SlideShare a Scribd company logo
Nomura Research Institute
Rakuten Technology Conference 2017
@Rakuten Crimson House
子連れで行くセミナーの心得・ノウハウ・ドゥハウ
2017年10月28日
株式会社野村総合研究所
畠山 由貴
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 1
自己紹介
経緯
子連れで行くセミナーの心得・ノウハウ・ドゥハウ
主催者(運営の方々)、参加者の方へ
これからの時代のセミナーのありかたについて
目次
さいごに
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 2
自己紹介
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
●社内活動
○ダイレクト損保担当
Webメイン・スマフォ対応全盛期
開発メンバー
R&D
○ダイレクト損保・医療保険担当
何でも屋対応
アプリ
インフラ
プロジェクトマネージャ
○育休
○大手生保担当
●社外活動
○マナスリンク連載(第一期)
○知のフリマ等コミュニティ活動
○アジャイルジャパン公認レポーター
「書く人」としての活動が主体
○マナスリンク連載(第二期)
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 3
名前解決
名前がいっぱいあってなんと呼べば良いのか分からない・・・とよく言われます
マナスリンクの六辺さん(筆名)
NRIの畠山さん(仕事名)
マナスリンクの畠山さん(ふゅーじょん)
森實さん(一番呼ばれない本名)
本人はあまり気にしていないので、
お好きなものを選んでください!
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 4
http://www.manaslink.com/
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 5
経緯
この記事の話です
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 6
子連れで行くセミナーの心得・ノウハウ・ドゥハウ
ふとしたことで(ふとしたことがなくても)、
泣き叫ぶ可能性のある子供をセミナーに連れて行く場合、
主催者および参加者の方々に
迷惑をかけないことをまず第一に考える必要があります!
ということを前提におきながら、
いままで参加したセミナーでは皆好意的に受け止めてくれたこと、
子供を連れて行きたいけれど悩んでいる方が多いことなどから、
今回は少しばかり、心得をまとめてみました。
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 7
こんなところに行ってみた
ここ数ヶ月では、こんなところに行ってみました。
3時間ほどのセミナーが多く、私も1日フル参加はまだ経験がありません。
 Rakuten Technology Conference2016 @2016/10/22(子供7ヶ月)
 Comeback Japan 2017 @2017/05/13 (子供1歳4ヶ月)
 DevLOVE関西 @2017/9/22 (子供1歳8ヶ月)
 Rakuten Technology Conference2017 ★new!
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 8
こんなところに行ってみた
ここ数ヶ月では、こんなところに行ってみました。
3時間ほどのセミナーが多く、私も1日フル参加はまだ経験がありません。
 Rakuten Technology Conference2016 @2016/10/22(子供7ヶ月)
 Comeback Japan 2017 @2017/05/13 (子供1歳4ヶ月)
 DevLOVE関西 @2017/9/22 (子供1歳8ヶ月)
 Rakuten Technology Conference2017 ★new!
最初の一歩
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 9
こんなところに行ってみた
ここ数ヶ月では、こんなところに行ってみました。
3時間ほどのセミナーが多く、私も1日フル参加はまだ経験がありません。
 Rakuten Technology Conference2016 @2016/10/22(子供7ヶ月)
 Comeback Japan 2017 @2017/05/13 (子供1歳4ヶ月)
 DevLOVE関西 @2017/9/22 (子供1歳8ヶ月)
 Rakuten Technology Conference2017 ★new!
最初の一歩
最初の一歩を踏み出せば、
あとは気持ちも準備もす
ごく楽になります
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 10
こんなところに行ってみた
ここ数ヶ月では、こんなところに行ってみました。
3時間ほどのセミナーが多く、私も1日フル参加はまだ経験がありません。
 Rakuten Technology Conference2016 @2016/10/22(子供7ヶ月)
 Comeback Japan 2017 @2017/05/13 (子供1歳4ヶ月)
 DevLOVE関西 @2017/9/22 (子供1歳8ヶ月)
 Rakuten Technology Conference2017 ★new!
最初の一歩
最初の一歩を踏み出せば、
あとは気持ちも準備もす
ごく楽になります
本日も連れてきております
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 11
Comeback Japan 2017 @2017/05/13
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 12
申込から参加まで
 セミナーの選び方
行きたい、という気持ちがなにより大事
ただし、中座したときに成り立たなくなる
