SlideShare a Scribd company logo
1 of 7
Download to read offline
The Japanese Journal of Psychology
1985, Vol. 56, No.4, 208-214 原 著
助 詞 ハ とガ の談 話 機 能 の発 達
東 京大学 田 原 俊 司
和 光大学 伊 藤 武 一彦
The development of discourse function in Japanese particles `wa•L and `ga•L
Shunji Tahara (Department of Educational Psychology
, Faculty of Education,
University of Tokyo, Bunkyo-ku, Tokyo 113) and Takehiko Ito (Department of
Human Science, Faculty of Humanity, Wako University, Machida, Tokyo 194-d1)
Japanese postpositional particles `wa•L and `ga•L have discourse function; `wa•L conveys old informa-
tion and `ga•L marks new information. The purpose of this study was to examine experimentally
the development of differentiated use of `wa•L and `ga•L according to the discourse function . Ninety
subjects of 4, 5, 6, 8,10,12,14 years old and adults made and told stories by looking at pictures
in an elicited production task. Subjects at the age of 4 and 5 used only `ga•L regardless of
context. From 6 to 12 year old subjects began to use `wa•L for the referent which appeared
in the previous context, but not constantly. Fourteen-year-old subjects and adults systematically
differentiated `wa•L and `ga' according to the discourse function. `Wa•L and `ga•L appear in two-word
utterance stage, but our study suggests that the complete acquisition of these two particles is
very late.
Key words: language development, Japanese, discourse function, new information
, old informa
tion, particles, anaphoricity, elicited production.
日本語における助詞ハ とガの用法の区別 は,日 本人成
人 に とって容易にみ}て も,多 くの外国人 日本語学習者
に とって困難である ことが広 く知 られてい る。 日本語学
や言語学において もハ とガの問題をめ ぐって,し ばしば
論 争がお こなわれて きてい るが,未 だ定説をみない よ う
である.こ の よ うに習得の困難や文法的論争をひ きお こ
す 要因 として,ハ とガの機能が多重的,す なわ ち1つ の
助 詞が複数 の機能をにな うことがあ ることが挙げ られ よ
う.文 の単位で両者の機能を構文論的にみ ると,ガ は主
格 を標示す るが,ハ は主題を表す とい う差異があ る。す
なわち,ガ は名詞旬を主 格 と標示する働 きがあるが,六
は必ず しも主 格にこあたる名詞句に付 くわけではな く(魚
は私が 食べた),動 詞に対す る格関係 か ら 独立 して文の
題 目を表す.ま た,六 には主題の他に対照の用法(Aが
泳いだのに, Bは 泳がなか った)が あ り,ガ には主格の
中立 叙述の他 に総記(ま たは排他)の 用法(〔 他 の 誰で
もな く〕私が社長 です)が あ る(久 野1973;吉 本,
1982).さ て本論文 で 問題 に しよ うとす るのは,ハ とガ
の使用が,文 と文 との関係す なわち談 話 とい うレベルに
基 づいて どのよ うに 区別 されるのか とい うことである.
談話 の観点か らみ る と,六 の付 いた名詞句は旧情報を表
し,ガ の付いた名詞句 は新情報を表す といえる1新 旧情
報 の定義 は言語学者 に よって 様 々 であ るが,本 論文 で
は, Chafe (1976)を 参考に して,旧 情報 を 場面 あるい
は先行文脈 な どに よって聞き手の意識 にす でに導 入され
ていると話 し手に仮 定され ている情報 新 情報 を発話 の
時点で 聞き手 の意識 に存在 しない と話 し手に仮定され て
い る情報,と 規定す る.場 面 よ り自明であった り先行文
脈に既 出の モノは旧情報 として処理 されやす く,場 面 よ
り自明でなか った り先行文脈に未 出のモ ノは新情報 とし
て処理 されやすい.こ の ように,ハ が 旧情報を,ガ が新
情報を標示す るとい う機能 に基 づいて使 いわ けが できる
か ど うかを 日本人につ いて発達的 に研究 し,さ らにそれ
をハ とガの他の機能 の獲得 と比較す る ことは興 味深 い.
助詞ハ とガが 日本語児の 発話に 初 出 す るのは 大久保
(1967),宮 原 ・宮原(1973, 1976),前 田(1977)の 観察
に よれば生後2年 目である.ガ は名詞旬+動 詞 の文型 で
名詞に付け られてい るが,六 は平叙文 の発話以 外に “名
詞+ハ?” の型で疑問文に も用い られ る.幼 児期 のガ と
六の使用の脱落率 について 調 べたMiyazaki (1979)に
よれば,ガ は2歳10ケ 月で脱落率が大人 の水準に まで
低下す るが,主 題のハにつ いて は5歳 児 でも脱落 率が 高
か った.模 倣完成課題を用いた秦野(1979)の 資料に よ
れば,新 情報の名詞句に ガを付け ることは5歳 群,旧 情
報の名詞句に六を付け ることは7歳 群 よ り優位に なって
い る.学 童期以降におけ るハ とガの新 旧情報に よる区別
について は林部(1979, 1983)と 近藤(1978)の 研究 が
ある.林 部 は非文脈的な刺激文に対 しハ とガを手がか り
田原 ・伊藤:助 詞 ハとガの談話機 能の発達  209
として新 旧情報 を弁別 できるのは中学生 以降である とい
う結 果を得た.近 藤 はハ とガを新 旧情報 に基づいて文生
産 で きるか ど うかを幼稚園児 と小学校2, 4年 生 お よび
大学生について調べ,大 学生のみが旧情報に対 しハを付
ける ことがで きた ことを見 出した.
新 旧情報の表現の発達について外国の研究を参照 して
み よ う, Bates & MacWhinney (1979)は,さ ま ざま
な言語 の2語 文期に子 どもが新 旧情報にこ基づいて語順 を
決定す る傾 向がある ことを示 した. Clancy (ln press)
も日本語の初期発達 に お け る 語順 と省略の 規則性 にこつ
いて同様の傾向がある としている.新 旧情報 とい う談話
機 能にこ関連す る問題 と して,イ ン ド=ヨ ー ロ ッパ語族
(英,仏,独 語等)に は,先 行文脈に登場 した か 否 か に
よって定冠詞,不 定冠詞を使 い わ け る とい う文法規則
(文脈指示)が ある.英 語児で は定 ・不定 の区別 は3歳 児
よりお こなわれ(Maratsos, 1976), 9歳 頃に なって 正確
な区別が完成する(Warden, 1976). Karmiloff-3mith
(1979)は,フ ランス語児が正確に文脈指示に よって定.
不 定冠詞を使 いわけ られるの は8-9歳 以降 であ る と
してい る一
これ らの先行研究 よ り,新 旧情報の 区別 それ 自体 は発
達初期 よ り可能で あるが,そ の区別 を文法標識一 日本
語に おい てはハ とガ-を 正確 に用 いて表現す る ことは
発達 的に遅 い時期 である といえ よ う.し か し未だに,幼
児 期か ら成 人に達するまでの六 とガの談話機能の発達的
変化が明 らかにな った とはいい難 く,幼 児期 ・学童期 ・
青 年期 ・成人期の被験者に対 して先行文脈 との関連 でハ
とガの使用の区別を調べ る研究が必要 であ る.し たが っ
て本研究 は,近 藤 の用いた方法に改 良を加え,成 人 期ま
でに,六 とガの談話機能に 基づ く発 話がいつ頃か ら出現
し,ど の ような獲 得過程 を経 て,正 確な使 用がいつ頃完
成す るか を明 らかにす る ことを 目的 とする.
Fig. 1,  本 課 題 で 使 用 さ れ た 絵 カ ー ドの 一 例.
方 法
被 験 者  東 京 近 郊 の 保 育 園 年 中,年 長 の 幼 児,小 学 校
1, 3, 5年 の 児 童,中 学 校1, 3年 の 生 徒 各10名,成
人20名,計90名.男 女 半 数.平 均 年 令 は1984年4
月 の 実 験 の 時 点 で,年 中:4歳8ケ 月,年 長: 5歳6ケ
月,小 学 校1年: 6歳7ケ 月,3年: 8歳6ケ 月, 5年:
10歳5ケ 月,中 学 校1年: 12才7ケ 月, 3年:14歳7
ケ 月,成 人: 22歳6ケ 月 で あ っ た.
実 験 材 料  Fig, 1に 示 す4枚 の 絵 カ ー ド(a), (b), (c),(d)
の よ うに, (a),(b)で は そ れ ぞ れ 異 な る 動 物 が 個 々 に 何 ら
か の 行 為 を し, (c)で は(a), (b)の ど ち ら か 片 方 の 動 物 が
他 方 の 動 物 に 何 らか の 行 為 を し, (d)で は(c)で 行 為 を 受
け た 動 物 が 何 らか の 行 為 を す る と い う よ うに 設 定 さ れ た
4枚1組 の 絵 カ ー ドを1課 題 と し,3課 題 具 体 的 に
は,第1課 題 の 絵 カ ー ドに は(a)に わ と りが エ サ を 食 べ
て い る, (b)犬 が 歩 い て い る, (c)犬 が に わ と りを 追 い か
け る, (d)に わ と りが 空 に 飛 ん で 逃 げ る 場 面 が,第2課
題 の 絵 カ ー ドに は(a)猫 が 歩 い て い る, (b)ネ ズ ミが 走 っ
て い る, (c)猫 が ネ ズ ミを 追 い か け る, (d)ネ ズ ミが 穴 にこ
逃 げ 込 む 場 面 が,第3課 題 の 絵 カ ー ドに はFig. 1で 示 さ
れ て い る よ う に(a)パ ン ダ が 寝 て い る, (b)猿 が 逆 立 ち し
て い る, (c)猿 が パ ン ダ にこか み つ く, (d)パ ン ダ が 猿 を な
ぐ る 場 面 が,そ れ ぞ れ 描 か れ て い る.そ の 他 の 実 験 材 料
と し て,ぬ い ぐ る み の 人 形.お も ち ゃ の 電 話 機2台.つ
い た て.電 線.
Fig. 2.  実 験 場 面.
手続 き Fig. 2に 示す実験場面 を 設定 し,“ い まか ら
4枚 で1つ の話 になっている紙芝居 を見せるので,ぬ い
ぐるみの人形 にその話を教 えてあげて下 さい” と被験者
に求める.た だし実験中は,つ いたてを被験者 とぬい ぐ
るみの間に立てて しまい,ぬ い ぐるみの人形は絵を見 る
ことがで きな く な るので,電 話で話 を 教えてあげ るこ
と,実 験者が指 さした被指示物について話を順番にこつ く
ることを教示す る.な お教示 は 自然 な 日本語に よって お
こなわれ,六 や ガを強調す るこ とはなか った.実 験者が
被指示物を指 さして30秒 以上 して も物 語をつ くらない
場合 にこは “どうしているの” とい う発 話を促す 問いを与
え,課 題開始後には,実 験者は ガ ・ハを使わない よ うに
した.“ … してい るの” とい う返答 のみで 被指示物名の
欠如 した文の場合に は “ぬい ぐるみの人形 は絵が見 えな
いので,人 形にわか る ように教 えて あげ て"と い う教
210  心 理 学 研 究  第56巻 第4号
示 を与 え,被 指示物が表現 され るまで この教示 を繰 り返
す.実 験 者の被指示物 の指 さ しの順番は, (a)(b)(c)(d)の順
に行い, (a)(b)で はそれぞれの動 物を, (c)で は行為主の
動 物を, (d)で は(c)で 行為を受けた 動物を 指 さす.な
お, (b)に 対す る被験者の言及が終わ った とき,実 験者
は(c)の 被指示物 を指 さす 前に,“((c)の 行為主)が,((c)
で行為を受ける動物)を 見つけ ました"(括 弧 に は 動物
名が実験では入る)と い うナ レーシ ョンを入れ る.こ の
ナ レーシ ョンは,予 備実験をふ まえて, (b)か ら(c)へ の
移行をス ムーズにす るために用いた ものであ り,特 に ガ
を強調する ことは していない. 1つ の課題終了後,同 様
の手続 きで,残 り2課 題を行 う。
Table 1
客 被 験 者 譜 の 既 由 の ハ の 出 現 回 数 の 平 均 値 の 差
n.s. Tukey法 ・Fisher法 と も に 有 意 で な い.
** Tukey法 ・Fisher法 と も に 有 意(p< .05).
無 印Tukey法 で は 有 意 で あ る が, Fisher法 で は 有
意 で な い.
結 果
本研究の課題 はすでに記述 した ように1つ の課題が4
枚の絵 カー ドか ら構成 されて いるが, 1, 2枚 目 の絵 カ
ー ド(そ れ ぞれ(a),(b)の カー ド)は 被指示物 である動物
が 初 出 の も の, 3, 4枚 目 の 絵 カ ー ド(そ れ ぞ れ(c), (d)
