SlideShare a Scribd company logo
物理、数学に興味を持ってもらうアプリ集
2013/12/03	

!

谷口直嗣
数学に挫折する子供が多い。
数学が出来ると社会人になったら、
それで稼げる
私もそのうちの一人	

ゲーム開発、アプリ開発、等
!

微分、積分、行列演算、ベクトル演算、
三角関数
最近だと、データサイエンティストとか
!

統計学、行列演算
中には優秀なエンジニアになったり、研究者
になったり、発明家になったりする人がいる	

!

アベノミクス3本の矢の一つ
「民間投資を喚起する成長戦略」
「世界に勝てる若者」
高校までの数学は受験対策	

実際に何に役に立つか分からない?	

勉強する意味が良くわからない
!

多分、それでも面白いと思った人がいわゆる
理系に進んでいる。
物理、数学に興味をもってもらうアプリ
!

機会を増やす、入り口を広げる、裾野を広げ
る
身近な現象をアプリでインタラクティブ
に説明	

!

親子で使って、親が説明をする	

例えばドップラー効果
素朴な疑問をアプリで説明	

 飛行機は何故飛ぶのか?	

 電気ってどうやって作るの?
アプリ例
!

「ドップラー」
起動	

↓	

音源(救急車)が進んでくるアニメーション	

 人の前を通ると音が変化する	

↓	

原理説明の絵
実験1
!

救急車を他の乗り物に変えてみよう!	

 自転車、新幹線、飛行機
実験2
!

音を他の音にしてみよう!	

 プリセットの音	

 マイクを使って録音
おまけ
!

 数式で説明

More Related Content

Viewers also liked

Android上で動く力学シミュレーター
Android上で動く力学シミュレーターAndroid上で動く力学シミュレーター
Android上で動く力学シミュレーター
rogy01
 
人工知能のための哲学塾 第一夜「フッサールの現象学」 資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第一夜「フッサールの現象学」 資料 (全五夜+第零夜)人工知能のための哲学塾 第一夜「フッサールの現象学」 資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第一夜「フッサールの現象学」 資料 (全五夜+第零夜)
Youichiro Miyake
 
Akiyasu Tomoeda
Akiyasu TomoedaAkiyasu Tomoeda
Akiyasu Tomoeda
Suurist
 
ゲームアプリの数学@GREE GameDevelopers' Meetup
ゲームアプリの数学@GREE GameDevelopers' Meetupゲームアプリの数学@GREE GameDevelopers' Meetup
ゲームアプリの数学@GREE GameDevelopers' Meetup
Ryuichi Kubuki
 
これだけは知っておけ!はじめてのAndroidアプリデザイン〜9-patch編 先生:秋葉 ちひろ
これだけは知っておけ!はじめてのAndroidアプリデザイン〜9-patch編 先生:秋葉 ちひろこれだけは知っておけ!はじめてのAndroidアプリデザイン〜9-patch編 先生:秋葉 ちひろ
これだけは知っておけ!はじめてのAndroidアプリデザイン〜9-patch編 先生:秋葉 ちひろ
schoowebcampus
 

Viewers also liked (7)

Learn kwikphysics
Learn kwikphysicsLearn kwikphysics
Learn kwikphysics
 
K2
K2K2
K2
 
Android上で動く力学シミュレーター
Android上で動く力学シミュレーターAndroid上で動く力学シミュレーター
Android上で動く力学シミュレーター
 
人工知能のための哲学塾 第一夜「フッサールの現象学」 資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第一夜「フッサールの現象学」 資料 (全五夜+第零夜)人工知能のための哲学塾 第一夜「フッサールの現象学」 資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第一夜「フッサールの現象学」 資料 (全五夜+第零夜)
 
Akiyasu Tomoeda
Akiyasu TomoedaAkiyasu Tomoeda
Akiyasu Tomoeda
 
ゲームアプリの数学@GREE GameDevelopers' Meetup
ゲームアプリの数学@GREE GameDevelopers' Meetupゲームアプリの数学@GREE GameDevelopers' Meetup
ゲームアプリの数学@GREE GameDevelopers' Meetup
 