ワークショップ系、受講が資格取得の前提になっているようなセミナー
は、避けた方がよいでしょう。
※数時間単位の、ショートセミナーから参加するのがおすすめです
参加
申込
選び方
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 13
申込から参加まで
 セミナーの選び方
行きたい、という気持ちがなにより大事
ただし、中座したときに成り立たなくなる
ワークショップ系、受講が資格取得の前提になっているようなセミナー
は、避けた方がよいでしょう。
※数時間単位の、ショートセミナーから参加するのがおすすめです
 申込
申込時には、子供の出席可否を主催者の方に問い合わせましょう。
申込フォームに記載箇所がある場合はよいのですが、ほとんどの場合、
個別に問い合わせる必要があります。
参加
申込
選び方
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 14
申込から参加まで
 セミナーの選び方
行きたい、という気持ちがなにより大事
ただし、中座したときに成り立たなくなる
ワークショップ系、受講が資格取得の前提になっているようなセミナー
は、避けた方がよいでしょう。
※数時間単位の、ショートセミナーから参加するのがおすすめです
 申込
申込時には、子供の出席可否を主催者の方に問い合わせましょう。
申込フォームに記載箇所がある場合はよいのですが、ほとんどの場合、
個別に問い合わせる必要があります。
 環境・設備
セミナーの開催場所はさまざまですが、
ビジネスタワー等が多いことから、オムツ換え等が快適にできる設備が
整っていることはまず稀です。多目的トイレ等で柔軟になんとかするこ
とを覚悟の上で、準備しましょう。
参加
申込
選び方
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 15
行ってみた結果・・・
 普通に参加するよりはるかに疲れます。
 子供が退屈して泣き出してしまうことが一番困りました。
・主催者の方に遊び場を作っていただいたり(ありがたい…)、
・おやつをあげたり(飲食可能な場合)、
・音のならないおもちゃで遊ばせたりして凌ぎましたが、
基本的には公共の場と同様の対応をするしかありません。
どの手も通用しない場合は、周りへの迷惑を考え、中座しましょう。
困ったこと
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 16
行ってみた結果・・・
 普通に参加するよりはるかに疲れます。
 子供が退屈して泣き出してしまうことが一番困りました。
・主催者の方に遊び場を作っていただいたり(ありがたい…)、
・おやつをあげたり(飲食可能な場合)、
・音のならないおもちゃで遊ばせたりして凌ぎましたが、
基本的には公共の場と同様の対応をするしかありません。
どの手も通用しない場合は、周りへの迷惑を考え、中座しましょう。
困ったこと
良かったこと
 いちエンジニアとしてセミナーの参加はやはり刺激になります。
 主催者の方・参加者の方からは暖かく迎えていただき、
これからの時代のセミナーの形のひとつとして、
子供参加有のセミナーの形を真剣に考えてくださる方もいらっしゃいました。
 次は自分も子供を連れてきたい、といってくださる方も多かったです。
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 17
主催者(運営の方々)、参加者の方へ
子連れの参加者を受け入れたくても、どうしたらいいのか分からない、という方へ。
下記を考慮いただけると、もっと出やすくなりますので、参考にしていただければ幸いです。
 セミナーの案内時に明記していただきたいこと
 子供の出席が可能か
※子供を1人とカウントして、参加者に登録すべきか
 ベビーカーを置けるスペースがあるか
 おむつ交換可能なトイレがあるか(ない場合は多目的トイレがあるか)
 イベント中に泣いても途中退席すればOKか
 子供を預かるスペースとスタッフを揃えているセミナーはかなり稀かと思いますので、
「子連れ参加OKだけどちゃんと親がみてね、スタッフは預かれないよ」
とはっきり言いきっていただいて大丈夫です。
事故が起きた場合にお互い大変ですから、責任の分解点は仕切っていただいて問題ありません。
 基本的にはあたたかく見守っていただければ十分です。
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 18
これからの時代のセミナーのありかたについて
エンジニア業界は、セミナー活動が活発な業界です。
そして、会社の外に出て、セミナーで得る知見・人脈は
エンジニアにとって、とても貴重なものです。
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 19
これからの時代のセミナーのありかたについて
エンジニア業界は、セミナー活動が活発な業界です。
そして、会社の外に出て、セミナーで得る知見・人脈は
エンジニアにとって、とても貴重なものです。
小さい子供を持つ年代の方は、
エンジニアとしても働き盛り・伸び盛りの時期でもあります。
子供を連れて行くことも、連れて行かないことも、
自由に選択のできる仕組みが、
業界として当たり前になっていくことを願っており、
当たり前になりつつある、小さな動きを身の回りで感じています。
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 21
http://www.manaslink.com/
CM
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 22
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 23
というわけで、
マナスリンクでは、EM KAWAGUTI発行に向けて
KAWAGUTI情報(お写真・発言・生き様・もろもろ)を募集しています
※2018年5月刊行予定
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 24
情報が集まらない場合は、
創作したりネットから適当に拾う予定です。
※マナスリンクのジャーナリズムとは

