SlideShare a Scribd company logo
1 of 369
Download to read offline
Cloud A to Z
                   導入編:はじめてのクラウド2012年2月版




18 January 2012
Page: 1
About me :-)

            Daisuke Kawada
            Cloud Architect
            atoll Project

            twitter:     @daisuke_kawada
            mail:        daisuk@atoll.jp
            url:         http://atoll.jp

            Publication: クラウドガバナンス現在進行形(TechTarget アイティメディア社)
                          http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1111/22/news08.html
            Presentation: デジタルテレビ情報化研究会、電子情報通信学会、オージス総研
                          100年アーキテクチャフォーラム、CUPAクラウドネットワーク研究
                          会等多数。
            Product:      PSTN接続したWeb Phone ASP: RiRiRi Phone 2001
                          アカウントフェデレーションシステム : IAP 2001
                          分散コンテンツ流通基盤 : Uniter 2006
                          OSS Cloud Stack : copse 2011
            注意: Atoll projectは筆者のプライベートプロジェクトです。Atoll projectおよびDaisuke Kawadaの発言
            は個人の見解であり所属する組織(某通信事業者)を代表する意見ではありませんってば。

18 January 2012
Page: 2
About me :-)

            Daisuke Kawada
            Cloud Architect
            atoll Project

            要するに、ネットワークと接続して自律的に発展・複雑化
            していくシステム開発を本業にしていたのですが、いつ
            の間にか、それがクラウド開発になってしまっています。
            これまでにも増して構成要素が増えてしまったので、設
            計実務以前の、そもそも市場ってどうなるの?とか、そ
            のときユーザーはどう振る舞うの?とか、それを受けて
            立つために設計者はどーすりゃいいの?といった要求
            フェーズを含む、そもそも話の検討ばっかりする羽目に
            陥って、とほほな状態の今日この頃であります。
            注意: Atoll projectは筆者のプライベートプロジェクトです。Atoll projectおよびDaisuke Kawadaの発言
            は個人の見解であり所属する組織(某通信事業者)を代表する意見ではありませんってば。

18 January 2012
Page: 3
Today’s Contents

       Section1:これまでに起こったこと
       Section2:クラウドってどんなもの?
       Section3:クラウドで何が変わる?
       Section4:ご利用にあたっての注意点
       Section5:変わっていく世界


18 January 2012
Page: 4
Previous cloud


       これまでに起こったこと


18 January 2012
Page: 5
Jan 24 1999
                  .comバブルの最中に生まれたweb2.0




18 January 2012
Page: 6
Darcy DiNucci,
         “Fragmented Future”執筆
               Web2.0初出
       初出サイトは現在アクセス不能。Internet Archive収録データは下記。
      http://web.archive.org/web/20100124124745/http://www.cdinucci.co
                    m/Darcy2/articles/Print/Printarticle7.html



18 January 2012
Page: 7
この文章、かなり深く思考さ
        れていて学ぶべき点が多く、
        詳しく紹介したいところなん
        ですがここはぐっとこらえて

18 January 2012
Page: 8
Sep 30 2005
                  Web 2.0ブームの火付け役が




18 January 2012
Page: 9
Description Tim O'Reilly
                  Date : 2008/1/26/7:38
                  Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@
                  N01/2228299097/
18 January 2012   Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA
                  Licensing : Attribution 2.0 Generic
Page: 10
Tim O'Reilly
 What is Web 2.0?
 Sep 30 2005 O’REILLY readar
 http://radar.oreilly.com/archives/2005/09/what-is-web-20.html




                                                    Description Tim O'Reilly
                                                    Date : 2008/1/26/7:38
                                                    Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@
                                                    N01/2228299097/
18 January 2012                                     Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA
                                                    Licensing : Attribution 2.0 Generic
Page: 11
“Web 2.0 is about systems that harness
 collective intelligence.”
 Tim O'Reilly
 What is Web 2.0?
 Sep 30 2005 O’REILLY readar
 http://radar.oreilly.com/archives/2005/09/what-is-web-20.html




                                                    Description Tim O'Reilly
                                                    Date : 2008/1/26/7:38
                                                    Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@
                                                    N01/2228299097/
18 January 2012                                     Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA
                                                    Licensing : Attribution 2.0 Generic
Page: 12
“Web 2.0は集合知を利用したシステム。”
 Tim O'Reilly
 What is Web 2.0?
 Sep 30 2005 O’REILLY readar
 http://radar.oreilly.com/archives/2005/09/what-is-web-20.html




                                                    Description Tim O'Reilly
                                                    Date : 2008/1/26/7:38
                                                    Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@
                                                    N01/2228299097/
18 January 2012                                     Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA
                                                    Licensing : Attribution 2.0 Generic
Page: 13
いいこと言ってます!



18 January 2012
Page: 14
Core Competencies of Web 2.0 Companies
 •    Services, not packaged software, with cost-effective scalability
 •    パッケージソフトウェアではなく、費用効率が高く、拡張性のあるサービスを提供する。
 •    Control over unique, hard-to-recreate data sources that get richer as more people use
      them
 •    独自性があり、同じものを作ることが難しいデータソースをコントロールする。このデー
      タソースは利用者が増えるほど、充実していくものでなければならない。
 •    Trusting users as co-developers
 •    ユーザーを信頼し、共同開発者として扱う。
 •    Harnessing collective intelligence
 •    集合知を利用する。
 •    Leveraging the long tail through customer self-service
 •    カスタマーセルフサービスを通して、ロングテールを取り込む。
 •    Software above the level of a single device
 •    単一デバイスの枠を超えたソフトウェアを提供する。
 •    Lightweight user interfaces, development models, AND business models
 •    軽量なユーザーインターフェース、軽量な開発モデル、そして軽量なビジネスモデルを
      採用する。
                                                                     原文: http://oreilly.com/web2/archive/what-is-web-20.html
18 January 2012                                                      訳文: http://japan.cnet.com/sp/column_web20/20090039/5/
Page: 15
なるほど。



18 January 2012
Page: 16
ところがその翌日



18 January 2012
Page: 17
Oct 1 2005
                  Web 2.0がBuzzwordになった日




18 January 2012
Page: 18
“I'm not fond of definitions”

 Tim O'Reilly
 Web 2.0: Compact Definition?
 Oct 1 2005 O’REILLY readar
 http://radar.oreilly.com/archives/2005/10/web-20-compact-definition.html




                                                    Description Tim O'Reilly
                                                    Date : 2008/1/26/7:38
                                                    Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@
                                                    N01/2228299097/
18 January 2012                                     Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA
                                                    Licensing : Attribution 2.0 Generic
Page: 19
“私は定義を見つけられなかった。”

 Tim O'Reilly
 Web 2.0: Compact Definition?
 Oct 1 2005 O’REILLY readar
 http://radar.oreilly.com/archives/2005/10/web-20-compact-definition.html




                                                    Description Tim O'Reilly
                                                    Date : 2008/1/26/7:38
                                                    Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@
                                                    N01/2228299097/
18 January 2012                                     Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA
                                                    Licensing : Attribution 2.0 Generic
Page: 20
ええっ!



18 January 2012
Page: 21
一転して、なんでも
             アリになっちゃいました。


18 January 2012
Page: 22
buzzword
          一見、専門用語のようにみえるが、明確な合意や定義のない用語。
                                 出典:wikipedia




18 January 2012
Page: 23
Page: 24
                                                                                                                              0%

                                                                                                                      -200%
                                                                                                                                   200%
                                                                                                                                          400%
                                                                                                                                                 600%
                                                                                                                                                        800%
                                                                                                                                                                 1000%
                                                                                                                                                                                     1200%
                                                                                                              2004-01-04




18 January 2012
                                                                                                              2004-03-28
                                                                                                              2004-06-20
                                                                                                              2004-09-12
                                                                                                              2004-12-05
                                                                                                              2005-02-27
                                                                                                                                                               cloud


                                                                                                              2005-05-22
                                                                                                                                                               web 2.0




                                                                                                              2005-08-14
                                                                                                              2005-11-06
                                                                                                              2006-01-29
                                                                                                              2006-04-23
                                                                                                              2006-07-16
                                                                                                              2006-10-08
                                                                                                              2006-12-31
                                                                                                                                                               Internet/Telecom average




                                                                                                              2007-03-25
                                                                                                              2007-06-17
                                                                                                              2007-09-09
                                                                                                              2007-12-02
                                                                                                              2008-02-24
                                                                                                              2008-05-18




                  Source : http://www.google.com/insights/search/?hl=ja#cat=0-13&q=web%202.0%2Ccloud&cmpt=q
                                                                                                              2008-08-10
                                                                                                              2008-11-02
                                                                                                              2009-01-25
                                                                                                              2009-04-19
                                                                                                              2009-07-12
                                                                                                              2009-10-04
                                                                                                              2009-12-27
                                                                                                              2010-03-21
                                                                                                              2010-06-13
                                                                                                              2010-09-05
                                                                                                              2010-11-28
                                                                                                              2011-02-20
                                                                                                              2011-05-15
                                                                                                              2011-08-07
                                                                                                              2011-10-30
                                                                                                              2012-01-22
                                                                                                                                                                                             検索キーワード人気度推移(全世界:2004/01/04-2012/02/05)
次に起こったのは
                  .comバブルの再現


18 January 2012
Page: 25
.comバブルの反省を出発点とし
  たWeb2.0が提出した考え方自
  体は現在も有効です。しかし、
  Web1.0=従来型サービスとした
  ものの「従来型」の定義を明確せ
  ず、Web2.0と比較していたので
  Web2.0固有の定義が確立でき
  ませんでした。
18 January 2012
Page: 26
その11か月後



18 January 2012
Page: 27
Aug 25 2006
                           Amazon EC2 Public beta開始
                     当時の記事が今でもAWS blogで読めます。
           http://aws.typepad.com/aws/2006/08/amazon_ec2_beta.html




18 January 2012
Page: 28
3か月後



18 January 2012
Page: 29
Nov 8 2006
                  捨てる神あらば拾う神あり




18 January 2012
Page: 30
Description : Ray Ozzie at the Web 2.0 Conference
                  2005.
                   Date : 2005/10/5
                  Source :http://www.flickr.com/photos/x180/50041543/in
                  /set-1076331/
18 January 2012   Author : James Duncan Davidson/O'Reilly Media,
                  Inc.
Page: 31          Licensing : Attribution 2.0 Generic
Ray Ozzie
                  Nov 8 2006 Web 2.0 Summit
                  http://news.cnet.com/2100-1012_3-
                  6133895.html

                           Description : Ray Ozzie at the Web 2.0 Conference
                           2005.
                            Date : 2005/10/5
                           Source :http://www.flickr.com/photos/x180/50041543/in
                           /set-1076331/
18 January 2012            Author : James Duncan Davidson/O'Reilly Media,
                           Inc.
Page: 32                   Licensing : Attribution 2.0 Generic
“I think there are
                  scenarios that have
                  tremendous
                  opportunities to take
                  advantage of the
                  advent of different
                  device types.”
                  Ray Ozzie
                  Nov 8 2006 Web 2.0 Summit
                  http://news.cnet.com/2100-1012_3-
                  6133895.html

                           Description : Ray Ozzie at the Web 2.0 Conference
                           2005.
                            Date : 2005/10/5
                           Source :http://www.flickr.com/photos/x180/50041543/in
                           /set-1076331/
18 January 2012            Author : James Duncan Davidson/O'Reilly Media,
                           Inc.
Page: 33                   Licensing : Attribution 2.0 Generic
“私はさまざまな
                  デバイスタイプの
                  出現を活用する
                  途方もない機会を
                  持つシナリオが
                  あると思う”

                  Ray Ozzie
                  Nov 8 2006 Web 2.0 Summit
                  http://news.cnet.com/2100-1012_3-
                  6133895.html

                           Description : Ray Ozzie at the Web 2.0 Conference
                           2005.
                            Date : 2005/10/5
                           Source :http://www.flickr.com/photos/x180/50041543/in
                           /set-1076331/
18 January 2012            Author : James Duncan Davidson/O'Reilly Media,
                           Inc.
Page: 34                   Licensing : Attribution 2.0 Generic
About Ray Ozzie
    •    1984:    Lotus Development出資でIris Associates創業。
    •    1989:    Lotus Notes最初のリリース出荷。
    •    1994/5:  Lotus DevelopmentにIris Associates買収される。
    •    1995/7:  IBM にLotus Developmentが買収される。
    •    1997/10: Groove Networksを創立、P2P Groupware Groove発表。
    •    2005:    MicrosoftにGroove Networksが買収される。
                  同時にRay OzzieがMicrosoftの最高技術責任者に就任。
    • 2006/6/15: Bill GatesよりCSA(Chief Software Architect)を引き継ぐ。
    • 2010/10/18: CSAを退任。
    • 2012/1:     新ステルスプロジェクト(iPhone/Androidにフォーカスしてい
                  る模様)、cocomoをスタート。




18 January 2012
Page: 35
その8日後



18 January 2012
Page: 36
Cloud definition


       クラウドってどんなもの?


