SlideShare a Scribd company logo
1 of 4
Download to read offline
薬王山寺報第201号 令和3年1月1日(仏歴2970年) (1)
一睡j卓 一‘マ. 皐一
牛に引か牧て
善光寺参勺
農.辱紗瀞鋤
*
9
辱
﹁
牛
に
引
か
れ
て
善
光
寺
参
り
﹂
と
い
う
こ
と
わ
ざ
が
あ
り
ま
す
。
牛
に
引
か
れ
て
お
寺
に
お
参
り
に
行
く
と
は
ど
う
い
う
こ
と
な
の
か
、
こ
の
意
味
を
理
解
す
る
に
は
、
由
来
に
な
っ
て
い
る
善
光
寺
に
伝
わ
っ
た
昔
話
を
知
る
と
よ
い
で
し
ょ
う
。
ち
い
冬
が
た
昔
、
信
濃
の
国
、
小
県
の
里
に
欲
深
い
心
が
貧
し
い
老
婆
が
い
ま
し
た
。
あ
る
日
、
軒
下
に
布
を
干
し
て
い
る
と
、
ど
こ
か
ら
か
牛
が
一
頭
や
っ
て
き
て
、
そ
の
角
に
布
を
引
っ
か
け
て
走
∼ニーーーニーノ
り
去
っ
て
し
ま
い
ま
し
た
。
欲
深
い
老
婆
は
、
﹁
憎
た
ら
し
い
。
そ
の
布
を
盗
ん
で
ど
う
す
る
ん
だ
い
。
﹂
な
ど
と
怒
り
な
が
ら
そ
の
牛
を
追
い
か
け
て
い
き
ま
し
た
。
と
こ
ろ
が
そ
の
牛
の
逃
げ
足
は
早
く
、
な
か
な
か
追
い
つ
き
ま
せ
ん
。
そ
う
す
る
う
ち
に
、
と
う
と
う
善
光
寺
の
金
堂
ま
で
来
て
し
ま
い
ま
し
た
。
日
は
沈
み
牛
は
か
き
消
す
よ
う
に
見
え
な
く
な
り
ま
し
た
。
と
こ
ろ
が
善
光
寺
の
仏
様
の
光
明
が
さ
な
が
ら
昼
の
よ
う
に
老
婆
を
照
ら
し
ま
し
た
。
ふ
と
、
足
下
に
垂
れ
て
い
た
牛
の
漣
を
見
る
と
、
ま
る
で
文
字
の
よ
う
に
見
え
ま
圭
貼
そ
の
文
字
を
よ
く
見
て
み
る
と
、
﹁
う
し
と
の
み
、
お
も
ひ
は
な
ち
そ
、
こ
の
道
に
、
な
れ
を
み
ち
び
く
、
お
の
が
心
を
﹂
︵
牛
と
の
み
、
思
い
過
ご
す
な
、
仏
の
道
に
、
汝
を
み
ち
び
く
、
己
が
心
を
︶
と
書
い
て
あ
り
ま
し
た
。
老
婆
は
た
ち
ま
ち
菩
提
の
心
︵
仏
様
を
信
じ
て
覚
り
を
求
め
る
心
を
起
こ
し
て
、
そ
の
夜
一
晩
善
令和3年1月1日
(仏歴2970年)
〒410-0867
沼津市本字千本1910-185
本光寺
Tel (055)962-2403
客殿(055)951-2200
Fax(055)951-5112
光
寺
如
来
様
の
前
で
念
仏
を
称
え
な
が
ら
夜
を
明
か
し
ま
し
た
。
昨
日
追
い
か
け
て
き
た
布
を
探
そ
う
と
す
る
心
は
も
う
な
く
、
家
に
帰
っ
て
こ
の
世
の
無
常
を
嘆
き
悲
し
み
な
が
ら
暮
ら
し
て
い
ま
し
た
。
た
ま
た
ま
近
く
の
観
垂
星
垂
に
お
参
り
し
た
と
こ
ろ
、
あ
の
布
が
お
観
音
さ
ん
の
足
下
に
あ
る
で
は
な
い
で
す
か
。
こ
う
な
れ
ば
、
牛
に
見
え
た
も
の
は
、
こ
の
観
音
菩
薩
の
化
身
で
あ
っ
た
の
だ
と
気
づ
き
、
ま
す
ま
す
善
光
寺
の
仏
さ
ま
を
信
じ
め
で
た
く
も
極
