SlideShare a Scribd company logo
ヴェング・貴亜

 2011年
12月11日
 初めに、日本での長男の役割を話する。
 次に、私の文化での長男の役割を話する。
 その次に、日本とモンの文化を比べた後で、
  日本とモンの似ている事と違いところについ
  て分析をする。
 最後に、長男の役割が共生の一番いい理由を
  もう一度説明をする。

 長男=ちょうなん= eldest son
 役割=やくわり= role
 分析をする=ぶんせきをする= to analyze
 いえせどう=        Ie Family System ; Stem
  Family
 祖父母、長男、長男の妻、子供からなりたつ
 長男は祖父母や妻や子供にめんどうを見なく
  ちゃいけない。
  (つまり、世話しなくちゃいけない)
 そして、一番年上の男の家族が死んだ時、長
  男は家の財産を相続する。
  (つまり、両親から財産をもらいます)
 財産=ざいさん= property; fortune; assests
 相続する= to inherit
 めんどうを見る= to watch; to take care
 孔子は「親孝行をしなくちゃい
  けない」と言っていた。
 どんな時でも、「いつでも、お
  父さんは息子に助け合う。だか
  ら、息子はお父さんに助け合っ
  て返礼するべきだ。」
 だから、良い息子になるために
  、特に長男は親をめんどうしな
  くちゃいけない。
親孝行=おやこうこう= filial piety
息子=むすこ= son
返礼=へんれい= giving back
助け合う=たすけあう= to help each other
 長男と末男(つまり、一番下の男の子)の役割
  はちょっと似ているだ。
  ⇒ でも、長男の役割だけを話する。
 男の子が生まれた時、
  親は男の子にモンの習慣と尊敬の言葉を教える
  。
 親が年を取った時、長男は父のポジションを受
  け継ぐ。
 「親は長男と一緒に住んでいる」と言う期待が
  とても大切だ。
 年を取った時=としをとった時= when aged,
 受け継ぐ=うけつぐ= to inherit
 期待=きたい= expectation; anticipation; hope
 赤松先生によると    富田先生によると、
、            ⇒ 反対
⇒ 賛成だ。       「今度、長男の役割
「長男の役割は大     はあまり大切じゃな
切だと思う。」      いと思う。」
 今でも、この伝統と習慣はとても強いだ。
  ⇒ 特に、長男の役割
 お父さんがいないなら、長男は家族の代表に
  成る。
  例えば、モンのお正月の時。
 モンの文化で、アメリカのえいきょうは強く
  成って来る。
 新しい世代の人々はモン語を忘れて始めてい
  ますから、モンの伝統と習慣(特に、長男の
  役割)も忘れて始めるかもしれない。
 世代=せだい= generation
 忘れて始める=わすれてはじめる= starting to forget
 皆の人の一番後援者は家族だ。そして、皆さ
 んは自分の伝統や習慣や宗教などを守る
(つまり、保つ)べきだと思う。

未来の成功は家族全体達から来たから。
良い生活があるために、家族の支援がなけれ
ばならない。だから、長男の役割は一番の共
生の例だと思います。

援者=えんしゃ= support person/people
守る=まもる= to protect; defend
保つ=たもつ= to keep; to preserve
何か質問がある?
   富田先生と赤松先生のインタビュー
   Ogawa, Naohiro, and Robert D. Retherford. "Care of the Elderly in Japan: Changing Norms and Expectations." Journal of
    Marriage and Family 55.3 (1993): 585-97. Web."
    http://www.jstor.org/stable/info/353340
    Harris, P. "Husbands and Sons in the United States and Japan: Cultural Expectations and Caregiving Experiences." Journal of
    Aging Studies 13.3 (1999): 241-67. Print.
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0890406599800966
    長男の役割
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B7
    家制度
    Hendry, Joy. Understanding Japanese Society. London: RoutledgeCurzon, 2003. Print.
   Kunio, Yanagita. About Our Ancestors the Japanese Family System. [Japan]: Ministry of Education] Japan Society for the
    Promotion of Science, 1970. Print.
   Kumagai, Fumie, and Donna J. Keyser. Unmasking Japan Today: the Impact of Traditional Values on Modern Japanese Society.
    Westport, CT: Praeger, 1996. Print.
   Takebe, Tongo, Teruhito Sako, and Suzanne K. Steinmetz. Japanese Family and Society Words from Tongo Takebe, a Meiji Era
    Sociologist. New York, NY: Haworth, 2007. Print.
    孔子の影響:
    Ivanhoe, P. J., and Norden Bryan W. Van. "Chapter One: Kongzi (Confucius) "The Analects"" Readings in Classical Chinese
    Philosophy. Indianapolis: Hackett Pub., 2005. Print.
   Hmong Culture
    Moua, Teng. "THE HMONG CULTURE: KINSHIP, MARRIAGE & FAMILY SYSTEMS." THE HMONG CULTURE: KINSHIP, MARRIAGE &
    FAMILY SYSTEMS (2003): 1-52. May-June 2003. Web. <http://www2.uwstout.edu/content/lib/thesis/2003/2003mouat.pdf>.

    "CaregiverMN.org: Resources for Hmong Families." CaregiverMN.org: Resources for Minnesota Caregivers. Darts, 2006. Web. 12
    Dec. 2011. <http://www.caregivermn.org/hmong/h016carepage.htm>.

   Owens, Christine W. "Hmong Cultural Profile — EthnoMed." Feature: November/December 2011 — EthnoMed. University of
    Washington, May-June 2007. Web. 12 Dec. 2011. <http://ethnomed.org/culture/hmong/hmong-cultural-profile>.

More Related Content

Similar to 長男の役割

田中正造とパッシブデザイン
田中正造とパッシブデザイン田中正造とパッシブデザイン
田中正造とパッシブデザイン
Yutaka Kamioka
 
「老子」からWikiWayへ
「老子」からWikiWayへ「老子」からWikiWayへ
「老子」からWikiWayへ
freedomcat
 
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx
Kana Aizawa
 
20140912 SEXについて
20140912 SEXについて20140912 SEXについて
20140912 SEXについて
Gyori Nagafuchi
 
日本再生!総合特区 ~最初の一歩~
日本再生!総合特区 ~最初の一歩~日本再生!総合特区 ~最初の一歩~
日本再生!総合特区 ~最初の一歩~
日本再生プログラム推進フォーラム
 
Commedia 11概要akao
Commedia 11概要akaoCommedia 11概要akao
Commedia 11概要akaoAkao Koichi
 
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)Haruna Hirayama
 
20101031 思想哲学研究会 福沢諭吉
20101031 思想哲学研究会 福沢諭吉20101031 思想哲学研究会 福沢諭吉
20101031 思想哲学研究会 福沢諭吉Takanobu Mizuta
 

Similar to 長男の役割 (12)

田中正造とパッシブデザイン
田中正造とパッシブデザイン田中正造とパッシブデザイン
田中正造とパッシブデザイン
 
Sakai 20111015
Sakai 20111015Sakai 20111015
Sakai 20111015
 
「老子」からWikiWayへ
「老子」からWikiWayへ「老子」からWikiWayへ
「老子」からWikiWayへ
 
Japan
JapanJapan
Japan
 
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx
 
20140912 SEXについて
20140912 SEXについて20140912 SEXについて
20140912 SEXについて
 
CJLEA
CJLEACJLEA
CJLEA
 
日本再生!総合特区 ~最初の一歩~
日本再生!総合特区 ~最初の一歩~日本再生!総合特区 ~最初の一歩~
日本再生!総合特区 ~最初の一歩~
 
VoicesFromJapan
VoicesFromJapanVoicesFromJapan
VoicesFromJapan
 
Commedia 11概要akao
Commedia 11概要akaoCommedia 11概要akao
Commedia 11概要akao
 
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)
 
20101031 思想哲学研究会 福沢諭吉
20101031 思想哲学研究会 福沢諭吉20101031 思想哲学研究会 福沢諭吉
20101031 思想哲学研究会 福沢諭吉
 

長男の役割

  • 2.  初めに、日本での長男の役割を話する。  次に、私の文化での長男の役割を話する。  その次に、日本とモンの文化を比べた後で、 日本とモンの似ている事と違いところについ て分析をする。  最後に、長男の役割が共生の一番いい理由を もう一度説明をする。 長男=ちょうなん= eldest son 役割=やくわり= role 分析をする=ぶんせきをする= to analyze
  • 3.  いえせどう= Ie Family System ; Stem Family  祖父母、長男、長男の妻、子供からなりたつ  長男は祖父母や妻や子供にめんどうを見なく ちゃいけない。 (つまり、世話しなくちゃいけない)  そして、一番年上の男の家族が死んだ時、長 男は家の財産を相続する。 (つまり、両親から財産をもらいます) 財産=ざいさん= property; fortune; assests 相続する= to inherit めんどうを見る= to watch; to take care
  • 4.  孔子は「親孝行をしなくちゃい けない」と言っていた。  どんな時でも、「いつでも、お 父さんは息子に助け合う。だか ら、息子はお父さんに助け合っ て返礼するべきだ。」  だから、良い息子になるために 、特に長男は親をめんどうしな くちゃいけない。 親孝行=おやこうこう= filial piety 息子=むすこ= son 返礼=へんれい= giving back 助け合う=たすけあう= to help each other
  • 5.  長男と末男(つまり、一番下の男の子)の役割 はちょっと似ているだ。 ⇒ でも、長男の役割だけを話する。  男の子が生まれた時、 親は男の子にモンの習慣と尊敬の言葉を教える 。  親が年を取った時、長男は父のポジションを受 け継ぐ。  「親は長男と一緒に住んでいる」と言う期待が とても大切だ。 年を取った時=としをとった時= when aged, 受け継ぐ=うけつぐ= to inherit 期待=きたい= expectation; anticipation; hope
  • 6.  赤松先生によると  富田先生によると、 、 ⇒ 反対 ⇒ 賛成だ。 「今度、長男の役割 「長男の役割は大 はあまり大切じゃな 切だと思う。」 いと思う。」
  • 7.  今でも、この伝統と習慣はとても強いだ。 ⇒ 特に、長男の役割  お父さんがいないなら、長男は家族の代表に 成る。 例えば、モンのお正月の時。  モンの文化で、アメリカのえいきょうは強く 成って来る。  新しい世代の人々はモン語を忘れて始めてい ますから、モンの伝統と習慣(特に、長男の 役割)も忘れて始めるかもしれない。 世代=せだい= generation 忘れて始める=わすれてはじめる= starting to forget
  • 10. 富田先生と赤松先生のインタビュー  Ogawa, Naohiro, and Robert D. Retherford. "Care of the Elderly in Japan: Changing Norms and Expectations." Journal of Marriage and Family 55.3 (1993): 585-97. Web." http://www.jstor.org/stable/info/353340 Harris, P. "Husbands and Sons in the United States and Japan: Cultural Expectations and Caregiving Experiences." Journal of Aging Studies 13.3 (1999): 241-67. Print. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0890406599800966 長男の役割 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B7 家制度 Hendry, Joy. Understanding Japanese Society. London: RoutledgeCurzon, 2003. Print.  Kunio, Yanagita. About Our Ancestors the Japanese Family System. [Japan]: Ministry of Education] Japan Society for the Promotion of Science, 1970. Print.  Kumagai, Fumie, and Donna J. Keyser. Unmasking Japan Today: the Impact of Traditional Values on Modern Japanese Society. Westport, CT: Praeger, 1996. Print.  Takebe, Tongo, Teruhito Sako, and Suzanne K. Steinmetz. Japanese Family and Society Words from Tongo Takebe, a Meiji Era Sociologist. New York, NY: Haworth, 2007. Print. 孔子の影響: Ivanhoe, P. J., and Norden Bryan W. Van. "Chapter One: Kongzi (Confucius) "The Analects"" Readings in Classical Chinese Philosophy. Indianapolis: Hackett Pub., 2005. Print.  Hmong Culture Moua, Teng. "THE HMONG CULTURE: KINSHIP, MARRIAGE & FAMILY SYSTEMS." THE HMONG CULTURE: KINSHIP, MARRIAGE & FAMILY SYSTEMS (2003): 1-52. May-June 2003. Web. <http://www2.uwstout.edu/content/lib/thesis/2003/2003mouat.pdf>. "CaregiverMN.org: Resources for Hmong Families." CaregiverMN.org: Resources for Minnesota Caregivers. Darts, 2006. Web. 12 Dec. 2011. <http://www.caregivermn.org/hmong/h016carepage.htm>.  Owens, Christine W. "Hmong Cultural Profile — EthnoMed." Feature: November/December 2011 — EthnoMed. University of Washington, May-June 2007. Web. 12 Dec. 2011. <http://ethnomed.org/culture/hmong/hmong-cultural-profile>.