SlideShare a Scribd company logo
1 of 236
Download to read offline
ISSN1342-0739
 
昭
和
二
二
年
九
月
一
八
日
第
三
種
郵
便
物
承
認
 
二
〇
一
九
 
年
三
月
二
〇
日
発
行
 
建
築
雑
誌
 
増
刊
 
第
一
三
 
四
 
集
 
第
一
七
二
二
号
Selected
Architectural Designs
2019
Journal of Architecture and Building Science Architectural Institute of Japan
建築雑誌 作品選集
増刊 日本建築学会
Architectural Institute of Japan
(5)
2019 Selected
Architectural Designs of
the Architectural Institute of Japan
REPORT ON THE SELECTION PROCESS AKAMATSU Kazuko (8)
IMPRESSION TANAAMI Masahito, YASUHARA Motoki (13)
COMMITTEE REVIEW (14)
●HOKKAIDO
CENTER FOR EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE KUNNEPPU WAKUWAKUEN
MATSUTANI Satoshi 2
KOTO HOSPITAL KATO Makoto, IKEMURA Nana, KANEBAKO Yoshiharu 4
●TOHOKU
ONE YEAR PROJECT ANZAI Kotaro, NAWA Kenji 6
NAKOSO KINDERGARTEN KAWASHIMA Mayumi 8
ASAHI KINDERGARTEN TEZUKA Takaharu, TEZUKA Yui, IMAGAWA Norihide 10
SEAPAL-PIER ONAGAWA+HAMA-TERRACE AZUMA Rie 12
HIGASHI-MATSUSHIMA CITY MIYANOMORI ELEMENTARY SCHOOL
KUDO Kazumi, HORIBA Hiroshi, KANNO Ryu, SATO Jun 14
S CITY BLOCK MASTER PLAN FUJINO Takashi, TAKAHASHI Ippei, ONODA Yasuaki 16
TAKATA-HIGASHI JUNIOR HIGH SCHOOL
HINO Masashi, TOCHIZAWA Mari, YASUHARA Motoki, SATO Jun 18
●KANTO
HOUSE IN CHIKUSEI ITO Satoru 20
SURROUNDED YARD FUJINO Takashi 22
HOUSE IN KAMIIKEDAI IKENOUENOSTAND OCHIAI Masayuki, SUGIMOTO Shohei 24
HINGE HOUSE TACHIBANA Mio, TSUBOI Hirotsugu, SASAKI Ami 26
HOUSE IN NAKATA KAWABE Naoya 28
AROUND THE CORNER GRAIN INAGAKI Junya, SANO Satoshi, HORI Eisuke, TAKANO Yohei, MORITA Sachiko 30
TATSUMI APARTMENT HOUSE ITO Hiroyuki, SATO Jun, UEHARA Junko 32
GURURI ITO Hiroyuki, UEHARA Junko 34
YOYOGI TERRACE FUJIWARA Teppei 36
NISHISANDO TERRACE ISHIKAWA Motoki 38
AKABANE APARTMENT UTSUMI Aya, KATO Yukihiro 40
MICROBIAL CHEMISTRY RESEARCH FOUNDATION ESPOIR MEGURO/HUM
YOKOYAMA Kyota, MIURA Tomomi 42
KAWAGUCHIKO TORANOKO NURSERY YAMASHITA Takashige 44
EIKO GAKUEN 70TH ANNIVERSARY PROJECT
SAKIYAMA Shigeru, IWAMURA Masato, MURAI Hitoshi, YOSHIOKA Kosuke, KOSHIISHI Hideto, YAZAKI Hironobu, SHIMAMURA Kohei 46
MIKIO MIZUTA MEMORIAL HALL, JOSAI UNIVERSITY SAKADO CAMPUS
ABE Hitoshi, YAGUCHI Hideo, SHINSHI Takeru, KANZAKI Takeshi, HIRASAKI Koh 48
RESEARCH AND TESTING COMPLEX 1, IIS, THE UNIVERSITY OF TOKYO
IMAI Kotaro, HONMA Kentaro, YANO Toshihiro 50
SOPHIA UNIVERSITY BLD.6 SOPHIA TOWER
IWASAKI Katsuya, KATSUYA Takeyuiki, HARADA Hiroaki, MORII Naoki, MOCHIZUKI Yohei 52
2019
作品選集 2019
(6)
THE YASUDA AUDITORIUM RENOVATION PROJECT
KOHYAMA Hisao, SAHEKI Kazutoshi, HAMANO Jiro, MATSUMOTO Yohei, UMEZONO Masakazu, CHIBA Manabu 54
THE UNIVERSITY OF TOKYO GENERAL LIBRARY ANNEX
INABA Masao, KAWAMURA Noriko, YASHIRO Tomoya, KAWAZOE Yoshiyuki 56
KONAN WARD OFFICE AND FIRE STATION KOIZUMI Masao 58
MEGAMINOMORI CENTRAL GARDEN
OISHI Takuto, ITO Hiroki, ITO Shuhei, NAGAYAMA Yuko, YAMAGISHI Daisuke 60
OM TERRACE FUJIMURA Ryuji 62
KAWAGOE CITY CREMATORIUM AKASAKI Kakuya, HARA Kenichiro 64
HOUSES FOR THE PEOPLE WITH INTELLECTUAL DISABILITIES NAKA Toshiharu 66
TOGOSHI-GINZA STATION SUZUKI Yasushi, OKUMURA Masaki, INAYAMA Masahiro, TAO Hirohide 68
ONO-SAKE WAREHOUSE TANAKA Ryohei, INAGAKI Junya, SANO Satoshi, NAGAI Takuo, HORI Eisuke 70
TOKYO CLASSIC CLUB FOREST CLUBHOUSE・STABLE FURUYA Shunichi 72
MICHI-NO-EKI-HOTA-SHOGAKKO
KITAYAMA Koh, KINOSHITA Yoko, SHINOHARA Satoko, FURUYA Nobuaki, YAGI Sachiko, WATANABE Makoto 74
MIKIMOTO GINZA UEOKA Osamu, HARASHIMA Hiroki, NAITO Hiroshi 76
GINZA SIX TANIGUCHI Yoshio, SAKAMOTO Hiroyuki, YONEDA Koji 78
G-BLDG. JIYUGAOKA 01 BLDG.B
HISAYAMA Yukinari, KURITA Atsushi, ODACHI Tomoaki, KASAHARA Toshimitsu, HISANAGA Hirotaka 80
HULIC & NEW SHIBUYA SAKURAI Tatehito 82
KITAYON HOJIN Hisashi, OTA Atsuko 84
EVAM EVA YAMANASHI OKUNO Masaaki 86
SHOGAKUKAN BUILDING
ASHIDA Tomoyuki, TERASHIMA Kazuyoshi, UCHIDA Yosuke, TANIGUCHI Keichiro, HAYATA Tomohiko, KATAOKA Eri, TAKANEZAWA Takeshi 88
TOKYO GARDEN TERRACE KIOICHO SATO Ken 90
KYOBASHI 2-CHOME WEST DISTRICT REDEVELOPMENT PROJECT KYOBASHI EDOGRAND
KIMURA Masakazu, ITO Hirokazu 92
CO-OP KYOSAI PLAZA HATORI Tatsuya 94
FLAVORLIFE CO., LTD. HEADQUATERS BUILDING YAGI Atsushi, KUHARA Hiroshi 96
NAKANISHI R&D CENTER RD1
KITAGAWARA Atsushi, KOBAYASHI Daisuke, NISHIUCHI Motomi, MATSUKAWA Mayuko 98
WAREHOUSE OF TIME PRESERVATION OF THE COMMERCIAL BANK OF HONJO
FUKUSHIMA Katsuya, ARAYA Masato, YAMADA Shunsuke, NAKATANI Norihito, MOTOHASHI Jin 100
MUSASHINO CLEAN CENTER HAYAFUNE Masayuki, FUKUNAGA Taro, MIZUTANI Toshihiro 102
●TOKAI
LT JOSAI 2 MOROE Kazuki, SUZUKI Takama, TAKAMIZAWA Takashi 104
LIVING SURROUNDED BY MASS OF WOOD
AMINO Yoshiaki, OKUMURA Satoshi, MIYATA Yujiro, OCHIAI Yo 106
TAJIMI CITY CREMATORIUM HANADATEYASURAGINOMORI
UEDA Katsuyuki, EBIHARA Yasuko, HIRATA Shun 108
KITAGATA TOWN BUILDING
UNO Susumu, RACHI Yasuharu, KANEDA Katsunori, WATANABE Shinobu 110
KAMEZAKI 3KEN-NAGA-YA A RETROFITTING AND CONVERSION
KUNO Toshimitsu, TERASHIMA Toshiharu 112
TSUKUDE ELEMENTARY SCHOOL AND REGIONAL EXCHANGE FACILITY
KAWARADA Nobuyuki, TAKAGI Koichi, KUBO Hisashi 114
AINOMA HOUSE TAKANO Yohei, MORITA Sachiko 116
HAKUSANGU-SHRINE ASHIOSHA UKAI Akitoshi, FUJIO Atsushi 118
THE HAMAMATSU SHINKIN BANK MIKATAHARA BRANCH
SHIOTA Tetsuya, MANIWA Aya, YOSHIMOTO Keiji 120
JR GATE TOWER SHIOTANI Hisanari, SHIMIZU Takahiro, MIWA Yasumasa, NINOMIYA Toshiharu 122
AICHI CLINIC OF HEALTHCARE FUJITA Takahiro, SUZUKI Eiji, TAMURA Naoto 124
KINJO-PIER PARKING HASEGAWA Hiroshi, KAMIGOUCHI Hiroshi, OTA Takuya 126
(7)
●HOKURIKU
SHIBATA CITY HALL YOKOMIZO Makoto 128
STAGE ENGAWA TEZUKA Takaharu, TEZUKA Yui, OHNO Hirofumi 130
KAZEN HOUSE YOKOGAWA Ken 132
NOUSAKU OFFICE AND FACTORY HIROTANI Yoshihiro, ISHIDA Yusaku 134
K-TOWN OHNO Hidetoshi, EGUCHI Hideki 136
NICHIA SUWA TECHNOLOGY CENTER OKITSU Toshihiro, KANDA Yasuhiro, KUSHIMA Souichirou 138
●KINKI
KASUGATAISHA MUSEUM YADA Toshio, SHIROTA Masashi, OHNO Hirofumi 140
TOYONAKA PERFORMING ARTS CENTER
EZOE Satoshi, TAKI Shigeru, HAGIMORI Kaoru, MIYAMOTO Junpei 142
DAIKIN INDUSTRIES TECHNOLOGY AND INNOVATION CENTER
KODAMA Ken, YOSHIDA Tomohiro, EMOTO Ryotaro, KONDO Tsutomu, OKA Takahiro 144
NAKANOSHIMA FESTIVAL TOWER WEST
EZOE Satoshi, KATSUYAMA Taro, TAKI Shigeru, HAGIMORI Kaoru, KOHATA Kaori 146
KUSATSU COCORIVA < KUSATSU RIVER PROJECT > MORISHITA Osamu, KANEDA Katsunori 148
KOIZUMI MIDORIBASHI BUILDING ARITA Hiroshi, KITAMURA Hitoshi, KANAZAWA Jun 150
KONAN BOYS HIGH SCHOOL INDOOR SPORTS FIELD MIYAMOTO Satoko 152
KOBE GAKUIN UNIVERSITY HIGH SCHOOL
KODAMA Ken, EMOTO Ryotaro, OGUCHI Haruki. TOGE Takuya 154
ATM NURSERY HIBINO Taku, MOMMA Naoki, AOKI Takahiro 156
MEGUMIKAI DAI1BUKKOU NURSERY SCHOOL SETO Kenji, KONDO Sojun 158
GOOD JOB! CENTER KASHIBA ONISHI Maki, HYAKUDA Yuki 160
HOUSE IN TSURUNOSATO TAKEHARA Yoshiji 162
KIZUNAYA BUILDING TAKEGUCHI Kentaro, YAMAMOTO Asako 164
SUEHIRO NAGAYA 2 KOIKE Shihoko, TAKEUCHI Masaaki, MASUDA Yoko 166
●CHUGOKU
ATELIER IN IWAKUNI MUKOUYAMA Toru 168
GRAY HOUSE Ⅱ HARA Koji 170
●SHIKOKU
MIAKI HALL TESHIMA Tamotsu 172
ANAN CITY OFFICE KAWASHIMA Katsuya, AKAGI Takashi, OKADA Yoshinori 174
MINAMI MEDICAL HEALTH CENTER KAWAGUCHI Naoko, TEI Jinyu, HASEGAWA Daisuke 176
●KYUSYU
SORA NO MORI CLINIC TEZUKA Takaharu, TEZUKA Yui, OHNO Hirofumi 178
KUMAMOTO MEDICAL ASSOCIATION HALL IMAMURA Masaki, IMAGAWA Norihide 180
HOUSE RENOVATION IN SASEBO YOSHINAGA Norio 182
HOUSE WITH BIG ROOF MATSUYAMA Masakatsu 184
OKINAWA INSTITUTE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY(OIST)PHASE 1
OKAMOTO Takashi, OSAWA Satoshi 186
COLOPROCTOLOGY CENTER TAKANO HOSPITAL KAWASHIMA Hirotaka, YANAGISAWA Jun 188
SAGA DENTAL ASSOCIATION HALL SAKAMOTO Kazunari, KUNO Yasuhiro, ODAKI Takeshi 190
TAKETA CITY LIBRARY SHIOTSUKA Takao 192
●OVERSEAS
EAST WING RE-CLADDING NAGUMO Yosuke 194
AU DORMITORY KASHIMURA Fumi, KOBAYASHI Ikko 196
AW (THAILAND) NEW FACTORY TOGO Hiroyuki, HATTORI Yasunori, TAKESHIMA Kenichiro 198
SHANGHAI GREENLAND CENTER LU Zhong Xiao, TONOUCHI Tetsuo, SUGA Hiroyuki 200
作品選集 2019
2
主な用途:認定こども園
敷地面積:9,884.02m2
建築面積:2,080.68m2
延床面積:1,902.06m2
Main use:
center for early childhood
education and care(ecec)
Site area:9,884.02m2
Building area:2,080.68m2
Total floor area:1,902.06m2
 本施設は老朽化した幼稚園・保育園の建替え・統合に伴い,隣接す
る役場庁舎・子育て支援センターと連携を図りながら,子どもにかかわ
る相談・支援を一元的に担う,町唯一の町立幼保連携型認定こども園と
して誕生した。
 年齢ごとに活動が異なる保育室は独立した生活環境を確保し,はだし
で活動できる芝生の中庭
(はだしの庭)
を中心に回廊でつなぐ構成とした。
異年齢や障害のある園児らがともに生活し,さまざまな遊びを共有しな
がら「ふれあい」や「たすけあい」が自然に生まれる空間づくりを行った。
 主構造には町有林カラマツからなる集成材を採用した。四方に開かれ
た平面形に沿って門型フレームを配置し,回廊の格子梁でつなぐことで
互いに支えあう構造計画とした。外壁を耐火構造とした準耐火建築物と
することで燃えしろ層を不要とし,町有林の樹径を考慮した部材寸法と
することで生産効率を最大限に高め,材積量を抑えながら構造露出面積
が大きな木質空間とした。床材には姉妹町・高知県津野町産のヒノキを
採用し,地中熱ヒートポンプによる床冷暖房とすることで年間を通して
快適に「はだし教育」が行える環境を実現した。
 町の資源と,町の開拓に縁のある姉妹町の資源,自然・再生エネル
ギーを活用し,郷土愛が醸成される子育て支援の核となる施設づくりを
目指した。
訓子府町幼保連携型認定こども園
わくわく園
北海道常呂郡訓子府町旭町75
松谷悟詞
久米設計
CENTER FOR EARLY CHILDHOOD EDUCATION
AND CARE KUNNEPPU WAKUWAKUEN
75Asahi-machi,Kunneppu-cho,Tokoro-gun,Hokkaido
MATSUTANISatoshi
KUMESEKKEI
回廊と絵本のいえ すべての保育室をつなぐ行き止まりの無い多目的スペース。円形の本棚に包まれた秘密基地のような読書スペース ※1撮影:イマダフォトサービス
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽ ▽ ▽
▼
▽
▽
▼
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽ ▽
▽
▽ ▽
▽
▽
▼
▼
▼
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▼
▼
▼
N
1.保健室 2.トイレ 3.回廊 4.絵本のいえ 5.遊戯室 6.器具庫
7.職員室 8.会議室 9.給食室 10.エントランス 11.はだしの庭
1階平面図
建物鳥瞰 地域の公園のような園庭 ※2撮影:北成・久島・丸建JV 南側外観(園庭側)
 外装れんがタイルには粘土質の現場産出土を混入 ※1
3
選評……田川正毅 Juror’s comment……TAGAWA Seiki
正方形に近い平面の内に,柔らかく繰り抜かれた中庭。はだし保育
を実践するこども園で,幼児が園舎の内外を回遊しながら,日差しの
動き,陽だまりや影と戯れながら思う存分に遊ぶ。北海道では初めて
のロ準耐1号による外壁耐火の建築物で,燃え代層を要しないことで
町有林のカラマツ材の材径や特徴を生かした集成材架構が美しい。地
域の自然の営みが空間に織り込まれ,にぎやかな園児の振る舞いが,
リズミカルな架構や周到に計画された照明計画に呼応して心地よい。
外壁タイルに敷地の土を練り込み,園庭には泥んこ遊びの場や旧園舎
の遊具も配される。北海道東部の寒暖の差が大きい厳しい環境下で,
「時」がデザインされている空間。幼児の目線や感覚に寄り添うきめ
細かなつくり込みには,
設計者の情熱と保育者等の熱意が実っている。
町の一次避難施設として遊戯室や調理設備も周到に計画され,こども
園の日々の利用と災害時の活用がシームレスに整えられていることも
評価したい。
 In this Center which practices barefoot-nursing, and has a central garden
hollowed out in a soft outline on a nearly square building site, children, while
strolling in-and-out of the building, energetically play in the sun and shade.
The building has fire-resistant exterior walls complying with building code
Rojuntai No. 1 for the first time in Hokkaido. As this requires no substitute
burn layer, good use was made of the characteristics/sizes of town-owned
larch trees, creating a beautiful laminated lumber framed structure. The
workings of regional nature interwoven with the space, together with
children’s lively behavior, harmonizes with the carefully designed lighting
and rhythmical structure. While using soil of the site in the exterior wall
brick tiles, areas for mud-play and play equipment of the former
kindergarten are arranged around the ground. In a severe climate with great
temperature differences, typical of eastern Hokkaido, ‘time’ has been
incorporated in this space. Thorough implementation considering children’s
eye-level and sensitivity reflects devotion of the architect and enthusiasm of
carers. Also commendable is that the playrooms and kitchen facilities are
carefully designed to serve as the town’s primary evacuation facilities, as
well as the seamless plan for their use by the kindergarten for daily activities
and by the public for emergencies.
It is an ECEC established by Kunneppu town, Hokkaido. The facility consists
of a nursery room separated by child age around the courtyard and
connected by a corridor. We made a space where children with different
ages and children with disabilities are touched each other and mutual aid
will be born naturally. As the structural material, larch produced from the
town was used. The nursery room is constructed as a series of gate-shaped
frames, connected by grid-like beams in the corridor, and designed to
support each other. In addition to adapting the revised new law, it is made
to be a highly productive member size considering the tree diameter of the
town tree. As a flooring material, we use sister town cypress, floor heating
and cooling system utilizing geothermal heat. Utilizing the resources of the
town and the sister town, the natural energy and renewable energy, we
aimed to create a facility serving as the core of child rearing support where
local love is fostered.
遊戯室 姉妹町産材ヒノキの床材と地中熱床冷暖房により快適なはだし教育環境を実現 ※1
はだしの庭 周辺住宅地の存在が消え,園児達だけの特別な世界が広がる ※1 はだしの庭 園内からはだしのまま活動できる芝生の中庭 ※1
作品選集 2019
4
主な用途:病院
敷地面積:5,484.09m2
建築面積:2,998.01m2
延床面積:9,822.07m2
Main use:hospital
Site area:5,484.09m2
Building area:2,998.01m2
Total floor area:9,822.07m2
 札幌市内における,240床の病床を持つ慢性期病院の建替え計画であ
る。在院する方々が四季の変化を感じながら前向きな気分になり,元の
生活に戻るイメージを持てる場となることを目指した。
 敷地周辺は低層の住宅地であることから,建物高さを抑え住宅スケー
ルに合わせた配置計画とした。エントランスや外来,サービス部門があ
る1階は深いひさし,ピロティ空間を外周に回し,北側商店街や東側幹
線道路とつながることを意識した。2,3階は中庭を中心とした60床の
病棟2つを配置し,すべての病室が四周の街路に面することで,常にま
ちを意識することができる関係をつくった。セットバックした4階には
リハビリや多目的ホール,職員の管理部門をまとめ,南北2つの屋上テ
ラスを設けた。
 病院建築では管理された空気環境での生活が一般的であるが,本院
では夏季に患者を外へ連れ出すことを積極的に行ってきた。この活動を
手がかりに,外気に触れる場所として2つの中庭,見晴らしの良い屋上
テラス,接地性の高いひさし空間を計画した。一方寒さが厳しい冬季間
は,院内ツアーと称して館内を巡ることができる場所を点在させた。
 一般的な4床室では,窓側と廊下側の居住性に大きな格差ができる。
今回計画では廊下側にも開口を設け,中庭からの間接光を廊下内で拡散
させながら廊下側ベッドへと導いた。一方窓側ベッドでは,バルコニー
と縦ルーバーを組み合わせて日射遮蔽とプライバシー確保を行った。こ
のバルコニーは緊急時の避難や救助を兼ねた多機能ファサードとなり,
その表情が街並みに参加する新しい病院の顔となることを意識した。
幌東病院
北海道札幌市白石区本郷通7丁目南4-30
加藤誠*
・池村菜々**
・金箱温春***

*
アトリエブンク/室蘭工業大学・**
アトリエブンク・***
金箱構造設計事務所
KOTO HOSPITAL
Hongodori7minami4-30,Shiroishi-ku,Sapporo-shi,Hokkaido
KATOMakoto*
,IKEMURANana**
,KANEBAKOYoshiharu***

