SlideShare a Scribd company logo
2015/10/27
©Hirofumi Yamada, 2015
探究工学研究所 所長
山田 洋文
ver1.3
探究の再定義
これまでの授業のイメージ
知識を「蓄積」していくことが大切だと考える
※いわゆる探究型と呼ばれる学びについても基本構造は同じ
逆算してプランを立てる
学習者の初期状態
「知らない」と仮定
ルート固定
最短距離
チェックポイントの設定
ねらい
○○を理解する
○○ができるようになる
理解度を確認する
知識に対するイメージ
※TCSワークショップ 2014.6.29「探究を探究する ねらいを超える学び」の資料をもとに改変
知らない 知っている
探究のイメージ
知識が「変容」することが大切だと考える
※プロジェクトを通して、セントラルアイデアに対するイメージも変化する
学習者の初期状態
「知っている」と仮定
ルート可変
寄り道・回り道
問題の発見と課題の設定
知識に対するイメージ
ミッション
プロジェクトのねらい
ビジョン
(セントラルアイデア)
プロジェクトの根底に流れる思想
新たな意味や関係性を見出す
知っている 知っている
新たな課題が
浮かび上がる
バリュー
ミッションを達成するためにメン
バーが持つべき意識や行動
プロジェクトの道標:北極星
マントラ:
都度、セントラルアイデアを
言葉にして、振り返る
テーマ名 Dear Editor ゴミ・アミーゴ♪ 詩人の旅
探究領域 意思表現 社会寄与 意思表現
対象学年 高学年 低学年 中学年
セントラルアイ
デア
編集によって情報の
価値は変わる
情けは人のためならず
感情が凝縮された言葉は人の
心を結びつける
ミッション
子ども達の面白さを大人に伝
えよう
人のためにとことん動いてみ
よう
自分の発見や感動を相手に伝
えよう
プロジェクト
クリエイティブ・ライティン
グの授業で子ども達が書き上
げた作品を文集にまとめる
中野のまちのゴミ拾いを通じ
て感じたことや思ったことを
作文にまとめる
旅での発見や感動を詩にまと
め、より相手に伝わるような
パフォーマンスを演じる
探究の具体的な事例(TCSの場合)
では、探究とは?
探究は知の冒険物語である
知らないうちに固定化されてしまっている
自身の「ものの見方」を揺さぶる営み
冒険物語に見られる特徴
②仲間たちと協力し、次々と降りかかる
 試練を乗り越える
①主人公は使命を持って、旅立つ
③目的を果たし、成長を遂げ、帰還する
洋の東西を問わず、物語の基本形式は変わらない
物語の
基本形式
内容
旅立ち プロジェクトにおけるミッションが提示される。
※ミッションの詳細については探究工学(5)「プロジェクトとは」を参照のこと
試練 プロジェクトを進める中で解決すべき課題が次々と現れる。
帰還
プロジェクトのミッションを達成する。
そして、プロジェクトを通じて考え続けてきたコンセプトに
ついて、自身の認識が変容していることに気づく。
冒険物語と探究の関連性(1)
主人公の成長は自身の認識の変容とみなすことができる
冒険物語と探究の関連性(2)
プロジェクトを進める上で仲間たちの存在も重要である
generator mission symbolic concept
プロジェクトに関わるメ
ンバー達の勇気を信じ、
任せる存在
苦境に陥った時に、助け、
鼓舞する
達成することは容易では
ないが、他人事では済ま
せない目標
自身の弱さの象徴でもあ
る(短急心、単求心)
プロジェクトを通じて、
考え続けることになる
コンセプト
探究の三種の神器
central ideaはプロジェクトの「北極星」である
地図 meta meta mapping
思考のプロセスを記録し、
議論を活性化させるための
ツール/手法
コンパス symbolic concept
プロジェクトの核となる概
念であり、プロジェクトの
方向性を定めるもの
※詳細については探究工学(5)「プロジェク
トとは」を参照のこと
望遠鏡 thinking lens
創造的思考を支える頭の働
かせ方
※詳細については探究工学(10)「創造的ア
イデア発想法2」を参照のこと
まとめ
予め仕組まれた物語など存在しない!
プロジェクトを通じて、それぞれの物語を
紡いでいこう!!

More Related Content

Similar to 探究工学(9)「探究の再定義」

SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門
Hironori Washizaki
 
スクラム 研究 プロジェクト
スクラム 研究 プロジェクトスクラム 研究 プロジェクト
スクラム 研究 プロジェクト
TaroAso
 
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
Lean Startup Japan LLC
 
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のり
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のりコンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のり
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のり
cvpaper. challenge
 
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
Kotaro Miura
 

Similar to 探究工学(9)「探究の再定義」 (6)

SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門
 
スクラム 研究 プロジェクト
スクラム 研究 プロジェクトスクラム 研究 プロジェクト
スクラム 研究 プロジェクト
 
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
 
プロジェクト型教育プログラムの意義と課題
プロジェクト型教育プログラムの意義と課題プロジェクト型教育プログラムの意義と課題
プロジェクト型教育プログラムの意義と課題
 
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のり
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のりコンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のり
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のり
 