More Related Content

Similar to Rakuten techconf2017 -子連れでいくセミナーの心得・ノウハウ・ドゥハウ

club86 x 東大エンジニアサークル zero one x 早稲田大学ビジネススクール起業部
club86 x 東大エンジニアサークル zero one x 早稲田大学ビジネススクール起業部club86 x 東大エンジニアサークル zero one x 早稲田大学ビジネススクール起業部
club86 x 東大エンジニアサークル zero one x 早稲田大学ビジネススクール起業部満徳 関
 
[POStudy]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
[POStudy]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み[POStudy]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
[POStudy]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
Shigeki Morizane
 
enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組みenPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
Miho Nagase
 
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
Noriaki Takahashi
 
[Incubate camp5th 130405]
[Incubate camp5th 130405][Incubate camp5th 130405]
[Incubate camp5th 130405]
Hiro Sasaki
 
リモートワークに大切な3つのこと ~アジャイル開発の現場より~
リモートワークに大切な3つのこと ~アジャイル開発の現場より~リモートワークに大切な3つのこと ~アジャイル開発の現場より~
リモートワークに大切な3つのこと ~アジャイル開発の現場より~
aslead
 
Incubate camp5th_130405
Incubate camp5th_130405Incubate camp5th_130405
Incubate camp5th_130405
Hiro Sasaki
 
NewsPicksにおける記事の推薦
NewsPicksにおける記事の推薦NewsPicksにおける記事の推薦
NewsPicksにおける記事の推薦
Akira Kitauchi
 
内職がいらないくらいわかりやすいディープラーニング
内職がいらないくらいわかりやすいディープラーニング内職がいらないくらいわかりやすいディープラーニング
内職がいらないくらいわかりやすいディープラーニング
Ko Kikuta
 
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
Yuta OGAWA
 
[DevLOVE関西]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
[DevLOVE関西]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み[DevLOVE関西]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
[DevLOVE関西]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
Shigeki Morizane
 
Startup Science 2017 拡大版(1750page)3/10
Startup Science 2017 拡大版(1750page)3/10Startup Science 2017 拡大版(1750page)3/10
Startup Science 2017 拡大版(1750page)3/10
Masa Tadokoro
 
2010年度活動報告 人事マネジメント開発研究会
2010年度活動報告 人事マネジメント開発研究会2010年度活動報告 人事マネジメント開発研究会
2010年度活動報告 人事マネジメント開発研究会
Ryosuke Oyama
 
No42 01-suc3rum-20131031
No42 01-suc3rum-20131031No42 01-suc3rum-20131031
No42 01-suc3rum-20131031
Sukusuku Scrum
 
Startup Science ②
Startup Science ②Startup Science ②
Startup Science ②
Masa Tadokoro
 
Incubate Camp 5th_130227
Incubate Camp 5th_130227Incubate Camp 5th_130227
Incubate Camp 5th_130227Hiro Sasaki
 
第11回八子クラウド座談会資料 20130914
第11回八子クラウド座談会資料 20130914第11回八子クラウド座談会資料 20130914
第11回八子クラウド座談会資料 20130914
知礼 八子
 
4th長崎QDG オープニング & 開催レポート
4th長崎QDG オープニング & 開催レポート4th長崎QDG オープニング & 開催レポート
4th長崎QDG オープニング & 開催レポート
NaITE_Official
 