*
ATELIERBNK/MURORANINSTITUTEOFTECHNOLOGY,
**
ATELIERBNK,***
KANEBAKOSTRUCTURALENGINEERS
東面幹線道路側外観 日射遮蔽,プライバシー確保,緊急時の避難や救助を兼ねた多機能ファサード ※撮影:酒井広司
幹線道路(水源地通り)
商
店
街
(
本
郷
通
り
)
1.エントランスホール
2.4床室
3.1床室
4.2床室
5.デイルーム
6.スタッフステーション
7.中庭
8.光庭
9.テラス
配置図
2
2
2
5
7
8
9
7
6 6
5
2
3
4 2 2 2 2 2 2 2 2
3 3 3 3
2 2 2 2 2
3
4
2 2 2 2 2 4
2
2
2
2
4
3
3
2,3階(病棟階)平面図
視線
日射
拡散光
5 2
2
2
1
東 西
2
9
5
7
断面図
東面幹線道路北東側からみる建物全景 ※
5
選評……前田芳伸 Juror’s comment……MAEDA Yoshinobu
幌東病院は,在院期間が長期化し内向きになりがちな気持ちに明か
りを灯すべく,積極的に外部とのつながりを意識して構成されている。
病棟の廊下を歩くと,内部側には陽光が注ぐ中庭と隣接するオープン
なデイルーム,病室側に目をやると病室廊下側の開口を通して外の風
景までもがかい間見る。整形な4床室をベースとした単純なロの字型
病棟でありながら,このようにさわやかで心地よい空間とするにはさ
まざまな工夫がなされている。病室から水回りをなくし,柱は耐震小
境壁とすることで,直交する壁の制約を排し,光・熱・視線をバラン
スよく制御しつつ病室内外の断絶をなくしている。病室窓側・廊下側
それぞれのカーテンが開かれたまま使用されている現状は,これらの
試みが成功したあかしといえる。また,トリプルガラス採用のスチー
ル断熱サッシ,フルフラット間仕切,ストレッチャーガード等々,既
成の設えを再考し精ちなディテールとして展開している点も高く評価
される。
 Koto Hospital was designed with consideration given to active connection
with the outside, in order to lighten the mental state of inpatients who tend
to be inward-looking as their hospitalization period becomes longer. Walking
down the corridor, one sees the central garden with sunshine pouring in and
the adjacent dayrooms open towards the center of the building, while on the
ward side, one can catch a glance of the exterior through the doors and
windows of the patients’ rooms. Although the ward is a simple square layout
consisting of four-bed regular-form rooms, it is evident that various
ingenuities have been implemented for the creation of such a pleasant and
congenial space. By eliminating wet area facilities from the patients’ rooms
and reducing the restrictions of walls crossing at right angles through the
use of aseismic party walls as columns, discontinuity between the in-and-out
of rooms has been eliminated while controlling light, heat and sightlines in a
good balance. The fact that curtains of patients’ rooms are left open on both
the window and corridor sides, proves that these ideas are working
successfully. It is also highly appreciated that the steel insulated sashes with
triple glazing, full-flat partitions, stretcher wall guards, and other fittings
have been installed in sophisticated detail, by restudying and improving the
conventional types.
Our plan involved the reconstruction of a 240-bed long-term care hospital in Sapporo.This plan
aimed at creating a space in which the hospitalized patients could enjoy the four seasons,
creating a positive attitude.
Since the area around the site is a low-rise residential area, we reduced the building height
according to the scale of the surrounding housing. The first floor is surrounded by deep eaves
and pilotis space. We were conscious of connecting this floor to the shopping district and arterial
road. Two 60-bed wards are built around a central courtyard on both the 2nd and 3rd floors.
The rehabilitation department, multipurpose hall, and administrative department were gathered
in the 4th floor along with north and south roof terraces.
We designed the two courtyards as spaces through which to communicate with the outside, as
well as a rooftop terrace with a nice view and free from over-reaching eaves. Meanwhile, as the
cold in the winter season is severe, we designed a so-called“hospital touring space”where
patients can move around the facility.
In a general 4-bed ward, there is usually a marked difference in comfort between the window-
side and corridor-side beds. In our plan, by providing an opening in wall along the corridor-side
beds, indirect light from the courtyard was diffused throughout the corridor and across the
beds. For the window-side beds, a balcony and vertical blinds were combined to provide shade
and secure privacy. The balcony acts as a multifunctional façade that also serves as an
evacuation route in case of emergency.
2階南側病棟 中庭に面したデイルーム ※
1階ラウンジ 北側商店街を見渡す ※ 2階南側病棟廊下 中庭からの拡散光を廊下側ベッドへ導く ※
作品選集 2019
6
主な用途:住宅
敷地面積:300.00m2
建築面積:  63.09m2
延床面積:  52.06m2
Main use:house
Site area:300.00m2
Building area:63.09m2
Total floor area:52.06m2
自然と向き合い順応する建築
 磐梯山のふもとに建つ,普段は都会で暮らす家族ための別荘である。
積雪量2m以上の特別豪雪地域のため,建物を雪から守るために高床形
式を採ることから計画を始めた。自然環境の厳しさや楽しさを五感で楽
しめるよう,あえて2棟間を橋で渡る構成としている。
 
「One year project」は,木の伐倒から製材,加工,組立までに1年
という時間をかけて「時を刻む」プロジェクトであることから名づけら
れた。効率化が何より優先される現代社会だが,本来,家づくりは自然
との対話の中でゆっくりと進められてきたはずだ。木の力を最大限に引
き出すために伐倒は寒中期に行い,その後製材された木材は半年~3年
ほどかけて乾燥させる。樹齢80~90年,直径40cm前後の材を丸太に合
わせたサイズで木割することで,木の持ち味や表情を生かす。規格や効
率化に無理に合わせない施工は,木を余すところなく使い切ることも可
能にした。
 さらに,引き渡しが完成ではなく,そこから次なる世代がまた木を材
料として使えるよう,使った分の木を植樹し,敷地には同じ種類の木を
植え,森を循環させることを意識した。自然環境の中から資源を「借り
る」という発想である。次世代へのバトンをつなぐために苗木から少し
ずつ成長する木の生きざまは,時代にとらわれることなく,これからも
人とともに時を刻んでいくだろう。
One year project
福島県耶麻郡猪苗代町
安齋好太郎*
・名和研二**

*
Lifestyle工房・**
なわけんジム
ONE YEAR PROJECT
Inawashiro-machi,Yama-gun,Fukushima
ANZAIKotaro*
,NAWAKenji**

*
LIFESTYLEKOUBOU,**
NAWAKENJI-M
南西側からの全景 冬季の積雪量2mを想定し,高床形式としている。周囲の自然環境の厳しさや楽しさを感じられるよう,あえて2棟間を橋で渡る構成とした
右がリビングやベッドルームが入るA棟,左が水回りが入るB棟。軒天に使用されているスギ材は,丸太製材時の端材を組み合わせ,施工している
製材
伐倒 調査・乾燥 加工・搬出 植樹
建て方
メーカー住宅 工期 3 ~ 4ヶ月
調査
One year project
森の循環リサイクル
植樹
プレカット
加工
組立
建て方
引渡し
引渡し
10 月
4月
2 月 4 月 8 月 4 月
10 月~1 月
枝打ち 間引き 伐倒
1 年 ~ 1 0 年 8 0 年 次なる建物へ
1:
森での調査の様子 身近にある森を歩き,木を選定するところからプロジェクト
がスタート
2:製材の様子 丸太から木取の方法まで製材場に足を運び加工した
3:加工の様子 木壁・床の加工を大工と共にサンプルをつくり試験を繰り返す
4:束石に用いた磐梯石を繰り返し調査している
5:束石配置風景 南北に1.4mの高低差のある敷地を残すため,丁張りを計画
6:
束石加工風景 柱の角度に合わせ鉄骨柱と束石を固定するためひとつずつ加工を
施した
7:床梁と鉄骨柱を固定した様子 鉄骨柱は床梁を乗せることで始めて固定される
8:木壁搬出風景 自社作業場にて壁パネルを加工し現場に搬出
9:上棟時 柱・床・屋根の順に組立て,搬入した壁を設置
1 ※
4 ※
7 ※
2 ※
5 ※
8 ※
3 ※
6 ※
9 ※
※撮影:新建築写真部
7
磐梯山
「基岩」
に建つ積雪2mを跨ぐ高床形式の家
 基礎束石に磐梯火山岩を用い,この地特有の積雪
2mの上に建屋を位置づけるべく高床形式を採用し,
2棟(2間・3間の間)からなる床(とこ)
,屋根
を構築した。
 表土80cmの下,古に流れ出た溶岩固まる岩盤を
母岩とした支持層上に,この地に横たわる1.5m角程
度の火山岩(花こう岩)を独立基礎として設置した。
この基礎に,方向を違え斜めに林立させた鉄骨柱
(〇89.1mmφ~〇165.2mmφ)を,地産スギ材によ
る1階高床部木格子面(木梁成240mm)と屋根方形
面(木梁成300mm)に固定し,鉛直力,水平力を負
担させ,建物外周面を解放させた構造構成である。
基礎束石は天然岩のためその大きさはまちまちであ
り,そのかたち,高さは石次第である。ときに一方
的に線を描き設計している錯覚にとらわれるが,本
来は,石,木といった材,気候を含めた地,自らを
取り巻く外の次第に,
構築する側がそれと向き合い,
語らうのが建築であったと再認識する。
選評……三宅 諭 Juror’s comment……MIYAKE Satoshi
磐梯山のふもと,森の中に開発された別荘地に建ち,スギ材のみの
外壁で囲まれた水回り機能とガラスで囲まれたリビング,寝室の2棟
で構成され,閉鎖と開放の対照性を持ちながら周囲になじんでいる建
物である。鉄骨による高床形式は冬の積雪と腐食を考慮して採用され
た構造であり,周辺の木々の姿形を確認しながら丁寧に決められた柱
の角度や大きさも森の中の空間を上手くつくり出している。また,噴
石の束石利用,地場産材利用など,地域の素材活用を図りつつ,地域
環境を生かすデザインとなっている。林業は世代を超えて樹を育成す
るものであり,木材にはその時間が特性として刻まれている。木の伐
倒から加工,組立までの時間を1年で刻んだ本作品は,木の特性を生
かすだけでなく,木材産業の重要性と意義を社会に問う取り組みでも
ある。そのうえで,別荘という特殊性から居住快適性を求めるのでは
なく,大都市の非日常である大自然を体感しつつ滞在を楽しめる空間
をつくり出している。
 Located in a resort developed in a wood at the foot of Mount Bandai in
Fukui Prefecture, this villa consists of two buildings; one houses a wet area
enclosed only by a wall of Japanese cedar, and the other a living-room and
bedroom enclosed by glazed walls. While having a contrast of closure and
openness, it blends well with the surrounding landscape. The raised-floor
structure with steel stilts was adopted to counter winter snow and corrosion,
and the angles and sizes of stilts were carefully calculated based on the form
of surrounding trees, successfully creating a space amid the wood. The
design also took advantage of the local environment through the use of local
materials such as volcanic rocks for the foundation footings and lumber. The
forestry industry nurtures trees over generations, and such ‘time’ is
engraved in lumber as its character. In this work, one year was spent to
engrave ‘time’ from tree felling, processing and assembling, in other words,
effort was made not only to take advantage of the characteristics of trees,
but to address the importance and significance of the forestry industry to
society. Based upon this, it has created a space where residents can enjoy
their stay while experiencing nature, away from the-routine of big cities,
instead of pursuing the living comfort typically sought for a villa with its
special nature.
The architecture facing and adjusting the nature
The site is located at the base of Bandai-san(mountain), we designed a
second house for the family who living in the city. This region is designated
as special heavy snowfalls area, we used more than 2m-high snow load to
design
a stilt structural system to protect the house from snow.
“One year project” as the name indicates “move with times” which means
that it took entire one year to experience the whole process such as tree
cutting, sawing, fabrication, and assembling together with nature. The one
year preparation period could be quite a long time. However, the length of
time we spent in this project make many stories created by people involved
in each process.
We believe whenever we use natural wealth trees, we have to circulate the
forest and give them better environment more than before. This is an idea of
“borrow” not “receive” the resources from natural environment.
B 棟 A 棟
N
30
30
30
30
30
30
30
115
115
115
115
115
115
115
200
200
200
200
200
200
200 15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
L=200埋込み
L=200埋込み
L=200埋込み
L=200埋込み
L=200埋込み
L=200埋込み
L=200埋込み
HC/SL-500φ24×2本
HC/SL-500φ24×2本
HC/SL-500φ24×2本
HC/SL-500φ24×2本
HC/SL-500φ24×2本
HC/SL-500φ24×2本
HC/SL-500φ24×2本
30
30
30
30
30
30
30
51
51
51
51
51
51
51
19
19
19
19
19
19
19
12
12
12
12
12
12
12
244
244
244
244
244
244
244
12
12
12
12
12
12
12
2,763
2,763
2,763
2,763
2,763
2,763
2,763
78
78
78
78
78
78
78
12
12
12
12
12
12
12
244
244
244
244
244
244
244
12
12
12
12
12
12
12
2,797
2,797
2,797
2,797
2,797
2,797
2,797
27
27
27
27
27
27
27
8
8
8
8
8
8
8
82
82
82
82
82
82
82
2,739
2,739
2,739
2,739
2,739
2,739
2,739
12
12
12
12
12
12
12
244
244
244
244
244
244
244
12
12
12
12
12
12
12
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
115
115
115
115
115
115
115
200
200
200
200
200
200
200
▽a16 岩天端
▽a16 岩天端
▽a16 岩天端
▽a16 岩天端
▽a16 岩天端
▽a16 岩天端
▽a16 岩天端
703
703
703
703
703
703
703
2,297
2,297
2,297
2,297
2,297
2,297
2,297
2,749
2,749
2,749
2,749
2,749
2,749
2,749
646
646
646
646
646
646
646
5,054
5,054
5,054
5,054
5,054
5,054
5,054
5,074
5,074
5,074
5,074
5,074
5,074
5,074
1,789
1,789
1,789
1,789
1,789
1,789
1,789
200
200
200
200
200
200
200
1,765
1,765
1,765
1,765
1,765
1,765
1,765
200
200
200
200
200
200
200
5,074
5,074
5,074
5,074
5,074
5,074
5,074
4,996
4,996
4,996
4,996
4,996
4,996
4,996
88
88
88
88
88
88
88
19
19
19
19
19
19
19
112
112
112
112
112
112
112
1,777
1,777
1,777
1,777
1,777
1,777
1,777
200
200
200
200
200
200
200
100
100
100
100
100
100
100
a16柱詳細図 1/20
a16柱詳細図 1/20
a16柱詳細図 1/20
a16柱詳細図 1/20
a16柱詳細図 1/20
a16柱詳細図 1/20
a16柱詳細図 1/20
3,000
3,000
3,000
3,000
3,000
3,000
3,000
(GL-床梁天端)
(GL-床梁天端)
(GL-床梁天端)
(GL-床梁天端)
(GL-床梁天端)
(GL-床梁天端)
(GL-床梁天端)
(GL-岩天端)
(GL-岩天端)
(GL-岩天端)
(GL-岩天端)
(GL-岩天端)
(GL-岩天端)
(GL-岩天端)
▽床梁天端 GL+3000
▽床梁天端 GL+3000
▽床梁天端 GL+3000
▽床梁天端 GL+3000
▽床梁天端 GL+3000
▽床梁天端 GL+3000
▽床梁天端 GL+3000
▽設計GL
▽設計GL
▽設計GL
▽設計GL
▽設計GL
▽設計GL
▽設計GL
(岩天端-床梁天端)
(岩天端-床梁天端)
(岩天端-床梁天端)
(岩天端-床梁天端)
(岩天端-床梁天端)
(岩天端-床梁天端)
(岩天端-床梁天端)
モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合)
モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合)
モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合)
モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合)
モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合)
モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合)
モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合)
※水溜り防止
※水溜り防止
※水溜り防止
※水溜り防止
※水溜り防止
※水溜り防止
※水溜り防止
梁 う 天 端
梁 う 天 端
梁 う 天 端
梁 う 天 端
梁 う 天 端
梁 う 天 端
梁 う 天 端
(床梁天端-柱芯天端)
(床梁天端-柱芯天端)
(床梁天端-柱芯天端)
(床梁天端-柱芯天端)
(床梁天端-柱芯天端)
(床梁天端-柱芯天端)
(床梁天端-柱芯天端)
(柱芯天端-梁う天端)
(柱芯天端-梁う天端)
(柱芯天端-梁う天端)
(柱芯天端-梁う天端)
(柱芯天端-梁う天端)
(柱芯天端-梁う天端)
(柱芯天端-梁う天端)
▽床梁上PL天端
▽床梁上PL天端
▽床梁上PL天端
▽床梁上PL天端
▽床梁上PL天端
▽床梁上PL天端
▽床梁上PL天端
▽床梁下端
▽床梁下端
▽床梁下端
▽床梁下端
▽床梁下端
▽床梁下端
▽床梁下端
▽床梁下PL天端
▽床梁下PL天端
▽床梁下PL天端
▽床梁下PL天端
▽床梁下PL天端
▽床梁下PL天端
▽床梁下PL天端
a16 柱詳細施工図
a16 柱詳細施工図
a16 柱詳細施工図
a16 柱詳細施工図
a16 柱詳細施工図
a16 柱詳細施工図
a16 柱詳細施工図
19
19
19
19
19
19
19
19
19
19
19
19
19
19
30
30
30
30
30
30
30
51
51
51
51
51
51
51
200
200
200
200
200
200
200
L=200埋込み
L=200埋込み
L=200埋込み
L=200埋込み
L=200埋込み
L=200埋込み
L=200埋込み
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
(BPL廻り充墳)
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
無収縮モルタル T=30㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
BPL(Dタイプ) T=19㎜
115
115
115
115
115
115
115
115
115
115
115
115
115
115
200
200
200
200
200
200
200
15
15
15
15
15
15
15 15
15
15
15
15
15
15
30
30
30
30
30
30
30
Dタイプベースプレート詳細図 1/5
Dタイプベースプレート詳細図 1/5
Dタイプベースプレート詳細図 1/5
Dタイプベースプレート詳細図 1/5
Dタイプベースプレート詳細図 1/5
Dタイプベースプレート詳細図 1/5
Dタイプベースプレート詳細図 1/5
200
50
50
50
50
L=200埋込
L=200埋込
L=200埋込
L=200埋込
L=200埋込
L=200埋込
L=200埋込
HC SL-400×2本 Φ24
HC SL-400×2本 Φ24
HC SL-400×2本 Φ24
HC SL-400×2本 Φ24
HC SL-400×2本 Φ24
HC SL-400×2本 Φ24
HC SL-400×2本 Φ24
50
50
50
50
50
50
50 50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
200
200
200
200
200
200
200
BP.L 平面図 D 1/5
BP.L 平面図 D 1/5
BP.L 平面図 D 1/5
BP.L 平面図 D 1/5
BP.L 平面図 D 1/5
BP.L 平面図 D 1/5
BP.L 平面図 D 1/5
HC/SL-400φ24×2本
HC/SL-400φ24×2本
HC/SL-400φ24×2本
HC/SL-400φ24×2本
HC/SL-400φ24×2本
HC/SL-400φ24×2本
HC/SL-400φ24×2本
112
112
112
112
112
112
112
200
200
200
200
200
200
200
88
88
88
88
88
88
88
200
200
200
200
200
200
200
79.93°
79.93°
79.93°
79.93°
79.93°
79.93°
79.93°
139.8
139.8
139.8
139.8
139.8
139.8
139.8
5.1
5.1
5.1
5.1
5.1
5.1
5.1
142
142
142
142
142
142
142
(平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ )
(平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ )
(平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ )
(平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ )
(平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ )
(平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ )
(平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ )
a16 Φ139.8×5.0㎜
a16 Φ139.8×5.0㎜
a16 Φ139.8×5.0㎜
a16 Φ139.8×5.0㎜
a16 Φ139.8×5.0㎜
a16 Φ139.8×5.0㎜
a16 Φ139.8×5.0㎜
ダブルナットM24
ダブルナットM24
ダブルナットM24
ダブルナットM24
ダブルナットM24
ダブルナットM24
ダブルナットM24
30
30
30
30
30
30
30
70
70
70
70
70
70
70
(柱傾き方向)
(柱傾き方向)
(柱傾き方向)
(柱傾き方向)
(柱傾き方向)
(柱傾き方向)
(柱傾き方向)
θ =
θ =
θ =
θ =
θ =
θ =
θ =
あ方向
あ方向
あ方向
あ方向
あ方向
あ方向
あ方向
い方向
い方向
い方向
い方向
い方向
い方向
い方向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 傾 き 方 向
柱 割 入 (リブ勝 ち )
柱 割 入 (リブ勝 ち )
柱 割 入 (リブ勝 ち )
柱 割 入 (リブ勝 ち )
柱 割 入 (リブ勝 ち )
柱 割 入 (リブ勝 ち )
柱 割 入 (リブ勝 ち )
< 柱角 >
< 柱角 >
< 柱角 >
< 柱角 >
< 柱角 >
< 柱角 >
< 柱角 >
θ =
θ =
θ =
θ =
θ =
θ =
θ =
< 共 通 事 項 >
< 共 通 事 項 >
< 共 通 事 項 >
< 共 通 事 項 >
< 共 通 事 項 >
< 共 通 事 項 >
< 共 通 事 項 >
柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向
柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向
柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向
柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向
柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向
柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向
柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向
柱 詳 細 図 面 表 記 方 向
柱 詳 細 図 面 表 記 方 向
柱 詳 細 図 面 表 記 方 向
柱 詳 細 図 面 表 記 方 向
柱 詳 細 図 面 表 記 方 向
柱 詳 細 図 面 表 記 方 向
柱 詳 細 図 面 表 記 方 向
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
い
い
い
い
い
い
い
19㎜
19㎜
19㎜
19㎜
19㎜
19㎜
19㎜
12㎜
12㎜
12㎜
12㎜
12㎜
12㎜
12㎜
BPL
BPL
BPL
BPL
BPL
BPL
BPL
リブPL
リブPL
リブPL
リブPL
リブPL
リブPL
リブPL
< 共通事項01 >
< 共通事項01 >
< 共通事項01 >
< 共通事項01 >
< 共通事項01 >
< 共通事項01 >
< 共通事項01 >
< 共通事項02 >
< 共通事項02 >
< 共通事項02 >
< 共通事項02 >
< 共通事項02 >
< 共通事項02 >
< 共通事項02 >
ベースプレート詳細図 S=1/20 構造フレーム図
左上写真/南西側からの全景 磐梯山のふもとに位置する
左下写真/2.5m浮いた床面の下を見る。束石はひとつひ
とつ石工とともに選定し,繰り返しの調査を経て設置した
右写真/リビング棟
平面図 S=1/500
※
※
※
作品選集 2019
8
主な用途:認定こども園
敷地面積:3,625.72m2
建築面積:1,459.03m2
延床面積:1,502.88m2
Main use:certified child center
Site area:3,625.72m2
Building area:1,459.03m2
Total floor area:1,502.88m2
積木のような教室がつくる多様な関係性を育む環境
 なこそ幼稚園は,耐震化の必要から,273人の子どもが過ごす認定こ
ども園に建替えをした。積木知育を中心とした教育スタイルから,教室
という矩形の箱を所望された。そこで,子どもが積木を立てて空間をつ
くるように構造体である木壁を立て,プリミティブな構成のわかりやす
い教室をつくることにした。子どものための空間は「まがいなく」つく
りたいという思いから,木壁は化粧材を施さずに構造体を「現し」とす
ることに拘り,意匠性が高い積層面のLVL材を用いることにした。
 敷地は住宅地を縫うように不整形なため,住宅スケールに合わせて1
教室を1辺7.5mの平屋建てとし,
16個の箱を点在して配置した。
そして,
3教室ごとに1枚の大屋根をかけ,それをずらしながら重ね合わせ,広
場のような共有部を連続させていった。その結果,教室と大屋根の「隙
間」木壁間の「抜け」が随所にでき,空や風,地域の家々や緑,他教室
で学ぶ友達の姿を自然と目にする,適度な透明感のある環境ができた。
 そこでの日常生活の中で子どもの感性が育まれ,園内での子ども同士
の活動や地域住民と多様な関係性が展開されることを願っている。周囲
の託児所や小学生クラブと連携し,子育て支援の中枢を担う園は,地域
と良好な関係を築き始めている。
認定こども園 なこそ幼稚園
福島県いわき市勿来町窪田伊賀屋敷58-2
川島真由美
川島真由美建築デザイン
NAKOSO KINDERGARTEN
58-2Kubotaigayashiki,Nakoso-machi,Iwaki-shi,Fukushima
KAWASHIMAMayumi
KAWASHIMAMAYUMIARCHITECTSDESIGN
食育広場 託児所や小学生クラブの子どもにも開放している
※撮影:矢野紀行
教室の木壁間から隣の教室の様子や外の庭が望める
LVLの木壁を立てて積木のようにつくられた教室 LVL建て方時 1,060mmのパネルを連結
隣り合う周囲の住宅にスケールをあわせた教室
※
※
※
※
9
選評……山岸吉弘 Juror’s comment……YAMAGISHI Yoshihiro
地域における子育て支援の中核的な施設として,保育と幼児教育を
行う幼稚園である。建物は高さが低く抑えられ,周囲の環境になじむ
ように計画されている。存在感はあるものの,決して主張しないたた
ずまいは敷地の形状を生かした配置に由来しよう。住宅街の中へと貫
入するようなL字型の不整形な敷地に,白色の四角い箱がいくつも並
んでおり,高さの異なる水平で大きな屋根がそれらを覆う。外観は壁
に張られている鋼材から硬質な印象を受けるが,内観は構造体でもあ
るLVLの壁が化粧としてふんだんに用いられており,木材の暖かみを
感じる。壁や屋根は相互に微妙なずれがあり,隙間には開口が設けら
れている。ちりばめられた無数のガラスを通して,内外への視線は通
り抜け,自然の光が入り込む。そのため,内部空間は実際より大きく
感じられ,多様な景観を生み出している。特別な建築言語は用いられ
ていないものの,丁寧に考えつくられている空間の質はとても高く評
価できるだろう。
 This is a kindergarten which practices child care and education as a core
facility for child-rearing support in the region. While its height is kept low to
harmonize with the surrounding environment, the building, which has a
presence but is by no means self-assertive, resulted from the way its units
are arranged by taking advantage of the site’s configuration. On the
L-shaped irregular site appearing as if penetrating the residential
neighborhood, several white rectangular boxes are placed in a sequence with
large flat roofs crowning them in different heights. Unlike the exterior with
its hard impression given by the steel cladding, the interior has a warmth
resulting from the abundant use of laminated veneer lumber walls serving
both as structural members and finish. Walls and roofs with subtle gaps
provide some openings. Sightlines are cast in and out through countless glass
panes scattered throughout while natural light enters. Thus, the interior
appears to be larger than it is, creating diverse sceneries. No specific
architectural language is applied to this piece of work, however, it deserves
high appraisal for its carefully thought-out spatial quality.
Nakoso kindergarten was rebuilt into a certified kindergarten. From the
academy, a rectangular box with a texture called a classroom was desired.
So, we built a wooden wall and made a primitive classroom, as children made
the universe with blocks space for children should be made genuine. We
decided to make the structure “reveal” without applying decorative material,
by the LVL material with high design.
The site is located in a residential area, and because it is irregular, 16
classrooms were scattered and arranged according to the housing scale. I
put a large roof for each of the three classrooms, superimposed it while
shifting it, and continued the shared part like a plaza. As a result, “Sukima”
(gaps)“Nuke”
(openings)are created everywhere between classrooms, large
roofs and wooden walls, and you can see the skies and winds, surrounding
greens and homes, friends learning in other classrooms. I am hoping that
children's sensitivity develops in our daily lives and that diverse relationships
develop in children's activities.
木壁の「抜け」や大屋根と教室の「隙間」から地域の家々や緑や空が見える
大屋根下の広場のような共有部 広くなったり折れ曲がりながら連続している
平面図 S=1/1000
住宅地を縫うように点在する教室とそれをつなぐように重ねあわせてかけられた大屋根
※ ※
※
※ ※
作品選集 2019
10
主な用途:幼稚園
敷地面積:3,269.64m2
建築面積:  825.96m2
延床面積:  549.84m2
Main use:kindergarten
Site area:3,269.64m2
Building area:825.96m2
Total floor area:549.84m2
 東日本大震災に始まる一連の幼稚園再建プロジェクトである。
第一期は大雄寺の樹齢300年を超える大スギ並木を嵌合結合して
つくられた超寿命建築である。大スギ並木は津波で塩を被り枯れ
てしまった。敷地は津波が来ることはない高台。また,大津波が
来るであろう400年後へのメッセージである。丘の上に建つ第一
期は大雄寺の樹齢300年を超える大スギ並木を嵌合結合してつく
られた超寿命建築である。第二期は山の斜面に塔頭嵌を連ねる寺
院建築に近い。この幼稚園の母体である大雄寺を意識した結果で
ある。軒の深い3つの棟が寄り集まった構成でその間を縫うよう
に木の階段がそれぞれをつないでいる。今回のひとつの挑戦は斜
面である。高台にある職員室の前には大きなバルコニーがあって
街の彼方に海が見える。幼稚園の子どもにとって斜面は格好の遊
び場である。多少の斜面は遊具では決して得ることのできない多
くの遊びの可能性を広げてくれる。中央部には木造の長い階段が
ある。その姿はご住職がかつて取材をした永平寺からとった。今
は小僧ならぬ子ども達がバタバタと楽しげに登り降りしている。
あさひ幼稚園
宮城県本吉郡南三陸町志津川字沼田100-62
手塚貴晴*
・手塚由比*
・今川憲英**