18 January 2012
Page: 37
Nov 16 2006
             インターネット否定に対する反論の文脈から生まれたクラウド




18 January 2012
Page: 38
Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO
                  of Google Inc and a member of the Board of
                  Directors of Apple Computer.
                  Date : 2005/5/13
                  Source : Charles Haynes' flickr account
18 January 2012   Author : Charles Haynes
                  Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic
Page: 39
Eric E. Schmidt
 Don’t bet against the internet
 Nov 16 2006 The Economist
 http://www.economist.com/node/8133511




                                         Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO
                                         of Google Inc and a member of the Board of
                                         Directors of Apple Computer.
                                         Date : 2005/5/13
                                         Source : Charles Haynes' flickr account
18 January 2012                          Author : Charles Haynes
                                         Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic
Page: 40
“Today we live in the clouds.”
 We’re moving into the era of “cloud” computing, with information
 and applications hosted in the diffuse atmosphere of cyberspace
 rather than on specific processors and silicon racks. The network
 will truly be the computer.


 Eric E. Schmidt
 Don’t bet against the internet
 Nov 16 2006 The Economist
 http://www.economist.com/node/8133511




                                                    Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO
                                                    of Google Inc and a member of the Board of
                                                    Directors of Apple Computer.
                                                    Date : 2005/5/13
                                                    Source : Charles Haynes' flickr account
18 January 2012                                     Author : Charles Haynes
                                                    Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic
Page: 41
“私達は今日、雲の中に住んでいる”
 私たちはクラウド時代に移行しつつある。情報とアプリケーションは特定の
 プロセッサやシリコンラックではなく、サイバースペースに拡散していく。
 ネットワークは真のコンピュータとなる。



 Eric E. Schmidt
 Don’t bet against the internet
 Nov 16 2006 The Economist
 http://www.economist.com/node/8133511




                                         Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO
                                         of Google Inc and a member of the Board of
                                         Directors of Apple Computer.
                                         Date : 2005/5/13
                                         Source : Charles Haynes' flickr account
18 January 2012                          Author : Charles Haynes
                                         Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic
Page: 42
“私達は今日、雲の中に住んでいる”
 私たちはクラウド時代に移行しつつある。情報とアプリケーションは特定の
 プロセッサやシリコンラックではなく、サイバースペースに拡散していく。
 ネットワークは真のコンピュータとなる。



 Eric E. Schmidt
 Don’t bet against the internet
 Nov 16 2006 The Economist
 http://www.economist.com/node/8133511




                                         Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO
                                         of Google Inc and a member of the Board of
                                         Directors of Apple Computer.
                                         Date : 2005/5/13
                                         Source : Charles Haynes' flickr account
18 January 2012                          Author : Charles Haynes
                                         Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic
Page: 43
Don't bet against the internet.
                  インターネットが負ける方に賭けるな。




18 January 2012
Page: 44
“Today we live in the clouds.”
 We’re moving into the era of “cloud” computing, with information
 and applications hosted in the diffuse atmosphere of cyberspace
 rather than on specific processors and silicon racks. The network
 will truly be the computer.


 Eric E. Schmidt
 Don’t bet against the internet
 Nov 16 2006 The Economist
 http://www.economist.com/node/8133511




                                                    Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO
                                                    of Google Inc and a member of the Board of
                                                    Directors of Apple Computer.
                                                    Date : 2005/5/13
                                                    Source : Charles Haynes' flickr account
18 January 2012                                     Author : Charles Haynes
                                                    Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic
Page: 45
“私達は今日、雲の中に住んでいる”
 私たちはクラウド時代に移行しつつある。情報とアプリケーションは特定の
 プロセッサやシリコンラックではなく、サイバースペースに拡散していく。
 ネットワークは真のコンピュータとなる。



 Eric E. Schmidt
 Don’t bet against the internet
 Nov 16 2006 The Economist
 http://www.economist.com/node/8133511




                                         Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO
                                         of Google Inc and a member of the Board of
                                         Directors of Apple Computer.
                                         Date : 2005/5/13
                                         Source : Charles Haynes' flickr account
18 January 2012                          Author : Charles Haynes
                                         Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic
Page: 46
We’re moving into the era of “cloud”
     computing, with information and applications
     hosted in the diffuse atmosphere of
     cyberspace rather than on specific processors
     and silicon racks. The network will truly be the
     computer.
     私たちはクラウド時代に移行しつつある。情報と
     アプリケーションは特定のプロセッサやシリコンラ
     ックではなく、サイバースペースに拡散していく。
     ネットワークは真のコンピュータとなる。

18 January 2012
Page: 47
The network will truly
                    be the computer.
                     ネットワークは真のコンピュータとなる。




18 January 2012
Page: 48
この言葉を理解するために
       少々歴史の勉強をしましょう


18 January 2012
Page: 49
1837
                  解析機関設計スタート。




18 January 2012
Page: 50
バベッジの
                  解析機関
                  の、試作品。詳細に興味がある方はこちらをご覧ください。
                             ちなみに十進法採用です。
                       http://www.sciencemuseum.org.uk//
                                         Description : Français : Machine Analytique de Charles
                                         Babbage, exposée au Science Museum de Londres
                                         (Mai 2009)
                                         Date : 2007//1/3
                                         Souce :
                                         http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/A
                                         nalyticalMachine_Babbage_London.jpg
18 January 2012                          Author : Bruno Barral (ByB)
Page: 51                                 Permission : Attribution-ShareAlike 2.5 Generic
Charles Babbage
 1791/12/26-1871/10/18

                         概要 Obituary portrait of Charles Babbage (1791-
                         1871) published in The Illustrated London News on 4
                         November 1871. The original caption was "The late Mr.
                         Babbage." This portrait was derived from a
                         photograph of Babbage taken at the Fourth
                         International Statistical Congress which took place in
                         London in July 1860.[1]
                         Hook, Dinan (2002). Origins of cyberspace: a library
                         on the history of computing, networking, and
                         telecommunications. Norman Publishing. pp. 161, 165,
                         ISBN 0930405854
                         日付 Originally published 4 November 1871
                         原典 A scan or photograph of a page from The
                         Illustrated London News newspaper.
                         作者 Unknown staff artist for The Illustrated London
                         News
18 January 2012          許可 (ファイルの再利用) Published in 1871, copyright
Page: 52                 expired 70 years after publication, 1941
解析機関は実装できていれば
     チューリング完全を達成した
     最初の“コンピュータ”になるは
     ずでした。

18 January 2012
Page: 53
1936
                  「計算可能数について──決定問題への応用」発表




18 January 2012
Page: 54
チューリング完全
           計算理論において、任意の計算メカニズムがチューリング機械と
           同じ計算能力を持つとき、その言語はチューリング完全(Turing-
           complete)あるいは計算完備であるという。
                                    出典:wikipedia




18 January 2012
Page: 55
チューリング機械
           イギリスの数学者A.M.チューリングが 1936 年に発表した「計算
           可能数について──決定問題への応用」において数学基礎論で
           当時懸案となっていた計算可能性問題に対する解答として提案
           した仮想機械。同論文はデジタル計算機に可能な計算と不可能
           な計算を明らかにした。チューリング機械は自己書き換え可能(
           プログラム可変)で他のあらゆる計算機の模倣が可能(万能チュ
           ーリング機械)とされた。

18 January 2012
Page: 56
1:無限に長いテープ
   2:その中に格納された情報を読み書きするヘッド
   3:機械の内部状態を記憶するメモリ

   で構成され内部状態とヘッドから読み出した情報の
   組み合わせに応じて

   A:ヘッド位置のテープに情報を書き込む
   B:機械の内部状態を変える
   C:ヘッドを右か左に一つ移動する

18 January 2012
Page: 57
つまり、外部から命令を読み
     込み(1,2,3)、自分自身を書き
     換え(B)、結果を出力(A)し、
     次の処理に備える(C)ことが
     できる機械。

18 January 2012
Page: 58
Alan Mathison Turing
 1912/6/23-1954/6/7

                                                     Non-free media information and use rationale for Claude Shannon
                  Description : Alan Mathison Turing at the time of his election to a Fellowship of the Royal Society. Photograph was taken at the
                  Elliott & Fry studio on 29 March 1951. There is another photograph taken at the same session where he is not looking directly at
                  the camera.
                  Date : 1951/3/29
                  Souce : http://www.ieee.org/portal/cms_docs_sscs/sscs/08Spring/KFig6_turing.jpg
                  Author : Original uploader was Venusianer at de.wikipedia
                  Copyright : The copyright is held by the National Portrait Gallery, London.
                  Low resolution? : Is low and only as much resolution as necessary to identify and show the person described in the article, not
                  enough to be used for piracy.
                  Purpose of use : Illustrates the subject of the article Claude Shannon. It is a historically significant photo of a famous individual
                  performing an historic experiment. Its inclusion in the article adds significantly to the article because it shows the subject of this
                  article performing an historic experiment.
                  Replaceable? : No free equivalent is available. The subject of the photograph is deceased, therefore a "new" image can not be
                  created of this person. A free image may not exist, but in the event of a free image being located for this person in the future, this
                  image should be deleted as soon as possible.
18 January 2012   Other information : The image is readily available on other websites. Further use of this image on Wikipedia is not believed to
Page: 59          disadvantage the copyright holder or degrade its market value.
つまり、バベッジの解析機関は
     完成していればデジタル計算
     機にできることは全部できる機
     械だった、ってこと。

18 January 2012
Page: 60
また、十分に複雑で、高速に
     動作するチューリング機械の
     実装方法について、この論文
     時点では明確な答えはありま
     せんでした。

18 January 2012
Page: 61
1937
                  たぶん今世紀で最も重要で、かつ最も有名な修士論文
                        (Howard Gardner)の登場




18 January 2012
Page: 62
デジタル回路設計
           修士論文継電器とスイッチ回路の記号論的解析においてスイッ
           チのオン・オフを記号論理の真・偽に対応させると、スイッチの直
           列接続はANDに、並列接続はORに対応することを示し、あらゆ
           る論理演算がスイッチ回路(デジタル論理回路)で実行できること
           を証明。
                                  出典:wikipedia

18 January 2012
Page: 63
Claude Shannon
 1916/4/30-2001/2/24

                                                    Non-free media information and use rationale for Claude Shannon
                  Description : This image is being used to illustrate the article of Claude Shannon and is used for informational or educational
                  purposes only.
                  Source : Found at Bell Labs website, The photo was part of a press release, widely circulated in the public domain through news
                  articles appearing in national newspapers and books. Its use in Wikipedia is therefore claimed under the Fair use guidelines.
                  http://www.bell-labs.com/news/2001/february/26/1.html
                  Article : Claude Shannon
                  Portion used : Entire Picture
                  Low resolution? : Is low and only as much resolution as necessary to identify and show the person described in the article, not
                  enough to be used for piracy.
                  Purpose of use : Illustrates the subject of the article Claude Shannon. It is a historically significant photo of a famous individual
                  performing an historic experiment. Its inclusion in the article adds significantly to the article because it shows the subject of this
                  article performing an historic experiment.
                  Replaceable? : No free equivalent is available. The subject of the photograph is deceased, therefore a "new" image can not be
                  created of this person. A free image may not exist, but in the event of a free image being located for this person in the future, this
                  image should be deleted as soon as possible.
18 January 2012   Other information : The image is readily available on other websites. Further use of this image on Wikipedia is not believed to
Page: 64          disadvantage the copyright holder or degrade its market value.
論理回路
           論理回路(ろんりかいろ 英:Logic circuit、ロジック・サーキット)は
           論理演算を行う電気回路及び電子回路である。「真」と「偽」を、
           電圧の正負や高低、電流の方向や多少、位相の差異、パルスな
           どの時間の長短、などで表現し、論理素子などで論理演算を実
           装する。電圧の高低で表現する場合それぞれを "Hi", "Lo" 等と
           いう。基本的な演算を実装する論理ゲートがあり、それらを組み
           合わせて複雑な動作をする回路を構成する。状態を持たない組
           み合わせ回路と状態を持つ順序回路に分けられる。
                                           出典:wikipedia

