SlideShare a Scribd company logo
言葉と図像が共演
する世界
名古屋大学・国際言語文化研究科
鈴木 繁夫 (教授)
「それでも地球は回っている」
これは
誰の言葉で
しょうか。
2
1.アインシュタイン1955年
2.ニュートン1727年
3.ガリレオ 1642年
4.プトレマイオス170年
(時間逆順)
3
宗教裁判(イタリア)
1616年
「地球は回っている」何をいっている?
ガリレオ聖職者
真理を語る勇気
太陽中心説
4
世界地図(オランダ刊)
1660年
5
1660年
6
太陽中心説地球中心説
7
太陽中心説
8
聖書のとじ
込み地図
1720年(オランダ刊)
1663年
9
1782年
(英国刊)
10
1782年
太陽中心図子午線図
11
画家クリスティアーノ・バンティ
1857年
「地球は回っている」1780年頃から通念
ガリレオ
12
言葉
「地球は
回っている」 地図の図絵
共演
図像
13
「好きなことを見つけて、実践」
江戸時代
何を売って
いる店か?
14
「好きなことを見つけて、実践」
酢
酢好き=鈴木
玄米菜食34年
15
江戸の伝統:言葉と図像の共演
茶釜
「勝手道具判じ物 下」 1847-1852年
鳥山石燕「今昔百鬼拾遺」1780年16
言葉
「人は
恋に陥る」 ?
共演
図像
17
ボッティチェッリ「春」1482年頃 18
愛の神アモルの矢
19
眼から
矢が?
綺想きそう
(奇妙な想像)
20
1608年
図像は何を
言っている
のか?
21
あの女性(ひと)が僕を見ると、愛の気持ちが高まってくる。
その一瞥一瞥が矢となって、あの人の眼から出てくる。 22
光源 反射光
私達の通念
23
光源 放射・糸
当時の有力説:
放射説→糸説 24
ちょっとした綺想
あの女性(ひと)が僕を見ると、愛の気持ちが高まってくる。
その一瞥一瞥が矢となって、あの人の眼から出てくる。 25
言葉
「人は
恋に陥る」
矢の
眼力
共演
図像
26
眼力の強化:ガリレオ筒眼鏡(8~30倍)
レンズによる図像 27
図像 言葉
『星界報告』
1610年
28
言葉
「地球は
回る」
月の影と
荒れた表面
共演
図像
29
言葉
? 自然の現象
共演
図像
30
言葉
慣性の法則 自然の現象
共演
図像
31
どんな言葉?
蝶の羽を
つかむカニ ?
非自然の現象
1586年 32
どんな言葉?
カメの背中に
船の帆 ?
非自然の現象
1617年 33
共通した言葉 図像(非自然現象)
34
35
「ゆっくり急げ」 Festina lente
蝶の飛ぶ速さ⇔カニの歩みの遅さ 帆のある船の速さ⇔カメの歩みの遅さ
36
「ゆっくり急げ」 Festina lente
• 自分の好きなものを見つけて
37
考えるときには、
言葉と図像を
セット
38
THANK YOU
手が手を洗う
39
40
41
42
43
44
考えるときには、言葉と図像をセット
45
想像の筒眼鏡(8~30倍)
想像による図像 46
ガリレオ筒(実質8-30倍望遠鏡)
47
言葉と図像の共演
(1)図像の読み方を教える
(2)図像に声を加える
AVE MARIA (アウェ マリア)
48
コメニウス:教育の基礎
• 目に見えぬものを目に見えるようにする
49
光源 粒子
当時の有力説:
粒子説 50
「それでも地球は回っている」
•これは何をいっているのでしょうか?
51
「それでも地球は回っている」
•これは何をいっているのでしょうか?
52
「それでも地球は回っている」
•これは何をいっているのでしょうか?
太陽中心説
(地動説)
53
「地球は回っている」何をいっている?
コペルニクス ガリレオ
54
「地球は回っている」何をいっている?
コペルニクス ガリレオ
ガリレオが
望遠鏡による発見で
コペルニクス仮説を
確証した。
55
「地球は回っている」何をいっている?
ガリレオ
聖職者
56
「地球は回っている」何をいっている?
ガリレオ聖職者
真理を語る勇気宗教の無知
57
言葉は図像と反応する
図像
文字
これは誰の肖像画(図像)か?
59
これは誰の肖像画(図像)か?
GALLILEUS
GALLILEUS
MATHUS:
名 ガリレウス
姓 ガリレウス
職業 数学者
mathematicus 60
これは誰の肖像画(図像)か?
コペルニクス?
61
62
これは誰の肖像画(図像)か?
NICOLAO COPERNICO
63
ガリレオの時代までの言葉
• GALLILEUS
• COPERNICUS
• ラテン語(西欧世界の共通語)
• 1960年代まで欧米の必修語
64
これは誰の肖像画(図像)か?
NON PAREM PAULO
GRATIAM REQUIRO…
SED QUAM IN CRUCIS
LIGNO DEDERAS
LATRONI SEDULUS
ORO
パウロへの神の恵みを得ようとは思わない…が、あなたが
十字架の木で盗賊に渡したものを私は熱心に祈る。
65
祈るコペルニクス
十字架のキリストへの祈り。
科学と宗教は結びついていた
文字は図像の読み方を教える
66
言葉と図像の共演
(1)図像の読み方を教える
(2)図像に声を加える
AVE MARIA (アウェ マリア)
67
図像に声を
加える
言葉が
どこに?
68
AVE GRATIA PLENA
音読 仲間を誘う作業
69
言葉と図像の共演
(1)図像の読み方を教える
(2)図像に声を加える
(3)謎かけ
70
文字にだまされてはいけない
これは「春か?」
71
科学者は宗教をもっている
• 科学者は自然を解明することが、
キリスト教教義の正しさを認めること。
• 西欧の考え方は、キリスト教教義を知らずには
理解できない。
72
73
タイトルとグラフのコンテンツ レイアウト
0
1
2
3
4
5
6
要素 1 要素 2 要素 3 要素 4
シリーズ 1 シリーズ 2 シリーズ 3
74
表の 2 つのコンテンツ レイアウト
• 最初の箇条書きをここに追加
• 2 番目の箇条書きをここに追加
• 3 番目の箇条書きをここに追加
グループ A グループ B
クラス 1 82 95
クラス 2 76 88
クラス 3 84 90
75
SmartArt の 2 つのコンテンツ レイアウト
グループ A
• タスク 1
• タスク 2
グループ B
• タスク 1
• タスク 2
グループ C
• タスク 1
• 最初の箇条書きをここに追加
• 2 番目の箇条書きをここに追加
• 3 番目の箇条書きをここに追加
76
78
79
スライド
ページ番
号
名前 出典・コピーライト
2 ガリレオ Royal Museums
Greenwich
コペルニクス http://commons.wikimedia.
org/wiki/File:Copernicus_e
pitaph_St_John_church_T
orun.jpg
80
81
82