*
手塚建築研究所,**
TIS&PARTNERS
ASAHI KINDERGARTEN
100-62Numata,Shizukawa,Minamisanriku-cyo,Motoyoshi-gun,Miyagi
TEZUKATakaharu*
,TEZUKAYui*
,IMAGAWANorihide**

*
TEZUKAARCHITECTS,**
TIS&PARTNERS
母体の大雄寺になぞられがらん配置の園舎 ※撮影1:FOTOTECA/木田勝久
遊具では決して得ることのできない多くの遊びの可能性を広げてくれる ※1
斜面は建物の床下にも広がっていて,子ども達の秘密基地となるのである ※1
大きなワンルームを建具で仕切り利用する ※1
11
選評……矢野英裕 Juror’s comment……YANO Hidehiro
震災復興に伴い新しい南三陸町の中枢機能が集約された地区の一画
にある。全体は木造で,それぞれに構法の異なる,
「丘の上の平屋の
旧園舎」と,
「V 字柱で宙に担がれた二棟と低地に置かれた一棟の計
三棟からなる新園舎」が,地域の主(ぬし)のように建っている。
「第
一期」は震災直後,緑豊かな小高い場所に,津波で塩枯れした大スギ
並木を製材し,嵌合結合の古来の工法を駆使して構築された仮設建築
物だった。三年後「高台移転」が決定され,山を削り平地に造成する
こととなった。当該区域の只中にある園舎も解体を求められたが,す
んでの所で免れその場に留まったことで,地域で唯一,土地の記憶を
伝え,高みから地域の行く末を見守るような,象徴性をもつ建築へと
生まれ変わった。もともと長寿命を意図していた既存部を本設として
再申請したうえで,現代的な集成材木造の園舎を「第二期」として造
成面に沿わせて増築した。新旧をつなぐ階段や縁側,懸けつくりの縁
の下が,格好の遊び場になっていて,そこからあふれ出る子どもたち
の笑顔と声が,形成途上のコミュニティに活気を与え,里山の復活を
予感させている。
 Located in a district where core functions of a new town are concentrated
with reconstruction following the Great East Japan Earthquake, the
kindergarten consists of the former single-story kindergarten on a hill, and
three new buildings; two elevated by V-form stilts and one at ground level.
As a whole they are of wooden structure with each in a different
construction method. During phase 1 right after the earthquake, a temporary
building was constructed on a verdant hill employing the Japanese traditional
interlocking joinery, using an avenue of large cedar trees damaged by
saltwater from the tsunami. Three years later, upon a decision made to
relocate residential areas to higher ground by levelling hills, one of which the
original kindergarten is located on became subject to demolition. However it
just managed to survive and as a result became a symbolic building, as the
only one in the district to pass on memory of the land, as if watching over
the community’s future from its higher position. During phase 2,
contemporary laminated wooden buildings were added on newly developed
land. Staircases, verandahs and space underneath the floors provide children
with perfect places to play, while their smiling faces and happy voices
revitalize the community now underway to recovery with envisaged revival
of the satoyama.
This kindergarten projects initiate by the reconstruction after the Great East
Japan Earthquake on 2011. The first phase building was built up on the hill,
by using the over 300 years old trees of Daiouji temple. The massive cedar
members are connected with traditional joinery and wedges without using
any metal joints - in order to make a long-life building.
The second phase is similar a temple complex with pagoda on the slope of
the mountain. It is resulted by the unconditional consciousness to of Daiouji
temple - the mother of this kindergarten. There are now three additional
buildings with deep eaves, and delicate staircase is connecting these
buildings.
職員室
遊戯室
調理室
図書室
保育室
保育室
保育室
保育室 職員室
保育室
 断面図兼立面図 S=1/400
 配置図兼平面図 S=1/600  構造(木組み)スケッチ
大雄寺の参道に立つ樹齢300年以上の塩枯れしたスギ並木 ※撮影2:手塚建築研究所 高低差のある敷地は子どもたちの遊び場となる ※1
作品選集 2019
12
主な用途:店舗・飲食店
敷地面積:9,476.54m2
建築面積:3,456.54m2
延床面積:3,287.71m2
Main use:shop, restaurant
Site area:9,476.54m2
Building area:3,456.54m2
Total floor area:3,287.71m2
 2011年3月11日東北を襲った地震と津波によって女川町は大き
な被害を被った。仮設住宅,仮設店舗の期限は5年,新たな街づ
くりがこの期限の中で求められた。この計画は女川再建のための
テナント型商業施設で,最初の生活に必要な店舗を中心とした
シーパルピア,その1年後に観光客をターゲットとするハマテラ
スで構成されている。駅から海にのびる町のプロムナードを取り
込むように中庭やテラスでつなぎ,通過型ではなく滞留型の外部
空間をつくり出そうと考えた。木造の平屋のモデュールで将来に
おいて可変の店舗サイズになることなど,長い時間軸の変化にも
対応できる仕組みを考えた。軒の高さ,屋根下の空間や周りにつ
ながる路地空間など,にぎわいと魅力をつくり出していくであろ
う空間をちりばめている。近い将来には周囲に自主再建の店舗や
事務所が建ってくることを考え,このプロムナードや中庭,路地
が街のボリュームの中で人の居場所となる外部空間として浮かび
上がってくると考えている。
シーパルピア女川+ハマテラス
宮城県牡鹿郡女川町女川浜大原1-4他
東	利恵
東	環境・建築研究所
SEAPAL-PIER ONAGAWA+
HAMA-TERRACE
1-4	Ohara,	Onagawahama,	Onagawa-cho,	Oshika-gun,	Miyagi
AZUMA	Rie
AZUMA	ARCHITECT	&	ASSOCIATES
JR女川駅よりシーパルピア女川を見る	 ※1撮影:Nacása  Partners Inc.
 配置図 S=1/2000
プロムナードよりA棟を見る ※2撮影:東 環境・建築研究所
13
選評……齋藤和哉 Juror’s comment……SAITO Kazuya
東日本大震災によって甚大な被害を受けた女川町の中心地に建つ,
木造平屋のテナント型商業施設である。建物は地元住民の生活再建を
支える「シーパルピア女川」と観光客をターゲットとした「ハマテラ
ス」から構成されている。こちらも震災後新たに建設されたJR女川駅
から女川港へとつながる町のプロムナードに沿って,両方合わせて七
つの切妻型のボリュームが中庭やテラスを間にはさみながら建ち並ん
でいる。さらに公道であるプロムナードへ中庭の舗装やデッキをはみ
出すことによって,建物~中庭・テラス~プロムナードを連続した居
場所として利用できるよう工夫している。また,軒下は路地的な空間
を生み出し,今後まちづくりが進むであろう敷地周辺とのつながりも
意識したつくりとなっている。地元住民はもとより,観光客も数多く
訪れており,女川町復興の足掛かりを担う建築であると強く感じられ
た。
 This is a wooden single-story multi-tenant commercial complex located in
the center of Onagawacho, Miyagi Prefecture which suffered massive
damage from the Great East Japan Earthquake. The complex consists of
Seapal-Pier Onagawa which supports the reconstruction of local residents’
livelihoods, and Hama Terrace which targets tourists. Along the promenade
extending from the JR Onagawa Station, rebuilt also following the
earthquake, to Onagawa Port, a total of seven gabled building units stand
with courtyards and terraces between them. Another ingenuity is that by
extending the pavement of the courtyards or decks onto the public
promenade, a continuity from the buildings to the courtyards, terraces and
promenade is created for people to stay or stroll. In addition, space under the
eaves creating an alley-like ambience is also designed while envisaging
possible links with the surrounding areas, of which the town planning will
likely advance. Having many visitors both local as well as tourists, this
complex has surely established a foothold for the reconstruction of
Onagawacho town.
Onagawa town suffered extensive damage from the earthquake and tsunami
that hit Tohoku on March 11, 2011.
The new development of Onagawa town was requested to be built within
five years, because of the limitation of temporary housings and shops.
This project consists of two main commercial facilities. One is SEAPAL-PIER
which focuses on the shops for recovering from disaster and going back to
daily life. Another one is HAMA-TERRACE, which was constructed one
year after SEAPAL-PIER, targeting tourists.
We designed the connection of promenade standing on the axis, extending
from Onagawa station to Onagawa bay, with SEAPAL- PIER in order to
create the space to stay.
Wooden structure is chosen for this project. It allows inner space to change
flexibly based on the future demands.
We created space under roofs and alleys connected to surroundings that
help creating lively scene in the site.
In the near future, after restructuring shops and offices around the site, this
promenade, courtyards and alleys will emerge as a ground of figure- ground
in Onagawa town.
中庭(南)よりプロムナードを見る  ※1 A棟内観 ※1
A棟より中庭(北)を見る ※1
 断面図 S=1/400
ハマテラス内観 ※1
作品選集 2019
14
主な用途:小学校
敷地面積:16,250.28m2
建築面積:  3,724.44m2
延床面積:  3,999.07m2
Mein use:elementary school
Site area:16,250.28m2
Building area:3,724.44m2
Total floor area:3,999.07m2
 東松島市の復興にあたり,新しい教育のあり方を再考し発信すること
が求められ,小さな学び舎が自然の中に解放されるような建築を目指し
たいと考えた。心地よい空間の連続が,小集団の学びの連鎖と分離を生
み,外の景色と学びの風景が光や木格子で幾重にも切り取られ,まるで
万華鏡をのぞいているように「流動的な学びの視覚化」つまり切磋琢磨
する学び合いを実現する。これは,学びの意欲とみんなで一緒にいるこ
との安心感を,同時に生み出しているともいえる。児童の熱中した眼差
しと笑顔,随所に飾られた作品を見れば,教室・廊下・オープンスペー
スと言った,よそよそしい呼び名は必要ないことがわかる。大きな屋根
の下に,小さな屋根型の天ぶたが居場所の目印となり,地形に沿って自
然に生まれた穏やかな配列のズレは,目線の抜けや光の当たる方向をよ
り複雑にし,等間隔が生み出す緊張感を消し去り,自然体な個としての
場所性を生み出している。計画学で言うところのオープンかクローズド
か,と言ったことを問う意味もない。そこに居たくなる空気,何かをし
たくなる,見たくなる,触りたくなる,聞きたくなる。
「五感で感じる
小学校」と表現するのが,適しているのかもしれない。
東松島市立宮野森小学校
宮城県東松島市野蒜ケ丘2-1-1
工藤和美*
・堀場弘**
・菅野龍***
・佐藤淳****
*
シーラカンスK&H/東洋大学・**
シーラカンスK&H/東京都市大学・
***
シーラカンスK&H・****
佐藤淳構造設計事務所/東京大学
HIGASHI-MATSUSHIMA CITY
MIYANOMORI ELEMENTARY SCHOOL
2-1-1Nobirugaoka,Higashi-Matsushima-shi,Miyagi
KUDOKazumi*
,HORIBAHiroshi**
,KANNORyu***
,SATOJun****
*
COELACANTHK&H/TOYOUNIVERSITY,**
COELACANTHK&H/TOKYOCITYUNIVERSITY,
***
COELACANTHK&H,****
JUNSATOSTRUCTURALENGINEERS/UNIVERSITYOFTOKYO
中庭 松島に点在する島々をイメージしたテラスがあり,外での学習を誘発する ※撮影:浅川 敏
まちに面し,子どもたちを迎え入れる ※
N
配置図兼屋根伏図 S=1/4000
図書館 ※ 体育館 ※
15
選評……矢野英裕 Juror’s comment……YANO Hidehiro
高台移転後間もなく少しぎこちない新市街を希望で導くように建っ
ている。児童数が減少する中,市街地と「復興の森」の間に二校を統
合した小学校が計画された。基本計画でうたわれた「森の学校」とい
うコンセプトのもと,プロポーザル方式により設計者が選ばれた。困
難な現実と向き合ってきた人々の未来に懸ける思いを受けて,そのよ
り所となる場をつくる仕事は簡単ではない。その重圧の中にあって軽
やかに,無垢材で織り成された架構も木漏れ日のような採光も,
「森」
を想起させるような,楽しい木造の学校がつくられた。敷地形状に合
わせ,いくつかの棟が中庭を囲むように配置されている。内外に多く
の余白がちりばめられており,家形の普通教室の間から直接出ていけ
る裏山と相まって,全体として,子どもたちの心の成長にとって一番
重要な,自然や仲間との対話から学べる環境を形成している。この学
校は自然に対してだけでなく,交流拠点として地域に対しても開かれ
ている。樹状柱や斜め格子によるラチス状の架構は,構造上の要請に
応えながら,
「森の学校」と呼ぶにふさわしい詩情をも紡ぎ出してい
る。
 This primary school, a merger of two schools due to decreasing pupil
numbers, stands where the town center meets the Forest of Reconstruction.
It appears to lead the new town which is still somewhat ‘too new’ right after
relocation to this higher site, to a hopeful future. Based on the principal
concept “School in the Forest”, an architectural firm was selected by the
proposal method. It is not easy to create moorings that meet the future
wishes of people who have faced a devastating reality. Under such heavy
pressure, a joyful wooden school was built of which both the light and
rhythmical frame structure woven with solid wood and the lighting
resembling sunlight filtering through foliage conjure images associated with
a forest. In line with the site’s configuration, several buildings enclose the
central garden. With many idle spaces arranged in and out of the buildings,
together with the hill at the back which children can directly access from
between the house-shaped classrooms, it as a whole forms an environment,
the most important factor for children’s mental growth, which allows them
to learn through dialog with nature and friends. The school is open not only
to nature, but also the community as a base for interchange. The frame
structures in tree and diagonal lattice forms, while meeting structural
requirements, also convey a poetry fit for the name “School in the Forest”.
I wanted to aim for architecture that a small schoolhouse was released into nature.
A series of pleasant spaces creates a chain and a separation of learning for small groups, and
the scenery of outside and scenery of learning inside are cut away in many lights and tree
grids, and as if we look into a kaleidoscope, “visualization of fluid learning”, in other words, to
realize work hard each other.
It can be also said that this is simultaneously creating a motivation for learning and a feeling of
security of being together with everyone.
If you look the children's enthusiasm, smile and works decorated everywhere, you can see it is
not necessary to use stiffly nicknames like classrooms, hallways and open spaces.
Below the large roof, a small roof-shaped canopy becomes the spot marked of whereabouts, and
a gentle array deviation naturally born along the landform makes the direction of hitting the
line of sight and the direction of light hit more complicated, and the tension that equidistance
creates is eliminated, creates a space as a natural thing.
There is no point in asking whether it is the opened-planning or the closed-planning as the
architecture planning.
It makes us want to stay there, do something, see something, touch something, listen something.
It may be appropriated to express “An elementary school that can feel from five senses”.
教室の風景 すべての教室が北側の森に面して配置され,樹状の木ブレース越しに木々の緑を感じながら授業を受ける ※
教室棟断面図 S=1/500 登り梁をラチス状の格子梁が支えている ※ オープンスペース ※
作品選集 2019
16
主な用途:分譲住宅街区
街区面積:3,454.56m2
Main use:block+residential building
Block area:3,454.56m2
 東北地方に計画したニュー・タウンの1街区である。私たちが行った
ことは,企画,構想,宅地割りを含めた街区設計,それに伴う各分譲区
画の設計監修である。ニュー・タウンのような人為的な計画においても,
都市性を復権させる方法はないかと考え,分譲区画の境界線すべてに道
を通し街区を切り分け,全住宅を四面接道させた。これまでの計画に見
られる,先行する車道計画に取り囲まれた街区内で,分譲住宅同士が互
いに背を向け塀越しに隣り合う息苦しい環境を見直すため,ここでは道
路を街区内にくまなく入り込ませ,各住宅を切り分け,一旦パブリックな
環境の中で等価値に存在する要素として扱おうとした。そのうえで群と
しての価値をもたせ,プライバシーを調整し,森をつくり,街区内交流を
可能とし,環境的価値を改めて醸成しようとした。重要なのは横断的思
考であった。通常であれば,土地を造成し,道路を引き,建築し,外構
をつくり,と段階的に全体から部分へのつくり込みが進むが,ここではそ
うした時間とスケールの序列を取り払い,さまざまな要素を同時に扱うこ
とで,
土木と建築,
全体と部分,
公と私の従属関係を乗り越えようとした。
 この方法の有用性を試みるには,商品化住宅が並ぶこの街区は十分で
あった。計画のディテールに手を染めなくとも,都市の基盤を再構成す
ることによって,
私たちは都市を覆し,
新しい創造へ向かうことができる。
S市街区計画
宮城県
藤野高志*
・髙橋一平**
・小野田泰明***

*
生物建築舎・**
髙橋一平建築事務所・***
東北大学
S CITY BLOCK MASTER PLAN
Miyagi
FUJINOTakashi*
,TAKAHASHIIppei**
,ONODAYasuaki***