18 January 2012
Page: 65
論理ゲート
                   と呼ばれる

18 January 2012
Page: 66
MIL論理記号例(MIL STD-806)




           NOT        OR       AND        XOR




                      NOR     NAND        XNOR




18 January 2012
Page: 67
スイッチ
                   を

18 January 2012
Page: 68
伝送路
                  で結ぶことによって


18 January 2012
Page: 69
二進数半加算器回路の例


    入力値:A
                                               S 和


                  OR           AND



                        NOT
                                               C 桁上がり
    入力値:B
                  AND         AB     CS
                              00     00
                              01     01
                              10     01
                              11     10
18 January 2012                       出典:wikipedia
Page: 70
決まった答えの
  組み合わせを
   出力する
18 January 2012
Page: 71
1940
       チューリング機械を知らない人が世界最初のチューリング機械を実装




18 January 2012
Page: 72
Zuse Z3
                   詳細に興味がある方はこちらをご覧ください。
                           ちなみに二進法採用です。
                  http://www.zib.de/zuse/home.php/Main/Page


                                             Description : Zuse Z3 im Deutschen Museum in
                                             München
                                             Date : 2007//1/3
                                             Souce :
                                             hhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Z
                                             3_Deutsches_Museum.JPG
                                             Author : Original uploader was Venusianer at
18 January 2012                              de.wikipedia
                                             Permission : GFDL
Page: 73
Konrad Zuse
 1910/6/22-1995/12/18




                        Konrad Zuse Interne Archive
                        http://www.zib.de/zuse

18 January 2012
Page: 74
ただし、Z3はプログラムを格
     納するテープが外部に必要で
     現代的なプログラム内蔵方式
     のコンピュータはもう少し後に
     登場します。
18 January 2012
Page: 75
1945/6/30
                  プログラム内蔵方式の提案




18 January 2012
Page: 76
プログラム内蔵方式
      プログラム内蔵方式(ストアドプログラム方式)は、主記憶に置かれたプ
      ログラムを実行するコンピュータ・アーキテクチャの方式の一つである。
      ノイマン型アーキテクチャに内包されるため、また、このような分類が議
      論になるような初期の計算機において、プログラム内蔵でプログラムは
      全てROMに置いた、というものはないため、ノイマン型で実現されるプ
      ログラムが書き換え可能という性質と混同されやすい。
                                 出典:wikipedia




18 January 2012
Page: 77
ノイマン型アーキテクチャ
      ノイマン型アーキテクチャ(von Neumann architecture)は、計算機の
      基本的な構成法のひとつで5つの部分からなる。演算論理装置(ALU)、
      制御装置、メモリ、入出力と、これらを接続する情報経路=伝送経路であ
      る。EDVACに関する報告書First Draft of a Report on the EDVACが
      初出。(筆者注:ジョン・エッカートとジョン・モークリーの貢献についての
      論争については割愛する)
                                                         出典:wikipedia
                     First Draft of Report on the EDVACの
                  原文に興味がある方はこちらをご覧ください。
         http://qss.stanford.edu/~godfrey/vonNeumann/vnedvac.pdf



18 January 2012
Page: 78
ノイマン型アーキテクチャ ブロック図




                           記憶装置
                  入出力装置




                                   制御装置
                          演算論理装置

                           伝送装置



18 January 2012
Page: 79
ノイマン型アーキテクチャ 実装イメージ



                         記憶装置
                  制御装置




                                  伝送装置
                         演算論理装置




                                    入出力装置
18 January 2012
Page: 80
John von Neumann
 1903/12/28-1957/2/8




                       Description John von Neumann
                       Date : 2008/1/20
                       Souce :
                       hhttp://www.lanl.gov/history/atomicbomb/images/Neum
                       annL.GIF
                       Author : LANL
                       Permission : This work is in the public domain in the
                       United States because it is a work of the United States
18 January 2012        Federal Government under the terms of Title 17,
Page: 81               Chapter 1, Section 105 of the US Code.
1951-1961
                  プログラム内蔵方式コンピュータ実装と運用
                  (ABCマシンやその他もろもろの件は割愛)




18 January 2012
Page: 82
EDVAC
                     U.S. Army Photo of en:EDVAC as installed in en:BRL
                     building 328.
                     Man at the console: ? Man at the paper tape machine:
                     Richard Bianco.
                     Source Photo located at: http://ftp.arl.mil/ftp/historic-
                     computers/
                     his image is a work of a U.S. Army soldier or employee,
                     taken or made during the course of the person's
18 January 2012      official duties. As a work of the U.S. federal
Page: 83             government, the image is in the public domain.
この、ご先祖様と



18 January 2012
Page: 84
Tablet
                      Description Deutsch: IFA 2010, Berlin
                      Date 4 September 2010
                      Source Own work
                      Author Bin im Garten
18 January 2012       Permission Creative Commons Attribution-Share
Page: 85              Alike 3.0 Unported
ノイマン型アーキテクチャに基
     づいて製作されている点で、
     アーキテクチャ的には等価な
     ものだと言えます。

18 January 2012
Page: 86
ところで、



18 January 2012
Page: 87
ノイマン型アーキテクチャ ブロック図




                           記憶装置
                  入出力装置




                                   制御装置
                          演算論理装置

                           伝送装置



18 January 2012
Page: 88
ノイマン型アーキテクチャ ブロック図




                           記憶装置
                  入出力装置




                                   制御装置
                          演算論理装置

                           伝送装置



18 January 2012
Page: 89
基板の配線
18 January 2012   掲載例は日経エレクトロニクス2007/1/15 組み込み速修
                  キット収録のNE-R8C/25基盤。筆者所蔵(撮影含む)
Page: 90
CPUの配線
                  Description : InternalIntegratedCircuit2
                  Date : 2004/12/16
                  Souce :
                  http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/In
                  ternalIntegratedCircuit2.JPG
18 January 2012   Author : Angeloleithold
                  Permission Attribution-ShareAlike 3.0 Unported
Page: 91
光ファイバー
                  Description : AMS-IX optical patch panel
                  Date : 2008/5/22
                  Souce :
                  http://fbz.smugmug.com/gallery/4650061_iuZVn/5/282
                  300855_hV8xq#282337724_tZqT2
                  Author : Fabienne Serriere
18 January 2012   Permission Attribution-ShareAlike 3.0 Unported (CC
                  BY-SA 3.0)
Page: 92
Internet
                       Description : Partial map of the Internet based on the
                       January 15, 2005 data found on opte.org. Each line is
                       drawn between two nodes, representing two IP
                       addresses. The length of the lines are indicative of the
                       delay between those two nodes. This graph represents
                       less than 30% of the Class C networks reachable by
                       the data collection program in early 2005. Lines are
                       color-coded according to their corresponding RFC
                       1918 allocation as follows:Dark blue: net, ca, us /
                       Green: com, org / Red: mil, gov, edu / Yellow: jp, cn, tw,
                       au, de / Magenta: uk, it, pl, fr / Gold: br, kr, nl / White:
                       unknown
                       Date : Original upload: December 1, 2006
                       Souce :
                       http://en.wikipedia.org/wiki/File:Internet_map_1024.jpg
                       Author : The Opte Project
18 January 2012        Permission : This file is licensed under the Creative
                       Commons Attribution 2.5 Generic license.
Page: 93
伝書鳩
       ちゃんとRFC1149(鳥類キャリアによるIP)って規格があります。
    もちろんエイプリルフールの冗談なんですが、ちゃんと動作する(ハズ)です。
            詳細に興味がある方はこちらをご覧ください。
                http://tools.ietf.org/html/rfc1149

                                Description : Postduif
                                Date : 2005/12/5
                                Souce :
                                http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/P
                                ostduif.jpg
18 January 2012                 Author : BenTheWikiMan
Page: 94                        Permission : public domain
全部、伝送装置と言えます。



18 January 2012
Page: 95
再び、時代を遡ります。



18 January 2012
Page: 96
1736
                  ケーニヒスベルクの橋は渡れるか?




18 January 2012
Page: 97
ケーニヒスベ
       ルクの橋渡
                  This image (or other media file) is in the public domain
                  because its copyright has expired.
                  This applies to Australia, the European Union and
18 January 2012   those countries with a copyright term of life of the
                  author plus 70 years.
Page: 98
A                 一筆書き可能な場合の十分条件
                              ・すべての頂点の次数(頂点につ
                               ながっている辺の数)が偶数 →
                               運筆が起点に戻る場合(閉路)


   a              b       f   ・次数が奇数である頂点の数が2
                               で、残りの頂点の次数は全て偶
                               数 → 運筆が起点に戻らない場
                               合(閉路でない路)


      B               e       D
   c              d           ケーニヒスベルクはすべての頂点

                          g   が奇数で、次数が奇数である頂点
                              の数が4で残りの頂点が0の閉路
                              のため、一筆書き不能。


           C
18 January 2012
Page: 99
グラフ理論
           グラフ理論(グラフりろん、Graph theory)は、数学の一分野。ノ
           ード(節点・頂点、英語:node)の集合とエッジ(枝・辺、英語:
           edge)の集合で構成されるグラフの性質について研究する学問
           である。なお「エッジ」をリンク(英語:link)という場合もある。「つ
           ながり方」に着目して抽象化された「点とそれをむすぶ線」の概念
           がグラフであり、グラフが持つ様々な性質を探求するのがグラフ
           理論である。
                                         出典:wikipedia
18 January 2012
Page: 100
Leonhard Euler
 1707/4/15-1783/9/18




                       This image (or other media file) is in the public domain
                       because its copyright has expired.
                       This applies to Australia, the European Union and
18 January 2012        those countries with a copyright term of life of the
                       author plus 70 years.
Page: 101
無向グラフ例:バラバシ=アルバートモデル   Description : Scale Free network generated by
                       Barabasi-Albert model
                       Date : 2007/7/24
                       Souce : Cytoscape2.5 and igraph and R
18 January 2012        Author : Keiichiro Ono
Page: 102              Permission : Attribution-ShareAlike 2.5 Generic (CC
                       BY-SA 2.5)
有向グラフ例:筆者のFaceBook友人関係
18 January 2012
Page: 103
複雑ネットワーク
           複雑ネットワーク(ふくざつネットワーク, complex networks)は、
           現実世界に存在する巨大で複雑なネットワークの性質について
           研究する学問である。複雑ネットワークは、1998年に「スモール
           ワールドモデル」という数学モデルが発表されたことを契機に、現
           実世界の様々な現象を説明する新たなパラダイムとして注目を
           集めている。多数の因子が相互に影響しあうことでシステム全体
           の性質が決まるという点において複雑系の一分野でもある。
                                        出典:wikipedia
18 January 2012
Page: 104
1832
     1800年のボルタ電池発明から紆余曲折し実用的な電信誕生にたどり着く




18 January 2012
Page: 105
Telegraphy
                     電信の発明。写真はモールス式の商用製品で
                  Pavel Schilling発明のオリジナルより洗練されている。
                                     二進法です。
                     http://www.zib.de/zuse/home.php/Main/Page


                                               Description Telegraph
                                               Date 7 March 2008
                                               Source Own work
                                               Author Zacatecnik
18 January 2012                                Permission GNU Free Documentation License,
Page: 106                                      Version 1.2
Baron Pavel L'vovitch Schilling
 1828-1837
 http://www.ieeeghn.org/wiki/index.php/Milestones:Shilling%27s_Pioneering_Contri
 bution_to_Practical_Telegraphy,_1828-1837




                                                  Description : USSR stamp, P. L. Shilling, 1982, 6 k.
                                                  Date : 2007-10-16 (original upload date)
                                                  Source : Personal collection
                                                  Author : Processed by Andrei Sdobnikov
18 January 2012                                   Permission : This work is not an object of copyright
Page: 107                                         according to Part IV of Civil Code No. 230-FZ of the
                                                  Russian Federation of December 18, 2006.
1875
                  発明王と競り勝って先陣確保した特許




18 January 2012
Page: 108
Telephone
                  若かりし頃のベル自身によるデモの様子。


                               Description An actor portraying Alexander Graham
                               Bell speaking into a early model of the telephone for a
                               1926 promotional film by the American Telephone &
                               Telegraph Company (AT&T): see 1926 recreation of
                               Alexander Graham Bell inventing the telephone. AT&T
                               Archives. Archived from the original on 22 June 2011.
                               Retrieved on 22 June 2011.
                               Date: 1926
                               Source Early Office Museum
                               Author film commissioned by AT&T
                               Permission his work is in the public domain because
                               it was published in the United States between 1923
18 January 2012                and 1963 and although there may or may not have
Page: 109                      been a copyright notice, the copyright was not
                               renewed.
Alexander Graham Bell
 1847/3/3-1922/8/2




