SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
SIG-Audio#6 ゲームオーディオの文化を考える ~足し算の美学~
Report
IGDA Japan SIG-Audio
Follow
Nov. 26, 2013
•
0 likes
•
3,808 views
1
of
26
SIG-Audio#6 ゲームオーディオの文化を考える ~足し算の美学~
Nov. 26, 2013
•
0 likes
•
3,808 views
Download Now
Download to read offline
Report
IGDA Japan SIG-Audio
Follow
Recommended
Voice remix!
ina job
1.5K views
•
7 slides
ゲーム音楽演出を進化させる「インタラクティブミュージック」と「音楽的ゲームデザイン」
Sho Iwamoto
19.9K views
•
85 slides
SIG-Audio #14 GDC Audio報告会「最先端のInteractive Musicとその未来」
Sho Iwamoto
4.6K views
•
25 slides
ゲームにおけるインタラクションのための音楽技術「MAGI」~瞬間、波形、重ねて~
Sho Iwamoto
15.1K views
•
40 slides
SIG-Audio#8 効果音制作におけるアイデア~意外な所にヒントがある!?~
IGDA Japan SIG-Audio
4.1K views
•
31 slides
SIG-Audio#7 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
2.6K views
•
12 slides
More Related Content
Viewers also liked
SIG-Audio#6 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
2.8K views
•
23 slides
SIG-Audio#10 GDC Audio 報告会
IGDA Japan SIG-Audio
5.2K views
•
26 slides
SIG-Audio#11 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
4K views
•
9 slides
SIG-Audio#3 スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ
IGDA Japan SIG-Audio
1.9K views
•
15 slides
SIG-Audio#11 音響信号処理を応用した音のシンセサイズ方法および音の構築方法の解説と実演
IGDA Japan SIG-Audio
7.5K views
•
17 slides
SIG-Audio#3 スマートフォンサウンド制作
IGDA Japan SIG-Audio
2.6K views
•
37 slides
Viewers also liked
(20)
SIG-Audio#6 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
2.8K views
SIG-Audio#10 GDC Audio 報告会
IGDA Japan SIG-Audio
•
5.2K views
SIG-Audio#11 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
4K views
SIG-Audio#3 スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ
IGDA Japan SIG-Audio
•
1.9K views
SIG-Audio#11 音響信号処理を応用した音のシンセサイズ方法および音の構築方法の解説と実演
IGDA Japan SIG-Audio
•
7.5K views
SIG-Audio#3 スマートフォンサウンド制作
IGDA Japan SIG-Audio
•
2.6K views
SIG-Audio#9 FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作から考える多様化ニーズへの対応
IGDA Japan SIG-Audio
•
4.5K views
SIG-Audio#1 ラウドネス測定レポート
IGDA Japan SIG-Audio
•
1.2K views
SIG-Audio#5 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
2.7K views
SIG-Audio#9 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
3.8K views
Game Community Summit 2013 - CEDECサウンドセッションについて
IGDA Japan SIG-Audio
•
2.6K views
SIG-Audio#1 CEDEC2012 ラウドネス関連セッション報告
IGDA Japan SIG-Audio
•
1.6K views
ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編
IGDA Japan SIG-Audio
•
3.1K views
SIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピック
IGDA Japan SIG-Audio
•
3K views
SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方
IGDA Japan SIG-Audio
•
7.6K views
SIG-Audio#10 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
4.5K views
SIG-Audio#8 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
3.1K views
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
IGDA Japan SIG-Audio
•
5.5K views
SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜
IGDA Japan SIG-Audio
•
3.9K views
SIG-Audio#14 GDC2017オーディオ報告会 「音響情報をベイクする」
IGDA Japan SIG-Audio
•
3.9K views
More from IGDA Japan SIG-Audio
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
123 views
•
31 slides
SIG-AUDIO #19 「GDC2023オーディオ報告会」
IGDA Japan SIG-Audio
79 views
•
66 slides
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」
IGDA Japan SIG-Audio
1K views
•
58 slides
SIG-Audio18アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
923 views
•
23 slides
SIG-Audio#17 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
2.6K views
•
14 slides
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発(from GDC2019)」
IGDA Japan SIG-Audio
3.6K views
•
54 slides
More from IGDA Japan SIG-Audio
(19)
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
•
123 views
SIG-AUDIO #19 「GDC2023オーディオ報告会」
IGDA Japan SIG-Audio
•
79 views
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」
IGDA Japan SIG-Audio
•
1K views
SIG-Audio18アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
923 views
SIG-Audio#17 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
2.6K views
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発(from GDC2019)」
IGDA Japan SIG-Audio
•
3.6K views
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「より没入感のある音響ユーザー体験のために」
IGDA Japan SIG-Audio
•
4K views
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「GDCの機会を最大限に活かすために行ったこと」
IGDA Japan SIG-Audio
•
3.4K views
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会 「サウンドプログラマー観点のGDC2018」
IGDA Japan SIG-Audio
•
3.2K views
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発」
IGDA Japan SIG-Audio
•
3.1K views
SIG-Audio#15 GDC2018オーディオ報告会「没入感あるサウンド制作への取り組み」
IGDA Japan SIG-Audio
•
3K views
SIG-Audio#15 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
4.3K views
SIG-Audio#14 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
4.1K views
SIG-Audio#14 GDC2017オーディオ報告会 「海外クリエーターから学んだサウンド開発レベルのスレッショルドライン~GDC2017をジャンル別...