これだけは知っておけ!はじめてのAndroidアプリデザイン〜9-patch編 先生:秋葉 ちひろ
これだけは知っておけ!はじめてのAndroidアプリデザイン〜9-patch編 先生:秋葉 ちひろこれだけは知っておけ!はじめてのAndroidアプリデザイン〜9-patch編 先生:秋葉 ちひろ
これだけは知っておけ!はじめてのAndroidアプリデザイン〜9-patch編 先生:秋葉 ちひろ
 

More from Naoji Taniguchi

Vaniimenu and Holoeyes
Vaniimenu and HoloeyesVaniimenu and Holoeyes
Vaniimenu and Holoeyes
Naoji Taniguchi
 
キングサーモンプロジェクト スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム 学生向け講演資料
キングサーモンプロジェクト スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム 学生向け講演資料キングサーモンプロジェクト スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム 学生向け講演資料
キングサーモンプロジェクト スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム 学生向け講演資料
Naoji Taniguchi
 
H3第40回「ヘルスケアVR超入門」
H3第40回「ヘルスケアVR超入門」H3第40回「ヘルスケアVR超入門」
H3第40回「ヘルスケアVR超入門」
Naoji Taniguchi
 
医療×AIシンポジウム -医療×AI推進人材を考える-
医療×AIシンポジウム -医療×AI推進人材を考える-医療×AIシンポジウム -医療×AI推進人材を考える-
医療×AIシンポジウム -医療×AI推進人材を考える-
Naoji Taniguchi
 
Pillow2.0
Pillow2.0Pillow2.0
Pillow2.0
Naoji Taniguchi
 
ヘルスケア分科会ディスカッション
ヘルスケア分科会ディスカッションヘルスケア分科会ディスカッション
ヘルスケア分科会ディスカッション
Naoji Taniguchi
 
ヘルスケア領域でのDeep Learnigの動向
ヘルスケア領域でのDeep Learnigの動向ヘルスケア領域でのDeep Learnigの動向
ヘルスケア領域でのDeep Learnigの動向
Naoji Taniguchi
 
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用
Naoji Taniguchi
 
Robo diorama
Robo dioramaRobo diorama
Robo diorama
Naoji Taniguchi
 
深掘りARKit
深掘りARKit深掘りARKit
深掘りARKit
Naoji Taniguchi
 
Deep Learningを使って前立腺のセグメンテーションからVR化
Deep Learningを使って前立腺のセグメンテーションからVR化Deep Learningを使って前立腺のセグメンテーションからVR化
Deep Learningを使って前立腺のセグメンテーションからVR化
Naoji Taniguchi
 
HoloEyes株式会社紹介
HoloEyes株式会社紹介HoloEyes株式会社紹介
HoloEyes株式会社紹介
Naoji Taniguchi
 
VR元年のその次へ
VR元年のその次へVR元年のその次へ
VR元年のその次へ
Naoji Taniguchi
 
心臓のお勉強
心臓のお勉強心臓のお勉強
心臓のお勉強
Naoji Taniguchi
 
Practical game development with Stingray 2
Practical game development with Stingray 2Practical game development with Stingray 2
Practical game development with Stingray 2
Naoji Taniguchi
 
Science museum with_sketch
Science museum with_sketchScience museum with_sketch
Science museum with_sketch
Naoji Taniguchi
 
Practical game development with Stingray
Practical game development with StingrayPractical game development with Stingray
Practical game development with Stingray
Naoji Taniguchi
 
Practical use of game engine in CG and Robotics
Practical use of game engine in CG and RoboticsPractical use of game engine in CG and Robotics
Practical use of game engine in CG and Robotics
Naoji Taniguchi
 