楽
往
生
を
遂
げ
ま
し
た
。
そ
し
て
こ
の
観
音
さ
ま
は
今
、
布
引
観
音
と
い
わ
れ
て
い
ま
す
。
こ
れ
を
世
に
﹁
牛
に
引
か
れ
て
善
光
寺
参
り
﹂
と
語
り
継
い
で
い
る
の
で
あ
り
ま
す
。﹁
こ
の
説
話
は
江
戸
時
代
後
期
の
浮
世
絵
師
、
東
都
錦
朝
楼
芳
虎
の
﹁
牛
に
引
か
れ
て
善
光
寺
参
り
﹂
と
題
す
る
絵
に
添
え
ら
れ
た
文
章
を
現
代
語
訳
し
た
も
の
で
す
。
︶
善
光
寺
は
古
来
よ
り
女
性
の
信
仰
の
対
象
で
あ
り
ま
し
た
。
主
人
公
の
老
婆
の
よ
う
に
信
心
の
な
い
女
性
に
も
、
導
い
て
く
だ
さ
る
と
い
う
こ
と
を
話
し
てわ
き
じ
い
ま
す
。
阿
弥
陀
如
来
の
脇
侍
の
観
音
菩
薩
さ
ま
が
牛
に
化
し
た
と
い
う
の
は
、
ま
さ
に
観
音
菩
薩
が
阿
弥
陀
如
来
さ
ま
の
お
使
い
と
な
っ
て
善
光
寺
に
導
い
た
と
い
う
こ
と
な
の
で
し
よ
﹄
兎
全
て
の
衆
生
︵
生
命
あ
る
も
の
︶
を
救
済
し
極
楽
浄
土
へ
導
き
た
い
と
い
う
の
が
、
阿
弥
陀
如
来
さ
ま
の
ご
誓
願
で
す
。
書
光
寺
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
ょ
且
こ
の
由
来
か
ら
、
現
代
で
は
I
お
会
式
志
納
金
お
礼
本
光
寺
の
お
会
式
に
際
し
ま
し
て
は
檀
家
の
皆
様
よ
り
多
く
の
志
納
金
を
お
寄
せ
い
た
だ
き
、
誠
に
有
難
う
ご
ざ
い
ま
し
た
。
厚
く
御
礼
申
上
げ
ま
す
。
皆
様
の
御
芳
情
を
役
に
た
た
せ
て
い
た
だ
き
、
お
会
式
も
無
事
修
行
す
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
日
蓮
大
聖
人
の
御
加
護
と
皆
様
の
ご
援
助
の
賜
物
と
、
深
く
感
謝
し
て
お
り
ま
す
。
今
後
共
ご
支
援
、
ご
協
力
賜
り
ま
す
よ
う
、
伏
し
て
お
願
い
申
し
上
げ
ま
す
。
尚
、
令
和
三
年
度
は
、
十
月
三
日
︵
日
︶
に
お
会
式
奉
修
の
予
定
で
す
。
本
光
寺
﹁
思
わ
ぬ
他
人
の
誘
い
で
、
物
事
が
良
い
方
に
向
う
こ
と
﹂
を
表
す
言
葉
と
し
て
使
わ
れ
て
い
ま
す
。
ポ
イ
ン
ト
は
﹁
他
人
の
誘
い
﹂
で
あ
る
こ
と
、
﹁
物
事
が
良
い
方
に
向
か
う
こ
と
﹂
で
す
。
意
図
せ
ず
に
し
た
行
動
で
は
足
り
ず
、
他
人
か
ら
誘
い
が
あ
っ
て
、
し
た
い
と
思
っ
た
て
い
な
か
っ
た
行
動
を
と
っ
た
場
合
に
使
う
言
葉
で
す
。
ま
た
物
事
が
悪
い
方
に
向
か
っ
て
し
ま
っ
た
場
合
に
は
使
う
こ
と
が
で
き
ま
せ
ん
。
’
英
導
奇
薬王山寺報 令和3年1月1日(仏歴2970年) (2)第201号
宗
祖
日
蓮
聖
人
お
会
式
十
月
四
日
、
日
蓮
大
聖
人
第
七
百
三
十
九
遠
御
忌
報
恩
会
式
法
要
が
奉
修
さ
れ
ま
し
た
。
コ
ロ
ナ
ウ
イ
ル
ス
禍