の カ ー ド)は 被 指 示 物 が 既 出 の も の に な っ て い る.
Fig. 3.  初 出 の 被 指 示 物 の 言 及 に 使 用 さ れ る 助 詞
ハ,ガ の 各 年 齢 群 に お け る 使 用 率 の 平 均.
初 出 の 助 詞 ガ(ハ)の 使 用 率=
絵 カ ー ド(a)(b)に 対 し て 用 い られ た ガ(ハ)の 総 数/
絵 カ ー ド(a)(b)の数(2)× 課 題 数(3)
× 被 験 者 数(10又 は20)
Fig. 3は 初出の被指示物を, Fig. 4は 既 出の被指示物
を言及する ときの助詞ハ,ガ の使用率を示 した ものであ
る。被指示物を言及す る際 ハ,ガ 以外 の助詞 はほ とん
ど用い られなか った. Fig. 3よ り,初 出の被指示物を言
及す るのに使用 され る助詞 は, 4歳 群を除 くとガの選択
率が93.3%以 上であ った。ただ し4歳 群が80%と 低
い のは,残 りの20%は 助詞が省略 されたた めである.
この ような省 略は他 の年齢群 ではほ とん ど見 られなか っ
た.六 はほ とん ど使用 されず,12歳 群(3.3%), 14歳
群(1.7%)の み にこ使用が 見 られた. Fig. 4が 示す,既
出の被指示物 を言及す るのに使 用される助詞ハ,ガ の分
布 は相補 的であるが,年 齢間 で差異が 見 られる.そ こ
で,既 出のハの使 用率に 関 す る 発 達的傾向 をみるため
に,以 下の ような分 析を行った.
Fig. 4.  既 出の被指示物 の言及 にご使用 され る助詞
ハ,ガ の各年齢群 における使用率 の平均.
Fig. 4.  既 出の被指示物 の言及 にご使用 され る助詞
ハ,ガ の各年齢群 における使用率 の平均.
(
既出の助詞 ガ(ハ)の 使用率
=絵 カ ー ド(c)(d)に 対 し て 用 い ら れ た ガ(ハ)の 総 数
/絵 カ ー ド(c)(d)の数(2)× 課 題 数(3)
× 被 験 者 数(10又 は20) )
まず,既 出の被 指示物の言及に使用 され る助詞ハの使
用率に関 して,全 年齢群で1要 因の分散分析(Unweight
ed meansに よる)を 行 ってみる と,年 齢の 主効果が
有意であ った(F(7,82)=24.00, P<.001).次 に各年齢間
で平均値の差が 有意 であ るか ど うかを 比較 す るための
post-hock testをKeppe1 (1982)に 従 い, Tukey法
とFisher法 で算 出し, Table 1の 結果を得た. Keppel
に よれば両テス トで有意あ るい は有意でない場合に は統
計的に判断を下せ るが,一 方の テス トのみ有意な場合 こ
は判断を保留すべ きであ るとしてい る.こ の考 え方に従
ってTable 1の 平均値の差をみ る と, 14歳 群 は4-12
歳 のいずれの群 よ りも有意に使用率が高 く,成 人 も4-
12歳 のいずれの群 よ りも有意に使用率が高 い.ま た12
歳群 は4歳, 5歳 群 よ りも有意に使用 率が 高 く,8歳 群
も同 じく4, 5歳 群に対 して有意にこ使用 率が 高い。 しか
し,4歳 群 と5歳 群, 6歳 群 と10歳 群6, 8, 10歳 群 と
田原 ・伊藤:助 詞ハ とガの談話機能の発達  211
12歳 群, 14歳 群 と成人 との間には有意な差 はなか った.
Table 2
4, 6, 8, 10, 12, 14歳 の 被 験 者 群 に お け る 既 出 の
ハ の 使 用 率 に つ い て の 傾 向 分 析
*** p< .001
さ ら に,既 出 の 被 指 示 物 の 言 及 に 使 用 さ れ る 助 詞 ハ の
使 用 率 の 発 達 の ダ イ ナ ミ ッ クな 傾 向 を 把 握 す る た め に
Fig. 4を み る と, 4歳 群 で は 既 出 の 被 指 示 物 の 言 及 に ハ
は 使 用 さ れ な い こ と,既 出 の 被 指 示 物 を 言 及 す る の に ハ
の 使 用 が は じ ま る の は5歳 群 か ら で あ り, 8歳 群 ま で 六
の 使 用 率 は 上 昇 す る こ と,し か し10歳 群 で ハ の 使 用 率
に 落 ち 込 み が み ら れ,再 び12, 14歳 群 か ら成 人 に か け
て 上 昇 す る こ と が わ か る.こ の よ う な 傾 向 が 統 計 的 に 有
意 で あ る か ど うか 確 か め る た め,年 齢 が 等 間 隔 で あ る
4, 6 ,8, 10, 12, 14歳 の6群 に つ い て,直 交 多 項 式 に
よ る 傾 向 分 析(Trend Analysis)を 行 い, Table 2の
結 果 を 得 た. Table 2よ り,一 次 の 変 動(F(1,54)=35.26,
p<.001)と 三 次 の 変 動(F(1,54)=16.46, p<.001)が 有
意 で あ る 。 従 っ て94歳 群 か ら14歳 群 に か け て ハ の 使
用 率 は 増 加 す る が,そ れ は 単 調 な も の で は な く,由(8
歳 群)と 谷(10歳 群)の あ る 三 次 曲 線 の よ う な 変 化 を
す る こ とが 統 計 的 に 裏 づ け ら れ た 。
Tabie 3は1-4枚 目 の 絵 カ ー ドの 被 指 示 物 に そ れ ぞ
れ 言 及 し て 物 語 を つ く る 際 ど の よ うな 助 詞 を 用 い た か
を 示 し た も の で あ る. 1枚 目((a)), 2枚 目((b))の 絵 カ ー
ドの 被 指 示 物 を 言 及 す る の に ガ を, 3枚 目((c)), 4枚 目
((d))を 言 及 す る の に ハ を 使 用 し た と す れ ば,“(a) (b)(c)(d)”
の 順 番 に “ガ ガ ハ ハ ” パ タ ー ン と な る 。Table 3の 助 詞
使 用 パ タ ー ン に よ れ ば, 4, 5歳 群 で は 被 指 示 物 が 初 出,
既 出 に か か わ ら ず ガ を 用 い,ほ と ん ど “ガ ガ ガ ガ ” パ タ
ー ン に な っ て い る の に
, 14歳 以 降 で は 初 出,既 出 を 弁
別 し,主 に “ガ ガ ハ ハ ” パ タ ー ン に な っ て い る. 6-12
歳 群 で は “ガ ガ ガ ガ ” パ タ ー ン か ら “ガ ガ ハ ハ ” パ タ ー
ン へ の 移 行 を 示 す か の よ うに “ガ ガ ガ ハ ” パ タ ー ン の 割
合 が 高 くな っ て い る,そ れ に 対 し て,“ ガ ガ ハ ガ ” パ タ
ー ン は ほ と ん ど 見 い 出 さ れ な い .
な お,助 詞 “モ ” 反 応 は2枚 目の 絵 カ ー ドに 対 し て の
み観察 された.モ は品詞分類上,ハ と同じ係助詞(副 助
詞)で あるが,本 実験でのモは “同類事物の提示”の機
能に基づ く使用であ り(述 部が 旧情報 となる),主 部 を
新情報 とす る 点で は,む しろガと 共通 の 機能を もつの
で, Table 3で はガ(新 情報)の 反応 の内数 として分類
をお こな った。
Table 3
課 題 に お け る 助 詞 の 使 用 パ タ ー ン
考 察
先行文脈に基 づいて物語 を伝達す る課題に おいて,ハ
とガの談話機能 に よる発話が いつ 頃出現 し,完 成す るの
かにつ いての結果 をま とめる と,以 下 の よ うな3つ の段
階 を設定す る ことが できる。
まず第1の 段 階は,被 指示物が 初出.既 出はこかか わ ら
ず,被 指示物 の言及 はこガを使用す る段階である.こ の段
階においては,被 指示物が 初出 ・既 出にかか わ らず,被
指示物 の言及 にガを用いている ことか ら,談 話機能に基
づ く助詞ハ ・ガの使い分 けは行われていない と考え られ
る.就 学前期(4歳 群,5歳 群)の 幼児がほぼ この段階
に相当す る.こ の結果は,既 出の名詞句にハをつけ るこ
とが就学前児では困難であ るとい う秦野(1979)の 結果
と一致する.な お,こ の時期の子 どもは六を全 く使用 し
ないわけではない.小 さい幼児で も “… は…であ る” と
い ういわゆ る判断文に対 して六の使用が観察 されてい る
(永野, 1959;大 久保, 1967参 照).し か し,本 実験 の
刺激文 は “…が(は)… す る” とい ういわゆ る叙述文 であ
り,主 部の新 旧情報に基づいて使い分 けを しなけれ ばな
らず,こ の段階の子 どもた ちは,そ の使 い分 けが できな
か った と考え られ る。
第2の 段階 は,被 指示物に言及す る際,初 出の被指示
物に ガを,既 出の被指示物にハを使 い分 けは じめるのだ
が,既 出の被指示物 に対 して完全 にハを用 いる ことが で
きない段 階である.従 ってこの段 階の被 験者は,談 話機
能に基 づいて助詞 ハ.ガ を使 い分 ける とはいえ,そ の使
い分 けが不完全 である と考 え られる.小 学校1年(6歳
群)か ら中学1年(12歳 群)が,ほ ぼ この 段階 に相当
212  心 理 学 研 究  第56巻 第4号
す る.こ の時期 は,ま た 田原(1984)に よれ ば六の対照
用 法 の獲 得 とも一致 している。
第3の 段階 は,初 出 ・既 出に基 づいてガ ・ハを完全 に
使 い分 ける ようになる 段階で,中 学校後期(14歳 群)
一以降が ほぼ この段階に相当す る.
以上の ように六 とガの談話機能の出現 完成 の段階を
3つ に分 けた とき,第2段 階がハ ・ガの談 話機能の獲得
の 時期 と考 えられるが,こ の時期の特徴 として以下の よ
うな2つ の ことが明 らかになった.
(1)既 出の ものに対 する助詞ハの使用率は年齢の増加
に 従 って単調に増加するのではな く, 10歳 児群 でハの
使 用率が落ち込む.近 藤(1978)の 結果で も,小 学校4
年 生(平 均年齢10歳2ケ 月)は 小学校2年 生(平 均年
齢8歳3ケ 月)よ りも既 出のハの使用率が落ち込んでい
る.こ のいわば発達的 “後退”現象の説明 として,以 下
の2つ が考え られ る。
まず第1は,既 出のハの使用率が落 ち込む10歳 の頃
に,談 話機能以外の新たな助詞ハの機能の獲得がは じま
り,こ のために六の談話機能 とこの新たな機能 との間に
競 合が生 じ,六 の 使用率が 落 ち込 んだ とす るものであ
る.田 原(1984)に よれ ばハの対照用法が 正確に理解 さ
れ るよ うはこな るの は中学生後期以降であ るが,ど んな語
順で もこの対照用法の理解が はじまると考え られ るのが
ほぼ10歳 の頃で ある。従 ってハ の対照用法 の獲得に伴
って談話機能 との間に競合が生 じ,談 話機能 として のハ
の使用率が低下 したので はないか とい うこ とが考 え られ
る。
第2は,課 題に対す る被験者 の興味 と態度 に よる説 明
で ある.助 詞 ハ ・ガは単一 の機 能ではな く機 能が 多重的
(多重機 能)で ある ことはす でに 述べたが,ガ の 多重機
能 の1つ に “事 実の叙 述用法”(松 村, 1957)が ある.こ
の事 実の叙 述用法 とは,眼 前 の事 実をそのまま表現す る
場合,ガ が用 い られる とす る ものである.話 し手が 報告
者的 な態度 を とって事 象を記 述す る場 合,こ の用 法の ガ
が用 い られ る ことが多 くなる ことが予想 される.さ て,
本 課題に被 験者の取 り組む態度 を 見る と, 6-8歳 児で
は物 語の筋 に興味を示 し,物 語 として伝達す る ことに積
極 的であ ったのに対 して,10歳 以降では 筋 の展開に興
味を示 さな くな り,物 語の個々の事実を記述する とい う
態 度であ った.従 って, 6-8歳 児は ガとハ の 談話機能
に基づいて物語を伝達す る ことがで きるのに対 して, 10
-12歳 児においては物語の面白 さ の 欠如のため,報 告
者 的な話 し方に基づ くガの使用が増加 し,そ の結果 とし
てハの使用率が見かけの上では10歳 で低下 した と考え
る ことがで きる.し たが って, 6歳 児のハ ・ガの使用率
は10, 12歳 児 とほぼ同率であ り,統 計上有 意差がなか
ったが,両 者の反応には質的な差がある と考え られ る.
すなわち6歳 児の使用率の低 さは談話機能が獲得途上,
つ ま り上述の第1の 段階か ら第2の 段階への移行の時期
であるこ とを反映 してい るのに 対 して, 10, 12歳 児で
は,本 実験 の ような課 題 ・場面 で,す でに獲得 されてい
る六 とガの談話機能が用 い られず,む しろ “事 実の叙述
用法”が作用 した 結果 なのか もしれ ない.し か し, 14
歳 以降では物 語 としての面 白さの欠如 にもかかわ らず,
教示 の意 味や課 題を十分に理解 して物語 の伝達に ハ とガ
の談話機能 を導 入した と考 え られ る.
(2) Tabie 3か ら明 らか な ように,課 題における助詞
の使用 パター ンとして “ガガガハ”パター ンを用いてい
る子 どもの割合が,第2段 階では他 の段 階の子 どもに比
べて高い.こ のパター ンを用いる子 どもは,言 及す べき
既出の被指示物が2つ あるのに,そ の うち最初に言及 し
た もの(3枚 目の絵 カー ドの行為主)に はハを用いず,
ハを用いるのは,既 出の被指示物の片方の言及が終わっ
てか らである。
注 目すべ きことに,談 話機能に基づいてハ とガを使い
分けている と思われる成人群で さえ, 60例 中, 11例 に
“ガガガハ”パ ター ンが現れてい る。
これに対 して “ガガハ ガ”パ ターン,す なわち既 出の
被指示物の うち, 3枚 目 の 絵 カー ドの 行為主 にハを用
い, 4枚 目の絵 カー ドの行為主に ガを用い る例は,第2
段階の子 どもにこのみ4例 見 られただけであ った.
それで は,ど うして “ガガガハ”パ ターンは見 られ る
のに対 して,“ ガガハ ガ”パ ターンは,ほ とんど 見 られ
ないのであ ろ うか.こ の説 明として,以 下の3つ が考 え
られ る.
まず第1は,ハ の対照用法に基づ く説 明である.本 課
