SlideShare a Scribd company logo
情報資源組織論
2013版 福田博同
•第11 - 14回 コンピュータ目録の作成
•第11回 書誌情報の作成と流通(MARC | 書誌ユーティリティ)
•第12回 書誌情報の提供(OPACの管理と運用)
•第13回 ネットワーク情報資源の組織化とメタデータ
•第14回 多様な情報資源の組織化(地域資料、行政資料等)
書誌コントロールの歴史(復習)
• 1977年、UNIMARC (Universal MARC) フォーマット制定
• 各国版MARCへ結実
• (例: Japan MARC / UNIMARC版フォーマットNDL_PID:1001879)
• 2012年現在: MARC21フォーマットマニュアル単行・逐次刊行資料編
↑をプリントアウトしておくように
• IFLA Universal Bibliographic Control and International MARC Core
Activity (UBCIM)設置
• (理由)カレントアウェアネスE124:書誌標準に関するIFLA-CDNL同盟が発足
• 国際標準書誌記述に従った各国MALCにより、カード目録を廃止し、データをコ
ンピュータ上に蓄積し、検索システムを構築して利用。
• 今回はネットワーク目録の基礎の「MARC」と「書誌ユーティリティ」を学びます
書誌情報の作成と流通
穴埋め解答ページへ
CIP (Cataloging in Publication)目録情報の提供
1971年、Library of Congress(LC:米国議会図書館)が出版
社の協力を得、出版前に書誌事項を印刷している制度。例
25以上の国で実施中。参照データとして目録に応用できる
が、出版前データで、目録には修正が必要。日本では残念
ながら行われていない。
利点
収集選択ツール | LC番号を知るツール| 目録作業の軽減
書誌情報の作成と流通
穴埋め解答ページへ
11-1
Japan MARC / UNIMARC版フォーマット
• この書誌データベースは上記のp.4にあるように以下の区分になっている
• 前のレコード
• レコードラベル部:書誌レコード長, レコード状態, レコード種別等
• ディレクトリ部(可変長):{ フィールド識別子, フィールド長, フィールド先頭位置}の
群れ
• フィールド区分文字:
• データフィールド群(可変長):{ 指示子, サブフィールド開始文字, サブフィールド識
別文字, データ, フィールド区分文字}の群れ
• レコード区分文字(各レコードの最後に挿入する)
• 次のレコード
書誌情報の作成と流通
穴埋め解答ページへ
11-2
MARC21フォーマットマニュアル単行・逐次刊行資料編 抜粋p.22~
穴埋め解答ページへ
フィー
ルド
フィールド名
イン
ディ
ケータ
1
イン
ディ
ケータ
2
サブ
フィー
ルド識
別文字
/文字
位置
サブフィールド名
称/文字位置名
称
必須
(M必
須,Aあ
れば
必
須,O
任意)
繰り返
し
繰り返
し(対)
備考 サンプル 筆写説明
001
レコード管理
番号 - - M 000002603010
015 全国書誌番号 # # M
$A 全国書誌番号 M
20572013
$2
全国書誌作成機
関 M "jnb"固定 jnb
020
国際標準図書
番号(ISBN)
# # A ○
$a ISBN A 978-4-333-02332-5
$z
取り消された又は
無効なISBN等 A ○
キャンセルされたISBN、誤
登録されたISBN に加え、
単行レ
ベルの書誌における集合
単位に付与され
たセットISBNもここに収め
る。
978-4-284-30175-6
(set)
$c 入手条件・定価 A A 1300円
MARC21フォーマットマニュアル単行・逐次刊行資料編 抜粋p.22
穴埋め解答ページへ
フィー
ルド
フィールド名
イン
ディ
ケータ
1
イン
ディ
ケータ
2
サブフィー
ルド識別文
字/文字位
置
サブフィールド
名称/文字位
置名称
必須(M
必須,A
あれば
必須,O
任意)
繰り返
し
繰り返
し(対)
備考 サンプル 筆写説明
245
タイトルと責
任表示に関
する事項
0 0 M
2 番目以降の本タイトル・責任
表示の記述については、注 1
を参照のこと。
2 $6
読みの対応関
係
A
当該フィールドの読
みを格納するフィー
ルド 880 との対応関
係を記述する。注 2
を参照。
880-01
$a 本タイトル M 山王遺跡
$h 資料種別 0 [点字資料]
$b
タイトル関連情
報
A
仙塩道路建設に係わる
発掘調査報告書
$n
巻次又は部編
番号
A ○ ○
単行資料の巻次、又は逐次刊
行資料の部編番号を収録す
る。逐次刊行資料の場合、当
該サブフィールドは$a の後に
出現する。