の
中
、
﹁
新
し
い
生
活
様
式
﹂
に
そ
い
、
感
染
対
策
に
留
意
し
、
時
間
短
縮
、
規
模
縮
小
の
異
例
の
法
要
と
な
り
ま
し
た
。
脇導師吉祥院佐藤光徳上人、長学寺吉村光敬上人
導師住職
二
月
十
六
日
は
日
蓮
聖
人
の
お
誕
生
日
で
す
。
お
釈
迦
様
の
ね
は
ん
え
ご
命
日
二
月
十
五
日
﹁
浬
耀
枩
三
と
日
蓮
聖
人
の
お
誕
生
日
は
一
日
違
い
。
仏
教
の
生
み
の
親
の
お
釈
迦
様
ご
死
去
の
翌
日
に
、
生
ま
れ
か
わ
っ
た
か
の
よ
う
に
日
蓮
聖
人
が
お
誕
生
。
め
ぐ
り
あ
わ
せ
の
不
思
議
さ
を
思
わ
さ
れ
ま
す
。
さ
て
、
日
蓮
聖
人
の
ご
一
生
は
教
主
釈
尊
の
ご
意
思
を
引
き
継
ぐ
こ
と
で
あ
り
ま
し
た
。
そ
れ
は
人
々
救
済
の
教
え
﹃
法
華
経
﹄
を
世
に
広
く
宣
く
伝
え
弘
め
る
こ
と
で
す
か
ら
、
聖
人
は
平
尋
よ
入
グ
ド
レ
や
﹁
法
華
経
の
行
者
﹂
と
し
て
の
て
い
し
ん
活
動
に
挺
身
さ
れ
た
の
で
す
。
法
華
経
の
行
者
と
は
身
を
挺
し
て
釈
尊
の
み
心
で
あ
る
法
華
経
流
伝
の
仕
事
を
担
う
者
の
こ
と
で
あ
り
、
そ
の
人
は
仏
の
指
示
に
従
う
後
継
者
に
ほ
か
な
り
ま
せ
み
。
教
主
釈
尊
の
ご
入
滅
十
五
か
ら
、
法
華
経
の
行
者
日
蓮
の
誕
生
十
六
日
へ
と
。
符
節
を
合
わ
せ
こ
の
厳
粛
な
事
実
は
ま
こ
と
に
神
秘
的
で
あ
り
ま
す
。
な
が
さ
日
蓮
聖
人
は
安
房
国
長
狭
郡
東
条
郷
の
内
の
片
海
が
生
誕
地
日
蓮
聖
人
ご
生
誕
八
百
年
鴨
川
市
小
湊
で
す
。
誕
生
は
承
久
四
年
︵
一
二
二
二
r
︾
よ
。
7
お
、
7
年
、
こ
の
年
改
元
で
占
呈
肥
元
年
︸
少
期
を
す
ご
さ
れ
た
の
で
す
。
か
た
う
み
で
す
。
地
名
﹁
片
海
﹂
中
に
小
︾
﹂
あ
ぢ
こ
み
な
と
名
、
小
字
の
﹁
小
湊
﹂
が
あ
り
れ
て
い
ま
す
。
偉
人
の
伝
記
に
り
で
生
ま
れ
た
日
蓮
聖
人
は
海
小
湊
は
太
平
洋
に
面
す
る
外
房
ま
す
。
﹁
安
房
国
﹂
は
房
総
三
辺
の
子
、
海
浜
の
子
と
し
て
幼
国
︵
下
総
上
総
・
安
房
︶
の
て
い
く
つ
も
の
奇
瑞
が
伝
え
ら
で
し
た
。
現
在
地
名
は
千
葉
県
に
位
置
し
ま
す
。
東
条
郷
片
海
の
地
で
す
。
小
湊
の
磯
の
ほ
と
つ
き
も
の
と
い
え
る
伝
説
、
伝
一
国
で
、
房
総
半
島
の
先
端
部
﹁
安
房
の
海
の
子
日
蓮
﹂
の
お
日
蓮
聖
人
の
出
生
に
関
連
し
承
で
、
そ
の
二
、
三
を
挙
げ
れ
ば
次
の
も
の
で
す
。
︵
一
︶
生
に
わ
さ
き
家
の
庭
前
に
に
わ
か
に
清
泉
が
沸
き
出
て
産
湯
の
水
と
し
た
こ
と
。
﹁
誕
生
水
﹂
の
井
戸
が
あ
り
小
湊
山
誕
生
寺
に
誕
生
堂
が
境
内
に
建
て
ら
れ
て
い
る
。
︵
二
︶
海
辺
に
は
何
と
蓮
華
が
咲
き
ほ
こ
っ
た
と
い