                         Description : Portrait of Alexander Graham Bell
                         Date : c. between 1914 and 1919
                         Source : Library and Archives Canada / C-017335
                         Author : Moffett Studio
                         Licensing : his work is in the public domain in the
                         United States because it was published (or
18 January 2012          registered with the U.S. Copyright Office) before
Page: 110                January 1, 1923.
1876
                  HUB and Spokeの発明




18 January 2012
Page: 111
電話交換機
                  正確には電話交換台の発明、写真は1900年当時の様子。

                                   Description : English: A Telephone Exchange operator
                                   in en:Richardson, Texas, circa 1900. This was
                                   scanned by the uploader from the Richardson Public
                                   Library local history archives, courtesy of the
                                   Richardson Historical and Genealogical Society.
                                   Date : circa 1900
                                   Source : This was scanned by the uploader from the
                                   Richardson Public Library local history archives,
                                   courtesy of the Richardson Historical and
                                   Genealogical Society.Transferred from en.wikipedia;
                                   transferred to Commons by User:Geanixx using
                                   CommonsHelper.
                                   Author : Original uploader was NathanBeach at
18 January 2012                    en.wikipedia
Page: 112                          Permission : PD-US.Permission
Puskás Tivadar
 1844/9/17-1893/3/16




                       Description : Tivadar Puskás (1844–1893)
                       Hungarian inventor, telephony pioneer.
                       Date : 2011. március 2.
                       Source : vmek.oszk.hu
                       Author : unknow
                       Licensing : his image (or other media file) is in the
                       public domain because its copyright has expired.
                       This applies to Australia, the European Union and
18 January 2012        those countries with a copyright term of life of the
Page: 113              author plus 70 years.
ノード数:2
リンク数:0
端末数:0
18 January 2012
Page: 114
ノード数:2
リンク数:1
端末数:2
18 January 2012
Page: 115
ノード数:12
リンク数:1
端末数:2
18 January 2012
Page: 116
ノード数:12
リンク数:11
端末数:22
18 January 2012
Page: 117
ノード数:12
リンク数:66
端末数:132
18 January 2012
Page: 118
ノード数:13
リンク数:12
端末数:12
18 January 2012
Page: 119
10,000
                      ノード数
                      メッシュ接続時リンク数
                      メッシュ接続時端末数
                      H&S接続時リンク数
                      H&S接続時端末数(交換機含)
    5,000




           0
                  0   10   20   30   40   50   60   70   80   90   100

18 January 2012
Page: 120
メッシュ接続の場合、ノード数
     が増えると、あっという間にネ
     ットワークが爆発的に複雑に
     なってしまいます。また、伝送
     経路の設備も大量に必要にな
     ります。
18 January 2012
Page: 121
1903
                  1870年代から利用されていた株価表示機を改良して誕生




18 January 2012
Page: 122
テレタイプ
                  写真は第二次世界大戦中の米軍オペレータ



                               This work is in the public domain in the United States
                               because it is a work of the United States Federal
                               Government under the terms of Title 17, Chapter 1,
                               Section 105 of the US Code. See Copyright.
                               Note: This only applies to works of the Federal
                               Government and not to the work of any individual U.S.
                               state, territory, commonwealth, county, municipality, or
                               any other subdivision. This template also does not
                               apply to postage stamp designs published by the
18 January 2012                United States Postal Service since 1978. (See
Page: 123                      206.02(b) of Compendium II: Copyright Office
                               Practices).
18 January 2012
Page: 124
1 0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 0 1 0 1




18 January 2012
Page: 125
キーボードの文字を
                  見たまま入力できるし、
                   平文で出力される。
                         This work is in the public domain in the United States
                         because it is a work of the United States Federal
                         Government under the terms of Title 17, Chapter 1,
                         Section 105 of the US Code. See Copyright.
                         Note: This only applies to works of the Federal
                         Government and not to the work of any individual U.S.
                         state, territory, commonwealth, county, municipality, or
                         any other subdivision. This template also does not
                         apply to postage stamp designs published by the
18 January 2012          United States Postal Service since 1978. (See
Page: 126                206.02(b) of Compendium II: Copyright Office
                         Practices).
ある意味、世界で最初の

                  WYSIWYG
                      This work is in the public domain in the United States
                      because it is a work of the United States Federal
                      Government under the terms of Title 17, Chapter 1,
                      Section 105 of the US Code. See Copyright.
                      Note: This only applies to works of the Federal
                      Government and not to the work of any individual U.S.
                      state, territory, commonwealth, county, municipality, or
                      any other subdivision. This template also does not
                      apply to postage stamp designs published by the
18 January 2012       United States Postal Service since 1978. (See
Page: 127             206.02(b) of Compendium II: Copyright Office
                      Practices).
1947
                  “情報”の定義




18 January 2012
Page: 128
“情報量”の定義
           通信の数学的理論において情報の量(情報量)を事象の起こる
           確率によって定義し、連続して起こる確率事象の情報量の期待
           値(平均情報量)であるエントロピーの概念を導入した。
                                  出典:wikipedia



18 January 2012
Page: 129
Claude Shannon
 1916/4/30-2001/2/24

                                                    Non-free media information and use rationale for Claude Shannon
                  Description : This image is being used to illustrate the article of Claude Shannon and is used for informational or educational
                  purposes only.
                  Source : Found at Bell Labs website, The photo was part of a press release, widely circulated in the public domain through news
                  articles appearing in national newspapers and books. Its use in Wikipedia is therefore claimed under the Fair use guidelines.
                  http://www.bell-labs.com/news/2001/february/26/1.html
                  Article : Claude Shannon
                  Portion used : Entire Picture
                  Low resolution? : Is low and only as much resolution as necessary to identify and show the person described in the article, not
                  enough to be used for piracy.
                  Purpose of use : Illustrates the subject of the article Claude Shannon. It is a historically significant photo of a famous individual
                  performing an historic experiment. Its inclusion in the article adds significantly to the article because it shows the subject of this
                  article performing an historic experiment.
                  Replaceable? : No free equivalent is available. The subject of the photograph is deceased, therefore a "new" image can not be
                  created of this person. A free image may not exist, but in the event of a free image being located for this person in the future, this
                  image should be deleted as soon as possible.
18 January 2012   Other information : The image is readily available on other websites. Further use of this image on Wikipedia is not believed to
Page: 130         disadvantage the copyright holder or degrade its market value.
シャノンの情報理論
    • 意味論的な観点から見た通信は、工学的な通信の問題とは無
      関係である。として、情報の「意味」と「量」の問題に分解し、「量
      」の取り扱いに集中した。
    • 「量」の取り扱いを行う単位として、リレーやフリップフロップ回路
      のような2つの安定状態を持つ装置は1bitの情報を蓄えること
      ができる。とし、オン/オフ(=真/偽でもよい)二つの状態のいず
      れかであることを識別可能とする最小情報単位としてbitを用い
      た。
    • 集合の中のメッセージ=bitの個数が有限で、全ての選択が等し
      く起こりうる場合、特定のメッセージが選択される可能性は対数
      関数で表せる、と定義した。
    • そこから連続して起こる確率事象の情報量の期待値(平均情報
      量)であるエントロピーの概念を導入した。
                          出典:通信の数学的理論を基に筆者作成


18 January 2012
Page: 131
ここまで来たところで
                  三度、時間を遡ります。


18 January 2012
Page: 132
1850
          ガタパーチャの伝来で絶縁性能が向上して実現した海底ケーブル




18 January 2012
Page: 133
海底ケーブル        図版は1858年の敷設状況。
                  陸上ケーブル網の敷設がすでに進んでいる点に注目


                                 Description Map of the 1858 Atlantic Cable route
                                 (from http://atlantic-cable.com/Maps/index.htm).
                                 Date the 1858
                                 Source Howe's Adventures & Achievements of
                                 Americans
                                 Author N/A
                                 Permission mage is out of copyright, but the scan
                                 used here was sourced from http://atlantic-
                                 cable.com/Maps/index.htm without my permission (I
18 January 2012                  am the site owner). I grant permission for use of the
Page: 134                        scan on Wikipedia.
1902
                  地球一周の海底ケーブル網開通




18 January 2012
Page: 135
地球一周達成     英国によるAll red Lineの敷設完了



                                  Description Image of the All Red Line as drawn in
                                  1902 or 1903
                                  Date 1903
                                  Source The All Red Line - The Annals and Aims of
                                  the Pacific Cable Project
                                  Author George Johnson (1836-1911)
                                  Permission This image (or other media file) is in the
                                  public domain because its copyright has expired.
                                  This applies to Australia, the European Union and
18 January 2012                   those countries with a copyright term of life of the
Page: 136                         author plus 70 years.
Description 1901 Eastern Telegraph Company
                  System Map from A.B.C. Telegraphic Code 5th Edition
                  Date 1901
                  Source http://atlantic-cable.com/Maps/index.htm
                  Author
                  Permission This image (or other media file) is in the
                  public domain because its copyright has expired.
                  This applies to Australia, the European Union and
                  those countries with a copyright term of life of the
18 January 2012   author plus 70 years.
Page: 137
1964
                  Time Sharing Systemサービス事業者Tymnet設立
                       60’s後半以降TSSサービスが隆盛する




18 January 2012
Page: 138
TTS
                                       Time Sharing System事業者の登場
                                                    Non-free media information and use rationale for Claude Shannon
                  Description : Project GENIE created the SDS 940 computer as a modification of the 930 specifically for timesharing.
                  Date : 1965 ca.
                  Source : Courtesy of The Bancroft Library, University of California http://www.computerhistory.org/revolution/mainframe-
                  computers/7/181/726
                  Author : Galloway, Dennis
                  Copyright Owner : University of California at Berkeley
                  Portion used : Entire Picture
                  Low resolution? : Is low and only as much resolution as necessary to identify and show the person described in the article, not
                  enough to be used for piracy.
                  Purpose of use : Illustrates the subject of the article Claude Shannon. It is a historically significant photo of a famous individual
                  performing an historic experiment. Its inclusion in the article adds significantly to the article because it shows the subject of this
                  article performing an historic experiment.
                  Replaceable? : No free equivalent is available. The subject of the photograph is deceased, therefore a "new" image can not be
                  created of this person. A free image may not exist, but in the event of a free image being located for this person in the future, this
                  image should be deleted as soon as possible.
18 January 2012   Other information : The image is readily available on other websites. Further use of this image on Wikipedia is not believed to
                  disadvantage the copyright holder or degrade its market value.
Page: 139
記憶装置
                  入出力装置




                                   制御装置
                          演算論理装置

                           伝送装置



18 January 2012
Page: 140
記憶装置
                  入出力装置




                                   制御装置
                          演算論理装置

                           伝送装置



18 January 2012
Page: 141
それまでコンピュータは
                  一つの建屋の中で完結していました。
                                   記憶装置




                    入出力装置




                                            制御装置
                            伝送装置

                                   演算論理装置




18 January 2012
Page: 142
ここで、入出力装置を切り離して




                                            記憶装置
                  入出力装置




                                                     制御装置
                                            演算論理装置




18 January 2012
Page: 143
街を越えて




                                  記憶装置
                  入出力装置




                                           制御装置
                                  演算論理装置




18 January 2012
Page: 144
電気通信網を介して接続するようになると




                                記憶装置
                  入出力装置




                                         制御装置
                                演算論理装置




18 January 2012
Page: 145
電気通信網を伝送装置として
                      組み込んだシステムに発展しました。



                                          記憶装置
                  入出力装置




                                                   制御装置
                             伝送装置

                                          演算論理装置




18 January 2012
Page: 146
原理的に国を跨いだ接続であっても
           ITUが互換性を担保してますから
       伝送遅延さえ許容できれば問題なく動作します。


                                           記憶装置
                  入出力装置




                                                    制御装置
                               伝送装置

                                           演算論理装置




                          A国    B国    C国




18 January 2012
Page: 147
実際に商用提供され、60’s後半から70’sにかけて
        流行したTSSは入出力装置を「賢く」して利便性を
          高めていました。VT100が代表例です。


          記憶装置                                     記憶装置
                  入出力装置




                                           入出力装置




                                                            制御装置
 制御装置




                               伝送装置

         演算論理装置                                    演算論理装置




                          A国    B国    C国




18 January 2012
Page: 148
さらにbus配線して伝送制御を分散したり
          制御装置               制御装置            制御装置
      演算論理装置




                         演算論理装置




                                         演算論理装置
               記憶装置




                                  記憶装置




                                                  記憶装置
       入出力装置              入出力装置           入出力装置




                             伝送装置




18 January 2012
Page: 149
伝送制御を専門的に取り扱う仕組みを用意したり

          制御装置            制御装置                           制御装置
      演算論理装置




                      演算論理装置




                                                     演算論理装置
               記憶装置




                               記憶装置




                                                              記憶装置
       入出力装置           入出力装置                          入出力装置



                                      チューリング機械はあらゆ
                                      る機会を模倣できることを
                                      思い出してください。