図版資料編
$c 責任表示 A
多賀城市埋蔵文化財調
査センター編
上記の例は抜粋で、「フィールド」「インジケータ」「サブフィールド識別文字」「繰り返
し」「サンプル」等のデータが格納されている。$a, $bのように、文字にマークしたもの
をマークアップ言語という。それぞれのMARCはフィールドや内容が異なるが、同様な
データベースを作成している。
11-3
その他の主なMARC (Machine Readable Cataloging)
J-BISC : 日本全国書誌CD-ROM版(JAPAN/MARC)
日本全国書誌 (現NDL-OPAC内)
– 国内で発行された出版物及び外国で発行された日本語出版物の書誌情報
を一覧表示します。
MARC21 (Library of Congress:米国議会図書館)
RDA in MARC (Library of Congress(2012)6月変更MARC21の後継)
UNIMARC (IFLA) : 書誌フォーマット1994年
UKMARC(ブリティッシュライブラリー) → MARC21へ(2009年より)
China MARC (中国国家図書館: UNIMARC準拠:フィールド一覧)
OCLC-MARC Records: 1993 November-Present
TRC-MARC (日本の公共図書館の85%が利用)
書誌情報の作成と流通
穴埋め解答ページへ
11-4
11-5
11-6
書誌情報の作成と流通(1)
2013年現在のMARC利用法
•公共図書館(多い例)
• 業者の「蔵書検索・蔵書管理」システムを導入
• (例: TRC| NEC :LiCS-WebII等)
• MARCデータからコピーカタロギング
• TRC
• J-BISC | OPL(大阪屋:ページは鍵付 ) | OCLCとは等
穴埋め解答ページへ
書誌情報の作成と流通
11-7
書誌情報の作成と流通(2)
MARC利用法(続き)
•大学図書館(多い例)
– 業者の「蔵書検索・蔵書管理」システムを導入
富士通 (iLiswave-J ) | NEC (Active Campus)| リコー(LIMEDIO) |
日立 (Uniprove) | NTT (図書館システム) 等
– NACSIS-CAT で共同目録 → 自館へ反映
•学校図書館
• 業者の「蔵書検索・蔵書管理」システムを導入(SaaS型例:富士通
LS@SCHOOL | 名館長 等)
• 自校プログラム等
穴埋め解答ページへ
書誌情報の作成と流通
11-8
集中目録と共同目録
•集中目録
• TRCや国立国会図書館等のMARCを流用する方法
書誌情報の作成と流通
穴埋め解答ページへ
MARC データ
A図書図書館書誌データ
B図書図書館書誌データ
C図書図書館書誌データ
D図書図書館書誌データ
集中目録と共同目録
• 国立情報学研究所のNACSIS CAT/ILLで共同
入力する方法:セルフラーニング教材より
書誌情報の作成と流通
穴埋め解答ページへ
NACSIS CAT書誌
データ
A図書図書館書誌データ
B図書図書館書誌データ
C図書図書館書誌データ
D図書図書館書誌データ
NACSIS CAT-ILL (目録システムコーディングマニュアルより)
• 国立情報学研究所システムを通じた共同分担目録方式:ILL: (Inter
Library Loan = 図書館間相互貸借)決済システム
• データ構造:概要 p.3
書誌情報の作成と流通
穴埋め解答ページへ
書誌レコード
所蔵レコード
統一書名典拠レコード
著者名典拠レコード
<BN06293064> FILI:BOOK
TR:日本の古典 / 久松潜一[ほ
か]編||ニホン ノ コテン
AL:久松, 潜一(1894-1976)||ヒ
サマツ, センイチ
<DA00384081>
<EA00003539>FILE:TITLE
HDNG:万葉集||マンヨウシュウ
SF:萬葉集||マンヨウシュウ
<BN07078781> FILI:BOOK
TR:万葉集 / 折口信夫訳||マ
ンヨウシュウ
PTBL:日本の古典 / 久松潜一
[ほか]編||ニホン ノ
コテン <BN06293064> 2//a
AL:久松, 潜一(1894-1976)||ヒ
サマツ, センイ<DA00384081>
AL:折口, 信夫(1887-1953)||
オリクチ, シノブ
<DA00356111>
UTL:万葉集||マンヨウシュウ
<EA00003539>
<DA00384081> FILE:NAME
HDNG:久松, 潜一(1894-1976)||ヒ
サマツ, センイチ
詳
細
は
概
要
p.3
を
見
よ
<DA00356111>FILE:NAME
HDNG:折口, 信夫(1887-
1953)||オリクチ, シノブ
SF:折口, 信夫||オリクチ, ノブ
オ
SAF:釈, 迢空(1887-1953)||
