SlideShare a Scribd company logo
1万2千人のキムチ経年調査
     ~キムチ喫食率は、2011年と比べて大幅に減少傾向

      聞く技術研究所は、30年にわたり「聞く技術」を背景にマーケティング支援を行ってきたドゥ・ハウスのソーシャル時代のリサーチと
       プロモーションの最新事例を紹介しています。
      ブログ|http://kikulab.jp   / Facebookページ|https://facebook.com/kikulab


      ローデータおよび無料集計ソフト「my集計アプリ」は法人・個人問わず無料で利用できます。属性別等の結果もご参考ください。
      ローデータ:http://e3.enqweb.net/up/t13/kikulab/rawdata_121226.zip
      my集計アプリ:http://www.myenq.com/service/application.php


      myアンケートは、より使い易く、よりお手ごろな価格で、より充実したサポートをご提供するネットリサーチサービスとして「市場を
       読み解くサポートツール」を目指しています。コンセプトは「ネットリサーチをもっと簡単に、もっと身近に」
      myアンケート|http://www.myenq.com




2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved.
■1万2千人のキムチ経年調査                                                調査機関
                                                              調査手法
                                                                       :株式会社ドゥ・ハウス
                                                                       :インターネットリサーチ(myアンケート)




 ■ 調査目的
  キムチの喫食実態や印象について属性差を把握する
  前回調査との比較を行うことで、最近1年間の生活者の変化を把握する




 ■ 調査実施フロー

 ※下記の通り、計4回の調査を実施した
                                                                         今回FA調査(喫食中止者向け)
                                                                       2011年11月12日(月)~15日(木)
            前回調査                               今回調査
  2011年10月28日(木)~11月2日(火)             2012年11月8日(木)~12日(月)
                                                                       今回FA調査(近畿エリア居住者向け)
                                                                       2012年11月12日(月)~15日(木)




 ■ 回答者プロファイル

 【前回調査/今回調査】                              【今回FA調査(喫食中止者向け)】                     【今回FA調査(近畿エリア居住者向け)】
  性別   :男女                                「前回調査」でキムチをいずれかのシーンで喫食              近畿エリア(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、
  年齢   :20歳以上                             すると回答したが、「今回調査」ではキムチは食               和歌山県)に居住していて、「今回調査で」キムチは夏に
  未既婚   :不問                               べないと回答した方                            合うと回答した方
  居住地   :全国
  有効サンプル数割付

  男性20代       :300s    女性20代     :300s     男性20代     :8s     女性20代     :4s        男性20代     :16s    女性20代     :23s
  男性30代       :1300s   女性30代     :1300s    男性30代     :89s    女性30代     :40s       男性30代     :45s    女性30代     :78s
  男性40代       :2300s   女性40代     :2300s    男性40代     :127s   女性40代     :91s       男性40代     :98s    女性40代     :109s
  男性50代       :1550s   女性50代     :1550s    男性50代     :106s   女性50代     :71s       男性50代     :85s    女性50代     :69s
  男性60代       :500s    女性60代     :500s     男性60代     :48s    女性60代     :35s       男性60代     :54s    女性60代     :29s
  男性70代以上     :50s     女性70代以上   :50s      男性70代以上   :11s    女性70代以上   :9s        男性70代以上   :9s     女性70代以上   :1s




                         2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved.     1
■1万2千人のキムチ経年調査

  1.キムチ喫食率/喫食低下の理由
   キムチ喫食率について前回調査と今回調査を比べると、全体で8.5ポイントの減少。属性別にみると、すべての属性で大幅に減少している
   キムチ喫食率が減少した理由についてFAをみると、「最近のキムチにおいしさを感じないから」、「韓国産キムチの衛生面に不安を持ったから」、「健康のために」という声
     があがっている


■[前回調査、今回調査]最近のキムチ喫食率                                                     ■[今回FA調査]キムチ喫食頻度が低下した理由

