SlideShare a Scribd company logo
IFMSA Japan Pre -COME 国際医学生連盟日本 医学教育に関する準備委員会 IFMSA   =  International Federation of Medical Students’ Associations  Pre-COME = Pre-Comittee On Medical Education
・ 1951 年に設立し、 WMA( 世界医師会 ) ・ WHO( 世界保健機関 ) によって、  公式に医学生を代表する国際フォーラムとして認められ、   ECOSOC (国連経済社会理事会)の会員資格をもつ  非営利・非政治の国連 NGO 。 ・ 100 カ国以上 が加盟、 200 万人以上の医学生を代表 する団体 (2004 年 10 月現在 ) ・本部はフランスの世界医師会内に設置。 <6つの常設委員会> 公衆衛生、エイズと生殖医療、難民、 医学教育 、臨床交換留学、基礎交換留学   <活動> ・さまざまなプロジェクト・ワークショップを世界各国で運営 ・医学雑誌 THE LANCET では、国際保健教育への取り組みが  論文の中で大きく紹介され、論説でも触れられています。 International Federation of Medical Students’ Associations IFMSA  =国際医学生連盟
・全国の 医学部 52 校の団体会員および 500 人を超える個人会員                                ( 2009 年現在 ) ・交換留学:年間 80 名を学生による運営でに送り出している。 ・子供を通じた健康増進プロジェクト ・禁煙啓発活動 ・放課後性教育プロジェクト ・在日難民との交流会参加、 ・原爆について学ぶサマースクール ・東南アジア、アフリカ地域での保健衛生活動、 ・アジア地域での災害医療分野での人材育成プロジェクト   ☆☆ 2007 年には第 59 回保険文化賞を受賞しています! * 保険文化賞・・・昭和 24 年以来毎年、第一生命保険相互会社が主催し、 厚生労働省・朝日新聞厚生文化事業団・ NHK 厚生文化事業団の後援により、 保健衛生および関連する福祉等の分野で尽力している団体・個人を顕彰。 IFMSA - JAPAN の取り組み
・ Pre-COME = Pre-Comittee On Medical Education ・日本名= 医学教育に関する準備委員会 ・国際医学生連盟 日本( IFMSA-Japan )における  医学教育における委員会( SCOME )設立を目指す  前段階の準備委員会です。   < 主な活動内容 >  1.国内留学  2. 屋根瓦式教育体験会 Pre - COME とは?
Pre-come  これまでの歩み 1999 年頃    各大学へカリキュラムに関するアンケート SCOME 2005 年      2004 年のスマトラ沖地震で被災した Pre-come     医学生 への支援活動            IFMSA-Japan 日本総会でのワークショップ 2006 年      日光での合宿 Pre-come       IFSMA-Japan 日本総会            文部科学省へ医学教育に関する            パブリックコメント提出 2007 年      屋根瓦勉強会,国内留学を軸にした活動を開始 Pre-come           SCOME 化を目指す 2009 年      研修医制度改定に対し Pre-come      厚労省へパブリックコメント提出                
活動のテーマはズバリ 医学教育を少しでも 身近なものに!
大学と学生の両方の意識が大切です 特に学生への働きかけに力を入れています 教育を する側 教育を 受ける側 理想の 医学教育 Pre-COME
活動その1 国内留学 ・ 全国各地の学生と医学教育に関する勉強やディスカッション ・一泊二日で参加者同士で親睦を深め、プチ観光もします ・他大学の授業に潜るわけではありません(笑)
活動その2 屋根瓦式教育体験会 ・ 「屋根瓦式」とは上級生が下級生を教えるスタイル ・病態生理マップを作って知識を有機的に結びつけます ・理想的な症例検討会を目指します
今後の活動目標 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
まずは IFMSAJapanのHP をご覧いただき、 そちらから お問い合わせください!! お問い合わせ http://ifmsa.jp/

More Related Content

Viewers also liked

Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編
AYAKO SHIBATA
 
はじめから 女性腹痛
はじめから 女性腹痛はじめから 女性腹痛
はじめから 女性腹痛
AYAKO SHIBATA
 
20120530ガチ部キーノート
20120530ガチ部キーノート20120530ガチ部キーノート
20120530ガチ部キーノート
Yuki Sato
 
20150202"headache"
20150202"headache"20150202"headache"
20150202"headache"
ShoMyo
 
