SlideShare a Scribd company logo
1 of 298
Download to read offline
スマートメディア論2 第13週
Smart Media
2019年度後期
植田 康孝
y-ueda@edogawa-u.ac.jp
休日に
行きたい場所が
ありますか?
デートで
食べたいモノが
直ぐに決まりますか?
▪ 「ルーレットやサイコロで行き先を
決めるツアー」(テレビ番組で人気だった)
▪ 「ガチャめし」
500円を入れると、20種類ある
メニューのどれかが書かれたカプセル
が出て来る(うどん、カレー、牛定食)
情報が溢れ、メニューも多過ぎて・・・
「何を食べようか」「どこに行こうか」
▪ 「ガチャめし」
情報が溢れ、メニューも多過ぎて・・・
「何を食べようか」「どこに行こうか」
▪ 観光ナビシステム「NEURONAVI」
ヘッドセットを装着するだけで、
自分が行く場所を教えてくれる
▪ 京都市内町歩き「ことぶら」
ルーレットで出た目に合わせて、
基盤の目になった市内を観光
情報が溢れ、メニューも多過ぎて・・・
「何を食べようか」「どこに行こうか」
▪ スマホ、電車デジタルサイネージの
「占い」が流行る。
▪ 「今日のラッキー回復アイテムは
オムライス」と言われれば、
オムライスを食べるきっかけになる。
「服装にラッキーカラーを入れる」
情報が溢れ、メニューも多過ぎて・・・
「何を食べようか」「何を着ようか」
▪ 休日になると、どこに行こうか悩む。
▪ ネットに情報が溢れ、
どれを選んで良いか分からない。
▪ 休日でも学校、大学に来ていれば
とりあえず安心
(主体性ない学生生活で満足)
情報が溢れ、メニューも多過ぎて・・・
「何を食べようか」「どこに行こうか」
ケインズ
▪ 20世紀を代表する経済学者・ケインズが
世界恐慌の混乱が広がる1930年、
「孫たちの経済的可能性」
と題したエッセーで
「100年後には
1日に3時間も働けば
生活に必要なものは
得ることができるようになるだろう」
「ケインズ経済学」の大家
ケインズ
▪ ケインズは2030年をユートピア(理想郷)
と描いた。
▪ 2030年までに
経済問題が解決し
自由な時間をどう使うか
が人類の大きな課題に。
「ケインズ経済学」の大家
▪ ビジネスや勉強は、「左脳」優先
論理的に物事を考えることが必要。
▪ しかし、人工知能が人間の「左脳」を
置き換えることが可能になり、
「右脳を優先した感性や感情」を使い
「仮説力」を研ぎ澄ますしかない。
情報が溢れ、メニューも多過ぎて・・・
「何を食べようか」「どこに行こうか」
▪ 世の中の動きや流行りを体験し、
人間観察を行い、
「この商品はこんなところが
人をハッピーにさせるんだ」 とか、
「こんなことがあれば楽しい」
「こんな所があれば行ってみたい」
というように、
自分の感性や感情から仮説を構築する。
情報が溢れ、メニューも多過ぎて・・・
「何を食べようか」「どこに行こうか」
▪ アップルの創業者、スティーブ・ジョブズは、
「こんなモノがあれば面白い」
と思ったことを
大胆に意思決定して実現した。
その実行力こそが凄い。
▪ 特に、ジョブズが発想の天才
という訳ではない。
情報が溢れ、メニューも多過ぎて・・・
「何を食べようか」「どこに行こうか」
▪ 誰もがジョブズになれる。
▪ そのためには、
「自分で見て、
楽しい、面白いことを日々考える」
「無駄話はアイデアの宝庫であることを認識し
プライべートで体験した、あるいは考えた
楽しいコト、面白いコトをビジネスに生かす」
情報が溢れ、メニューも多過ぎて・・・
「何を食べようか」「どこに行こうか」
仕事をしなくて良くなり
膨大な自由時間を得た時、
人は何によって
「人生の充足感」を得るか?
人工知能時代には、
「趣味」が重要となる。
似たような時代が
過去にもあった。
「古代ローマ」である。
奴隷に仕事をやらせたため、
ローマ市民は暇になった。
そこで、皇帝は
「コロッセオ」と「大浴場」を作った。
人工知能やロボットが
人間の仕事を奪う
という言う人は、
「仕事が趣味」な
中高年世代。
あなたは、生涯をかけて
実現したい「夢」を
1分間で語れますか?
その夢の実現のために
10年後どこで何をしていますか?
「1分間夢語り自己紹介」すると、
外国人の学生は、趣味の話、
日本人の学生は、仕事の話になる
人工知能時代の
ロールモデルは、「タモリ」。
音楽、鉄道、料理など
多彩な趣味を持ち、
無理なく自然体で
取り組んでいる
古くは、
「フーテンの寅さん」、
「釣りバカ日誌」の
ハマちゃん
(浜崎伝助)
「趣味」とは、海を眺める
だけでも良い。
苦なくでき、
結果的に時間が
過ぎているようなものが
「趣味」。
「釣り」が「趣味」と
言う人がいるが、
「釣れない」のが「趣味」。
ガンガン魚が取れたら、
それは「漁」。
「できない」から「趣味」
あっという間に釣れたら
「趣味」にならない。
それは「仕事」。
「釣れないな」
「どうしたら釣れるんだろう」
と、「できない」ことを楽しむ。
▪ 「とにかく大人も子供のように遊べ」
「老人になっても続けられる遊びを
今のうちから見つけた方がいい」
「そもそも日本人は
遊ぶことが苦手であり、
どうも遊びを真面目に
やってしまう傾向がある。
大人は遊びに意味を求め、
上手くやろうとしてしまう。」
成毛眞「大人はもっと遊びなさい」
元日本マイクロソフト社長
▪ 「真面目に遊んではいけない」
「遊びに優劣はない」
「ねばならない」もなく、
「好きに楽しめばいい」
「そして止めたくなったら
止めればいい」
成毛眞「大人はもっと遊びなさい」
元日本マイクロソフト社長
▪ 「遊びはマイペースで
成長する喜びを
味わえるところがいい。
上達の実感は
自信につながる。
自分にもまだ伸びしろがある
ということを実感できる」
成毛眞「大人はもっと遊びなさい」
元日本マイクロソフト社長
▪ 人は、感情から老いる
▪ 「老いるから
遊ばなくなる
のではない。
遊ばなくなるから
老いるのだ」
アイルランド出身
劇作家ジョージ・バーナード・ショー
▪ 日本以外の国、新興国では、
夜間市場が活性化
▪ ベトナム・ホーチミンでは、
若者が深夜までバイクを乗り回し、
カンボジア・シェムリアップでは、
露店が延々と店を開ける。
「夜の経済」が衰退
遊ばなくなった日本人
▪ ロンドンでは、
地下鉄が24時間運転する
「ナイトチューブ」で、
劇場や映画館、ライブハウス
レストランやバーなどで
深夜を楽しむ利用者が
増えた。
「夜の経済」が衰退
遊ばなくなった日本人
▪ 「国は夜から衰退する」
▪ 今後、日本が明るい社会を
構築するためには、
「夜遊び」も楽しむ
元気な高齢者、
若者が必要。
「夜の経済」が衰退
遊ばなくなった日本人
人生最大の
エンタテインメントは、
「学び」。
自分の成長を
実感できることは、
「人生を楽しむ」一歩。
「人は何に感動するのか」
エンタテインメント・メディアの変化
▪人生で重要なのは
「発見の鋭い喜び」
▪幼い子供が石を裏返して
虫を見つけた時の感動と同じ
10代でなくなる人が多い。
▪「定番」と「サプライズ」を
いかに混ぜるか、が
「エンタテインメント」の基本。
▪「学ぶ」ことは、快楽。
「学びを促す」ことが、大切。
The double role of dopamine
ドーパミンの二重の役割
私たち日本人は、
子供の頃から
「働かざる者、食うべからず」
と教えられてきた。
日本人には「遊んで暮らす」
に心理的問題がある?
我々大学教授は既に学会で議論している。
君たち学生はどう考えますか?
「遊んで暮らせる」生活は
2030年には実現するだろう。
それまで働くために
「職を得る」準備は必要だが、
一生付き合える「趣味」を
見つけることは、もっと重要!
大学生はどうすれば良いのか?
仕事は70%の力で良い。
好きな趣味にこそ
100%打ち込むべき。
簡単に出来るものなら
直ぐに飽きてしまうから
趣味にならない。
出来るようになると飽きるのが「趣味」
「サイパン・グロット」でダイビング・ライセンス
仕事に100%の力を
注ぎ込まなければ、
付いて行けないようなことを
「仕事」に選ぶから、
「過重労働」に
なってしまう
「好きなことを仕事にしたい」
と言う人がいるが、
70%くらいの力で
他人に勝てる得意なことを
「仕事」にすべき。
そして、できない好きなことを
「趣味」にして、100%力を注ぐ。
香港が長寿社会の理由
▪ 長生きと言うと、自然と暮らす姿を
思いがちだが、近年は変化
▪ 香港は都市だが、
公園に集い、
太極拳や将棋など
エンタテインメントに興じ、
賑わいが良い刺激になる
日本を抜かし世界1位の平均寿命
「働き方改革」ではなく「人生改革」
▪ これからの時代、必要となるのは
(1)変化に対応できる「柔軟性」
(2)新技術に対する高い「学習意欲」
(3)「好奇心」
▪ 会社が5年後、10年後どうなっているか
分からない。新しいことが起きても、
柔軟・意欲的に取り組むことが最重要
「豊かな人生」とは何か?
「働き方改革」ではなく「人生改革」
▪ 日本人は、「残業は7時まで」
と残業規制すると、
「午後7時まで残業できる」
とのメッセージになってしまい、
毎日その時間まで会社にいる人が出現
▪ 江戸大でも、8時30分発の
最終バスが混雑している。
「豊かな人生」とは何か?
「働き方改革」ではなく「人生改革」
▪ 日本人は、自分を大切にしていない
▪ 欧米では、学校の授業は
だいたい午前中だけ。
スポーツは別の場所で習い、
別の学校の子に出会ったり、
大人と接したり、
学校とは別の人間関係がある。
「豊かな人生」とは何か?
