SlideShare a Scribd company logo
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
Open Knowledgeと
日本でのこれまでの活動とこれから
インテージ/Open Knowledge Japan 運営メンバー
伊藤直之
2016/10/14
データサイエンティスト協会 3rd シンポジウム
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
データの活用を通じて人の行動やシステムの挙動が、
より洗練され事実に基づいたものとなり、経済、人々
の生活、民主主義、学術研究などの質が向上した社会
を実現する。
Open Knowledge Japan (OKJP) は、政府保有データをはじめ
とする多様なデータの生成・公開・利用を支援
する。
Mission Statement
2
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
英国で設立
2004.07
2012.07
日本グループ
活動開始
2013.11
一般社団法人化
Steps of Open Knowledge
2016.10
公式
Chapter(支部)化
代表理事
庄司昌彦
副理事長
川島宏一
副理事長
渡辺智暁
3
37カ国
WorldJapan
事務局長
東修作
Rufus Pollock
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
Working Groups
4
Open Definition
Open Economics
OpenGLAM OpenSpending
Open Transport Personal Data and Privacy
Open Product Data
etc.
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/ 5
Works
Data Journalism Handbook
CKAN
Where Does My Money Go?Open Data Handbook
日本語版
Open Data Index
税金はどこへ行った?
etc.
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
<法人会員>
日本アイ・ビー・エム株式会社
株式会社公共イノベーション
合同会社Georepublic Japan
アカデミック・リソース・ガイド株式会社
アイパブリッシング株式会社
esriジャパン株式会社
株式会社アスコエパートナーズ
株式会社インテージテクノスフィア
ヤフー株式会社
株式会社ダブルスタンダード
<個人会員>
約30名
6
Membership of OKJP
賛助会員は
随時募集しております!
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
OKFJ 2013
コミュニティ形成
協働の場
提供・支援
International Open Data Day
の開催や、他組織によるオープン
データ関連イベントの支援
(後援・出講・広報協力・開催運営)。
調査・研究
情報提供・発信
政策提言・支援
府省庁の委員会・検討会、
コンソーシアム、日本経団連
などにメンバーが参画し、
政策の提言など
Open Data Index
Open Data Census
Open Data Handbook
オープンデータトークシリーズ
公式サイトやTwitter、Facebookなど
Main Activities
7
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
Open Data Talk Series
1. データ公開ニーズを深堀りする
2. オープンデータをめぐる最新動向の共有、意見交換
3. 「市民参画のためのオープンガバメント・データに関するガイドライン」を読む
4. 「ビッグデータ・オープンデータの活用アイデアコンテスト」にアイディアを出す
5. 政治、選挙、議会とオープンデータ
6. 世界のオープンデータ最新事情
7. オープンデータ自治体担当者サミット
8. オープンデータデイ プレイベント
9. オープンデータデイの振返りとこれから
10. OK Festival参加報告と最近の話題
11. 図書館、博物館等のオープンデータとオープンデータセンサス
12. オープンデータセンサスに取り組む「もくもく会」
13. インターナショナル・オープンデータ・デイプレイベント&オープンデータ忘年会!
14. インターナショナル・オープンデータ・デイ プレイベント 第2弾
15. なぜ、介護 × オープンデータの最先端企業ウェルモは 福岡市で創業したのか?
16. ついに来た! - オープンデータを活用した 本格的・日本発 Analytics 企業 誕生 –
17. インターナショナル・オープンデータ・デイ(IODD)2016 プレイベント
8
2013年からオープンデータのトピックに関する方々をお呼びし非定期に開催
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
International Open data Day
9
オープンデータに関するイベントを世界中で同日に開催
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/ 10
2013年 世界102会場/日本08会場で開催 日本では初めての開催
2014年 世界194会場/日本32会場で開催 税どこ、5374等の横展開
2015年 世界222会場/日本62会場で開催
2016年 世界264会場/日本67会場で開催 日本全国で2,000名以上参加
※2015年以降は1国の会場数として世界最多
OKF Japan Flickrページより2014年の様子
International Open data Day
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/ 11
Next year ?
International Open data Day 2017
2017年3月4日(土)
開催決定!
http://opendataday.org/
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
Various types of participation
 アイデアソン
 ハッカソン
 データソン
 ゴミ拾いでデータ作成×可視化
 防災に役立つデータ発掘
 エディットソン
 Wikipediaタウン
 Local Wiki
 アーカイブ活用
 写真を用いた世代間対話
(回想法、Historypin)
 マッピングパーティ
 Open Street Map
 マーケソン
 既存アプリ等の使い方や
 改善点をユーザと検討
12
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/ 13
DataKind × World Bank
2013年のOpen Data Dayには、DataKindと世界銀行に
よるDataDiveが開催され、150名以上が参加した。
CC-BY Neil Fantom
当日の詳細はこちら。
・「統計データを搭載した貧困マップ」と「衛星からの夜景画像と光度データ」からの予測モデル
・ネット上から食料品などの消費・価格データをクロール収集
・Twitterデータのテキストマイニングによる社会経済指標の測定
9つのプロジェクトのうち、例として3つのHackpadへのリンク
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/ 14
We wanna set about
Learn how to
work with
data
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
Methodology – The Data Pipeline -
15
DEFINE
FIND
GET
VALIDATE
CLEAN
ANALYZE
PRESENT
必要なデータを見つける
データを取得する
妥当なデータか確認/検証する
解決したい課題を定義する
クリーニング/クレンジングする
データを分析/解析する
結果を提示する
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
Fellowship & Network Lab
16
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
Curriculum Development
17
Online Courses
Offline Events
http://schoolofdata.org/courses/
CC-BY Open Knowledge
個人でも学べるようにモジュール化し公開
各国のFellowやNetwork Labが
イベントを開催
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
Data Science Fellow
2012年設立、ドバイにある
データサイエンス関連ベンチャー
Data Aurora
School of DataのFellowとして中東を中心に「Data Aurora Academy」
というワークショップの開催や、Data4Good活動を行っている。
18
Source of photo:
Data Aurora Blog
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
Finally
19
データサイエンティスト協会や
DataKind Japanなどの力もお借りし、
日本でのデータリテラシー向上を
支援していきたい。
@OKFJ https://www.facebook.com/OKFjphttp://okfn.jp/
THANK YOU !!
20