*
IKIMONOARCHITECTS,**
TAKAHASHIIPPEIOFFICE,
***
TOHOKUUNIVERSITY
街区配置図。地方の中核都市,宅地開発が
進むエリアの一角における街区計画。各分
譲地の境界に私道を通すことで有機的に切
り分けている。街区中央部には共有の広場
を設けた。私道の持ち分は隣接する住宅に
属し,広場は全住宅で権利を按分してい
る。
近代ニュータウン計画における土木/建築の関係を反転させる
N
©生物建築舎,髙橋一平建築事務所 ※1
※1撮影:髙橋一平
17
選評……齋藤和哉 Juror’s comment……SAITO Kazuya
本計画において設計者は建物の設計をせずに,新興住宅地の街区割
りと各住宅の設計監修を行った。従来型の前面道路に対して街区が横
に並ぶだけの関係性ではなく,敷地境界線に沿って緩やかにカーブし
た私道を通し,全16街区を四面接道させているのが特徴的である。住
人たちの自治会で共同管理されている私道は住宅のプライバシーを守
るバッファであるのと同時に,それぞれの生活感がにじみ出るパブ
リックな場でもある。また,ハウスメーカー数社の設計施工によって
建てられた住宅には設計者によって設定されたデザイン規制が掛けら
れており,私道と住宅の関係性をさらに強化するとともに,四面接道
を生かした住環境の向上も図られている。ひとつの住宅の個性がほか
の住宅に影響を与えながら街区全体が徐々に変化していく様は,21世
紀における住宅地のひとつの新しいあり方を示唆しているように感じ
られた。
 In this project, the architect was not involved in the design of buildings
but in the plotting of a new town and design supervision of each plot. Unlike
conventional relations with plots which line up side by side against a facing
road, the feature of this planning is that all 16 plots have contact on their
four sides with gently curving private paths built along the boundary of each
property. The private paths jointly managed by the residents' association,
serve both as a buffer to protect residents’ privacy, and public areas
displaying a sense of the lifestyle of each resident. The dwellings were built
by a number of construction companies, while design rules were imposed on
each dwelling by its architect. This further reinforces the relation between
the paths and dwellings, while contributing to improvement of the living
environment by taking advantage of the dwellings’ contact with the paths on
the four sides. The way the entire block gradually changes, while the
individuality of one dwelling influences the others, seems to suggest a new
shape for 21st century residential areas.
This is one block of New Town planned in northern Japan region. We produced a
design policy and supervised the developers during the process with it, including
block design such as land allocation, landscape and residential planning. Even in such
an artificial plan as a New Town, we thought there must be the way to gain a kind of
urbanity. The idea was to put the“street”on all the boundaries and make the house
exposed to the“city”. In this case we treated the whole block area as a public
environment with these pedestrian alleys, and tried to give all the houses a value as
a collectivity, controlling privacy, creating forest, and fostering interaction and
environmental value, in order for us to escape from the tough situation where
residents from different regions gather into a new town at a time have no choice but
to rely on the enhancement of their communication over the fence, in the
neighborhood park and space, or on the main road which derives this oppressive
enclosure in conventional modern planning. Here we tried to overcome the
subordination between civil engineering and architecture, whole and parts, public and
private by removing the hierarchy of time and scale and treating various elements in
a same time. We can reverse the bore city and head towards new creation by
transforming the foundation and the precondition of the planning, without
intervention in the details of the design.
北側からの俯瞰 二名の建築家が街区割りと各住宅の設計監修を行い,住宅はハウスメーカー数社による設計施工 ※2撮影:新建築写真部
作品選集 2019
18
主な用途:中学校
敷地面積:34,693.51m2
建築面積:  5,820.37m2
延床面積:  7,172.31m2
Main use:junior high school
Site area:34,693.51m2
Building area:5,820.37m2
Total floor area:7,172.31m2
 被災した3つの中学校を統合し,高台に校舎を新築する。陸前高田市
内で先行する復興事業として,学校機能だけでなく,地域コミュニティ
の場となることが期待されている中学校である。広田湾を望む眺めの良
い敷地に,生徒や地域の人々がともに集う場所として,復興のシンボル
となるような木の大屋根を提案した。グラウンドを囲むように配置され
た校舎群は,背景の山並に寄り添うような木の屋根並のランドスケープ
をつくり出している。
 プランニングは敷地の傾斜を利用し,道路からのアクセスがしやすい
2階に地域開放スペースや特別教室を設け,グラウンドに面した1階に
は,普通教室など主に生徒が利用する部屋を配置した。上下階は細かな
吹き抜けで連続し,互いの様子を感じることができる。
 校舎の屋根構造は,地元材である気仙スギを用い,張力を導入したカ
テナリー形状とすることで,
ロングスパンを繊細な材で掛け渡している。
今後,利用形態がさまざまに変化していくことを想定した,フレキシビ
リティの高い構造形式である。
 体育館の屋根構造は,岩手県産のカラマツを使用し,曲げ加工した集
成材の梁を鉄骨の棟梁と鉄筋コンクリートの軒桁に架け渡している。
陸前高田市立高田東中学校
岩手県陸前高田市米崎町字和方130-1
日野雅司*・***
・栃澤麻利*
・安原幹*・****
・
佐藤淳**・****
*
SALHAUS・**
佐藤淳構造設計事務所・***
東京電気大学・****
東京大学
TAKATA-HIGASHI JUNIOR HIGH SCHOOL
130-1Wakata,Yonesaki-cho,Rikuzentakata-shi,Iwate
HINOMasashi*・***
,TOCHIZAWAMari*
,
YASUHARAMotoki*・****
,SATOJun**・****
*
SALHAUS,**
JUNSATOSTRUCTURALDESIGNOFFICE,
***
TOKYODENKIUNIVERSITY,****
THEUNIVERSITYOFTOKYO
図書室 ※撮影:吉田 誠
▽3FL
▽2FL
▽1FL
▽BFL
図書室
昇降口
職員室
大階段
←グラウンド
県道→
廊下
断面図 S=1/1200
1.技術室
2.美術室
3.理科室
4.多目的教室
5.PC室
6.
図書室/エン
トランス
7.ホール
8.校長室
9.職員室
10.家庭科室
11.音楽室
12.会議室
13.ギャラリー
14.
エントラン
ス広場
15.
スクールバ
ス停留所
16.普通教室
17.
多目的ス
ペース
18.
特別支援学
級
19.保健室
20.昇降口
21.器具庫
22.アリーナ
23.ステージ
24.武道場
25.グラウンド
26.
テニスコー
ト
27.屋外倉庫
1階平面図 S=1/3000
1 2 3 4
7
8 9
5
10 11
12
13
6 14
15
2階平面図 S=1/3000
16
16 17 16
16 17 16
16 17 22
23
21
24
25
26
27
18 19 20
19
選評……飯田善之 Juror’s comment……IIDA Yoshiyuki
東日本大震災によって被災した3つの中学校を統合して建てられた
この中学校は海側からみると山並みを背景にグラウンドを囲むように
配置されている。プランニングは敷地の高低差を利用した配置となっ
ており,道路からのアクセスがしやすい山側の2階に地域開放スペー
スや特別教室が配置され1階の普通教室からは広田湾が望める眺めの
良い空間となっている。校舎の屋根構造は木の格子膜構造となってお
り,木材の縦格子に張力を架けることにより小断面でも大スパンを構
成することができる膜構造のような張り材で構成されている。その工
法が生み出すカテナリー形状が屋根に美しいラインを与えるとともに,
内部天井に現しとなっている地元気仙スギが特有の美しさと開放感を
与えている。また,災害に備え校舎内には防災拠点となるべく雨水
ピットや備蓄庫,仮設空調ダクトなどさまざまな工夫が随所に盛り込
まれており,美しさとたくましさが見事に融合されている。
 The buildings of this junior high school resulting from the merging of
three junior high schools affected by the Great East Japan Earthquake are
arranged to enclose the school ground with mountains as its backdrop while
facing the sea. With site planning using the height difference of the premises,
the school includes space opened to the community and special classrooms
on the second floor of the building that faces the mountains while having
easy access from the road, and standard classrooms on the first floor with a
splendid view of Hirota Bay. The roofs of the school are in a timber lattice
membrane structure, consisting of membrane-structured lining materials
which allow a large span with small section timber members by applying
tension to vertical timber lattices. The catenary form resulting from this
method gives elegant streamlining to the roofs, while the local Kesennuma
cedar exposed on the underside of roofs creates a unique beauty and sense
of openness. As part of the preparation against natural disasters, various
devices including rainwater pits, food storage, and makeshift air-conditioning
ducts are incorporated throughout the school to play the role of a disaster
prevention base, while successfully combining beauty and strength.
This project is a new building that consolidate the three schools affected by
Tohoku earthquake. As a reconstruction project, it is aimed at improving
school functions and creating spaces for local residents. As a public place for
students  residents, a large timber roof is proposed to be a symbol. The
buildings create the assemblage of roofs that harmonized with the mountain
scenery behind. The local timber is used for the roof structure and thin
structural that bridge long span are achieved by applying tension.
北西俯瞰 ※
2階廊下 ※ 普通教室 ※ 体育館アリーナ ※
作品選集 2019
20
主な用途:住宅
敷地面積:733.54m2
建築面積:104.26m2
延床面積:129.03m2
Main use:residence
Site area:733.54m2
Building area:104.26m2
Total floor area:129.03m2
 施主の生家の一角に建っていた,築90年ほどの蔵を解体,移築
し,新たな土地に住宅として新築する計画。蔵は室内環境の安定
性が重要で閉鎖性が高く,人間の活動の場である住居は開放性や
内外の関係が重要な問題となる。ゴットフリート・ゼンパーは
「建築芸術の四要素」の中で建設技術を「かたまり的」と「骨組
み的」
に分類しているが,
山本学治はこの違いを
「囲い」
と
「覆い」
と解説している。これによると今回の計画は,
(木造ではあるも
のの)
「囲い」である蔵を「覆い」である住居として再構成する
ということになる(図)
。計画地は西側に線路,北側に隣家,東
側に道路,南側に畑(敷地内)を持つ。これらの外部要因に対応
するように,
「覆い」としての境界の設定を行った。蔵の架構を
利用しつつ,外土間,内土間を設けて段階的に外部を引き込み,
また,下屋を増設して内部を引き出すなど,厚い壁一枚で区切ら
れていた境界を複層化し,グラデーションをつくる。線路側には
水回りや収納を配し,道路側には鉄製のルーバーを設け視線を調
整する。南側は下屋を設け,室内は障子や建具(ほとんど古材)
で段階的に領域をつくり,温熱環境やプライバシーに配慮した計
画としている。
筑西の住宅
茨城県筑西市
伊藤暁
伊藤暁建築設計事務所
HOUSE IN CHIKUSEI
Chikusei-shi,Ibaraki
ITOSatoru
SATORUITOARCHITECTSANDASSOCIATES
外観(東側)
 ※1撮影:山岸 剛
内観 ※1 図 囲いと覆い
外土間 ※2撮影:伊藤 暁
21
選評……塚田修大 Juror’s comment……TSUKADA Nobuhiro
「スタイルやイデオロギーを排除して,いかに通常の設計行為とす
るかがテーマである」と言い切った作者の表情がとても印象的であっ
た。リノベーションや古材利用といった案件が増えている時代である。
古材,古建築はそれだけで魅力があり,それを懐古的に,表層的に操
作する建物は数多くある。それらとは大きく距離を取った作品である。
築90年の蔵を移築し住宅とするという与件に対し,小屋組と横架材だ
けを残し,あとは新材とするという選択がこの作品の核である。柱間
構成は元の蔵を踏襲しながら,そこに間取りをし,柱は新材とし高さ
も変え,外皮も新規に設え,質の高い住宅へ見事に転換している。既
存建物の本質は受け継ぎながらも,新しい建物とすることに一切ちゅ
うちょはない。そこには後ろ向きのノスタルジーはなく,前向きの構
築する意思だけがある。この妥協のない設計行為のみが,時間を未来
に進めることができるのだということを教えられた。
 The architect’s expression when he said with confidence, “the theme is
how to adhere to a straightforward act of design, by setting aside style and
ideology” was very impressive. Today, cases which involve renovation and
reuse of old timber are increasing. As old timber and buildings are attractive
in themselves, there are many buildings that nostalgically and superficially
manipulate these, and this dwelling greatly distances itself from them. For
the given condition to relocate a 90 year old storehouse and renovate it to a
dwelling, the core feature of this work was to use new timber except for the
roof trusses and beams. While following the original post interval composition
of the storehouse on which the room plan was based, it was successfully
transformed to a dwelling of excellent quality, by using new timber for the
posts, changing their height from the original, and renewing the building
envelope. Although inheriting the essence of the former building, there was
no hesitation whatsoever in making this a new building. There is no
backward nostalgia, but only a commitment to forward-looking construction.
This is a lesson that only such an uncompromising act of design can turn the
clock’s hands towards the future.
This is a project to take apart a warehouse about 90 years old, move it to a
new property, and redesign it as a residence. The project reused materials
from the old warehouse and the main building on its original site. Using the
warehouse’s wooden frame, and gradually drawing in the outside with the
terrace and veranda, as well as extending the interior with the construction
of a new lean-to roof, the design complicated the boundaries between inside
and out despite being separated by a wall. Old post and beam wooden
structure was constructed along regional industry and local materials,
conventional technique. It brings different rationality from modern criterion,
and it works effectively to lengthen the life of the building.
According to the norm of modern, to design this kind of building which
includes a lot of surplus is not allowed. But, I think we are facing the time to
reevaluation such surplus, and we have to have the courage to step from the
modern norm.
1230
909
909
909
909
909
909
600
909
5775
1509
909
1818 1818 1818 1818 1818 1818 1818
9090 3636
1230
909
909
909
909
909
909
600
909
5775
1509
909
1818 1818 1818 1818 1818 1818 1818
9090 3636
外土間
内土間
夏の居間
冬の居間
収納
収納
洗面 キッチン
収納 寝室 書斎
移築前の蔵
再築前に仮組みをして架構を点検
▼建築物の高さGL +7383
▼2FL GL+2960
▼GL±0
▼1FL GL+490
CH=2376
2663
909 1509 1818 1818 2139
2470
490
1800
2623
寝室
冬の居間
居間天井
:
蔵の床材
内土間
外壁
:
大谷石積み
※赤部は移築された建材
・
構造材を示す
寝室床
:
畳敷
内壁
:
ラワン合板和紙張り
2階天井
:
構造用合板
縁側
:
蔵の床材
土間
:
三和土
下屋屋根
:
ガルバリウム鋼板横葺
外壁
:
ガルバリウム鋼板小波板
母屋屋根
:
アスファルトシングル葺
下屋天井
:
構造用合板
7 7
10
10
3
10
断面図 S=1/100
2階平面図 S=1/200
1階平面図 S=1/200
既存蔵 ※2
仮組み ※2
作品選集 2019
22
主な用途:専用住宅
敷地面積:499.93m2
建築面積:186.33m2
延床面積:151.97m2
Main use:house
Site area:499.93m2
Building area:186.33m2
Total floor area:151.97m2
 北関東の小さな集落に,都内から越してくる若夫婦と子どもの家を依頼
された。敷地の周囲を見渡すと,多くの家々の周りに納屋や農具小屋や
木立が並び,敷地の縁を立派な生垣が囲んでいる。日常の生活空間が周
辺環境に段階的に広がっていく暮らし方をここで建築化したいと思った。
 敷地いっぱいに家を建てて生活領域を囲い,その6割を外部空間にあ
てる。地面は起伏に沿って緩やかに傾斜し,小さな谷や丘の微地形を備
える。雨が降れば川ができ,見知らぬ種が地面に芽を出し,落ち葉や小
石のたまり場ができる。野原だ。野は庭ほどには計画されず,荒れ地ほ
ど人を拒絶するでもない,身近だが人の制御の外の存在。あるがままの
この空間を「野の部屋」と名づけた。
 それを囲うのは諸室と,縁側や外流しや収納棚。塀は南東の角で低く
なり,周囲の風景が敷地内に流れ込む。隣の屋敷林が敷地内に覆い被さ
る。
「野の部屋」は隣の畑や山へとつながり,近傍から遠景まで段階的
に続く。小さな自然は,偶然のドラマを生み,発見や驚きをもたらす。
 主人は毎朝ここから都心へ通勤する。都市のオフィスビルと地方の住
居の往復の日々。天気や時間や季節によって姿を変える野原の隣に住ま
うことで「ここはどこで,いまはいつか」
,そんなあたり前のことを感
じる。
園
北関東
藤野高志
生物建築舎
SURROUNDED YARD
Kitakanto
FUJINOTakashi
IKIMONOARCHITECTS
アクソメ
配置平面図 S=1/180
敷地のおよそ6割をそのまま残し「野の部屋」と名付けた 周囲の畑や屋敷林と連続する野原の一部が囲われ,すべての部屋と隣り合う
子ども室
寝室
居間
駐車場
サンルーム 浴室
客室
脱衣
洗面
廊下
廊下
トイレ
納戸
玄関
土間
縁側
野の部屋
N
厨房
食堂
23
選評……岡田 裕 Juror’s comment……OKADA Yutaka
敷地に庭をつくるのではなく,建物の中に自然を残すと言う試みの
建物は,一見閉鎖的に見えるが,訪れてみてその考えが一掃された。
確かに外部からは,閉鎖的ではあるが,それはセキュリティーの観念
から有効であるかもしれない。しかし,内部からは,閉鎖感より開放
感を感じる。それは,部屋の床高さに合わせて囲いの高さに変化をつ
け,棟の位置,囲いに設けられている開口の大きさや配置が,周りの
景観とうまくバランスが取れているからである。また,クライアント
の要望により収納を集約し,作者が考える「野の部屋」にすべての部
屋が解放されていることも一因である。部屋の配置は,
「野の部屋」
を含め,この家の将来の変化,発展を見すえ,事業展開も考えたクラ
イアントの計画に対応すべく,十分に計画されている。開いている部
分と閉じている部分の融合が,田舎に帰って来たときに「ほっと」す
る良さを感じさせる作品である。
 Instead of creating a garden on the premises, the concept was to
incorporate nature into the building. Such attempt gave an impression of a
closed building, but this was overturned once visited. It is indeed closed
when seen from the exterior, which may be effective in terms of security.
However, the interior gives a sense of openness rather than closedness. This
is because of its well-balanced arrangements with the surrounding landscape,
such as varied heights of enclosing walls/buildings according to the floor
heights of the rooms, positioning of each building, and sizes and
arrangements of openings on the enclosing walls. It is also due to the
concentrated storage space requested by the client, and the layout in which
all rooms are open to the Room of Field as conceived by the architect. For
the room plan including the Room of Field, thorough planning was
undertaken in anticipation of future changes and development of the family,
as well as to accommodate the business development envisaged by the client.
The merger of the open and closed elements provides a relaxing sense of
comfort when coming home to this dwelling from the city.
I was requested a house in the northern Kanto for young family move on from the
metropolitan area. Looking around the vicinity, we can find many houses surrounded
by a hedge, and a row of sheds, firm implements and clumps of tree. I wanted to
make the lifestyle which a living space spreading gradually over the around field as
an architecture here. I decide to surround the whole site as the living area and assign
60% of area as external space. The floor slopes slightly with making modest valleys
and hills. If it rains, the small river appears. The ground gathers small stones and
fallen leaves without doing anything. I named here“Room of field”.
The room is surrounded by internal rooms, an engawa, an outdoor sink, and storage
shelves. As the wall becomes lower towards the southeast corner, the surroundings
gradually flow into the site.“Room of field”continues to the around field and a
mountain;daily life combines with a far landscape. This little nature makes
unexpected drama which gives us discovery and surprising.
Every morning, the owner commutes from here to the city area. Even in the days of
back and forth between a building in the city and his rural home, they can know
when and where they are now by living next to a field.
日常生活の中心にぽっかりと置かれたニュートラルな場所が,季節や時代で移ろう家族の活動の歴史を受け止める ※撮影:藤野高志
作品選集 2019
24
主な用途:事務所兼用住宅
敷地面積:50.93m2
建築面積:29.11m2
延床面積:82.78m2
Main use:house and office
Site area:50.93m2
Building area:29.11m2
Total floor area:82.78m2
 東京都大田区の住宅地に建つこの建築は,設計者であり住み手
でもある筆者と妻,愛犬が暮らす住居と夫婦で営む設計事務所か
らなる,職住一体の都市型住宅である。一般に都市型住宅といえ
ば,防火や防音,防犯面から,周囲に対し閉ざされるうえ,私た
ちのようなDINKs世帯は意識的に他者との関係を求めなければ,
近隣との接点はほとんどない。そこで,1階の事務所スペースを
「スタンド」と名づけ,住まいの一部を街に開放していくことを
考えた。小屋型のヴォリュームは住宅に挿入されたパブリックス
ペースであり,週末にはコーヒースタンドや盆栽教室,マルシェ,
出張本屋を招くなど,近隣住民との緩やかなつながりを創出する。
通りの向こうから視線が抜けるよう透過性ある開口部とし,前面
には水場を設けカウンター越しに対話ができたり,内外続き土間
によって軒下空間を一体的に利用できるよう設計した。さらに,
スタンドと旗竿敷地である隣地の竿地部分との境界線上に,合意
のもとベンチを設け,近隣との接点をつくる工夫もした。2・3
階の居住空間においても,居間と連続する半屋外の縁側や,テラ
スと浴室を一体的につくり光採りとするなど,積極的に外部を取
り込む工夫を図っている。
上池台の住宅
いけのうえのスタンド
東京都大田区上池台
落合正行*・**
・杉本将平**
*
日本大学理工学部まちづくり工学科・**
PEA.../落合建築設計事務所
HOUSE IN KAMIIKEDAI
IKENOUENOSTAND
Kamiikedai,Ota-ku,Tokyo
OCHIAIMasayuki*・**
,SUGIMOTOShohei**
*
DEPARTMENTOFTOWNPLANNINGANDDESIGNCOLLEGEOFSCIENCEANDTECHNOLOGY.NIHONUNIVERSITY,
**
PEA.../OCHIAIARCHITECTS
前面道路から見る。玄関と駐車場が並ぶ住宅地のグランドレベルに,挿入されたスタンドが街ににぎわいを生む ※撮影:堀田貞雄
1階平面図 S=1/150
1階スタンド 軒を設け,通りに面してカウンターとシンクを配置し,行き交う人と
の対話を生み出す ※
スタンド
トイレ 1
納戸
玄関
客間
1FL±0
1FL±0
1FL+690
駐車スペース
前面道路 窓台ベンチ
N
隣地
隣地
25
選評……国府田道夫 Juror’s comment……KODA Michio
これは設計者の自邸でありデザインだけでなく住むことに対する明
確なコミットメントがなされた作品である。1階事務所はカフェスタ
ンドを併設し近隣コミュニティとのつながりを育むスペースとなって
いる。設計者はイベントを企画して子どもたちとの交流を楽しんでお
り,地域に溶け込む敷居の低い設計事務所となっている。小さいが外
へ開く社会性を有する複合建築である。上階住居においても適度に囲
われた内外をつなぐバルコニーや,家具の置き方で大きくモードが変
わるリビング,採光を兼ねた水回りなど,小規模ながらも開放的で外
部とのつながりを求める工夫が各所に見られる。1階事務所は開放的
なつくりで親しみのもてる上階と分節された家型のフォルムとし窓は
すべて方形として,全体的には親密さがありながら抽象性も併せ持っ
ている。内部各所のディテールは単純ながら多様な可変性が内含され
ている。デザイン,運営共に主旨が一貫しており,それらを実現する
設計者の巧みさをうかがわせる作品である。
 This architect’s own residence represents not only his physical design but
also an explicit commitment to a way of living. The office, serving also as a
café stand is on the ground floor, providing a space to nurture links with the
neighboring community. As the architect is engaged in planning events to
enjoy exchanges with children, the office is made to have a welcoming
atmosphere which blends well with the community. It is a mixed-function
building that is small but has a social nature that opens outward. Ingenuities,
though on a small scale, seeking linkage with the exterior, are evident
throughout on the upper floors, including an adequately covered balcony
linking inside and out, a living room which dramatically changes its style
depending on the arrangement of furniture, and a wet area also serving as
daylighting. Segmented from the familiar upper floors, the office on the
ground floor is in the form of a gable house, designed to have an open
atmosphere, while all windows are square-based, creating as a whole, an
impression of intimacy as well as abstractness. The interior details are
simple yet have diverse variability. Both design and operation are consistent
in purpose, suggesting the skill of the architect who made them a reality.
This building is located in the residential area of Ota Ward, Tokyo Prefecture. It
comprises both the residence wherein I live with my wife and dog and the design
office that we manage. In general, urban housing tends to be isolated from its
surroundings due to the need for fire prevention, soundproofing, and crime
prevention. Since most households comprise a couple with a double income and no
children, there is little contact with the neighbors. Therefore, we decided to name the
office on the first floor “Stand” and open it up to the city. On weekends, we connect
with the residents of the neighborhood by running a coffee stand, bonsai classes, and
a market. Stand has a glass entrance, which allows the line of sight to pass through.
There also exists a sink facing the street so that conversations can be held over the
counter. We have also integrated the interior and exterior floor finish to better utilize
the space under the eaves. On the second and third floors, we have created semi-
outdoor verandahs that connect to the living rooms and combined the terrace with
the bathroom to incorporate more natural light. These innovations have allowed us to
actively incorporate the exterior space despite the constraints of urban housing.
6,800
2,000 1,300 1,800 1,700 25
80
690
2476
2370
520
1798
2006
9940
9550
設計 GL△
1FL▽
▽1FL+690
▽2FL
▽3FL
▽3FL+520
▽軒高さ
▽最高高さ
▽平均 GL
390
寝室
洗面
浴室 テラス
居間
客間
納戸
スタンド
25
縁側
通り行く人の視線を取り込む
まちの気配を取り込む
高台から見渡す風景を取り込む
1階駐車スペースからスタンドを見る ※ 2階の縁側と居間を仕切る木製建具は,防火壁によって実現 ※ 3階の水回りはテラスからの光採りとしても機能 ※
コーヒー豆の販売
ミニ盆栽教室
江戸風鈴絵付け体験ワークショップ
隣り三軒でのバーベキュー
断面図 S=1/100
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019
Selected_Architectural_Designs_2019

More Related Content

Recently uploaded

Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...Toru Tamaki
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Hiroshi Tomioka
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイスCRI Japan, Inc.
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video UnderstandingToru Tamaki
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Gamesatsushi061452
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 

Recently uploaded (11)

Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 

Featured

Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)contently
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024Albert Qian
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsKurio // The Social Media Age(ncy)
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Search Engine Journal
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summarySpeakerHub
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Tessa Mero
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentLily Ray
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best PracticesVit Horky
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementMindGenius
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...RachelPearson36
 
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...Applitools
 
12 Ways to Increase Your Influence at Work
12 Ways to Increase Your Influence at Work12 Ways to Increase Your Influence at Work
12 Ways to Increase Your Influence at WorkGetSmarter
 
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...DevGAMM Conference
 
Barbie - Brand Strategy Presentation
Barbie - Brand Strategy PresentationBarbie - Brand Strategy Presentation
Barbie - Brand Strategy PresentationErica Santiago
 
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them wellGood Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them wellSaba Software
 

Featured (20)

Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
 
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
 
12 Ways to Increase Your Influence at Work
12 Ways to Increase Your Influence at Work12 Ways to Increase Your Influence at Work
12 Ways to Increase Your Influence at Work
 
ChatGPT webinar slides
ChatGPT webinar slidesChatGPT webinar slides
ChatGPT webinar slides
 
More than Just Lines on a Map: Best Practices for U.S Bike Routes
More than Just Lines on a Map: Best Practices for U.S Bike RoutesMore than Just Lines on a Map: Best Practices for U.S Bike Routes
More than Just Lines on a Map: Best Practices for U.S Bike Routes
 
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...
 