「働き方改革」ではなく「人生改革」
▪ 日本は部活動があり、
夏休みも宿題があり、学校がすべて。
▪ 大学生になっても、学校の友人と
サークル活動、上下関係を重視
▪ このような環境で育って会社に入ると
自由な時間があっても、どうしていいか
分からない。日本人の根本的な問題
「豊かな人生」とは何か?
日本人の「勤勉神話」は、明治時代に作られた
▪ 江戸時代の町民は「遊び人」。
▪ 明治期、欧米に追い付くため
「富国強兵」「勤勉」を求める
二宮金次郎「ライフスタイル」
▪ 「娯楽」は「遊び三昧」「道楽」「暇つぶし」と
ネガティブな面を誇張。
未だ残る、「竹槍精神」「頑張れ精神」
「働き方改革」ではなく「人生改革」
「幸せとは何か」
「豊かな人生とは何か」を考え、
その充実を目指すこと。
仕事にしか関心がないのでは
新時代を乗り越えらえれない。
「趣味」に熱心に取組むことを通じ
世の中で起こっていることを
肌身で感じることが大切
▪ 人生は3分割
①1~ 24歳 勉強・遊びの時期
②25~50歳 仕事・社会貢献の時期
③51~75歳 好き勝手な時期
人間にとって、一番高価なモノは「時間」
皆に「平等」で、取り返せない、買えないモノ
江戸大生は「テンプレ」過ぎる!「個性」を!
江戸大に来て15年
いつも思うこと!
小さなカップルなら、「微笑ましい」
カップルで手をつなぐと・・・
老夫婦なら、「微笑ましい」
カップルで手をつなぐと・・・
▪ 子供たちや老人たちは、
公園を自分の場所として
自由に振る舞うことが出来る。
▪ しかし、中年男性が昼間から
ベンチに座っていると、不審者扱いされる。
▪ 高齢者ならOKなアイデアでも、
若者が出すと年寄り臭く映る。
「バカップル」と呼ばれる
大学生カップルがキャンパスで手をつなぐと・・・
▪ 美味しい「うどん屋」?
▪ 安い「うどん屋」?
▪ コスプレの女の子が
持ってきてくれる
「うどん屋」?
▪ ぶっ飛んだアイデアって、批判が多いモノ。
どんな「うどん屋」?
「考える力」を鍛える
▪ 「ドリルを買う人が欲しいのは穴である」。
▪ 人は、必ずしも「モノ」そのものが
欲しい訳ではなく、
自身の用事が片付くことを
望んでおり、
より良い解決方法があれば、
それを選択する。
「マーケティング」の基本
T・レビット
▪ 「行動経済学」の考え
▪ 経済学者アレックス・タリー
「最初は3LDK庭付きの25万ドルの
家が欲しいと言っても、
結局買うのは、40万ドルする
郊外の広い庭付きの住宅なんだ」
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人間はうそをつく
▪ 経済学者アレックス・タリー
「それは、消費者が、
自分は本当は何が欲しいかを
分かっていないから。
あるいは、様々な外的要因によって
結論を変えているから。
要因とは、願望や体裁、お金について
話すことへのタブー感などだ」
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人間はうそをつく
人間はウソを付く。
AIが潜在的な関心・ニーズを捉える
▪ 小学生の子供が
「朝ごはんを食べたくない!」
▪ 怒って、メニューを変えてみた
▪ それでも食べない。子供の本音は、
「小学校で嫌なことがあって、行きたくない」
本当にお客様の立場に立てるか?
▪ ふわふわとしたソファ
▪ 頑丈なソファ
2つの画像を見せて、
どちらが欲しいか? 質問
▪ 「頑丈なソファ」を選んだ人が、
58%。
人間はウソを付く。
本当にお客様の立場に立てるか?
▪ ふわふわとしたソファ 2種類
▪ 頑丈なソファ 1種類
3つの画像を見せて、
どれが欲しいか? 質問
▪ 「ふわふわとしたソファ」
を選んだ人が、77%。
人間はウソを付く。
本当にお客様の立場に立てるか?
▪ 「買い手」は、「本当に欲しいモノ」
ではなく、「目立つモノ」を選ぶ。
▪ 理由は、人間の情報処理スピードの限界
▪ 情報量が多すぎるため、
忙しく選択を迫られると、
本当に欲しいモノが判断できなくなる。
人間はウソを付く。
▪ ニューヨークのタクシー運転手を
対象にした調査では、
1日の売り上げ目標を設け、
達成したら、仕事を切り上げていた。
▪ 雨が降っていて、タクシー利用者が
多い時には、仕事を切り上げてしまい、
売り上げがより少ない時に
長時間働いていた。
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人間はウソを付く。
本当にお客様の立場に立てるか?
▪ 「買い手」「売り手」など、人間よりも
人工知能の方が正しい判断をできる。
▪ 近い将来、アマゾンで、
クルマや住宅がどんどん買われる
ようになる。
▪ 人間の仕事は人工知能に置き換わる。
人間はウソを付く。
▪ マクドナルドやスタバに入って、
30分後に出たとします。
▪ 誰かに「店を出ろ」と
言われた訳ではありません。
「自発的」にそうしたのです。
「広告」未利用「マーケティング」
「選択」と「誘導」の最新「認知科学」
▪ 座っていた椅子の硬さが、
平均して30分後に退店したく
なるよう、巧妙に設計されていたら、
どうでしょうか?
▪ 「誘導」により起こった「選択」です
「広告」未利用「マーケティング」
「選択」と「誘導」の最新「認知科学」
▪ 「選択」と「誘導」の問題が
論じられています
▪ 懸命な選択をさせようとする
「行動経済学」。
モノを買わせようとする
「マーケティング」。
「広告」未利用「マーケティング」
「選択」と「誘導」の最新「認知科学」
▪ 「知覚」→「認知」→「判断」→「行動」
プロセスが長く掛かると
効果が弱くなる。
▪ 「長時間の席の確保は止めて下さい」
という張り紙は、
硬い椅子ほどの「効果」がない。
「広告」未利用「マーケティング」
「選択」と「誘導」の最新「認知科学」
▪ 張り紙だと、客が張り紙を「知覚」し
内容を「認知」し、
それに従うかを
「判断」し
更に「行動」に
移さなければ、目的は実現できない。
「広告」未利用「マーケティング」
「選択」と「誘導」の最新「認知科学」
未来の「夢」や「希望」を語る
▪ 商品の細かい機能を分析したトークを
詳しくおこなうよりも、
商品を購入すると
どんなふうに生活が良くなるのか、
ありありと場面を描写することで、
お客さんに未来を見せてあげる。
お客さんはワクワクして、「この商品を使えば、
そんなにいいことがあるのか」と、
夢や希望を持つ。
「テレビ通販」のセールストーク
▪ お客様にとって、大事なものは何か考える。
▪ テレビショッピングを見ている人は、
おじいちゃんおばあちゃんが多い。
お客様である視聴者にとって
大事なものは、お孫さん。
徹底して、お客様の立場に立った上で
セールストークが展開されている。
「ストーリー」を考える
特性を絞り込む
▪ テレビショッピングという限られた時間で、
わかりやすく伝えるには、特性を絞り込む。
特性は、社長が独自に設定されている。
メーカーが上げる特性とは違う場合が多い。
▪ デジタルカメラを例にとると、メーカー側の
売りは、「業界最高の高画質○○画素」。
▪ 今のデジタルカメラは、
どのメーカーも高画質。
お客には、
業界1番も2番も
大して変わらない。
「テレビ通販」のセールストーク
「ストーリー」を考える
▪ 操作ボタンが大きくて操作しやすいとか、
お孫さんがいじっても大丈夫なように、
誤作動防止機能が付いているとか、
使用する側に立って現実に
どんなシーンで便利かという、
お客様が喜ぶ特性を
提案していく。
「テレビ通販」のセールストーク
「ストーリー」を考える
「機能」より「楽しさ」で売る
▪ 「ズーム機能が倍になりました」
と言えば、それは、ただの機能でしかない。
商品が与える楽しいシーンを描写する。
▪ 「今まで運動会の時、お子さんの走る姿を
撮影するのは大変でしたよね。
朝早くグラウンドに行って場所取りをしたり、
うまく撮るために、事前によその子が
走るのを撮影してみたりして。
「機能」より「楽しさ」で売る
▪ でも今回ビデオカメラなら、大丈夫。
一生懸命走るお子さんの姿、見てください。
50メートル先からでも、
こんなにはっきり撮れるんですよ。
家でビデオ上映会をしたら
楽しいですよね。
来られなかった田舎のおじいちゃん
おばあちゃんにも送ってあげましょう。
きっと喜ぶはず・・・」
セットセールスでお得感
▪ テレビショッピングでは定番の技法。
「デジカメに写真プリンタとメモリカードまで
ついて、○円のところがナントこの価格!」
▪ マツモトキヨシの
急成長を支えた手法。
レジで手渡ししていた
化粧品のサンプルを、初めから商品と共に
透明ビニールに袋詰めして販売した。
セットセールスでお得感
▪ どのドラッグストアでも行っているが、
おまけの存在と内容が確認できるため、
マツキヨで化粧品を買う人が増えた。
▪ お得感だけでなく、購買を早める効果がある。
「今ならついてます!」
→ 今買えばお得。
→ 今買わなければお得ではない。
→ 今買わなければ損だ。
「履歴書」「ES」の書き方
ビジネス文章の書き方
▪ 「イケメンで仕事ができるケチなAさん」
▪ 「ケチで仕事ができるイケメンなBさん」
▪ 内容は同じなのに、印象がかなり違う。
▪ 「初頭効果」
人は、初めに聞いたことから印象に残る
▪ 「結論(アピールポイント)」を先に書く。
どちらのトンカツが欲しい?
1.家でも本格トンカツ、
大きい黒豚を使用!
2.コロモがサクサク!
黒豚使用の「家でも本格トンカツ」
Sサイズの女性服店
「Sサイズ、SSサイズの女性服がたくさん」
「身長が3cm高く見えるお洋服がいっぱい」
お客さんの悩みを聞いて解決してあげる
消費者の「待てなくなる」現象
変わる「購買行動」
ウェディング
「ハワイでハッピーな結婚式!」
~ほとんどクリックされなかった
「ハワイ結婚式! カタログ無料配布中!」
~6倍の資料請求が来た
:結婚式から始めると値段が上がる
【比較】フリーダイヤル0120(通話料無料)
消費者の「待てなくなる」現象
売れるキャッチコピーは「強い言葉」で
•「美味しい」という言葉を、
できるだけインパクトのある言葉
に置き換えて
表現してみてください。
魅力的な言葉に変えてください。
「強い言葉」へスライドして行く
いきなり強い言葉はひらめかない
弱い 強い
売れています→売れています!→凄い売れています!→メチャ売れ!