More Related Content

More from Suzuki Shigeo

Writing e mails in english revised part08 if
Writing e mails in english revised part08 ifWriting e mails in english revised part08 if
Writing e mails in english revised part08 if
Suzuki Shigeo
 
Writing e mails in english revised part07 present-perfect past
Writing e mails in english revised part07 present-perfect pastWriting e mails in english revised part07 present-perfect past
Writing e mails in english revised part07 present-perfect past
Suzuki Shigeo
 
Writing e mails in english revised part06 present participle
Writing e mails in english revised part06 present participleWriting e mails in english revised part06 present participle
Writing e mails in english revised part06 present participle
Suzuki Shigeo
 
Writing e mails in english revised part05 dichotomy modal verbs
Writing e mails in english revised part05 dichotomy modal verbsWriting e mails in english revised part05 dichotomy modal verbs
Writing e mails in english revised part05 dichotomy modal verbs
Suzuki Shigeo
 
Writing e mails in english revised part02 catching emotions
Writing e mails in english revised part02 catching emotionsWriting e mails in english revised part02 catching emotions
Writing e mails in english revised part02 catching emotions
Suzuki Shigeo
 
Writing e mails in english revised part03 invitation
Writing e mails in english revised part03 invitationWriting e mails in english revised part03 invitation
Writing e mails in english revised part03 invitation
Suzuki Shigeo
 