                 前回調査                  今回調査                  差分
                                                                                         減った理由
   全体(n=12000)             76.6                   68.1       ▲8.5         ■最近のキムチは辛いだけで濃厚さがなく、おいしくないから
                                                                          ・ 美味しいキムチが売っていない。辛いキムチが多くなって、「辛い
 男性20代(n=300)           65.5               54.0             ▲11.5          =美味しい」と勘違いしている商品が多くなったと思う。そのため、
                                                                           我が家ではキムチは食べなくなった。(女性40代)
                                                                          ・ 以前に比べて味に濃厚さがなくなったから。(男性70代以上)
 男性30代(n=1300)             74.6              60.1           ▲14.5         ・ 韓国でおいしいキムチを食べて以来、日本で買うキムチに満足でき
                                                                           なくなって、段々買わなくなってしまった。(女性60代)
 男性40代(n=2300)                 78.8               68.5      ▲10.3         ・ もともと辛いものは苦手だが、美味しいキムチは食べられる。最近
                                                                           の市販のキムチは美味しくない。(男性60代)
 男性50代(n=1550)                 78.9               69.0       ▲9.9         ■ニュースで韓国産キムチの衛生面に不安を抱いたから
                                                                          ・ 韓国キムチの輸入チェックが撤廃されたとの報道により、衛生面等
 男性60代(n=500)              76.2                   69.6       ▲6.6          に疑問を感じるようになったから。(男性60代)
                                                                          ・韓国産のキムチに対するニュース報道で不潔な印象を受けて、イ
                                                                           メージが大幅に悪化した(男性70代以上)
男性70代以上(n=50)              76.0            54.0             ▲22.0
                                                                          ・ 韓国産のキムチに虫がついているとか、食中毒になるという噂を聞
                                                                           いてから気持ち悪くて食べられなくなった。(女性30代)
 女性20代(n=300)           64.6                 60.5            ▲4.1         ・ 黴菌や虫の混入など、キムチの衛生上の問題を知って怖くなり、食
                                                                           べなくなりました。(男性50代)
 女性30代(n=1300)            73.5                    68.3       ▲5.2
                                                                          ■塩分や胃への刺激が強いので、健康のために控えるようになったら
                                                                          ・ ほんとは大好きなのだが、塩分が強いのと、胃が弱くなり刺激の強
 女性40代(n=2300)                 78.8                72.7      ▲6.1          い物は控えようと思ったので。健康の為に進んで食べる事はなくなっ
                                                                           た。(女性50代)
 女性50代(n=1550)                 77.6                71.7      ▲5.9         ・ 塩分の取りすぎで血圧が上がったから。(男性40代)
                                                                          ・ 昨年の12月健康診断を受けた際に、医師から中性脂肪が高いため
                                                                           とめられた。(男性70代以上)
 女性60代(n=500)              74.2               63.8          ▲10.4

女性70代以上(n=50)                  80.0           62.0          ▲18.0


                           ※全体の割合が高い順に並び替え                「前回調査」でキムチをいずれかのシーンで喫食すると回答したが、「今回調査」ではキムチは食べないと回答した方

                        2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved.   2
■1万2千人のキムチ経年調査

 2.キムチ喫食シーン
  キムチ喫食シーンとして最も割合が高いのは、「平日・夕食に」。次いで、「休日・夕食に」
  キムチを朝食に喫食する割合は低いが、属性別にみると『女性70代以上』でやや高くなっている




■[今回調査]
                                                   平日                                                                  休日

                                                                  34.7
                                                                                                                                                                 31.9




                                                                                                                                          17.8




                                                                           4.8
                                             3.6
                       2.3                                                                                      1.7                                 1.8
                                   0.3                   0.2                           0.4         0.3                       0.2

                     朝食に         ブランチに     昼食に         おやつ・間     夕食に      夜食に         朝食に         ブランチに        昼食に          おやつ・間        夕食に       夜食に          キムチは食
                                                       食などの小                                                                食などの小                               べない
                                                       腹満たしに                                                                腹満たしに



     全体(n=12000)           2.3       0.3         3.6       0.2     34.7         4.8         0.4          0.3          1.7          0.2      17.8          1.8      31.9

     男性20代(n=300)          4.3       0.0         3.0       0.3     24.7         5.0         0.0          0.0          2.0          0.0      10.7          4.0      46.0
     男性30代(n=1300)         2.5       0.4         2.8       0.2     28.7         5.1         0.4          0.2          1.6          0.2      15.2          2.8      39.9
     男性40代(n=2300)         2.6       0.2         3.2       0.0     34.7         5.1         0.5          0.4          1.2          0.1      18.7          1.8      31.6
     男性50代(n=1550)         2.8       0.3         3.1       0.3     32.2         5.5         0.7          0.4          2.1          0.3      19.2          2.1      31.0
     男性60代(n=500)          3.0       0.0         4.2       0.4     34.0         7.2         0.4          0.0          3.2          0.2      15.0          2.0      30.4
     男性70代以上(n=50)         6.0       0.0         8.0       0.0     16.0         6.0         0.0          0.0          2.0          2.0      12.0          2.0      46.0