題 にこおい て, 4枚 目の絵 カー ドの行為主 の述部 は3枚 目
の絵 カー ドの行為主 の 述部 と対 照的 な 関 係-例 えば
Fig. 1の 例 では, 3枚 目の絵 カー ドの行為主 “猿”が,
パ ンダに “かみつ く” はこ対 して, 4枚 目の絵 カー ドの行
為主 “パ ンダ” は,猿 を “な ぐる”一 に なってお り,
す べての被 験者が その ような意 味関係に基づ く反 応をお
こなった.従 って, 3枚 目の行為主 の行為 と4枚 目の行
為 主の行 為を対 照 ・比 較す る気 持を込めて, 4枚 目の絵
カー ドの被指示 物にハを使用 した のではないか と考え ら
れる.こ の対 照 ・比較 の文 を2文 に 分 ける とき,“ …は
…です .… は…です ”又は “…が…です.… は…です ”
とい う文 にす る ことはできて も,“ …は…です.… が…
です” とす る と,文 として不 自然になる.例 えば “A組
は遠足に行 ったが, B組 は遠足に行かなかった” とい う
対照用法の文を2文 に分ける とき,“A組 は遠足に行 っ
た. B組 は遠足に行かなか った”“A組 が遠足に行 った。
B組 は遠足に行かなか った” とす る こ と は で きて も,
“A組 は遠足に行 った. B組 が 遠足にご行かなか った”は
文 として不 自然であ る.こ の ことは,“ ガガ六 ガ”パ タ
ーンよ り “ガガガハ”パ ターンが多い とい うことの1つ
田原 ・伊藤:助 詞ハ とガの談話機能の発達  213
の説 明 となるであろ う.
第2は,課 題における登場動物 間の関 係にに基 づ く説 明
である.本 課題 では,す でに説 明した ように,各 々の登
場動物が1, 2枚 目の絵 カー ドでは初出, 3, 4枚 目で既
出 となるが,動 物 間の関係 ににつ いては3枚 目では じめて
示 され る.す なわ ち, 1, 2枚 目 では 各 々の動物-第
3課 題(Fib, 1)の 例 ではパ ンダ とサル が 単 独で 描
かれ てお り,そ れ らの動物が互 いに関係 し合 うとい うこ
とにつ いては3枚 目では じめ て示 され る.し たが って,
3枚 目では登場動物 の関係 とい う点 で初 出であるので,
3枚 目の動物 を 言及 す るのに ガが 使用 された のはに対 し
て, 4枚 目で は動物が 関係 し合 うこ とににつ いて, 3枚 目
ですでに既 出となってい るので, 4枚 目を言及す るのはに
六が使用 された とい うことが考 え られ る.こ の解 釈にによ
れ ば, 1, 2枚 目は登場す る動物 の紹介で あ り,物 語 は
3, 4枚 目で展開す るので, 3枚 目は物語 の始 ま りとして
2匹 の動物 とも 初 出 であ ると 被験者 がみ なした と考 え
る.こ の考 え方に基づけば,初 出に ガを,既 出に ハを用
い るとして,“ ガガガ六”パ ターンが 整合的 はに説 明され
る.し か し,こ の説 明で は “初 出=新 情報”かつ “既 出
=旧 情報” とい う考え方が前提 とな ってい る.さ らに2
枚 目と3枚 目の絵 カー ドの間に は “方法”で述 べた よう
に “…が…を見つけ ました"と い う実験者に よるナ レー
シ ョンが入 ってい るので, 3枚 目の絵 カー ドの動物 の関
係 は,こ のナ レーシ ョンにによって “既 出化” され ている
とい う反論 も成 り立つであ ろ う.
これに対 して第3は,新 一旧情報 の概念 と初 出一既 出の
概念 との差異 と共通点に基づ く説 明である.久 野(1973)
が指摘 した よ うに初 出一既 出の概念 と新一旧情報 の概念 は
別の ものであ り,“初 出一既 出” とは 先行す る 発話 の 中
に,こ れか ら言及 しよ うとす る事物が あったか否か で,
あ った場合に は既 出,な い場合に は初 出になる.こ れ に
対 して “新一旧情報” とは,場 面 あるいは 先 行文 脈 な ど
はによって,こ れか ら言及 しよ うとす る事物が 聞き手の意
識にすでにに導 入されてい ると話 し手に仮 定され ているか
否かで,話 し手が導 入され てい る と仮定 していれば旧情
報,仮 定 してい なけれ ば新情報に なる.
従 って,こ れか ら言及 し ようとす る事物が既 出であっ
て も,話 し手が 聞き手 の意識 にに,ま だその事物 が導入さ
れてい ない と仮定すれ ば新情報に なる.本 実験での “ガ
ガガハ”パ ターンの反応 は,ま さに既 出情報 を新情報 と
して扱 った結果であ る と考 え られ よう.し か し,既 出 と
旧情報 とは区別 されね ばな らない とはいえ,既 出の回数
が多けれ ば多いほ ど,よ り旧情報 として扱われやすい と
い う関係 は否定で きないで あろ う.
す なわ ち,本 課題 では3枚 目の絵 カー ドの被 指示物を
言及す る とき,そ の被指示物 に対す る言及 を被 験者はそ
れ 以前に は1度 しか行 ってい・ないのにに対 して, 4枚 目の
絵 カー ドの被指示物を言及する ときは,そ れ以前にに2度
行 っている.従 って,言 及 される回数の少ない3枚 目の
絵 カー ドの被指示物を,話 し手である被験者は 旧情報 と
して扱わず,言 及 される回数の多い4枚 目の絵 カー ドの
被 指示物を旧情報である としたのではないか.こ こで注
意 しなければな らない ことは,久 野(1973)が 指摘す る
よ うに,言 及す る事物が既出であ って も,そ れが新情報
な らば ガが 使用 される とい うことである.従 って,本 課
題はにおいて3枚 目, 4枚 目の絵 カー ドの被指示物はいず
れ も既出であるのだが,3枚 目の絵 カー ドの被指示物を
新 情報, 4枚 目の絵 カー ドの被指示物を 旧情報 と話 し手
である被験者が判断 したために “ガガガハ”パ ターンが
現 れた と考える ことが できる。 これに対 して,言 及 され
た 回数 の少ない3枚 目の絵 カー ドの被指示物を 旧情報 と
し,言 及 された 回数 の多 い4枚 目の絵 カー ドの被指示物
を新 情報 と被 験者が判断す る ことは,ほ とん どあ りえな
い.従 って “ガガハガ” パター ンはほ とん ど出現 しなか
った と考 える ことが できる。
こ こで研究 で明 らか はになった ことをま とめてみ よ う.
ハ とガは2語 文 の段 階です でにに使用が 開始 されるが,談
話機 能に基 づいて両 者の使 い分 けを獲 得す るのは遅 く,
中学校後期(14歳)に になってか らである.助 詞ハ とガの
談話機 能の獲 得が遅 くなるのは,両 者の機 能が多重的で
あるためである ことが示 唆される.す なわち,助 詞ハ と
ガの談 話機 能 と他 の機 能 との間に競合 が生 じ,そ の結果
として 談 話機 能の獲 得が 遅 れる とい うことが 考え られ
る.今 後 の課題 として,談 話機 能を も含むハ とガの複数
の機 能の獲 得順序,及 び相互関係を明 らかにする ことが
必要 である.ま た,“ 初出一既出” とい う文脈指示上の区.
別 と “新 情報一旧情報"と い う情報構造上 の 区別 とが密
接 な関係を持ちなが らも,同 一の もの として扱 ってはな
らない ことが本研 究において明 らかに された.談 話構造
を解明す る上で重要である新旧情報の概念を,文 脈指示
以外の視点か ら実証 的に検討す る ことも今後の課題であ
る.さ らに,本 実験では出現数 が少ないので分析 されな
か った “この”“その”等 の 指示詞や接続詞,接 続助詞
の使用 と六,ガ の使用 との関係をみてい くことも重要で
あろ う.
要 約
本研究は,先 行文脈にに基づいて物語を伝達す る課題にに
おいて,六 とガの談話機能にによる発話がいつ頃 出現 し,
どの よ うな習得過程を経て完成す るのかを明 らかはにす る
ことが 目的であ る.
ハ とガの談話機能の 出現 ・完成の段階 として,次 の よ
うな3つ の段階を設定 す る ことが で きる.第1の 段階
は,被 指示物が初出,既 出にかかわ らず,被 指示物の言
及はにガを使用する段階である.従 って,こ の段階は ガと
214  心 理 学 研 究  第56巻 第4号
六が談話機能にに基 づいて使 い分 け られてい ない とす る こ
とが できる.就 学前期 の幼児が,ほ ぼ この段階に相当す
る.
第2の 段 階は,初 出の被指示物はにガを,既 出の被指示
物 に ハを使 い分 けは じめるのだが,既 出の被 指示物に必
ず しも六が用 い られない段階である.従 って,こ の段階
は談話機能に基 づ くハ とガの使 い分 けの獲 得期 と考える
ことがで きる.小 学校1年 一 中学校1年 が,ほ ぼ この段
階 にに相当す る.
この段階の特徴 として,既 出のものに対す るハの使用
率 は年齢の増加に従 って単調に増加す るので はな く, 10
歳 群で低下す るとい う,い わ ば発達的 “後退”現象 を示
す.
第3の 段階は初 出,既 出に基づいて ガとハを使い分け
る段階であ る.従 って この段階を談話機能に基づ くハ と
ガの使い分けの完成期 と考える ことがで きる.中 学校後
期 以降が,ほ ぼ この段階にに相当する.
引 用 文 献
Bates, E., & MacWhinney, E. 1979 A functionalist
approach to the acquisition of grammar. In E.
Ochs & E. Schieff elfin (Eds.), Developmental
pragmatics. New York: Academic Press. Pp. 167-
211.
Chafe, W. L. 1976 Givenness, contrastiveness,
definiteness, subjects, topics, and point of views.
In C. N. Li (Ed.), Subject and topic. New York:
Academic Press. Pp. 25-56.
Clancy, P. M. (In press) The acquisition of Japanese.
In D. I. Slobin (Ed.), The crosslinguistic study
of language acquisition. Hillsdale, N. J.: Lawr
ence Erlbaum Associates.
秦 野悦子1979子 どもににおけ る助詞 「は」「が」の獲
得の研究 教育心理学研究, 27, 160-168.
林 部英雄1979文 における既 知情報 と新情報 の弁別 に
関す る発達的 研究 特 殊教育研究施設報告(東 京学芸
大学), 22.
林 部英雄1983文 における新一旧情報 の弁別 に 関す る
発達的研究 心理学研究, 54, 135-138.
Karmiloff-Smith, A. 1979 A functional approach
to child language: A study of determiners and
reference. Cambridge: Cambridge University Press.
Keppel, G. 1982 Design & analysis: A researcher's
handbook. 2 nd ed. Englewood Cliffs, N. J.
Prentice Hall.
近藤一政1978助 詞 ガとハの使 い分 けの発達 東京大
学教育心理学科卒業論文(未 公刊)
久野 〓1973日 本文法研究 大修館書店
前田紀代子1977乳 幼児 の言語発達 はに関す る調査研究
[IV]日 本教育心理学 会第19回 総会発表論文集, 362
-363 .
Maratsos, M. P. 1976 The use of definite and
indefinite reference in young children: An ex
perimental study of semantic acquisition. Cam
bridge: Cambridge University Press.
松 村 明1957江 戸 語 東 京 語 の 研 究 東 京 堂 出 版
宮 原 英 種 ・宮 原 和 子1976 Language development in
ayaung Japanese child: IVIainly an the acquisi
tion of particles.福 岡 教 育 大 学 紀 要(教 職 科 編), 26,
91-97.
宮 原 和 子 ・宮 原 英 種1973幼 児 に お け る 文 法 発 達 の 諸
相 日 本 心 理 学 会 第37回 大 会 発 表 論 文 集,698-699.
Miyazaki,M. 1979 The acquisition of the parti
cles wa and ga in Japanese: A comparative study
of L 1 acquisition and L 2 acquisition. Unpubli
shed master's thesis. University of Southern
California.
永 野 賢1959幼 児 の 言 語 発 達 ににつ い て 一 主 と し て
助 詞 の 習 得 過 程 を 中 心 に-国 立 国 語 研 究 所(編)こ
と ば の 研 究1 Pp. 336-396.
大 久 保 愛1967幼 児 言 語 の 発 達 東 京 堂
田 原 俊 司1984助 詞 “は ” “が ” の 多 種 機 能(pluri
functionality)の 獲 得 東 京 大 学 修 士 論 文(未 公 刊)
Warden, D. A. 1976 The influence of context on
children's use of identifying expressions and
references. British Journal of Psychology, 67,
101-112.
吉 本 啓1982「 は 」 と 「が 」一 そ れ ぞ れ の 機 能 す る
レベ ル の 違 い に 注 目 し て-言 語 研 究, 81, 1-17.
-194.7.4.受 稿, 1985.3.9.受 理-