呼吸困難のみかた・考え方
呼吸困難のみかた・考え方呼吸困難のみかた・考え方
呼吸困難のみかた・考え方ShoMyo
 
86akademeia issue of public medical institution
86akademeia  issue of public medical institution86akademeia  issue of public medical institution
86akademeia issue of public medical institution86akademeia
 
名古屋市中区の三浦内科の逆流性食道炎と食道がんのセミナー資料
名古屋市中区の三浦内科の逆流性食道炎と食道がんのセミナー資料名古屋市中区の三浦内科の逆流性食道炎と食道がんのセミナー資料
名古屋市中区の三浦内科の逆流性食道炎と食道がんのセミナー資料
miuranaika
 
06.26 セミナー
06.26 セミナー06.26 セミナー
06.26 セミナーkucm2013
 
03 教育方略・実施
03 教育方略・実施03 教育方略・実施
第1回勉強会発表資料
第1回勉強会発表資料第1回勉強会発表資料
第1回勉強会発表資料Hiroyuki Ito
 
テキスト(追加補遺版)
テキスト(追加補遺版)テキスト(追加補遺版)
テキスト(追加補遺版)
Yasuji Suda
 
04 学習者評価
04 学習者評価04 学習者評価
20130711 3rd
20130711 3rd20130711 3rd
20130711 3rdkucm2013
 
[2年生] 熊本県の地域医療の現状・原因・対策
[2年生]  熊本県の地域医療の現状・原因・対策[2年生]  熊本県の地域医療の現状・原因・対策
[2年生] 熊本県の地域医療の現状・原因・対策kucm2013
 
05 アウトカム基盤型教育
05 アウトカム基盤型教育05 アウトカム基盤型教育
20151019PBL
20151019PBL20151019PBL
20151019PBL
ShoMyo
 
Medical Education Japan
Medical Education JapanMedical Education Japan
Medical Education Japan
AYAKO SHIBATA
 

Viewers also liked (20)

Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編Deki resi 内科病棟管理編
Deki resi 内科病棟管理編
 
はじめから 女性腹痛
はじめから 女性腹痛はじめから 女性腹痛
はじめから 女性腹痛
 
15 04-15 needs assessment
15 04-15 needs assessment15 04-15 needs assessment
15 04-15 needs assessment
 
08 臨床教育の方法論
08 臨床教育の方法論08 臨床教育の方法論
08 臨床教育の方法論
 
20120530ガチ部キーノート
20120530ガチ部キーノート20120530ガチ部キーノート
20120530ガチ部キーノート
 
20150202"headache"
20150202"headache"20150202"headache"
20150202"headache"
 
呼吸困難のみかた・考え方
呼吸困難のみかた・考え方呼吸困難のみかた・考え方
呼吸困難のみかた・考え方
 
86akademeia issue of public medical institution
86akademeia  issue of public medical institution86akademeia  issue of public medical institution
86akademeia issue of public medical institution
 
名古屋市中区の三浦内科の逆流性食道炎と食道がんのセミナー資料
名古屋市中区の三浦内科の逆流性食道炎と食道がんのセミナー資料名古屋市中区の三浦内科の逆流性食道炎と食道がんのセミナー資料
名古屋市中区の三浦内科の逆流性食道炎と食道がんのセミナー資料
 
06.26 セミナー
06.26 セミナー06.26 セミナー
06.26 セミナー
 
03 教育方略・実施
03 教育方略・実施03 教育方略・実施
03 教育方略・実施
 
04 実施
04 実施04 実施
04 実施
 
第1回勉強会発表資料
第1回勉強会発表資料第1回勉強会発表資料
第1回勉強会発表資料
 
テキスト(追加補遺版)
テキスト(追加補遺版)テキスト(追加補遺版)
テキスト(追加補遺版)
 