     女性20代(n=300)          2.0       0.0         3.0       0.3     31.0         5.0         0.3          0.3          0.3          0.0      16.3          2.0      39.3
     女性30代(n=1300)         1.9       0.3         2.8       0.1     37.8         4.2         0.4          0.3          1.9          0.2      16.5          1.9      31.7
     女性40代(n=2300)         1.5       0.2         4.7       0.1     38.8         4.3         0.3          0.2          2.2          0.3      18.8          1.3      27.2
     女性50代(n=1550)         2.1       0.3         4.5       0.3     37.4         3.5         0.2          0.3          1.4          0.0      20.5          1.2      28.4
     女性60代(n=500)          1.8       0.6         2.8       0.0     34.4         5.2         0.4          0.2          1.2          0.0      16.4          0.8      36.2
     女性70代以上(n=50)         8.0       0.0         8.0       0.0     28.0         2.0         2.0          0.0          2.0          0.0      10.0          2.0      38.0
                                                                                                                             ※全体〒5%以上、〒10%以上の項目を着色


                             2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved.                                                     2
■1万2千人のキムチ経年調査

 3.キムチに合う食材
  キムチに合う食材として最も割合が高いのは、「豚肉」。次いで、「牛肉」が続く
  特に「豚肉」の割合が高いのは『女性30代』『女性40代』。それ以外の属性では、比較的『牛肉』の割合が高くなっている




■[今回調査]


                                         71.8




                               14.2
                                                                                        7.3
                                                   2.4          1.7         1.1                      1.3

                               牛肉        豚肉        鶏肉           魚類          貝類          野菜           きのこ類




            全体(n=8166)            14.2      71.8          2.4         1.7         1.1          7.3         1.3

            男性20代(n=162)          23.5      59.3          5.6         2.5         3.1          5.6         0.6
            男性30代(n=781)          19.1      70.8          2.7         1.4         0.6          4.2         1.2
            男性40代(n=1574)         17.3      70.5          2.7         1.0         1.2          6.4         1.0
            男性50代(n=1070)         22.9      57.8          2.6         3.0         1.2         11.4         1.1
            男性60代(n=348)          21.6      55.5          6.0         2.0         1.4         12.1         1.4
            男性70代以上(n=27)         22.2      44.4         11.1         0.0         3.7         18.5         0.0
            女性20代(n=182)          15.9      72.5          1.1         1.6         0.0          7.7         1.1
            女性30代(n=888)           6.8      83.8          1.7         1.2         0.9          4.4         1.2
            女性40代(n=1674)          8.7      79.9          1.5         2.0         0.9          5.7         1.3
            女性50代(n=1110)          9.4      74.6          2.0         1.4         1.1          9.7         1.9
            女性60代(n=319)          10.7      70.5          2.2         2.8         1.9          9.1         2.8
            女性70代以上(n=31)         12.9      61.3          3.2         3.2         6.5          6.5         6.5
                                                                            ※全体〒5%以上、〒10%以上の項目を着色


                    2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved.     2
■1万2千人のキムチ経年調査

    4.キムチの合う季節
     キムチの合う季節として最も割合が高いのは、「冬」。次いで、「夏」
     属性別にみると、「夏」は『男性20代』『女性70代以上』の割合が高い
     居住エリア別にみると、「夏」は『近畿』の割合が高い。『近畿』居住者に対して、キムチの合う季節として「夏」をあげた理由をFAにて聴取すると、「コリアンタウンとして名
      高い大阪府鶴橋があるためキムチを身近に感じる」「キムチは、たこ焼きやお好み焼きに合う」といった声があがっている

 ■[今回調査]                                                                                 ■[今回FA調査(近畿エリア居住者向け)]


                                                                                                 近畿エリアで「夏」でもキムチを食べる理由
                                    70.5                                       70.5
                                                                                          ■鶴橋のコリアンタウンが、キムチを身近に感じさせている
                                                                                          ・ 鶴橋から桃谷にかけて、大きなコリアンタウンがあり、キムチが身
                                                                                           近な存在だから。(男性50代)
                                                                                          ・ 韓国の方が多数済む鶴橋になじみがあり、韓国キムチは黒門市場で
                                                                                           もその他多数のスーパーで手に入りなじみがある。(男性60代)
                                                                                          ・ 大阪の鶴橋は焼肉屋さんが多く、締めのメニューは韓国冷麺を食べ
                                                                                           る方が多いです。夏に韓国冷麺を食べる割合が多いのと、韓国冷麺の
                      23.4                                       23.4
                                                                                           テレビ広告も流れているからじゃないかと。暑い時に辛いものを食べ
                                                                                           るというような、韓国の食文化が色んなところに見受けられるから。
                             5.3                                        5.3                (女性40代)
                0.7                                        0.7
                                                                                          ■キムチとたこ焼き、お好み焼きは相性が良いから
                春      夏     秋        冬                    春      夏     秋        冬        ・ お好み焼き、たこ焼き、焼きそばの粉もんのメニューにもキムチ入
                                                                                           りをよく見かけます。我が家でもお好み焼きやチヂミに入れてます。
                                                                                           (女性40代)
                                                                                          ・ たこ焼き、お好み焼きとの相性もばっちり。鶴橋の焼肉は有名です
                                                                                           が、周辺でも美味しいキムチがたくさん売られています。
全体(n=8166)      0.7   23.4    5.3    70.5   全体(n=8166)     0.7   23.4    5.3    70.5       (男性40代)