18 January 2012
Page: 150
複数のコンピュータに仕事を振り分ける仕組みを
            用意するなど発展してきました
          制御装置            制御装置            制御装置                 記憶装置




                                                      入出力装置




                                                                       制御装置
      演算論理装置




                      演算論理装置




                                      演算論理装置
                                                              演算論理装置
               記憶装置




                               記憶装置




                                               記憶装置
                                                              記憶装置




                                                      入出力装置




                                                                       制御装置
       入出力装置           入出力装置           入出力装置                  演算論理装置




18 January 2012
Page: 151
ノイマン型のチューリング機械が
                      積み重なってできているネットワーク
          制御装置              制御装置            制御装置                 記憶装置




                                                        入出力装置




                                                                         制御装置
      演算論理装置




                        演算論理装置




                                        演算論理装置
                                                                演算論理装置
               記憶装置




                                 記憶装置




                                                 記憶装置
                                                                記憶装置




                                                        入出力装置




                                                                         制御装置
       入出力装置             入出力装置           入出力装置                  演算論理装置




18 January 2012
Page: 152
制御装置                制御装置                制御装置                   制御装置                     制御装置                   制御装置




                                                                               演算論理装置




                                                                                                   演算論理装置




                                                                                                                       演算論理装置




                                                                                                                                              演算論理装置




                                                                                                                                                                       演算論理装置




                                                                                                                                                                                             演算論理装置
                                                                                           記憶装置




                                                                                                                記憶装置




                                                                                                                                       記憶装置




                                                                                                                                                                記憶装置




                                                                                                                                                                                   記憶装置




                                                                                                                                                                                                          記憶装置
                                                                                 入出力装置               入出力装置               入出力装置                  入出力装置                    入出力装置                 入出力装置



               記憶装置
                       入出力装置
       制御装置




              演算論理装置




               記憶装置
                                  制御装置            制御装置            制御装置                            制御装置                             制御装置                                         制御装置
                       入出力装置
       制御装置




              演算論理装置




               記憶装置
                       入出力装置
       制御装置




                                      演算論理装置




                                                      演算論理装置




                                                                      演算論理装置




                                                                                                            演算論理装置




                                                                                                                                                       演算論理装置




                                                                                                                                                                                          演算論理装置
                               記憶装置




                                               記憶装置




                                                               記憶装置




                                                                                        記憶装置




                                                                                                                                記憶装置




                                                                                                                                                                       記憶装置
              演算論理装置




               記憶装置
                       入出力装置
       制御装置




              演算論理装置




               記憶装置
                       入出力装置
       制御装置




              演算論理装置


                                入出力装置           入出力装置           入出力装置                        入出力装置                               入出力装置                                      入出力装置
               記憶装置
                       入出力装置
       制御装置




              演算論理装置




18 January 2012
Page: 153
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1
Cloud a to_z_20120220_rev1

More Related Content

More from Daisuke Kawada

クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル02
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル02クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル02
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル02Daisuke Kawada
 
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル01
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル01クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル01
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル01Daisuke Kawada
 
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーマップV1.0ポスター
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーマップV1.0ポスタークラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーマップV1.0ポスター
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーマップV1.0ポスターDaisuke Kawada
 
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャチュートリアルV1.0 final
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャチュートリアルV1.0 final事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャチュートリアルV1.0 final
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャチュートリアルV1.0 finalDaisuke Kawada
 
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャV1.0 final
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャV1.0 final事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャV1.0 final
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャV1.0 finalDaisuke Kawada
 
It open project_governance_2 20120518
It open project_governance_2 20120518It open project_governance_2 20120518
It open project_governance_2 20120518Daisuke Kawada
 

More from Daisuke Kawada (7)

Jaws festa 20130928
Jaws festa 20130928Jaws festa 20130928
Jaws festa 20130928
 
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル02
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル02クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル02
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル02
 
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル01
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル01クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル01
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーチュートリアル01
 
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーマップV1.0ポスター
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーマップV1.0ポスタークラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーマップV1.0ポスター
クラウドリファレンスアーキテクチャレイヤーマップV1.0ポスター
 
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャチュートリアルV1.0 final
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャチュートリアルV1.0 final事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャチュートリアルV1.0 final
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャチュートリアルV1.0 final
 
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャV1.0 final
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャV1.0 final事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャV1.0 final
事業継続性と運用弾力性に配慮したクラウドリファレンスアーキテクチャV1.0 final
 
It open project_governance_2 20120518
It open project_governance_2 20120518It open project_governance_2 20120518
It open project_governance_2 20120518
 

Recently uploaded

TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 

Recently uploaded (9)

TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 

Cloud a to_z_20120220_rev1

  • 1. Cloud A to Z 導入編:はじめてのクラウド2012年2月版 18 January 2012 Page: 1
  • 2. About me :-) Daisuke Kawada Cloud Architect atoll Project twitter: @daisuke_kawada mail: daisuk@atoll.jp url: http://atoll.jp Publication: クラウドガバナンス現在進行形(TechTarget アイティメディア社) http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1111/22/news08.html Presentation: デジタルテレビ情報化研究会、電子情報通信学会、オージス総研 100年アーキテクチャフォーラム、CUPAクラウドネットワーク研究 会等多数。 Product: PSTN接続したWeb Phone ASP: RiRiRi Phone 2001 アカウントフェデレーションシステム : IAP 2001 分散コンテンツ流通基盤 : Uniter 2006 OSS Cloud Stack : copse 2011 注意: Atoll projectは筆者のプライベートプロジェクトです。Atoll projectおよびDaisuke Kawadaの発言 は個人の見解であり所属する組織(某通信事業者)を代表する意見ではありませんってば。 18 January 2012 Page: 2
  • 3. About me :-) Daisuke Kawada Cloud Architect atoll Project 要するに、ネットワークと接続して自律的に発展・複雑化 していくシステム開発を本業にしていたのですが、いつ の間にか、それがクラウド開発になってしまっています。 これまでにも増して構成要素が増えてしまったので、設 計実務以前の、そもそも市場ってどうなるの?とか、そ のときユーザーはどう振る舞うの?とか、それを受けて 立つために設計者はどーすりゃいいの?といった要求 フェーズを含む、そもそも話の検討ばっかりする羽目に 陥って、とほほな状態の今日この頃であります。 注意: Atoll projectは筆者のプライベートプロジェクトです。Atoll projectおよびDaisuke Kawadaの発言 は個人の見解であり所属する組織(某通信事業者)を代表する意見ではありませんってば。 18 January 2012 Page: 3
  • 4. Today’s Contents Section1:これまでに起こったこと Section2:クラウドってどんなもの? Section3:クラウドで何が変わる? Section4:ご利用にあたっての注意点 Section5:変わっていく世界 18 January 2012 Page: 4
  • 5. Previous cloud これまでに起こったこと 18 January 2012 Page: 5
  • 6. Jan 24 1999 .comバブルの最中に生まれたweb2.0 18 January 2012 Page: 6
  • 7. Darcy DiNucci, “Fragmented Future”執筆 Web2.0初出 初出サイトは現在アクセス不能。Internet Archive収録データは下記。 http://web.archive.org/web/20100124124745/http://www.cdinucci.co m/Darcy2/articles/Print/Printarticle7.html 18 January 2012 Page: 7
  • 8. この文章、かなり深く思考さ れていて学ぶべき点が多く、 詳しく紹介したいところなん ですがここはぐっとこらえて 18 January 2012 Page: 8
  • 9. Sep 30 2005 Web 2.0ブームの火付け役が 18 January 2012 Page: 9
  • 10. Description Tim O'Reilly Date : 2008/1/26/7:38 Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@ N01/2228299097/ 18 January 2012 Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA Licensing : Attribution 2.0 Generic Page: 10
  • 11. Tim O'Reilly What is Web 2.0? Sep 30 2005 O’REILLY readar http://radar.oreilly.com/archives/2005/09/what-is-web-20.html Description Tim O'Reilly Date : 2008/1/26/7:38 Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@ N01/2228299097/ 18 January 2012 Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA Licensing : Attribution 2.0 Generic Page: 11
  • 12. “Web 2.0 is about systems that harness collective intelligence.” Tim O'Reilly What is Web 2.0? Sep 30 2005 O’REILLY readar http://radar.oreilly.com/archives/2005/09/what-is-web-20.html Description Tim O'Reilly Date : 2008/1/26/7:38 Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@ N01/2228299097/ 18 January 2012 Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA Licensing : Attribution 2.0 Generic Page: 12
  • 13. “Web 2.0は集合知を利用したシステム。” Tim O'Reilly What is Web 2.0? Sep 30 2005 O’REILLY readar http://radar.oreilly.com/archives/2005/09/what-is-web-20.html Description Tim O'Reilly Date : 2008/1/26/7:38 Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@ N01/2228299097/ 18 January 2012 Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA Licensing : Attribution 2.0 Generic Page: 13
  • 15. Core Competencies of Web 2.0 Companies • Services, not packaged software, with cost-effective scalability • パッケージソフトウェアではなく、費用効率が高く、拡張性のあるサービスを提供する。 • Control over unique, hard-to-recreate data sources that get richer as more people use them • 独自性があり、同じものを作ることが難しいデータソースをコントロールする。このデー タソースは利用者が増えるほど、充実していくものでなければならない。 • Trusting users as co-developers • ユーザーを信頼し、共同開発者として扱う。 • Harnessing collective intelligence • 集合知を利用する。 • Leveraging the long tail through customer self-service • カスタマーセルフサービスを通して、ロングテールを取り込む。 • Software above the level of a single device • 単一デバイスの枠を超えたソフトウェアを提供する。 • Lightweight user interfaces, development models, AND business models • 軽量なユーザーインターフェース、軽量な開発モデル、そして軽量なビジネスモデルを 採用する。 原文: http://oreilly.com/web2/archive/what-is-web-20.html 18 January 2012 訳文: http://japan.cnet.com/sp/column_web20/20090039/5/ Page: 15
  • 18. Oct 1 2005 Web 2.0がBuzzwordになった日 18 January 2012 Page: 18
  • 19. “I'm not fond of definitions” Tim O'Reilly Web 2.0: Compact Definition? Oct 1 2005 O’REILLY readar http://radar.oreilly.com/archives/2005/10/web-20-compact-definition.html Description Tim O'Reilly Date : 2008/1/26/7:38 Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@ N01/2228299097/ 18 January 2012 Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA Licensing : Attribution 2.0 Generic Page: 19
  • 20. “私は定義を見つけられなかった。” Tim O'Reilly Web 2.0: Compact Definition? Oct 1 2005 O’REILLY readar http://radar.oreilly.com/archives/2005/10/web-20-compact-definition.html Description Tim O'Reilly Date : 2008/1/26/7:38 Source :hhttp://www.flickr.com/photos/35034363287@ N01/2228299097/ 18 January 2012 Author : Robert Scoble from Half Moon Bay, USA Licensing : Attribution 2.0 Generic Page: 20
  • 22. 一転して、なんでも アリになっちゃいました。 18 January 2012 Page: 22
  • 23. buzzword 一見、専門用語のようにみえるが、明確な合意や定義のない用語。 出典:wikipedia 18 January 2012 Page: 23
  • 24. Page: 24 0% -200% 200% 400% 600% 800% 1000% 1200% 2004-01-04 18 January 2012 2004-03-28 2004-06-20 2004-09-12 2004-12-05 2005-02-27 cloud 2005-05-22 web 2.0 2005-08-14 2005-11-06 2006-01-29 2006-04-23 2006-07-16 2006-10-08 2006-12-31 Internet/Telecom average 2007-03-25 2007-06-17 2007-09-09 2007-12-02 2008-02-24 2008-05-18 Source : http://www.google.com/insights/search/?hl=ja#cat=0-13&q=web%202.0%2Ccloud&cmpt=q 2008-08-10 2008-11-02 2009-01-25 2009-04-19 2009-07-12 2009-10-04 2009-12-27 2010-03-21 2010-06-13 2010-09-05 2010-11-28 2011-02-20 2011-05-15 2011-08-07 2011-10-30 2012-01-22 検索キーワード人気度推移(全世界:2004/01/04-2012/02/05)
  • 25. 次に起こったのは .comバブルの再現 18 January 2012 Page: 25
  • 26. .comバブルの反省を出発点とし たWeb2.0が提出した考え方自 体は現在も有効です。しかし、 Web1.0=従来型サービスとした ものの「従来型」の定義を明確せ ず、Web2.0と比較していたので Web2.0固有の定義が確立でき ませんでした。 18 January 2012 Page: 26
  • 28. Aug 25 2006 Amazon EC2 Public beta開始 当時の記事が今でもAWS blogで読めます。 http://aws.typepad.com/aws/2006/08/amazon_ec2_beta.html 18 January 2012 Page: 28
  • 30. Nov 8 2006 捨てる神あらば拾う神あり 18 January 2012 Page: 30
  • 31. Description : Ray Ozzie at the Web 2.0 Conference 2005. Date : 2005/10/5 Source :http://www.flickr.com/photos/x180/50041543/in /set-1076331/ 18 January 2012 Author : James Duncan Davidson/O'Reilly Media, Inc. Page: 31 Licensing : Attribution 2.0 Generic
  • 32. Ray Ozzie Nov 8 2006 Web 2.0 Summit http://news.cnet.com/2100-1012_3- 6133895.html Description : Ray Ozzie at the Web 2.0 Conference 2005. Date : 2005/10/5 Source :http://www.flickr.com/photos/x180/50041543/in /set-1076331/ 18 January 2012 Author : James Duncan Davidson/O'Reilly Media, Inc. Page: 32 Licensing : Attribution 2.0 Generic
  • 33. “I think there are scenarios that have tremendous opportunities to take advantage of the advent of different device types.” Ray Ozzie Nov 8 2006 Web 2.0 Summit http://news.cnet.com/2100-1012_3- 6133895.html Description : Ray Ozzie at the Web 2.0 Conference 2005. Date : 2005/10/5 Source :http://www.flickr.com/photos/x180/50041543/in /set-1076331/ 18 January 2012 Author : James Duncan Davidson/O'Reilly Media, Inc. Page: 33 Licensing : Attribution 2.0 Generic
  • 34. “私はさまざまな デバイスタイプの 出現を活用する 途方もない機会を 持つシナリオが あると思う” Ray Ozzie Nov 8 2006 Web 2.0 Summit http://news.cnet.com/2100-1012_3- 6133895.html Description : Ray Ozzie at the Web 2.0 Conference 2005. Date : 2005/10/5 Source :http://www.flickr.com/photos/x180/50041543/in /set-1076331/ 18 January 2012 Author : James Duncan Davidson/O'Reilly Media, Inc. Page: 34 Licensing : Attribution 2.0 Generic
  • 35. About Ray Ozzie • 1984: Lotus Development出資でIris Associates創業。 • 1989: Lotus Notes最初のリリース出荷。 • 1994/5: Lotus DevelopmentにIris Associates買収される。 • 1995/7: IBM にLotus Developmentが買収される。 • 1997/10: Groove Networksを創立、P2P Groupware Groove発表。 • 2005: MicrosoftにGroove Networksが買収される。 同時にRay OzzieがMicrosoftの最高技術責任者に就任。 • 2006/6/15: Bill GatesよりCSA(Chief Software Architect)を引き継ぐ。 • 2010/10/18: CSAを退任。 • 2012/1: 新ステルスプロジェクト(iPhone/Androidにフォーカスしてい る模様)、cocomoをスタート。 18 January 2012 Page: 35
  • 37. Cloud definition クラウドってどんなもの? 18 January 2012 Page: 37
  • 38. Nov 16 2006 インターネット否定に対する反論の文脈から生まれたクラウド 18 January 2012 Page: 38
  • 39. Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO of Google Inc and a member of the Board of Directors of Apple Computer. Date : 2005/5/13 Source : Charles Haynes' flickr account 18 January 2012 Author : Charles Haynes Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic Page: 39
  • 40. Eric E. Schmidt Don’t bet against the internet Nov 16 2006 The Economist http://www.economist.com/node/8133511 Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO of Google Inc and a member of the Board of Directors of Apple Computer. Date : 2005/5/13 Source : Charles Haynes' flickr account 18 January 2012 Author : Charles Haynes Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic Page: 40
  • 41. “Today we live in the clouds.” We’re moving into the era of “cloud” computing, with information and applications hosted in the diffuse atmosphere of cyberspace rather than on specific processors and silicon racks. The network will truly be the computer. Eric E. Schmidt Don’t bet against the internet Nov 16 2006 The Economist http://www.economist.com/node/8133511 Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO of Google Inc and a member of the Board of Directors of Apple Computer. Date : 2005/5/13 Source : Charles Haynes' flickr account 18 January 2012 Author : Charles Haynes Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic Page: 41
  • 42. “私達は今日、雲の中に住んでいる” 私たちはクラウド時代に移行しつつある。情報とアプリケーションは特定の プロセッサやシリコンラックではなく、サイバースペースに拡散していく。 ネットワークは真のコンピュータとなる。 Eric E. Schmidt Don’t bet against the internet Nov 16 2006 The Economist http://www.economist.com/node/8133511 Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO of Google Inc and a member of the Board of Directors of Apple Computer. Date : 2005/5/13 Source : Charles Haynes' flickr account 18 January 2012 Author : Charles Haynes Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic Page: 42
  • 43. “私達は今日、雲の中に住んでいる” 私たちはクラウド時代に移行しつつある。情報とアプリケーションは特定の プロセッサやシリコンラックではなく、サイバースペースに拡散していく。 ネットワークは真のコンピュータとなる。 Eric E. Schmidt Don’t bet against the internet Nov 16 2006 The Economist http://www.economist.com/node/8133511 Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO of Google Inc and a member of the Board of Directors of Apple Computer. Date : 2005/5/13 Source : Charles Haynes' flickr account 18 January 2012 Author : Charles Haynes Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic Page: 43
  • 44. Don't bet against the internet. インターネットが負ける方に賭けるな。 18 January 2012 Page: 44
  • 45. “Today we live in the clouds.” We’re moving into the era of “cloud” computing, with information and applications hosted in the diffuse atmosphere of cyberspace rather than on specific processors and silicon racks. The network will truly be the computer. Eric E. Schmidt Don’t bet against the internet Nov 16 2006 The Economist http://www.economist.com/node/8133511 Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO of Google Inc and a member of the Board of Directors of Apple Computer. Date : 2005/5/13 Source : Charles Haynes' flickr account 18 January 2012 Author : Charles Haynes Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic Page: 45
  • 46. “私達は今日、雲の中に住んでいる” 私たちはクラウド時代に移行しつつある。情報とアプリケーションは特定の プロセッサやシリコンラックではなく、サイバースペースに拡散していく。 ネットワークは真のコンピュータとなる。 Eric E. Schmidt Don’t bet against the internet Nov 16 2006 The Economist http://www.economist.com/node/8133511 Description : Eric E. Schmidt, Chairman and CEO of Google Inc and a member of the Board of Directors of Apple Computer. Date : 2005/5/13 Source : Charles Haynes' flickr account 18 January 2012 Author : Charles Haynes Licensing : Attribution-ShareAlike 2.0 Generic Page: 46
  • 47. We’re moving into the era of “cloud” computing, with information and applications hosted in the diffuse atmosphere of cyberspace rather than on specific processors and silicon racks. The network will truly be the computer. 私たちはクラウド時代に移行しつつある。情報と アプリケーションは特定のプロセッサやシリコンラ ックではなく、サイバースペースに拡散していく。 ネットワークは真のコンピュータとなる。 18 January 2012 Page: 47
  • 48. The network will truly be the computer. ネットワークは真のコンピュータとなる。 18 January 2012 Page: 48
  • 49. この言葉を理解するために 少々歴史の勉強をしましょう 18 January 2012 Page: 49
  • 50. 1837 解析機関設計スタート。 18 January 2012 Page: 50
  • 51. バベッジの 解析機関 の、試作品。詳細に興味がある方はこちらをご覧ください。 ちなみに十進法採用です。 http://www.sciencemuseum.org.uk// Description : Français : Machine Analytique de Charles Babbage, exposée au Science Museum de Londres (Mai 2009) Date : 2007//1/3 Souce : http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/A nalyticalMachine_Babbage_London.jpg 18 January 2012 Author : Bruno Barral (ByB) Page: 51 Permission : Attribution-ShareAlike 2.5 Generic
