Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

Alexaスキルを作ろう

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
VUXデザイナー
VUXデザイナー
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 17 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to Alexaスキルを作ろう (20)

Advertisement

More from 真吾 吉田 (19)

Recently uploaded (20)

Advertisement

Alexaスキルを作ろう

  1. 1. Alexaの カスタムスキルを作ろう @yoshidashingo 2018.2.13 MasterCloud #10 超AWS神回の予感 誰だこのタイトル考えたやつ
  2. 2. 吉田真吾 n バックグラウンド 証券システム基盤開発 p 基盤システム開発、Oracleチューニングなど エバンジェリスト p 講演113回(2013年実績) p AWS設計・構築・移行(2014-2015) n 現在のしごと (株) セクションナイン 代表取締役社長 p APN コンサルティングパートナー p DevOps Dockerize Serverless 支援など (株) 実績等 p AWSウルトラクイズ 初代チャンピオン (2012年) p AWS Samurai 2014 / 2016
  3. 3. Alexa スキル • カスタム対話モデル • スマートホームスキルAPI • フラッシュブリーフィング スキルAPI • ビデオスキルAPI
  4. 4. ・Amazon開発者ポータルアカウント ・AWS Lambda(AWSアカウント) ・alexaアプリ(+Amazon.co.jpアカウント)
  5. 5. エコちっち • Alexaの中で妖精を育てる育 成ゲーム • インテント • リセット(たまごに戻す) • エコちっちの状態確認 • ごはん • ダンス • お勉強 • トイレ • 寝かせる • 起こす
  6. 6. エコちっち (デモ) • 「Alexa、エコちっちでリセットして」 • 「Alexa、エコちっちで元気か教えて」 • 「Alexa、エコちっちでごはんを食べさせて」
  7. 7. カード
  8. 8. Alexa SDK for Node.js
  9. 9. こまった!対話のフロー制御 • [発話]状態確認 →おなかがすいてます。ごはんを食べさせてあげますか? →はい →(インテント:状態確認※「ごはん」を呼びたいのに) • [発話]ダンスを踊らせて →ダンスを踊らせてあげますか? →はい →(インテント:ダンス)
  10. 10. ステート 1. ステートの定義 2. ステートに応じたハンドラー 群の定義 3. ハンドラー登録 →ステートに応じて追加した ハンドラーが呼ばれる
  11. 11. こまった!エコちっちの生涯 • エコちっちの生涯=Lambdaランタイムの ライフサイクル • Lambdaが初期化されると「たまご」からスタート してしまう →もっと長生きさせたい
  12. 12. セッション
  13. 13. HRアプリ (デモ) • 「Alexa、オー人事で佐藤さんの給与グレードを 教えて」 • 「Alexa、オー人事で高橋さんの評価を教えて」 • 「Alexa、オー人事で鈴木さんの上司を教えて」 • 「Alexa、オー人事で人事ニュースを教えて」 • 「Alexa、オー人事で自己評価の進捗を教えて」
  14. 14. こまった!スロット別のコマンド制御 • 「Alexa、オー人事で佐藤さんの給与グレードを教 えて」 • 「Alexa、オー人事で高橋さんの評価を教えて」 • 「Alexa、オー人事で鈴木さんの上司を教えて」 • 「Alexa、オー人事で人事ニュースを教えて」 • 「Alexa、オー人事で自己評価の進捗を教えて」 →1つのインテントのスロット別にコマンドがある
  15. 15. こまった!スロット別のコマンド制御
  16. 16. こまった!スロット別のコマンド制御 • Developerポータルで作成したカスタムスロッ トの値が、シノニムにひっかかった場合はシノ ニムの「値」で入ってくる →スロットの「ID (オプション)」を 使うことでSwitchできる →返答するメッセージはスロットの値(ユー ザーが発話した単語)をそのままおうむ返しし てあげるのが自然です
  17. 17. ステートを制するものが 対話モデルを制す そして結論

×