請
兎
﹁
蓮
華
ケ
渕
﹂
の
名
を
今
も
残
し
て
い
ま
す
。
︵
三
︶
め
で
た
い
魚
の
鯛
が
群
れ
喜
び
は
ね
た
と
い
う
。
﹁
妙
の
浦
﹂
と
名
付
く
景
勝
地
と
な
っ
て
い
ま
す
。
こ
れ
ら
は
い
ず
れ
も
聖
人
の
誕
生
を
祝
福
し
て
の
も
の
で
す
。
本
年
は
日
蓮
聖
人
ご
聖
誕
八
百
年
の
聖
年
で
す
。
コ
ロ
ナ
ウ
イ
ル
ス
柵
は
早
く
終
息
を
し
て
ほ
し
い
も
の
で
す
。
コ
ロ
ナ
ウ
イ
ル
ス
禍
の
一
年
、
悪
い
こ
と
は
鐘
の
音
と
共
に
内
“
す
っ
か
り
払
い
落
と
し
、
新
し
き
年
の
幸
い
を
願
っ
て
﹁
除
案
夜
の
錘
を
撞
き
ま
せ
ん
か
。
ご
本
年
は
特
例
で
、
午
後
五
時
よ
り
撞
き
始
め
、
法
要
を
鐘
奉
修
し
ま
す
。
お
焚
き
上
げ
も
行
い
ま
す
。
開
運
厄
除
破
の
魔
矢
。
絵
馬
、
お
守
り
も
あ
り
ま
す
。
除夜
コ
ロ
ナ
ウ
イ
ル
ス
感
染
対
策
の
た
め
、
毎
年
の
接
待
等
は
中
止
い
た
し
ま
す
。
令
和
二
年
十
二
月
三
士
日
︵
木
︶
午
後
五
時
よ
り
薬王山寺報第201号 令和3年1月1日(仏歴2970年) (3)
日
蓮
聖
人
晩
年
の
甲
斐
身
延
山
聖
居
は
足
掛
け
九
年
で
、
そ
の
七
年
目
は
弘
安
三
年
で
す
。
︵
一
二
八
g
こ
の
年
、
弘
安
三
年
正
月
三
日
、
駿
河
富
士
郡
上
野
郷
の
篤
信
者
南
条
七
郎
次
郎
時
光
は
日
蓮
大
聖
人
の
も
と
へ
新
年
の
賀
使
を
派
遣
し
て
賀
詞
を
伝
え
、
祝
賀
の
品
々
を
届
け
ま
し
た
。
馬
の
背
に
の
せ
て
運
ば
れ
た
年
賀
の
品
々
を
多
量
で
し
た
。
日
蓮
聖
人
は
時
光
へ
の
答
礼
の
状
に
送
ら
れ
た
年
賀
の
品
々
を
書
き
な
ら
べ
、
芳
志
に
対
し
ね
ん
ご
ろ
に
謝
し
て
お
ら
れ
ま
す
。
送
ら
れ
た
品
々
は
む
し
も
ち
す
み
ざ
け
﹁
十
字
六
十
枚
、
清
酒
一
筒
、
や
ま
い
も
幸
﹂
も
屯
〃
岬
0
︾
薯
蘋
五
十
六
、
柑
子
二
十
、
串
柿
一
連
﹂
で
し
た
。
﹃
上
野
殿
御
返
事
﹄
品
々
は
礼
状
に
﹁
法
華
経
の
士
今
い
御
宝
前
に
か
ざ
り
進
ら
せ
候
﹂
と
伝
え
ら
れ
た
よ
う
に
、
さ
ら
に
語
を
継
が
れ
﹁
春
の
始
の
三
寸
す
日
、
種
々
の
物
、
法
華
経
の
御
宝
前
に
捧
げ
候
い
る
ん
ぬ
﹂
と
書
き
つ
け
ら
れ
た
よ
う
に
、
時
日
蓮
聖
人
の
お
正
月
が
ん
ざ
ん
お
ん
こ
こ
ろ
ざ
し
元
三
の
御
志
光
の
篤
実
な
信
心
の
あ
ら
わ
れ
と
し
て
の
御
宝
前
へ
の
供
養
物
奉
納
に
対
し
懇
倒
の
謝
辞
を
重
記
さ
れ
た
の
で
し
た
。
懇
倒
の
重
記
と
は
、
時
光
の
厚
い
信
心
の
お
も
む
く
と
こ
ろ
の
供
物
献
納
、
そ
の
布
施
の
品
々
を
﹁
法
華
経
の
御
宝
前
﹂
へ
ま
さ
に
お
さ
さ
飾
り
し
、
お
捧
げ
い
た
し
ま
し
た
と
の
敬
虚
で
謹
直
な
仏
前
に
お
け