シャク, チョウクウ
<DA05613561>
<CD0270083422> FILE:BHOLD
BID:BN07078781 <BN07078781>
LIB:信大 <FA002280>
<CD0054159358>FILE:BHOLD
BID:BN07078781 <BN07078781>
LIB:東北大 <FA001379>
11-9
11-11
11-12
11-10
NACSIS CAT-ILL (目録システムコーディングマニュアルより)
•ファイル構成 p.4
•NACSIS-CATP -- MARC21フィールド変換(BOOK)2002年
•MARC21フォーマットとの変換を行った
書誌情報の作成と流通
穴埋め解答ページへ
書誌ユーティリティとしての国立図書館
LC :米国議会図書館
– 納本図書館として米国のMARC作成
– MARC21フォーマット
– RDA(Resource Description and Access (英米目録規則の後継))
– LC Authorities (件名標目と典拠レコード)
– デジタルアーカイブの構築:1990年~American Memory 等
– Digital Preservation /LC (デジタル資料収集)
– Directory of Open Access Journals (DOAJ) オープンアクセス・ジャーナル一覧
NDL:国立国会図書館
– 納本図書館としてJapan MARC,全国書誌提供サービス / NDL作成
– 国内雑誌の「雑誌記事索引」作成(国立国会図書館サーチ内)
– 日本目録規則適用細則(和書)
– RDA(Resource Description and Access (外国図書用)
– Web NDL Authorities (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)
– 国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL2011年12月版)
– デジタル・アーカイブの構築(近代デジタルライブラリー, 国立国会図書館デジタル化資
料等)
– インターネット資料収集保存事業(WARP) 等々
書誌情報の作成と流通
穴埋め解答ページへ
11-13
11-14
11-15
書誌ユーティリティ
国や地域の図書館等が結集。
– 総合目録等のデータベース作成維持
– ローカルシステム支援
NII (NACSIS )国立情報学研究所(旧学術情報センター)
– GeNii | CiNii | Webcat Plus | Kaken | NII-DBR | JAIRO | NII-REO |citerm
| SiNet4 | NACSIS-CAT/ILL | IRP
課題です。これらのサービスの解説を行いましょう
OCLC :
– RLG(研究図書館グループ):2006年にOCLCと合併OCLC news
releas 20060503
ABES (フランス)
GBV (ドイツ)等
書誌情報の作成と流通
穴埋め解答ページへ
11-1711-16
国際組織・標準化機関等
IFLA (The International Federation of Library Associations and Institutions (IFLA))国
際図書館連盟
UNESCO (United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)
国際教育科学文化機関
標準化機関等
W3C (The World Wide Web Consortium (W3C))
ISO (International Organization for Standardization) 国際標準化機構
JISC(日本工業標準調査会)
書誌情報の作成と流通
穴埋め解答ページへ
11-18
11-19
11-20
• 今回の穴埋め用語
11-1 CIP (Cataloging in Publication)
11-2 書誌データベース
11-3 マークアップ言語
11-4 日本全国書誌
11-5 RDA in MARC
11-6 TRC-MARC
11-7 OCLC
11-8 NACSIS-CAT
11-9 書誌レコード
11-10 著者名典拠レコード
11-11 統一書名典拠レコード
11-12 所蔵レコード
11-13
RDA(Resource Description and
Access )
11-14 ダブリンコアメタデータ
11-15
インターネット資料収集保存事業
(WARP)
11-16 GeNii
11-17 JAIRO
11-18 IFLA
11-19 W3C
11-20 ISO
元へ戻る
元へ戻る
元へ戻る
元へ戻る
元へ戻る
元へ戻る
元へ戻る
元へ戻る
元へ戻る

