SlideShare a Scribd company logo
React Native + Expoで
アプリ開発してみた話
Agenda;
1. 自己紹介
2. React Native とは?
3. Expoとは?
4. 作ったもの紹介
5. 良かったこと、辛かったこと、Next Action
自己紹介
黒神 / Yusuke Ishiguro
- 明日で26歳 🎉
- Workshipのフロントエンド全般担当
- CSSとReact.jsが好き
- 0→1フェーズ が大好きです
- Twitter @kokushing
React Nativeとは?
React Native とは?
- Facebook製のアプリ開発フレームワーク
- iOS/Android用のアプリを開発できる
- React.jsライクな構文
- ネイティブモジュール(Swift, Kotlin, Javaな
ど) との連携に対応
- 優秀なライブラリが豊富
構文がReact.jsに似ている
import React, {Component} from 'react';
import {Text, View} from 'react-native';
class HelloReactNative extends Component {
render() {
return (
<View>
<Text>
If you like React, you'll also like React Native.
</Text>
</View>
);
}
}
優秀なライブラリが豊富
例えば react-native-gifted-chat を使えば
ライブラリをインポートして数行コードを書き込むだけで
チャットアプリをつくることが可能
こんなアプリに使われてます
Expoとは?
Expo とは?
- React Nativeの開発支援ツール
- アプリのビルド周りを簡略化できる
- ネイティブモジュールを独自で内包しており、読み込
むだけで使える(逆にExpo提供外のネイティブモジ
ュールは使用できない)
- 専用のクライアントアプリを使うと、実機で動作確認
もできる
- 公開作業に必要な証明書を用意してくれる
ビルド環境が一発で整う
- ローカルサーバが立ち上がり、アプリを
コンパイルしてくれる
- iOSやAndroidのシミュレータを起動させ
ることが可能
- QRコードを読み取ることで、実機での動
作確認も可能
ネイティブモジュールが簡単に扱える
- カメラなど本来ネイティブな開発言語で書く必要
があるモジュールも、Expo独自のモジュールを
使用すればJSライクに実装することが可能
- 上の画像はカメラのフラッシュモード切替の処理
- 下の画像はカメラで実際に写真を撮影するメソッ
ド。
作ったもの紹介
良かったこと、辛かったこと
良かったこと
- React.jsやReduxの知識を生かしてアプリ開発ができた
→ JS, JSX記法にも慣れていたので特に抵抗なく開発を進められた
- Expoのおかげで開発がしやすかった
→ ネイティブモジュールもJSライクにかけたので他言語の知識が不要
- Expoのおかげで検証がしやすかった
→ 作った部分から実機で同僚に見せたりできた
- 開発中のホットリロードが神
→ コードを編集して保存すると画面がリロードされすぐに変更が反映される
辛かったこと
- エラーのログがわかりにくい(React系のはなんとなく分かるけどそれ以外
が😇)
- ライブラリのアップデート頻度が高いので、情報が古くなりがち
- 基本的にエラーをググる→Stack OverflowやGitHub Issueで正解を探るの
繰り返し
- StyleをWebの感覚で書こうとするとうまく動作しない
例えばbox-shadowを実装しようとすると...
shadowColor: #ccc, shadowOffset: {width: 0, height: 2,},
shadowRadius: 0, shadowOpacity: 1,
この画面とのにらめっこが続く
Next Action
- 中途半端になってしまったのでストアに公開するまでをやる
- Expoなしで開発したらどうなるか試してみる
- TypeScriptを導入してみる
参考にした本
- 今回ご紹介したInstagramっぽいアプリを作れる
- 淡々とコードを書いていくので、気になる部分があ
ったらググりながら読み進めるのがオススメ
- 使用されているライブラリのバージョンが結構上が
っているので、無駄な時間を取りたくないなら記述
されている通りのバージョンを使うべし
(割と破壊的変更があって詰む)
- 一通り作ってみてコツを掴んだら最新版のライブラ
リに置き換えると良いかも
まとめ
「コラボレーションを加速させる、
フリーランス プラットフォーム」
https://goworkship.com
フリーランスコミュニティ
「GIG Network」
https://www.facebook.com/groups/giginc/
まとめ
ご静聴
ありがとうございました🙌
Good is good.
We provide opportunities to the SEKAI by fusing technology and ideas.
テクノロジーとクリエイティブでセカイをより良くする
のこと