る
恭
敬
た
る
振
舞
の
そ
の
丁
寧
な
報
知
を
さ
し
ま
す
。
こ
れ
は
ま
た
も
と
よ
り
の
こ
と
、
時
光
の
真
情
の
あ
ら
わ
れ
と
し
て
の
布
施
行
へ
の
心
か
ら
な
る
絶
大
の
讃
辞
に
ほ
か
な
り
ま
せ
ん
。
時
光
の
信
心
の
純
真
純
潔
さ
に
日
蓮
聖
人
は
深
く
う
な
ず
か
れ
た
の
で
す
。
師
︵
日
蓮
︶
檀
︵
時
光
︶
の
濃
密
な
交
流
の
さ
ま
を
想
像
し
胸
打
た
れ
る
の
で
あ
り
ま
す
。
礼
状
は
続
き
ま
す
。
﹁
花
は
こ
の
み
開
い
て
果
と
な
り
、
月
は
出
て
必
ず
み
ち
、
燈
は
油
を
さ
せ
ば
光
を
増
し
、
草
木
は
雨
ふ
れ
ぱ
さ
か
う
。
人
は
善
根
を
さ
せ
ば
﹁
天
人
五
衰
﹂
は
三
島
由
紀
臆
。
?
じ
よ
●
?
夫
の
遺
作
﹁
豊
穣
の
海
﹂
の
編
名
と
し
て
有
名
に
な
り
ま
し
た
。
﹁
天
人
五
衰
﹂
と
は
仏
教
用
語
で
、
六
道
最
高
位
の
天
界
に
い
る
天
人
が
長
寿
の
末
に
迎
え
る
死
の
直
前
に
現
れ
る
五
つ
の
兆
し
の
こ
と
で
す
。
だ
い
は
つ
れ
は
ん
ぎ
よ
う
﹁
大
般
浬
藥
経
﹄
に
お
い
て
は
、
次
の
も
の
が
﹁
天
人
五
衰
﹂
と
呼
ば
れ
る
も
の
で
す
。
こ
れ
は
仏
典
に
よ
っ
て
異
な
り
幸
王
叱
・
え
I
︾
ょ
・
う
こ
b
7
r
︾
一
、
衣
裳
垢
脈
︵
衣
服
が
垢
で
油
染
み
る
ず
じ
よ
う
か
い
二
、
頭
上
華
萎
︵
頭
上
の
華
霊
そ
の
う
え
必
ず
さ
か
う
。
其
上
元
三
の
御
志
元
一
に
も
超
へ
、
十
字
の
餅
満
月
の
如
し
﹂
と
。
短
簡
の
状
末
は
余
韻
全
稽
を
こ
め
て
﹁
事
々
て
ん
じ
ん
一
て
ん
じ
ん
ご
す
い
天
人
五
衰
天
人
も
命
の
終
わ
り
の
時
に
大
苦
悩
を
味
わ
う
が
萎
え
る
︶
し
ん
た
い
し
ゅ
う
え
三
、
身
体
臭
稔
︵
身
体
が
汚
れ
て
臭
い
出
す
︶
え
き
げ
か
ん
し
心
つ
四
、
腋
下
汗
出
︵
腋
の
下
か
ら
汗
が
流
れ
出
る
︶
ふ
ら
く
ほ
ん
ざ
五
、
不
楽
本
座
︵
自
分
の
席
に
戻
る
の
を
嫌
が
る
︶
こ
の
う
ち
、
異
説
が
多
い
の
は
三
つ
目
で
﹁
身
体
臭
稜
﹂
の
代
わ
り
に
、
ほ
つ
く
ひ
ゆ
き
ょ
う
ぶ
つ
ほ
ん
﹁
法
句
警
嶮
経
﹂
や
﹁
仏
本
灘
﹄
よ
う
じ
つ
A
﹃
&
・
っ
行
集
経
﹂
で
は
﹁
身
上
の
光
滅
す
﹂
堂
か
妻
や
き
よ
う
﹁
魔
訶
魔
邪
経
﹂
で
は
﹁
頂
中
の
光
減
す
﹂
が
ん
ざ
ん
◎
元
三
年
・
月
・
日
の
三
つ
の
元
︵
は
じ
め
︶
で
あ
る
こ
と
か
ら
正
月
一
日
か
ら
の
三
日
間
○
三
が
日
又
々
中
す
べ
く
候
﹂
と
あ
り
ま
す
。弘
安
三
年
、
日
蓮
聖
人
五
十
九
歳
の
年
頭
の
書
状
を
拝
し
深
山
雪
中
の
草
庵
の
一
景
を
う
か
が
い
ま
し
た
。
ろ
つ
ば
ら
み
つ
き
ょ
う
﹃
六
波
羅
密
経
﹄
で
は
﹁
両
眼
し
ば
し
ば
瞬
眩
︵
ま
た
た
き
、
く
