SlideShare a Scribd company logo
ちょうどいいに応える
小売りのあり方
消費者リサーチ事業部 マネジャ
滝口 沙也加
2018年6月21日(木) Focus1:買場の変化
最近お買いもの、楽しんでますか
 最近、「楽しかった」と思う買い物シーン
 とくに、食品ではどうでしょう
2
EC市場拡大の一方、EC化率は5%
 人口減少をたどるなか、
とくに食品のEC化はまだ進んでいない
3
本日は食品小売りについて考えます
 1.生活者が感じる変化
4
本日は食品小売りについて考えます
 2.生活者が考えるお店とは
5
1.生活者が感じる変化6
世代別の食品購入実態
 世代別の比較
7
※20-30代
◆ ミレニアル世代
■ 40~50代
8
ミニスーパー利用者
 年代  頻度
9
 ミニスーパーで購入しているもの
10
 ミニスーパーで購入しているもの
40-50代
 「本当はスーパーに行きたいけど、もう時間がないから…
まいばすで」と出先から慌ただしく寄るのがほとんどです。
滞在時間は5~10分で、目的の物を目当てに買います。
子どもが学校から帰ってくるといつもお腹を空かせている
ので、腹ごしらえ用としてや、友達の家に行くと聞いてい
たのに持たせるものが何もない時に、牛乳、子供のおや
つ(アイス、ポテトチップ、柿の、せんべい、パン等)を買
います(40代女性)11
 利用者にとってのミニスーパー
12
 利用者にとってのミニスーパー
適切な買い物が
できたと実感でき
る
・その時に必要なものだけを購入し、無駄なも
のは買わないで済む(33歳男性)
・売られている量が適切なので(35歳女性)
・ある程度、献立を決めながら買うので、無駄
にしない(31歳女性)
買い物の楽しさを
実感できる
・スーパーとコンビニを合わせたようなかんじ
で、スーパーでもコンビニでも見ない商品が
あったりするので見ていて楽しい(30歳女性)
・新商品を試すのが好きなので、よく手に取る
(31歳女性)
・普通のスーパーでは購入できない商品や売
り切れている商品や珍しい商品があり、買い
物の楽しさの実感をできます(28歳女性)
13
 利用者にとってのミニスーパー
これまで知らな
かった調理方法
に挑戦することが
できる
・料理の素が充実しているので(35歳女性)
・クックパッドを見たり、新しい商品を試すのが
好きで挑戦する(31歳女性)
・見たことのないような珍しい食材が置いてあ
ることがあり、新しい調理方法にチャレンジす
るきっかけになる(29歳女性)
食卓での話題が
豊富になる
・飲料や調味料など新商品が置かれるのも早
いので、食卓で家族で話題にできるようなも
のが購入できる(29歳女性)
手作りの食事を
作ることができる
・材料を手軽に必要な量だけ購入することで
手作りする意欲がわく(33歳男性)
・まいばすけっとなら遅くまで営業しているか
ら(27歳)
14
1. まとめ
 同じ食品小売業でも、業態に対する認識が異なる
 世代にとって、買い物に対する意味が変わってき
ているのではないか
 今後、無駄なものを買わないという満足を届ける
ことが必要となってくるのではないか
15
2.生活者が考えるお店とは16
ワークショップ実施
日記
インタ
ビュー
ワーク
ショップ
ユ
ー
ザ
ー
の
声
を
も
と
に
 ひとり暮らししている大学生4名に、4日間食生
活まわりについて日記をつけてもらう
 日記についての深堀とともに、
買い物や食の意識をヒアリング
 大学生8名と、今後
の小売りについて
アイディア開発
17
日記調査・インタビュー
購入した場所 お金を使ったこと・もの 金額(税込) 理由(その商品・サービスを購入した理由や、お金を使った理由)
明大マート駿河台店 牛飯煮卵おにぎり 100
おにぎり100円セールをやっていたので、少し高めのおにぎりを買おうと
思った。
明大マート駿河台店 フェットチーネグミ 108
おにぎりだけでは寂しいので、お菓子を買おうと思った。このグミは、低価
格でたくさん入っているのでよく購入する。
明大マート駿河台店
白のひととき抹茶
500ml
165
水筒を家に忘れていて、この日は飲み物なしで過ごそうと思っていたが、コ
ンビニに来たついでに前から飲みたかったこの商品を購入した。
ダイエー幡ヶ谷店
トップバリュ
カットトマト缶
97
家の冷蔵庫にほうれん草があることを思い出し、トマトとほうれん草のスパ
ゲッチィを作ろうと思い購入した。
ダイエー幡ヶ谷店 千切りキャベツ 105
一人暮らしをし始めた頃は、1/2カットキャベツを購入していたが、いつも
腐りかけてしまうので、最近は量が少なく便利なこの商品を買っている。
ダイエー幡ヶ谷店 超熟6枚切 137
毎朝食べている食パンが切れたので購入した。実家に住んでいたときから食
パンは超熟6枚切しか食べてこなかったので、迷わず購入した。
712
5月25日
金
女子大学生のとある1日
 朝食
:トースト、カット野菜、豆
乳バナナ
 昼食
:友人とスープストック
 夕食
:家でクックパッドを見て
作ったパスタ(ホウレンソウ
を使いきりたかった)
18
明らかになったウォンツ(一部抜粋)
調味料は耐久財
消耗品は安くてもいいけど、
ずっと持つものはいいものにしたい
19
耐久 非耐久
食品
明らかになったウォンツ(一部抜粋)
便利さよりもエコ
同じモノなら、環境にいいものを買いたい
20
ビ
ン
P
E
T
明らかになったウォンツ(一部抜粋)
家族からの又聞きコミュニケーション
こだわりのないものは
身近な人に薦められたものを使いたい
21
芸能人
母
先輩
私
ウォンツをかなえる買い物
22
 使い切りたい
ウォンツをかなえる買い物
 最短で終わらせたい
23
日記調査・インタビューでわかったこと
 レシピを考えるタイミングが違う
 どう使いきれるかを考えて買う
(ただし、小分け少量というわけではない)
安い! 買う
レシピ
どうしようか
使い切れ
そう!
買う
プラス1買い
足でアレンジ
 とある主婦
 一人暮らし若者
24
 自宅で食べる食事はこだわらない
 みんなとの外食はハイ、家でひとりはローと切り
替えている
日記調査・インタビューでわかったこと
外で食事
家で
 表参道、オムライス、渋谷、
飲み会、サークル
 ツイッターでみた肉のせそう
めん、マーボー豆腐、トースト
25
アイディア開発
26
 その場でビジュアルで結果がわかること
 スマホで後で なんて調べない
 何を組み合わせるといいのかがわかること
 使い勝手がいいのか(コスパ)を確認できること
2. まとめ
27
 最終的には、無駄がなかったと実感したい
28
 買ったあと、いかに使い勝手がいいか
 食品版「1週間着まわし術」のようなコミュニケー
ション
29
未来に30
未来に
 使えればよい から 使いたいもの へ
 「価格」が決め手の“使えればよい”に対し、
 「誰から伝えられるのか」、「使いまわしできるのか」、
「環境はどうか」などを重視する“使いたい”にシフト
してきている様子がうかがえました
31
 それを伝えるためにも、ユーザーの中で行なわれ
ている、ユーザーイノベーションを拾い続けること、
そのためにも、生活者をしっかり追っていくことが今
後求められてくるのではないでしょうか
32
使い切れ
そう!
買う
プラス1買い
足でアレンジ
意外な
使われ方
使い方
売場へフィードバック
ありがとうございました