More Related Content

Similar to Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.10

20050526 ku-librarians勉強会 #65:英国出張報告:英国における総合目録および図書館業務システムと電子情報資源管理・提供ローカルシステム
20050526 ku-librarians勉強会 #65:英国出張報告:英国における総合目録および図書館業務システムと電子情報資源管理・提供ローカルシステム20050526 ku-librarians勉強会 #65:英国出張報告:英国における総合目録および図書館業務システムと電子情報資源管理・提供ローカルシステム
20050526 ku-librarians勉強会 #65:英国出張報告:英国における総合目録および図書館業務システムと電子情報資源管理・提供ローカルシステムkulibrarians
 
Organizing of Information Resources. 2
Organizing of Information Resources. 2Organizing of Information Resources. 2
Organizing of Information Resources. 2
Hakudou Fukuda
 
Hasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_finalHasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_final
Toyohiro Hasegawa
 
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
Ikki Ohmukai
 
ポータル研修 201208 天野_発表用
ポータル研修 201208 天野_発表用ポータル研修 201208 天野_発表用
ポータル研修 201208 天野_発表用Eriko Amano
 
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェストCode4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェストMasao Takaku
 
100622 学術情報セミナー
100622 学術情報セミナー100622 学術情報セミナー
100622 学術情報セミナーShuhei Otani
 
課題解決としてのディスカバリサービス
課題解決としてのディスカバリサービス課題解決としてのディスカバリサービス
課題解決としてのディスカバリサービス
Eriko Amano
 
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
Takanori Hayashi
 
小城藩日記データベースの構築 20180512
小城藩日記データベースの構築 20180512小城藩日記データベースの構築 20180512
小城藩日記データベースの構築 20180512
Natsuko Yoshiga
 
20091031hasegawa ver03
20091031hasegawa ver0320091031hasegawa ver03
20091031hasegawa ver03
Toyohiro Hasegawa
 
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)Ikki Ohmukai
 
図書館検索システムの新しい形を目指して ~NDLラボサーチとL-Crowdを中心に
図書館検索システムの新しい形を目指して ~NDLラボサーチとL-Crowdを中心に図書館検索システムの新しい形を目指して ~NDLラボサーチとL-Crowdを中心に
図書館検索システムの新しい形を目指して ~NDLラボサーチとL-Crowdを中心に
Kosetsu IKEDA
 
Ksws3rd nagao keynote(20101218)
Ksws3rd nagao keynote(20101218)Ksws3rd nagao keynote(20101218)
Ksws3rd nagao keynote(20101218)真 岡本
 
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
 
データベースシステム論11 - データベースの構成
データベースシステム論11 - データベースの構成データベースシステム論11 - データベースの構成
データベースシステム論11 - データベースの構成
Shohei Yokoyama
 

Similar to Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.10 (17)

20050526 ku-librarians勉強会 #65:英国出張報告:英国における総合目録および図書館業務システムと電子情報資源管理・提供ローカルシステム
20050526 ku-librarians勉強会 #65:英国出張報告:英国における総合目録および図書館業務システムと電子情報資源管理・提供ローカルシステム20050526 ku-librarians勉強会 #65:英国出張報告:英国における総合目録および図書館業務システムと電子情報資源管理・提供ローカルシステム
20050526 ku-librarians勉強会 #65:英国出張報告:英国における総合目録および図書館業務システムと電子情報資源管理・提供ローカルシステム
 
Organizing of Information Resources. 2
Organizing of Information Resources. 2Organizing of Information Resources. 2
Organizing of Information Resources. 2
 
Hasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_finalHasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_final
 
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
 
ポータル研修 201208 天野_発表用
ポータル研修 201208 天野_発表用ポータル研修 201208 天野_発表用
ポータル研修 201208 天野_発表用
 
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェストCode4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
 
100622 学術情報セミナー
100622 学術情報セミナー100622 学術情報セミナー
100622 学術情報セミナー
 
2010 unit01 09
2010 unit01 092010 unit01 09
2010 unit01 09
 
課題解決としてのディスカバリサービス
課題解決としてのディスカバリサービス課題解決としてのディスカバリサービス
課題解決としてのディスカバリサービス
 
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
 
小城藩日記データベースの構築 20180512
小城藩日記データベースの構築 20180512小城藩日記データベースの構築 20180512
小城藩日記データベースの構築 20180512
 
20091031hasegawa ver03
20091031hasegawa ver0320091031hasegawa ver03
20091031hasegawa ver03
 
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
 
図書館検索システムの新しい形を目指して ~NDLラボサーチとL-Crowdを中心に
図書館検索システムの新しい形を目指して ~NDLラボサーチとL-Crowdを中心に図書館検索システムの新しい形を目指して ~NDLラボサーチとL-Crowdを中心に
図書館検索システムの新しい形を目指して ~NDLラボサーチとL-Crowdを中心に
 
Ksws3rd nagao keynote(20101218)
Ksws3rd nagao keynote(20101218)Ksws3rd nagao keynote(20101218)
Ksws3rd nagao keynote(20101218)
 
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
 
データベースシステム論11 - データベースの構成
データベースシステム論11 - データベースの構成データベースシステム論11 - データベースの構成
データベースシステム論11 - データベースの構成
 

More from Hakudou Fukuda

Sword term02
Sword term02Sword term02
Sword term02
Hakudou Fukuda
 
Index of "Organizing of Information Resources" = 情報資源組織論 目次
Index of "Organizing of Information Resources" = 情報資源組織論 目次 Index of "Organizing of Information Resources" = 情報資源組織論 目次
Index of "Organizing of Information Resources" = 情報資源組織論 目次
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 14
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 14Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 14
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 14
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.10
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.10Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.10
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.10
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 9
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 9Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 9
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 9
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.5
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.5Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.5
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.5
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources. 4
Organizing of Information Resources. 4Organizing of Information Resources. 4
Organizing of Information Resources. 4
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources. 3
Organizing of Information Resources. 3Organizing of Information Resources. 3
Organizing of Information Resources. 3
Hakudou Fukuda
 

More from Hakudou Fukuda (11)

Sword term02
Sword term02Sword term02
Sword term02
 
Index of "Organizing of Information Resources" = 情報資源組織論 目次
Index of "Organizing of Information Resources" = 情報資源組織論 目次 Index of "Organizing of Information Resources" = 情報資源組織論 目次
Index of "Organizing of Information Resources" = 情報資源組織論 目次
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 14
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 14Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 14
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 14
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.10
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.10Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.10
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.10
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 9
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 9Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 9
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 9
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.5
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.5Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.5
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.5
 
Organizing of Information Resources. 4
Organizing of Information Resources. 4Organizing of Information Resources. 4
Organizing of Information Resources. 4
 
Organizing of Information Resources. 3
Organizing of Information Resources. 3Organizing of Information Resources. 3
Organizing of Information Resources. 3
 

Recently uploaded

First Steps - Heritage Division Agreements..pdf
First Steps - Heritage Division Agreements..pdfFirst Steps - Heritage Division Agreements..pdf
First Steps - Heritage Division Agreements..pdf
oganekyokoi
 
SQL ZERO TO HERO .pdf
SQL                       ZERO TO HERO .pdfSQL                       ZERO TO HERO .pdf
SQL ZERO TO HERO .pdf
KingofSuccess
 
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdfAttorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
oganekyokoi
 
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ssusere0a682
 
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
shunyachiba
 
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdfFirst Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
oganekyokoi
 

Recently uploaded (6)

First Steps - Heritage Division Agreements..pdf
First Steps - Heritage Division Agreements..pdfFirst Steps - Heritage Division Agreements..pdf
First Steps - Heritage Division Agreements..pdf
 
SQL ZERO TO HERO .pdf
SQL                       ZERO TO HERO .pdfSQL                       ZERO TO HERO .pdf
SQL ZERO TO HERO .pdf
 
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdfAttorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
Attorney Act 72 and Non-attorney Conduct.pdf
 
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習109 -ソフトな予算制約 -#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
進学塾PARKS_学力を上げるために取り組むこと(進学塾PARKSはセンター南駅に構える学習塾です。当塾の学力向上へのこだわりと考え方をまとめております。)
 