More Related Content

What's hot

One-time Binding & $digest
One-time Binding & $digestOne-time Binding & $digest
One-time Binding & $digest
Hayashi Yuichi
 
Jsugプレゼン資料new
Jsugプレゼン資料newJsugプレゼン資料new
Jsugプレゼン資料new
Wataru Kakizoe
 
メルカリの開発スピードと品質を支える Selenium on Azure Kubernetes Service
メルカリの開発スピードと品質を支える Selenium on Azure Kubernetes Serviceメルカリの開発スピードと品質を支える Selenium on Azure Kubernetes Service
メルカリの開発スピードと品質を支える Selenium on Azure Kubernetes Service
Tadashi Nemoto
 
Spring I/O 2017での拡張のお話
Spring I/O 2017での拡張のお話Spring I/O 2017での拡張のお話
Spring I/O 2017での拡張のお話
Alisa Sasaki
 
Consumer Driven Contractsで REST API/マイクロサービスをテスト #m3tech
Consumer Driven Contractsで REST API/マイクロサービスをテスト #m3techConsumer Driven Contractsで REST API/マイクロサービスをテスト #m3tech
Consumer Driven Contractsで REST API/マイクロサービスをテスト #m3tech
Toshiaki Maki
 
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
Kiyotaka Oku
 
ASP.NET WEB API 開発体験
ASP.NET WEB API 開発体験ASP.NET WEB API 開発体験
ASP.NET WEB API 開発体験
miso- soup3
 
IDEを目指す開発者コンソール
IDEを目指す開発者コンソールIDEを目指す開発者コンソール
IDEを目指す開発者コンソール
minoaw
 
俺とAngular JS 2
俺とAngular JS 2俺とAngular JS 2
俺とAngular JS 2
Masayuki KaToH
 
One Time Binding & Digest Loop
One Time Binding & Digest LoopOne Time Binding & Digest Loop
One Time Binding & Digest Loop
Kon Yuichi
 
DevOpsハッカソン参加レポート
DevOpsハッカソン参加レポートDevOpsハッカソン参加レポート
DevOpsハッカソン参加レポート
Takashi Takebayashi
 
Good-Bye Swagger
Good-Bye SwaggerGood-Bye Swagger
Good-Bye Swagger
katada-yuki
 
会社にGitHub Enterpriseを導入してみた話
会社にGitHub Enterpriseを導入してみた話会社にGitHub Enterpriseを導入してみた話
会社にGitHub Enterpriseを導入してみた話
Shuji Yamada
 
普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する
普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する
普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する
kazuki matsumura
 
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェストAngular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
Masahiko Asai
 
AngularJS で ハイスピードSI
AngularJS で ハイスピードSIAngularJS で ハイスピードSI
AngularJS で ハイスピードSI
Koichiro Nishijima
 
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツールこんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
dcubeio
 
【LT】 怖くない恐怖のScala.js
【LT】 怖くない恐怖のScala.js【LT】 怖くない恐怖のScala.js
【LT】 怖くない恐怖のScala.js
Yuto Suzuki
 
VUIアプリ(Alexaスキル)の苦悩、自動テストをGoogle Homeが解決してくれる?
VUIアプリ(Alexaスキル)の苦悩、自動テストをGoogle Homeが解決してくれる?VUIアプリ(Alexaスキル)の苦悩、自動テストをGoogle Homeが解決してくれる?
VUIアプリ(Alexaスキル)の苦悩、自動テストをGoogle Homeが解決してくれる?
Atsushi Umakatsu
 
進撃のSbt
進撃のSbt進撃のSbt
進撃のSbt
Yuto Suzuki
 

What's hot (20)

One-time Binding & $digest
One-time Binding & $digestOne-time Binding & $digest
One-time Binding & $digest
 
Jsugプレゼン資料new
Jsugプレゼン資料newJsugプレゼン資料new
Jsugプレゼン資料new
 
メルカリの開発スピードと品質を支える Selenium on Azure Kubernetes Service
メルカリの開発スピードと品質を支える Selenium on Azure Kubernetes Serviceメルカリの開発スピードと品質を支える Selenium on Azure Kubernetes Service
メルカリの開発スピードと品質を支える Selenium on Azure Kubernetes Service
 
Spring I/O 2017での拡張のお話
Spring I/O 2017での拡張のお話Spring I/O 2017での拡張のお話
Spring I/O 2017での拡張のお話
 