More Related Content

Viewers also liked

R118 井上孝代・伊藤武彦 (2009). 高校ステークホルダーのコンフリクトについての個人別態度構造分析:レパートリーグリッド法を用いた対話法による「...
R118 井上孝代・伊藤武彦 (2009). 高校ステークホルダーのコンフリクトについての個人別態度構造分析:レパートリーグリッド法を用いた対話法による「...R118 井上孝代・伊藤武彦 (2009). 高校ステークホルダーのコンフリクトについての個人別態度構造分析:レパートリーグリッド法を用いた対話法による「...
R118 井上孝代・伊藤武彦 (2009). 高校ステークホルダーのコンフリクトについての個人別態度構造分析:レパートリーグリッド法を用いた対話法による「...Takehiko Ito
 
G111 Kodaira, T., & Ito, T. (2009). Video-based preventive education for red...
G111  Kodaira, T., & Ito, T. (2009). Video-based preventive education for red...G111  Kodaira, T., & Ito, T. (2009). Video-based preventive education for red...
G111 Kodaira, T., & Ito, T. (2009). Video-based preventive education for red...Takehiko Ito
 
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66.
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66. R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66.
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66. Takehiko Ito
 
R019 堀孝彦・伊藤武彦 (1988). 「大学における平和教育」第2次調査中間報告:とくに平和教育の内容と方法について 日本の科学者 23(8),43...
R019 堀孝彦・伊藤武彦 (1988). 「大学における平和教育」第2次調査中間報告:とくに平和教育の内容と方法について 日本の科学者 23(8),43...R019 堀孝彦・伊藤武彦 (1988). 「大学における平和教育」第2次調査中間報告:とくに平和教育の内容と方法について 日本の科学者 23(8),43...
R019 堀孝彦・伊藤武彦 (1988). 「大学における平和教育」第2次調査中間報告:とくに平和教育の内容と方法について 日本の科学者 23(8),43...Takehiko Ito
 
G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...
G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...
G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...Takehiko Ito
 
G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...
G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...
G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...Takehiko Ito
 
日本科学者会議平和・軍縮教育研究委員会 (1986). 大学にける平和教育―アンケート調査にみる現状と方向―
日本科学者会議平和・軍縮教育研究委員会 (1986). 大学にける平和教育―アンケート調査にみる現状と方向―日本科学者会議平和・軍縮教育研究委員会 (1986). 大学にける平和教育―アンケート調査にみる現状と方向―
日本科学者会議平和・軍縮教育研究委員会 (1986). 大学にける平和教育―アンケート調査にみる現状と方向―Takehiko Ito
 

Viewers also liked (7)

R118 井上孝代・伊藤武彦 (2009). 高校ステークホルダーのコンフリクトについての個人別態度構造分析:レパートリーグリッド法を用いた対話法による「...
R118 井上孝代・伊藤武彦 (2009). 高校ステークホルダーのコンフリクトについての個人別態度構造分析:レパートリーグリッド法を用いた対話法による「...R118 井上孝代・伊藤武彦 (2009). 高校ステークホルダーのコンフリクトについての個人別態度構造分析:レパートリーグリッド法を用いた対話法による「...
R118 井上孝代・伊藤武彦 (2009). 高校ステークホルダーのコンフリクトについての個人別態度構造分析:レパートリーグリッド法を用いた対話法による「...
 