美味しい→オイシイ!→ウマイ!→激ウマ!→激ウマ過ぎ!
安い価格→お手頃価格→最大値引き価格→利益無視価格
消費者の「待てなくなる」現象
変わる「購買行動」
「強い言葉」と「弱い言葉」
• 安い
• 美味しい
• キレイ
• 痩せる
• 小さい
• 大きい
• 早い
• 便利
• 面白い
• 豊富
• 一番
• オススメ
弱い言葉
▪ 激安
▪ とろける味わい
▪ ダントツ美人
▪ 3日で-○kg
▪ 超ミニ
▪ ビッグサイズ
▪ スピード重視
▪ 手放せない
▪ 笑い転げる
▪ なんと100種類
▪ 人期投票第1位
▪ 店長イチオシ
強い言葉
一般的なスマホ見出し
•一日30個製造。
フランスで修業した
パテシェが作った
本格派の手作りケーキ
分けて「強い言葉」に変える
•一日30個製造
•一日30個限定
•一日30個しか作れない
分けて「強い言葉」に変える(2)
•フランス帰りのパテシェの
•フランス仕込みのパテシェ
•本場フランス仕込みの
分けて「強い言葉」に変える(3)
•手作りチーズケーキ
•ふわふわ手作りのチーズケーキ
•ふわふわチーズケーキ
変更したスマホ見出し
•一日30個製造。
フランスで修業したパテシェが作った
本格派の手作りケーキ
•一日30個しか作れない!
本場フランス仕込みのふわふわチーズ
ケーキ
良いスマホ見出しの3条件
•オリジナルな言葉→他にない
「ここで買わなきゃダメ!」
•イメージが沸く言葉→想像する
「こんな商品なんだ!」
•インパクトのある言葉→ハートに届く
「そんな商品あるの!」
ショートケーキの場合
• オリジナルな言葉
店の個性・素材・作り方・・・
例) 「生クリームは○○牧場の牛乳だけを使用」
• イメージが沸く言葉
甘さ、辛さ、美味しさ・・・、数字を使う
例) 「涙腺がゆるんでしまうほどの甘さに襲われます」
• インパクトのある言葉
→ハートに届かせる意表を突く言葉
例) 「え! こんな価格でいいんですか!?」
数字を使う
イメージが沸きやすい
•全国28拠点
•限定30個
•ポッキリ3,000円
•9/30(金)まで3,000円
•定価12,000円が3,000円
スマホ見出し成功事例
マグロが! イカが! 全部送料無料で
1,980円ポッキリ!
→売上げが6倍になった
悪いスマホ見出しの3条件
•無難な言葉→伝わらない
•置き換えられる言葉
→インパクトがない
•商品説明の言葉→意味がない
悪いスマホ見出し(無難な言葉)
何も考えないで付けた見出しでは、
お客様は何も感じてくれない
• 甘くて美味しいショートケーキ
(辛いならインパクトあるが・・・・)
• 誰もが欲しがるドローンキット
• 取り付けとっても簡単! キティちゃんの警報機
インパクトを加える
•生ビール半額キャンペーン実施中!
•二杯飲んだら一杯タダ!
生ビール半額キャンペーン!
インパクトを加える
「タダ」「無料」という言葉に弱い!
<<
悪い見出し(置き換えられる言葉)
置き換えられる言葉は商品の輪郭が
見えてこない!
•新鮮なウマさの産直サンマ
•新鮮なウマさの産直アイス
•この○○であなたはパーティーの主役
○○=ドレス、シャツ、ブローチ、ネックレス
悪いスマホ見出し(商品説明の言葉)
説明だけでハートには届かない!
• スリムなのに高画質「超薄型デジカメ」
• 生クリームとチーズをサンドした焼き菓子
• チェック模様の持ちやすいトートバッグ
薬だけは、「強い言葉」は危険
•薬事法がある
「絶対に痩せる」
→使ってはいけない
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ 2017年「ノーベル経済学賞」受賞
▪ 教授は、
小さな誘導(ナッジ、Nudge)を
与えることで、
人々の選択をより良い方向に
導ける、とした。
2017年 ノーベル経済学賞
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ <伝統的な経済学>
(1)常に合理的に判断
(2)自己の利益(効用)を最大化
(3)大雪時にシャベルを値上げする
▪ <セイラ―教授の経済学>
(1)完全に合理的に判断する訳ではない
(2)他者にも配慮する
(3)大雪時にシャベルの値上げをしない
2017年 ノーベル経済学賞
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ 「ナッジ、Nudge」とは、
肘で突くようにして促す、
という意味。
著書「実践 行動経済学」の
表紙には、
ゾウのお母さんが子象を
鼻で押している絵が描かれている。
2017年 ノーベル経済学賞
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ 「ナッジ、Nudge」とは、
母親が子供に歩くよう、
そっと後押しをする
「動き」を意味する。
大上段から改善を迫らずに、
心理学を使って
自発的な行動を促す。
2017年 ノーベル経済学賞
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ 「ナッジ、Nudge」
(軽く肘でつつく)を
患者に働きかけて
よリ良い「健康行動」
へと導く。
2017年 ノーベル経済学賞
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ カフェテリアで、
最初の方にサラダを
配置しているのは、
人が無意識のうちに
健康に良い食べ物を
取るようにする手法。
これが、「ナッジ」である。
2017年 ノーベル経済学賞
▪ 「Reward(報酬)」と「Action(行動)」
▪ 人に会う → もっと会いたくなる
▪ ビールを飲む→ もっとビールを飲みたくなる
The double role of dopamine
ドーパミンの二重の役割
行動
(Action)
ドーパミン
(Dopamine)
脳内報酬物質
強化(reinforcement)
▪ キャップの穴を1つから3つに増やした。
▪ 完成まで約3年を掛け、
ミリ単位で試行錯誤を重ねた。
▪ 以前より、細い放物線を描いて
押し出されるマヨネーズは、
「インスタ映え」する。
2018年8月~
キューピーマヨネーズ
▪ 何にでもマヨネーズをかけて
食べる「マヨラー」が減り、
若者の「マヨネーズ離れ」も
言われる中、
料理に楽しく使える機会を増やし、
購買意欲につなげる狙いがある。
2018年8月~
キューピーマヨネーズ
価格を引き上げる
▪ レストランで、
料理を「一品一価格」から
「松、竹、梅」などと多層化する
▪ 「客単価」を引き上げ、
収益増の可能性を
高める。
価格(Price)
北海道の「1万円ランチ」
▪ 北海道のイメージ
「素材の良さ、量の多さ、安さ」
を売り
▪ 「1万円のランチを提供する店なら、
他の料理も美味しいはず」
と「シャワー効果」が発揮。
価格(Price)
価格を引き上げる
▪ ペッパーフードサービス
「いきなり!ステーキ!」
▪ 平均客単価は、2,000円と
かなり高いが、ランチタイムに行列。
▪ 「昼食代としてみれば高いが、
ステーキ代として考えればそうでもない」
価格(Price)
ハンバーガー問題
▪ 1ドルのバーガーと
2ドルのハンバーガー、
どちらを選びますか?
▪ 約半数の人はバーガーを選び
残りはダブルバーガーを選ぶ
人間はウソを付く
ハンバーガー問題
▪ ところが、
3ドルのトリプルバーガー
という3つ目の選択肢が
加わると、
不思議なことが
起こる。
かなりの人がダブルバーガーを選ぶ。
人間はウソを付く
ハンバーガー問題
▪ レストランのメニューに
400ドルのワインは
年に1本も売れないが
これがメニューにあることで
客が40ドルのワインを
注文する傾向は
強くなる。
人間はウソを付く
価格を引き上げる
▪ 「A定食1,000円」
▪ 「B定食2,000円」
店は、利益が上がるB定食を
多く売りたいが、
思い通りに行かない。
▪ メニューに「C定食3,000円」を加える。
価格(Price)
価格を引き上げる
▪ C定食を加えると、B定食が売れ出す。
▪ 1番高いモノは敬遠され、
2番目は選ばれる。
▪ 合理的な説明(経済学)では難しいが、
「人間は合理的でない」前提で考える。
価格(Price)
価格を引き上げる
▪ 「1杯200円」
▪ 「1杯350円」
2種類のコーヒーがある
▪ 「200円」コーヒーを選ぶ人 55%
▪ 「350円」コーヒーを選ぶ人 45%
▪ 「200円」は「お得」、「350円」は「価値」
価格(Price)
価格を引き上げる
▪ 「1杯200円」
▪ 「1杯350円」
▪ 「1杯870円」 3種類にする
▪ 「200円」コーヒーを選ぶ人 20%
▪ 「350円」コーヒーを選ぶ人 72%
▪ 「870円」コーヒーを選ぶ人 8%
価格(Price)
価格を引き上げる
▪ 選択肢が2つだと、自由に選択できる
▪ 選択肢が3つになると、
どれが最も優れた選択か
分かり難くなる。
▪ 中間となる「真ん中」を選ぶようになる
価格(Price)
価格を引き上げる
▪ では、選択肢を6つにすると、
どうなるか?
▪ 選択肢が多過ぎると、
買い手は何も買わない。
「過ぎたるは、及ばざるがごとし」
価格(Price)
「吉野家」の牛丼 サイズ
▪ 2019年3月7日から、
▪ 「超特盛」と「小盛」が加わり、
従来の「並盛」「アタマの大盛」
「大盛」「特盛」の4種から6種に。
▪ 「超特盛」は、780円
▪ 「小盛」は、360円
4サイズから6サイズに増加
「吉野家」の牛丼 サイズ
▪ 「超特盛」は市場投入後、
1カ月で100万食を突破、
黒字転換になった。
▪ 牛肉や米など
原料の高騰に加え、
物流費・人件費の上昇が響く。
「超特盛」が救世主で、黒字転換
なぜ寿司屋には特上、上、並があるのか?