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
 

More from Hirofumi Yamada

探究工学(15)ホームスクールと「学校」の連携
探究工学(15)ホームスクールと「学校」の連携探究工学(15)ホームスクールと「学校」の連携
探究工学(15)ホームスクールと「学校」の連携
Hirofumi Yamada
 
探究工学(14)「つくる学びの再考」
探究工学(14)「つくる学びの再考」探究工学(14)「つくる学びの再考」
探究工学(14)「つくる学びの再考」
Hirofumi Yamada
 
探究工学(13)学びのサイクル2
探究工学(13)学びのサイクル2探究工学(13)学びのサイクル2
探究工学(13)学びのサイクル2
Hirofumi Yamada
 
探究工学(12)「あそびまなび論」
探究工学(12)「あそびまなび論」探究工学(12)「あそびまなび論」
探究工学(12)「あそびまなび論」
Hirofumi Yamada
 
探究工学(11)「評価の考え方」
探究工学(11)「評価の考え方」探究工学(11)「評価の考え方」
探究工学(11)「評価の考え方」
Hirofumi Yamada
 
探究工学(8)「創造的アイデア発想法」
探究工学(8)「創造的アイデア発想法」探究工学(8)「創造的アイデア発想法」
探究工学(8)「創造的アイデア発想法」
Hirofumi Yamada
 
探究工学(7)「フィールドワーク考」
探究工学(7)「フィールドワーク考」探究工学(7)「フィールドワーク考」
探究工学(7)「フィールドワーク考」
Hirofumi Yamada
 
探究工学(6)「generator」
探究工学(6)「generator」探究工学(6)「generator」
探究工学(6)「generator」
Hirofumi Yamada
 
探究工学(5)「プロジェクトとは」
探究工学(5)「プロジェクトとは」探究工学(5)「プロジェクトとは」
探究工学(5)「プロジェクトとは」
Hirofumi Yamada
 
探究工学(4)「探究コミュニティの構成要素」
探究工学(4)「探究コミュニティの構成要素」探究工学(4)「探究コミュニティの構成要素」
探究工学(4)「探究コミュニティの構成要素」
Hirofumi Yamada
 
探究工学(3)「探究コミュニティの基盤」
探究工学(3)「探究コミュニティの基盤」探究工学(3)「探究コミュニティの基盤」
探究工学(3)「探究コミュニティの基盤」
Hirofumi Yamada
 
探究工学(2)「学びのサイクル」
探究工学(2)「学びのサイクル」探究工学(2)「学びのサイクル」
探究工学(2)「学びのサイクル」
Hirofumi Yamada
 
探究工学(1)「つくる学びとは」
探究工学(1)「つくる学びとは」探究工学(1)「つくる学びとは」
探究工学(1)「つくる学びとは」
Hirofumi Yamada
 

More from Hirofumi Yamada (13)

探究工学(15)ホームスクールと「学校」の連携
探究工学(15)ホームスクールと「学校」の連携探究工学(15)ホームスクールと「学校」の連携
探究工学(15)ホームスクールと「学校」の連携
 
探究工学(14)「つくる学びの再考」
探究工学(14)「つくる学びの再考」探究工学(14)「つくる学びの再考」
探究工学(14)「つくる学びの再考」
 
探究工学(13)学びのサイクル2
探究工学(13)学びのサイクル2探究工学(13)学びのサイクル2
探究工学(13)学びのサイクル2
 
探究工学(12)「あそびまなび論」
探究工学(12)「あそびまなび論」探究工学(12)「あそびまなび論」
探究工学(12)「あそびまなび論」
 
探究工学(11)「評価の考え方」
探究工学(11)「評価の考え方」探究工学(11)「評価の考え方」
探究工学(11)「評価の考え方」
 
探究工学(8)「創造的アイデア発想法」
探究工学(8)「創造的アイデア発想法」探究工学(8)「創造的アイデア発想法」
探究工学(8)「創造的アイデア発想法」
 
探究工学(7)「フィールドワーク考」
探究工学(7)「フィールドワーク考」探究工学(7)「フィールドワーク考」
探究工学(7)「フィールドワーク考」
 
探究工学(6)「generator」
探究工学(6)「generator」探究工学(6)「generator」
探究工学(6)「generator」
 
探究工学(5)「プロジェクトとは」
探究工学(5)「プロジェクトとは」探究工学(5)「プロジェクトとは」
探究工学(5)「プロジェクトとは」
 
探究工学(4)「探究コミュニティの構成要素」
探究工学(4)「探究コミュニティの構成要素」探究工学(4)「探究コミュニティの構成要素」
探究工学(4)「探究コミュニティの構成要素」
 
探究工学(3)「探究コミュニティの基盤」
探究工学(3)「探究コミュニティの基盤」探究工学(3)「探究コミュニティの基盤」
探究工学(3)「探究コミュニティの基盤」
 
探究工学(2)「学びのサイクル」
探究工学(2)「学びのサイクル」探究工学(2)「学びのサイクル」
探究工学(2)「学びのサイクル」
 
探究工学(1)「つくる学びとは」
探究工学(1)「つくる学びとは」探究工学(1)「つくる学びとは」
探究工学(1)「つくる学びとは」
 

探究工学(9)「探究の再定義」