G111 Kodaira, T., & Ito, T. (2009). Video-based preventive education for red...
G111  Kodaira, T., & Ito, T. (2009). Video-based preventive education for red...G111  Kodaira, T., & Ito, T. (2009). Video-based preventive education for red...
G111 Kodaira, T., & Ito, T. (2009). Video-based preventive education for red...
 
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66.
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66. R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66.
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66.
 
R019 堀孝彦・伊藤武彦 (1988). 「大学における平和教育」第2次調査中間報告:とくに平和教育の内容と方法について 日本の科学者 23(8),43...
R019 堀孝彦・伊藤武彦 (1988). 「大学における平和教育」第2次調査中間報告:とくに平和教育の内容と方法について 日本の科学者 23(8),43...R019 堀孝彦・伊藤武彦 (1988). 「大学における平和教育」第2次調査中間報告:とくに平和教育の内容と方法について 日本の科学者 23(8),43...
R019 堀孝彦・伊藤武彦 (1988). 「大学における平和教育」第2次調査中間報告:とくに平和教育の内容と方法について 日本の科学者 23(8),43...
 
G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...
G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...
G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...
 
G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...
G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...
G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...
 
日本科学者会議平和・軍縮教育研究委員会 (1986). 大学にける平和教育―アンケート調査にみる現状と方向―
日本科学者会議平和・軍縮教育研究委員会 (1986). 大学にける平和教育―アンケート調査にみる現状と方向―日本科学者会議平和・軍縮教育研究委員会 (1986). 大学にける平和教育―アンケート調査にみる現状と方向―
日本科学者会議平和・軍縮教育研究委員会 (1986). 大学にける平和教育―アンケート調査にみる現状と方向―
 

More from Takehiko Ito

『PAC分析研究』第3巻(2019年)
『PAC分析研究』第3巻(2019年)『PAC分析研究』第3巻(2019年)
『PAC分析研究』第3巻(2019年)Takehiko Ito
 
R232 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...
R232  Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...R232  Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...
R232 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...Takehiko Ito
 
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...Takehiko Ito
 
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...Takehiko Ito
 
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...Takehiko Ito
 
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...Takehiko Ito
 
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.Takehiko Ito
 
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...Takehiko Ito
 
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...Takehiko Ito
 
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...Takehiko Ito
 
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...Takehiko Ito
 
G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...
 G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の... G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...
G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...Takehiko Ito
 
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...Takehiko Ito
 
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...Takehiko Ito
 
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨 名古屋 10月8日
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨  名古屋 10月8日G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨  名古屋 10月8日
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨 名古屋 10月8日Takehiko Ito
 
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子	 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子	 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...Takehiko Ito
 
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...Takehiko Ito
 
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...Takehiko Ito
 
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...Takehiko Ito
 
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...Takehiko Ito
 

More from Takehiko Ito (20)

『PAC分析研究』第3巻(2019年)
『PAC分析研究』第3巻(2019年)『PAC分析研究』第3巻(2019年)
『PAC分析研究』第3巻(2019年)
 
R232 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...
R232  Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...R232  Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...
R232 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...
 
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...
 
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...
 
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...
 
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
 
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.
 
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
 
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...
 
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...
 
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...
 
G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...
 G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の... G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...
G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...
 
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...
 
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...
 
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨 名古屋 10月8日
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨  名古屋 10月8日G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨  名古屋 10月8日
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨 名古屋 10月8日
 
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子	 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子	 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...
 
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...
 
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...
 
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...
 
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...
 

R008 田原俊司・伊藤武彦 (1985). 助詞ハとガの談話機能の発達 心理学研究, 56,208-214.