る
め
く
﹂
と
な
っ
て
い
ま
す
。
源
信
は
﹃
往
生
要
集
﹂
で
、
﹃
六
波
羅
奮
藝
の
説
に
依
り
、
人
間
よ
り
遥
か
に
楽
欲
を
受
け
る
天
人
で
も
最
後
は
こ
の
五
衰
の
苦
悩
を
免
れ
な
い
と
説
い
て
、
速
や
か
に
六
道
輪
廻
か
ら
解
脱
す
べ
き
と
力
説
し
て
い
ま
す
。
と
.
う
り
て
ん
﹁
か
の
初
利
天
の
如
き
は
、
け
ら
く
快
楽
極
り
な
し
と
い
へ
ど
も
、
命
終
に
臨
む
時
は
五
衰
の
相
現
は
な
か
ず
ら
ず
。
一
つ
に
は
頭
の
上
の
花
霊
た
ち
ま
し
ば
て
ん
ね
忽
ち
ん
み
萎
み
、
二
に
は
天
衣
、
じ
ん
く
け
が
わ
き
塵
垢
に
著
さ
れ
、
三
に
は
腋
の
下
よ
り
汗
出
で
、
四
に
は
両
のほ
ん
目
し
ば
し
ば
誠
ぎ
、
五
に
は
本
で
居
を
楽
し
ま
ざ
る
な
り
。
こ
の
け
ん
ぞ
く
相
現
ず
る
時
、
天
女
・
春
属
皆
車
︸
’
〆
﹄
一
︺
、
悉
く
遠
離
し
て
、
こ
れ
を
勢
つ
る
こ
と
草
の
如
し
。
﹂
︵
か
の
佃
利
天
に
住
す
る
天
人
の
ご
と
き
は
、
快
楽
に
限
度
は
な
い
け
れ
ど
も
、
い
よ
い
よ
、
臨
終
と
い
う
と
き
に
な
る
と
五
衰
の
相
が
あ
ら
わ
れ
る
。
五
衰
と
い
う
の
は
、
一
つ
に
は
頭
の
上
の
花
鬘
も
た
ち
ま
ち
萎
れ
、
二
つ
に
は
天
衣
も
塵
や
垢
で
汚
れ
、
三
つ
に
は
腋
よ
り
汗
を
か
き
、
四
つ
に
は
両
の
目
も
し
ば
し
ば
く
る
め
き
、
五
つ
に
は
も
は
や
自
分
の
住
居
を
も
楽
し
ま
◎
六
道
輪
廻
こ
の
世
に
生
き
る
す
べ
て
の
も
の
は
、
六
道
の
世
界
に
生
と
死
を
何
度
も
繰
り
返
し
て
、
さ
ま
よ
い
続
け
る
と
い
う
こ
と
。
﹁
六
道
﹂
は
生
前
の
行
為
の
善
悪
に
よ
っ
て
死
後
行
き
先
が
決
ま
る
六
つ
の
世
界
迩
獄
餓
鬼
畜
生
、
修
繕
人
間
天
上
︶
。
。
霜
浬
は
、
車
輪
が
回
転
し
て
、
き
わ
ま
り
な
い
よ
う
に
、
霊
魂
は
不
滅
で
死
後
ま
た
生
ま
れ
変
わ
る
と
い
う
考
え
方
。
な
く
な
る
こ
と
を
い
う
。
こ
の
相
が
あ
ら
わ
れ
る
と
、
仲
間
の
天
人
や
一
族
の
者
も
み
な
こ
と
ご
と
く
遠
ざ
か
り
離
れ
て
、
雑
草
の
よ
う
に
こ
れ
を
見
捨
て
て
し
ま
う
。
︶
と
。
﹁
正
法
念
経
﹂
は
天
人
の
こ
の
苦
悩
を
﹁
天
上
よ
り
退
か
ん
と
欲
す
る
時
、
心
に
大
苦
悩
を
生
ず
、
地
の
獄
の
も
ろ
も
ろ
の
苦
毒
も
、
十
六
の
一
に
及
ば
ず
﹂
︵
こ
の
天
人
の
五
衰
の
時
の
苦
悩
に
比
べ
る
と
、
地
獄
で
受
け
る
苦
悩
も
そ
の
十
六
分
の
一
に
満
た
な
い
︶
と
説
い
て
ま
す
。
天
人
ま
で
が
迷
い
の
世
界
だ
ろ
く
ど
う
り
ん
ね
と
す
る
六
道
輪
廻
の
実
相
を
、
ま
ざ
ま
ざ
と
見
せ
つ
け
て
い
る
源
信
の
文
章
で
す
。
20201217jihou201