利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120
Yuta Tonegawa
 
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
Hiroyuki Ito
 

Similar to Rakuten techconf2017 -子連れでいくセミナーの心得・ノウハウ・ドゥハウ (20)

club86 x 東大エンジニアサークル zero one x 早稲田大学ビジネススクール起業部
club86 x 東大エンジニアサークル zero one x 早稲田大学ビジネススクール起業部club86 x 東大エンジニアサークル zero one x 早稲田大学ビジネススクール起業部
club86 x 東大エンジニアサークル zero one x 早稲田大学ビジネススクール起業部
 
[POStudy]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
[POStudy]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み[POStudy]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
[POStudy]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
 
enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組みenPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
 
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
 
[Incubate camp5th 130405]
[Incubate camp5th 130405][Incubate camp5th 130405]
[Incubate camp5th 130405]
 
リモートワークに大切な3つのこと ~アジャイル開発の現場より~
リモートワークに大切な3つのこと ~アジャイル開発の現場より~リモートワークに大切な3つのこと ~アジャイル開発の現場より~
リモートワークに大切な3つのこと ~アジャイル開発の現場より~
 
Incubate camp5th_130405
Incubate camp5th_130405Incubate camp5th_130405
Incubate camp5th_130405
 
NewsPicksにおける記事の推薦
NewsPicksにおける記事の推薦NewsPicksにおける記事の推薦
NewsPicksにおける記事の推薦
 
内職がいらないくらいわかりやすいディープラーニング
内職がいらないくらいわかりやすいディープラーニング内職がいらないくらいわかりやすいディープラーニング
内職がいらないくらいわかりやすいディープラーニング
 
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
5th長崎QDG事例セッション2「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
 
[DevLOVE関西]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
[DevLOVE関西]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み[DevLOVE関西]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
[DevLOVE関西]大きなSIerの中で「アジャイルな開発で飯を食う」までの歩み
 
Startup Science 2017 拡大版(1750page)3/10
Startup Science 2017 拡大版(1750page)3/10Startup Science 2017 拡大版(1750page)3/10
Startup Science 2017 拡大版(1750page)3/10
 
2010年度活動報告 人事マネジメント開発研究会
2010年度活動報告 人事マネジメント開発研究会2010年度活動報告 人事マネジメント開発研究会
2010年度活動報告 人事マネジメント開発研究会
 
No42 01-suc3rum-20131031
No42 01-suc3rum-20131031No42 01-suc3rum-20131031
No42 01-suc3rum-20131031
 
Startup Science ②
Startup Science ②Startup Science ②
Startup Science ②
 
Incubate Camp 5th_130227
Incubate Camp 5th_130227Incubate Camp 5th_130227
Incubate Camp 5th_130227
 
第11回八子クラウド座談会資料 20130914
第11回八子クラウド座談会資料 20130914第11回八子クラウド座談会資料 20130914
第11回八子クラウド座談会資料 20130914
 
4th長崎QDG オープニング & 開催レポート
4th長崎QDG オープニング & 開催レポート4th長崎QDG オープニング & 開催レポート
4th長崎QDG オープニング & 開催レポート
 