  • 1. The Japanese Journal of Psychology 1985, Vol. 56, No.4, 208-214 原 著 助 詞 ハ とガ の談 話 機 能 の発 達 東 京大学 田 原 俊 司 和 光大学 伊 藤 武 一彦 The development of discourse function in Japanese particles `wa•L and `ga•L Shunji Tahara (Department of Educational Psychology , Faculty of Education, University of Tokyo, Bunkyo-ku, Tokyo 113) and Takehiko Ito (Department of Human Science, Faculty of Humanity, Wako University, Machida, Tokyo 194-d1) Japanese postpositional particles `wa•L and `ga•L have discourse function; `wa•L conveys old informa- tion and `ga•L marks new information. The purpose of this study was to examine experimentally the development of differentiated use of `wa•L and `ga•L according to the discourse function . Ninety subjects of 4, 5, 6, 8,10,12,14 years old and adults made and told stories by looking at pictures in an elicited production task. Subjects at the age of 4 and 5 used only `ga•L regardless of context. From 6 to 12 year old subjects began to use `wa•L for the referent which appeared in the previous context, but not constantly. Fourteen-year-old subjects and adults systematically differentiated `wa•L and `ga' according to the discourse function. `Wa•L and `ga•L appear in two-word utterance stage, but our study suggests that the complete acquisition of these two particles is very late. Key words: language development, Japanese, discourse function, new information , old informa tion, particles, anaphoricity, elicited production. 日本語における助詞ハ とガの用法の区別 は,日 本人成 人 に とって容易にみ}て も,多 くの外国人 日本語学習者 に とって困難である ことが広 く知 られてい る。 日本語学 や言語学において もハ とガの問題をめ ぐって,し ばしば 論 争がお こなわれて きてい るが,未 だ定説をみない よ う である.こ の よ うに習得の困難や文法的論争をひ きお こ す 要因 として,ハ とガの機能が多重的,す なわ ち1つ の 助 詞が複数 の機能をにな うことがあ ることが挙げ られ よ う.文 の単位で両者の機能を構文論的にみ ると,ガ は主 格 を標示す るが,ハ は主題を表す とい う差異があ る。す なわち,ガ は名詞旬を主 格 と標示する働 きがあるが,六 は必ず しも主 格にこあたる名詞句に付 くわけではな く(魚 は私が 食べた),動 詞に対す る格関係 か ら 独立 して文の 題 目を表す.ま た,六 には主題の他に対照の用法(Aが 泳いだのに, Bは 泳がなか った)が あ り,ガ には主格の 中立 叙述の他 に総記(ま たは排他)の 用法(〔 他 の 誰で もな く〕私が社長 です)が あ る(久 野1973;吉 本, 1982).さ て本論文 で 問題 に しよ うとす るのは,ハ とガ の使用が,文 と文 との関係す なわち談 話 とい うレベルに 基 づいて どのよ うに 区別 されるのか とい うことである. 談話 の観点か らみ る と,六 の付 いた名詞句は旧情報を表 し,ガ の付いた名詞句 は新情報を表す といえる1新 旧情 報 の定義 は言語学者 に よって 様 々 であ るが,本 論文 で は, Chafe (1976)を 参考に して,旧 情報 を 場面 あるい は先行文脈 な どに よって聞き手の意識 にす でに導 入され ていると話 し手に仮 定され ている情報 新 情報 を発話 の 時点で 聞き手 の意識 に存在 しない と話 し手に仮定され て い る情報,と 規定す る.場 面 よ り自明であった り先行文 脈に既 出の モノは旧情報 として処理 されやす く,場 面 よ り自明でなか った り先行文脈に未 出のモ ノは新情報 とし て処理 されやすい.こ の ように,ハ が 旧情報を,ガ が新 情報を標示す るとい う機能 に基 づいて使 いわ けが できる か ど うかを 日本人につ いて発達的 に研究 し,さ らにそれ をハ とガの他の機能 の獲得 と比較す る ことは興 味深 い. 助詞ハ とガが 日本語児の 発話に 初 出 す るのは 大久保 (1967),宮 原 ・宮原(1973, 1976),前 田(1977)の 観察 に よれば生後2年 目である.ガ は名詞旬+動 詞 の文型 で 名詞に付け られてい るが,六 は平叙文 の発話以 外に “名 詞+ハ?” の型で疑問文に も用い られ る.幼 児期 のガ と 六の使用の脱落率 について 調 べたMiyazaki (1979)に よれば,ガ は2歳10ケ 月で脱落率が大人 の水準に まで 低下す るが,主 題のハにつ いて は5歳 児 でも脱落 率が 高 か った.模 倣完成課題を用いた秦野(1979)の 資料に よ れば,新 情報の名詞句に ガを付け ることは5歳 群,旧 情 報の名詞句に六を付け ることは7歳 群 よ り優位に なって い る.学 童期以降におけ るハ とガの新 旧情報に よる区別 について は林部(1979, 1983)と 近藤(1978)の 研究 が ある.林 部 は非文脈的な刺激文に対 しハ とガを手がか り
  • 2. 田原 ・伊藤:助 詞 ハとガの談話機 能の発達  209 として新 旧情報 を弁別 できるのは中学生 以降である とい う結 果を得た.近 藤 はハ とガを新 旧情報 に基づいて文生 産 で きるか ど うかを幼稚園児 と小学校2, 4年 生 お よび 大学生について調べ,大 学生のみが旧情報に対 しハを付 ける ことがで きた ことを見 出した. 新 旧情報の表現の発達について外国の研究を参照 して み よ う, Bates & MacWhinney (1979)は,さ ま ざま な言語 の2語 文期に子 どもが新 旧情報にこ基づいて語順 を 決定す る傾 向がある ことを示 した. Clancy (ln press) も日本語の初期発達 に お け る 語順 と省略の 規則性 にこつ いて同様の傾向がある としている.新 旧情報 とい う談話 機 能にこ関連す る問題 と して,イ ン ド=ヨ ー ロ ッパ語族 (英,仏,独 語等)に は,先 行文脈に登場 した か 否 か に よって定冠詞,不 定冠詞を使 い わ け る とい う文法規則 (文脈指示)が ある.英 語児で は定 ・不定 の区別 は3歳 児 よりお こなわれ(Maratsos, 1976), 9歳 頃に なって 正確 な区別が完成する(Warden, 1976). Karmiloff-3mith (1979)は,フ ランス語児が正確に文脈指示に よって定. 不 定冠詞を使 いわけ られるの は8-9歳 以降 であ る と してい る一 これ らの先行研究 よ り,新 旧情報の 区別 それ 自体 は発 達初期 よ り可能で あるが,そ の区別 を文法標識一 日本 語に おい てはハ とガ-を 正確 に用 いて表現す る ことは 発達 的に遅 い時期 である といえ よ う.し か し未だに,幼 児 期か ら成 人に達するまでの六 とガの談話機能の発達的 変化が明 らかにな った とはいい難 く,幼 児期 ・学童期 ・ 青 年期 ・成人期の被験者に対 して先行文脈 との関連 でハ とガの使用の区別を調べ る研究が必要 であ る.し たが っ て本研究 は,近 藤 の用いた方法に改 良を加え,成 人 期ま でに,六 とガの談話機能に 基づ く発 話がいつ頃か ら出現 し,ど の ような獲 得過程 を経 て,正 確な使 用がいつ頃完 成す るか を明 らかにす る ことを 目的 とする. Fig. 1,  本 課 題 で 使 用 さ れ た 絵 カ ー ドの 一 例. 方 法 被 験 者  東 京 近 郊 の 保 育 園 年 中,年 長 の 幼 児,小 学 校 1, 3, 5年 の 児 童,中 学 校1, 3年 の 生 徒 各10名,成 人20名,計90名.男 女 半 数.平 均 年 令 は1984年4 月 の 実 験 の 時 点 で,年 中:4歳8ケ 月,年 長: 5歳6ケ 月,小 学 校1年: 6歳7ケ 月,3年: 8歳6ケ 月, 5年: 10歳5ケ 月,中 学 校1年: 12才7ケ 月, 3年:14歳7 ケ 月,成 人: 22歳6ケ 月 で あ っ た. 実 験 材 料  Fig, 1に 示 す4枚 の 絵 カ ー ド(a), (b), (c),(d) の よ うに, (a),(b)で は そ れ ぞ れ 異 な る 動 物 が 個 々 に 何 ら か の 行 為 を し, (c)で は(a), (b)の ど ち ら か 片 方 の 動 物 が 他 方 の 動 物 に 何 らか の 行 為 を し, (d)で は(c)で 行 為 を 受 け た 動 物 が 何 らか の 行 為 を す る と い う よ うに 設 定 さ れ た 4枚1組 の 絵 カ ー ドを1課 題 と し,3課 題 具 体 的 に は,第1課 題 の 絵 カ ー ドに は(a)に わ と りが エ サ を 食 べ て い る, (b)犬 が 歩 い て い る, (c)犬 が に わ と りを 追 い か け る, (d)に わ と りが 空 に 飛 ん で 逃 げ る 場 面 が,第2課 題 の 絵 カ ー ドに は(a)猫 が 歩 い て い る, (b)ネ ズ ミが 走 っ て い る, (c)猫 が ネ ズ ミを 追 い か け る, (d)ネ ズ ミが 穴 にこ 逃 げ 込 む 場 面 が,第3課 題 の 絵 カ ー ドに はFig. 1で 示 さ れ て い る よ う に(a)パ ン ダ が 寝 て い る, (b)猿 が 逆 立 ち し て い る, (c)猿 が パ ン ダ にこか み つ く, (d)パ ン ダ が 猿 を な ぐ る 場 面 が,そ れ ぞ れ 描 か れ て い る.そ の 他 の 実 験 材 料 と し て,ぬ い ぐ る み の 人 形.お も ち ゃ の 電 話 機2台.つ い た て.電 線. Fig. 2.  実 験 場 面. 手続 き Fig. 2に 示す実験場面 を 設定 し,“ い まか ら 4枚 で1つ の話 になっている紙芝居 を見せるので,ぬ い ぐるみの人形 にその話を教 えてあげて下 さい” と被験者 に求める.た だし実験中は,つ いたてを被験者 とぬい ぐ るみの間に立てて しまい,ぬ い ぐるみの人形は絵を見 る ことがで きな く な るので,電 話で話 を 教えてあげ るこ と,実 験者が指 さした被指示物について話を順番にこつ く ることを教示す る.な お教示 は 自然 な 日本語に よって お こなわれ,六 や ガを強調す るこ とはなか った.実 験者が 被指示物を指 さして30秒 以上 して も物 語をつ くらない 場合 にこは “どうしているの” とい う発 話を促す 問いを与 え,課 題開始後には,実 験者は ガ ・ハを使わない よ うに した.“ … してい るの” とい う返答 のみで 被指示物名の 欠如 した文の場合に は “ぬい ぐるみの人形 は絵が見 えな いので,人 形にわか る ように教 えて あげ て"と い う教