More Related Content

More from 徹 長谷川

More from 徹 長谷川 (20)

20210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori23020210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori230
 
Shimogawarairityou
ShimogawarairityouShimogawarairityou
Shimogawarairityou
 
2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai
 
210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min
 
Shidankai210515
Shidankai210515Shidankai210515
Shidankai210515
 
20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou
 
Kamakurakinumadunenhyou
KamakurakinumadunenhyouKamakurakinumadunenhyou
Kamakurakinumadunenhyou
 
Hosakaidosiryou
HosakaidosiryouHosakaidosiryou
Hosakaidosiryou
 
Kamakuranumadunennpu
KamakuranumadunennpuKamakuranumadunennpu
Kamakuranumadunennpu
 
20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed
 
202101minrekisikouza
202101minrekisikouza202101minrekisikouza
202101minrekisikouza
 
201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min
 
201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan
 
201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide
 
Numaduhirakimonogatari
NumaduhirakimonogatariNumaduhirakimonogatari
Numaduhirakimonogatari
 
Sasebosisatu tom
Sasebosisatu tomSasebosisatu tom
Sasebosisatu tom
 
Furusatotuusin6
Furusatotuusin6Furusatotuusin6
Furusatotuusin6
 
202009yomodaiiti
202009yomodaiiti202009yomodaiiti
202009yomodaiiti
 
20200920jihou200
20200920jihou20020200920jihou200
20200920jihou200
 
Kyuusekkikoukaiidemaruyama
KyuusekkikoukaiidemaruyamaKyuusekkikoukaiidemaruyama
Kyuusekkikoukaiidemaruyama
 

20201217jihou201