More Related Content

More from 聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス

解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
インタビュールーム新橋のご案内
インタビュールーム新橋のご案内インタビュールーム新橋のご案内
インタビュールーム新橋のご案内
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
解体親書から見える心象風景
解体親書から見える心象風景解体親書から見える心象風景
解体親書から見える心象風景
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
解体親書~セブンプレミアム編
解体親書~セブンプレミアム編解体親書~セブンプレミアム編
解体親書~セブンプレミアム編
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
解体親書プログラムの説明
解体親書プログラムの説明解体親書プログラムの説明
解体親書プログラムの説明
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
ソーシャルキャンペーン紹介資料
ソーシャルキャンペーン紹介資料ソーシャルキャンペーン紹介資料
ソーシャルキャンペーン紹介資料
聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス
 
DOHOUSE Marketing Service
DOHOUSE Marketing ServiceDOHOUSE Marketing Service

More from 聞く技術研究所|株式会社ドゥ・ハウス (20)

解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
解体親書|ヒット商品の心をコピーする商品アイデア発想法
 
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
事実新聞 (第54号 2013年1月25日発行)
 
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
事実新聞(第55号 2014年1月25日発行)
 
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
事実新聞(第56号 2014年4月25日発行)
 
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
事実新聞(第57号 2014年7月25日発行)
 
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
事実新聞(第58号 2014年10月25日発行)
 
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
事実新聞 (第59号 2015年1月25日発行)
 
インタビュールーム新橋のご案内
インタビュールーム新橋のご案内インタビュールーム新橋のご案内
インタビュールーム新橋のご案内
 
解体親書から見える心象風景
解体親書から見える心象風景解体親書から見える心象風景
解体親書から見える心象風景
 
解体親書~セブンプレミアム編
解体親書~セブンプレミアム編解体親書~セブンプレミアム編
解体親書~セブンプレミアム編
 
解体親書プログラムの説明
解体親書プログラムの説明解体親書プログラムの説明
解体親書プログラムの説明
 
ソーシャルキャンペーン紹介資料
ソーシャルキャンペーン紹介資料ソーシャルキャンペーン紹介資料
ソーシャルキャンペーン紹介資料
 
DOHOUSE Marketing Service
DOHOUSE Marketing ServiceDOHOUSE Marketing Service
DOHOUSE Marketing Service
 
Report 140604
Report 140604Report 140604
Report 140604
 
Report 140423
Report 140423Report 140423
Report 140423
 
Report 140409
Report 140409Report 140409
Report 140409
 
Report 140402
Report 140402Report 140402
Report 140402
 
Report 140331
Report 140331Report 140331
Report 140331
 
Report 140319
Report 140319Report 140319
Report 140319
 
Report 140224
Report 140224Report 140224
Report 140224
 

講演資料|ちょうどいいに応える小売りのあり方