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdfFirst Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
First Steps - Preparing a Testamentary Will.pdf
 

Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.10

  • 1. 情報資源組織論 2013版 福田博同 •第11 - 14回 コンピュータ目録の作成 •第11回 書誌情報の作成と流通(MARC | 書誌ユーティリティ) •第12回 書誌情報の提供(OPACの管理と運用) •第13回 ネットワーク情報資源の組織化とメタデータ •第14回 多様な情報資源の組織化(地域資料、行政資料等)
  • 2. 書誌コントロールの歴史(復習) • 1977年、UNIMARC (Universal MARC) フォーマット制定 • 各国版MARCへ結実 • (例: Japan MARC / UNIMARC版フォーマットNDL_PID:1001879) • 2012年現在: MARC21フォーマットマニュアル単行・逐次刊行資料編 ↑をプリントアウトしておくように • IFLA Universal Bibliographic Control and International MARC Core Activity (UBCIM)設置 • (理由)カレントアウェアネスE124:書誌標準に関するIFLA-CDNL同盟が発足 • 国際標準書誌記述に従った各国MALCにより、カード目録を廃止し、データをコ ンピュータ上に蓄積し、検索システムを構築して利用。 • 今回はネットワーク目録の基礎の「MARC」と「書誌ユーティリティ」を学びます 書誌情報の作成と流通 穴埋め解答ページへ
  • 3. CIP (Cataloging in Publication)目録情報の提供 1971年、Library of Congress(LC:米国議会図書館)が出版 社の協力を得、出版前に書誌事項を印刷している制度。例 25以上の国で実施中。参照データとして目録に応用できる が、出版前データで、目録には修正が必要。日本では残念 ながら行われていない。 利点 収集選択ツール | LC番号を知るツール| 目録作業の軽減 書誌情報の作成と流通 穴埋め解答ページへ 11-1
  • 4. Japan MARC / UNIMARC版フォーマット • この書誌データベースは上記のp.4にあるように以下の区分になっている • 前のレコード • レコードラベル部:書誌レコード長, レコード状態, レコード種別等 • ディレクトリ部(可変長):{ フィールド識別子, フィールド長, フィールド先頭位置}の 群れ • フィールド区分文字: • データフィールド群(可変長):{ 指示子, サブフィールド開始文字, サブフィールド識 別文字, データ, フィールド区分文字}の群れ • レコード区分文字(各レコードの最後に挿入する) • 次のレコード 書誌情報の作成と流通 穴埋め解答ページへ 11-2
  • 5. MARC21フォーマットマニュアル単行・逐次刊行資料編 抜粋p.22~ 穴埋め解答ページへ フィー ルド フィールド名 イン ディ ケータ 1 イン ディ ケータ 2 サブ フィー ルド識 別文字 /文字 位置 サブフィールド名 称/文字位置名 称 必須 (M必 須,Aあ れば 必 須,O 任意) 繰り返 し 繰り返 し(対) 備考 サンプル 筆写説明 001 レコード管理 番号 - - M 000002603010 015 全国書誌番号 # # M $A 全国書誌番号 M 20572013 $2 全国書誌作成機 関 M "jnb"固定 jnb 020 国際標準図書 番号(ISBN) # # A ○ $a ISBN A 978-4-333-02332-5 $z 取り消された又は 無効なISBN等 A ○ キャンセルされたISBN、誤 登録されたISBN に加え、 単行レ ベルの書誌における集合 単位に付与され たセットISBNもここに収め る。 978-4-284-30175-6 (set) $c 入手条件・定価 A A 1300円