▪ 寿司屋やうなぎ屋に必ずある、
「特上」、「上」、「並」あるいは、
「松」、「竹」、「梅」の品書き。
▪ 消費者は「真ん中」を選ぶ傾向があるため、
売り手側は、特に売りたい商品を
意図的に真ん中のランクに
置くことが多い。
「フレーミング効果」:人間の選択や選好は移ろいやすい
なぜ寿司屋には特上、上、並があるのか?
▪ 消費者は多くの選択肢に魅力は感じるが、
結局、「選択肢」が多すぎると決定できない。
▪ 過剰な選択肢があると、
選ぶのを間違えたのではないか、
という後悔の念や失敗の感覚に
捉われてしまう。
それが、「消費者心理」。
消費者の微妙な心理 : たくさんあると選べない
人は曖昧さを嫌う
▪ 選択肢が多いと一見満足度は高いように
思えるが、そうとは限らない。
抽選でパリ旅行が当たれば、
嬉しいし、ハワイ旅行でも嬉しい。
▪ しかし、パリ旅行とハワイ旅行が選べれば、
満足度は低くなる。
「パリには海がない」、
「ハワイには美術館がない」など不満が出る。
消費者の微妙な心理 : たくさんあると選べない
▪ 「選択疲れ」
▪ ジャムが6種類並んでいる棚と、
24種類並んでいる棚があるとする。
▪ 何も買わずに通り過ぎる人は
24種類並んでいる棚の方が多い。
▪ 選択肢が多過ぎると、
消費者はうまく対応できない。
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人間はうそをつく
アイエンガー教授「買い物客とジャムの研究」
▪ 6種類のジャムと24種類のジャム
▪ 6種類を用意した場合
客の12%がジャムを買った
▪ 24種類を用意した場合
客の1.8%がジャムを買った。
▪ 6種類の場合の方が、7倍売れた。
消費者の微妙な心理 : たくさんあると選べない
▪ 「決断疲れ」
▪ スーパーのレジ近くに置かれた
チョコレートを、
客はつい買ってしまう。
▪ それまでの買い物で細かい決断を
重ねているから、
欲望のままチョコレートに手が伸びる。
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人間はうそをつく
明治「ザ・チョコレート」
▪ 2016年に包装をおしゃれに刷新して
女性を中心に計画の2倍を超える
好調な売り上げを達成
▪ 「商品点数が多過ぎて
消費者が選びきれず苦戦していた」
ピーク時の6割にまで落ち込んだ。
10種類から6種類に減少
スタバにも「Tall」「Grande」「Venti」
「フレーミング効果」:人間の選択や選好は移ろいやすい
▪ 「マクドナルド」の期間限定
▪ 「ビッグマック ジュニア」
▪ サイズを小さくして
女性や子供をターゲットとする。
通常のビッグマックより
100円安い290円。
一人ひとりの「いいね!」を作る
「令和」時代の消費
▪ 4月6日発売(単品520円)
▪ ビッグマックよりも
更に大きい「驚き」
Instagramに大量投稿
▪ 計画の2倍の売れ行き
▪ 「テキサスバーガー」以来6年ぶりのヒット
マクドナルド「グランドビッグマック」
商品(Product)
▪「モロゾフ」が
キャンペーンで
配布する
プリンの
ガラス瓶のふた
人気プリンふた、「5色全色集めて」
プロモーション(Promotion)
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ 人は「利得(+)」よりも「損失(-)」を
避けようとする「損失回避性」がある。
▪ 「マイナス」のメッセージ
(今年受診しなければ来年は
受診できない) を出した方が、
受診率がはるかに高かった。
2017年 ノーベル経済学賞
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ 「英語が苦手で、テストで30点しか
取れない学生がいます
どう声を掛ければ、良いでしょうか?
(1)次は100点取れるように
勉強しなさい。
(2)ひとまず40点を目指して
勉強しなさい。
なぜ勉強や仕事が出来ないのか?
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ 高い目標を目指してもらおうと、
(1)を選ぶ先生や学生が多いが、
「英語が苦手」なままで終わる。
▪ 人は目標に近付けば近付くほど、
目標達成への欲求が高まる
「目標勾配仮説」という理論がある。
まず(2)の目標を立てる。
なぜ勉強や仕事が出来ないのか?
「高い目標」を掲げない
ある日、突然、「変化」が起きる
▪ 「ダイエットなど上手く出来たためしはない」
▪ 「リバウンドで以前より体重が増えた」
▪ ダイエットに失敗した人に共通するのは、
極端なダイエットに走り過ぎている。
▪ 少しだけでもダイエットに良いことを
していると、成果は着実に出て来る。
「高い目標」を掲げない
ある日、突然、「変化」が起きる
どう伝えれば良いのか?
▪ 「現状を変える方がより望ましい時でも
現状維持を好む傾向」
▪ 「将来のことよりも現在のことを重視して
しまう傾向」
▪ 「利益よりも損失の方を大きく嫌う」
▪ 「行動経済学」では、人は合理的ではない
大谷選手のトミー・ジョン手術
どう伝えれば良いのか?
▪ トミー・ジョン手術を伝えるためには
医師やマスコミは
「手術の失敗率は20%です」
と言うより
「手術の成功率は80%です」
と伝えた方が、
手術への同意を得やすい。
大谷選手のトミー・ジョン手術
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ 経済学に心理学を応用した
「意思決定」分析
▪ 「行動経済学」として、知られる。
人は苦労して貯めたお金は
慎重に使おうとするが、
あぶく銭は簡単に使ってしまう。
2017年 ノーベル経済学賞
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ 乳がん検診の案内ハガキが
40歳以上の女性
(全国86万人)の
自宅に届く。
▪ 検診受診率は、発症が多い
40~69歳の女性で約45%に留まる。
2017年 ノーベル経済学賞
シカゴ大学 リチャード・セイラ―教授
▪ 乳がん検診を毎年受けてもらうためには
どうすれば良いか?
▪ 今年度受診すれば、来年も受診できる
しなければ、来年は受診できない。
▪ 人は「利得(+)」よりも「損失(-)」を
避けようとする「損失回避性」がある。
2017年 ノーベル経済学賞
▪ 「サンクコスト(埋没費用)の呪縛」
▪ バス停に着いた時に
「バスが来るのは25分後」と
分かれば、徒歩に切り替えるかも
しれない。
しかし既に40分待った後に
25分後に来ると言われたら、
そのままバスを待つ人の方が多い。
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人間はうそをつく
▪ 「サンクコスト(埋没費用)の呪縛」
▪ ある人が3万ドルのヨットを買った。
それを置くハーバー代や保険に
年5,000ドルかかる。
しかし9か月たって、
あまり使っていない
ことに気付き、
売ろうと考えた。
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人間はうそをつく
▪ しかし中古だから
12,000ドルにしかならないと言われた。
そうすると、持ち主は
売ることをためらう。
既に35,000ドルを
使っているからだ。
売れば、5,000ドルを節約、
12,000ドルを取り戻せるが・・・
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人間はうそをつく
「勘定」より「感情」
▪ 正月に、田舎のおばあちゃんに
「あなたに10万円を贈るよ。
これまで年金で細々と貯めていたんだよ
大事に使いなさい」と言われて渡されると、
これで、友達とカラオケに行って、遊べるか?
▪ おばあちゃんの10万円は大切に保管し、
別の10万円を使う(同じ10万円なのに・・・)
人間はうそをつく
▪ (1)5,000円のコンサートチケットを
当日、会場で買おうとしたところ、
5,000円なくしていることに
気が付いた
▪ (2)コンサートの前売りチケットを
5,000円で買ったが、
なくしてしまった。
人は損を嫌がる
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
▪ 5,000円のチケットを買うかどうか
質問したところ、「買う」と答えたのは、
(1)の場合、88%
(2)の場合、46%
▪ (2)の場合、チケット代は「エンタメ費」に
含まれるため、ためらわれる。
(1)の場合は、別項目で「買っても良い」
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人は損を嫌がる
▪ 消費者にとって、
値下げした時の嬉しさを感じながら
価格が戻った時の損した気分は小さい。
▪ 企業も、値下げによる
ブランド価値の低下を
防げる。
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人は損を嫌がる
▪ 「授かり効果」
▪ 私たちの気質の奥深いところに
関係がある。
人は自分がずっと間違っていたとは
認めたがらない。
▪ 長年、同じ種類のパンばかり食べて
来た人は、他のパンは美味しくないと
思いたがる。
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人は損を嫌がる
▪ 「授かり効果」
▪ 論理的には、
同じ価格でもっと美味しいパン、
あるいは同じくらい質が良くて
安いパンを見つけたら
喜んで良いはずだが、
そうならない。
人間が考える「広告」「マーケティング」に限界
人は損を嫌がる
価格を引き下げると・・・
▪ 映画館で水曜日に
「レディースデイ」と称して
割引きする日を設けたら、
フード、ドリンクが全然
売れなくなった。
▪ 「せっかく安く映画を観れるのだから、
無駄遣いは止めよう」と思わせてしまう。
人は損を嫌がる
どうすれば良いか?
▪ 販促策では「ポイントプログラム」が有効
▪ 1円=1ポイントを前提にすると、
企業にとって、100円値下げしても
100ポイント付けても、
負担は同じだが、
消費者の心の中では、
ポイントの場合、参照価格は下がらない
人は損を嫌がる
人生には、
「やりたくない」、「できない」が、
「やらなければならない」ことがある。
どうすれば良いか?
鍵は「エンタメ性を加味すること」。
「ゲーミフィケーション」と呼ぶ。
男子トイレを
綺麗にするためには
どうしたら
良いのでしょうか?
ところで、問題です。
アムステルダム空港のトイレ
人間は面倒くさがり
▪ 紳士トイレで、小便を外に漏らす人が
多くいて、便器の周りが汚れていた。
▪ 便器の真ん中に蜂の絵。
▪ 外に漏れる小便の量が減った。
▪ 的があると、それを目掛けて小便。
セガ「トイレッツ」
日本の面白いところ
▪ 「あなたの尿量は234ml、前の方の尿量は
500mlであなたの負け」と表示
→勝負した覚えはないのに・・・・・
セガ「トイレッツ」
日本の面白いところ
▪ セガは本気で海外に売った。
▪ 木の茂る薄暗い森で迷った人が
前方に明るい草原(サバンナ)を見ると、
安心して光の方向に進んで行く。
▪ 人間も電灯に群がる
昆虫や蛾と大差ない。
「サバンナ効果」
なぜ、動物は明るい方向に行く?