04 学習者評価
04 学習者評価04 学習者評価
04 学習者評価
 
20130711 3rd
20130711 3rd20130711 3rd
20130711 3rd
 
[2年生] 熊本県の地域医療の現状・原因・対策
[2年生]  熊本県の地域医療の現状・原因・対策[2年生]  熊本県の地域医療の現状・原因・対策
[2年生] 熊本県の地域医療の現状・原因・対策
 
05 アウトカム基盤型教育
05 アウトカム基盤型教育05 アウトカム基盤型教育
05 アウトカム基盤型教育
 
20151019PBL
20151019PBL20151019PBL
20151019PBL
 
Medical Education Japan
Medical Education JapanMedical Education Japan
Medical Education Japan
 

More from AYAKO SHIBATA

産婦人科コクシ必勝編
産婦人科コクシ必勝編産婦人科コクシ必勝編
産婦人科コクシ必勝編
AYAKO SHIBATA
 
急性の女性腹痛アプローチ
急性の女性腹痛アプローチ急性の女性腹痛アプローチ
急性の女性腹痛アプローチ
AYAKO SHIBATA
 
初期研修医の皆さんへ
初期研修医の皆さんへ初期研修医の皆さんへ
初期研修医の皆さんへ
AYAKO SHIBATA
 
産婦人科救急
産婦人科救急産婦人科救急
産婦人科救急
AYAKO SHIBATA
 
Daimyo gyoretsu
Daimyo gyoretsuDaimyo gyoretsu
Daimyo gyoretsu
AYAKO SHIBATA
 
VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会
VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会
VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会
AYAKO SHIBATA
 
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
AYAKO SHIBATA
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
AYAKO SHIBATA
 
医師のキャリアパスを考える医学生の会
医師のキャリアパスを考える医学生の会医師のキャリアパスを考える医学生の会
医師のキャリアパスを考える医学生の会
AYAKO SHIBATA
 
E-Learning導入したカリキュラム
E-Learning導入したカリキュラムE-Learning導入したカリキュラム
E-Learning導入したカリキュラムAYAKO SHIBATA
 
Clinical Reasoning Exercise
Clinical Reasoning ExerciseClinical Reasoning Exercise
Clinical Reasoning ExerciseAYAKO SHIBATA
 
医学教育環境アンケート結果
医学教育環境アンケート結果医学教育環境アンケート結果
医学教育環境アンケート結果
AYAKO SHIBATA
 
全国有志の会Hp
全国有志の会Hp全国有志の会Hp
全国有志の会Hp
AYAKO SHIBATA
 
Clinical Thinking
Clinical ThinkingClinical Thinking
Clinical Thinking
AYAKO SHIBATA
 
樹形図見本
樹形図見本樹形図見本
樹形図見本
AYAKO SHIBATA
 
実践問診&診察術
実践問診&診察術実践問診&診察術
実践問診&診察術
AYAKO SHIBATA
 

More from AYAKO SHIBATA (16)

産婦人科コクシ必勝編
産婦人科コクシ必勝編産婦人科コクシ必勝編
産婦人科コクシ必勝編
 
急性の女性腹痛アプローチ
急性の女性腹痛アプローチ急性の女性腹痛アプローチ
急性の女性腹痛アプローチ
 
初期研修医の皆さんへ
初期研修医の皆さんへ初期研修医の皆さんへ
初期研修医の皆さんへ
 
産婦人科救急
産婦人科救急産婦人科救急
産婦人科救急
 
Daimyo gyoretsu
Daimyo gyoretsuDaimyo gyoretsu
Daimyo gyoretsu
 
VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会
VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会
VERSARCH~インタラクティブ症例勉強会
 
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
 
医師のキャリアパスを考える医学生の会
医師のキャリアパスを考える医学生の会医師のキャリアパスを考える医学生の会
医師のキャリアパスを考える医学生の会
 
E-Learning導入したカリキュラム
E-Learning導入したカリキュラムE-Learning導入したカリキュラム
E-Learning導入したカリキュラム
 
Clinical Reasoning Exercise
Clinical Reasoning ExerciseClinical Reasoning Exercise
Clinical Reasoning Exercise
 