Consumer Driven Contractsで REST API/マイクロサービスをテスト #m3tech
Consumer Driven Contractsで REST API/マイクロサービスをテスト #m3techConsumer Driven Contractsで REST API/マイクロサービスをテスト #m3tech
Consumer Driven Contractsで REST API/マイクロサービスをテスト #m3tech
 
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
 
ASP.NET WEB API 開発体験
ASP.NET WEB API 開発体験ASP.NET WEB API 開発体験
ASP.NET WEB API 開発体験
 
IDEを目指す開発者コンソール
IDEを目指す開発者コンソールIDEを目指す開発者コンソール
IDEを目指す開発者コンソール
 
俺とAngular JS 2
俺とAngular JS 2俺とAngular JS 2
俺とAngular JS 2
 
One Time Binding & Digest Loop
One Time Binding & Digest LoopOne Time Binding & Digest Loop
One Time Binding & Digest Loop
 
DevOpsハッカソン参加レポート
DevOpsハッカソン参加レポートDevOpsハッカソン参加レポート
DevOpsハッカソン参加レポート
 
Good-Bye Swagger
Good-Bye SwaggerGood-Bye Swagger
Good-Bye Swagger
 
会社にGitHub Enterpriseを導入してみた話
会社にGitHub Enterpriseを導入してみた話会社にGitHub Enterpriseを導入してみた話
会社にGitHub Enterpriseを導入してみた話
 
普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する
普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する
普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する
 
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェストAngular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
 
AngularJS で ハイスピードSI
AngularJS で ハイスピードSIAngularJS で ハイスピードSI
AngularJS で ハイスピードSI
 
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツールこんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
 
【LT】 怖くない恐怖のScala.js
【LT】 怖くない恐怖のScala.js【LT】 怖くない恐怖のScala.js
【LT】 怖くない恐怖のScala.js
 
VUIアプリ(Alexaスキル)の苦悩、自動テストをGoogle Homeが解決してくれる?
VUIアプリ(Alexaスキル)の苦悩、自動テストをGoogle Homeが解決してくれる?VUIアプリ(Alexaスキル)の苦悩、自動テストをGoogle Homeが解決してくれる?
VUIアプリ(Alexaスキル)の苦悩、自動テストをGoogle Homeが解決してくれる?
 
進撃のSbt
進撃のSbt進撃のSbt
進撃のSbt
 

Similar to React Native + Expoでアプリを開発してみた話

React Nativeで開発するマルチプラットフォームアプリ
React Nativeで開発するマルチプラットフォームアプリReact Nativeで開発するマルチプラットフォームアプリ
React Nativeで開発するマルチプラットフォームアプリ
Masayuki Iwai
 
React.js・ReactNative・Redux入門
React.js・ReactNative・Redux入門React.js・ReactNative・Redux入門
React.js・ReactNative・Redux入門
Kazuhiro Yoshimoto
 
JavaScript(AngularJS・React.js)で作る iOS・Androidアプリハンズオン
JavaScript(AngularJS・React.js)で作る iOS・AndroidアプリハンズオンJavaScript(AngularJS・React.js)で作る iOS・Androidアプリハンズオン
JavaScript(AngularJS・React.js)で作る iOS・Androidアプリハンズオン
Kazuhiro Yoshimoto
 
React.jsでサービスを作ってみた話
React.jsでサービスを作ってみた話React.jsでサービスを作ってみた話
React.jsでサービスを作ってみた話
GIG inc.
 
Create React App 読解特急
Create React App 読解特急Create React App 読解特急
Create React App 読解特急
Matsuo Obu
 
React introduntion
React introduntionReact introduntion
React introduntion
YutaShimabukuro
 
React Nativeで考えるクロスプラットフォーム開発
React Nativeで考えるクロスプラットフォーム開発React Nativeで考えるクロスプラットフォーム開発
React Nativeで考えるクロスプラットフォーム開発
yuichi kubota
 
ログインの全て
ログインの全てログインの全て
ログインの全て
DaikiSato10
 
Testing react-native with storybook on web
Testing react-native with storybook on webTesting react-native with storybook on web
Testing react-native with storybook on web
Jesse Katsumata
 
Storybook web-and-circleci
Storybook web-and-circleciStorybook web-and-circleci
Storybook web-and-circleci
Jesse Katsumata
 
