SlideShare a Scribd company logo
情報資源組織論
2013版 福田博
同
•第3回 (各種目録、目録法の歴史、意義)
•第4回 書誌記述法 (日本目録規則:ネットワーク目録を主として)
•第5回 書誌記述法(記述の諸相)
出版・頒布等に関する事項
• NDLのNCR適用へ
• 記述の順序と区切り記号
出版地 : 出版者, 出版年. - 頒布地 : 頒布者 [役割表示],
頒布年 (製作地 : 製作者, 製作年)
• 2以上の出版者名があるときは、顕著な出版者名
• 市町村名を記述,ただし、必要なら都道府県名を補記
記述例
東京 : 樹村房, 2012
[葉山町 (神奈川県)] : 葉山郷土史研究会「古文書部
会」, 2012.8
[京都] : 京都市 (製作), 2008
NDLリンク:2.4.1
5.書誌記述法続き
5-1
5-2
5-3
穴埋め解答ページへ
形態事項
• NDLのNCR適用へ
• ページ数、丁数、枚数、欄数は印刷されたページ付、丁付な
どの最終数をアラビア数字で記録、それぞれ「p」「丁」「枚」
「欄」を付加する。
• 記述の順序と区切り記号
ページ : 挿図等 ; 大きさ + 付属資料
• 特定資料種別は図書では記録せず、ページ数、図版数のみ
を記録する。2冊以上からなるときは冊数。
• 大きさは縦の切り上げ。横長図書は縦 x 横のcm
記述例
vi, 242p : 挿図(11図), 肖像(5図) ; 23cm.
NDLリンク:2.4.1
5-4
5-5
5-6
5-7
穴埋め解答ページへ
シリーズ注記
• NDLのNCR適用へ
日本図書館協会の「JLA図書館情報学テキストシリーズ」のように、
学協会や出版社等が企画し、シリーズ名のもとに単行書群を発行した場合、
個々の単行書に注記する。
NDLリンク:2.6.1
書誌階層
• シリーズもの:集合レベル
• 単行資料:単行レベル
• 内容:構成レベル
具体例
• 日本図書館学講座 第5巻
椎名六郎・岩猿敏生・河野徳吉編
• 学校図書館と児童図書館
塩見昇・間崎ルリ子共著
• 目次
はじめに
第I部 学校図書館 塩見昇
第II部 児童図書館 間崎ルリ子
5.書誌記述法
学校図書館と児童図書館△/ △塩見昇, 間崎ルリ子共著(日本図書館
学講座△/ △椎名六郎,△岩猿敏生,△河野徳吉編 ; △第5巻)
記述(図書資料)
•記述の対象
• 単行レベル、逐次刊行レベル、集合レベル、構成レベル、物理単位の記
録等がある
•単行レベル
• 固有のタイトルを持ち、単独に刊行された資料。上下などの図書
で固有のタイトルのないものは上下合わせて1単行資料。
• 単行レベルで記述し、その順位は単行単位、集合・逐次刊行物単
位、構成単位の順とする。
• 集合単位・逐次刊行物単位はシリーズ注記、構成単位は
内容細目として記録する。
5.書誌記述法
5-8 5-9
5-10
5-11
穴埋め解答ページへ
固有のタイトル(標題)と書誌階層
NACSIS CAT と 国立国会図書館サーチの違い
•レコード構造は各書誌ユーティリティによって異なる。
•タグだけでなく、書誌階層の違いもある。
•NACSIS vs 国立国会図書館サーチ
•同一図書の記述例:
• 海と文明 / 小泉格, 田中耕司 編 ←NACSIS例
• 講座「文明と環境」 第10巻 内容細目:海と分明 ←NDL サーチ
例
何がタイトルか,を判定する必要がある。(第11回以降に説明)
5.書誌記述法
5-12
穴埋め解答ページへ
固有の標題と書誌階層
•NACSIS CAT マニュアル (目録情報の基準)
単行書誌単位
講座日本語と日本語教育(シリーズ名=集合レベルのタイトル). 第13巻
日本語教育教授法(基礎レベルのタイトル). 上巻 / 寺村秀夫編
創造的市民講座(構成レベルのタイトル) : 私たちの学問(タイトル関
連情報) : これからの日本を考えるために(タイトル関連情報). 2
/ 桑原武夫編
この図書のタイトルは親(集合レベル)子(基礎=単行レベル)孫(構
成レベル)の関係である。
親
孫
子
5.書誌記述法
固有の標題:書誌作成NACSIS CAT マニュアル
. 単行書誌単位、及び最上位の集合書誌単位毎に作成
中位の書誌単位の記録は、単行書誌単位のレコードにおいて行う。
• 図書書誌レコードは、各版毎に別の書誌レコードを作成.
• 複製資料は、原則として、原本とは別の書誌レコードを作成
• 写真複製等については、同一原版、同一資料形態、同一出力仕様
であれば、複製時期に差異があっても、別の書誌レコードを作成する
ことはない。
• 書誌単位は、固有の標題、著者等によって書誌的に他と区
別できる単位
• 2冊以上の資料の各冊が「上・下」や「第1巻・第2巻」等の表
示だけで区別されているとき、各冊は、「固有の標題」を
持っていない。
5.書誌記述法
5-13
5-14
5-15
穴埋め解答ページへ
International Standard Bibliographic Description:ISBD 区切り法
(△はスペース)
タイトル △/ △ 責任表示と役割. -- △ 版表示△/ △版表示の責任表示と役割
出版地△: △出版者, △出版年. △出版月
形態事項(ページ数等)ページ △; △ 大きさ
注記事項: △ (シリーズ注記)
注記: △
標準番号,入手条件に関する事項
•日本目録規則での表記例
資料組織法 / 木原通夫[ほか] 共著.- 第3版 / 志保田務, 高鷲忠美[改訂]
東京 : 第一法規出版, 1996
8, 313p ; 21cm
付属資料 (64p ; 21cm) : 目録カード実例集