VRを使ったビジュアライゼーションの可能性について @Unite 2015 Tokyo
VRを使ったビジュアライゼーションの可能性について @Unite 2015 TokyoVRを使ったビジュアライゼーションの可能性について @Unite 2015 Tokyo
VRを使ったビジュアライゼーションの可能性について @Unite 2015 Tokyo
Naoji Taniguchi
 
デブサミ2015版「VRを使った データビジュアライゼーションの 可能性について」
デブサミ2015版「VRを使った データビジュアライゼーションの 可能性について」デブサミ2015版「VRを使った データビジュアライゼーションの 可能性について」
デブサミ2015版「VRを使った データビジュアライゼーションの 可能性について」
Naoji Taniguchi
 

More from Naoji Taniguchi (20)

Vaniimenu and Holoeyes
Vaniimenu and HoloeyesVaniimenu and Holoeyes
Vaniimenu and Holoeyes
 
キングサーモンプロジェクト スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム 学生向け講演資料
キングサーモンプロジェクト スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム 学生向け講演資料キングサーモンプロジェクト スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム 学生向け講演資料
キングサーモンプロジェクト スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム 学生向け講演資料
 
H3第40回「ヘルスケアVR超入門」
H3第40回「ヘルスケアVR超入門」H3第40回「ヘルスケアVR超入門」
H3第40回「ヘルスケアVR超入門」
 
医療×AIシンポジウム -医療×AI推進人材を考える-
医療×AIシンポジウム -医療×AI推進人材を考える-医療×AIシンポジウム -医療×AI推進人材を考える-
医療×AIシンポジウム -医療×AI推進人材を考える-
 
Pillow2.0
Pillow2.0Pillow2.0
Pillow2.0
 
ヘルスケア分科会ディスカッション
ヘルスケア分科会ディスカッションヘルスケア分科会ディスカッション
ヘルスケア分科会ディスカッション
 
ヘルスケア領域でのDeep Learnigの動向
ヘルスケア領域でのDeep Learnigの動向ヘルスケア領域でのDeep Learnigの動向
ヘルスケア領域でのDeep Learnigの動向
 
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用
 
Robo diorama
Robo dioramaRobo diorama
Robo diorama
 
深掘りARKit
深掘りARKit深掘りARKit
深掘りARKit
 
Deep Learningを使って前立腺のセグメンテーションからVR化
Deep Learningを使って前立腺のセグメンテーションからVR化Deep Learningを使って前立腺のセグメンテーションからVR化
Deep Learningを使って前立腺のセグメンテーションからVR化
 
HoloEyes株式会社紹介
HoloEyes株式会社紹介HoloEyes株式会社紹介
HoloEyes株式会社紹介
 
VR元年のその次へ
VR元年のその次へVR元年のその次へ
VR元年のその次へ
 
心臓のお勉強
心臓のお勉強心臓のお勉強
心臓のお勉強
 
Practical game development with Stingray 2
Practical game development with Stingray 2Practical game development with Stingray 2
Practical game development with Stingray 2
 
Science museum with_sketch
Science museum with_sketchScience museum with_sketch
Science museum with_sketch
 
Practical game development with Stingray
Practical game development with StingrayPractical game development with Stingray
Practical game development with Stingray
 
Practical use of game engine in CG and Robotics
Practical use of game engine in CG and RoboticsPractical use of game engine in CG and Robotics
Practical use of game engine in CG and Robotics
 
VRを使ったビジュアライゼーションの可能性について @Unite 2015 Tokyo
VRを使ったビジュアライゼーションの可能性について @Unite 2015 TokyoVRを使ったビジュアライゼーションの可能性について @Unite 2015 Tokyo
VRを使ったビジュアライゼーションの可能性について @Unite 2015 Tokyo
 
デブサミ2015版「VRを使った データビジュアライゼーションの 可能性について」
デブサミ2015版「VRを使った データビジュアライゼーションの 可能性について」デブサミ2015版「VRを使った データビジュアライゼーションの 可能性について」
デブサミ2015版「VRを使った データビジュアライゼーションの 可能性について」
 

物理、数学に興味を持ってもらうアプリ集案