Reactテストに役立つ実装の工夫
Reactテストに役立つ実装の工夫Reactテストに役立つ実装の工夫
Reactテストに役立つ実装の工夫
鉄平 土佐
 
Pre react native0504
Pre react native0504Pre react native0504
Pre react native0504
卓馬 三浦
 
React Native GUIDE
React Native GUIDEReact Native GUIDE
React Native GUIDE
dcubeio
 
iOSでのFramework導入のおさらい #関モバ
iOSでのFramework導入のおさらい #関モバiOSでのFramework導入のおさらい #関モバ
iOSでのFramework導入のおさらい #関モバ
Syo Ikeda
 
Rails×React×TS で作るwebアプリ入門【weseek tech conf #10】
Rails×React×TS で作るwebアプリ入門【weseek tech conf #10】Rails×React×TS で作るwebアプリ入門【weseek tech conf #10】
Rails×React×TS で作るwebアプリ入門【weseek tech conf #10】
WESEEKWESEEK
 
SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)
SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)
SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)
YoshikiWatanabe1
 
Xcode4 project template (slide)
Xcode4 project template (slide)Xcode4 project template (slide)
Xcode4 project template (slide)
Wataru Kimura
 
javascript を Xcode でテスト
javascript を Xcode でテストjavascript を Xcode でテスト
javascript を Xcode でテスト
Yoichiro Sakurai
 
SYSTEMI勉強会まとめ資料(日記アプリ作成)
SYSTEMI勉強会まとめ資料(日記アプリ作成)SYSTEMI勉強会まとめ資料(日記アプリ作成)
SYSTEMI勉強会まとめ資料(日記アプリ作成)
YoshikiWatanabe1
 
react-scriptsはwebpackで何をしているのか
react-scriptsはwebpackで何をしているのかreact-scriptsはwebpackで何をしているのか
react-scriptsはwebpackで何をしているのか
暁 三宅
 

Similar to React Native + Expoでアプリを開発してみた話 (20)

React Nativeで開発するマルチプラットフォームアプリ
React Nativeで開発するマルチプラットフォームアプリReact Nativeで開発するマルチプラットフォームアプリ
React Nativeで開発するマルチプラットフォームアプリ
 
React.js・ReactNative・Redux入門
React.js・ReactNative・Redux入門React.js・ReactNative・Redux入門
React.js・ReactNative・Redux入門
 
JavaScript(AngularJS・React.js)で作る iOS・Androidアプリハンズオン
JavaScript(AngularJS・React.js)で作る iOS・AndroidアプリハンズオンJavaScript(AngularJS・React.js)で作る iOS・Androidアプリハンズオン
JavaScript(AngularJS・React.js)で作る iOS・Androidアプリハンズオン
 
React.jsでサービスを作ってみた話
React.jsでサービスを作ってみた話React.jsでサービスを作ってみた話
React.jsでサービスを作ってみた話
 
Create React App 読解特急
Create React App 読解特急Create React App 読解特急
Create React App 読解特急
 
React introduntion
React introduntionReact introduntion
React introduntion
 
React Nativeで考えるクロスプラットフォーム開発
React Nativeで考えるクロスプラットフォーム開発React Nativeで考えるクロスプラットフォーム開発
React Nativeで考えるクロスプラットフォーム開発
 
ログインの全て
ログインの全てログインの全て
ログインの全て
 
Testing react-native with storybook on web
Testing react-native with storybook on webTesting react-native with storybook on web
Testing react-native with storybook on web
 
Storybook web-and-circleci
Storybook web-and-circleciStorybook web-and-circleci
Storybook web-and-circleci
 
Reactテストに役立つ実装の工夫
Reactテストに役立つ実装の工夫Reactテストに役立つ実装の工夫
Reactテストに役立つ実装の工夫
 
Pre react native0504
Pre react native0504Pre react native0504
Pre react native0504
 
React Native GUIDE
React Native GUIDEReact Native GUIDE
React Native GUIDE
 
iOSでのFramework導入のおさらい #関モバ
iOSでのFramework導入のおさらい #関モバiOSでのFramework導入のおさらい #関モバ
iOSでのFramework導入のおさらい #関モバ
 
Rails×React×TS で作るwebアプリ入門【weseek tech conf #10】
Rails×React×TS で作るwebアプリ入門【weseek tech conf #10】Rails×React×TS で作るwebアプリ入門【weseek tech conf #10】
Rails×React×TS で作るwebアプリ入門【weseek tech conf #10】
 
SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)
SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)
SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)
 