男性20代(n=162)    2.5   32.1    8.0    57.4   北海道(n=387)     0.5   14.5    7.0    78.0      ■前向きで元気な近畿圏民は、暑い夏こそキムチで
男性30代(n=781)    1.2   28.2    4.9    65.8   東北(n=391)      1.0   15.3    7.4    76.2       汗をかいて乗り切る
男性40代(n=1574)   0.6   26.3    6.0    67.2   関東(n=836)      0.8   24.5    5.7    68.9      ・ 近畿圏の人間は前向きで元気だから。暑い季節にこそ汗をかいて夏
男性50代(n=1070)   1.3   24.7    8.1    65.9   首都圏(n=3031)    0.9   23.2    4.5    71.4       を乗り切りたいと思うから。(女性30代)
男性60代(n=348)    1.4   19.8    9.8    69.0   信越(n=95)       3.2   21.1    1.1    74.7      ・ 関西の夏は蒸し暑いのでキムチを食べて元気に暑い夏を乗り切る。
男性70代以上(n=27)   0.0    7.4   25.9    66.7   北陸(n=152)      0.0   13.8    7.9    78.3       (男性50代)
                                            東海(n=824)      0.2   21.8    5.8    72.1
女性20代(n=182)    0.5   26.4    5.5    67.6
                                            近畿(n=1430)     0.6   29.4    4.2    65.8
女性30代(n=888)    0.3   21.6    2.7    75.3
                                            中国(n=374)      0.0   26.5    6.7    66.8
女性40代(n=1674)   0.5   20.5    3.2    75.8
                                            四国(n=176)      1.1   21.0    6.3    71.6
女性50代(n=1110)   0.7   21.3    4.8    73.2
                                            九州・沖縄(n=470)   0.9   24.3    6.8    68.1
女性60代(n=319)    0.0   18.8    4.7    76.5
女性70代以上(n=31)   0.0   41.9    6.5    51.6
                                                   ※全体〒5%以上、〒10%以上の項目を着色               ※近畿エリアに居住していて、「今回調査」でキムチは夏に合うと回答した方のみ


                                    2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved.   2

More Related Content

More from 聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス

講演資料|ちょうどいいに応える小売りのあり方
講演資料|ちょうどいいに応える小売りのあり方講演資料|ちょうどいいに応える小売りのあり方
講演資料|ちょうどいいに応える小売りのあり方
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
講演資料|ミレニアル世代のアナログ商品へのこだわり
講演資料|ミレニアル世代のアナログ商品へのこだわり講演資料|ミレニアル世代のアナログ商品へのこだわり
講演資料|ミレニアル世代のアナログ商品へのこだわり
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
講演資料|緊急比較!ミレニアル世代Vs団塊ジュニア思考展開
講演資料|緊急比較!ミレニアル世代Vs団塊ジュニア思考展開講演資料|緊急比較!ミレニアル世代Vs団塊ジュニア思考展開
講演資料|緊急比較!ミレニアル世代Vs団塊ジュニア思考展開
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
聞くことで理解促進を促す 「聞くプロモーション」
聞くことで理解促進を促す「聞くプロモーション」聞くことで理解促進を促す「聞くプロモーション」
聞くことで理解促進を促す 「聞くプロモーション」
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
Instagramers japan起用 アンバサダープラン
Instagramers japan起用 アンバサダープランInstagramers japan起用 アンバサダープラン
Instagramers japan起用 アンバサダープラン
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞 (第62号 2015年10月25日発行)
事実新聞 (第62号 2015年10月25日発行) 事実新聞 (第62号 2015年10月25日発行)
事実新聞 (第62号 2015年10月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞 (第60号 2015年4月25日発行)
事実新聞 (第60号 2015年4月25日発行)事実新聞 (第60号 2015年4月25日発行)
事実新聞 (第60号 2015年4月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
インタビュールーム新橋のご案内
インタビュールーム新橋のご案内インタビュールーム新橋のご案内
インタビュールーム新橋のご案内
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
解体親書から見える心象風景
解体親書から見える心象風景解体親書から見える心象風景
解体親書から見える心象風景
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
解体親書~セブンプレミアム編
解体親書~セブンプレミアム編解体親書~セブンプレミアム編
解体親書~セブンプレミアム編
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
解体親書プログラムの説明
解体親書プログラムの説明解体親書プログラムの説明
解体親書プログラムの説明
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
ソーシャルキャンペーン紹介資料
ソーシャルキャンペーン紹介資料ソーシャルキャンペーン紹介資料
ソーシャルキャンペーン紹介資料
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
DOHOUSE Marketing Service
DOHOUSE Marketing ServiceDOHOUSE Marketing Service