  • 3. 210  心 理 学 研 究  第56巻 第4号 示 を与 え,被 指示物が表現 され るまで この教示 を繰 り返 す.実 験 者の被指示物 の指 さ しの順番は, (a)(b)(c)(d)の順 に行い, (a)(b)で はそれぞれの動 物を, (c)で は行為主の 動 物を, (d)で は(c)で 行為を受けた 動物を 指 さす.な お, (b)に 対す る被験者の言及が終わ った とき,実 験者 は(c)の 被指示物 を指 さす 前に,“((c)の 行為主)が,((c) で行為を受ける動物)を 見つけ ました"(括 弧 に は 動物 名が実験では入る)と い うナ レーシ ョンを入れ る.こ の ナ レーシ ョンは,予 備実験をふ まえて, (b)か ら(c)へ の 移行をス ムーズにす るために用いた ものであ り,特 に ガ を強調する ことは していない. 1つ の課題終了後,同 様 の手続 きで,残 り2課 題を行 う。 Table 1 客 被 験 者 譜 の 既 由 の ハ の 出 現 回 数 の 平 均 値 の 差 n.s. Tukey法 ・Fisher法 と も に 有 意 で な い. ** Tukey法 ・Fisher法 と も に 有 意(p< .05). 無 印Tukey法 で は 有 意 で あ る が, Fisher法 で は 有 意 で な い. 結 果 本研究の課題 はすでに記述 した ように1つ の課題が4 枚の絵 カー ドか ら構成 されて いるが, 1, 2枚 目 の絵 カ ー ド(そ れ ぞれ(a),(b)の カー ド)は 被指示物 である動物 が 初 出 の も の, 3, 4枚 目 の 絵 カ ー ド(そ れ ぞ れ(c), (d) の カ ー ド)は 被 指 示 物 が 既 出 の も の に な っ て い る. Fig. 3.  初 出 の 被 指 示 物 の 言 及 に 使 用 さ れ る 助 詞 ハ,ガ の 各 年 齢 群 に お け る 使 用 率 の 平 均. 初 出 の 助 詞 ガ(ハ)の 使 用 率= 絵 カ ー ド(a)(b)に 対 し て 用 い られ た ガ(ハ)の 総 数/ 絵 カ ー ド(a)(b)の数(2)× 課 題 数(3) × 被 験 者 数(10又 は20) Fig. 3は 初出の被指示物を, Fig. 4は 既 出の被指示物 を言及する ときの助詞ハ,ガ の使用率を示 した ものであ る。被指示物を言及す る際 ハ,ガ 以外 の助詞 はほ とん ど用い られなか った. Fig. 3よ り,初 出の被指示物を言 及す るのに使用 され る助詞 は, 4歳 群を除 くとガの選択 率が93.3%以 上であ った。ただ し4歳 群が80%と 低 い のは,残 りの20%は 助詞が省略 されたた めである. この ような省 略は他 の年齢群 ではほ とん ど見 られなか っ た.六 はほ とん ど使用 されず,12歳 群(3.3%), 14歳 群(1.7%)の み にこ使用が 見 られた. Fig. 4が 示す,既 出の被指示物 を言及す るのに使 用される助詞ハ,ガ の分 布 は相補 的であるが,年 齢間 で差異が 見 られる.そ こ で,既 出のハの使 用率に 関 す る 発 達的傾向 をみるため に,以 下の ような分 析を行った. Fig. 4.  既 出の被指示物 の言及 にご使用 され る助詞 ハ,ガ の各年齢群 における使用率 の平均. Fig. 4.  既 出の被指示物 の言及 にご使用 され る助詞 ハ,ガ の各年齢群 における使用率 の平均. ( 既出の助詞 ガ(ハ)の 使用率 =絵 カ ー ド(c)(d)に 対 し て 用 い ら れ た ガ(ハ)の 総 数 /絵 カ ー ド(c)(d)の数(2)× 課 題 数(3) × 被 験 者 数(10又 は20) ) まず,既 出の被 指示物の言及に使用 され る助詞ハの使 用率に関 して,全 年齢群で1要 因の分散分析(Unweight ed meansに よる)を 行 ってみる と,年 齢の 主効果が 有意であ った(F(7,82)=24.00, P<.001).次 に各年齢間 で平均値の差が 有意 であ るか ど うかを 比較 す るための post-hock testをKeppe1 (1982)に 従 い, Tukey法 とFisher法 で算 出し, Table 1の 結果を得た. Keppel に よれば両テス トで有意あ るい は有意でない場合に は統 計的に判断を下せ るが,一 方の テス トのみ有意な場合 こ は判断を保留すべ きであ るとしてい る.こ の考 え方に従 ってTable 1の 平均値の差をみ る と, 14歳 群 は4-12 歳 のいずれの群 よ りも有意に使用率が高 く,成 人 も4- 12歳 のいずれの群 よ りも有意に使用率が高 い.ま た12 歳群 は4歳, 5歳 群 よ りも有意に使用 率が 高 く,8歳 群 も同 じく4, 5歳 群に対 して有意にこ使用 率が 高い。 しか し,4歳 群 と5歳 群, 6歳 群 と10歳 群6, 8, 10歳 群 と
  • 4. 田原 ・伊藤:助 詞ハ とガの談話機能の発達  211 12歳 群, 14歳 群 と成人 との間には有意な差 はなか った. Table 2 4, 6, 8, 10, 12, 14歳 の 被 験 者 群 に お け る 既 出 の ハ の 使 用 率 に つ い て の 傾 向 分 析 *** p< .001 さ ら に,既 出 の 被 指 示 物 の 言 及 に 使 用 さ れ る 助 詞 ハ の 使 用 率 の 発 達 の ダ イ ナ ミ ッ クな 傾 向 を 把 握 す る た め に Fig. 4を み る と, 4歳 群 で は 既 出 の 被 指 示 物 の 言 及 に ハ は 使 用 さ れ な い こ と,既 出 の 被 指 示 物 を 言 及 す る の に ハ の 使 用 が は じ ま る の は5歳 群 か ら で あ り, 8歳 群 ま で 六 の 使 用 率 は 上 昇 す る こ と,し か し10歳 群 で ハ の 使 用 率 に 落 ち 込 み が み ら れ,再 び12, 14歳 群 か ら成 人 に か け て 上 昇 す る こ と が わ か る.こ の よ う な 傾 向 が 統 計 的 に 有 意 で あ る か ど うか 確 か め る た め,年 齢 が 等 間 隔 で あ る 4, 6 ,8, 10, 12, 14歳 の6群 に つ い て,直 交 多 項 式 に よ る 傾 向 分 析(Trend Analysis)を 行 い, Table 2の 結 果 を 得 た. Table 2よ り,一 次 の 変 動(F(1,54)=35.26, p<.001)と 三 次 の 変 動(F(1,54)=16.46, p<.001)が 有 意 で あ る 。 従 っ て94歳 群 か ら14歳 群 に か け て ハ の 使 用 率 は 増 加 す る が,そ れ は 単 調 な も の で は な く,由(8 歳 群)と 谷(10歳 群)の あ る 三 次 曲 線 の よ う な 変 化 を す る こ とが 統 計 的 に 裏 づ け ら れ た 。 Tabie 3は1-4枚 目 の 絵 カ ー ドの 被 指 示 物 に そ れ ぞ れ 言 及 し て 物 語 を つ く る 際 ど の よ うな 助 詞 を 用 い た か を 示 し た も の で あ る. 1枚 目((a)), 2枚 目((b))の 絵 カ ー ドの 被 指 示 物 を 言 及 す る の に ガ を, 3枚 目((c)), 4枚 目 ((d))を 言 及 す る の に ハ を 使 用 し た と す れ ば,“(a) (b)(c)(d)” の 順 番 に “ガ ガ ハ ハ ” パ タ ー ン と な る 。Table 3の 助 詞 使 用 パ タ ー ン に よ れ ば, 4, 5歳 群 で は 被 指 示 物 が 初 出, 既 出 に か か わ ら ず ガ を 用 い,ほ と ん ど “ガ ガ ガ ガ ” パ タ ー ン に な っ て い る の に , 14歳 以 降 で は 初 出,既 出 を 弁 別 し,主 に “ガ ガ ハ ハ ” パ タ ー ン に な っ て い る. 6-12 歳 群 で は “ガ ガ ガ ガ ” パ タ ー ン か ら “ガ ガ ハ ハ ” パ タ ー ン へ の 移 行 を 示 す か の よ うに “ガ ガ ガ ハ ” パ タ ー ン の 割 合 が 高 くな っ て い る,そ れ に 対 し て,“ ガ ガ ハ ガ ” パ タ ー ン は ほ と ん ど 見 い 出 さ れ な い . な お,助 詞 “モ ” 反 応 は2枚 目の 絵 カ ー ドに 対 し て の み観察 された.モ は品詞分類上,ハ と同じ係助詞(副 助 詞)で あるが,本 実験でのモは “同類事物の提示”の機 能に基づ く使用であ り(述 部が 旧情報 となる),主 部 を 新情報 とす る 点で は,む しろガと 共通 の 機能を もつの で, Table 3で はガ(新 情報)の 反応 の内数 として分類 をお こな った。 Table 3 課 題 に お け る 助 詞 の 使 用 パ タ ー ン 考 察 先行文脈に基 づいて物語 を伝達す る課題に おいて,ハ とガの談話機能 に よる発話が いつ 頃出現 し,完 成す るの かにつ いての結果 をま とめる と,以 下 の よ うな3つ の段 階 を設定す る ことが できる。 まず第1の 段 階は,被 指示物が 初出.既 出はこかか わ ら ず,被 指示物 の言及 はこガを使用す る段階である.こ の段 階においては,被 指示物が 初出 ・既 出にかか わ らず,被 指示物 の言及 にガを用いている ことか ら,談 話機能に基 づ く助詞ハ ・ガの使い分 けは行われていない と考え られ る.就 学前期(4歳 群,5歳 群)の 幼児がほぼ この段階 に相当す る.こ の結果は,既 出の名詞句にハをつけ るこ とが就学前児では困難であ るとい う秦野(1979)の 結果 と一致する.な お,こ の時期の子 どもは六を全 く使用 し ないわけではない.小 さい幼児で も “… は…であ る” と い ういわゆ る判断文に対 して六の使用が観察 されてい る (永野, 1959;大 久保, 1967参 照).し か し,本 実験 の 刺激文 は “…が(は)… す る” とい ういわゆ る叙述文 であ り,主 部の新 旧情報に基づいて使い分 けを しなけれ ばな らず,こ の段階の子 どもた ちは,そ の使 い分 けが できな か った と考え られ る。 第2の 段階 は,被 指示物に言及す る際,初 出の被指示 物に ガを,既 出の被指示物にハを使 い分 けは じめるのだ が,既 出の被指示物 に対 して完全 にハを用 いる ことが で きない段 階である.従 ってこの段 階の被 験者は,談 話機 能に基 づいて助詞 ハ.ガ を使 い分 ける とはいえ,そ の使 い分 けが不完全 である と考 え られる.小 学校1年(6歳 群)か ら中学1年(12歳 群)が,ほ ぼ この 段階 に相当
  • 5. 212  心 理 学 研 究  第56巻 第4号 す る.こ の時期 は,ま た 田原(1984)に よれ ば六の対照 用 法 の獲 得 とも一致 している。 第3の 段階 は,初 出 ・既 出に基 づいてガ ・ハを完全 に 使 い分 ける ようになる 段階で,中 学校後期(14歳 群) 一以降が ほぼ この段階に相当す る. 以上の ように六 とガの談話機能の出現 完成 の段階を 3つ に分 けた とき,第2段 階がハ ・ガの談 話機能の獲得 の 時期 と考 えられるが,こ の時期の特徴 として以下の よ うな2つ の ことが明 らかになった. (1)既 出の ものに対 する助詞ハの使用率は年齢の増加 に 従 って単調に増加するのではな く, 10歳 児群 でハの 使 用率が落ち込む.近 藤(1978)の 結果で も,小 学校4 年 生(平 均年齢10歳2ケ 月)は 小学校2年 生(平 均年 齢8歳3ケ 月)よ りも既 出のハの使用率が落ち込んでい る.こ のいわば発達的 “後退”現象の説明 として,以 下 の2つ が考え られ る。 まず第1は,既 出のハの使用率が落 ち込む10歳 の頃 に,談 話機能以外の新たな助詞ハの機能の獲得がは じま り,こ のために六の談話機能 とこの新たな機能 との間に 競 合が生 じ,六 の 使用率が 落 ち込 んだ とす るものであ る.田 原(1984)に よれ ばハの対照用法が 正確に理解 さ れ るよ うはこな るの は中学生後期以降であ るが,ど んな語 順で もこの対照用法の理解が はじまると考え られ るのが ほぼ10歳 の頃で ある。従 ってハ の対照用法 の獲得に伴 って談話機能 との間に競合が生 じ,談 話機能 として のハ の使用率が低下 したので はないか とい うこ とが考 え られ る。 第2は,課 題に対す る被験者 の興味 と態度 に よる説 明 で ある.助 詞 ハ ・ガは単一 の機 能ではな く機 能が 多重的 (多重機 能)で ある ことはす でに 述べたが,ガ の 多重機 能 の1つ に “事 実の叙 述用法”(松 村, 1957)が ある.こ の事 実の叙 述用法 とは,眼 前 の事 実をそのまま表現す る 場合,ガ が用 い られる とす る ものである.話 し手が 報告 者的 な態度 を とって事 象を記 述す る場 合,こ の用 法の ガ が用 い られ る ことが多 くなる ことが予想 される.さ て, 本 課題に被 験者の取 り組む態度 を 見る と, 6-8歳 児で は物 語の筋 に興味を示 し,物 語 として伝達す る ことに積 極 的であ ったのに対 して,10歳 以降では 筋 の展開に興 味を示 さな くな り,物 語の個々の事実を記述する とい う 態 度であ った.従 って, 6-8歳 児は ガとハ の 談話機能 に基づいて物語を伝達す る ことがで きるのに対 して, 10 -12歳 児においては物語の面白 さ の 欠如のため,報 告 者 的な話 し方に基づ くガの使用が増加 し,そ の結果 とし てハの使用率が見かけの上では10歳 で低下 した と考え る ことがで きる.し たが って, 6歳 児のハ ・ガの使用率 は10, 12歳 児 とほぼ同率であ り,統 計上有 意差がなか ったが,両 者の反応には質的な差がある と考え られ る. すなわち6歳 児の使用率の低 さは談話機能が獲得途上, つ ま り上述の第1の 段階か ら第2の 段階への移行の時期 であるこ とを反映 してい るのに 対 して, 10, 12歳 児で は,本 実験 の ような課 題 ・場面 で,す でに獲得 されてい る六 とガの談話機能が用 い られず,む しろ “事 実の叙述 用法”が作用 した 結果 なのか もしれ ない.し か し, 14 歳 以降では物 語 としての面 白さの欠如 にもかかわ らず, 教示 の意 味や課 題を十分に理解 して物語 の伝達に ハ とガ の談話機能 を導 入した と考 え られ る. (2) Tabie 3か ら明 らか な ように,課 題における助詞 の使用 パター ンとして “ガガガハ”パター ンを用いてい る子 どもの割合が,第2段 階では他 の段 階の子 どもに比 べて高い.こ のパター ンを用いる子 どもは,言 及す べき 既出の被指示物が2つ あるのに,そ の うち最初に言及 し た もの(3枚 目の絵 カー ドの行為主)に はハを用いず, ハを用いるのは,既 出の被指示物の片方の言及が終わっ てか らである。 注 目すべ きことに,談 話機能に基づいてハ とガを使い 分けている と思われる成人群で さえ, 60例 中, 11例 に “ガガガハ”パ ター ンが現れてい る。 これに対 して “ガガハ ガ”パ ターン,す なわち既 出の 被指示物の うち, 3枚 目 の 絵 カー ドの 行為主 にハを用 い, 4枚 目の絵 カー ドの行為主に ガを用い る例は,第2 段階の子 どもにこのみ4例 見 られただけであ った. それで は,ど うして “ガガガハ”パ ターンは見 られ る のに対 して,“ ガガハ ガ”パ ターンは,ほ とんど 見 られ ないのであ ろ うか.こ の説 明として,以 下の3つ が考 え られ る. まず第1は,ハ の対照用法に基づ く説 明である.本 課 題 にこおい て, 4枚 目の絵 カー ドの行為主 の述部 は3枚 目 の絵 カー ドの行為主 の 述部 と対 照的 な 関 係-例 えば Fig. 1の 例 では, 3枚 目の絵 カー ドの行為主 “猿”が, パ ンダに “かみつ く” はこ対 して, 4枚 目の絵 カー ドの行 為主 “パ ンダ” は,猿 を “な ぐる”一 に なってお り, す べての被 験者が その ような意 味関係に基づ く反 応をお こなった.従 って, 3枚 目の行為主 の行為 と4枚 目の行 為 主の行 為を対 照 ・比 較す る気 持を込めて, 4枚 目の絵 カー ドの被指示 物にハを使用 した のではないか と考え ら れる.こ の対 照 ・比較 の文 を2文 に 分 ける とき,“ …は …です .… は…です ”又は “…が…です.… は…です ” とい う文 にす る ことはできて も,“ …は…です.… が… です” とす る と,文 として不 自然になる.例 えば “A組 は遠足に行 ったが, B組 は遠足に行かなかった” とい う 対照用法の文を2文 に分ける とき,“A組 は遠足に行 っ た. B組 は遠足に行かなか った”“A組 が遠足に行 った。 B組 は遠足に行かなか った” とす る こ と は で きて も, “A組 は遠足に行 った. B組 が 遠足にご行かなか った”は 文 として不 自然であ る.こ の ことは,“ ガガ六 ガ”パ タ ーンよ り “ガガガハ”パ ターンが多い とい うことの1つ