ISBN 4-474-00603-8
t1.シリョウ ソシキホウ a1.キハラ,ミチオ a2.シホタ,ツトム a3.タカワシ,タダヨシ
s1.図書目録法 s2.図書分類法
5.書誌記述法
注記
タイトルからシリーズ注記欄に、記載できなかったが必要な事項を注記す
る(文章で)。
JAPAN MARC / MARC21フォーマット マニュアル(NDL): p.162
を参照のこと(記入順序、記入例)
例:
標題紙・背のタイトル:□シュルレアリスムと美術-イメージとリアリティを
巡って
付属資料:□23p□:□ミニ恐竜図鑑
参考文献: p.210-213
年表あり
内容: 原始・古代史序説△/ △ 直木幸次郎. △ 旧石器時代論△/ △ 鎌木吉
昌
5.書誌記述法
5-16
穴埋め解答ページへ
標準番号と入手条件
図書には
– 「国際標準図書番号 = International Standard Book Number (ISBN)」
• 国際ISBN機関(International ISBN Agency)が与える
– 日本書籍コードがあるが、日本書籍コードは通常記載しない
逐次刊行物 (雑誌や新聞等)には
– 「国際標準逐次刊行物番号 = International Standard Serial Number
(ISSN)」がある。ISSNネットワーク (旧ISDS(International Serial Data
System))が与える
– キイ・タイトル
入手条件(任意規定)
定価等を記録してもよい
記述例
ISBN 4-8204-8206-8 : ¥7500
5.書誌記述法
5-17 5-17
穴埋め解答ページへ
日本目録規則 : 1987年版改訂3版
改定にむけて / 日本図書館協会目録委員会(2013.2) 後述します!
•典拠ファイル
– 著者には号や同姓同名、書名にも別書名がある。主題にも同義
語がある
• 例:葛飾北斎 ← 「春朗」「群馬亭」「宗理」「可侯」「辰斎」「辰政(ときま
さ)」「百琳」「雷斗」「戴斗」「不染居」「錦袋舎」「為一」「画狂人」「九々蜃」「雷
辰」「画狂老人」「天狗堂熱鉄」「鏡裏庵梅年」「月痴老人」「卍」「是和斎」「三
浦屋八右衛門」「百姓八右衛門」「土持仁三郎」「魚仏」「穿山甲」
• 例:『日本国見在書目録』 ← 本朝見在書目録; 日本国現在書
目録; 外典書籍目録
これらを統一するため「統一標目」を決め、号や著者の同定、別タイト
ル、同義語等を関連づけた典拠ファイルを持つ必要がある。
5.書誌記述法
典拠ファイル(2)
– 著者名典拠ファイル
• 国立情報学研究所の説明: 「を見よ参照」 「をも見よ参照」
• 国立国会図書館の説明
統一タイトル
国立情報学研究所の説明「統一書名典拠ファイル」
国立情報学研究所「日本古典籍総合目録データベースの統一書名」
国立国会図書館の説明
件名 (後述します)
5.書誌記述法
英米目録規則
簡略史(JSC RDAより)
–1839年 大英博物館の目録のためパニッツィの91のルールが承認され
1841年刊行(“Rules for the Compilation of the Catalogue,” Catalogue of Printed Books in the British Museum , (1841),
v. 1, p)
–1876年 カッター(Charles Ammi Cutter) の辞書体冊子目録規則
•初版は冊子体目録、2版がカード目録用
– ALA(アメリカ図書館協会)設立
–1877年 LAUK(のちLA) 英国図書館協会設立
–1889年 カッター(Charles Ammi Cutter) の辞書体目録規則
•3版辞書体目録規則 タイトル、著者、件名を混排したカード目録
–1904年 デューイ(Melvil Dewey) は米英を調整し、
–1908年 に” Anglo-American code” を刊行
–1967年 Anglo-American Cataloging Rules 英米の各版刊行
–1978年 AACR2: Anglo-American Cataloging Rules Second Edition
–1997年 IFLA 書誌要素の機能要件 = Functional Requirements for
Bibliographic Records (FRBR) 発表
–2010年 RDA (Resource Description and Access) (AACR2の後進)発表
RDA(解説NDL) Full RDA レコード
5.書誌記述法
5-18
5-19
5-20
5-21
穴埋め解答ページへ
JAPAN/MARC MARC21フォーマット(国立国会図書館)
•2012年から国立国会図書館はJAPAN-MARCフォーマットから
MARC21フォーマットへ変更した。
ブロック ブロック名 概要(『日本目録規則』(NCR)の条項を付す)
00X レコード管理ブロック レコード管理番号、その他のコード化情報
01X~09X 番号・コードブロック 標準番号、分類記号、コード等
21X~24X タイトルブロック タイトルと責任表示に関する事項(NCRの1.1)、キータイトル(同1.8.2)又、標目
とするタイトル
25X~28X 版、資料特性、出版・頒布等
ブロック
版に関する事項(NCRの1.2)、資料(又は刊行形式)の特性に関する事項(同
1.3)、出版・頒布等に関する事項(同1.4)
3XX 形態等ブロック 形態に関する事項(NCRの1.5)、逐次刊行資料の刊行頻度(同13.7.3.0エ))、
逐次刊行資料の順序表示(同13.3)、逐次刊行資料の休・廃刊注記