Barbie - Brand Strategy Presentation
Barbie - Brand Strategy PresentationBarbie - Brand Strategy Presentation
Barbie - Brand Strategy Presentation
 
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them wellGood Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well
 

Selected_Architectural_Designs_2019

  • 2. (5) 2019 Selected Architectural Designs of the Architectural Institute of Japan REPORT ON THE SELECTION PROCESS AKAMATSU Kazuko (8) IMPRESSION TANAAMI Masahito, YASUHARA Motoki (13) COMMITTEE REVIEW (14) ●HOKKAIDO CENTER FOR EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE KUNNEPPU WAKUWAKUEN MATSUTANI Satoshi 2 KOTO HOSPITAL KATO Makoto, IKEMURA Nana, KANEBAKO Yoshiharu 4 ●TOHOKU ONE YEAR PROJECT ANZAI Kotaro, NAWA Kenji 6 NAKOSO KINDERGARTEN KAWASHIMA Mayumi 8 ASAHI KINDERGARTEN TEZUKA Takaharu, TEZUKA Yui, IMAGAWA Norihide 10 SEAPAL-PIER ONAGAWA+HAMA-TERRACE AZUMA Rie 12 HIGASHI-MATSUSHIMA CITY MIYANOMORI ELEMENTARY SCHOOL KUDO Kazumi, HORIBA Hiroshi, KANNO Ryu, SATO Jun 14 S CITY BLOCK MASTER PLAN FUJINO Takashi, TAKAHASHI Ippei, ONODA Yasuaki 16 TAKATA-HIGASHI JUNIOR HIGH SCHOOL HINO Masashi, TOCHIZAWA Mari, YASUHARA Motoki, SATO Jun 18 ●KANTO HOUSE IN CHIKUSEI ITO Satoru 20 SURROUNDED YARD FUJINO Takashi 22 HOUSE IN KAMIIKEDAI IKENOUENOSTAND OCHIAI Masayuki, SUGIMOTO Shohei 24 HINGE HOUSE TACHIBANA Mio, TSUBOI Hirotsugu, SASAKI Ami 26 HOUSE IN NAKATA KAWABE Naoya 28 AROUND THE CORNER GRAIN INAGAKI Junya, SANO Satoshi, HORI Eisuke, TAKANO Yohei, MORITA Sachiko 30 TATSUMI APARTMENT HOUSE ITO Hiroyuki, SATO Jun, UEHARA Junko 32 GURURI ITO Hiroyuki, UEHARA Junko 34 YOYOGI TERRACE FUJIWARA Teppei 36 NISHISANDO TERRACE ISHIKAWA Motoki 38 AKABANE APARTMENT UTSUMI Aya, KATO Yukihiro 40 MICROBIAL CHEMISTRY RESEARCH FOUNDATION ESPOIR MEGURO/HUM YOKOYAMA Kyota, MIURA Tomomi 42 KAWAGUCHIKO TORANOKO NURSERY YAMASHITA Takashige 44 EIKO GAKUEN 70TH ANNIVERSARY PROJECT SAKIYAMA Shigeru, IWAMURA Masato, MURAI Hitoshi, YOSHIOKA Kosuke, KOSHIISHI Hideto, YAZAKI Hironobu, SHIMAMURA Kohei 46 MIKIO MIZUTA MEMORIAL HALL, JOSAI UNIVERSITY SAKADO CAMPUS ABE Hitoshi, YAGUCHI Hideo, SHINSHI Takeru, KANZAKI Takeshi, HIRASAKI Koh 48 RESEARCH AND TESTING COMPLEX 1, IIS, THE UNIVERSITY OF TOKYO IMAI Kotaro, HONMA Kentaro, YANO Toshihiro 50 SOPHIA UNIVERSITY BLD.6 SOPHIA TOWER IWASAKI Katsuya, KATSUYA Takeyuiki, HARADA Hiroaki, MORII Naoki, MOCHIZUKI Yohei 52 2019
  • 3. 作品選集 2019 (6) THE YASUDA AUDITORIUM RENOVATION PROJECT KOHYAMA Hisao, SAHEKI Kazutoshi, HAMANO Jiro, MATSUMOTO Yohei, UMEZONO Masakazu, CHIBA Manabu 54 THE UNIVERSITY OF TOKYO GENERAL LIBRARY ANNEX INABA Masao, KAWAMURA Noriko, YASHIRO Tomoya, KAWAZOE Yoshiyuki 56 KONAN WARD OFFICE AND FIRE STATION KOIZUMI Masao 58 MEGAMINOMORI CENTRAL GARDEN OISHI Takuto, ITO Hiroki, ITO Shuhei, NAGAYAMA Yuko, YAMAGISHI Daisuke 60 OM TERRACE FUJIMURA Ryuji 62 KAWAGOE CITY CREMATORIUM AKASAKI Kakuya, HARA Kenichiro 64 HOUSES FOR THE PEOPLE WITH INTELLECTUAL DISABILITIES NAKA Toshiharu 66 TOGOSHI-GINZA STATION SUZUKI Yasushi, OKUMURA Masaki, INAYAMA Masahiro, TAO Hirohide 68 ONO-SAKE WAREHOUSE TANAKA Ryohei, INAGAKI Junya, SANO Satoshi, NAGAI Takuo, HORI Eisuke 70 TOKYO CLASSIC CLUB FOREST CLUBHOUSE・STABLE FURUYA Shunichi 72 MICHI-NO-EKI-HOTA-SHOGAKKO KITAYAMA Koh, KINOSHITA Yoko, SHINOHARA Satoko, FURUYA Nobuaki, YAGI Sachiko, WATANABE Makoto 74 MIKIMOTO GINZA UEOKA Osamu, HARASHIMA Hiroki, NAITO Hiroshi 76 GINZA SIX TANIGUCHI Yoshio, SAKAMOTO Hiroyuki, YONEDA Koji 78 G-BLDG. JIYUGAOKA 01 BLDG.B HISAYAMA Yukinari, KURITA Atsushi, ODACHI Tomoaki, KASAHARA Toshimitsu, HISANAGA Hirotaka 80 HULIC & NEW SHIBUYA SAKURAI Tatehito 82 KITAYON HOJIN Hisashi, OTA Atsuko 84 EVAM EVA YAMANASHI OKUNO Masaaki 86 SHOGAKUKAN BUILDING ASHIDA Tomoyuki, TERASHIMA Kazuyoshi, UCHIDA Yosuke, TANIGUCHI Keichiro, HAYATA Tomohiko, KATAOKA Eri, TAKANEZAWA Takeshi 88 TOKYO GARDEN TERRACE KIOICHO SATO Ken 90 KYOBASHI 2-CHOME WEST DISTRICT REDEVELOPMENT PROJECT KYOBASHI EDOGRAND KIMURA Masakazu, ITO Hirokazu 92 CO-OP KYOSAI PLAZA HATORI Tatsuya 94 FLAVORLIFE CO., LTD. HEADQUATERS BUILDING YAGI Atsushi, KUHARA Hiroshi 96 NAKANISHI R&D CENTER RD1 KITAGAWARA Atsushi, KOBAYASHI Daisuke, NISHIUCHI Motomi, MATSUKAWA Mayuko 98 WAREHOUSE OF TIME PRESERVATION OF THE COMMERCIAL BANK OF HONJO FUKUSHIMA Katsuya, ARAYA Masato, YAMADA Shunsuke, NAKATANI Norihito, MOTOHASHI Jin 100 MUSASHINO CLEAN CENTER HAYAFUNE Masayuki, FUKUNAGA Taro, MIZUTANI Toshihiro 102 ●TOKAI LT JOSAI 2 MOROE Kazuki, SUZUKI Takama, TAKAMIZAWA Takashi 104 LIVING SURROUNDED BY MASS OF WOOD AMINO Yoshiaki, OKUMURA Satoshi, MIYATA Yujiro, OCHIAI Yo 106 TAJIMI CITY CREMATORIUM HANADATEYASURAGINOMORI UEDA Katsuyuki, EBIHARA Yasuko, HIRATA Shun 108 KITAGATA TOWN BUILDING UNO Susumu, RACHI Yasuharu, KANEDA Katsunori, WATANABE Shinobu 110 KAMEZAKI 3KEN-NAGA-YA A RETROFITTING AND CONVERSION KUNO Toshimitsu, TERASHIMA Toshiharu 112 TSUKUDE ELEMENTARY SCHOOL AND REGIONAL EXCHANGE FACILITY KAWARADA Nobuyuki, TAKAGI Koichi, KUBO Hisashi 114 AINOMA HOUSE TAKANO Yohei, MORITA Sachiko 116 HAKUSANGU-SHRINE ASHIOSHA UKAI Akitoshi, FUJIO Atsushi 118 THE HAMAMATSU SHINKIN BANK MIKATAHARA BRANCH SHIOTA Tetsuya, MANIWA Aya, YOSHIMOTO Keiji 120 JR GATE TOWER SHIOTANI Hisanari, SHIMIZU Takahiro, MIWA Yasumasa, NINOMIYA Toshiharu 122 AICHI CLINIC OF HEALTHCARE FUJITA Takahiro, SUZUKI Eiji, TAMURA Naoto 124 KINJO-PIER PARKING HASEGAWA Hiroshi, KAMIGOUCHI Hiroshi, OTA Takuya 126
  • 4. (7) ●HOKURIKU SHIBATA CITY HALL YOKOMIZO Makoto 128 STAGE ENGAWA TEZUKA Takaharu, TEZUKA Yui, OHNO Hirofumi 130 KAZEN HOUSE YOKOGAWA Ken 132 NOUSAKU OFFICE AND FACTORY HIROTANI Yoshihiro, ISHIDA Yusaku 134 K-TOWN OHNO Hidetoshi, EGUCHI Hideki 136 NICHIA SUWA TECHNOLOGY CENTER OKITSU Toshihiro, KANDA Yasuhiro, KUSHIMA Souichirou 138 ●KINKI KASUGATAISHA MUSEUM YADA Toshio, SHIROTA Masashi, OHNO Hirofumi 140 TOYONAKA PERFORMING ARTS CENTER EZOE Satoshi, TAKI Shigeru, HAGIMORI Kaoru, MIYAMOTO Junpei 142 DAIKIN INDUSTRIES TECHNOLOGY AND INNOVATION CENTER KODAMA Ken, YOSHIDA Tomohiro, EMOTO Ryotaro, KONDO Tsutomu, OKA Takahiro 144 NAKANOSHIMA FESTIVAL TOWER WEST EZOE Satoshi, KATSUYAMA Taro, TAKI Shigeru, HAGIMORI Kaoru, KOHATA Kaori 146 KUSATSU COCORIVA < KUSATSU RIVER PROJECT > MORISHITA Osamu, KANEDA Katsunori 148 KOIZUMI MIDORIBASHI BUILDING ARITA Hiroshi, KITAMURA Hitoshi, KANAZAWA Jun 150 KONAN BOYS HIGH SCHOOL INDOOR SPORTS FIELD MIYAMOTO Satoko 152 KOBE GAKUIN UNIVERSITY HIGH SCHOOL KODAMA Ken, EMOTO Ryotaro, OGUCHI Haruki. TOGE Takuya 154 ATM NURSERY HIBINO Taku, MOMMA Naoki, AOKI Takahiro 156 MEGUMIKAI DAI1BUKKOU NURSERY SCHOOL SETO Kenji, KONDO Sojun 158 GOOD JOB! CENTER KASHIBA ONISHI Maki, HYAKUDA Yuki 160 HOUSE IN TSURUNOSATO TAKEHARA Yoshiji 162 KIZUNAYA BUILDING TAKEGUCHI Kentaro, YAMAMOTO Asako 164 SUEHIRO NAGAYA 2 KOIKE Shihoko, TAKEUCHI Masaaki, MASUDA Yoko 166 ●CHUGOKU ATELIER IN IWAKUNI MUKOUYAMA Toru 168 GRAY HOUSE Ⅱ HARA Koji 170 ●SHIKOKU MIAKI HALL TESHIMA Tamotsu 172 ANAN CITY OFFICE KAWASHIMA Katsuya, AKAGI Takashi, OKADA Yoshinori 174 MINAMI MEDICAL HEALTH CENTER KAWAGUCHI Naoko, TEI Jinyu, HASEGAWA Daisuke 176 ●KYUSYU SORA NO MORI CLINIC TEZUKA Takaharu, TEZUKA Yui, OHNO Hirofumi 178 KUMAMOTO MEDICAL ASSOCIATION HALL IMAMURA Masaki, IMAGAWA Norihide 180 HOUSE RENOVATION IN SASEBO YOSHINAGA Norio 182 HOUSE WITH BIG ROOF MATSUYAMA Masakatsu 184 OKINAWA INSTITUTE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY(OIST)PHASE 1 OKAMOTO Takashi, OSAWA Satoshi 186 COLOPROCTOLOGY CENTER TAKANO HOSPITAL KAWASHIMA Hirotaka, YANAGISAWA Jun 188 SAGA DENTAL ASSOCIATION HALL SAKAMOTO Kazunari, KUNO Yasuhiro, ODAKI Takeshi 190 TAKETA CITY LIBRARY SHIOTSUKA Takao 192 ●OVERSEAS EAST WING RE-CLADDING NAGUMO Yosuke 194 AU DORMITORY KASHIMURA Fumi, KOBAYASHI Ikko 196 AW (THAILAND) NEW FACTORY TOGO Hiroyuki, HATTORI Yasunori, TAKESHIMA Kenichiro 198 SHANGHAI GREENLAND CENTER LU Zhong Xiao, TONOUCHI Tetsuo, SUGA Hiroyuki 200
  • 5. 作品選集 2019 2 主な用途:認定こども園 敷地面積:9,884.02m2 建築面積:2,080.68m2 延床面積:1,902.06m2 Main use: center for early childhood education and care(ecec) Site area:9,884.02m2 Building area:2,080.68m2 Total floor area:1,902.06m2  本施設は老朽化した幼稚園・保育園の建替え・統合に伴い,隣接す る役場庁舎・子育て支援センターと連携を図りながら,子どもにかかわ る相談・支援を一元的に担う,町唯一の町立幼保連携型認定こども園と して誕生した。  年齢ごとに活動が異なる保育室は独立した生活環境を確保し,はだし で活動できる芝生の中庭 (はだしの庭) を中心に回廊でつなぐ構成とした。 異年齢や障害のある園児らがともに生活し,さまざまな遊びを共有しな がら「ふれあい」や「たすけあい」が自然に生まれる空間づくりを行った。  主構造には町有林カラマツからなる集成材を採用した。四方に開かれ た平面形に沿って門型フレームを配置し,回廊の格子梁でつなぐことで 互いに支えあう構造計画とした。外壁を耐火構造とした準耐火建築物と することで燃えしろ層を不要とし,町有林の樹径を考慮した部材寸法と することで生産効率を最大限に高め,材積量を抑えながら構造露出面積 が大きな木質空間とした。床材には姉妹町・高知県津野町産のヒノキを 採用し,地中熱ヒートポンプによる床冷暖房とすることで年間を通して 快適に「はだし教育」が行える環境を実現した。  町の資源と,町の開拓に縁のある姉妹町の資源,自然・再生エネル ギーを活用し,郷土愛が醸成される子育て支援の核となる施設づくりを 目指した。 訓子府町幼保連携型認定こども園 わくわく園 北海道常呂郡訓子府町旭町75 松谷悟詞 久米設計 CENTER FOR EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE KUNNEPPU WAKUWAKUEN 75Asahi-machi,Kunneppu-cho,Tokoro-gun,Hokkaido MATSUTANISatoshi KUMESEKKEI 回廊と絵本のいえ すべての保育室をつなぐ行き止まりの無い多目的スペース。円形の本棚に包まれた秘密基地のような読書スペース ※1撮影:イマダフォトサービス ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▼ ▽ ▽ ▼ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▼ ▼ ▼ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▼ ▼ ▼ N 1.保健室 2.トイレ 3.回廊 4.絵本のいえ 5.遊戯室 6.器具庫 7.職員室 8.会議室 9.給食室 10.エントランス 11.はだしの庭 1階平面図 建物鳥瞰 地域の公園のような園庭 ※2撮影:北成・久島・丸建JV 南側外観(園庭側)  外装れんがタイルには粘土質の現場産出土を混入 ※1
  • 6. 3 選評……田川正毅 Juror’s comment……TAGAWA Seiki 正方形に近い平面の内に,柔らかく繰り抜かれた中庭。はだし保育 を実践するこども園で,幼児が園舎の内外を回遊しながら,日差しの 動き,陽だまりや影と戯れながら思う存分に遊ぶ。北海道では初めて のロ準耐1号による外壁耐火の建築物で,燃え代層を要しないことで 町有林のカラマツ材の材径や特徴を生かした集成材架構が美しい。地 域の自然の営みが空間に織り込まれ,にぎやかな園児の振る舞いが, リズミカルな架構や周到に計画された照明計画に呼応して心地よい。 外壁タイルに敷地の土を練り込み,園庭には泥んこ遊びの場や旧園舎 の遊具も配される。北海道東部の寒暖の差が大きい厳しい環境下で, 「時」がデザインされている空間。幼児の目線や感覚に寄り添うきめ 細かなつくり込みには, 設計者の情熱と保育者等の熱意が実っている。 町の一次避難施設として遊戯室や調理設備も周到に計画され,こども 園の日々の利用と災害時の活用がシームレスに整えられていることも 評価したい。  In this Center which practices barefoot-nursing, and has a central garden hollowed out in a soft outline on a nearly square building site, children, while strolling in-and-out of the building, energetically play in the sun and shade. The building has fire-resistant exterior walls complying with building code Rojuntai No. 1 for the first time in Hokkaido. As this requires no substitute burn layer, good use was made of the characteristics/sizes of town-owned larch trees, creating a beautiful laminated lumber framed structure. The workings of regional nature interwoven with the space, together with children’s lively behavior, harmonizes with the carefully designed lighting and rhythmical structure. While using soil of the site in the exterior wall brick tiles, areas for mud-play and play equipment of the former kindergarten are arranged around the ground. In a severe climate with great temperature differences, typical of eastern Hokkaido, ‘time’ has been incorporated in this space. Thorough implementation considering children’s eye-level and sensitivity reflects devotion of the architect and enthusiasm of carers. Also commendable is that the playrooms and kitchen facilities are carefully designed to serve as the town’s primary evacuation facilities, as well as the seamless plan for their use by the kindergarten for daily activities and by the public for emergencies. It is an ECEC established by Kunneppu town, Hokkaido. The facility consists of a nursery room separated by child age around the courtyard and connected by a corridor. We made a space where children with different ages and children with disabilities are touched each other and mutual aid will be born naturally. As the structural material, larch produced from the town was used. The nursery room is constructed as a series of gate-shaped frames, connected by grid-like beams in the corridor, and designed to support each other. In addition to adapting the revised new law, it is made to be a highly productive member size considering the tree diameter of the town tree. As a flooring material, we use sister town cypress, floor heating and cooling system utilizing geothermal heat. Utilizing the resources of the town and the sister town, the natural energy and renewable energy, we aimed to create a facility serving as the core of child rearing support where local love is fostered. 遊戯室 姉妹町産材ヒノキの床材と地中熱床冷暖房により快適なはだし教育環境を実現 ※1 はだしの庭 周辺住宅地の存在が消え,園児達だけの特別な世界が広がる ※1 はだしの庭 園内からはだしのまま活動できる芝生の中庭 ※1
  • 7. 作品選集 2019 4 主な用途:病院 敷地面積:5,484.09m2 建築面積:2,998.01m2 延床面積:9,822.07m2 Main use:hospital Site area:5,484.09m2 Building area:2,998.01m2 Total floor area:9,822.07m2  札幌市内における,240床の病床を持つ慢性期病院の建替え計画であ る。在院する方々が四季の変化を感じながら前向きな気分になり,元の 生活に戻るイメージを持てる場となることを目指した。  敷地周辺は低層の住宅地であることから,建物高さを抑え住宅スケー ルに合わせた配置計画とした。エントランスや外来,サービス部門があ る1階は深いひさし,ピロティ空間を外周に回し,北側商店街や東側幹 線道路とつながることを意識した。2,3階は中庭を中心とした60床の 病棟2つを配置し,すべての病室が四周の街路に面することで,常にま ちを意識することができる関係をつくった。セットバックした4階には リハビリや多目的ホール,職員の管理部門をまとめ,南北2つの屋上テ ラスを設けた。  病院建築では管理された空気環境での生活が一般的であるが,本院 では夏季に患者を外へ連れ出すことを積極的に行ってきた。この活動を 手がかりに,外気に触れる場所として2つの中庭,見晴らしの良い屋上 テラス,接地性の高いひさし空間を計画した。一方寒さが厳しい冬季間 は,院内ツアーと称して館内を巡ることができる場所を点在させた。  一般的な4床室では,窓側と廊下側の居住性に大きな格差ができる。 今回計画では廊下側にも開口を設け,中庭からの間接光を廊下内で拡散 させながら廊下側ベッドへと導いた。一方窓側ベッドでは,バルコニー と縦ルーバーを組み合わせて日射遮蔽とプライバシー確保を行った。こ のバルコニーは緊急時の避難や救助を兼ねた多機能ファサードとなり, その表情が街並みに参加する新しい病院の顔となることを意識した。 幌東病院 北海道札幌市白石区本郷通7丁目南4-30 加藤誠* ・池村菜々** ・金箱温春*** * アトリエブンク/室蘭工業大学・** アトリエブンク・*** 金箱構造設計事務所 KOTO HOSPITAL Hongodori7minami4-30,Shiroishi-ku,Sapporo-shi,Hokkaido KATOMakoto* ,IKEMURANana** ,KANEBAKOYoshiharu*** * ATELIERBNK/MURORANINSTITUTEOFTECHNOLOGY, ** ATELIERBNK,*** KANEBAKOSTRUCTURALENGINEERS 東面幹線道路側外観 日射遮蔽,プライバシー確保,緊急時の避難や救助を兼ねた多機能ファサード ※撮影:酒井広司 幹線道路(水源地通り) 商 店 街 ( 本 郷 通 り ) 1.エントランスホール 2.4床室 3.1床室 4.2床室 5.デイルーム 6.スタッフステーション 7.中庭 8.光庭 9.テラス 配置図 2 2 2 5 7 8 9 7 6 6 5 2 3 4 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 2 2 2 2 2 3 4 2 2 2 2 2 4 2 2 2 2 4 3 3 2,3階(病棟階)平面図 視線 日射 拡散光 5 2 2 2 1 東 西 2 9 5 7 断面図 東面幹線道路北東側からみる建物全景 ※
  • 8. 5 選評……前田芳伸 Juror’s comment……MAEDA Yoshinobu 幌東病院は,在院期間が長期化し内向きになりがちな気持ちに明か りを灯すべく,積極的に外部とのつながりを意識して構成されている。 病棟の廊下を歩くと,内部側には陽光が注ぐ中庭と隣接するオープン なデイルーム,病室側に目をやると病室廊下側の開口を通して外の風 景までもがかい間見る。整形な4床室をベースとした単純なロの字型 病棟でありながら,このようにさわやかで心地よい空間とするにはさ まざまな工夫がなされている。病室から水回りをなくし,柱は耐震小 境壁とすることで,直交する壁の制約を排し,光・熱・視線をバラン スよく制御しつつ病室内外の断絶をなくしている。病室窓側・廊下側 それぞれのカーテンが開かれたまま使用されている現状は,これらの 試みが成功したあかしといえる。また,トリプルガラス採用のスチー ル断熱サッシ,フルフラット間仕切,ストレッチャーガード等々,既 成の設えを再考し精ちなディテールとして展開している点も高く評価 される。  Koto Hospital was designed with consideration given to active connection with the outside, in order to lighten the mental state of inpatients who tend to be inward-looking as their hospitalization period becomes longer. Walking down the corridor, one sees the central garden with sunshine pouring in and the adjacent dayrooms open towards the center of the building, while on the ward side, one can catch a glance of the exterior through the doors and windows of the patients’ rooms. Although the ward is a simple square layout consisting of four-bed regular-form rooms, it is evident that various ingenuities have been implemented for the creation of such a pleasant and congenial space. By eliminating wet area facilities from the patients’ rooms and reducing the restrictions of walls crossing at right angles through the use of aseismic party walls as columns, discontinuity between the in-and-out of rooms has been eliminated while controlling light, heat and sightlines in a good balance. The fact that curtains of patients’ rooms are left open on both the window and corridor sides, proves that these ideas are working successfully. It is also highly appreciated that the steel insulated sashes with triple glazing, full-flat partitions, stretcher wall guards, and other fittings have been installed in sophisticated detail, by restudying and improving the conventional types. Our plan involved the reconstruction of a 240-bed long-term care hospital in Sapporo.This plan aimed at creating a space in which the hospitalized patients could enjoy the four seasons, creating a positive attitude. Since the area around the site is a low-rise residential area, we reduced the building height according to the scale of the surrounding housing. The first floor is surrounded by deep eaves and pilotis space. We were conscious of connecting this floor to the shopping district and arterial road. Two 60-bed wards are built around a central courtyard on both the 2nd and 3rd floors. The rehabilitation department, multipurpose hall, and administrative department were gathered in the 4th floor along with north and south roof terraces. We designed the two courtyards as spaces through which to communicate with the outside, as well as a rooftop terrace with a nice view and free from over-reaching eaves. Meanwhile, as the cold in the winter season is severe, we designed a so-called“hospital touring space”where patients can move around the facility. In a general 4-bed ward, there is usually a marked difference in comfort between the window- side and corridor-side beds. In our plan, by providing an opening in wall along the corridor-side beds, indirect light from the courtyard was diffused throughout the corridor and across the beds. For the window-side beds, a balcony and vertical blinds were combined to provide shade and secure privacy. The balcony acts as a multifunctional façade that also serves as an evacuation route in case of emergency. 2階南側病棟 中庭に面したデイルーム ※ 1階ラウンジ 北側商店街を見渡す ※ 2階南側病棟廊下 中庭からの拡散光を廊下側ベッドへ導く ※