Writing e mails in english revised part01 common grounds
Writing e mails in english revised part01 common groundsWriting e mails in english revised part01 common grounds
Writing e mails in english revised part01 common grounds
Suzuki Shigeo
 
Love and marriage in English literature Part07 Austine Pride and prejudice
Love and marriage in English literature  Part07 Austine  Pride and prejudiceLove and marriage in English literature  Part07 Austine  Pride and prejudice
Love and marriage in English literature Part07 Austine Pride and prejudice
Suzuki Shigeo
 
Love and marriage in english literature Part07 Keats la belle dame01
Love and marriage in english literature  Part07 Keats la belle dame01Love and marriage in english literature  Part07 Keats la belle dame01
Love and marriage in english literature Part07 Keats la belle dame01
Suzuki Shigeo
 
Love and marriage in english literaute part06 shakespeare merchant of venice
Love and marriage in english literaute part06 shakespeare merchant of veniceLove and marriage in english literaute part06 shakespeare merchant of venice
Love and marriage in english literaute part06 shakespeare merchant of venice
Suzuki Shigeo
 
Love and marriage in english literature Part05 wuthering heights
Love and marriage in english literature  Part05 wuthering heightsLove and marriage in english literature  Part05 wuthering heights
Love and marriage in english literature Part05 wuthering heights
Suzuki Shigeo
 
Love and marriage in english literature Part04 Romeo and Juliet theologyof_lo...
Love and marriage in english literature Part04 Romeo and Juliet theologyof_lo...Love and marriage in english literature Part04 Romeo and Juliet theologyof_lo...
Love and marriage in english literature Part04 Romeo and Juliet theologyof_lo...
Suzuki Shigeo
 
Love and marriage in english literature part03 eros and agape
Love and marriage in english literature  part03 eros and agapeLove and marriage in english literature  part03 eros and agape
Love and marriage in english literature part03 eros and agape
Suzuki Shigeo
 
Love and marriage in english literature part02 marriage
Love and marriage in english literature  part02 marriageLove and marriage in english literature  part02 marriage
Love and marriage in english literature part02 marriage
Suzuki Shigeo
 
Love and marriage in english literature part01 introduction 03
Love and marriage in english literature  part01 introduction 03Love and marriage in english literature  part01 introduction 03
Love and marriage in english literature part01 introduction 03
Suzuki Shigeo
 
Breakdown and divorce in English literature Introduction (ver02)
Breakdown and divorce in English literature Introduction (ver02)Breakdown and divorce in English literature Introduction (ver02)
Breakdown and divorce in English literature Introduction (ver02)
Suzuki Shigeo
 
希望理論からみたグローバル人材育成者ver04
希望理論からみたグローバル人材育成者ver04希望理論からみたグローバル人材育成者ver04
希望理論からみたグローバル人材育成者ver04
Suzuki Shigeo
 
ぎゅっとE効果的導入と実施への鍵12 linkedin
ぎゅっとE効果的導入と実施への鍵12 linkedinぎゅっとE効果的導入と実施への鍵12 linkedin
ぎゅっとE効果的導入と実施への鍵12 linkedin
Suzuki Shigeo
 

More from Suzuki Shigeo (18)

Writing e mails in english revised part08 if
Writing e mails in english revised part08 ifWriting e mails in english revised part08 if
Writing e mails in english revised part08 if
 
Writing e mails in english revised part07 present-perfect past
Writing e mails in english revised part07 present-perfect pastWriting e mails in english revised part07 present-perfect past
Writing e mails in english revised part07 present-perfect past
 
Writing e mails in english revised part06 present participle
Writing e mails in english revised part06 present participleWriting e mails in english revised part06 present participle
Writing e mails in english revised part06 present participle
 
Writing e mails in english revised part05 dichotomy modal verbs
Writing e mails in english revised part05 dichotomy modal verbsWriting e mails in english revised part05 dichotomy modal verbs
Writing e mails in english revised part05 dichotomy modal verbs
 
Writing e mails in english revised part02 catching emotions
Writing e mails in english revised part02 catching emotionsWriting e mails in english revised part02 catching emotions
Writing e mails in english revised part02 catching emotions
 