IGDA Japan SIG-Audio
•
4.2K views
SIG-Audio#13 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
5.4K views
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」
IGDA Japan SIG-Audio
•
5.6K views
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「出展ブースからみるGDC」
IGDA Japan SIG-Audio
•
5.6K views
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「日本語翻訳されないサウンドデザイン技術を求めて」
IGDA Japan SIG-Audio
•
6.6K views
SIG-Audio#12 アンケート集計結果
IGDA Japan SIG-Audio
•
5.3K views
SIG-Audio#6 ゲームオーディオの文化を考える ~足し算の美学~
1.
ゲームオーディオの文化を考える ~足し算の美学~ © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
2.
アジェンダ © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
3.
ゲームオーディオの 足し算文化とは? © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
4.
ゲームはユーザーが操作する事によって 「遊ぶ」もの この2つは操作される状況に応じてバランスが変動する © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
5.
ハードの性能向上により発音数が増え様々な 要素をレイヤー発音している 基本的な素材を元にリアルタイム合成や動的切り替えなども多くなっており あらかじめ想定された音を用意する時代ではなくなってきている。 状況変化への対応=レイヤー発音 音が完全にMIXされたものはゲームではなく 「映像作品」ということになる。 © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
6.
動的要素を重ねていく事で最終形を構築する これが「足し算」 これらは常にリアルタイムで行われている。 © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
7.
映像作品とは違うという啓蒙が大事 ゲーム音響は映像作品と同じ目線では語れない © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
8.
ゲームオーディオでの 引き算とは何か? © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
9.
古典は大事 まず引き算を知らないのは論外。 知らない人は勉強して下さい。 © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
10.
ムービーやカットシーンも近年は 引き算のみでは終わらない ムービー内でも動的に動かせるケースがありカットシーンも24 時間天候と連動していたりと固定じゃないケースも増えている。 © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
11.
ゲームオーディオでの 引き算 動的音を受け取った際のレイヤーの 音の定義と基準を定める場合に使用 演出として特定の要素を一時的、もし くははじめから外すコンセプトとしての 考え方を実行する場合 最終的なOUTPUTの際の帯域調整 © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
12.
ゲームオーディオの 特異性を考える © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
13.
触覚がプラスされることによる没入感の高さ 上達する ストーリーが進む 最後に 到達点 基本はこの繰り返しだが 要求される内容は多彩で 複雑になっている 世界観にどんどん引き込まれる © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
14.
アニメや映画との感覚の違い 媒体の購入までのプロセスが1次と2次で全く違う ゲームの場合 買ってみない と分からない DVDやBDは 2次的な産物 となっている © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
15.
ユーザーのコントロールによる リアルタイムな変化 あらかじめ予測する事が出来ない動的な変化が行われる性質故に必要 な素材はすべて個別に用意しリアルタイムミックスされている © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
16.
我流による今までにない アイデアや演出技法 ゲームサウンドには決まった手法はなく新たな技法が次々と生まれている © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
17.
ゲームオーディオにおける 「演出」と「リアル」の解釈 © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
18.
演出とリアル 見た目の追従が行われているか? 飽きさせない工夫かどうか?が重要 © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
19.
意図的な引き算演出は バグ扱いと紙一重 © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
20.
長時間のプレイを鑑みたメリハリ フェイズ RPGだと70時間以上の 場合もあるし延々と続く ケースもある 演出手法 どのフェイズを行き来しても 飽きのこないメリハリを考える © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 最終目標 トータルで考える事で結果と して満足できたかどうかが 決まる
21.
飽きの来ない音の演出とは? ストーリーラインに沿ってメリハリ をつけるが極端なものは避ける 成長過程で技や魔法が派手に なっていく ベースとなるリアルの変動は極力 避ける © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
22.
ゲームオーディオの 足し算の美学 © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
23.
前人未到の道 技術設計部分 レイヤー部分 アウトプット部分 音に関連するすべての知識が必要な上に新たな模索も行っている。 音の足し算は初心者に多いと言われているがゲーム音響は足し算を 磨かないと音をまともに鳴らす事すら出来ない。 © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
24.
足し算を極めるために © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
25.
足し算の極めた先には何があるか? ゲーム性を超えた飽きのこない音響演出になる可能性がある 反復感が無いことにより飽きないものとなり、聞いているだけで楽しいという 形になる可能性を秘めている © 2013 SQUARE
ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
26.
Q&A ©2013 SQUARE ENIX
CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA