SlideShare a Scribd company logo
睡眠 と 薬
薬剤師 古賀 清弘
人には病気になったり怪我をすると
自分で治そうとする力(自然治癒力)が
備わっています。
その力をサポートするのが薬です
睡眠薬も同じで...
まずは「質の良い睡眠」をとれる環境を整え
それでも眠れない時にサポートしてくれるのが
睡眠薬です。
■ 睡眠と病気
慢性的な睡眠不足状態
肥満 糖尿病 心血管疾患高血圧
そのままにしておくと…
■ 不眠症の原因
① 心理的原因
(何らかのストレスに関連して起こる不眠)
② 身体的原因
(身体の病気や症状が原因で起こる不眠)
③ 精神医学的原因
(うつ状態や抑うつ状態など精神状態による不眠)
④ 薬理学的原因
(服用している薬やカフェインなどが原因の不眠)
⑤ 生理学的原因
(睡眠を妨げる環境 ex.入院)
■ 不眠症の種類
夜中に何度も目が覚めてしまう
長く眠れないので疲れがとれな
い。特に中高年に多い
上手に眠りに入れない。
寝付くのに30分~1時間程かかる
もしくはそのまま眠れない。
眠れるけど睡眠の質があまりよ
くない。
睡眠が浅く寝ても寝足りない。
寝ているのに疲れがとれない。
朝4~5時には目が覚めてしまう
そのまま眠れない。
早起きで良いが、日中・夕方に
強い眠気を感じる。
入眠障害 中途覚醒
早朝覚醒熟眠障害
■ 質の良い睡眠をとるコツ
本日の内容
■ 自分に合った睡眠薬を知ろう
■ 患者さんからよくある質問
■ 質の良い睡眠をとるコツ
本日の内容
■ 自分に合った睡眠薬を知ろう
■ 患者さんからよくある質問
■睡眠障害対処10の指針
睡眠障害の対応と治療のガイドライン(日本睡眠学会)より一部抜粋
■睡眠障害対処10の指針
① 睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ問題なし
睡眠障害の対応と治療のガイドラインより一部抜粋
0 2 4 6 8 10 12 14 16 18
0歳
1歳
3歳
5歳
10歳
15歳
20歳
30歳
40歳
70歳
約16時間
約12時間
約11時間
約10時間
約9時間
約8時間
約7.5時間
約7時間
約6.5時間
約6時間
■ 睡眠と年齢
減少
年齢別の睡眠時間の目安
■睡眠障害対処10の指針
① 睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ問題なし
② 刺激物を避け、寝る前には自分なりのリラックス法
③ 眠たくなってから床に就く、就寝時間にこだわりすぎない
睡眠障害の対応と治療のガイドラインより一部抜粋
飲料
カフェイン量
(100mLあたり)
備考
コーヒー 60mg インスタントコーヒー粉末2gを熱湯140mLで溶かす
玉露 160mg 茶葉10gの60℃の熱湯60mL
煎茶 20mg 茶葉10gの90℃の熱湯430mL
紅茶 30mg 茶葉5gに熱湯360mL
ウーロン茶 20mg 茶葉15gに90℃の湯650mL
■カフェイン含有の飲料水
カフェインを飲むと3~5時間後でも飲んだ半分の量は身体の中に残っている。
➤ 夕食後はカフェインの摂取を避けましょう。
* 眠ろうとする意気込みから「眠れないのでは?」という不安を抱き脳が覚醒する
➤ 眠たくなってから床に就く、就寝時間にこだわりすぎない
(Goldstein AN.,2013) (Yoshiike T.,2014)
■睡眠障害対処10の指針
① 睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ問題なし
② 刺激物を避け、寝る前には自分なりのリラックス法
③ 眠たくなってから床に就く、就寝時間にこだわりすぎない
④ 毎日同じ時刻に起床
⑤ 光の利用で良い睡眠
睡眠障害の対応と治療のガイドラインより一部抜粋
睡眠
覚醒
朝になると...
メラトニン増 減
睡眠を促すホルモン
睡眠
覚醒
夜になると...
メラトニン増 減
睡眠を促すホルモン
■睡眠障害対処10の指針
① 睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ問題なし
② 刺激物を避け、寝る前には自分なりのリラックス法
③ 眠たくなってから床に就く、就寝時間にこだわりすぎない
④ 毎日同じ時刻に起床
⑤ 光の利用で良い睡眠
⑥規則的な運動習慣と規則正しい3度の食事
睡眠障害の対応と治療のガイドラインより一部抜粋
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
1.2
1 2
1
0.75
25% Down
1日30分以上の歩行を週5回以上した人1日30分以上の歩行を週5回以上していない人
■ 定期的な運動
1日30分以上の歩行を週5日以上行う人では入眠困難、中途覚醒を自覚する割合が低い
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
1.2
1 2
1
0.3
70% Down
週5日以上朝食を摂取する週5日以上朝食を摂取しない
■規則正しい生活
朝食をきちんと食べる人では入眠困難、中途覚醒を自覚する割合が低い
■睡眠障害対処10の指針
① 睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ問題なし
② 刺激物を避け、寝る前には自分なりのリラックス法
③ 眠たくなってから床に就く、就寝時間にこだわりすぎない
④ 毎日同じ時刻に起床
⑤ 光の利用で良い睡眠
⑥ 規則正しい3度の食事と規則的な運動習慣
⑦ 昼寝をするなら15時前の20~30分
⑧ 十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に相談
睡眠障害の対応と治療のガイドラインより一部抜粋
■睡眠障害対処10の指針
① 睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ問題なし
② 刺激物を避け、寝る前には自分なりのリラックス法
③ 眠たくなってから床に就く、就寝時間にこだわりすぎない
④ 毎日同じ時刻に起床
⑤ 光の利用で良い睡眠
⑥ 規則正しい3度の食事と規則的な運動習慣
⑦ 昼寝をするなら15時前の20~30分
⑧ 十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に相談
⑨ 睡眠薬の代わりの寝酒は不眠のもと
睡眠障害の対応と治療のガイドラインより一部抜粋
0 5 10 15 20 25 30 35
日本
南アフリカ
スロバキア
ドイツ
ポルトガル
ベルギー
中国
スペイン
ブラジル
オーストリア
■ 寝酒は不眠のもと
世界中で寝酒をしている人が多いTOP10で、日本は第1位を獲得しています。
お酒で寝れてもその睡眠は浅く、長い目で見ると寝つきを悪くすると言われています
■睡眠障害対処10の指針
① 睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ問題なし
② 刺激物を避け、寝る前には自分なりのリラックス法
③ 眠たくなってから床に就く、就寝時間にこだわりすぎない
④ 毎日同じ時刻に起床
⑤ 光の利用で良い睡眠
⑥ 規則正しい3度の食事と規則的な運動習慣
⑦ 昼寝をするなら15時前の20~30分
⑧ 十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に相談
⑨ 睡眠薬の代わりの寝酒は不眠のもと
⑩ 睡眠薬は正しく使えば安全
睡眠障害の対応と治療のガイドラインより一部抜粋
■ 質の良い睡眠をとるコツ
本日の内容
■ 自分に合った睡眠薬を知ろう
■ 患者さんからよくある質問
■ 質の良い睡眠をとるコツ
本日の内容
■ 自分に合った睡眠薬を知ろう
■ 患者さんからよくある質問
■ 睡眠薬の種類
一般名 先発/後発 商品名
スボレキサント 先発 ベルソムラ
一般名 先発/後発 商品名
ラメルテオン 先発 ロゼレム
■ 睡眠薬の種類
短時間型
長時間型:効果が出るまでに時間がかかるが持続する
短時間型:効果が出るのは早いが持続しない
長時間型
作用時間 一般名 先発/後発 商品名 効果発現 半減期
先発 マイスリー 30 2
後発 ゾルピデム 30 2
先発 アモバン 30 4
後発 ゾピクロン 30 4
エスゾピクロン 先発 ルネスタ 30 5
先発 デパス 30 6.3
後発 エチゾラム 30 6.3
先発 レンドルミン 30 7
後発 ブロチゾラム 30 7
先発 ロヒプノール 30 6.8
後発 フルニトラゼパム 30 6.8
長時間型 クアゼパム 先発 ドラール 30 36.6
超短時間型
短時間型
中間型 フルニトラゼパム
ブロチゾラム
エチゾラム
ゾピクロン
ゾルピデム
■睡眠薬の種類
効き始めはほとんど同じと
言われています。
…
■ 質の良い睡眠をとるコツ
本日の内容
■ 自分に合った睡眠薬を知ろう
■ 患者さんからよくある質問
■ 質の良い睡眠をとるコツ
本日の内容
■ 自分に合った睡眠薬を知ろう
■ 患者さんからよくある質問
週刊誌で飲み続けてはいけない薬っていうのが
書かれていたけど実際はどうなんですか?
勿論
全てが全く根拠のない嘘という訳ではありません
しかし
こういった記事に載っているからと言って自己判断で
服用を止めてしまうのはとても危険です。
気になることがありましたら
いつでも医師・薬剤師に
相談して下さい。
自宅に薬がたくさん残っている
(飲み忘れ?)
どうすれば良いですか?
いつでも医師 薬剤師にご相談して下さい・
使用期限 2017.4.27
持参した残薬の数や使用期限をチェックして
適正な薬の量となるように調整します!
薬は正しく使うことが大切です!
誤った使い方をすると毒にもなります
お薬とは上手に付き合いましょう!
最後に...
本日はありがとうございました

More Related Content

What's hot

食欲不振 パート1 鑑別診断
食欲不振 パート1 鑑別診断食欲不振 パート1 鑑別診断
食欲不振 パート1 鑑別診断
NEURALGPNETWORK
 
救急医療における薬剤師の関わり:NICU最前線
救急医療における薬剤師の関わり:NICU最前線救急医療における薬剤師の関わり:NICU最前線
救急医療における薬剤師の関わり:NICU最前線
Shin Kikuchi
 
ステロイドの使い方
ステロイドの使い方ステロイドの使い方
ステロイドの使い方
帝京大学ちば総合医療センター
 
費用対効果分析とは?
費用対効果分析とは?費用対効果分析とは?
費用対効果分析とは?
Takashi Fujiwara
 
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
NEURALGPNETWORK
 
Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編
AYAKO SHIBATA
 
PCASにおける集中治療管理〜sedationを中心に〜
PCASにおける集中治療管理〜sedationを中心に〜PCASにおける集中治療管理〜sedationを中心に〜
PCASにおける集中治療管理〜sedationを中心に〜
Hideki Arimoto
 
好酸球増多
好酸球増多好酸球増多
好酸球増多
Katsushige Takagishi
 
ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師
Kuniaki Sano
 
ステロイド(と、免疫抑制剤)の使い方 2015 update
ステロイド(と、免疫抑制剤)の使い方 2015 updateステロイド(と、免疫抑制剤)の使い方 2015 update
ステロイド(と、免疫抑制剤)の使い方 2015 update
帝京大学ちば総合医療センター
 
免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
sakurazaitaku
 
常用藥品配伍禁忌 20170724
常用藥品配伍禁忌 20170724常用藥品配伍禁忌 20170724
常用藥品配伍禁忌 20170724
Ming Chia Lee
 
抗生剤一覧
抗生剤一覧抗生剤一覧
抗生剤一覧
Kuniaki Sano
 
4-5.5 意識障害
4-5.5  意識障害4-5.5  意識障害
4-5.5 意識障害Kenji Kawanai
 
抗菌薬と細菌について改訂版
抗菌薬と細菌について改訂版抗菌薬と細菌について改訂版
抗菌薬と細菌について改訂版
Kuniaki Sano
 
マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】
マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】
マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】
schoowebcampus
 
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
仰 三田村
 
ERの、そのてんかん発作を評価する。
ERの、そのてんかん発作を評価する。ERの、そのてんかん発作を評価する。
ERの、そのてんかん発作を評価する。
Daisuke Yamamoto
 
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
Yasuyuki Okumura
 

What's hot (20)

食欲不振 パート1 鑑別診断
食欲不振 パート1 鑑別診断食欲不振 パート1 鑑別診断
食欲不振 パート1 鑑別診断
 
救急医療における薬剤師の関わり:NICU最前線
救急医療における薬剤師の関わり:NICU最前線救急医療における薬剤師の関わり:NICU最前線
救急医療における薬剤師の関わり:NICU最前線
 
ステロイドの使い方
ステロイドの使い方ステロイドの使い方
ステロイドの使い方
 
費用対効果分析とは?
費用対効果分析とは?費用対効果分析とは?
費用対効果分析とは?
 
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
 
Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編
 
PCASにおける集中治療管理〜sedationを中心に〜
PCASにおける集中治療管理〜sedationを中心に〜PCASにおける集中治療管理〜sedationを中心に〜
PCASにおける集中治療管理〜sedationを中心に〜
 
好酸球増多
好酸球増多好酸球増多
好酸球増多
 
ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師
 
ステロイド(と、免疫抑制剤)の使い方 2015 update
ステロイド(と、免疫抑制剤)の使い方 2015 updateステロイド(と、免疫抑制剤)の使い方 2015 update
ステロイド(と、免疫抑制剤)の使い方 2015 update
 
免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
免疫チェックポイント阻害薬による治療時に在宅医療ができること
 
常用藥品配伍禁忌 20170724
常用藥品配伍禁忌 20170724常用藥品配伍禁忌 20170724
常用藥品配伍禁忌 20170724
 
抗生剤一覧
抗生剤一覧抗生剤一覧
抗生剤一覧
 
4-5.5 意識障害
4-5.5  意識障害4-5.5  意識障害
4-5.5 意識障害
 
抗菌薬と細菌について改訂版
抗菌薬と細菌について改訂版抗菌薬と細菌について改訂版
抗菌薬と細菌について改訂版
 
マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】
マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】
マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】
 
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
 
ERの、そのてんかん発作を評価する。
ERの、そのてんかん発作を評価する。ERの、そのてんかん発作を評価する。
ERの、そのてんかん発作を評価する。
 
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
 
ワーファリンの使い方
ワーファリンの使い方ワーファリンの使い方
ワーファリンの使い方
 

Similar to 睡眠と薬

サプリメントを使った栄養療法 
サプリメントを使った栄養療法 サプリメントを使った栄養療法 
サプリメントを使った栄養療法 
池田 株式会社ミリオネア 池田美清 様
 
うつ病からの社会復帰
うつ病からの社会復帰うつ病からの社会復帰
うつ病からの社会復帰
林整形外科クリニック
 
薬との上手な付き合い方Ver.2
薬との上手な付き合い方Ver.2薬との上手な付き合い方Ver.2
薬との上手な付き合い方Ver.2
kiyonet
 
強迫症(OCD)と睡眠
強迫症(OCD)と睡眠強迫症(OCD)と睡眠
強迫症(OCD)と睡眠
Shun Nakajima
 
Preventing Dementia through Sleep.pdf
Preventing Dementia through Sleep.pdfPreventing Dementia through Sleep.pdf
Preventing Dementia through Sleep.pdf
Takayoshi Shimohata
 
総論・組織的対応
総論・組織的対応総論・組織的対応
総論・組織的対応Tamaki Sono
 
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法リズム障害と不眠症に対する認知行動療法
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法
Shun Nakajima
 

Similar to 睡眠と薬 (8)

サプリメントを使った栄養療法 
サプリメントを使った栄養療法 サプリメントを使った栄養療法 
サプリメントを使った栄養療法 
 
Shonai ishi10a2
Shonai ishi10a2Shonai ishi10a2
Shonai ishi10a2
 
うつ病からの社会復帰
うつ病からの社会復帰うつ病からの社会復帰
うつ病からの社会復帰
 
薬との上手な付き合い方Ver.2
薬との上手な付き合い方Ver.2薬との上手な付き合い方Ver.2
薬との上手な付き合い方Ver.2
 
強迫症(OCD)と睡眠
強迫症(OCD)と睡眠強迫症(OCD)と睡眠
強迫症(OCD)と睡眠
 
Preventing Dementia through Sleep.pdf
Preventing Dementia through Sleep.pdfPreventing Dementia through Sleep.pdf
Preventing Dementia through Sleep.pdf
 
総論・組織的対応
総論・組織的対応総論・組織的対応
総論・組織的対応
 
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法リズム障害と不眠症に対する認知行動療法
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法
 