▪ 女性トイレの行列が、年々長くなる
▪ トイレでスマホ操作している人が増加
▪ 何とかならないか?
▪ 女性トイレの行列は、空室があるのに
待っている人に分からないことが原因。
空間奥へと誘導できれば、非効率が減る
「サバンナ効果」
なぜ、動物は明るい方向に行く?
▪ 東名高速の「愛鷹パーキング」
▪ 個室が並ぶトイレ空間は、
奥の壁が照明で明るく照らされる。
扉のイラストも暖色系で大きく描かれる
手前は少し薄暗く、青や緑の寒色系
▪ 奥までの距離を短く感じさせる視覚効果
▪ 手前の個室利用の8%が奥の個室に移行
「サバンナ効果」
なぜ、動物は明るい方向に行く?
「サバンナ効果」
なぜ、動物は明るい方向に行く?
▪ 個室の扉に取り付けたセンサーで
ドアの開閉を感知し、ネットで把握する。
▪ スマホで検索できる専用アプリも配信
トイレ入口に「利用状況」掲示板
小田急電鉄・新宿駅トイレ
ゴミ箱の「バスケットボール・ゴール」
人間を突き動かす「仕掛け」
▪ ゴミ箱にバスケットボールのゴールを
付けただけで、
持っているゴミを
放り込みたくなる
標的に。
路上ポイ捨てを
防ぐことに繋がる。
「真実の口」を模した消毒
人間を突き動かす「仕掛け」
▪ 映画「ローマの休日」にも出て来る
彫刻「真実の口」を模した
ライオンの頭。
手を中に
差し入れると
消毒液が
噴き出る仕組み
「天王子動物園」の筒
人間を突き動かす「仕掛け」
▪ 子供の身長に合った高さにあり、
真ん中の穴をつい覗きたくなる。
覗いた先に
ある象のフンの
模型が
観察できる。
たとえば、ダイエット
人生は難しいモノ
▪ 食事に気を使い、少しずつでも
体重を落としていた人も
つい気が緩んで食べ過ぎて
体重が元に戻ってしまう
▪ せっかくの頑張りが
無駄になってしまう。
▪ 北海道大学の医学論文(2013)
「テレビの視聴時間が長いほど、
肺がんのリスクが高くなる」
▪ 「1日4時間以上テレビを視聴する男性は
1日2時間未満の人と比較して
肺がん発症リスクが1.36倍高い」
テレビ視聴時間が長いと健康に良くない
いかに人を自発的に動かせるか?
▪ 北海道大学の医学論文(2018)
「1日5時間以上テレビを見ている女性は
1日2時間未満テレビを見ている女性よりも
卵巣がんになるリスクが約2倍高かった」
▪ 「テレビ」と「がん」の因果関係は?
実は「座っている時間」が問題。
テレビ視聴時間が長いと健康に良くない
いかに人を自発的に動かせるか?
▪ 米国(Am J Prev Med.)医学論文(2011)
「日本人は世界一座っている時間が長い」
世界20か国の平均が約5時間であるのに対し
日本人は約7時間以上。
1年で100日以上座っている計算。
▪ 運動不足と血液が
ドロドロで固まることを誘発。
テレビ視聴時間が長いと健康に良くない
いかに人を自発的に動かせるか?
▪ オーストラリア・シドニー大学(Arch Intern Med.)
医学論文(2012)
「Sitting is the new smoking」
(座ることは新しい喫煙だ)
1日の座っている時間が0~4時間の人と比べると
11時間以上座っている人では、
死亡リスクが男性で1.32倍、女性で1.62倍に。
テレビ視聴時間が長いと健康に良くない
いかに人を自発的に動かせるか?
▪ 日中テレビを見て座っていると、
がん全体の死亡リスクを17%、
心血管疾患による死亡リスクを18%
上昇させるという結果が得られた。
医学論文(2015)(Ann Intern Med.)
▪ 特定の臓器のがんが危険という訳ではなく、
肺がん、大腸がん、前立せんがんなど。
テレビ視聴時間が長いと健康に良くない
いかに人を自発的に動かせるか?
▪ 都市での単身生活は、
炊事や洗濯といった住宅機能を
外部化することで、成立していた。
▪ アマゾンやウーバーイーツなどのサービスで
あらゆるモノが自宅に届くようになると、
人が家から出る必要がなくなってしまう。
▪ 「人をどう外出させるか」が、重要。
「来客を促すPRツール」として
ゲーミフィケーション
▪ 「ポケモンG0」は、老若男女が参加でき
時間を掛ければ、確実に前進できる
位置情報ゲーム。
▪ 店とポケモン出現を
組み合わせ、誘客する。
▪ 牛丼「吉野家」も
ポケモンとコラボ。
「来客を促すPRツール」として
ゲーミフィケーション
▪ 日本マクドナルドホールディングスが、
全国約3,000店舗を
「ポケストップ」や
対戦スポット「ジム」に設定。
ゲーム内で使える
アイテムがもらえる
などの特典がある。
ユーザーは遊んでいるという意識だけで、
広告と気付かずに店舗に集まって来る。
6,500か所以上をポケストップに設定
自発的効果を促す「ナッジ」
マクドナルド
の店舗や周辺
に行ったこと
がない入店せずマク
ドナルド周辺
でプレイした
何も購入して
いない
ドリンクを
買った
フードを買っ
た
ドリンクと
フードの両方
を買った
マクドナルドでプレイしたか?
自発的効果を促す「ナッジ」
▪ 2016年8月9日~、
シネマコンプレックス
「TOHOシネマズ」の
ほぼ全ての映画館が
アイテムを入手できる
「ポケストップ」
になることになった。
6,500か所以上をポケストップに設定
自発的効果を促す「ナッジ」
▪ コンビニエンスストア「ファミリーマート」では、
ゲームをしながら食べられる
パンやおにぎりの販売が1割増えた。
持ち運び用充電器の
販売台数が
通常の約7倍に
跳ね上がった
(ヨドバシカメラとビッグカメラ調べ)
経済効果10兆円?
自発的効果を促す「ナッジ」
▪ 東京大学・医学論文(2019)
「J Med Internet Res.」
40歳以上の中高年で、無料の歩数計を
プレゼントされた市民のアンケート
▪ プレイヤーと非プレイヤーを比較すると
「冬場では、ポケモンGOをプレイしている
人の方が、たくさん歩いている」という結果。
スマホゲームの功罪
「ポケモンGO」がもたらすメリット
▪ 「ゲームをすると運動量が増える」
▪ 常識的に考えれば、ゲームをするほど
運動量が減るが、
「位置情報ゲーム」は、健康の観点から
革新的なアプリケーション。
中高年にブームになりそうな位置情報ゲーム
を開発することが高齢化社会にとって良い。
スマホゲームの功罪
「ポケモンGO」がもたらすメリット
2019年「矢野経済研究所」
0
10
20
2015 2016 2017 2018 2019
9.9 10.0 10.4 10.5 10.7
(億円)
サバイバルゲーム「オタク」 市場規模
ゲーミフィケーション
単に走るのは面白くない
▪ バンダイナムコが2018年4月に
大阪・吹田に開業した
「VS PARK」
▪ 20種類のスポーツやゲームの中で
最大の人気は、「ニゲキル」。
ゲーミフィケーション
単に走るのは面白くない
▪ スクリーンに映るチーターや恐竜と
約10メートルを
ダッシュして、
スピードを競う。
▪ 対戦する動物は、ゴリラやゾウなど
自身のレベルから9種類選べる。
ゲーミフィケーション
単に走るのは面白くない
▪ 日常生活では見ることが出来ない
動物と人間との競争を、
他の来場者も
面白そうに見つめる。
▪ スポーツ中継のようなアナウンスも
流れ、バラエティー番組参加の感覚
▪ 2020年1月14日~、
平日に「時差通勤」した人へ
東急グループのポイントを付与。
▪ ポイントは期間で異なり、
20、50、100の
いずれかの
ポイントを付与。
東急グループが「時差通勤」にポイント
自発的効果を促す「ナッジ」
▪ 都内の「東急ストア」に
マイバッグを持参した人に
グループのポイントを付与
東急グループが「マイバッグ」にポイント
自発的効果を促す「ナッジ」
▪ Webの宣伝素材の一環として
ゲームを入れる。
▪ ゲームをプレイすることで、
商品を宣伝したい。
▪ 何度も足を運んでもらいたい。
「広告」として
ゲーミフィケーション
▪ 楽しみながらリハビリさせたい。
▪ 目標を設定してあげたい。
→既存のゲーミフィケーションの
ノウハウを使用
▪ サービスの一環として、トレーニングさせたい。
「介護・リハビリツール」として
ゲーミフィケーション
▪ 社内研修の参加率、没頭率を上げるために
ゲームの作り方でやって欲しい。
▪ アプリなどでインストールさせる必要がない
▪ 社内だけで使用したい
「社内研修用ツール」として
ゲーミフィケーション
▪ サービスの一環としてトレーニング
▪ パラマウントベッド・リハビリ
▪ 保険会社
「脳トレ」ウェブサービス
ゲーミフィケーション
具体的サービス事例
2人を知らないなら大学より専門学校に行った方が良い!
文科系大学生が知っておくべき理論
▪「経済学」なら、
シュンペーター
▪「メディア学」
なら、マクルーハン
イノベーションを「新結合」と呼んだ
「シュンペーター」は・・・
▪ 「あるモノ」と「あるモノ」を結び付け、
「新しい価値」が出来る。
▪ ピコ太郎「PPAP」
パイナップルとアップルを
くっつける。
イノベーションを「新結合」と呼んだ
「シュンペーター」は・・・
▪ 「あるモノ」と「あるモノ」を結び付け、
「新しい価値」が出来る。
▪ ピコ太郎「PPAP」
パイナップル
とアップルを
くっつける。
イノベーションを「新結合」と呼んだ
「シュンペーター」は・・・
▪ 「焼きそば」と「チョコレート」を結び付け、
「新しい価値」が出来る。
▪ 関係なさそうな既存要素を
結合させて、
「ありそうでなかった」を
生み出す。
無関係であれなあるほど、革新的に。
▪ バレンタインデーに発売
▪ 類似商品が数社から同時に
発売されたため、
食べ比べる人が
続出して、
口コミは盛り上がった
▪ 広告換算だと、数億円を超える評判
焼きそば「一平ちゃん」チョコレート味
「焼きそば」+「チョコレート」
▪ 定番の変化球商品
▪ 誰もが知っている商品で
受け入れられ易い
焼きそば「一平ちゃん」チョコレート味
「焼きそば」+「チョコレート」
なぜ、
「ポケモんGO」は?