More from 聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス (20)

講演資料|ちょうどいいに応える小売りのあり方
講演資料|ちょうどいいに応える小売りのあり方講演資料|ちょうどいいに応える小売りのあり方
講演資料|ちょうどいいに応える小売りのあり方
 
講演資料|ミレニアル世代のアナログ商品へのこだわり
講演資料|ミレニアル世代のアナログ商品へのこだわり講演資料|ミレニアル世代のアナログ商品へのこだわり
講演資料|ミレニアル世代のアナログ商品へのこだわり
 
講演資料|緊急比較!ミレニアル世代Vs団塊ジュニア思考展開
講演資料|緊急比較!ミレニアル世代Vs団塊ジュニア思考展開講演資料|緊急比較!ミレニアル世代Vs団塊ジュニア思考展開
講演資料|緊急比較!ミレニアル世代Vs団塊ジュニア思考展開
 
聞くことで理解促進を促す 「聞くプロモーション」
聞くことで理解促進を促す「聞くプロモーション」聞くことで理解促進を促す「聞くプロモーション」
聞くことで理解促進を促す 「聞くプロモーション」
 
Instagramers japan起用 アンバサダープラン
Instagramers japan起用 アンバサダープランInstagramers japan起用 アンバサダープラン
Instagramers japan起用 アンバサダープラン
 
事実新聞 (第62号 2015年10月25日発行)
事実新聞 (第62号 2015年10月25日発行) 事実新聞 (第62号 2015年10月25日発行)
事実新聞 (第62号 2015年10月25日発行)
 
事実新聞 (第60号 2015年4月25日発行)
事実新聞 (第60号 2015年4月25日発行)事実新聞 (第60号 2015年4月25日発行)
事実新聞 (第60号 2015年4月25日発行)
 
解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
 
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
 
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
 
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
 
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
 
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
 
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
 
インタビュールーム新橋のご案内
インタビュールーム新橋のご案内インタビュールーム新橋のご案内
インタビュールーム新橋のご案内
 
解体親書から見える心象風景
解体親書から見える心象風景解体親書から見える心象風景
解体親書から見える心象風景
 
解体親書~セブンプレミアム編
解体親書~セブンプレミアム編解体親書~セブンプレミアム編
解体親書~セブンプレミアム編
 
解体親書プログラムの説明
解体親書プログラムの説明解体親書プログラムの説明
解体親書プログラムの説明
 
ソーシャルキャンペーン紹介資料
ソーシャルキャンペーン紹介資料ソーシャルキャンペーン紹介資料
ソーシャルキャンペーン紹介資料
 
DOHOUSE Marketing Service
DOHOUSE Marketing ServiceDOHOUSE Marketing Service
DOHOUSE Marketing Service
 