Writing e mails in english revised part03 invitation
Writing e mails in english revised part03 invitationWriting e mails in english revised part03 invitation
Writing e mails in english revised part03 invitation
 
Writing e mails in english revised part01 common grounds
Writing e mails in english revised part01 common groundsWriting e mails in english revised part01 common grounds
Writing e mails in english revised part01 common grounds
 
Love and marriage in English literature Part07 Austine Pride and prejudice
Love and marriage in English literature  Part07 Austine  Pride and prejudiceLove and marriage in English literature  Part07 Austine  Pride and prejudice
Love and marriage in English literature Part07 Austine Pride and prejudice
 
Love and marriage in english literature Part07 Keats la belle dame01
Love and marriage in english literature  Part07 Keats la belle dame01Love and marriage in english literature  Part07 Keats la belle dame01
Love and marriage in english literature Part07 Keats la belle dame01
 
Love and marriage in english literaute part06 shakespeare merchant of venice
Love and marriage in english literaute part06 shakespeare merchant of veniceLove and marriage in english literaute part06 shakespeare merchant of venice
Love and marriage in english literaute part06 shakespeare merchant of venice
 
Love and marriage in english literature Part05 wuthering heights
Love and marriage in english literature  Part05 wuthering heightsLove and marriage in english literature  Part05 wuthering heights
Love and marriage in english literature Part05 wuthering heights
 
Love and marriage in english literature Part04 Romeo and Juliet theologyof_lo...
Love and marriage in english literature Part04 Romeo and Juliet theologyof_lo...Love and marriage in english literature Part04 Romeo and Juliet theologyof_lo...
Love and marriage in english literature Part04 Romeo and Juliet theologyof_lo...
 
Love and marriage in english literature part03 eros and agape
Love and marriage in english literature  part03 eros and agapeLove and marriage in english literature  part03 eros and agape
Love and marriage in english literature part03 eros and agape
 
Love and marriage in english literature part02 marriage
Love and marriage in english literature  part02 marriageLove and marriage in english literature  part02 marriage
Love and marriage in english literature part02 marriage
 
Love and marriage in english literature part01 introduction 03
Love and marriage in english literature  part01 introduction 03Love and marriage in english literature  part01 introduction 03
Love and marriage in english literature part01 introduction 03
 
Breakdown and divorce in English literature Introduction (ver02)
Breakdown and divorce in English literature Introduction (ver02)Breakdown and divorce in English literature Introduction (ver02)
Breakdown and divorce in English literature Introduction (ver02)
 
希望理論からみたグローバル人材育成者ver04
希望理論からみたグローバル人材育成者ver04希望理論からみたグローバル人材育成者ver04
希望理論からみたグローバル人材育成者ver04
 
ぎゅっとE効果的導入と実施への鍵12 linkedin
ぎゅっとE効果的導入と実施への鍵12 linkedinぎゅっとE効果的導入と実施への鍵12 linkedin
ぎゅっとE効果的導入と実施への鍵12 linkedin
 