  • 6. MARC21フォーマットマニュアル単行・逐次刊行資料編 抜粋p.22 穴埋め解答ページへ フィー ルド フィールド名 イン ディ ケータ 1 イン ディ ケータ 2 サブフィー ルド識別文 字/文字位 置 サブフィールド 名称/文字位 置名称 必須(M 必須,A あれば 必須,O 任意) 繰り返 し 繰り返 し(対) 備考 サンプル 筆写説明 245 タイトルと責 任表示に関 する事項 0 0 M 2 番目以降の本タイトル・責任 表示の記述については、注 1 を参照のこと。 2 $6 読みの対応関 係 A 当該フィールドの読 みを格納するフィー ルド 880 との対応関 係を記述する。注 2 を参照。 880-01 $a 本タイトル M 山王遺跡 $h 資料種別 0 [点字資料] $b タイトル関連情 報 A 仙塩道路建設に係わる 発掘調査報告書 $n 巻次又は部編 番号 A ○ ○ 単行資料の巻次、又は逐次刊 行資料の部編番号を収録す る。逐次刊行資料の場合、当 該サブフィールドは$a の後に 出現する。 図版資料編 $c 責任表示 A 多賀城市埋蔵文化財調 査センター編 上記の例は抜粋で、「フィールド」「インジケータ」「サブフィールド識別文字」「繰り返 し」「サンプル」等のデータが格納されている。$a, $bのように、文字にマークしたもの をマークアップ言語という。それぞれのMARCはフィールドや内容が異なるが、同様な データベースを作成している。 11-3
  • 7. その他の主なMARC (Machine Readable Cataloging) J-BISC : 日本全国書誌CD-ROM版(JAPAN/MARC) 日本全国書誌 (現NDL-OPAC内) – 国内で発行された出版物及び外国で発行された日本語出版物の書誌情報 を一覧表示します。 MARC21 (Library of Congress:米国議会図書館) RDA in MARC (Library of Congress(2012)6月変更MARC21の後継) UNIMARC (IFLA) : 書誌フォーマット1994年 UKMARC(ブリティッシュライブラリー) → MARC21へ(2009年より) China MARC (中国国家図書館: UNIMARC準拠:フィールド一覧) OCLC-MARC Records: 1993 November-Present TRC-MARC (日本の公共図書館の85%が利用) 書誌情報の作成と流通 穴埋め解答ページへ 11-4 11-5 11-6
  • 8. 書誌情報の作成と流通(1) 2013年現在のMARC利用法 •公共図書館(多い例) • 業者の「蔵書検索・蔵書管理」システムを導入 • (例: TRC| NEC :LiCS-WebII等) • MARCデータからコピーカタロギング • TRC • J-BISC | OPL(大阪屋:ページは鍵付 ) | OCLCとは等 穴埋め解答ページへ 書誌情報の作成と流通 11-7
  • 9. 書誌情報の作成と流通(2) MARC利用法(続き) •大学図書館(多い例) – 業者の「蔵書検索・蔵書管理」システムを導入 富士通 (iLiswave-J ) | NEC (Active Campus)| リコー(LIMEDIO) | 日立 (Uniprove) | NTT (図書館システム) 等 – NACSIS-CAT で共同目録 → 自館へ反映 •学校図書館 • 業者の「蔵書検索・蔵書管理」システムを導入(SaaS型例:富士通 LS@SCHOOL | 名館長 等) • 自校プログラム等 穴埋め解答ページへ 書誌情報の作成と流通 11-8
  • 11. 集中目録と共同目録 • 国立情報学研究所のNACSIS CAT/ILLで共同 入力する方法:セルフラーニング教材より 書誌情報の作成と流通 穴埋め解答ページへ NACSIS CAT書誌 データ A図書図書館書誌データ B図書図書館書誌データ C図書図書館書誌データ D図書図書館書誌データ
  • 12. NACSIS CAT-ILL (目録システムコーディングマニュアルより) • 国立情報学研究所システムを通じた共同分担目録方式:ILL: (Inter Library Loan = 図書館間相互貸借)決済システム • データ構造:概要 p.3 書誌情報の作成と流通 穴埋め解答ページへ 書誌レコード 所蔵レコード 統一書名典拠レコード 著者名典拠レコード <BN06293064> FILI:BOOK TR:日本の古典 / 久松潜一[ほ か]編||ニホン ノ コテン AL:久松, 潜一(1894-1976)||ヒ サマツ, センイチ <DA00384081> <EA00003539>FILE:TITLE HDNG:万葉集||マンヨウシュウ SF:萬葉集||マンヨウシュウ <BN07078781> FILI:BOOK TR:万葉集 / 折口信夫訳||マ ンヨウシュウ PTBL:日本の古典 / 久松潜一 [ほか]編||ニホン ノ コテン <BN06293064> 2//a AL:久松, 潜一(1894-1976)||ヒ サマツ, センイ<DA00384081> AL:折口, 信夫(1887-1953)|| オリクチ, シノブ <DA00356111> UTL:万葉集||マンヨウシュウ <EA00003539> <DA00384081> FILE:NAME HDNG:久松, 潜一(1894-1976)||ヒ サマツ, センイチ 詳 細 は 概 要 p.3 を 見 よ <DA00356111>FILE:NAME HDNG:折口, 信夫(1887- 1953)||オリクチ, シノブ SF:折口, 信夫||オリクチ, ノブ オ SAF:釈, 迢空(1887-1953)|| シャク, チョウクウ <DA05613561> <CD0270083422> FILE:BHOLD BID:BN07078781 <BN07078781> LIB:信大 <FA002280> <CD0054159358>FILE:BHOLD BID:BN07078781 <BN07078781> LIB:東北大 <FA001379> 11-9 11-11 11-12 11-10