Report 121226

  • 1. 1万2千人のキムチ経年調査 ~キムチ喫食率は、2011年と比べて大幅に減少傾向  聞く技術研究所は、30年にわたり「聞く技術」を背景にマーケティング支援を行ってきたドゥ・ハウスのソーシャル時代のリサーチと プロモーションの最新事例を紹介しています。  ブログ|http://kikulab.jp / Facebookページ|https://facebook.com/kikulab  ローデータおよび無料集計ソフト「my集計アプリ」は法人・個人問わず無料で利用できます。属性別等の結果もご参考ください。  ローデータ:http://e3.enqweb.net/up/t13/kikulab/rawdata_121226.zip  my集計アプリ:http://www.myenq.com/service/application.php  myアンケートは、より使い易く、よりお手ごろな価格で、より充実したサポートをご提供するネットリサーチサービスとして「市場を 読み解くサポートツール」を目指しています。コンセプトは「ネットリサーチをもっと簡単に、もっと身近に」  myアンケート|http://www.myenq.com 2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved.
  • 2. ■1万2千人のキムチ経年調査  調査機関  調査手法 :株式会社ドゥ・ハウス :インターネットリサーチ(myアンケート) ■ 調査目的  キムチの喫食実態や印象について属性差を把握する  前回調査との比較を行うことで、最近1年間の生活者の変化を把握する ■ 調査実施フロー ※下記の通り、計4回の調査を実施した 今回FA調査(喫食中止者向け) 2011年11月12日(月)~15日(木) 前回調査 今回調査 2011年10月28日(木)~11月2日(火) 2012年11月8日(木)~12日(月) 今回FA調査(近畿エリア居住者向け) 2012年11月12日(月)~15日(木) ■ 回答者プロファイル 【前回調査/今回調査】 【今回FA調査(喫食中止者向け)】 【今回FA調査(近畿エリア居住者向け)】  性別 :男女  「前回調査」でキムチをいずれかのシーンで喫食 近畿エリア(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、  年齢 :20歳以上 すると回答したが、「今回調査」ではキムチは食 和歌山県)に居住していて、「今回調査で」キムチは夏に  未既婚 :不問 べないと回答した方 合うと回答した方  居住地 :全国  有効サンプル数割付 男性20代 :300s 女性20代 :300s 男性20代 :8s 女性20代 :4s 男性20代 :16s 女性20代 :23s 男性30代 :1300s 女性30代 :1300s 男性30代 :89s 女性30代 :40s 男性30代 :45s 女性30代 :78s 男性40代 :2300s 女性40代 :2300s 男性40代 :127s 女性40代 :91s 男性40代 :98s 女性40代 :109s 男性50代 :1550s 女性50代 :1550s 男性50代 :106s 女性50代 :71s 男性50代 :85s 女性50代 :69s 男性60代 :500s 女性60代 :500s 男性60代 :48s 女性60代 :35s 男性60代 :54s 女性60代 :29s 男性70代以上 :50s 女性70代以上 :50s 男性70代以上 :11s 女性70代以上 :9s 男性70代以上 :9s 女性70代以上 :1s 2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved. 1
  • 3. ■1万2千人のキムチ経年調査 1.キムチ喫食率/喫食低下の理由  キムチ喫食率について前回調査と今回調査を比べると、全体で8.5ポイントの減少。属性別にみると、すべての属性で大幅に減少している  キムチ喫食率が減少した理由についてFAをみると、「最近のキムチにおいしさを感じないから」、「韓国産キムチの衛生面に不安を持ったから」、「健康のために」という声 があがっている ■[前回調査、今回調査]最近のキムチ喫食率 ■[今回FA調査]キムチ喫食頻度が低下した理由 前回調査 今回調査 差分 減った理由 全体(n=12000) 76.6 68.1 ▲8.5 ■最近のキムチは辛いだけで濃厚さがなく、おいしくないから ・ 美味しいキムチが売っていない。辛いキムチが多くなって、「辛い 男性20代(n=300) 65.5 54.0 ▲11.5 =美味しい」と勘違いしている商品が多くなったと思う。そのため、 我が家ではキムチは食べなくなった。(女性40代) ・ 以前に比べて味に濃厚さがなくなったから。(男性70代以上) 男性30代(n=1300) 74.6 60.1 ▲14.5 ・ 韓国でおいしいキムチを食べて以来、日本で買うキムチに満足でき なくなって、段々買わなくなってしまった。(女性60代) 男性40代(n=2300) 78.8 68.5 ▲10.3 ・ もともと辛いものは苦手だが、美味しいキムチは食べられる。最近 の市販のキムチは美味しくない。