Words and figures in unison wp

Editor's Notes

  1. その直接的な 発端は前節で触れたガリレオのカステリあての私信であ る。これは前にのべた七うに'〓ハ〓l奉十二月二十1 日付で'あ-まで私信として愛弟子カスチリあてに書か れたものであるが'この手紙の写しが'しかもかなり改 質されて'流布されてしまったo l六1五年二月七日' ドメエコ全土ロリーニが'この改放された手紙の写しを 添えて教皇庁の検邪聖省へガリレオの異端を告発したの 嗣E?ca
  2. Nova Totius Terrarum Orbis Tabula Frederick de Wit, c. 1660-70
  3. Nova Totius Terrarum Orbis Tabula Frederick de Wit, c. 1660-70 MOXON, Joseph OG tr ► 1665 (01) * A tutor to astronomy and geography, or, the use of the Copernican spheres; in two books. The first being an explanation of the Copernican hypothesis and spheres. The second proving the phoenomena solved by the earths mo- tion, as well as by its supposed stability; as appears by the application of these spheres to problemes astronomical, geographical, nautical, astrological, gnomonicaly, and trigonometrical LONDON; printed for Joseph Moxon, and sold at his shop on Ludgate-Hill neer Fleet-Bridge, at the signe of the Atlas ► 4to, 20 cm.; pp. (4], 184 ► Libraries L, O, OB : CtY, DLC, MH, PPL ► Notes 1. Not a special geography. In contrast to the views he expressed in 1659, Moxon here favours the cosmology of Copernicus over that of Ptolemy. He presents the current arguments in favour of the former, and also deals care- fully with the theological arguments put forward in favour of the latter by tra- ditionalists. 2. According to BL the author of this work is Blaeu (BLAEU 1654).
  4. WORLD ORBIS TERRARUM TABULA RECENS EMENDATA ET IN LUCEM EDITA World map from a Dutch bible of Daniel Stoopendael in beautiful hand colouring. The map is based on Nicolas Visscher's map of 1663. Showing double-hemisphere world map with two solar charts, one centred around the sun, the other earth-centred. Surrounded with allegorical representations of the continents. California as an island. Dutch text on verso. Very good condition. Reference:Shirley 498 Item Number: M2001 Cartographer: STOOPENDAAL Daniel Date: 1720c Amsterdam Size: 36*47cms
  5. George Augustus Baldwyn in 1782. "A New and Accurate Map of the World, Comprehending all the New Discoveries, in Both Hemispheres, carefully brought down to the Present Time. 1740年ころまでPtolemyの解説があった。  LENGLET DU FRESNOY, Pierre Nicolas Y mSG tr ► {1742} (01) ► Geographia antiqua el nova: or a system of antient and modern geography, with a sett of maps engraven from Cellarius's. Designed for the use of schools, and of gentlemen, who make the antient writers their delight or study. Translated from the French of Mr. L'abbd du Fresnoy, with great ad- ditions and improvements, from Ptolemy, Strabo, Cellarius, etc. To which is added a large index ► LONDON; printed for John and Paul Knapton, at the Crown in Ludgate- Street ► 4to, 26 cm.; pp. vi, [6], 157, [36] ► Libraries L : CLU, ICU, NBuG, PPL ► Notes 1. BL records the author's names as shown above; NUC lists him as Nicolas Lenglet Du fresnoy. 2. Essentially a gazetteer (and atlas) of peoples and of the places where they lived, together with other toponyms. TTie primary focus consists of the coun- tries described in Classical literature. Being laid out in the form of text rather than of tables, it has the appearance of special geography.