利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120
 
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
 

Rakuten techconf2017 -子連れでいくセミナーの心得・ノウハウ・ドゥハウ

  • 1. Nomura Research Institute Rakuten Technology Conference 2017 @Rakuten Crimson House 子連れで行くセミナーの心得・ノウハウ・ドゥハウ 2017年10月28日 株式会社野村総合研究所 畠山 由貴
  • 2. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 1 自己紹介 経緯 子連れで行くセミナーの心得・ノウハウ・ドゥハウ 主催者(運営の方々)、参加者の方へ これからの時代のセミナーのありかたについて 目次 さいごに
  • 3. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 2 自己紹介 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 ●社内活動 ○ダイレクト損保担当 Webメイン・スマフォ対応全盛期 開発メンバー R&D ○ダイレクト損保・医療保険担当 何でも屋対応 アプリ インフラ プロジェクトマネージャ ○育休 ○大手生保担当 ●社外活動 ○マナスリンク連載(第一期) ○知のフリマ等コミュニティ活動 ○アジャイルジャパン公認レポーター 「書く人」としての活動が主体 ○マナスリンク連載(第二期)
  • 4. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 3 名前解決 名前がいっぱいあってなんと呼べば良いのか分からない・・・とよく言われます マナスリンクの六辺さん(筆名) NRIの畠山さん(仕事名) マナスリンクの畠山さん(ふゅーじょん) 森實さん(一番呼ばれない本名) 本人はあまり気にしていないので、 お好きなものを選んでください!
  • 5. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 4 http://www.manaslink.com/
  • 6. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 5 経緯 この記事の話です
  • 7. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 6 子連れで行くセミナーの心得・ノウハウ・ドゥハウ ふとしたことで(ふとしたことがなくても)、 泣き叫ぶ可能性のある子供をセミナーに連れて行く場合、 主催者および参加者の方々に 迷惑をかけないことをまず第一に考える必要があります! ということを前提におきながら、 いままで参加したセミナーでは皆好意的に受け止めてくれたこと、 子供を連れて行きたいけれど悩んでいる方が多いことなどから、 今回は少しばかり、心得をまとめてみました。
  • 8. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 7 こんなところに行ってみた ここ数ヶ月では、こんなところに行ってみました。 3時間ほどのセミナーが多く、私も1日フル参加はまだ経験がありません。  Rakuten Technology Conference2016 @2016/10/22(子供7ヶ月)  Comeback Japan 2017 @2017/05/13 (子供1歳4ヶ月)  DevLOVE関西 @2017/9/22 (子供1歳8ヶ月)  Rakuten Technology Conference2017 ★new!
  • 9. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 8 こんなところに行ってみた ここ数ヶ月では、こんなところに行ってみました。 3時間ほどのセミナーが多く、私も1日フル参加はまだ経験がありません。  Rakuten Technology Conference2016 @2016/10/22(子供7ヶ月)  Comeback Japan 2017 @2017/05/13 (子供1歳4ヶ月)  DevLOVE関西 @2017/9/22 (子供1歳8ヶ月)  Rakuten Technology Conference2017 ★new! 最初の一歩
  • 10. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 9 こんなところに行ってみた ここ数ヶ月では、こんなところに行ってみました。 3時間ほどのセミナーが多く、私も1日フル参加はまだ経験がありません。  Rakuten Technology Conference2016 @2016/10/22(子供7ヶ月)  Comeback Japan 2017 @2017/05/13 (子供1歳4ヶ月)  DevLOVE関西 @2017/9/22 (子供1歳8ヶ月)  Rakuten Technology Conference2017 ★new! 最初の一歩 最初の一歩を踏み出せば、 あとは気持ちも準備もす ごく楽になります
  • 11. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 10 こんなところに行ってみた ここ数ヶ月では、こんなところに行ってみました。 3時間ほどのセミナーが多く、私も1日フル参加はまだ経験がありません。  Rakuten Technology Conference2016 @2016/10/22(子供7ヶ月)  Comeback Japan 2017 @2017/05/13 (子供1歳4ヶ月)  DevLOVE関西 @2017/9/22 (子供1歳8ヶ月)  Rakuten Technology Conference2017 ★new! 最初の一歩 最初の一歩を踏み出せば、 あとは気持ちも準備もす ごく楽になります 本日も連れてきております
  • 12. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 11 Comeback Japan 2017 @2017/05/13