(男性60代) 男性50代(n=1550) 78.9 69.0 ▲9.9 ■ニュースで韓国産キムチの衛生面に不安を抱いたから ・ 韓国キムチの輸入チェックが撤廃されたとの報道により、衛生面等 男性60代(n=500) 76.2 69.6 ▲6.6 に疑問を感じるようになったから。(男性60代) ・韓国産のキムチに対するニュース報道で不潔な印象を受けて、イ メージが大幅に悪化した(男性70代以上) 男性70代以上(n=50) 76.0 54.0 ▲22.0 ・ 韓国産のキムチに虫がついているとか、食中毒になるという噂を聞 いてから気持ち悪くて食べられなくなった。(女性30代) 女性20代(n=300) 64.6 60.5 ▲4.1 ・ 黴菌や虫の混入など、キムチの衛生上の問題を知って怖くなり、食 べなくなりました。(男性50代) 女性30代(n=1300) 73.5 68.3 ▲5.2 ■塩分や胃への刺激が強いので、健康のために控えるようになったら ・ ほんとは大好きなのだが、塩分が強いのと、胃が弱くなり刺激の強 女性40代(n=2300) 78.8 72.7 ▲6.1 い物は控えようと思ったので。健康の為に進んで食べる事はなくなっ た。(女性50代) 女性50代(n=1550) 77.6 71.7 ▲5.9 ・ 塩分の取りすぎで血圧が上がったから。(男性40代) ・ 昨年の12月健康診断を受けた際に、医師から中性脂肪が高いため とめられた。(男性70代以上) 女性60代(n=500) 74.2 63.8 ▲10.4 女性70代以上(n=50) 80.0 62.0 ▲18.0 ※全体の割合が高い順に並び替え 「前回調査」でキムチをいずれかのシーンで喫食すると回答したが、「今回調査」ではキムチは食べないと回答した方 2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved. 2
  • 4. ■1万2千人のキムチ経年調査 2.キムチ喫食シーン  キムチ喫食シーンとして最も割合が高いのは、「平日・夕食に」。次いで、「休日・夕食に」  キムチを朝食に喫食する割合は低いが、属性別にみると『女性70代以上』でやや高くなっている ■[今回調査] 平日 休日 34.7 31.9 17.8 4.8 3.6 2.3 1.7 1.8 0.3 0.2 0.4 0.3 0.2 朝食に ブランチに 昼食に おやつ・間 夕食に 夜食に 朝食に ブランチに 昼食に おやつ・間 夕食に 夜食に キムチは食 食などの小 食などの小 べない 腹満たしに 腹満たしに 全体(n=12000) 2.3 0.3 3.6 0.2 34.7 4.8 0.4 0.3 1.7 0.2 17.8 1.8 31.9 男性20代(n=300) 4.3 0.0 3.0 0.3 24.7 5.0 0.0 0.0 2.0 0.0 10.7 4.0 46.0 男性30代(n=1300) 2.5 0.4 2.8 0.2 28.7 5.1 0.4 0.2 1.6 0.2 15.2 2.8 39.9 男性40代(n=2300) 2.6 0.2 3.2 0.0 34.7 5.1 0.5 0.4 1.2 0.1 18.7 1.8 31.6 男性50代(n=1550) 2.8 0.3 3.1 0.3 32.2 5.5 0.7 0.4 2.1 0.3 19.2 2.1 31.0 男性60代(n=500) 3.0 0.0 4.2 0.4 34.0 7.2 0.4 0.0 3.2 0.2 15.0 2.0 30.4 男性70代以上(n=50) 6.0 0.0 8.0 0.0 16.0 6.0 0.0 0.0 2.0 2.0 12.0 2.0 46.0 女性20代(n=300) 2.0 0.0 3.0 0.3 31.0 5.0 0.3 0.3 0.3 0.0 16.3 2.0 39.3 女性30代(n=1300) 1.9 0.3 2.8 0.1 37.8 4.2 0.4 0.3 1.9 0.2 16.5 1.9 31.7 女性40代(n=2300) 1.5 0.2 4.7 0.1 38.8 4.3 0.3 0.2 2.2 0.3 18.8 1.3 27.2 女性50代(n=1550) 2.1 0.3 4.5 0.3 37.4 3.5 0.2 0.3 1.4 0.0 20.5 1.2 28.4 女性60代(n=500) 1.8 0.6 2.8 0.0 34.4 5.2 0.4 0.2 1.2 0.0 16.4 0.8 36.2 女性70代以上(n=50) 8.0 0.0 8.0 0.0 28.0 2.0 2.0 0.0 2.0 0.0 10.0 2.0 38.0 ※全体〒5%以上、〒10%以上の項目を着色 2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved. 2