  • 13. NACSIS CAT-ILL (目録システムコーディングマニュアルより) •ファイル構成 p.4 •NACSIS-CATP -- MARC21フィールド変換(BOOK)2002年 •MARC21フォーマットとの変換を行った 書誌情報の作成と流通 穴埋め解答ページへ
  • 14. 書誌ユーティリティとしての国立図書館 LC :米国議会図書館 – 納本図書館として米国のMARC作成 – MARC21フォーマット – RDA(Resource Description and Access (英米目録規則の後継)) – LC Authorities (件名標目と典拠レコード) – デジタルアーカイブの構築:1990年~American Memory 等 – Digital Preservation /LC (デジタル資料収集) – Directory of Open Access Journals (DOAJ) オープンアクセス・ジャーナル一覧 NDL:国立国会図書館 – 納本図書館としてJapan MARC,全国書誌提供サービス / NDL作成 – 国内雑誌の「雑誌記事索引」作成(国立国会図書館サーチ内) – 日本目録規則適用細則(和書) – RDA(Resource Description and Access (外国図書用) – Web NDL Authorities (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス) – 国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL2011年12月版) – デジタル・アーカイブの構築(近代デジタルライブラリー, 国立国会図書館デジタル化資 料等) – インターネット資料収集保存事業(WARP) 等々 書誌情報の作成と流通 穴埋め解答ページへ 11-13 11-14 11-15
  • 15. 書誌ユーティリティ 国や地域の図書館等が結集。 – 総合目録等のデータベース作成維持 – ローカルシステム支援 NII (NACSIS )国立情報学研究所(旧学術情報センター) – GeNii | CiNii | Webcat Plus | Kaken | NII-DBR | JAIRO | NII-REO |citerm | SiNet4 | NACSIS-CAT/ILL | IRP 課題です。これらのサービスの解説を行いましょう OCLC : – RLG(研究図書館グループ):2006年にOCLCと合併OCLC news releas 20060503 ABES (フランス) GBV (ドイツ)等 書誌情報の作成と流通 穴埋め解答ページへ 11-1711-16
  • 16. 国際組織・標準化機関等 IFLA (The International Federation of Library Associations and Institutions (IFLA))国 際図書館連盟 UNESCO (United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization) 国際教育科学文化機関 標準化機関等 W3C (The World Wide Web Consortium (W3C)) ISO (International Organization for Standardization) 国際標準化機構 JISC(日本工業標準調査会) 書誌情報の作成と流通 穴埋め解答ページへ 11-18 11-19 11-20
  • 17. • 今回の穴埋め用語 11-1 CIP (Cataloging in Publication) 11-2 書誌データベース 11-3 マークアップ言語 11-4 日本全国書誌 11-5 RDA in MARC 11-6 TRC-MARC 11-7 OCLC 11-8 NACSIS-CAT 11-9 書誌レコード 11-10 著者名典拠レコード 11-11 統一書名典拠レコード 11-12 所蔵レコード 11-13 RDA(Resource Description and Access ) 11-14 ダブリンコアメタデータ 11-15 インターネット資料収集保存事業 (WARP) 11-16 GeNii 11-17 JAIRO 11-18 IFLA 11-19 W3C 11-20 ISO 元へ戻る 元へ戻る 元へ戻る 元へ戻る 元へ戻る 元へ戻る 元へ戻る 元へ戻る 元へ戻る