  • 13. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 12 申込から参加まで  セミナーの選び方 行きたい、という気持ちがなにより大事 ただし、中座したときに成り立たなくなる ワークショップ系、受講が資格取得の前提になっているようなセミナー は、避けた方がよいでしょう。 ※数時間単位の、ショートセミナーから参加するのがおすすめです 参加 申込 選び方
  • 14. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 13 申込から参加まで  セミナーの選び方 行きたい、という気持ちがなにより大事 ただし、中座したときに成り立たなくなる ワークショップ系、受講が資格取得の前提になっているようなセミナー は、避けた方がよいでしょう。 ※数時間単位の、ショートセミナーから参加するのがおすすめです  申込 申込時には、子供の出席可否を主催者の方に問い合わせましょう。 申込フォームに記載箇所がある場合はよいのですが、ほとんどの場合、 個別に問い合わせる必要があります。 参加 申込 選び方
  • 15. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 14 申込から参加まで  セミナーの選び方 行きたい、という気持ちがなにより大事 ただし、中座したときに成り立たなくなる ワークショップ系、受講が資格取得の前提になっているようなセミナー は、避けた方がよいでしょう。 ※数時間単位の、ショートセミナーから参加するのがおすすめです  申込 申込時には、子供の出席可否を主催者の方に問い合わせましょう。 申込フォームに記載箇所がある場合はよいのですが、ほとんどの場合、 個別に問い合わせる必要があります。  環境・設備 セミナーの開催場所はさまざまですが、 ビジネスタワー等が多いことから、オムツ換え等が快適にできる設備が 整っていることはまず稀です。多目的トイレ等で柔軟になんとかするこ とを覚悟の上で、準備しましょう。 参加 申込 選び方
  • 16. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 15 行ってみた結果・・・  普通に参加するよりはるかに疲れます。  子供が退屈して泣き出してしまうことが一番困りました。 ・主催者の方に遊び場を作っていただいたり(ありがたい…)、 ・おやつをあげたり(飲食可能な場合)、 ・音のならないおもちゃで遊ばせたりして凌ぎましたが、 基本的には公共の場と同様の対応をするしかありません。 どの手も通用しない場合は、周りへの迷惑を考え、中座しましょう。 困ったこと
  • 17. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 16 行ってみた結果・・・  普通に参加するよりはるかに疲れます。  子供が退屈して泣き出してしまうことが一番困りました。 ・主催者の方に遊び場を作っていただいたり(ありがたい…)、 ・おやつをあげたり(飲食可能な場合)、 ・音のならないおもちゃで遊ばせたりして凌ぎましたが、 基本的には公共の場と同様の対応をするしかありません。 どの手も通用しない場合は、周りへの迷惑を考え、中座しましょう。 困ったこと 良かったこと  いちエンジニアとしてセミナーの参加はやはり刺激になります。  主催者の方・参加者の方からは暖かく迎えていただき、 これからの時代のセミナーの形のひとつとして、 子供参加有のセミナーの形を真剣に考えてくださる方もいらっしゃいました。  次は自分も子供を連れてきたい、といってくださる方も多かったです。
  • 18. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 17 主催者(運営の方々)、参加者の方へ 子連れの参加者を受け入れたくても、どうしたらいいのか分からない、という方へ。 下記を考慮いただけると、もっと出やすくなりますので、参考にしていただければ幸いです。  セミナーの案内時に明記していただきたいこと  子供の出席が可能か ※子供を1人とカウントして、参加者に登録すべきか  ベビーカーを置けるスペースがあるか  おむつ交換可能なトイレがあるか(ない場合は多目的トイレがあるか)  イベント中に泣いても途中退席すればOKか  子供を預かるスペースとスタッフを揃えているセミナーはかなり稀かと思いますので、 「子連れ参加OKだけどちゃんと親がみてね、スタッフは預かれないよ」 とはっきり言いきっていただいて大丈夫です。 事故が起きた場合にお互い大変ですから、責任の分解点は仕切っていただいて問題ありません。  基本的にはあたたかく見守っていただければ十分です。
  • 19. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 18 これからの時代のセミナーのありかたについて エンジニア業界は、セミナー活動が活発な業界です。 そして、会社の外に出て、セミナーで得る知見・人脈は エンジニアにとって、とても貴重なものです。
  • 20. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 19 これからの時代のセミナーのありかたについて エンジニア業界は、セミナー活動が活発な業界です。 そして、会社の外に出て、セミナーで得る知見・人脈は エンジニアにとって、とても貴重なものです。 小さい子供を持つ年代の方は、 エンジニアとしても働き盛り・伸び盛りの時期でもあります。 子供を連れて行くことも、連れて行かないことも、 自由に選択のできる仕組みが、 業界として当たり前になっていくことを願っており、 当たり前になりつつある、小さな動きを身の回りで感じています。
  • 21.
  • 22. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 21 http://www.manaslink.com/ CM
  • 23. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 22
  • 24. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 23 というわけで、 マナスリンクでは、EM KAWAGUTI発行に向けて KAWAGUTI情報(お写真・発言・生き様・もろもろ)を募集しています ※2018年5月刊行予定
  • 25. Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 24 情報が集まらない場合は、 創作したりネットから適当に拾う予定です。 ※マナスリンクのジャーナリズムとは