  • 52. Charles Babbage 1791/12/26-1871/10/18 概要 Obituary portrait of Charles Babbage (1791- 1871) published in The Illustrated London News on 4 November 1871. The original caption was "The late Mr. Babbage." This portrait was derived from a photograph of Babbage taken at the Fourth International Statistical Congress which took place in London in July 1860.[1] Hook, Dinan (2002). Origins of cyberspace: a library on the history of computing, networking, and telecommunications. Norman Publishing. pp. 161, 165, ISBN 0930405854 日付 Originally published 4 November 1871 原典 A scan or photograph of a page from The Illustrated London News newspaper. 作者 Unknown staff artist for The Illustrated London News 18 January 2012 許可 (ファイルの再利用) Published in 1871, copyright Page: 52 expired 70 years after publication, 1941
  • 53. 解析機関は実装できていれば チューリング完全を達成した 最初の“コンピュータ”になるは ずでした。 18 January 2012 Page: 53
  • 54. 1936 「計算可能数について──決定問題への応用」発表 18 January 2012 Page: 54
  • 55. チューリング完全 計算理論において、任意の計算メカニズムがチューリング機械と 同じ計算能力を持つとき、その言語はチューリング完全(Turing- complete)あるいは計算完備であるという。 出典:wikipedia 18 January 2012 Page: 55
  • 56. チューリング機械 イギリスの数学者A.M.チューリングが 1936 年に発表した「計算 可能数について──決定問題への応用」において数学基礎論で 当時懸案となっていた計算可能性問題に対する解答として提案 した仮想機械。同論文はデジタル計算機に可能な計算と不可能 な計算を明らかにした。チューリング機械は自己書き換え可能( プログラム可変)で他のあらゆる計算機の模倣が可能(万能チュ ーリング機械)とされた。 18 January 2012 Page: 56
  • 57. 1:無限に長いテープ 2:その中に格納された情報を読み書きするヘッド 3:機械の内部状態を記憶するメモリ で構成され内部状態とヘッドから読み出した情報の 組み合わせに応じて A:ヘッド位置のテープに情報を書き込む B:機械の内部状態を変える C:ヘッドを右か左に一つ移動する 18 January 2012 Page: 57
  • 58. つまり、外部から命令を読み 込み(1,2,3)、自分自身を書き 換え(B)、結果を出力(A)し、 次の処理に備える(C)ことが できる機械。 18 January 2012 Page: 58
  • 59. Alan Mathison Turing 1912/6/23-1954/6/7 Non-free media information and use rationale for Claude Shannon Description : Alan Mathison Turing at the time of his election to a Fellowship of the Royal Society. Photograph was taken at the Elliott & Fry studio on 29 March 1951. There is another photograph taken at the same session where he is not looking directly at the camera. Date : 1951/3/29 Souce : http://www.ieee.org/portal/cms_docs_sscs/sscs/08Spring/KFig6_turing.jpg Author : Original uploader was Venusianer at de.wikipedia Copyright : The copyright is held by the National Portrait Gallery, London. Low resolution? : Is low and only as much resolution as necessary to identify and show the person described in the article, not enough to be used for piracy. Purpose of use : Illustrates the subject of the article Claude Shannon. It is a historically significant photo of a famous individual performing an historic experiment. Its inclusion in the article adds significantly to the article because it shows the subject of this article performing an historic experiment. Replaceable? : No free equivalent is available. The subject of the photograph is deceased, therefore a "new" image can not be created of this person. A free image may not exist, but in the event of a free image being located for this person in the future, this image should be deleted as soon as possible. 18 January 2012 Other information : The image is readily available on other websites. Further use of this image on Wikipedia is not believed to Page: 59 disadvantage the copyright holder or degrade its market value.
  • 60. つまり、バベッジの解析機関は 完成していればデジタル計算 機にできることは全部できる機 械だった、ってこと。 18 January 2012 Page: 60
  • 61. また、十分に複雑で、高速に 動作するチューリング機械の 実装方法について、この論文 時点では明確な答えはありま せんでした。 18 January 2012 Page: 61
  • 62. 1937 たぶん今世紀で最も重要で、かつ最も有名な修士論文 (Howard Gardner)の登場 18 January 2012 Page: 62
  • 63. デジタル回路設計 修士論文継電器とスイッチ回路の記号論的解析においてスイッ チのオン・オフを記号論理の真・偽に対応させると、スイッチの直 列接続はANDに、並列接続はORに対応することを示し、あらゆ る論理演算がスイッチ回路(デジタル論理回路)で実行できること を証明。 出典:wikipedia 18 January 2012 Page: 63
  • 64. Claude Shannon 1916/4/30-2001/2/24 Non-free media information and use rationale for Claude Shannon Description : This image is being used to illustrate the article of Claude Shannon and is used for informational or educational purposes only. Source : Found at Bell Labs website, The photo was part of a press release, widely circulated in the public domain through news articles appearing in national newspapers and books. Its use in Wikipedia is therefore claimed under the Fair use guidelines. http://www.bell-labs.com/news/2001/february/26/1.html Article : Claude Shannon Portion used : Entire Picture Low resolution? : Is low and only as much resolution as necessary to identify and show the person described in the article, not enough to be used for piracy. Purpose of use : Illustrates the subject of the article Claude Shannon. It is a historically significant photo of a famous individual performing an historic experiment. Its inclusion in the article adds significantly to the article because it shows the subject of this article performing an historic experiment. Replaceable? : No free equivalent is available. The subject of the photograph is deceased, therefore a "new" image can not be created of this person. A free image may not exist, but in the event of a free image being located for this person in the future, this image should be deleted as soon as possible. 18 January 2012 Other information : The image is readily available on other websites. Further use of this image on Wikipedia is not believed to Page: 64 disadvantage the copyright holder or degrade its market value.
  • 65. 論理回路 論理回路(ろんりかいろ 英:Logic circuit、ロジック・サーキット)は 論理演算を行う電気回路及び電子回路である。「真」と「偽」を、 電圧の正負や高低、電流の方向や多少、位相の差異、パルスな どの時間の長短、などで表現し、論理素子などで論理演算を実 装する。電圧の高低で表現する場合それぞれを "Hi", "Lo" 等と いう。基本的な演算を実装する論理ゲートがあり、それらを組み 合わせて複雑な動作をする回路を構成する。状態を持たない組 み合わせ回路と状態を持つ順序回路に分けられる。 出典:wikipedia 18 January 2012 Page: 65
  • 66. 論理ゲート と呼ばれる 18 January 2012 Page: 66
  • 67. MIL論理記号例(MIL STD-806) NOT OR AND XOR NOR NAND XNOR 18 January 2012 Page: 67
  • 68. スイッチ を 18 January 2012 Page: 68
  • 69. 伝送路 で結ぶことによって 18 January 2012 Page: 69
  • 70. 二進数半加算器回路の例 入力値:A S 和 OR AND NOT C 桁上がり 入力値:B AND AB CS 00 00 01 01 10 01 11 10 18 January 2012 出典:wikipedia Page: 70
  • 71. 決まった答えの 組み合わせを 出力する 18 January 2012 Page: 71
  • 72. 1940 チューリング機械を知らない人が世界最初のチューリング機械を実装 18 January 2012 Page: 72
  • 73. Zuse Z3 詳細に興味がある方はこちらをご覧ください。 ちなみに二進法採用です。 http://www.zib.de/zuse/home.php/Main/Page Description : Zuse Z3 im Deutschen Museum in München Date : 2007//1/3 Souce : hhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Z 3_Deutsches_Museum.JPG Author : Original uploader was Venusianer at 18 January 2012 de.wikipedia Permission : GFDL Page: 73
  • 74. Konrad Zuse 1910/6/22-1995/12/18 Konrad Zuse Interne Archive http://www.zib.de/zuse 18 January 2012 Page: 74
  • 75. ただし、Z3はプログラムを格 納するテープが外部に必要で 現代的なプログラム内蔵方式 のコンピュータはもう少し後に 登場します。 18 January 2012 Page: 75
  • 76. 1945/6/30 プログラム内蔵方式の提案 18 January 2012 Page: 76
  • 77. プログラム内蔵方式 プログラム内蔵方式(ストアドプログラム方式)は、主記憶に置かれたプ ログラムを実行するコンピュータ・アーキテクチャの方式の一つである。 ノイマン型アーキテクチャに内包されるため、また、このような分類が議 論になるような初期の計算機において、プログラム内蔵でプログラムは 全てROMに置いた、というものはないため、ノイマン型で実現されるプ ログラムが書き換え可能という性質と混同されやすい。 出典:wikipedia 18 January 2012 Page: 77
  • 78. ノイマン型アーキテクチャ ノイマン型アーキテクチャ(von Neumann architecture)は、計算機の 基本的な構成法のひとつで5つの部分からなる。演算論理装置(ALU)、 制御装置、メモリ、入出力と、これらを接続する情報経路=伝送経路であ る。EDVACに関する報告書First Draft of a Report on the EDVACが 初出。(筆者注:ジョン・エッカートとジョン・モークリーの貢献についての 論争については割愛する) 出典:wikipedia First Draft of Report on the EDVACの 原文に興味がある方はこちらをご覧ください。 http://qss.stanford.edu/~godfrey/vonNeumann/vnedvac.pdf 18 January 2012 Page: 78
  • 79. ノイマン型アーキテクチャ ブロック図 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 伝送装置 18 January 2012 Page: 79
  • 80. ノイマン型アーキテクチャ 実装イメージ 記憶装置 制御装置 伝送装置 演算論理装置 入出力装置 18 January 2012 Page: 80
  • 81. John von Neumann 1903/12/28-1957/2/8 Description John von Neumann Date : 2008/1/20 Souce : hhttp://www.lanl.gov/history/atomicbomb/images/Neum annL.GIF Author : LANL Permission : This work is in the public domain in the United States because it is a work of the United States 18 January 2012 Federal Government under the terms of Title 17, Page: 81 Chapter 1, Section 105 of the US Code.
  • 82. 1951-1961 プログラム内蔵方式コンピュータ実装と運用 (ABCマシンやその他もろもろの件は割愛) 18 January 2012 Page: 82
  • 83. EDVAC U.S. Army Photo of en:EDVAC as installed in en:BRL building 328. Man at the console: ? Man at the paper tape machine: Richard Bianco. Source Photo located at: http://ftp.arl.mil/ftp/historic- computers/ his image is a work of a U.S. Army soldier or employee, taken or made during the course of the person's 18 January 2012 official duties. As a work of the U.S. federal Page: 83 government, the image is in the public domain.
  • 85. Tablet Description Deutsch: IFA 2010, Berlin Date 4 September 2010 Source Own work Author Bin im Garten 18 January 2012 Permission Creative Commons Attribution-Share Page: 85 Alike 3.0 Unported
  • 86. ノイマン型アーキテクチャに基 づいて製作されている点で、 アーキテクチャ的には等価な ものだと言えます。 18 January 2012 Page: 86
  • 88. ノイマン型アーキテクチャ ブロック図 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 伝送装置 18 January 2012 Page: 88
  • 89. ノイマン型アーキテクチャ ブロック図 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 伝送装置 18 January 2012 Page: 89
  • 90. 基板の配線 18 January 2012 掲載例は日経エレクトロニクス2007/1/15 組み込み速修 キット収録のNE-R8C/25基盤。筆者所蔵(撮影含む) Page: 90
  • 91. CPUの配線 Description : InternalIntegratedCircuit2 Date : 2004/12/16 Souce : http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/In ternalIntegratedCircuit2.JPG 18 January 2012 Author : Angeloleithold Permission Attribution-ShareAlike 3.0 Unported Page: 91
  • 92. 光ファイバー Description : AMS-IX optical patch panel Date : 2008/5/22 Souce : http://fbz.smugmug.com/gallery/4650061_iuZVn/5/282 300855_hV8xq#282337724_tZqT2 Author : Fabienne Serriere 18 January 2012 Permission Attribution-ShareAlike 3.0 Unported (CC BY-SA 3.0) Page: 92
  • 93. Internet Description : Partial map of the Internet based on the January 15, 2005 data found on opte.org. Each line is drawn between two nodes, representing two IP addresses. The length of the lines are indicative of the delay between those two nodes. This graph represents less than 30% of the Class C networks reachable by the data collection program in early 2005. Lines are color-coded according to their corresponding RFC 1918 allocation as follows:Dark blue: net, ca, us / Green: com, org / Red: mil, gov, edu / Yellow: jp, cn, tw, au, de / Magenta: uk, it, pl, fr / Gold: br, kr, nl / White: unknown Date : Original upload: December 1, 2006 Souce : http://en.wikipedia.org/wiki/File:Internet_map_1024.jpg Author : The Opte Project 18 January 2012 Permission : This file is licensed under the Creative Commons Attribution 2.5 Generic license. Page: 93
  • 94. 伝書鳩 ちゃんとRFC1149(鳥類キャリアによるIP)って規格があります。 もちろんエイプリルフールの冗談なんですが、ちゃんと動作する(ハズ)です。 詳細に興味がある方はこちらをご覧ください。 http://tools.ietf.org/html/rfc1149 Description : Postduif Date : 2005/12/5 Souce : http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/P ostduif.jpg 18 January 2012 Author : BenTheWikiMan Page: 94 Permission : public domain
  • 97. 1736 ケーニヒスベルクの橋は渡れるか? 18 January 2012 Page: 97
  • 98. ケーニヒスベ ルクの橋渡 This image (or other media file) is in the public domain because its copyright has expired. This applies to Australia, the European Union and 18 January 2012 those countries with a copyright term of life of the author plus 70 years. Page: 98
  • 99. A 一筆書き可能な場合の十分条件 ・すべての頂点の次数(頂点につ ながっている辺の数)が偶数 → 運筆が起点に戻る場合(閉路) a b f ・次数が奇数である頂点の数が2 で、残りの頂点の次数は全て偶 数 → 運筆が起点に戻らない場 合(閉路でない路) B e D c d ケーニヒスベルクはすべての頂点 g が奇数で、次数が奇数である頂点 の数が4で残りの頂点が0の閉路 のため、一筆書き不能。 C 18 January 2012 Page: 99
  • 100. グラフ理論 グラフ理論(グラフりろん、Graph theory)は、数学の一分野。ノ ード(節点・頂点、英語:node)の集合とエッジ(枝・辺、英語: edge)の集合で構成されるグラフの性質について研究する学問 である。なお「エッジ」をリンク(英語:link)という場合もある。「つ ながり方」に着目して抽象化された「点とそれをむすぶ線」の概念 がグラフであり、グラフが持つ様々な性質を探求するのがグラフ 理論である。 出典:wikipedia 18 January 2012 Page: 100
  • 101. Leonhard Euler 1707/4/15-1783/9/18 This image (or other media file) is in the public domain because its copyright has expired. This applies to Australia, the European Union and 18 January 2012 those countries with a copyright term of life of the author plus 70 years. Page: 101
  • 102. 無向グラフ例:バラバシ=アルバートモデル Description : Scale Free network generated by Barabasi-Albert model Date : 2007/7/24 Souce : Cytoscape2.5 and igraph and R 18 January 2012 Author : Keiichiro Ono Page: 102 Permission : Attribution-ShareAlike 2.5 Generic (CC BY-SA 2.5)
  • 104. 複雑ネットワーク 複雑ネットワーク(ふくざつネットワーク, complex networks)は、 現実世界に存在する巨大で複雑なネットワークの性質について 研究する学問である。複雑ネットワークは、1998年に「スモール ワールドモデル」という数学モデルが発表されたことを契機に、現 実世界の様々な現象を説明する新たなパラダイムとして注目を 集めている。多数の因子が相互に影響しあうことでシステム全体 の性質が決まるという点において複雑系の一分野でもある。 出典:wikipedia 18 January 2012 Page: 104
  • 105. 1832 1800年のボルタ電池発明から紆余曲折し実用的な電信誕生にたどり着く 18 January 2012 Page: 105