大ヒットした
のでしょうか?
ところで問題です!
イノベーションを「新結合」と呼んだ
「キャラクター」+「AR」
▪ たとえば、「ポケモンGO」
▪ 人気キャラクター「ポケモン」と
最新技術「AR(拡張現実)
を組み合わせ
▪ 新しいアイデアをゼロから作ることは
難しく、基本的には、
「何かと何かの組み合わせ」により誕生
▪ テクノロジーだけなら、
イングレス(Ingress)から
変わっていず、目新しさはない。
「ポケモン」という
「かわいい」キャラクターを
付け加えたことが、ポイント。
AR、GPS+キャラクター
「テクノロジー」+「かわいい文化」
▪ テクノロジー
人工知能(AI)、クラウド、
VR/AR、ブロックチェーン
+
▪ かわいい文化
キャラクター創出、遊び心
使いやすさ
令和時代の日本の武器は何か?
「テクノロジー」+「かわいい文化」
▪ 2015年、「ワンピース」を
原作とした「スーパー歌舞伎」
▪ 2018年、「NARUTO」を
歌舞伎化
「初音ミク」とも
イノベーションを「新結合」と呼んだ
「歌舞伎」+「アニメ」
▪ 2019年12月、「新橋演舞場」で、
新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」
▪ ナウシカ役に、
尾上菊之助
▪ クシャナ役に、
中村七之助
アニメとコラボ
「歌舞伎」+「ジブリ」
▪ 2018年11月に、耐震補強のため
休館していたが、2年9か月ぶりに再開。
▪ 2019年6月
「新作歌舞伎NARUTO」
▪ 2019年8月
「超歌舞伎公演」
(中村獅童と初音ミクが共演)
「ナイトタイム」充実を図る
「歌舞伎」+「アニメ」「初音ミク」
▪ 京都・南座で
映像技術を駆使した超歌舞伎
「今昔饗宴千本桜」
立体的に投影された初音ミクと
中村獅童が共演。
松竹とNTT、ドワンゴのタッグで
4年間、イベント上演を重ねている
「歌舞伎」+「初音ミク」
総立ち ペンライト
▪ 「スカイウォーカー」
12月20日公開前に、
11月28日に
特別パフォーマンスを披露
▪ 映像と歌舞伎を融合させた演出
「歌舞伎」+「スター・ウォーズ」
市川海老蔵がカイロ・レン役
「機械音」+「アニメ声優」
無味な日常生活が癒される
試験シーズンが
やって来ました。
でも勉強が苦手で
集中できません。
どうしたら良いでしょうか?
▪ 無駄なおしゃべりをせず、
大半の時間は無言。
▪ LINEの通話で互いの
姿を映しながら勉強。
▪ 「1人だとサボってしまうけど、友達同士、
監視し合いながらだったら勉強できる」
「気軽に質問できるのがいい」
「LINE」をつなぎっ放しにして勉強
勉強通話
▪ 最大4人で勉強でき、音声だけでなく、
ビデオ通話もできる。
▪ 15分集中して1分休憩することを
3回繰り返す機能も付けた。
▪ 英語や数学などそれぞれの
勉強時間をグラフで示す機能も。
グラフはSNSで共有できる。
ベネッセ「スタディキャスト」配信
勉強通話
▪ 川崎市立栗木台小学校
2019年4月から授業に採用。
暗算が出来るよう練習する。
▪ タイムを毎回測って記録を付けることで、
成長の過程が把握でき、
本人のやる気につながっている。
忍者のキャラクターと数式を解く
アプリ「あんざんマン」
▪ 忍者が敵と戦って行く「バトルモード」は、
10回に1度の頻度で取り組ませる。
アプリはあくまで勉強の道具だと
線引きすることを心掛ける。
また、一つの目標となるよう
活用する。
▪ 10問で完結する適度な短さもポイント
忍者のキャラクターと数式を解く
アプリ「あんざんマン」
▪ 勉強にすぐに取り組めない
特性の子もいる。
▪ 授業の始めにアプリを
利用することで、
頭の切り替え方を身に付けさせる
トレーニングとしても活用できる。
忍者のキャラクターと数式を解く
アプリ「あんざんマン」
▪ 本を借りた後、専用の機械に入れると、
本のタイトルや日付などが印字される
「読書通帳」を導入する図書館も。
▪ 2010年に始めた
山口県下関市立中央図書館では、
2019年3月末までに
29,642冊の通帳を無料発行。
「本離れ」の子供に「読書通帳」
ゲーミフィケーション
▪ 「読書の記録帳」と名付けて
2019年10月末に導入した
群馬県渋川市立図書館は
約1か月で877冊を配布し、
うち小学生以下が
約4割を占める。
「本離れ」の子供に「読書通帳」
ゲーミフィケーション
▪ 2020年5月に東京都豊島区に
「暗やみ本屋ハックツ」
▪ 「店内」は真っ暗。
子供たちが懐中電灯で
周囲を照らすと
それぞれの表紙に
寄贈者のメッセージが
「本離れ」の子供に「読書通帳」
ゲーミフィケーション
▪ 暗闇というイベント感があり、
普段本を読まない子供にも
参加してもらいやすい。
▪ 700冊が寄贈され
300冊以上が
「ハックツ」された。
「本離れ」の子供に「読書通帳」
ゲーミフィケーション
▪ コナミスポーツ、バランスボールに
ゲームの概念を入れた。
▪ 産経新聞「産経ナンプレ」
一日一問、毎日無料
答え合わせは翌日
▪ ツゲッター(まとめサイト運営)
「ツイ偏差値テスト」
具体的サービス事例
ゲーミフィケーション
▪ サッカー日本代表戦
「ドリブルキング」
14時から待って19時開始
5時間くらい寒空に待つ
▪ 会場に入る前は、ARなど楽しむものは
あるが、会場に入ると、やることがなくなる。
ゲーミフィケーション
具体的サービス事例
▪ 「若者ファッションの聖地」と言われた。
▪ 売上は半分に減ったのに、
客数はあまり変わらない。
▪ スマホ片手に買い物をする
10~20代の女性が目立つ。
店頭で品定め、スマホで安い商品を探す
過去10年間で半減
渋谷「109」客はいるのに売れない
▪ 「ショールーミング」
▪ 店頭からネットへの
収入額は、3兆5千億円。
▪ デジタル消費者を呼び込むため、
「インスタ映え」する凝った装飾を
館内に設け、自社通販サイトも充実
過去10年間で半減
渋谷「109」客はいるのに売れない
本能に流されることにより行動は移ろいやすくなる
▪ 「レストランで食事をしても、ダイエットのため
にデザートは決して食べないと計画していた
にもかかわらず、
いざケーキを目にすると、食欲が自然に湧い
てきて、結局はケーキを食べてしまう。」
「本能効果」 食欲や性欲などの本能が行動に影響する
人は「先送り」の誘惑に駆られる
▪ 将来の200円をもらうより100円で良いから
直ぐ欲しいと考えるような
「近視眼性」が強いことを意味する。
▪ 「危険回避度が低い」とは、
確実に100円もらうよりも
不確実でも200円もらうのを狙うような
「ギャンブル性」が強いことを意味する。
「近視眼性」が強い
人は「先送り」の誘惑に駆られる
▪ 長い目では健康は重要だと思っていても
つい目先のタバコに手を出してしまう。
▪ 「明日は必ず朝6時に起きる」と決心しても
実際には起きられない。
▪ ダイエット、禁煙も同じ
現在志向バイアス
建物の高さと見え方
今日
価値
明日
100日後
101日後
時間
時間の経過で、価値の大小が逆転する
「101日後」
の方が
高く見える
「今日」
の方が
高く見える
▪ テストを目前に控えた学生が、
「明日は早起きして今日の続けをやる」
といって寝床に入った場合、
翌朝目覚まし時計が鳴った時点で
睡魔に打ち勝ち、
前夜の決意を実行するとは限らない。
「もう少し寝る」という
「痛み」を先送りする誘惑に負けている。
現在志向バイアス
人は「先送り」の誘惑に駆られる
▪ 学生に、無料の夕食(飲み物付き)招待券が
あたったので、
「高級フランス料理店」と「地元のラーメン屋」
のどちらがいいかと尋ねたところ、
94%の人はフランス料理を選んだ。
▪ 「1カ月後のラーメン屋」と
「2カ月後のフランス料理」では、
ラーメン屋が70%、フランス料理が30%
現在志向バイアス
人は「先送り」の誘惑に駆られる
皮膚科医のアドバイス
▪ 皮膚科医が
「太陽光線に当たり過ぎると、
皮膚ガンの危険性があると警告しても、
あまり効き目はないが、
シミやニキビの原因になると言うと、
患者たちは言いつけを守る。」
現在志向バイアス
▪ ホームパーティーの場合、
パーティーの日はまだ先だと思っているうちは、
パーティーが待ち遠しいが、
その日が近づいてくると、
食事の準備などの細部が気になり出し、
いっそパーティーを中止にしたいとさえ
思ったりする。
現在志向バイアス
人は「先送り」の誘惑に駆られる
▪ 楽しみにしていたはずの旅行の日が
近づくにつれて億劫になったり、
結婚式を直前に控えて
マリッジ・ブルーになったりすることも
見られる。
▪ スカイダイビングやバンジージャンプも、
かなり先のことだと期待が強いが、
実行日が近づくにつれて急に怖くなって来る。
現在志向バイアス
人は「先送り」の誘惑に駆られる
ガソリン
53.8%
ハイブリッド
38.2%
ディーゼル
6.1%
電気自動車
0.9%
その他
1.0%
燃料別構成比(2019年)
乗用車販売台数
自販連調べ
なぜ「電気自動車」は売れない?