  • 9. 作品選集 2019 6 主な用途:住宅 敷地面積:300.00m2 建築面積:  63.09m2 延床面積:  52.06m2 Main use:house Site area:300.00m2 Building area:63.09m2 Total floor area:52.06m2 自然と向き合い順応する建築  磐梯山のふもとに建つ,普段は都会で暮らす家族ための別荘である。 積雪量2m以上の特別豪雪地域のため,建物を雪から守るために高床形 式を採ることから計画を始めた。自然環境の厳しさや楽しさを五感で楽 しめるよう,あえて2棟間を橋で渡る構成としている。   「One year project」は,木の伐倒から製材,加工,組立までに1年 という時間をかけて「時を刻む」プロジェクトであることから名づけら れた。効率化が何より優先される現代社会だが,本来,家づくりは自然 との対話の中でゆっくりと進められてきたはずだ。木の力を最大限に引 き出すために伐倒は寒中期に行い,その後製材された木材は半年~3年 ほどかけて乾燥させる。樹齢80~90年,直径40cm前後の材を丸太に合 わせたサイズで木割することで,木の持ち味や表情を生かす。規格や効 率化に無理に合わせない施工は,木を余すところなく使い切ることも可 能にした。  さらに,引き渡しが完成ではなく,そこから次なる世代がまた木を材 料として使えるよう,使った分の木を植樹し,敷地には同じ種類の木を 植え,森を循環させることを意識した。自然環境の中から資源を「借り る」という発想である。次世代へのバトンをつなぐために苗木から少し ずつ成長する木の生きざまは,時代にとらわれることなく,これからも 人とともに時を刻んでいくだろう。 One year project 福島県耶麻郡猪苗代町 安齋好太郎* ・名和研二** * Lifestyle工房・** なわけんジム ONE YEAR PROJECT Inawashiro-machi,Yama-gun,Fukushima ANZAIKotaro* ,NAWAKenji** * LIFESTYLEKOUBOU,** NAWAKENJI-M 南西側からの全景 冬季の積雪量2mを想定し,高床形式としている。周囲の自然環境の厳しさや楽しさを感じられるよう,あえて2棟間を橋で渡る構成とした 右がリビングやベッドルームが入るA棟,左が水回りが入るB棟。軒天に使用されているスギ材は,丸太製材時の端材を組み合わせ,施工している 製材 伐倒 調査・乾燥 加工・搬出 植樹 建て方 メーカー住宅 工期 3 ~ 4ヶ月 調査 One year project 森の循環リサイクル 植樹 プレカット 加工 組立 建て方 引渡し 引渡し 10 月 4月 2 月 4 月 8 月 4 月 10 月~1 月 枝打ち 間引き 伐倒 1 年 ~ 1 0 年 8 0 年 次なる建物へ 1: 森での調査の様子 身近にある森を歩き,木を選定するところからプロジェクト がスタート 2:製材の様子 丸太から木取の方法まで製材場に足を運び加工した 3:加工の様子 木壁・床の加工を大工と共にサンプルをつくり試験を繰り返す 4:束石に用いた磐梯石を繰り返し調査している 5:束石配置風景 南北に1.4mの高低差のある敷地を残すため,丁張りを計画 6: 束石加工風景 柱の角度に合わせ鉄骨柱と束石を固定するためひとつずつ加工を 施した 7:床梁と鉄骨柱を固定した様子 鉄骨柱は床梁を乗せることで始めて固定される 8:木壁搬出風景 自社作業場にて壁パネルを加工し現場に搬出 9:上棟時 柱・床・屋根の順に組立て,搬入した壁を設置 1 ※ 4 ※ 7 ※ 2 ※ 5 ※ 8 ※ 3 ※ 6 ※ 9 ※ ※撮影:新建築写真部
  • 10. 7 磐梯山 「基岩」 に建つ積雪2mを跨ぐ高床形式の家  基礎束石に磐梯火山岩を用い,この地特有の積雪 2mの上に建屋を位置づけるべく高床形式を採用し, 2棟(2間・3間の間)からなる床(とこ) ,屋根 を構築した。  表土80cmの下,古に流れ出た溶岩固まる岩盤を 母岩とした支持層上に,この地に横たわる1.5m角程 度の火山岩(花こう岩)を独立基礎として設置した。 この基礎に,方向を違え斜めに林立させた鉄骨柱 (〇89.1mmφ~〇165.2mmφ)を,地産スギ材によ る1階高床部木格子面(木梁成240mm)と屋根方形 面(木梁成300mm)に固定し,鉛直力,水平力を負 担させ,建物外周面を解放させた構造構成である。 基礎束石は天然岩のためその大きさはまちまちであ り,そのかたち,高さは石次第である。ときに一方 的に線を描き設計している錯覚にとらわれるが,本 来は,石,木といった材,気候を含めた地,自らを 取り巻く外の次第に, 構築する側がそれと向き合い, 語らうのが建築であったと再認識する。 選評……三宅 諭 Juror’s comment……MIYAKE Satoshi 磐梯山のふもと,森の中に開発された別荘地に建ち,スギ材のみの 外壁で囲まれた水回り機能とガラスで囲まれたリビング,寝室の2棟 で構成され,閉鎖と開放の対照性を持ちながら周囲になじんでいる建 物である。鉄骨による高床形式は冬の積雪と腐食を考慮して採用され た構造であり,周辺の木々の姿形を確認しながら丁寧に決められた柱 の角度や大きさも森の中の空間を上手くつくり出している。また,噴 石の束石利用,地場産材利用など,地域の素材活用を図りつつ,地域 環境を生かすデザインとなっている。林業は世代を超えて樹を育成す るものであり,木材にはその時間が特性として刻まれている。木の伐 倒から加工,組立までの時間を1年で刻んだ本作品は,木の特性を生 かすだけでなく,木材産業の重要性と意義を社会に問う取り組みでも ある。そのうえで,別荘という特殊性から居住快適性を求めるのでは なく,大都市の非日常である大自然を体感しつつ滞在を楽しめる空間 をつくり出している。  Located in a resort developed in a wood at the foot of Mount Bandai in Fukui Prefecture, this villa consists of two buildings; one houses a wet area enclosed only by a wall of Japanese cedar, and the other a living-room and bedroom enclosed by glazed walls. While having a contrast of closure and openness, it blends well with the surrounding landscape. The raised-floor structure with steel stilts was adopted to counter winter snow and corrosion, and the angles and sizes of stilts were carefully calculated based on the form of surrounding trees, successfully creating a space amid the wood. The design also took advantage of the local environment through the use of local materials such as volcanic rocks for the foundation footings and lumber. The forestry industry nurtures trees over generations, and such ‘time’ is engraved in lumber as its character. In this work, one year was spent to engrave ‘time’ from tree felling, processing and assembling, in other words, effort was made not only to take advantage of the characteristics of trees, but to address the importance and significance of the forestry industry to society. Based upon this, it has created a space where residents can enjoy their stay while experiencing nature, away from the-routine of big cities, instead of pursuing the living comfort typically sought for a villa with its special nature. The architecture facing and adjusting the nature The site is located at the base of Bandai-san(mountain), we designed a second house for the family who living in the city. This region is designated as special heavy snowfalls area, we used more than 2m-high snow load to design a stilt structural system to protect the house from snow. “One year project” as the name indicates “move with times” which means that it took entire one year to experience the whole process such as tree cutting, sawing, fabrication, and assembling together with nature. The one year preparation period could be quite a long time. However, the length of time we spent in this project make many stories created by people involved in each process. We believe whenever we use natural wealth trees, we have to circulate the forest and give them better environment more than before. This is an idea of “borrow” not “receive” the resources from natural environment. B 棟 A 棟 N 30 30 30 30 30 30 30 115 115 115 115 115 115 115 200 200 200 200 200 200 200 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 L=200埋込み L=200埋込み L=200埋込み L=200埋込み L=200埋込み L=200埋込み L=200埋込み HC/SL-500φ24×2本 HC/SL-500φ24×2本 HC/SL-500φ24×2本 HC/SL-500φ24×2本 HC/SL-500φ24×2本 HC/SL-500φ24×2本 HC/SL-500φ24×2本 30 30 30 30 30 30 30 51 51 51 51 51 51 51 19 19 19 19 19 19 19 12 12 12 12 12 12 12 244 244 244 244 244 244 244 12 12 12 12 12 12 12 2,763 2,763 2,763 2,763 2,763 2,763 2,763 78 78 78 78 78 78 78 12 12 12 12 12 12 12 244 244 244 244 244 244 244 12 12 12 12 12 12 12 2,797 2,797 2,797 2,797 2,797 2,797 2,797 27 27 27 27 27 27 27 8 8 8 8 8 8 8 82 82 82 82 82 82 82 2,739 2,739 2,739 2,739 2,739 2,739 2,739 12 12 12 12 12 12 12 244 244 244 244 244 244 244 12 12 12 12 12 12 12 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ 115 115 115 115 115 115 115 200 200 200 200 200 200 200 ▽a16 岩天端 ▽a16 岩天端 ▽a16 岩天端 ▽a16 岩天端 ▽a16 岩天端 ▽a16 岩天端 ▽a16 岩天端 703 703 703 703 703 703 703 2,297 2,297 2,297 2,297 2,297 2,297 2,297 2,749 2,749 2,749 2,749 2,749 2,749 2,749 646 646 646 646 646 646 646 5,054 5,054 5,054 5,054 5,054 5,054 5,054 5,074 5,074 5,074 5,074 5,074 5,074 5,074 1,789 1,789 1,789 1,789 1,789 1,789 1,789 200 200 200 200 200 200 200 1,765 1,765 1,765 1,765 1,765 1,765 1,765 200 200 200 200 200 200 200 5,074 5,074 5,074 5,074 5,074 5,074 5,074 4,996 4,996 4,996 4,996 4,996 4,996 4,996 88 88 88 88 88 88 88 19 19 19 19 19 19 19 112 112 112 112 112 112 112 1,777 1,777 1,777 1,777 1,777 1,777 1,777 200 200 200 200 200 200 200 100 100 100 100 100 100 100 a16柱詳細図 1/20 a16柱詳細図 1/20 a16柱詳細図 1/20 a16柱詳細図 1/20 a16柱詳細図 1/20 a16柱詳細図 1/20 a16柱詳細図 1/20 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 (GL-床梁天端) (GL-床梁天端) (GL-床梁天端) (GL-床梁天端) (GL-床梁天端) (GL-床梁天端) (GL-床梁天端) (GL-岩天端) (GL-岩天端) (GL-岩天端) (GL-岩天端) (GL-岩天端) (GL-岩天端) (GL-岩天端) ▽床梁天端 GL+3000 ▽床梁天端 GL+3000 ▽床梁天端 GL+3000 ▽床梁天端 GL+3000 ▽床梁天端 GL+3000 ▽床梁天端 GL+3000 ▽床梁天端 GL+3000 ▽設計GL ▽設計GL ▽設計GL ▽設計GL ▽設計GL ▽設計GL ▽設計GL (岩天端-床梁天端) (岩天端-床梁天端) (岩天端-床梁天端) (岩天端-床梁天端) (岩天端-床梁天端) (岩天端-床梁天端) (岩天端-床梁天端) モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合) モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合) モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合) モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合) モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合) モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合) モルタル埋め戻し(岩石色あわせ調合) ※水溜り防止 ※水溜り防止 ※水溜り防止 ※水溜り防止 ※水溜り防止 ※水溜り防止 ※水溜り防止 梁 う 天 端 梁 う 天 端 梁 う 天 端 梁 う 天 端 梁 う 天 端 梁 う 天 端 梁 う 天 端 (床梁天端-柱芯天端) (床梁天端-柱芯天端) (床梁天端-柱芯天端) (床梁天端-柱芯天端) (床梁天端-柱芯天端) (床梁天端-柱芯天端) (床梁天端-柱芯天端) (柱芯天端-梁う天端) (柱芯天端-梁う天端) (柱芯天端-梁う天端) (柱芯天端-梁う天端) (柱芯天端-梁う天端) (柱芯天端-梁う天端) (柱芯天端-梁う天端) ▽床梁上PL天端 ▽床梁上PL天端 ▽床梁上PL天端 ▽床梁上PL天端 ▽床梁上PL天端 ▽床梁上PL天端 ▽床梁上PL天端 ▽床梁下端 ▽床梁下端 ▽床梁下端 ▽床梁下端 ▽床梁下端 ▽床梁下端 ▽床梁下端 ▽床梁下PL天端 ▽床梁下PL天端 ▽床梁下PL天端 ▽床梁下PL天端 ▽床梁下PL天端 ▽床梁下PL天端 ▽床梁下PL天端 a16 柱詳細施工図 a16 柱詳細施工図 a16 柱詳細施工図 a16 柱詳細施工図 a16 柱詳細施工図 a16 柱詳細施工図 a16 柱詳細施工図 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 30 30 30 30 30 30 30 51 51 51 51 51 51 51 200 200 200 200 200 200 200 L=200埋込み L=200埋込み L=200埋込み L=200埋込み L=200埋込み L=200埋込み L=200埋込み (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) (BPL廻り充墳) 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ 無収縮モルタル T=30㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ BPL(Dタイプ) T=19㎜ 115 115 115 115 115 115 115 115 115 115 115 115 115 115 200 200 200 200 200 200 200 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 30 30 30 30 30 30 30 Dタイプベースプレート詳細図 1/5 Dタイプベースプレート詳細図 1/5 Dタイプベースプレート詳細図 1/5 Dタイプベースプレート詳細図 1/5 Dタイプベースプレート詳細図 1/5 Dタイプベースプレート詳細図 1/5 Dタイプベースプレート詳細図 1/5 200 50 50 50 50 L=200埋込 L=200埋込 L=200埋込 L=200埋込 L=200埋込 L=200埋込 L=200埋込 HC SL-400×2本 Φ24 HC SL-400×2本 Φ24 HC SL-400×2本 Φ24 HC SL-400×2本 Φ24 HC SL-400×2本 Φ24 HC SL-400×2本 Φ24 HC SL-400×2本 Φ24 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 200 200 200 200 200 200 200 BP.L 平面図 D 1/5 BP.L 平面図 D 1/5 BP.L 平面図 D 1/5 BP.L 平面図 D 1/5 BP.L 平面図 D 1/5 BP.L 平面図 D 1/5 BP.L 平面図 D 1/5 HC/SL-400φ24×2本 HC/SL-400φ24×2本 HC/SL-400φ24×2本 HC/SL-400φ24×2本 HC/SL-400φ24×2本 HC/SL-400φ24×2本 HC/SL-400φ24×2本 112 112 112 112 112 112 112 200 200 200 200 200 200 200 88 88 88 88 88 88 88 200 200 200 200 200 200 200 79.93° 79.93° 79.93° 79.93° 79.93° 79.93° 79.93° 139.8 139.8 139.8 139.8 139.8 139.8 139.8 5.1 5.1 5.1 5.1 5.1 5.1 5.1 142 142 142 142 142 142 142 (平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ ) (平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ ) (平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ ) (平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ ) (平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ ) (平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ ) (平 面 時 Φ 142.0× 5.1㎜ ) a16 Φ139.8×5.0㎜ a16 Φ139.8×5.0㎜ a16 Φ139.8×5.0㎜ a16 Φ139.8×5.0㎜ a16 Φ139.8×5.0㎜ a16 Φ139.8×5.0㎜ a16 Φ139.8×5.0㎜ ダブルナットM24 ダブルナットM24 ダブルナットM24 ダブルナットM24 ダブルナットM24 ダブルナットM24 ダブルナットM24 30 30 30 30 30 30 30 70 70 70 70 70 70 70 (柱傾き方向) (柱傾き方向) (柱傾き方向) (柱傾き方向) (柱傾き方向) (柱傾き方向) (柱傾き方向) θ = θ = θ = θ = θ = θ = θ = あ方向 あ方向 あ方向 あ方向 あ方向 あ方向 あ方向 い方向 い方向 い方向 い方向 い方向 い方向 い方向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 傾 き 方 向 柱 割 入 (リブ勝 ち ) 柱 割 入 (リブ勝 ち ) 柱 割 入 (リブ勝 ち ) 柱 割 入 (リブ勝 ち ) 柱 割 入 (リブ勝 ち ) 柱 割 入 (リブ勝 ち ) 柱 割 入 (リブ勝 ち ) < 柱角 > < 柱角 > < 柱角 > < 柱角 > < 柱角 > < 柱角 > < 柱角 > θ = θ = θ = θ = θ = θ = θ = < 共 通 事 項 > < 共 通 事 項 > < 共 通 事 項 > < 共 通 事 項 > < 共 通 事 項 > < 共 通 事 項 > < 共 通 事 項 > 柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向 柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向 柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向 柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向 柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向 柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向 柱 傾 き に 対 し 正 対 方 向 柱 詳 細 図 面 表 記 方 向 柱 詳 細 図 面 表 記 方 向 柱 詳 細 図 面 表 記 方 向 柱 詳 細 図 面 表 記 方 向 柱 詳 細 図 面 表 記 方 向 柱 詳 細 図 面 表 記 方 向 柱 詳 細 図 面 表 記 方 向 あ あ あ あ あ あ あ い い い い い い い 19㎜ 19㎜ 19㎜ 19㎜ 19㎜ 19㎜ 19㎜ 12㎜ 12㎜ 12㎜ 12㎜ 12㎜ 12㎜ 12㎜ BPL BPL BPL BPL BPL BPL BPL リブPL リブPL リブPL リブPL リブPL リブPL リブPL < 共通事項01 > < 共通事項01 > < 共通事項01 > < 共通事項01 > < 共通事項01 > < 共通事項01 > < 共通事項01 > < 共通事項02 > < 共通事項02 > < 共通事項02 > < 共通事項02 > < 共通事項02 > < 共通事項02 > < 共通事項02 > ベースプレート詳細図 S=1/20 構造フレーム図 左上写真/南西側からの全景 磐梯山のふもとに位置する 左下写真/2.5m浮いた床面の下を見る。束石はひとつひ とつ石工とともに選定し,繰り返しの調査を経て設置した 右写真/リビング棟 平面図 S=1/500 ※ ※ ※
  • 11. 作品選集 2019 8 主な用途:認定こども園 敷地面積:3,625.72m2 建築面積:1,459.03m2 延床面積:1,502.88m2 Main use:certified child center Site area:3,625.72m2 Building area:1,459.03m2 Total floor area:1,502.88m2 積木のような教室がつくる多様な関係性を育む環境  なこそ幼稚園は,耐震化の必要から,273人の子どもが過ごす認定こ ども園に建替えをした。積木知育を中心とした教育スタイルから,教室 という矩形の箱を所望された。そこで,子どもが積木を立てて空間をつ くるように構造体である木壁を立て,プリミティブな構成のわかりやす い教室をつくることにした。子どものための空間は「まがいなく」つく りたいという思いから,木壁は化粧材を施さずに構造体を「現し」とす ることに拘り,意匠性が高い積層面のLVL材を用いることにした。  敷地は住宅地を縫うように不整形なため,住宅スケールに合わせて1 教室を1辺7.5mの平屋建てとし, 16個の箱を点在して配置した。 そして, 3教室ごとに1枚の大屋根をかけ,それをずらしながら重ね合わせ,広 場のような共有部を連続させていった。その結果,教室と大屋根の「隙 間」木壁間の「抜け」が随所にでき,空や風,地域の家々や緑,他教室 で学ぶ友達の姿を自然と目にする,適度な透明感のある環境ができた。  そこでの日常生活の中で子どもの感性が育まれ,園内での子ども同士 の活動や地域住民と多様な関係性が展開されることを願っている。周囲 の託児所や小学生クラブと連携し,子育て支援の中枢を担う園は,地域 と良好な関係を築き始めている。 認定こども園 なこそ幼稚園 福島県いわき市勿来町窪田伊賀屋敷58-2 川島真由美 川島真由美建築デザイン NAKOSO KINDERGARTEN 58-2Kubotaigayashiki,Nakoso-machi,Iwaki-shi,Fukushima KAWASHIMAMayumi KAWASHIMAMAYUMIARCHITECTSDESIGN 食育広場 託児所や小学生クラブの子どもにも開放している ※撮影:矢野紀行 教室の木壁間から隣の教室の様子や外の庭が望める LVLの木壁を立てて積木のようにつくられた教室 LVL建て方時 1,060mmのパネルを連結 隣り合う周囲の住宅にスケールをあわせた教室 ※ ※ ※ ※
  • 12. 9 選評……山岸吉弘 Juror’s comment……YAMAGISHI Yoshihiro 地域における子育て支援の中核的な施設として,保育と幼児教育を 行う幼稚園である。建物は高さが低く抑えられ,周囲の環境になじむ ように計画されている。存在感はあるものの,決して主張しないたた ずまいは敷地の形状を生かした配置に由来しよう。住宅街の中へと貫 入するようなL字型の不整形な敷地に,白色の四角い箱がいくつも並 んでおり,高さの異なる水平で大きな屋根がそれらを覆う。外観は壁 に張られている鋼材から硬質な印象を受けるが,内観は構造体でもあ るLVLの壁が化粧としてふんだんに用いられており,木材の暖かみを 感じる。壁や屋根は相互に微妙なずれがあり,隙間には開口が設けら れている。ちりばめられた無数のガラスを通して,内外への視線は通 り抜け,自然の光が入り込む。そのため,内部空間は実際より大きく 感じられ,多様な景観を生み出している。特別な建築言語は用いられ ていないものの,丁寧に考えつくられている空間の質はとても高く評 価できるだろう。  This is a kindergarten which practices child care and education as a core facility for child-rearing support in the region. While its height is kept low to harmonize with the surrounding environment, the building, which has a presence but is by no means self-assertive, resulted from the way its units are arranged by taking advantage of the site’s configuration. On the L-shaped irregular site appearing as if penetrating the residential neighborhood, several white rectangular boxes are placed in a sequence with large flat roofs crowning them in different heights. Unlike the exterior with its hard impression given by the steel cladding, the interior has a warmth resulting from the abundant use of laminated veneer lumber walls serving both as structural members and finish. Walls and roofs with subtle gaps provide some openings. Sightlines are cast in and out through countless glass panes scattered throughout while natural light enters. Thus, the interior appears to be larger than it is, creating diverse sceneries. No specific architectural language is applied to this piece of work, however, it deserves high appraisal for its carefully thought-out spatial quality. Nakoso kindergarten was rebuilt into a certified kindergarten. From the academy, a rectangular box with a texture called a classroom was desired. So, we built a wooden wall and made a primitive classroom, as children made the universe with blocks space for children should be made genuine. We decided to make the structure “reveal” without applying decorative material, by the LVL material with high design. The site is located in a residential area, and because it is irregular, 16 classrooms were scattered and arranged according to the housing scale. I put a large roof for each of the three classrooms, superimposed it while shifting it, and continued the shared part like a plaza. As a result, “Sukima” (gaps)“Nuke” (openings)are created everywhere between classrooms, large roofs and wooden walls, and you can see the skies and winds, surrounding greens and homes, friends learning in other classrooms. I am hoping that children's sensitivity develops in our daily lives and that diverse relationships develop in children's activities. 木壁の「抜け」や大屋根と教室の「隙間」から地域の家々や緑や空が見える 大屋根下の広場のような共有部 広くなったり折れ曲がりながら連続している 平面図 S=1/1000 住宅地を縫うように点在する教室とそれをつなぐように重ねあわせてかけられた大屋根 ※ ※ ※ ※ ※