  6. George Augustus Baldwyn in 1782. "A New and Accurate Map of the World, Comprehending all the New Discoveries, in Both Hemispheres, carefully brought down to the Present Time.
  7. Cristiano Banti's 1857 painting Galileo facing the Roman Inquisition
  8. 江戸時代に流行した絵を含んだ地名地図にしても事物図でも、恣意性に有縁性が競合するからというよりも、音の有縁性からさかのぼってどんな恣意性をもちこむかというその奇想の巧みさに笑いと驚きと妙味の感動が生まれる。茶釜を茶をたてる蝦蟇であらわすとかいったたぐりのことである。 図 113「勝手道具判じ物 下」「茶釜」部分(1847-1852)
  9. 現代の我々にとっては視覚とは、事物が陽光などの光を受けてその光を反射し、その反射光が我々の眼に届いて、凸レンズ状の水晶体に当たり、硝子体で満たされている空洞の眼球を光が通過して、眼球一番奥の網膜にぶつかるというのが、科学の常識になっている。簡単にいってしまえば、対象の光が眼球に届くことによって、視覚は成り立っている。 : 眼球光線受容説からすると、眼矢の比喩は眼球から光線が発出するかのようにとれるから、現代の常識に反して、とても奇妙に響く。やはりこれは、ブロンツィーノやボッティチェッリの絵画から伝わってくる韜晦趣味を好んだルネッサンス人の奇想か、あるいは恋に狂った詩人の妄想かかんぐりたくなる。ところが、現代科学によって説明される私たちの常識は、必ずしもルネッサンス期の科学常識とは一致していなかった。 +:  ルネッサンス期には、視覚が成り立つのは、眼から極小の粒子のようなものが出ていって外部の対象に当たり、粒子の対象接触によって眼と対象との間に結びつきが生まれるから見えるのだという説があった。たとえば、シドニーとほぼ同時代の医学者で、イングランドでも翻訳・出版されていたアンドレアス・ラウレンティウスの『視力保持談話』には、「どうして見えるのか、すなわち見えるのは気を発出するからなのか、それとも対象の形相をとりこむからなのか」と一章が裂れている。そこでは、 +: 国王付の医師で、モンペリエ大学mompelier教授であったラウレンティウスは、プラトンの眼光発出説とアリストテレスの光線受容説
  10. 現代の我々にとっては視覚とは、事物が陽光などの光を受けてその光を反射し、その反射光が我々の眼に届いて、凸レンズ状の水晶体に当たり、硝子体で満たされている空洞の眼球を光が通過して、眼球一番奥の網膜にぶつかるというのが、科学の常識になっている。簡単にいってしまえば、対象の光が眼球に届くことによって、視覚は成り立っている。 : 眼球光線受容説からすると、眼矢の比喩は眼球から光線が発出するかのようにとれるから、現代の常識に反して、とても奇妙に響く。やはりこれは、ブロンツィーノやボッティチェッリの絵画から伝わってくる韜晦趣味を好んだルネッサンス人の奇想か、あるいは恋に狂った詩人の妄想かかんぐりたくなる。ところが、現代科学によって説明される私たちの常識は、必ずしもルネッサンス期の科学常識とは一致していなかった。 +:  ルネッサンス期には、視覚が成り立つのは、眼から極小の粒子のようなものが出ていって外部の対象に当たり、粒子の対象接触によって眼と対象との間に結びつきが生まれるから見えるのだという説があった。たとえば、シドニーとほぼ同時代の医学者で、イングランドでも翻訳・出版されていたアンドレアス・ラウレンティウスの『視力保持談話』には、「どうして見えるのか、すなわち見えるのは気を発出するからなのか、それとも対象の形相をとりこむからなのか」と一章が裂れている。そこでは、 +: 国王付の医師で、モンペリエ大学mompelier教授であったラウレンティウスは、プラトンの眼光発出説とアリストテレスの光線受容説
  11. 光源から放出された光が物体に届いて反射あるいは透過し、その光が目に届いて、はじめて形や色を知覚することができる。
  12. 光源から放出された光が物体に届いて反射あるいは透過し、その光が目に届いて、はじめて形や色を知覚することができる。
  13. 現代の我々にとっては視覚とは、事物が陽光などの光を受けてその光を反射し、その反射光が我々の眼に届いて、凸レンズ状の水晶体に当たり、硝子体で満たされている空洞の眼球を光が通過して、眼球一番奥の網膜にぶつかるというのが、科学の常識になっている。簡単にいってしまえば、対象の光が眼球に届くことによって、視覚は成り立っている。 : 眼球光線受容説からすると、眼矢の比喩は眼球から光線が発出するかのようにとれるから、現代の常識に反して、とても奇妙に響く。やはりこれは、ブロンツィーノやボッティチェッリの絵画から伝わってくる韜晦趣味を好んだルネッサンス人の奇想か、あるいは恋に狂った詩人の妄想かかんぐりたくなる。ところが、現代科学によって説明される私たちの常識は、必ずしもルネッサンス期の科学常識とは一致していなかった。 +:  ルネッサンス期には、視覚が成り立つのは、眼から極小の粒子のようなものが出ていって外部の対象に当たり、粒子の対象接触によって眼と対象との間に結びつきが生まれるから見えるのだという説があった。たとえば、シドニーとほぼ同時代の医学者で、イングランドでも翻訳・出版されていたアンドレアス・ラウレンティウスの『視力保持談話』には、「どうして見えるのか、すなわち見えるのは気を発出するからなのか、それとも対象の形相をとりこむからなのか」と一章が裂れている。そこでは、 +: 国王付の医師で、モンペリエ大学mompelier教授であったラウレンティウスは、プラトンの眼光発出説とアリストテレスの光線受容説
  14. Urheber/Beteiligte: Peter Isselburg. Datierung: 1617. Material / Technik: Papier; Buchdruck. Sammlung: Emblematica Online. Einrichtung: Herzog August Bibliothek Wolfenbüttel. Beschreibung: Hem! nimium propere properas, Marcella sed . Peter Isselburg's Emblemata Politica, Nürnberg: 1617. [Emblem 8]. A tortoise, although already creeping slowly along, does not tarry along the way, but rather trudges on industriously, and reaches its goal on time. When something has been successfully brought about, one must have been able to achieve it in a "slowly but surely" fashion.
  15. コメニウスは、「人間が理解する場合には、まず感覚が働き相手を捉える」
  16. 光源から放出された光が物体に届いて反射あるいは透過し、その光が目に届いて、はじめて形や色を知覚することができる。
  17. Andreas Cellarius's illustration of the Copernican system, from the Harmonia Macrocosmica (1708).