  • 6. 田原 ・伊藤:助 詞ハ とガの談話機能の発達  213 の説 明 となるであろ う. 第2は,課 題における登場動物 間の関 係にに基 づ く説 明 である.本 課題 では,す でに説 明した ように,各 々の登 場動物が1, 2枚 目の絵 カー ドでは初出, 3, 4枚 目で既 出 となるが,動 物 間の関係 ににつ いては3枚 目では じめて 示 され る.す なわ ち, 1, 2枚 目 では 各 々の動物-第 3課 題(Fib, 1)の 例 ではパ ンダ とサル が 単 独で 描 かれ てお り,そ れ らの動物が互 いに関係 し合 うとい うこ とにつ いては3枚 目では じめ て示 され る.し たが って, 3枚 目では登場動物 の関係 とい う点 で初 出であるので, 3枚 目の動物 を 言及 す るのに ガが 使用 された のはに対 し て, 4枚 目で は動物が 関係 し合 うこ とににつ いて, 3枚 目 ですでに既 出となってい るので, 4枚 目を言及す るのはに 六が使用 された とい うことが考 え られ る.こ の解 釈にによ れ ば, 1, 2枚 目は登場す る動物 の紹介で あ り,物 語 は 3, 4枚 目で展開す るので, 3枚 目は物語 の始 ま りとして 2匹 の動物 とも 初 出 であ ると 被験者 がみ なした と考 え る.こ の考 え方に基づけば,初 出に ガを,既 出に ハを用 い るとして,“ ガガガ六”パ ターンが 整合的 はに説 明され る.し か し,こ の説 明で は “初 出=新 情報”かつ “既 出 =旧 情報” とい う考え方が前提 とな ってい る.さ らに2 枚 目と3枚 目の絵 カー ドの間に は “方法”で述 べた よう に “…が…を見つけ ました"と い う実験者に よるナ レー シ ョンが入 ってい るので, 3枚 目の絵 カー ドの動物 の関 係 は,こ のナ レーシ ョンにによって “既 出化” され ている とい う反論 も成 り立つであ ろ う. これに対 して第3は,新 一旧情報 の概念 と初 出一既 出の 概念 との差異 と共通点に基づ く説 明である.久 野(1973) が指摘 した よ うに初 出一既 出の概念 と新一旧情報 の概念 は 別の ものであ り,“初 出一既 出” とは 先行す る 発話 の 中 に,こ れか ら言及 しよ うとす る事物が あったか否か で, あ った場合に は既 出,な い場合に は初 出になる.こ れ に 対 して “新一旧情報” とは,場 面 あるいは 先 行文 脈 な ど はによって,こ れか ら言及 しよ うとす る事物が 聞き手の意 識にすでにに導 入されてい ると話 し手に仮 定され ているか 否かで,話 し手が導 入され てい る と仮定 していれば旧情 報,仮 定 してい なけれ ば新情報に なる. 従 って,こ れか ら言及 し ようとす る事物が既 出であっ て も,話 し手が 聞き手 の意識 にに,ま だその事物 が導入さ れてい ない と仮定すれ ば新情報に なる.本 実験での “ガ ガガハ”パ ターンの反応 は,ま さに既 出情報 を新情報 と して扱 った結果であ る と考 え られ よう.し か し,既 出 と 旧情報 とは区別 されね ばな らない とはいえ,既 出の回数 が多けれ ば多いほ ど,よ り旧情報 として扱われやすい と い う関係 は否定で きないで あろ う. す なわ ち,本 課題 では3枚 目の絵 カー ドの被 指示物を 言及す る とき,そ の被指示物 に対す る言及 を被 験者はそ れ 以前に は1度 しか行 ってい・ないのにに対 して, 4枚 目の 絵 カー ドの被指示物を言及する ときは,そ れ以前にに2度 行 っている.従 って,言 及 される回数の少ない3枚 目の 絵 カー ドの被指示物を,話 し手である被験者は 旧情報 と して扱わず,言 及 される回数の多い4枚 目の絵 カー ドの 被 指示物を旧情報である としたのではないか.こ こで注 意 しなければな らない ことは,久 野(1973)が 指摘す る よ うに,言 及す る事物が既出であ って も,そ れが新情報 な らば ガが 使用 される とい うことである.従 って,本 課 題はにおいて3枚 目, 4枚 目の絵 カー ドの被指示物はいず れ も既出であるのだが,3枚 目の絵 カー ドの被指示物を 新 情報, 4枚 目の絵 カー ドの被指示物を 旧情報 と話 し手 である被験者が判断 したために “ガガガハ”パ ターンが 現 れた と考える ことが できる。 これに対 して,言 及 され た 回数 の少ない3枚 目の絵 カー ドの被指示物を 旧情報 と し,言 及 された 回数 の多 い4枚 目の絵 カー ドの被指示物 を新 情報 と被 験者が判断す る ことは,ほ とん どあ りえな い.従 って “ガガハガ” パター ンはほ とん ど出現 しなか った と考 える ことが できる。 こ こで研究 で明 らか はになった ことをま とめてみ よ う. ハ とガは2語 文 の段 階です でにに使用が 開始 されるが,談 話機 能に基 づいて両 者の使 い分 けを獲 得す るのは遅 く, 中学校後期(14歳)に になってか らである.助 詞ハ とガの 談話機 能の獲 得が遅 くなるのは,両 者の機 能が多重的で あるためである ことが示 唆される.す なわち,助 詞ハ と ガの談 話機 能 と他 の機 能 との間に競合 が生 じ,そ の結果 として 談 話機 能の獲 得が 遅 れる とい うことが 考え られ る.今 後 の課題 として,談 話機 能を も含むハ とガの複数 の機 能の獲 得順序,及 び相互関係を明 らかにする ことが 必要 である.ま た,“ 初出一既出” とい う文脈指示上の区. 別 と “新 情報一旧情報"と い う情報構造上 の 区別 とが密 接 な関係を持ちなが らも,同 一の もの として扱 ってはな らない ことが本研 究において明 らかに された.談 話構造 を解明す る上で重要である新旧情報の概念を,文 脈指示 以外の視点か ら実証 的に検討す る ことも今後の課題であ る.さ らに,本 実験では出現数 が少ないので分析 されな か った “この”“その”等 の 指示詞や接続詞,接 続助詞 の使用 と六,ガ の使用 との関係をみてい くことも重要で あろ う. 要 約 本研究は,先 行文脈にに基づいて物語を伝達す る課題にに おいて,六 とガの談話機能にによる発話がいつ頃 出現 し, どの よ うな習得過程を経て完成す るのかを明 らかはにす る ことが 目的であ る. ハ とガの談話機能の 出現 ・完成の段階 として,次 の よ うな3つ の段階を設定 す る ことが で きる.第1の 段階 は,被 指示物が初出,既 出にかかわ らず,被 指示物の言 及はにガを使用する段階である.従 って,こ の段階は ガと
  • 7. 214  心 理 学 研 究  第56巻 第4号 六が談話機能にに基 づいて使 い分 け られてい ない とす る こ とが できる.就 学前期 の幼児が,ほ ぼ この段階に相当す る. 第2の 段 階は,初 出の被指示物はにガを,既 出の被指示 物 に ハを使 い分 けは じめるのだが,既 出の被 指示物に必 ず しも六が用 い られない段階である.従 って,こ の段階 は談話機能に基 づ くハ とガの使 い分 けの獲 得期 と考える ことがで きる.小 学校1年 一 中学校1年 が,ほ ぼ この段 階 にに相当す る. この段階の特徴 として,既 出のものに対す るハの使用 率 は年齢の増加に従 って単調に増加す るので はな く, 10 歳 群で低下す るとい う,い わ ば発達的 “後退”現象 を示 す. 第3の 段階は初 出,既 出に基づいて ガとハを使い分け る段階であ る.従 って この段階を談話機能に基づ くハ と ガの使い分けの完成期 と考える ことがで きる.中 学校後 期 以降が,ほ ぼ この段階にに相当する. 引 用 文 献 Bates, E., & MacWhinney, E. 1979 A functionalist approach to the acquisition of grammar. In E. Ochs & E. Schieff elfin (Eds.), Developmental pragmatics. New York: Academic Press. Pp. 167- 211. Chafe, W. L. 1976 Givenness, contrastiveness, definiteness, subjects, topics, and point of views. In C. N. Li (Ed.), Subject and topic. New York: Academic Press. Pp. 25-56. Clancy, P. M. (In press) The acquisition of Japanese. In D. I. Slobin (Ed.), The crosslinguistic study of language acquisition. Hillsdale, N. J.: Lawr ence Erlbaum Associates. 秦 野悦子1979子 どもににおけ る助詞 「は」「が」の獲 得の研究 教育心理学研究, 27, 160-168. 林 部英雄1979文 における既 知情報 と新情報 の弁別 に 関す る発達的 研究 特 殊教育研究施設報告(東 京学芸 大学), 22. 林 部英雄1983文 における新一旧情報 の弁別 に 関す る 発達的研究 心理学研究, 54, 135-138. Karmiloff-Smith, A. 1979 A functional approach to child language: A study of determiners and reference. Cambridge: Cambridge University Press. Keppel, G. 1982 Design & analysis: A researcher's handbook. 2 nd ed. Englewood Cliffs, N. J. Prentice Hall. 近藤一政1978助 詞 ガとハの使 い分 けの発達 東京大 学教育心理学科卒業論文(未 公刊) 久野 〓1973日 本文法研究 大修館書店 前田紀代子1977乳 幼児 の言語発達 はに関す る調査研究 [IV]日 本教育心理学 会第19回 総会発表論文集, 362 -363 . Maratsos, M. P. 1976 The use of definite and indefinite reference in young children: An ex perimental study of semantic acquisition. Cam bridge: Cambridge University Press. 松 村 明1957江 戸 語 東 京 語 の 研 究 東 京 堂 出 版 宮 原 英 種 ・宮 原 和 子1976 Language development in ayaung Japanese child: IVIainly an the acquisi tion of particles.福 岡 教 育 大 学 紀 要(教 職 科 編), 26, 91-97. 宮 原 和 子 ・宮 原 英 種1973幼 児 に お け る 文 法 発 達 の 諸 相 日 本 心 理 学 会 第37回 大 会 発 表 論 文 集,698-699. Miyazaki,M. 1979 The acquisition of the parti cles wa and ga in Japanese: A comparative study of L 1 acquisition and L 2 acquisition. Unpubli shed master's thesis. University of Southern California. 永 野 賢1959幼 児 の 言 語 発 達 ににつ い て 一 主 と し て 助 詞 の 習 得 過 程 を 中 心 に-国 立 国 語 研 究 所(編)こ と ば の 研 究1 Pp. 336-396. 大 久 保 愛1967幼 児 言 語 の 発 達 東 京 堂 田 原 俊 司1984助 詞 “は ” “が ” の 多 種 機 能(pluri functionality)の 獲 得 東 京 大 学 修 士 論 文(未 公 刊) Warden, D. A. 1976 The influence of context on children's use of identifying expressions and references. British Journal of Psychology, 67, 101-112. 吉 本 啓1982「 は 」 と 「が 」一 そ れ ぞ れ の 機 能 す る レベ ル の 違 い に 注 目 し て-言 語 研 究, 81, 1-17. -194.7.4.受 稿, 1985.3.9.受 理-