  • 13. 作品選集 2019 10 主な用途:幼稚園 敷地面積:3,269.64m2 建築面積:  825.96m2 延床面積:  549.84m2 Main use:kindergarten Site area:3,269.64m2 Building area:825.96m2 Total floor area:549.84m2  東日本大震災に始まる一連の幼稚園再建プロジェクトである。 第一期は大雄寺の樹齢300年を超える大スギ並木を嵌合結合して つくられた超寿命建築である。大スギ並木は津波で塩を被り枯れ てしまった。敷地は津波が来ることはない高台。また,大津波が 来るであろう400年後へのメッセージである。丘の上に建つ第一 期は大雄寺の樹齢300年を超える大スギ並木を嵌合結合してつく られた超寿命建築である。第二期は山の斜面に塔頭嵌を連ねる寺 院建築に近い。この幼稚園の母体である大雄寺を意識した結果で ある。軒の深い3つの棟が寄り集まった構成でその間を縫うよう に木の階段がそれぞれをつないでいる。今回のひとつの挑戦は斜 面である。高台にある職員室の前には大きなバルコニーがあって 街の彼方に海が見える。幼稚園の子どもにとって斜面は格好の遊 び場である。多少の斜面は遊具では決して得ることのできない多 くの遊びの可能性を広げてくれる。中央部には木造の長い階段が ある。その姿はご住職がかつて取材をした永平寺からとった。今 は小僧ならぬ子ども達がバタバタと楽しげに登り降りしている。 あさひ幼稚園 宮城県本吉郡南三陸町志津川字沼田100-62 手塚貴晴* ・手塚由比* ・今川憲英** * 手塚建築研究所,** TIS&PARTNERS ASAHI KINDERGARTEN 100-62Numata,Shizukawa,Minamisanriku-cyo,Motoyoshi-gun,Miyagi TEZUKATakaharu* ,TEZUKAYui* ,IMAGAWANorihide** * TEZUKAARCHITECTS,** TIS&PARTNERS 母体の大雄寺になぞられがらん配置の園舎 ※撮影1:FOTOTECA/木田勝久 遊具では決して得ることのできない多くの遊びの可能性を広げてくれる ※1 斜面は建物の床下にも広がっていて,子ども達の秘密基地となるのである ※1 大きなワンルームを建具で仕切り利用する ※1
  • 14. 11 選評……矢野英裕 Juror’s comment……YANO Hidehiro 震災復興に伴い新しい南三陸町の中枢機能が集約された地区の一画 にある。全体は木造で,それぞれに構法の異なる, 「丘の上の平屋の 旧園舎」と, 「V 字柱で宙に担がれた二棟と低地に置かれた一棟の計 三棟からなる新園舎」が,地域の主(ぬし)のように建っている。 「第 一期」は震災直後,緑豊かな小高い場所に,津波で塩枯れした大スギ 並木を製材し,嵌合結合の古来の工法を駆使して構築された仮設建築 物だった。三年後「高台移転」が決定され,山を削り平地に造成する こととなった。当該区域の只中にある園舎も解体を求められたが,す んでの所で免れその場に留まったことで,地域で唯一,土地の記憶を 伝え,高みから地域の行く末を見守るような,象徴性をもつ建築へと 生まれ変わった。もともと長寿命を意図していた既存部を本設として 再申請したうえで,現代的な集成材木造の園舎を「第二期」として造 成面に沿わせて増築した。新旧をつなぐ階段や縁側,懸けつくりの縁 の下が,格好の遊び場になっていて,そこからあふれ出る子どもたち の笑顔と声が,形成途上のコミュニティに活気を与え,里山の復活を 予感させている。  Located in a district where core functions of a new town are concentrated with reconstruction following the Great East Japan Earthquake, the kindergarten consists of the former single-story kindergarten on a hill, and three new buildings; two elevated by V-form stilts and one at ground level. As a whole they are of wooden structure with each in a different construction method. During phase 1 right after the earthquake, a temporary building was constructed on a verdant hill employing the Japanese traditional interlocking joinery, using an avenue of large cedar trees damaged by saltwater from the tsunami. Three years later, upon a decision made to relocate residential areas to higher ground by levelling hills, one of which the original kindergarten is located on became subject to demolition. However it just managed to survive and as a result became a symbolic building, as the only one in the district to pass on memory of the land, as if watching over the community’s future from its higher position. During phase 2, contemporary laminated wooden buildings were added on newly developed land. Staircases, verandahs and space underneath the floors provide children with perfect places to play, while their smiling faces and happy voices revitalize the community now underway to recovery with envisaged revival of the satoyama. This kindergarten projects initiate by the reconstruction after the Great East Japan Earthquake on 2011. The first phase building was built up on the hill, by using the over 300 years old trees of Daiouji temple. The massive cedar members are connected with traditional joinery and wedges without using any metal joints - in order to make a long-life building. The second phase is similar a temple complex with pagoda on the slope of the mountain. It is resulted by the unconditional consciousness to of Daiouji temple - the mother of this kindergarten. There are now three additional buildings with deep eaves, and delicate staircase is connecting these buildings. 職員室 遊戯室 調理室 図書室 保育室 保育室 保育室 保育室 職員室 保育室 断面図兼立面図 S=1/400 配置図兼平面図 S=1/600 構造(木組み)スケッチ 大雄寺の参道に立つ樹齢300年以上の塩枯れしたスギ並木 ※撮影2:手塚建築研究所 高低差のある敷地は子どもたちの遊び場となる ※1
  • 15. 作品選集 2019 12 主な用途:店舗・飲食店 敷地面積:9,476.54m2 建築面積:3,456.54m2 延床面積:3,287.71m2 Main use:shop, restaurant Site area:9,476.54m2 Building area:3,456.54m2 Total floor area:3,287.71m2  2011年3月11日東北を襲った地震と津波によって女川町は大き な被害を被った。仮設住宅,仮設店舗の期限は5年,新たな街づ くりがこの期限の中で求められた。この計画は女川再建のための テナント型商業施設で,最初の生活に必要な店舗を中心とした シーパルピア,その1年後に観光客をターゲットとするハマテラ スで構成されている。駅から海にのびる町のプロムナードを取り 込むように中庭やテラスでつなぎ,通過型ではなく滞留型の外部 空間をつくり出そうと考えた。木造の平屋のモデュールで将来に おいて可変の店舗サイズになることなど,長い時間軸の変化にも 対応できる仕組みを考えた。軒の高さ,屋根下の空間や周りにつ ながる路地空間など,にぎわいと魅力をつくり出していくであろ う空間をちりばめている。近い将来には周囲に自主再建の店舗や 事務所が建ってくることを考え,このプロムナードや中庭,路地 が街のボリュームの中で人の居場所となる外部空間として浮かび 上がってくると考えている。 シーパルピア女川+ハマテラス 宮城県牡鹿郡女川町女川浜大原1-4他 東 利恵 東 環境・建築研究所 SEAPAL-PIER ONAGAWA+ HAMA-TERRACE 1-4 Ohara, Onagawahama, Onagawa-cho, Oshika-gun, Miyagi AZUMA Rie AZUMA ARCHITECT & ASSOCIATES JR女川駅よりシーパルピア女川を見る ※1撮影:Nacása Partners Inc. 配置図 S=1/2000 プロムナードよりA棟を見る ※2撮影:東 環境・建築研究所
  • 16. 13 選評……齋藤和哉 Juror’s comment……SAITO Kazuya 東日本大震災によって甚大な被害を受けた女川町の中心地に建つ, 木造平屋のテナント型商業施設である。建物は地元住民の生活再建を 支える「シーパルピア女川」と観光客をターゲットとした「ハマテラ ス」から構成されている。こちらも震災後新たに建設されたJR女川駅 から女川港へとつながる町のプロムナードに沿って,両方合わせて七 つの切妻型のボリュームが中庭やテラスを間にはさみながら建ち並ん でいる。さらに公道であるプロムナードへ中庭の舗装やデッキをはみ 出すことによって,建物~中庭・テラス~プロムナードを連続した居 場所として利用できるよう工夫している。また,軒下は路地的な空間 を生み出し,今後まちづくりが進むであろう敷地周辺とのつながりも 意識したつくりとなっている。地元住民はもとより,観光客も数多く 訪れており,女川町復興の足掛かりを担う建築であると強く感じられ た。  This is a wooden single-story multi-tenant commercial complex located in the center of Onagawacho, Miyagi Prefecture which suffered massive damage from the Great East Japan Earthquake. The complex consists of Seapal-Pier Onagawa which supports the reconstruction of local residents’ livelihoods, and Hama Terrace which targets tourists. Along the promenade extending from the JR Onagawa Station, rebuilt also following the earthquake, to Onagawa Port, a total of seven gabled building units stand with courtyards and terraces between them. Another ingenuity is that by extending the pavement of the courtyards or decks onto the public promenade, a continuity from the buildings to the courtyards, terraces and promenade is created for people to stay or stroll. In addition, space under the eaves creating an alley-like ambience is also designed while envisaging possible links with the surrounding areas, of which the town planning will likely advance. Having many visitors both local as well as tourists, this complex has surely established a foothold for the reconstruction of Onagawacho town. Onagawa town suffered extensive damage from the earthquake and tsunami that hit Tohoku on March 11, 2011. The new development of Onagawa town was requested to be built within five years, because of the limitation of temporary housings and shops. This project consists of two main commercial facilities. One is SEAPAL-PIER which focuses on the shops for recovering from disaster and going back to daily life. Another one is HAMA-TERRACE, which was constructed one year after SEAPAL-PIER, targeting tourists. We designed the connection of promenade standing on the axis, extending from Onagawa station to Onagawa bay, with SEAPAL- PIER in order to create the space to stay. Wooden structure is chosen for this project. It allows inner space to change flexibly based on the future demands. We created space under roofs and alleys connected to surroundings that help creating lively scene in the site. In the near future, after restructuring shops and offices around the site, this promenade, courtyards and alleys will emerge as a ground of figure- ground in Onagawa town. 中庭(南)よりプロムナードを見る ※1 A棟内観 ※1 A棟より中庭(北)を見る ※1 断面図 S=1/400 ハマテラス内観 ※1
  • 17. 作品選集 2019 14 主な用途:小学校 敷地面積:16,250.28m2 建築面積:  3,724.44m2 延床面積:  3,999.07m2 Mein use:elementary school Site area:16,250.28m2 Building area:3,724.44m2 Total floor area:3,999.07m2  東松島市の復興にあたり,新しい教育のあり方を再考し発信すること が求められ,小さな学び舎が自然の中に解放されるような建築を目指し たいと考えた。心地よい空間の連続が,小集団の学びの連鎖と分離を生 み,外の景色と学びの風景が光や木格子で幾重にも切り取られ,まるで 万華鏡をのぞいているように「流動的な学びの視覚化」つまり切磋琢磨 する学び合いを実現する。これは,学びの意欲とみんなで一緒にいるこ との安心感を,同時に生み出しているともいえる。児童の熱中した眼差 しと笑顔,随所に飾られた作品を見れば,教室・廊下・オープンスペー スと言った,よそよそしい呼び名は必要ないことがわかる。大きな屋根 の下に,小さな屋根型の天ぶたが居場所の目印となり,地形に沿って自 然に生まれた穏やかな配列のズレは,目線の抜けや光の当たる方向をよ り複雑にし,等間隔が生み出す緊張感を消し去り,自然体な個としての 場所性を生み出している。計画学で言うところのオープンかクローズド か,と言ったことを問う意味もない。そこに居たくなる空気,何かをし たくなる,見たくなる,触りたくなる,聞きたくなる。 「五感で感じる 小学校」と表現するのが,適しているのかもしれない。 東松島市立宮野森小学校 宮城県東松島市野蒜ケ丘2-1-1 工藤和美* ・堀場弘** ・菅野龍*** ・佐藤淳**** * シーラカンスK&H/東洋大学・** シーラカンスK&H/東京都市大学・ *** シーラカンスK&H・**** 佐藤淳構造設計事務所/東京大学 HIGASHI-MATSUSHIMA CITY MIYANOMORI ELEMENTARY SCHOOL 2-1-1Nobirugaoka,Higashi-Matsushima-shi,Miyagi KUDOKazumi* ,HORIBAHiroshi** ,KANNORyu*** ,SATOJun**** * COELACANTHK&H/TOYOUNIVERSITY,** COELACANTHK&H/TOKYOCITYUNIVERSITY, *** COELACANTHK&H,**** JUNSATOSTRUCTURALENGINEERS/UNIVERSITYOFTOKYO 中庭 松島に点在する島々をイメージしたテラスがあり,外での学習を誘発する ※撮影:浅川 敏 まちに面し,子どもたちを迎え入れる ※ N 配置図兼屋根伏図 S=1/4000 図書館 ※ 体育館 ※
  • 18. 15 選評……矢野英裕 Juror’s comment……YANO Hidehiro 高台移転後間もなく少しぎこちない新市街を希望で導くように建っ ている。児童数が減少する中,市街地と「復興の森」の間に二校を統 合した小学校が計画された。基本計画でうたわれた「森の学校」とい うコンセプトのもと,プロポーザル方式により設計者が選ばれた。困 難な現実と向き合ってきた人々の未来に懸ける思いを受けて,そのよ り所となる場をつくる仕事は簡単ではない。その重圧の中にあって軽 やかに,無垢材で織り成された架構も木漏れ日のような採光も, 「森」 を想起させるような,楽しい木造の学校がつくられた。敷地形状に合 わせ,いくつかの棟が中庭を囲むように配置されている。内外に多く の余白がちりばめられており,家形の普通教室の間から直接出ていけ る裏山と相まって,全体として,子どもたちの心の成長にとって一番 重要な,自然や仲間との対話から学べる環境を形成している。この学 校は自然に対してだけでなく,交流拠点として地域に対しても開かれ ている。樹状柱や斜め格子によるラチス状の架構は,構造上の要請に 応えながら, 「森の学校」と呼ぶにふさわしい詩情をも紡ぎ出してい る。  This primary school, a merger of two schools due to decreasing pupil numbers, stands where the town center meets the Forest of Reconstruction. It appears to lead the new town which is still somewhat ‘too new’ right after relocation to this higher site, to a hopeful future. Based on the principal concept “School in the Forest”, an architectural firm was selected by the proposal method. It is not easy to create moorings that meet the future wishes of people who have faced a devastating reality. Under such heavy pressure, a joyful wooden school was built of which both the light and rhythmical frame structure woven with solid wood and the lighting resembling sunlight filtering through foliage conjure images associated with a forest. In line with the site’s configuration, several buildings enclose the central garden. With many idle spaces arranged in and out of the buildings, together with the hill at the back which children can directly access from between the house-shaped classrooms, it as a whole forms an environment, the most important factor for children’s mental growth, which allows them to learn through dialog with nature and friends. The school is open not only to nature, but also the community as a base for interchange. The frame structures in tree and diagonal lattice forms, while meeting structural requirements, also convey a poetry fit for the name “School in the Forest”. I wanted to aim for architecture that a small schoolhouse was released into nature. A series of pleasant spaces creates a chain and a separation of learning for small groups, and the scenery of outside and scenery of learning inside are cut away in many lights and tree grids, and as if we look into a kaleidoscope, “visualization of fluid learning”, in other words, to realize work hard each other. It can be also said that this is simultaneously creating a motivation for learning and a feeling of security of being together with everyone. If you look the children's enthusiasm, smile and works decorated everywhere, you can see it is not necessary to use stiffly nicknames like classrooms, hallways and open spaces. Below the large roof, a small roof-shaped canopy becomes the spot marked of whereabouts, and a gentle array deviation naturally born along the landform makes the direction of hitting the line of sight and the direction of light hit more complicated, and the tension that equidistance creates is eliminated, creates a space as a natural thing. There is no point in asking whether it is the opened-planning or the closed-planning as the architecture planning. It makes us want to stay there, do something, see something, touch something, listen something. It may be appropriated to express “An elementary school that can feel from five senses”. 教室の風景 すべての教室が北側の森に面して配置され,樹状の木ブレース越しに木々の緑を感じながら授業を受ける ※ 教室棟断面図 S=1/500 登り梁をラチス状の格子梁が支えている ※ オープンスペース ※
  • 19. 作品選集 2019 16 主な用途:分譲住宅街区 街区面積:3,454.56m2 Main use:block+residential building Block area:3,454.56m2  東北地方に計画したニュー・タウンの1街区である。私たちが行った ことは,企画,構想,宅地割りを含めた街区設計,それに伴う各分譲区 画の設計監修である。ニュー・タウンのような人為的な計画においても, 都市性を復権させる方法はないかと考え,分譲区画の境界線すべてに道 を通し街区を切り分け,全住宅を四面接道させた。これまでの計画に見 られる,先行する車道計画に取り囲まれた街区内で,分譲住宅同士が互 いに背を向け塀越しに隣り合う息苦しい環境を見直すため,ここでは道 路を街区内にくまなく入り込ませ,各住宅を切り分け,一旦パブリックな 環境の中で等価値に存在する要素として扱おうとした。そのうえで群と しての価値をもたせ,プライバシーを調整し,森をつくり,街区内交流を 可能とし,環境的価値を改めて醸成しようとした。重要なのは横断的思 考であった。通常であれば,土地を造成し,道路を引き,建築し,外構 をつくり,と段階的に全体から部分へのつくり込みが進むが,ここではそ うした時間とスケールの序列を取り払い,さまざまな要素を同時に扱うこ とで, 土木と建築, 全体と部分, 公と私の従属関係を乗り越えようとした。  この方法の有用性を試みるには,商品化住宅が並ぶこの街区は十分で あった。計画のディテールに手を染めなくとも,都市の基盤を再構成す ることによって, 私たちは都市を覆し, 新しい創造へ向かうことができる。 S市街区計画 宮城県 藤野高志* ・髙橋一平** ・小野田泰明*** * 生物建築舎・** 髙橋一平建築事務所・*** 東北大学 S CITY BLOCK MASTER PLAN Miyagi FUJINOTakashi* ,TAKAHASHIIppei** ,ONODAYasuaki*** * IKIMONOARCHITECTS,** TAKAHASHIIPPEIOFFICE, *** TOHOKUUNIVERSITY 街区配置図。地方の中核都市,宅地開発が 進むエリアの一角における街区計画。各分 譲地の境界に私道を通すことで有機的に切 り分けている。街区中央部には共有の広場 を設けた。私道の持ち分は隣接する住宅に 属し,広場は全住宅で権利を按分してい る。 近代ニュータウン計画における土木/建築の関係を反転させる N ©生物建築舎,髙橋一平建築事務所 ※1 ※1撮影:髙橋一平
  • 20. 17 選評……齋藤和哉 Juror’s comment……SAITO Kazuya 本計画において設計者は建物の設計をせずに,新興住宅地の街区割 りと各住宅の設計監修を行った。従来型の前面道路に対して街区が横 に並ぶだけの関係性ではなく,敷地境界線に沿って緩やかにカーブし た私道を通し,全16街区を四面接道させているのが特徴的である。住 人たちの自治会で共同管理されている私道は住宅のプライバシーを守 るバッファであるのと同時に,それぞれの生活感がにじみ出るパブ リックな場でもある。また,ハウスメーカー数社の設計施工によって 建てられた住宅には設計者によって設定されたデザイン規制が掛けら れており,私道と住宅の関係性をさらに強化するとともに,四面接道 を生かした住環境の向上も図られている。ひとつの住宅の個性がほか の住宅に影響を与えながら街区全体が徐々に変化していく様は,21世 紀における住宅地のひとつの新しいあり方を示唆しているように感じ られた。  In this project, the architect was not involved in the design of buildings but in the plotting of a new town and design supervision of each plot. Unlike conventional relations with plots which line up side by side against a facing road, the feature of this planning is that all 16 plots have contact on their four sides with gently curving private paths built along the boundary of each property. The private paths jointly managed by the residents' association, serve both as a buffer to protect residents’ privacy, and public areas displaying a sense of the lifestyle of each resident. The dwellings were built by a number of construction companies, while design rules were imposed on each dwelling by its architect. This further reinforces the relation between the paths and dwellings, while contributing to improvement of the living environment by taking advantage of the dwellings’ contact with the paths on the four sides. The way the entire block gradually changes, while the individuality of one dwelling influences the others, seems to suggest a new shape for 21st century residential areas. This is one block of New Town planned in northern Japan region. We produced a design policy and supervised the developers during the process with it, including block design such as land allocation, landscape and residential planning. Even in such an artificial plan as a New Town, we thought there must be the way to gain a kind of urbanity. The idea was to put the“street”on all the boundaries and make the house exposed to the“city”. In this case we treated the whole block area as a public environment with these pedestrian alleys, and tried to give all the houses a value as a collectivity, controlling privacy, creating forest, and fostering interaction and environmental value, in order for us to escape from the tough situation where residents from different regions gather into a new town at a time have no choice but to rely on the enhancement of their communication over the fence, in the neighborhood park and space, or on the main road which derives this oppressive enclosure in conventional modern planning. Here we tried to overcome the subordination between civil engineering and architecture, whole and parts, public and private by removing the hierarchy of time and scale and treating various elements in a same time. We can reverse the bore city and head towards new creation by transforming the foundation and the precondition of the planning, without intervention in the details of the design. 北側からの俯瞰 二名の建築家が街区割りと各住宅の設計監修を行い,住宅はハウスメーカー数社による設計施工 ※2撮影:新建築写真部