医学教育環境アンケート結果
医学教育環境アンケート結果医学教育環境アンケート結果
医学教育環境アンケート結果
 
全国有志の会Hp
全国有志の会Hp全国有志の会Hp
全国有志の会Hp
 
Clinical Thinking
Clinical ThinkingClinical Thinking
Clinical Thinking
 
樹形図見本
樹形図見本樹形図見本
樹形図見本
 
実践問診&診察術
実践問診&診察術実践問診&診察術
実践問診&診察術
 

Pre-Come for Japanese Medical Education

  • 1. IFMSA Japan Pre -COME 国際医学生連盟日本 医学教育に関する準備委員会 IFMSA   = International Federation of Medical Students’ Associations Pre-COME = Pre-Comittee On Medical Education
  • 2. ・ 1951 年に設立し、 WMA( 世界医師会 ) ・ WHO( 世界保健機関 ) によって、  公式に医学生を代表する国際フォーラムとして認められ、   ECOSOC (国連経済社会理事会)の会員資格をもつ  非営利・非政治の国連 NGO 。 ・ 100 カ国以上 が加盟、 200 万人以上の医学生を代表 する団体 (2004 年 10 月現在 ) ・本部はフランスの世界医師会内に設置。 <6つの常設委員会> 公衆衛生、エイズと生殖医療、難民、 医学教育 、臨床交換留学、基礎交換留学   <活動> ・さまざまなプロジェクト・ワークショップを世界各国で運営 ・医学雑誌 THE LANCET では、国際保健教育への取り組みが  論文の中で大きく紹介され、論説でも触れられています。 International Federation of Medical Students’ Associations IFMSA  =国際医学生連盟
  • 3. ・全国の 医学部 52 校の団体会員および 500 人を超える個人会員                                ( 2009 年現在 ) ・交換留学:年間 80 名を学生による運営でに送り出している。 ・子供を通じた健康増進プロジェクト ・禁煙啓発活動 ・放課後性教育プロジェクト ・在日難民との交流会参加、 ・原爆について学ぶサマースクール ・東南アジア、アフリカ地域での保健衛生活動、 ・アジア地域での災害医療分野での人材育成プロジェクト   ☆☆ 2007 年には第 59 回保険文化賞を受賞しています! * 保険文化賞・・・昭和 24 年以来毎年、第一生命保険相互会社が主催し、 厚生労働省・朝日新聞厚生文化事業団・ NHK 厚生文化事業団の後援により、 保健衛生および関連する福祉等の分野で尽力している団体・個人を顕彰。 IFMSA - JAPAN の取り組み
  • 4. ・ Pre-COME = Pre-Comittee On Medical Education ・日本名= 医学教育に関する準備委員会 ・国際医学生連盟 日本( IFMSA-Japan )における  医学教育における委員会( SCOME )設立を目指す  前段階の準備委員会です。   < 主な活動内容 >  1.国内留学  2. 屋根瓦式教育体験会 Pre - COME とは?
  • 5. Pre-come これまでの歩み 1999 年頃    各大学へカリキュラムに関するアンケート SCOME 2005 年      2004 年のスマトラ沖地震で被災した Pre-come     医学生 への支援活動            IFMSA-Japan 日本総会でのワークショップ 2006 年      日光での合宿 Pre-come       IFSMA-Japan 日本総会            文部科学省へ医学教育に関する            パブリックコメント提出 2007 年      屋根瓦勉強会,国内留学を軸にした活動を開始 Pre-come         SCOME 化を目指す 2009 年      研修医制度改定に対し Pre-come      厚労省へパブリックコメント提出                
  • 8. 活動その1 国内留学 ・ 全国各地の学生と医学教育に関する勉強やディスカッション ・一泊二日で参加者同士で親睦を深め、プチ観光もします ・他大学の授業に潜るわけではありません(笑)
  • 9. 活動その2 屋根瓦式教育体験会 ・ 「屋根瓦式」とは上級生が下級生を教えるスタイル ・病態生理マップを作って知識を有機的に結びつけます ・理想的な症例検討会を目指します
  • 10.
  • 11. まずは IFMSAJapanのHP をご覧いただき、 そちらから お問い合わせください!! お問い合わせ http://ifmsa.jp/