  • 106. Telegraphy 電信の発明。写真はモールス式の商用製品で Pavel Schilling発明のオリジナルより洗練されている。 二進法です。 http://www.zib.de/zuse/home.php/Main/Page Description Telegraph Date 7 March 2008 Source Own work Author Zacatecnik 18 January 2012 Permission GNU Free Documentation License, Page: 106 Version 1.2
  • 107. Baron Pavel L'vovitch Schilling 1828-1837 http://www.ieeeghn.org/wiki/index.php/Milestones:Shilling%27s_Pioneering_Contri bution_to_Practical_Telegraphy,_1828-1837 Description : USSR stamp, P. L. Shilling, 1982, 6 k. Date : 2007-10-16 (original upload date) Source : Personal collection Author : Processed by Andrei Sdobnikov 18 January 2012 Permission : This work is not an object of copyright Page: 107 according to Part IV of Civil Code No. 230-FZ of the Russian Federation of December 18, 2006.
  • 108. 1875 発明王と競り勝って先陣確保した特許 18 January 2012 Page: 108
  • 109. Telephone 若かりし頃のベル自身によるデモの様子。 Description An actor portraying Alexander Graham Bell speaking into a early model of the telephone for a 1926 promotional film by the American Telephone & Telegraph Company (AT&T): see 1926 recreation of Alexander Graham Bell inventing the telephone. AT&T Archives. Archived from the original on 22 June 2011. Retrieved on 22 June 2011. Date: 1926 Source Early Office Museum Author film commissioned by AT&T Permission his work is in the public domain because it was published in the United States between 1923 18 January 2012 and 1963 and although there may or may not have Page: 109 been a copyright notice, the copyright was not renewed.
  • 110. Alexander Graham Bell 1847/3/3-1922/8/2 Description : Portrait of Alexander Graham Bell Date : c. between 1914 and 1919 Source : Library and Archives Canada / C-017335 Author : Moffett Studio Licensing : his work is in the public domain in the United States because it was published (or 18 January 2012 registered with the U.S. Copyright Office) before Page: 110 January 1, 1923.
  • 111. 1876 HUB and Spokeの発明 18 January 2012 Page: 111
  • 112. 電話交換機 正確には電話交換台の発明、写真は1900年当時の様子。 Description : English: A Telephone Exchange operator in en:Richardson, Texas, circa 1900. This was scanned by the uploader from the Richardson Public Library local history archives, courtesy of the Richardson Historical and Genealogical Society. Date : circa 1900 Source : This was scanned by the uploader from the Richardson Public Library local history archives, courtesy of the Richardson Historical and Genealogical Society.Transferred from en.wikipedia; transferred to Commons by User:Geanixx using CommonsHelper. Author : Original uploader was NathanBeach at 18 January 2012 en.wikipedia Page: 112 Permission : PD-US.Permission
  • 113. Puskás Tivadar 1844/9/17-1893/3/16 Description : Tivadar Puskás (1844–1893) Hungarian inventor, telephony pioneer. Date : 2011. március 2. Source : vmek.oszk.hu Author : unknow Licensing : his image (or other media file) is in the public domain because its copyright has expired. This applies to Australia, the European Union and 18 January 2012 those countries with a copyright term of life of the Page: 113 author plus 70 years.
  • 120. 10,000 ノード数 メッシュ接続時リンク数 メッシュ接続時端末数 H&S接続時リンク数 H&S接続時端末数(交換機含) 5,000 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 18 January 2012 Page: 120
  • 121. メッシュ接続の場合、ノード数 が増えると、あっという間にネ ットワークが爆発的に複雑に なってしまいます。また、伝送 経路の設備も大量に必要にな ります。 18 January 2012 Page: 121
  • 122. 1903 1870年代から利用されていた株価表示機を改良して誕生 18 January 2012 Page: 122
  • 123. テレタイプ 写真は第二次世界大戦中の米軍オペレータ This work is in the public domain in the United States because it is a work of the United States Federal Government under the terms of Title 17, Chapter 1, Section 105 of the US Code. See Copyright. Note: This only applies to works of the Federal Government and not to the work of any individual U.S. state, territory, commonwealth, county, municipality, or any other subdivision. This template also does not apply to postage stamp designs published by the 18 January 2012 United States Postal Service since 1978. (See Page: 123 206.02(b) of Compendium II: Copyright Office Practices).
  • 125. 1 0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 0 1 0 1 18 January 2012 Page: 125
  • 126. キーボードの文字を 見たまま入力できるし、 平文で出力される。 This work is in the public domain in the United States because it is a work of the United States Federal Government under the terms of Title 17, Chapter 1, Section 105 of the US Code. See Copyright. Note: This only applies to works of the Federal Government and not to the work of any individual U.S. state, territory, commonwealth, county, municipality, or any other subdivision. This template also does not apply to postage stamp designs published by the 18 January 2012 United States Postal Service since 1978. (See Page: 126 206.02(b) of Compendium II: Copyright Office Practices).
  • 127. ある意味、世界で最初の WYSIWYG This work is in the public domain in the United States because it is a work of the United States Federal Government under the terms of Title 17, Chapter 1, Section 105 of the US Code. See Copyright. Note: This only applies to works of the Federal Government and not to the work of any individual U.S. state, territory, commonwealth, county, municipality, or any other subdivision. This template also does not apply to postage stamp designs published by the 18 January 2012 United States Postal Service since 1978. (See Page: 127 206.02(b) of Compendium II: Copyright Office Practices).
  • 128. 1947 “情報”の定義 18 January 2012 Page: 128
  • 129. “情報量”の定義 通信の数学的理論において情報の量(情報量)を事象の起こる 確率によって定義し、連続して起こる確率事象の情報量の期待 値(平均情報量)であるエントロピーの概念を導入した。 出典:wikipedia 18 January 2012 Page: 129
  • 130. Claude Shannon 1916/4/30-2001/2/24 Non-free media information and use rationale for Claude Shannon Description : This image is being used to illustrate the article of Claude Shannon and is used for informational or educational purposes only. Source : Found at Bell Labs website, The photo was part of a press release, widely circulated in the public domain through news articles appearing in national newspapers and books. Its use in Wikipedia is therefore claimed under the Fair use guidelines. http://www.bell-labs.com/news/2001/february/26/1.html Article : Claude Shannon Portion used : Entire Picture Low resolution? : Is low and only as much resolution as necessary to identify and show the person described in the article, not enough to be used for piracy. Purpose of use : Illustrates the subject of the article Claude Shannon. It is a historically significant photo of a famous individual performing an historic experiment. Its inclusion in the article adds significantly to the article because it shows the subject of this article performing an historic experiment. Replaceable? : No free equivalent is available. The subject of the photograph is deceased, therefore a "new" image can not be created of this person. A free image may not exist, but in the event of a free image being located for this person in the future, this image should be deleted as soon as possible. 18 January 2012 Other information : The image is readily available on other websites. Further use of this image on Wikipedia is not believed to Page: 130 disadvantage the copyright holder or degrade its market value.
  • 131. シャノンの情報理論 • 意味論的な観点から見た通信は、工学的な通信の問題とは無 関係である。として、情報の「意味」と「量」の問題に分解し、「量 」の取り扱いに集中した。 • 「量」の取り扱いを行う単位として、リレーやフリップフロップ回路 のような2つの安定状態を持つ装置は1bitの情報を蓄えること ができる。とし、オン/オフ(=真/偽でもよい)二つの状態のいず れかであることを識別可能とする最小情報単位としてbitを用い た。 • 集合の中のメッセージ=bitの個数が有限で、全ての選択が等し く起こりうる場合、特定のメッセージが選択される可能性は対数 関数で表せる、と定義した。 • そこから連続して起こる確率事象の情報量の期待値(平均情報 量)であるエントロピーの概念を導入した。 出典:通信の数学的理論を基に筆者作成 18 January 2012 Page: 131
  • 132. ここまで来たところで 三度、時間を遡ります。 18 January 2012 Page: 132
  • 133. 1850 ガタパーチャの伝来で絶縁性能が向上して実現した海底ケーブル 18 January 2012 Page: 133
  • 134. 海底ケーブル 図版は1858年の敷設状況。 陸上ケーブル網の敷設がすでに進んでいる点に注目 Description Map of the 1858 Atlantic Cable route (from http://atlantic-cable.com/Maps/index.htm). Date the 1858 Source Howe's Adventures & Achievements of Americans Author N/A Permission mage is out of copyright, but the scan used here was sourced from http://atlantic- cable.com/Maps/index.htm without my permission (I 18 January 2012 am the site owner). I grant permission for use of the Page: 134 scan on Wikipedia.
  • 135. 1902 地球一周の海底ケーブル網開通 18 January 2012 Page: 135
  • 136. 地球一周達成 英国によるAll red Lineの敷設完了 Description Image of the All Red Line as drawn in 1902 or 1903 Date 1903 Source The All Red Line - The Annals and Aims of the Pacific Cable Project Author George Johnson (1836-1911) Permission This image (or other media file) is in the public domain because its copyright has expired. This applies to Australia, the European Union and 18 January 2012 those countries with a copyright term of life of the Page: 136 author plus 70 years.
  • 137. Description 1901 Eastern Telegraph Company System Map from A.B.C. Telegraphic Code 5th Edition Date 1901 Source http://atlantic-cable.com/Maps/index.htm Author Permission This image (or other media file) is in the public domain because its copyright has expired. This applies to Australia, the European Union and those countries with a copyright term of life of the 18 January 2012 author plus 70 years. Page: 137
  • 138. 1964 Time Sharing Systemサービス事業者Tymnet設立 60’s後半以降TSSサービスが隆盛する 18 January 2012 Page: 138
  • 139. TTS Time Sharing System事業者の登場 Non-free media information and use rationale for Claude Shannon Description : Project GENIE created the SDS 940 computer as a modification of the 930 specifically for timesharing. Date : 1965 ca. Source : Courtesy of The Bancroft Library, University of California http://www.computerhistory.org/revolution/mainframe- computers/7/181/726 Author : Galloway, Dennis Copyright Owner : University of California at Berkeley Portion used : Entire Picture Low resolution? : Is low and only as much resolution as necessary to identify and show the person described in the article, not enough to be used for piracy. Purpose of use : Illustrates the subject of the article Claude Shannon. It is a historically significant photo of a famous individual performing an historic experiment. Its inclusion in the article adds significantly to the article because it shows the subject of this article performing an historic experiment. Replaceable? : No free equivalent is available. The subject of the photograph is deceased, therefore a "new" image can not be created of this person. A free image may not exist, but in the event of a free image being located for this person in the future, this image should be deleted as soon as possible. 18 January 2012 Other information : The image is readily available on other websites. Further use of this image on Wikipedia is not believed to disadvantage the copyright holder or degrade its market value. Page: 139
  • 140. 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 伝送装置 18 January 2012 Page: 140
  • 141. 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 伝送装置 18 January 2012 Page: 141
  • 142. それまでコンピュータは 一つの建屋の中で完結していました。 記憶装置 入出力装置 制御装置 伝送装置 演算論理装置 18 January 2012 Page: 142
  • 143. ここで、入出力装置を切り離して 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 18 January 2012 Page: 143
  • 144. 街を越えて 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 18 January 2012 Page: 144
  • 145. 電気通信網を介して接続するようになると 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 18 January 2012 Page: 145
  • 146. 電気通信網を伝送装置として 組み込んだシステムに発展しました。 記憶装置 入出力装置 制御装置 伝送装置 演算論理装置 18 January 2012 Page: 146
  • 147. 原理的に国を跨いだ接続であっても ITUが互換性を担保してますから 伝送遅延さえ許容できれば問題なく動作します。 記憶装置 入出力装置 制御装置 伝送装置 演算論理装置 A国 B国 C国 18 January 2012 Page: 147
  • 148. 実際に商用提供され、60’s後半から70’sにかけて 流行したTSSは入出力装置を「賢く」して利便性を 高めていました。VT100が代表例です。 記憶装置 記憶装置 入出力装置 入出力装置 制御装置 制御装置 伝送装置 演算論理装置 演算論理装置 A国 B国 C国 18 January 2012 Page: 148
  • 149. さらにbus配線して伝送制御を分散したり 制御装置 制御装置 制御装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 伝送装置 18 January 2012 Page: 149
  • 150. 伝送制御を専門的に取り扱う仕組みを用意したり 制御装置 制御装置 制御装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 チューリング機械はあらゆ る機会を模倣できることを 思い出してください。 18 January 2012 Page: 150
  • 151. 複数のコンピュータに仕事を振り分ける仕組みを 用意するなど発展してきました 制御装置 制御装置 制御装置 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 入出力装置 制御装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 演算論理装置 18 January 2012 Page: 151
  • 152. ノイマン型のチューリング機械が 積み重なってできているネットワーク 制御装置 制御装置 制御装置 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 入出力装置 制御装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 演算論理装置 18 January 2012 Page: 152
  • 153. 制御装置 制御装置 制御装置 制御装置 制御装置 制御装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 記憶装置 制御装置 制御装置 制御装置 制御装置 制御装置 制御装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 演算論理装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 記憶装置 演算論理装置 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 入出力装置 記憶装置 入出力装置 制御装置 演算論理装置 18 January 2012 Page: 153