  • 21. 作品選集 2019 18 主な用途:中学校 敷地面積:34,693.51m2 建築面積:  5,820.37m2 延床面積:  7,172.31m2 Main use:junior high school Site area:34,693.51m2 Building area:5,820.37m2 Total floor area:7,172.31m2  被災した3つの中学校を統合し,高台に校舎を新築する。陸前高田市 内で先行する復興事業として,学校機能だけでなく,地域コミュニティ の場となることが期待されている中学校である。広田湾を望む眺めの良 い敷地に,生徒や地域の人々がともに集う場所として,復興のシンボル となるような木の大屋根を提案した。グラウンドを囲むように配置され た校舎群は,背景の山並に寄り添うような木の屋根並のランドスケープ をつくり出している。  プランニングは敷地の傾斜を利用し,道路からのアクセスがしやすい 2階に地域開放スペースや特別教室を設け,グラウンドに面した1階に は,普通教室など主に生徒が利用する部屋を配置した。上下階は細かな 吹き抜けで連続し,互いの様子を感じることができる。  校舎の屋根構造は,地元材である気仙スギを用い,張力を導入したカ テナリー形状とすることで, ロングスパンを繊細な材で掛け渡している。 今後,利用形態がさまざまに変化していくことを想定した,フレキシビ リティの高い構造形式である。  体育館の屋根構造は,岩手県産のカラマツを使用し,曲げ加工した集 成材の梁を鉄骨の棟梁と鉄筋コンクリートの軒桁に架け渡している。 陸前高田市立高田東中学校 岩手県陸前高田市米崎町字和方130-1 日野雅司*・*** ・栃澤麻利* ・安原幹*・**** ・ 佐藤淳**・**** * SALHAUS・** 佐藤淳構造設計事務所・*** 東京電気大学・**** 東京大学 TAKATA-HIGASHI JUNIOR HIGH SCHOOL 130-1Wakata,Yonesaki-cho,Rikuzentakata-shi,Iwate HINOMasashi*・*** ,TOCHIZAWAMari* , YASUHARAMotoki*・**** ,SATOJun**・**** * SALHAUS,** JUNSATOSTRUCTURALDESIGNOFFICE, *** TOKYODENKIUNIVERSITY,**** THEUNIVERSITYOFTOKYO 図書室 ※撮影:吉田 誠 ▽3FL ▽2FL ▽1FL ▽BFL 図書室 昇降口 職員室 大階段 ←グラウンド 県道→ 廊下 断面図 S=1/1200 1.技術室 2.美術室 3.理科室 4.多目的教室 5.PC室 6. 図書室/エン トランス 7.ホール 8.校長室 9.職員室 10.家庭科室 11.音楽室 12.会議室 13.ギャラリー 14. エントラン ス広場 15. スクールバ ス停留所 16.普通教室 17. 多目的ス ペース 18. 特別支援学 級 19.保健室 20.昇降口 21.器具庫 22.アリーナ 23.ステージ 24.武道場 25.グラウンド 26. テニスコー ト 27.屋外倉庫 1階平面図 S=1/3000 1 2 3 4 7 8 9 5 10 11 12 13 6 14 15 2階平面図 S=1/3000 16 16 17 16 16 17 16 16 17 22 23 21 24 25 26 27 18 19 20
  • 22. 19 選評……飯田善之 Juror’s comment……IIDA Yoshiyuki 東日本大震災によって被災した3つの中学校を統合して建てられた この中学校は海側からみると山並みを背景にグラウンドを囲むように 配置されている。プランニングは敷地の高低差を利用した配置となっ ており,道路からのアクセスがしやすい山側の2階に地域開放スペー スや特別教室が配置され1階の普通教室からは広田湾が望める眺めの 良い空間となっている。校舎の屋根構造は木の格子膜構造となってお り,木材の縦格子に張力を架けることにより小断面でも大スパンを構 成することができる膜構造のような張り材で構成されている。その工 法が生み出すカテナリー形状が屋根に美しいラインを与えるとともに, 内部天井に現しとなっている地元気仙スギが特有の美しさと開放感を 与えている。また,災害に備え校舎内には防災拠点となるべく雨水 ピットや備蓄庫,仮設空調ダクトなどさまざまな工夫が随所に盛り込 まれており,美しさとたくましさが見事に融合されている。  The buildings of this junior high school resulting from the merging of three junior high schools affected by the Great East Japan Earthquake are arranged to enclose the school ground with mountains as its backdrop while facing the sea. With site planning using the height difference of the premises, the school includes space opened to the community and special classrooms on the second floor of the building that faces the mountains while having easy access from the road, and standard classrooms on the first floor with a splendid view of Hirota Bay. The roofs of the school are in a timber lattice membrane structure, consisting of membrane-structured lining materials which allow a large span with small section timber members by applying tension to vertical timber lattices. The catenary form resulting from this method gives elegant streamlining to the roofs, while the local Kesennuma cedar exposed on the underside of roofs creates a unique beauty and sense of openness. As part of the preparation against natural disasters, various devices including rainwater pits, food storage, and makeshift air-conditioning ducts are incorporated throughout the school to play the role of a disaster prevention base, while successfully combining beauty and strength. This project is a new building that consolidate the three schools affected by Tohoku earthquake. As a reconstruction project, it is aimed at improving school functions and creating spaces for local residents. As a public place for students residents, a large timber roof is proposed to be a symbol. The buildings create the assemblage of roofs that harmonized with the mountain scenery behind. The local timber is used for the roof structure and thin structural that bridge long span are achieved by applying tension. 北西俯瞰 ※ 2階廊下 ※ 普通教室 ※ 体育館アリーナ ※
  • 23. 作品選集 2019 20 主な用途:住宅 敷地面積:733.54m2 建築面積:104.26m2 延床面積:129.03m2 Main use:residence Site area:733.54m2 Building area:104.26m2 Total floor area:129.03m2  施主の生家の一角に建っていた,築90年ほどの蔵を解体,移築 し,新たな土地に住宅として新築する計画。蔵は室内環境の安定 性が重要で閉鎖性が高く,人間の活動の場である住居は開放性や 内外の関係が重要な問題となる。ゴットフリート・ゼンパーは 「建築芸術の四要素」の中で建設技術を「かたまり的」と「骨組 み的」 に分類しているが, 山本学治はこの違いを 「囲い」 と 「覆い」 と解説している。これによると今回の計画は, (木造ではあるも のの) 「囲い」である蔵を「覆い」である住居として再構成する ということになる(図) 。計画地は西側に線路,北側に隣家,東 側に道路,南側に畑(敷地内)を持つ。これらの外部要因に対応 するように, 「覆い」としての境界の設定を行った。蔵の架構を 利用しつつ,外土間,内土間を設けて段階的に外部を引き込み, また,下屋を増設して内部を引き出すなど,厚い壁一枚で区切ら れていた境界を複層化し,グラデーションをつくる。線路側には 水回りや収納を配し,道路側には鉄製のルーバーを設け視線を調 整する。南側は下屋を設け,室内は障子や建具(ほとんど古材) で段階的に領域をつくり,温熱環境やプライバシーに配慮した計 画としている。 筑西の住宅 茨城県筑西市 伊藤暁 伊藤暁建築設計事務所 HOUSE IN CHIKUSEI Chikusei-shi,Ibaraki ITOSatoru SATORUITOARCHITECTSANDASSOCIATES 外観(東側) ※1撮影:山岸 剛 内観 ※1 図 囲いと覆い 外土間 ※2撮影:伊藤 暁
  • 24. 21 選評……塚田修大 Juror’s comment……TSUKADA Nobuhiro 「スタイルやイデオロギーを排除して,いかに通常の設計行為とす るかがテーマである」と言い切った作者の表情がとても印象的であっ た。リノベーションや古材利用といった案件が増えている時代である。 古材,古建築はそれだけで魅力があり,それを懐古的に,表層的に操 作する建物は数多くある。それらとは大きく距離を取った作品である。 築90年の蔵を移築し住宅とするという与件に対し,小屋組と横架材だ けを残し,あとは新材とするという選択がこの作品の核である。柱間 構成は元の蔵を踏襲しながら,そこに間取りをし,柱は新材とし高さ も変え,外皮も新規に設え,質の高い住宅へ見事に転換している。既 存建物の本質は受け継ぎながらも,新しい建物とすることに一切ちゅ うちょはない。そこには後ろ向きのノスタルジーはなく,前向きの構 築する意思だけがある。この妥協のない設計行為のみが,時間を未来 に進めることができるのだということを教えられた。  The architect’s expression when he said with confidence, “the theme is how to adhere to a straightforward act of design, by setting aside style and ideology” was very impressive. Today, cases which involve renovation and reuse of old timber are increasing. As old timber and buildings are attractive in themselves, there are many buildings that nostalgically and superficially manipulate these, and this dwelling greatly distances itself from them. For the given condition to relocate a 90 year old storehouse and renovate it to a dwelling, the core feature of this work was to use new timber except for the roof trusses and beams. While following the original post interval composition of the storehouse on which the room plan was based, it was successfully transformed to a dwelling of excellent quality, by using new timber for the posts, changing their height from the original, and renewing the building envelope. Although inheriting the essence of the former building, there was no hesitation whatsoever in making this a new building. There is no backward nostalgia, but only a commitment to forward-looking construction. This is a lesson that only such an uncompromising act of design can turn the clock’s hands towards the future. This is a project to take apart a warehouse about 90 years old, move it to a new property, and redesign it as a residence. The project reused materials from the old warehouse and the main building on its original site. Using the warehouse’s wooden frame, and gradually drawing in the outside with the terrace and veranda, as well as extending the interior with the construction of a new lean-to roof, the design complicated the boundaries between inside and out despite being separated by a wall. Old post and beam wooden structure was constructed along regional industry and local materials, conventional technique. It brings different rationality from modern criterion, and it works effectively to lengthen the life of the building. According to the norm of modern, to design this kind of building which includes a lot of surplus is not allowed. But, I think we are facing the time to reevaluation such surplus, and we have to have the courage to step from the modern norm. 1230 909 909 909 909 909 909 600 909 5775 1509 909 1818 1818 1818 1818 1818 1818 1818 9090 3636 1230 909 909 909 909 909 909 600 909 5775 1509 909 1818 1818 1818 1818 1818 1818 1818 9090 3636 外土間 内土間 夏の居間 冬の居間 収納 収納 洗面 キッチン 収納 寝室 書斎 移築前の蔵 再築前に仮組みをして架構を点検 ▼建築物の高さGL +7383 ▼2FL GL+2960 ▼GL±0 ▼1FL GL+490 CH=2376 2663 909 1509 1818 1818 2139 2470 490 1800 2623 寝室 冬の居間 居間天井 : 蔵の床材 内土間 外壁 : 大谷石積み ※赤部は移築された建材 ・ 構造材を示す 寝室床 : 畳敷 内壁 : ラワン合板和紙張り 2階天井 : 構造用合板 縁側 : 蔵の床材 土間 : 三和土 下屋屋根 : ガルバリウム鋼板横葺 外壁 : ガルバリウム鋼板小波板 母屋屋根 : アスファルトシングル葺 下屋天井 : 構造用合板 7 7 10 10 3 10 断面図 S=1/100 2階平面図 S=1/200 1階平面図 S=1/200 既存蔵 ※2 仮組み ※2
  • 25. 作品選集 2019 22 主な用途:専用住宅 敷地面積:499.93m2 建築面積:186.33m2 延床面積:151.97m2 Main use:house Site area:499.93m2 Building area:186.33m2 Total floor area:151.97m2  北関東の小さな集落に,都内から越してくる若夫婦と子どもの家を依頼 された。敷地の周囲を見渡すと,多くの家々の周りに納屋や農具小屋や 木立が並び,敷地の縁を立派な生垣が囲んでいる。日常の生活空間が周 辺環境に段階的に広がっていく暮らし方をここで建築化したいと思った。  敷地いっぱいに家を建てて生活領域を囲い,その6割を外部空間にあ てる。地面は起伏に沿って緩やかに傾斜し,小さな谷や丘の微地形を備 える。雨が降れば川ができ,見知らぬ種が地面に芽を出し,落ち葉や小 石のたまり場ができる。野原だ。野は庭ほどには計画されず,荒れ地ほ ど人を拒絶するでもない,身近だが人の制御の外の存在。あるがままの この空間を「野の部屋」と名づけた。  それを囲うのは諸室と,縁側や外流しや収納棚。塀は南東の角で低く なり,周囲の風景が敷地内に流れ込む。隣の屋敷林が敷地内に覆い被さ る。 「野の部屋」は隣の畑や山へとつながり,近傍から遠景まで段階的 に続く。小さな自然は,偶然のドラマを生み,発見や驚きをもたらす。  主人は毎朝ここから都心へ通勤する。都市のオフィスビルと地方の住 居の往復の日々。天気や時間や季節によって姿を変える野原の隣に住ま うことで「ここはどこで,いまはいつか」 ,そんなあたり前のことを感 じる。 園 北関東 藤野高志 生物建築舎 SURROUNDED YARD Kitakanto FUJINOTakashi IKIMONOARCHITECTS アクソメ 配置平面図 S=1/180 敷地のおよそ6割をそのまま残し「野の部屋」と名付けた 周囲の畑や屋敷林と連続する野原の一部が囲われ,すべての部屋と隣り合う 子ども室 寝室 居間 駐車場 サンルーム 浴室 客室 脱衣 洗面 廊下 廊下 トイレ 納戸 玄関 土間 縁側 野の部屋 N 厨房 食堂
  • 26. 23 選評……岡田 裕 Juror’s comment……OKADA Yutaka 敷地に庭をつくるのではなく,建物の中に自然を残すと言う試みの 建物は,一見閉鎖的に見えるが,訪れてみてその考えが一掃された。 確かに外部からは,閉鎖的ではあるが,それはセキュリティーの観念 から有効であるかもしれない。しかし,内部からは,閉鎖感より開放 感を感じる。それは,部屋の床高さに合わせて囲いの高さに変化をつ け,棟の位置,囲いに設けられている開口の大きさや配置が,周りの 景観とうまくバランスが取れているからである。また,クライアント の要望により収納を集約し,作者が考える「野の部屋」にすべての部 屋が解放されていることも一因である。部屋の配置は, 「野の部屋」 を含め,この家の将来の変化,発展を見すえ,事業展開も考えたクラ イアントの計画に対応すべく,十分に計画されている。開いている部 分と閉じている部分の融合が,田舎に帰って来たときに「ほっと」す る良さを感じさせる作品である。  Instead of creating a garden on the premises, the concept was to incorporate nature into the building. Such attempt gave an impression of a closed building, but this was overturned once visited. It is indeed closed when seen from the exterior, which may be effective in terms of security. However, the interior gives a sense of openness rather than closedness. This is because of its well-balanced arrangements with the surrounding landscape, such as varied heights of enclosing walls/buildings according to the floor heights of the rooms, positioning of each building, and sizes and arrangements of openings on the enclosing walls. It is also due to the concentrated storage space requested by the client, and the layout in which all rooms are open to the Room of Field as conceived by the architect. For the room plan including the Room of Field, thorough planning was undertaken in anticipation of future changes and development of the family, as well as to accommodate the business development envisaged by the client. The merger of the open and closed elements provides a relaxing sense of comfort when coming home to this dwelling from the city. I was requested a house in the northern Kanto for young family move on from the metropolitan area. Looking around the vicinity, we can find many houses surrounded by a hedge, and a row of sheds, firm implements and clumps of tree. I wanted to make the lifestyle which a living space spreading gradually over the around field as an architecture here. I decide to surround the whole site as the living area and assign 60% of area as external space. The floor slopes slightly with making modest valleys and hills. If it rains, the small river appears. The ground gathers small stones and fallen leaves without doing anything. I named here“Room of field”. The room is surrounded by internal rooms, an engawa, an outdoor sink, and storage shelves. As the wall becomes lower towards the southeast corner, the surroundings gradually flow into the site.“Room of field”continues to the around field and a mountain;daily life combines with a far landscape. This little nature makes unexpected drama which gives us discovery and surprising. Every morning, the owner commutes from here to the city area. Even in the days of back and forth between a building in the city and his rural home, they can know when and where they are now by living next to a field. 日常生活の中心にぽっかりと置かれたニュートラルな場所が,季節や時代で移ろう家族の活動の歴史を受け止める ※撮影:藤野高志
  • 27. 作品選集 2019 24 主な用途:事務所兼用住宅 敷地面積:50.93m2 建築面積:29.11m2 延床面積:82.78m2 Main use:house and office Site area:50.93m2 Building area:29.11m2 Total floor area:82.78m2  東京都大田区の住宅地に建つこの建築は,設計者であり住み手 でもある筆者と妻,愛犬が暮らす住居と夫婦で営む設計事務所か らなる,職住一体の都市型住宅である。一般に都市型住宅といえ ば,防火や防音,防犯面から,周囲に対し閉ざされるうえ,私た ちのようなDINKs世帯は意識的に他者との関係を求めなければ, 近隣との接点はほとんどない。そこで,1階の事務所スペースを 「スタンド」と名づけ,住まいの一部を街に開放していくことを 考えた。小屋型のヴォリュームは住宅に挿入されたパブリックス ペースであり,週末にはコーヒースタンドや盆栽教室,マルシェ, 出張本屋を招くなど,近隣住民との緩やかなつながりを創出する。 通りの向こうから視線が抜けるよう透過性ある開口部とし,前面 には水場を設けカウンター越しに対話ができたり,内外続き土間 によって軒下空間を一体的に利用できるよう設計した。さらに, スタンドと旗竿敷地である隣地の竿地部分との境界線上に,合意 のもとベンチを設け,近隣との接点をつくる工夫もした。2・3 階の居住空間においても,居間と連続する半屋外の縁側や,テラ スと浴室を一体的につくり光採りとするなど,積極的に外部を取 り込む工夫を図っている。 上池台の住宅 いけのうえのスタンド 東京都大田区上池台 落合正行*・** ・杉本将平** * 日本大学理工学部まちづくり工学科・** PEA.../落合建築設計事務所 HOUSE IN KAMIIKEDAI IKENOUENOSTAND Kamiikedai,Ota-ku,Tokyo OCHIAIMasayuki*・** ,SUGIMOTOShohei** * DEPARTMENTOFTOWNPLANNINGANDDESIGNCOLLEGEOFSCIENCEANDTECHNOLOGY.NIHONUNIVERSITY, ** PEA.../OCHIAIARCHITECTS 前面道路から見る。玄関と駐車場が並ぶ住宅地のグランドレベルに,挿入されたスタンドが街ににぎわいを生む ※撮影:堀田貞雄 1階平面図 S=1/150 1階スタンド 軒を設け,通りに面してカウンターとシンクを配置し,行き交う人と の対話を生み出す ※ スタンド トイレ 1 納戸 玄関 客間 1FL±0 1FL±0 1FL+690 駐車スペース 前面道路 窓台ベンチ N 隣地 隣地
  • 28. 25 選評……国府田道夫 Juror’s comment……KODA Michio これは設計者の自邸でありデザインだけでなく住むことに対する明 確なコミットメントがなされた作品である。1階事務所はカフェスタ ンドを併設し近隣コミュニティとのつながりを育むスペースとなって いる。設計者はイベントを企画して子どもたちとの交流を楽しんでお り,地域に溶け込む敷居の低い設計事務所となっている。小さいが外 へ開く社会性を有する複合建築である。上階住居においても適度に囲 われた内外をつなぐバルコニーや,家具の置き方で大きくモードが変 わるリビング,採光を兼ねた水回りなど,小規模ながらも開放的で外 部とのつながりを求める工夫が各所に見られる。1階事務所は開放的 なつくりで親しみのもてる上階と分節された家型のフォルムとし窓は すべて方形として,全体的には親密さがありながら抽象性も併せ持っ ている。内部各所のディテールは単純ながら多様な可変性が内含され ている。デザイン,運営共に主旨が一貫しており,それらを実現する 設計者の巧みさをうかがわせる作品である。  This architect’s own residence represents not only his physical design but also an explicit commitment to a way of living. The office, serving also as a café stand is on the ground floor, providing a space to nurture links with the neighboring community. As the architect is engaged in planning events to enjoy exchanges with children, the office is made to have a welcoming atmosphere which blends well with the community. It is a mixed-function building that is small but has a social nature that opens outward. Ingenuities, though on a small scale, seeking linkage with the exterior, are evident throughout on the upper floors, including an adequately covered balcony linking inside and out, a living room which dramatically changes its style depending on the arrangement of furniture, and a wet area also serving as daylighting. Segmented from the familiar upper floors, the office on the ground floor is in the form of a gable house, designed to have an open atmosphere, while all windows are square-based, creating as a whole, an impression of intimacy as well as abstractness. The interior details are simple yet have diverse variability. Both design and operation are consistent in purpose, suggesting the skill of the architect who made them a reality. This building is located in the residential area of Ota Ward, Tokyo Prefecture. It comprises both the residence wherein I live with my wife and dog and the design office that we manage. In general, urban housing tends to be isolated from its surroundings due to the need for fire prevention, soundproofing, and crime prevention. Since most households comprise a couple with a double income and no children, there is little contact with the neighbors. Therefore, we decided to name the office on the first floor “Stand” and open it up to the city. On weekends, we connect with the residents of the neighborhood by running a coffee stand, bonsai classes, and a market. Stand has a glass entrance, which allows the line of sight to pass through. There also exists a sink facing the street so that conversations can be held over the counter. We have also integrated the interior and exterior floor finish to better utilize the space under the eaves. On the second and third floors, we have created semi- outdoor verandahs that connect to the living rooms and combined the terrace with the bathroom to incorporate more natural light. These innovations have allowed us to actively incorporate the exterior space despite the constraints of urban housing. 6,800 2,000 1,300 1,800 1,700 25 80 690 2476 2370 520 1798 2006 9940 9550 設計 GL△ 1FL▽ ▽1FL+690 ▽2FL ▽3FL ▽3FL+520 ▽軒高さ ▽最高高さ ▽平均 GL 390 寝室 洗面 浴室 テラス 居間 客間 納戸 スタンド 25 縁側 通り行く人の視線を取り込む まちの気配を取り込む 高台から見渡す風景を取り込む 1階駐車スペースからスタンドを見る ※ 2階の縁側と居間を仕切る木製建具は,防火壁によって実現 ※ 3階の水回りはテラスからの光採りとしても機能 ※ コーヒー豆の販売 ミニ盆栽教室 江戸風鈴絵付け体験ワークショップ 隣り三軒でのバーベキュー 断面図 S=1/100