4XX シリーズブロック シリーズに関する事項(NCRの1.6)
5XX 注記ブロック 注記
6XX アクセス・ポイント・ブロック(件
名標目)
件名標目
70X~75X アクセス・ポイント・ブロック(著
者標目等)
著者標目(シリーズの著者標目を除く)
76X~78X 記入リンクブロック 他レコードとの関係を示すデータ
80X~83X アクセス・ポイント・ブロック(シ
リーズ著者標目)
シリーズの著者標目
841~88X 所蔵、代替表現等ブロック 電子資料アクセス情報、所蔵に関する事項、他の字形による表現(カナ読み・
ローマ字読み)
5.書誌記述法
記述(図書資料)NCR 1987R
•個々の資料について、
•他の資料または同一著作の他の版と同定識別するために、
•タイトルと責任表示に関する事項、版に関する事項など、
•一連の書誌的事項を組織的に構成して記録すること、
•または記録した一連の書誌的事項
記述の原則
•他の資料から同定識別するのに必要十分なだけ記録
•ISBDに従う
• → コンピュータ目録では個々のフィールドに入れるのであまり関係ない
• ただし、1フィールドに複数要素を入れる場合は区切り記号は重要。
5-22
5-22
穴埋め解答ページへ
記述(図書資料)NCR 1987R
範囲
•他の資料から同定識別する第一の要素はタイトル
•同一タイトルのものを識別するために、責任表示、版次、出
版・頒布に関する事項などの要素も記録
•付属資料や内容細目、資料種別や刊行形式などを加えるこ
とがある
対象
•単行資料: 固有のタイトルを有する、単独に刊行された資料。
シリーズの一部をなしているものも含む
•逐次刊行物: 一つのタイトルのもとに、終期を予定せず、巻
次・年月次を追って継続刊行される資料
• 今回の穴埋め語
元に戻る
元に戻る
元に戻る
元に戻る
元に戻る
元に戻る
元に戻る
元に戻る
元に戻る
5-1 顕著な出版者名
5-2 市町村名
5-3 [京都]
5-4 丁数
5-5
挿図等 ; 大きさ + 付属資
料
5-6 冊数
5-7 横長図書
5-8 逐次刊行レベル
5-9 物理単位の記録
5-10 固有のタイトル(標題)
5-11 内容細目
5-12 書誌ユーティリティ
5-13 各版毎
5-14 複製資料
5-15 持っていない
5-16
記載できなかったが必要な
事項
5-17 日本書籍コード
5-18 辞書体冊子目録規則
5-19
Anglo-American Cataloging
Rules
5-20 FRBR
5-21 AACR2の後進
5-22 同定識別

More Related Content

More from Hakudou Fukuda

Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources. 4
Organizing of Information Resources. 4Organizing of Information Resources. 4
Organizing of Information Resources. 4
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources. 3
Organizing of Information Resources. 3Organizing of Information Resources. 3
Organizing of Information Resources. 3
Hakudou Fukuda
 
Organizing of Information Resources. 2
Organizing of Information Resources. 2Organizing of Information Resources. 2
Organizing of Information Resources. 2
Hakudou Fukuda
 

More from Hakudou Fukuda (6)

Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 8
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 7
 
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論 6
 
Organizing of Information Resources. 4
Organizing of Information Resources. 4Organizing of Information Resources. 4
Organizing of Information Resources. 4
 
Organizing of Information Resources. 3
Organizing of Information Resources. 3Organizing of Information Resources. 3
Organizing of Information Resources. 3
 
Organizing of Information Resources. 2
Organizing of Information Resources. 2Organizing of Information Resources. 2
Organizing of Information Resources. 2
 

Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.5