▪ 「電気自動車」の効用は、燃料費の節約、
将来にわたって及ぶCO2排出の節約。
▪ 一方、車両価格は通常の車より
40~60万円高い。
▪ 消費者は、地球温暖化に
貢献すると分っていても、
現在の初期費用を重視する。
現在志向バイアス
▪ 中国では、
ガソリン車やディーゼル車の
製造・販売の禁止を検討
「日本人は本当に優しい」のか?
なぜ「電気自動車」は売れない?
▪ 鉄道に比べ排出量が多い飛行機でも
自家用車に比べ2/3で済む。
▪ フランスでは、車の排出量を減らすため、
2018年、燃料税を引き上げた。
▪ 一方、公共交通機関が少なく自家用車で
移動することの多い地方を中心に
抗議の声が上がり、政権に抗議する
「黄色いベスト運動」が全国デモに発展。
「運転は恥」
欧州で広がる「環境意識」
▪ 世界の「CO2」排出量の1/3は、車による
▪ 輸送による二酸化炭素の排出量を
2020年に2013年比で25%削減。
▪ 7割の革を環境優先型に
▪ 「地球に優しくある」ことは世界的な
流れで、持続可能社会を目指す。
「運転は恥」
欧州で広がる「環境意識」
「ジコチューの国」日本
▪ 世界から見た日本の順位
(57か国中)
・温室効果ガス対策 47位
・再生可能エネルギー 48位
・省エネルギー 36位
・気候変動対策 44位
・ゴミリサイクル率 27位
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
▪ 自家用ジェットを乗るセレブが
被災に対する寄付を申し出たり
ボランティア活動をしたり
世間にアピールする。
▪ 公共交通機関を使わず
マイカー通勤している人が
「被災者はかわいそう」と言う。
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 「また高齢者か」と思わせる
交通事故が連日のように報道される。
運転免許保有者の1/4は、
65歳以上の高齢者。
▪ 運転免許を取るためには、
米国では1万円、日本では30万円。
日本で広がらない「運転は恥」
運転免許者の「財産意識」がネック
リンゲルマン効果
▪ 電車の中や道でお年寄りが困っている
姿を見ると、誰でも助けたいと思う。
しかし、実際に助ける行動を取る人は
少ない。
▪ 「自分ではなくても、
誰かが助けてくれる
はず」
という心理が働く。
リンゲルマン効果
▪ ドイツの心理学者リンゲルマンは、
綱引きの実験を行い、人数が増える
たびに1人当たりの力が弱くなることを
導き出した。
▪ 多くの集団になれば
なるほど、
「自分一人ぐらい」という心理が働き、
真剣に取り組まなくなる。
リンゲルマン
持続可能な開発目標
ゲーミフィケーション「SDGs」
▪ 貧困や気候変動など、
地球社会の課題解決に向けた
「持続可能な開発目標」(SDGs)。
▪ SDGsとは、2030年までに達成すべき
国際社会の共通目標。
持続可能な開発目標
「SDGs」とは・・・
▪ 今の若者は、社会貢献への思いや
世の中の課題解決に向けた関心が
中高年世代よりも強い。
▪ 「自分たちにできることがある」
ということを感じる必要がある。
温暖化対策 世界でデモ
「大人」より「若者」の方が賢い
▪ 2019年9月23日、
ニューヨークで「国連気候行動サミット」
▪ 世界の若者たちが、
地球温暖化への取り組みが
遅れている各国のリーダーに抗議する
「グローバル気候マーチ」。
16歳のグレタさんが国連演説
「大人」より「若者」の方が賢い
▪ 2019年9月23日、
ニューヨークで「国連気候行動サミット」
▪ 「私たちは絶滅に差し掛かって
いるのに、あなたちが話すのは
お金のこと」と厳しく批判、
涙を浮かべながら演説した。
低い「環境意識」と「SDGs」
「大人」だけなく、「若者」も
▪ グレタ・トゥンベリさんのスピーチで
2019年9月20日、「気候スト」に
世界で400万人以上が参加
▪ 日本では「グローバル気候マーチ」と
言い換えてマーチを実施したが、
2千人しか参加しなかった。
▪ 「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」
など17の目標と169の具体策から
成る。
▪ カードゲーム、ダーツ、ボードゲームなど
を使って、企業の社員研修で
当事者意識を芽生えさせるようにする
持続可能な開発目標
「SDGs」とは・・・
持続可能な開発目標
小学校でも始まった「SDGs」教育
▪ 「すべての人に健康と福祉を」
「住み続けられるまちづくり」
を目指して、
校内に捨てられたゴミを集めたり、
ごみの減量策や、
資源(紙、エネルギーなど)の有効利用、
安全な生活環境について、
話し合い、発表した。
持続可能な開発目標
ゲーミフィケーション「SDGs」
▪ 例えば、カードゲームでは、
ゲームの途中、経済は発展したが
環境破壊を招くというといった
「望まぬ社会」が姿を現す。
▪ 社員は「個人の目標ばかりに目を
奪われると、良い世界が出来ない」
ことを知る。
▪ 日本も、「気象庁気象研究所」によれば
「昨今の記録的な猛暑は
温暖化がないと
起こる可能性はほぼゼロ」と推定。
2018年の「西日本豪雨」は、
温暖化がないと、
降水量が実際より約7%少なかった。
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 台風15号による千葉県内の被害で
東電や自治体の対応を批判するが、
更なる自然災害リスクを減らすには
温室ガス効果の人為的な排出を
ゼロにするため、
小さなことでもいいから
出来ることを今からすべてやるしかない
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 世界人口 95億人(2050年)
現在より20億人増
▪ 70億人が都会に住む
都会は過密状態
▪ 42億人が「食料不足」や「水不足」
に晒される。
世界が迎える「過酷な未来」
世界人口爆発
「食品ロス」を減らす取り組み
▪ 飢えや栄養不足で苦しむ人は8億人
▪ 世界の食品年間生産量の1/3が
捨てられ、約80兆円
▪ 国連は、1人あたり
食料廃棄を2030年までに
半減させる目標を掲げる
国連でも目標を設定
▪ 日本人は、目の前で苦しんでいる
人には自然に同情してしまう。
▪ 逆に言えば、目に見えない所で
起こっていることは気にならない。
▪ アフリカでどれだけ少年が
飢えていようが、平気で無視できる。
「24時間テレビ」に対する批判
「脳内お花畑」と揶揄される
「日本の食品ロス」は?
▪ 世界では、約8億人が
飢餓や栄養不良に苦しむ一方、
年に約13億トンの食料が
廃棄されていると推計。
▪ 国連は、2030年までに半減させる
目標を掲げる。
日本人の全国民が毎日、茶碗1杯分
「日本の食品ロス」は?
▪ 国連の報告書(2017年)によると、
世界で、8億2,100万人が
十分な食料を得られず、
活動に必要なカロリーや栄養を
取れていない。
1億2,400万人は、明日食べることも
ままならない深刻な状況。
日本人の全国民が毎日、茶碗1杯分
「日本の食品ロス」は?
▪ 日本人の「食品ロス」の量は、
年間約646万トン。
▪ 国際機関による
途上国への食糧援助量(380万トン)
の約2倍に当たる。
日本人の全国民が毎日、茶碗1杯分
▪ 日本には「もったいない」と言う
発想があるが、
それは個人間でしか
浸透せず、
販売する店舗では、今なお
売り上げ至上主義で、
食品ロスが横行。
「季節もの」の日本的特徴
「日本の食品ロス」は?
▪ セブンイレブン、ローソン、イオン他
各社は予約中心に
切り替えている。
▪ 売れ行きを事前に把握することで
廃棄量を昨年に比べ
半減させたい。
各社は「予約中心」に切り替え
「日本の食品ロス」は?
▪ 各地の自治体では
「宴会の最初の30分、
最後の10分は
着席して食べよう」
という呼び掛けが始まっている。
▪ ゴミ量削減に少なからぬ効果がある
「食品ロス」を減らす取り組み
3010運動
「食品ロス」を減らす取り組み
▪ 宴会での食べ残しが多いことから
始められた。
▪ 宴会開始後30分と
終了前10分は
歓談をそこそこにし、
食べることに集中する呼び掛け
3010運動
「どうすれば良いのか?
▪ 誰もが「利己」を求める気になる。
タバコを吸いたい
マイカーの方が便利、
自分のスピーチを聞かせたい、
得している今の立場を守りたい・・・
▪ 広く公益を図る「利他」を心掛ければ、
巡り巡って自らの「利」をもたらす。
「利己」でなく、「利他」の精神
「人は何に感動するのか」
▪ 「ハンバーグ」にしよう!」
▪ 会議で、「肉が食べられない人がいる」
▪ 魚を入れる
▪ 「魚も食べられない人がいますよね」
▪ 野菜を入れる
グループワークってどうよ?
あなたは、
ディッスカッションする時、
グループと
2人(1対1)とでは、
どちらが好きですか?
