SlideShare a Scribd company logo
Husserl's Phenomenology
by Dan Zahavi
Signitive and Intuitive Givenness
(p.27-31)
My
notebook
It is blue.
It is blue.
Intentional essenceは同じ:
同じobjectについて
同じquality, matterで
同じact ( it is blue というjudge)
をしている。
p.28
目の前にノートがあるときとないときとでなにが違う?
My
notebook
It is blue.
It is blue.
Mode of givennessが異なっている:
Empty intention
= merely signitive intention
intuitive, perceptual intention
ノートはbodily present
& それ自体においてintuitively given
二種類のactを区別するべし:
Intentional essence - objectへのdirectednessを可能とする
Mode of givenness - How the object is given
p.28
目の前にノートがあるときとないときとでなにが違う?
p.28-29
異なるgivenness signitive imaginative perceptual
異なるact
例)ホームレスの生活が
どんなにたいへんか…
…話をする …テレビで見る
…自分で経験してみ
る
linguistic act pictorial act
referenceはある
intuitive contentはあ
る
objectはgivenでない
objectはindirectに
intendされている
objectはdirectに
intendされている
contingent
representationを介した
intend
representation
(picture)を介した
intend
objectはbodily
presenceを持って
present
perceptual givenness
から派生したre-
presentationをrefer
perceptual givenness
から派生したre-
presentationをrefer
presentationをreferす
るact
ノートというobjectについて
empty, signitive intentionを持っている。
この時点でobjectはthoughtされている。
p.30
My
notebook
ノートを探しているとき
ノートを見つけたとき
ノートというobjectは
intuitively, perceptually givenとなった。
探していたときのsignitive intentionは
あらたなintentionによってfulfillされた。
この時点でobjectはseenされている。
ノートを探して見つけたときにはなにが変わったのか?
ノートを見つけた
= objectはperceptionにおいてbodily presentである
= perceptionは我々にreal object itselfを与えている
このときのreal objectは変わらずintentional objectのままであって、
カントの「物自身」ではない。Mode of givennessが変わっただけ。

More Related Content

More from Masatoshi Yoshida

駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
Masatoshi Yoshida
 
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
Masatoshi Yoshida
 
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
Masatoshi Yoshida
 
シンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epシンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030ep
Masatoshi Yoshida
 
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
Masatoshi Yoshida
 
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
Masatoshi Yoshida
 
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
Masatoshi Yoshida
 
NTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのかNTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのか
Masatoshi Yoshida
 
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
Masatoshi Yoshida
 
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
Masatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
Masatoshi Yoshida
 
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
Masatoshi Yoshida
 
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Masatoshi Yoshida
 
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理よくわかるフリストンの自由エネルギー原理
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理
Masatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
Masatoshi Yoshida
 
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
Masatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
Masatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」Masatoshi Yoshida
 
サリエンシーマップの視線計測への応用
サリエンシーマップの視線計測への応用サリエンシーマップの視線計測への応用
サリエンシーマップの視線計測への応用Masatoshi Yoshida
 
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
Masatoshi Yoshida
 

More from Masatoshi Yoshida (20)

駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
 
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
 
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
 
シンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epシンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030ep
 
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
 
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
 
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
 
NTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのかNTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのか
 
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
 
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
 
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
 
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
 
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
 
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理よくわかるフリストンの自由エネルギー原理
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理
 
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
 
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
 
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
 
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
 
サリエンシーマップの視線計測への応用
サリエンシーマップの視線計測への応用サリエンシーマップの視線計測への応用
サリエンシーマップの視線計測への応用
 
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
 

ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)の部分のまとめ

  • 1. Husserl's Phenomenology by Dan Zahavi Signitive and Intuitive Givenness (p.27-31)
  • 2. My notebook It is blue. It is blue. Intentional essenceは同じ: 同じobjectについて 同じquality, matterで 同じact ( it is blue というjudge) をしている。 p.28 目の前にノートがあるときとないときとでなにが違う?
  • 3. My notebook It is blue. It is blue. Mode of givennessが異なっている: Empty intention = merely signitive intention intuitive, perceptual intention ノートはbodily present & それ自体においてintuitively given 二種類のactを区別するべし: Intentional essence - objectへのdirectednessを可能とする Mode of givenness - How the object is given p.28 目の前にノートがあるときとないときとでなにが違う?
  • 4. p.28-29 異なるgivenness signitive imaginative perceptual 異なるact 例)ホームレスの生活が どんなにたいへんか… …話をする …テレビで見る …自分で経験してみ る linguistic act pictorial act referenceはある intuitive contentはあ る objectはgivenでない objectはindirectに intendされている objectはdirectに intendされている contingent representationを介した intend representation (picture)を介した intend objectはbodily presenceを持って present perceptual givenness から派生したre- presentationをrefer perceptual givenness から派生したre- presentationをrefer presentationをreferす るact
  • 5. ノートというobjectについて empty, signitive intentionを持っている。 この時点でobjectはthoughtされている。 p.30 My notebook ノートを探しているとき ノートを見つけたとき ノートというobjectは intuitively, perceptually givenとなった。 探していたときのsignitive intentionは あらたなintentionによってfulfillされた。 この時点でobjectはseenされている。 ノートを探して見つけたときにはなにが変わったのか? ノートを見つけた = objectはperceptionにおいてbodily presentである = perceptionは我々にreal object itselfを与えている このときのreal objectは変わらずintentional objectのままであって、 カントの「物自身」ではない。Mode of givennessが変わっただけ。