  • 5. ■1万2千人のキムチ経年調査 3.キムチに合う食材  キムチに合う食材として最も割合が高いのは、「豚肉」。次いで、「牛肉」が続く  特に「豚肉」の割合が高いのは『女性30代』『女性40代』。それ以外の属性では、比較的『牛肉』の割合が高くなっている ■[今回調査] 71.8 14.2 7.3 2.4 1.7 1.1 1.3 牛肉 豚肉 鶏肉 魚類 貝類 野菜 きのこ類 全体(n=8166) 14.2 71.8 2.4 1.7 1.1 7.3 1.3 男性20代(n=162) 23.5 59.3 5.6 2.5 3.1 5.6 0.6 男性30代(n=781) 19.1 70.8 2.7 1.4 0.6 4.2 1.2 男性40代(n=1574) 17.3 70.5 2.7 1.0 1.2 6.4 1.0 男性50代(n=1070) 22.9 57.8 2.6 3.0 1.2 11.4 1.1 男性60代(n=348) 21.6 55.5 6.0 2.0 1.4 12.1 1.4 男性70代以上(n=27) 22.2 44.4 11.1 0.0 3.7 18.5 0.0 女性20代(n=182) 15.9 72.5 1.1 1.6 0.0 7.7 1.1 女性30代(n=888) 6.8 83.8 1.7 1.2 0.9 4.4 1.2 女性40代(n=1674) 8.7 79.9 1.5 2.0 0.9 5.7 1.3 女性50代(n=1110) 9.4 74.6 2.0 1.4 1.1 9.7 1.9 女性60代(n=319) 10.7 70.5 2.2 2.8 1.9 9.1 2.8 女性70代以上(n=31) 12.9 61.3 3.2 3.2 6.5 6.5 6.5 ※全体〒5%以上、〒10%以上の項目を着色 2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved. 2
  • 6. ■1万2千人のキムチ経年調査 4.キムチの合う季節  キムチの合う季節として最も割合が高いのは、「冬」。次いで、「夏」  属性別にみると、「夏」は『男性20代』『女性70代以上』の割合が高い  居住エリア別にみると、「夏」は『近畿』の割合が高い。『近畿』居住者に対して、キムチの合う季節として「夏」をあげた理由をFAにて聴取すると、「コリアンタウンとして名 高い大阪府鶴橋があるためキムチを身近に感じる」「キムチは、たこ焼きやお好み焼きに合う」といった声があがっている ■[今回調査] ■[今回FA調査(近畿エリア居住者向け)] 近畿エリアで「夏」でもキムチを食べる理由 70.5 70.5 ■鶴橋のコリアンタウンが、キムチを身近に感じさせている ・ 鶴橋から桃谷にかけて、大きなコリアンタウンがあり、キムチが身 近な存在だから。(男性50代) ・ 韓国の方が多数済む鶴橋になじみがあり、韓国キムチは黒門市場で もその他多数のスーパーで手に入りなじみがある。(男性60代) ・ 大阪の鶴橋は焼肉屋さんが多く、締めのメニューは韓国冷麺を食べ る方が多いです。夏に韓国冷麺を食べる割合が多いのと、韓国冷麺の 23.4 23.4 テレビ広告も流れているからじゃないかと。暑い時に辛いものを食べ るというような、韓国の食文化が色んなところに見受けられるから。 5.3 5.3 (女性40代) 0.7 0.7 ■キムチとたこ焼き、お好み焼きは相性が良いから 春 夏 秋 冬 春 夏 秋 冬 ・ お好み焼き、たこ焼き、焼きそばの粉もんのメニューにもキムチ入 りをよく見かけます。我が家でもお好み焼きやチヂミに入れてます。 (女性40代) ・ たこ焼き、お好み焼きとの相性もばっちり。鶴橋の焼肉は有名です が、周辺でも美味しいキムチがたくさん売られています。 全体(n=8166) 0.7 23.4 5.3 70.5 全体(n=8166) 0.7 23.4 5.3 70.5 (男性40代) 男性20代(n=162) 2.5 32.1 8.0 57.4 北海道(n=387) 0.5 14.5 7.0 78.0 ■前向きで元気な近畿圏民は、暑い夏こそキムチで 男性30代(n=781) 1.2 28.2 4.9 65.8 東北(n=391) 1.0 15.3 7.4 76.2 汗をかいて乗り切る 男性40代(n=1574) 0.6 26.3 6.0 67.2 関東(n=836) 0.8 24.5 5.7 68.9 ・ 近畿圏の人間は前向きで元気だから。暑い季節にこそ汗をかいて夏 男性50代(n=1070) 1.3 24.7 8.1 65.9 首都圏(n=3031) 0.9 23.2 4.5 71.4 を乗り切りたいと思うから。(女性30代) 男性60代(n=348) 1.4 19.8 9.8 69.0 信越(n=95) 3.2 21.1 1.1 74.7 ・ 関西の夏は蒸し暑いのでキムチを食べて元気に暑い夏を乗り切る。 男性70代以上(n=27) 0.0 7.4 25.9 66.7 北陸(n=152) 0.0 13.8 7.9 78.3 (男性50代) 東海(n=824) 0.2 21.8 5.8 72.1 女性20代(n=182) 0.5 26.4 5.5 67.6 近畿(n=1430) 0.6 29.4 4.2 65.8 女性30代(n=888) 0.3 21.6 2.7 75.3 中国(n=374) 0.0 26.5 6.7 66.8 女性40代(n=1674) 0.5 20.5 3.2 75.8 四国(n=176) 1.1 21.0 6.3 71.6 女性50代(n=1110) 0.7 21.3 4.8 73.2 九州・沖縄(n=470) 0.9 24.3 6.8 68.1 女性60代(n=319) 0.0 18.8 4.7 76.5 女性70代以上(n=31) 0.0 41.9 6.5 51.6 ※全体〒5%以上、〒10%以上の項目を着色 ※近畿エリアに居住していて、「今回調査」でキムチは夏に合うと回答した方のみ 2012年12月26日 / 株式会社ドゥ・ハウス(リサーチ1部) / 聞く技術研究所 / (c) 2012 DO HOUSE Inc. All rights reserved. 2