Xcode4 project template (slide)
Xcode4 project template (slide)Xcode4 project template (slide)
Xcode4 project template (slide)
 
javascript を Xcode でテスト
javascript を Xcode でテストjavascript を Xcode でテスト
javascript を Xcode でテスト
 
SYSTEMI勉強会まとめ資料(日記アプリ作成)
SYSTEMI勉強会まとめ資料(日記アプリ作成)SYSTEMI勉強会まとめ資料(日記アプリ作成)
SYSTEMI勉強会まとめ資料(日記アプリ作成)
 
react-scriptsはwebpackで何をしているのか
react-scriptsはwebpackで何をしているのかreact-scriptsはwebpackで何をしているのか
react-scriptsはwebpackで何をしているのか
 

More from GIG inc.

Lt41
Lt41Lt41
Lt41
GIG inc.
 
Lt40
Lt40Lt40
Lt40
GIG inc.
 
Lt39
Lt39Lt39
Lt39
GIG inc.
 
LT38テーマ3-2
LT38テーマ3-2LT38テーマ3-2
LT38テーマ3-2
GIG inc.
 
LT38テーマ3-1
LT38テーマ3-1LT38テーマ3-1
LT38テーマ3-1
GIG inc.
 
LT38テーマ2-2
LT38テーマ2-2LT38テーマ2-2
LT38テーマ2-2
GIG inc.
 
LT38テーマ2-1
LT38テーマ2-1LT38テーマ2-1
LT38テーマ2-1
GIG inc.
 
LT38テーマ1-2
LT38テーマ1-2LT38テーマ1-2
LT38テーマ1-2
GIG inc.
 
LT38テーマ1-1
LT38テーマ1-1LT38テーマ1-1
LT38テーマ1-1
GIG inc.
 
lt37
lt37lt37
lt37
GIG inc.
 
lt23後半
lt23後半lt23後半
lt23後半
GIG inc.
 
lt23前半
lt23前半lt23前半
lt23前半
GIG inc.
 
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
GIG inc.
 
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話 LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
GIG inc.
 
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
GIG inc.
 
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
GIG inc.
 
LT.20 コーディングとマジックナンバー
LT.20 コーディングとマジックナンバーLT.20 コーディングとマジックナンバー
LT.20 コーディングとマジックナンバー
GIG inc.
 
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPALT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
GIG inc.
 
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
GIG inc.
 
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
 【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」 【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
GIG inc.
 

More from GIG inc. (20)

Lt41
Lt41Lt41
Lt41
 
Lt40
Lt40Lt40
Lt40
 
Lt39
Lt39Lt39
Lt39
 
LT38テーマ3-2
LT38テーマ3-2LT38テーマ3-2
LT38テーマ3-2
 
LT38テーマ3-1
LT38テーマ3-1LT38テーマ3-1
LT38テーマ3-1
 
LT38テーマ2-2
LT38テーマ2-2LT38テーマ2-2
LT38テーマ2-2
 
LT38テーマ2-1
LT38テーマ2-1LT38テーマ2-1
LT38テーマ2-1
 
LT38テーマ1-2
LT38テーマ1-2LT38テーマ1-2
LT38テーマ1-2
 
LT38テーマ1-1
LT38テーマ1-1LT38テーマ1-1
LT38テーマ1-1
 
lt37
lt37lt37
lt37
 
lt23後半
lt23後半lt23後半
lt23後半
 
lt23前半
lt23前半lt23前半
lt23前半
 
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
 
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話 LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
 
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
 
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
 
LT.20 コーディングとマジックナンバー
LT.20 コーディングとマジックナンバーLT.20 コーディングとマジックナンバー
LT.20 コーディングとマジックナンバー
 
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPALT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
 
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
 
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
 【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」 【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
 

Recently uploaded

エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
Toru Miyahara
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
Yuuitirou528 default
 
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
miyp
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
Toru Miyahara
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Toru Miyahara
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
Masatsugu Matsushita
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
K Kinzal
 

Recently uploaded (7)

エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
 
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
 

React Native + Expoでアプリを開発してみた話

Editor's Notes

  1. Workship →登録数が3000人を超えました。 副業やリモート/工数調整が可能な案件も増えてきたのでご興味ある方は是非登録してください GIG Network →案件情報/イベント情報をこちらでも流しています。 登録数340人くらいなので情報インプットや人脈つくりたい方は是非!