では、問題です
▪ 少年マンガでは、野球やサッカーから
暴走族まで、「集団」を描く作品が
人気を集めている。
▪ 少女マンガでは、
ヒロインと女友達との
「個人」的な関係に
焦点が当てられる。
グループディスカッション
人間関係の作り方は男女で違う
▪ 男性が「集団」を好み、
女性が「一対一」の友達関係を
大事にするのは、
経験的に昔から知られていた。
▪ 1980年代から科学的な研究がなされ、
3歳児から成年に至るまであらゆる年齢で
「男女差」が現れることが示された。
グループディスカッション
人間関係の作り方は男女で違う
▪ 同性同士の2人グループ(一対一)と
5人グループ(集団)にランダムに
振り分け、パフォーマンスの差を検証。
▪ 予備調査では、単独で問題を解かせると
男女差は観察されなかった。
パフォーマンスの差は、人間関係の
作り方から生れたことになる。
グループディスカッション
英国の研究(J. Beneson et. al)
▪ 集団(5人)では、男子の得点が高く、
一対一(2人)では、女子の得点が高かった。
グループディスカッション
英国の研究(J. Beneson et. al)
男性 女性
一対一 6.71 9.86
集団 14.29 12.0
▪ 集団(5人)では、男子の得点が高く、
一対一(2人)では、女子の得点が高かった。
グループディスカッション
英国の研究(J. Beneson et. al)
集団 男性 女性
1番手 8.00 6.14
2番手 6.71 4.00
3番手 4.86 2.29
4番手 2.00 1.57
5番手 0 0.43
▪ 集団(5人)では、男子の得点が高く、
一対一(2人)では、女子の得点が高かった。
グループディスカッション
英国の研究(J. Beneson et. al)
一対一 男性 女性
1番手 6.14 7.29
2番手 2.00 4.00
▪ 男性で、「集団対集団」の競争となると、
ごく自然にリーダーが決まり、
全員が作業に協力し合うようになる。
▪ しかし、一対一では、
個人間の競争になって、
負けている側はやる気をなくし、
協力しなくなってしまう。
グループディスカッション
英国の研究(J. Beneson et. al)
▪ 女性は、「一対一」の関係が基本になる
から、2人の方が上手く協力できる。
2人で並んで座ると、「仲良し」が生まれる。
▪ しかし、これは協力のし過ぎで、
かえって効率を下げることになり、
それがなければ、「一対一」の
パフォーマンスは、更に高くなる。
グループディスカッション
英国の研究(J. Beneson et. al)
▪ 女性を5人の集団にすると、
みんなで作業する前に、
まず自分が誰と対になるかを探そうとする。
▪ 女性集団では、全員に向かって話すことは
少なく、特定の相手としか会話しなくなった。
これが、集団のパフォーマンスを下げる
原因である。
グループディスカッション
英国の研究(J. Beneson et. al)
▪ 男性が集団に最適化しているのに対し
女性は一対一に最適化している。
▪ 母親が子供と一対一で子育てをしたり、
家族や親しい友人(女友達)など
小さくて濃淡な人間関係の中で
安全を確保して来たからである。
グループディスカッション
英国の研究(J. Beneson et. al)
▪ このような「性差」は、
ヒトだけでなく、チンパンジーも同じ。
▪ オスのチンパンジーは
明確なヒエラルキー(階層)を作り
リーダー(アルファ推す)は一目瞭然。
一方、メスのチンパンジーはヒエラルキーが
曖昧で、アルファメスを見分けるのは
専門家でも長期の観察を必要とする。
グループディスカッション
英国の研究(J. Beneson et. al)
あなたが卒業した
高校は「女子校」
「男子高」「共学」
どれですか?
では、問題です
▪ 女子は、「共感」による「横型組織」が
好き。
▪ 男子は、「命令」による「縦型組織」が
好き。
▪ 男子校や共学の運動会は、「組対抗」。
▪ 女子高の運動会は、「学年対抗」。
高3と中1が戦うから、高3が優勝する。
女子は、勝ち負けよりチームワーク重視。
「女子校」「男子高」「共学」
授業や教育方法が異なる
▪ 女子は、「競争を嫌い」
▪ 男子は、「競争が好き」
▪ 「男は競争を好み、女は競争を避ける」
という結果は、様々な調査で出ている。
▪ 男女の格差ではなく、本人の自由意思。
「女子校」「男子高」「共学」
授業や教育方法が異なる
▪ ヒトの脳のOSが設計された旧石器時代、
男は「狩猟者」で、
仲間と競争しながら
素早い判断で獲物を仕留めるように進化
それに対して、
女は「採集者」で、
仲間と協力しながら
食用になる植物を慎重に選ぶように進化
「女子校」「男子高」「共学」
授業や教育方法が異なる
▪ 生物学的に、男性が優位な職業は?
▪ より大きな報酬を求めて、
プレッシャーの掛かる状況でも
積極的にリスクを取りに行く
▪ ウォール街のトレーダーは、
成功者の大半が男性。
「女子校」「男子高」「共学」
授業や教育方法が異なる
▪ 生物学的に、女性が優位な職業は?
▪ プレッシャーが掛かる状況で
言語タスクを
こなさなければならない仕事
アナウンサーやレポーターなど、
「女子校」「男子高」「共学」
授業や教育方法が異なる
▪ ハイプレッシャーな仕事は
ごく一部しかない。
▪ 現代の仕事の大半は
ロープレッシャーで、
そこでは、
ジェンダーギャップは
ほとんどなくなる。
「女子校」「男子高」「共学」
授業や教育方法が異なる
▪ 共学校は、異性に人気があるタイプ。
オタク系は、人気がない。
▪ 女子高、男子校は一芸に秀でたタイプ。
オタク系は、人気がある。
▪ 男子校では、サッカー部とオタクは親友。
共学男子では、まずあり得ない。
女子高は「リケジョ」が多い。共学は文系
学校の人気者
「女子校」「男子高」「共学」
▪ 女子は、聴覚的に「音」で訴える方が
覚える。
▪ 男子は、視覚的に「画像」で訴える方が
覚える。
▪ 女子高の授業は、「話し言葉」「音」で。
男子校の授業は、「図解形式」「画像」で。
授業や教育方法が異なる
「女子校」「男子高」「共学」
▪ 女子は、1番から順番に説明する
途中で分からなくなったら1番に戻る。
▪ 男子は、全体の概論だけ説明して、
実際に問題をやらせる。
▪ 女子高の授業は、「前から順に読む」。
男子校の授業は、「全体をまず見る」。
数学でも、国語でも、歴史でも・・・。
授業や教育方法が異なる
「女子校」「男子高」「共学」
▪ 女子高は「リケジョ」が多い。
男子がいないと、自由に好きなことを
選べる。リケジョが多いので偏見がない。
▪ 共学の場合、「女子は文系」
という思い込みが強い。
リケジョの数が少ないため、
女子が理系の道に進むことを躊躇する。
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
「女子校」は「リケジョ」が多い
▪ 周囲に女子がいると、
男子はオシャレに
気を使う。
「男性用コスメ」
(化粧水)
利用率は、
共学男子と男子校男子では
差。
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
共学男子は、オシャレに気を使う
▪ 女子が理系に進む割合が極端に低い。
しかも、文系の中でも
社会科学(経済学、政治学、法学)
ではなく、
人文科学系(文学、心理学、語学)
に進む割合が高い。
▪ 「女子は理系に向いていない」
という偏見が本人の自信を低下させる
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
共学女子は、文学、心理学が多い
▪ 大学の学部生のうち、
女子の占める割合は、
人文科学 65.3%
工学 15.0%
理学 27.8%
医学・歯学 35.2%
初等・中等での学校教育が影響している
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
共学女子は、文学、心理学が多い
▪ 中学2年生に
「将来、文系/理系
どちらに進みたいか」
という質問に対して
理系希望
男子 41.7%
女子 27.1%
「女子は理系を忌避する意識がある」
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
共学女子は、文学、心理学が多い
▪ 共学校では、先生が
「女子は理系向き
じゃない」と考え、
生徒にもそのような
意識が醸成されている。
▪ 人工知能社会の到来を前に理系人材が
優遇される中、女子に不利となっている
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
共学女子は、文学、心理学が多い
▪ 「自然科学・数学・統計」分野は、
日本の女子学生の割合は25%で、
経済協力開発機構(OECD)加盟国
平均の50%を大きく下回る。
▪ 「工学・製造・建築」分野でも、
日本の女性学生の割合は
加盟35か国中で最低の13%。
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
共学女子は、文学、心理学が多い
▪ 共学高では、
男子学生に遠慮して
リーダーにならない
女子が多い。
▪ 女子大なら、
全学生がリーダーになる
機会が多い。
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
「女子校」に「リーダーシップ」
▪ 女性アイドルグループのリーダーに、
しばしば女子高出身を選ぶ。
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
「女子校」に「リーダーシップ」
▪ 2018年シーズン~
「女子マネ」の呼称を廃止。
▪ 野球部・溝口監督
「もう時代に合わない」
立教大学野球部 「女子マネ」廃止
「共学」出身には普通でも・・・・
チームプレイ、グループワークで学ぶこと
クイズ番組、スポーツを見ていても・・・・
どういうチーム構成にするか?
A B D EC
チームプレイ、グループワークで学ぶこと
クイズ番組、スポーツを見ていても・・・・
Divisible(可分的)
A
C
ED
B
チームプレイ、グループワークで学ぶこと
クイズ番組、スポーツを見ていても・・・・
Addictive(加算的)
A
C
E
D
B
チームプレイ、グループワークで学ぶこと
クイズ番組、スポーツを見ていても・・・・
Disjunctive(分離的)
A
C
ED
B
チームプレイ、グループワークで学ぶこと
クイズ番組、スポーツを見ていても・・・・
Conjunctive(連結的)
A
C
ED
B

More Related Content

More from Yasutaka Ueda 

情報社会とメディア【2020前期第14回】
情報社会とメディア【2020前期第14回】情報社会とメディア【2020前期第14回】
情報社会とメディア【2020前期第14回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第14回】
スマートメディア論1【2020前期第14回】スマートメディア論1【2020前期第14回】
スマートメディア論1【2020前期第14回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第13回】
情報社会とメディア【2020前期第13回】情報社会とメディア【2020前期第13回】
情報社会とメディア【2020前期第13回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第13回】
スマートメディア論1【2020前期第13回】スマートメディア論1【2020前期第13回】
スマートメディア論1【2020前期第13回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第12回】
情報社会とメディア【2020前期第12回】情報社会とメディア【2020前期第12回】
情報社会とメディア【2020前期第12回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】Yasutaka Ueda 
 

More from Yasutaka Ueda  (20)

情報社会とメディア【2020前期第14回】
情報社会とメディア【2020前期第14回】情報社会とメディア【2020前期第14回】
情報社会とメディア【2020前期第14回】
 
スマートメディア論1【2020前期第14回】
スマートメディア論1【2020前期第14回】スマートメディア論1【2020前期第14回】
スマートメディア論1【2020前期第14回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】
 
情報社会とメディア【2020前期第13回】
情報社会とメディア【2020前期第13回】情報社会とメディア【2020前期第13回】
情報社会とメディア【2020前期第13回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】
 
スマートメディア論1【2020前期第13回】
スマートメディア論1【2020前期第13回】スマートメディア論1【2020前期第13回】
スマートメディア論1【2020前期第13回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第12回】
情報社会とメディア【2020前期第12回】情報社会とメディア【2020前期第12回】
情報社会とメディア【2020前期第12回】
 
スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
 

Recently uploaded

東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2Tokyo Institute of Technology
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfyukisuga3
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 

Recently uploaded (6)

東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 

スマートメディア論2【2019後期第13回】