睡眠と薬

Editor's Notes

  1. 今日はお薬との上手な付き合い方というテーマでお話をさせていただきます。
  2. まず薬とは何かというと… 人には病気になったり怪我をすると自分で治そうとする力 自然治癒力が備わっています。 その自然治癒力をサポートするのが薬です。
  3. その薬にしっかりサポートしてもらうためには薬のことを正しく理解することが大切となります。
  4. 睡眠不足がずっと続くと披露が蓄積するだけでなく「肥満・糖尿病・高血圧・心血管疾患・うつ」などの病気に繋がると言われています。
  5. しかし、このような原因により睡眠時間がしっかり確保できない状態を不眠症、睡眠障害といいます。
  6. 不眠症にも4種類ありまして、なかなか寝付けない入眠障害、夜中に何度も目が覚める中途覚醒 睡眠時間は十分取っているつもりだけど疲れがとれない熟睡障害 朝まだ寝てても良い時間なのに4~5時に目が覚めてしまう早朝覚醒があります。 このどれに該当するかで推奨される睡眠薬も異なってきます。
  7. そこで今日の話の内容は...薬の大切なコトとして薬の効き方/飲み方、薬の副作用や相互作用について、 またご存知の方も多いと思いますが、ジェネリック医薬品についてお話します。 他にも実際によく患者さんから受ける質問をいくつか紹介して 最後に数名の方からリクエストがありました「睡眠薬」についてお話をしようと思いますのでよろしくお願い致します。
  8. そこで今日の話の内容は...薬の大切なコトとして薬の効き方/飲み方、薬の副作用や相互作用について、 またご存知の方も多いと思いますが、ジェネリック医薬品についてお話します。 他にも実際によく患者さんから受ける質問をいくつか紹介して 最後に数名の方からリクエストがありました「睡眠薬」についてお話をしようと思いますのでよろしくお願い致します。
  9. 睡眠時間は年齢とともに短くなると言われていて、実際推奨されている睡眠時間も年齢に応じて減少すると言われています。 なかなかまとまった時間眠れなくなったというのはもしかしたら人間本来の持つ性質なのかもしれません。
  10. 睡眠を促す「メラトニン」というホルモンがありますが、このメラトニンが増えたり減ったりすることで睡眠を調節していると言われています。 朝になるとメラトニンは減り覚醒し、
  11. 夜になるとメラトニンが増え眠くなります。
  12. そこで今日の話の内容は...薬の大切なコトとして薬の効き方/飲み方、薬の副作用や相互作用について、 またご存知の方も多いと思いますが、ジェネリック医薬品についてお話します。 他にも実際によく患者さんから受ける質問をいくつか紹介して 最後に数名の方からリクエストがありました「睡眠薬」についてお話をしようと思いますのでよろしくお願い致します。
  13. そこで今日の話の内容は...薬の大切なコトとして薬の効き方/飲み方、薬の副作用や相互作用について、 またご存知の方も多いと思いますが、ジェネリック医薬品についてお話します。 他にも実際によく患者さんから受ける質問をいくつか紹介して 最後に数名の方からリクエストがありました「睡眠薬」についてお話をしようと思いますのでよろしくお願い致します。
  14. 睡眠薬は大きく分けて2種類 短時間だけ効果のある薬と長時間効果が続く薬があります。 どういうふうに使い分けるかをザックリ言うと…寝つきが悪いけど一旦寝ると朝まで大丈夫という方は短時間型 寝つきは良いけど夜間何度も目が覚めてしまうという方は長時間型 という感じになります。
  15. 全国的にも良く使用されている睡眠薬の一覧になります。 皆さんが飲まれている薬、飲んだことがある薬もあると思いますが 先程説明した短時間型、長時間型でいうと上から下にかけて効果の持続時間が長くなっていきます。 よく睡眠薬はクセになるを聞いたことがあるけど…と相談されることがありますが確かに基本的にはクセになると言われています。 なので必要とする時は我慢せずに薬を使って睡眠時間を確保した方が良いけど、まずは生活習慣の改善や必要な時だけ使用するようにしましょう。
  16. そこで今日の話の内容は...薬の大切なコトとして薬の効き方/飲み方、薬の副作用や相互作用について、 またご存知の方も多いと思いますが、ジェネリック医薬品についてお話します。 他にも実際によく患者さんから受ける質問をいくつか紹介して 最後に数名の方からリクエストがありました「睡眠薬」についてお話をしようと思いますのでよろしくお願い致します。
  17. そこで今日の話の内容は...薬の大切なコトとして薬の効き方/飲み方、薬の副作用や相互作用について、 またご存知の方も多いと思いますが、ジェネリック医薬品についてお話します。 他にも実際によく患者さんから受ける質問をいくつか紹介して 最後に数名の方からリクエストがありました「睡眠薬」についてお話をしようと思いますのでよろしくお願い致します。
  18. 週刊誌で飲み続けてはいけない薬という 記事を読んだことがありますが...実際はどうなんですか?  勿論 全てが全く根拠のない嘘という訳ではありません  しかし  こういった記事に載っているからと言って自己判断で 服用を止めてしまうのはとても危険です。  気になることがありましたらいつでも医師・薬剤師に相談して下さい。
  19. そんな時は迷わず医師 薬剤師にご相談して下さい 持参した薬の数や使用期限をチェックして適正な薬の量となるように調整します!  
  20. 最後になりますが 薬は正しく使うことが大切です!誤った使い方をすると毒にもなります お薬のことをしっかり理解して上手に付き合いましょう!