  18. Joachim Reinhardt, Pictures of Famous Physicists 削除されている Justus Sustermans Galieo 1630
  19. Galileo facing the Roman Inquistion by Cristiano Banti (1857).
  20. Francesco Apollodoro of Padua, perhaps as early as about 1602
  21. Non parem Paulo Gratiam requiro, veniam Petri neque posco, sed quam, in crucis ligno dederas latroni, sedulus oro. ... Ex me iam antea accepisti cur legi abs te cuperem, quae de Lutheranis quibusdam flosculis non scribendi libido, sed ... Description English: Nicolaus Copernicus epitaph in the St. John church, Toruń (Thorn) Polski: Epitafium Mikołaja Kopernika w kościele św. Jana w Toruniu Deutsch: Epitaph von Nikolaus Copernicus in der Johanniskirche Thorn Date 1580s, restored 18th century Source scanned from a "Ruch" Editors postcard, printed 1974 Author Painter unknown der St. Johanniskirche in Thorn http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Copernicus_epitaph_St_John_church_Torun.jpg Ego Nicolaus Coppernic canonicus Varmien.
  22. Non parem Paulo Gratiam requiro, veniam Petri neque posco, sed quam, in crucis ligno dederas latroni, sedulus oro. ... Ex me iam antea accepisti cur legi abs te cuperem, quae de Lutheranis quibusdam flosculis non scribendi libido, sed ... Nicoiao Copernico, Thoruniensi, absolutae subtilitatis mathematico, ne tanti viri upud exteros celeb. in sua patria perirei memoria, hoc monumentum posituim. Morl. Varmiae, in suo Canonicatu, Anno 1543— die 4 + aetatis LXXIII., Description English: Nicolaus Copernicus epitaph in the St. John church, Toruń (Thorn) Polski: Epitafium Mikołaja Kopernika w kościele św. Jana w Toruniu Deutsch: Epitaph von Nikolaus Copernicus in der Johanniskirche Thorn Date 1580s, restored 18th century Source scanned from a "Ruch" Editors postcard, printed 1974 Author Painter unknown der St. Johanniskirche in Thorn http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Copernicus_epitaph_St_John_church_Torun.jpg Ego Nicolaus Coppernic canonicus Varmien.
  23. シモーネ・マルティーニ
  24. n1464 ,providedperhapsthefullestfifteenth-centurydescriptionofthe varioustypesofprayer.Helistedthreedistinctmodesofprayer:first,silent prayer,ashetermedit,prayerbytheheartonlywithoutexpressionofthe externalvoice;secondly,prayerbythemouthonlywithoutinternal at Where the previous chapter examined those spaces within the household -: which we might have expected to provide ample evidence of individual, : private and silent reading and found a significant amount of collective +: reading and piety, by focusing on the more clearly social spaces of the +: household Under the guidance of Simplicianus, however, he appears to -: have read deeply and learned rapidly, perhaps making use of the then : unusual practice of "silent reading" (i.e., reading without moving the lips), +: something that surprised Augustine a decade later (Conf. 6.3). Ambrose +: was perfectly at home with Greek, and it was doubtless in this language that The proliferation of books of hours was a result of the advent of : silent reading following the systematic introduction of word separation +: throughout western Europe in the first half of the eleventh century.
  25. 亀と帆 http://kulturerbe.niedersachsen.de/viewer/objekt/isil_DE-23_opal_herzaubiw_emblbu_uk-40-e00008/1/