More Related Content

Similar to Open Knowledgeと日本でのこれまでの活動とこれから

Open Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open SocietyOpen Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
Masahiko Shoji
 
Open Minds to Open Action(オープンデータサミット講演資料)
Open Minds to Open Action(オープンデータサミット講演資料)Open Minds to Open Action(オープンデータサミット講演資料)
Open Minds to Open Action(オープンデータサミット講演資料)
Masahiko Shoji
 
20130816infotalk okfjの活動紹介
20130816infotalk okfjの活動紹介20130816infotalk okfjの活動紹介
20130816infotalk okfjの活動紹介Shu Higashi
 
オープンデータ最新動向(2014年11月13日版)
オープンデータ最新動向(2014年11月13日版)オープンデータ最新動向(2014年11月13日版)
オープンデータ最新動向(2014年11月13日版)
Masahiko Shoji
 
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
Masahiko Shoji
 
20140920 copyright licensingopensoc
20140920 copyright licensingopensoc20140920 copyright licensingopensoc
20140920 copyright licensingopensocTomoaki Watanabe
 
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
Tomihiko Azuma
 
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
和人 青木
 
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
和人 青木
 
ESJ62自由集会・オープンデータからオープンサイエンスへ
ESJ62自由集会・オープンデータからオープンサイエンスへESJ62自由集会・オープンデータからオープンサイエンスへ
ESJ62自由集会・オープンデータからオープンサイエンスへ
IWASAKI NOBUSUKE
 
オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地
Ui Ikeuchi
 
生物学史分科会シンポ 2017hayashi
生物学史分科会シンポ 2017hayashi生物学史分科会シンポ 2017hayashi
生物学史分科会シンポ 2017hayashi
HAYASHI Makoto
 
オープンサイエンス〜情報と公共図書館の接点
オープンサイエンス〜情報と公共図書館の接点オープンサイエンス〜情報と公共図書館の接点
オープンサイエンス〜情報と公共図書館の接点
Ui Ikeuchi
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明Kuniyasu MOKUDAI
 
WHERE DOES MY MONEY GO? の到達点と将来像(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
WHERE DOES MY MONEY GO? の到達点と将来像(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)WHERE DOES MY MONEY GO? の到達点と将来像(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
WHERE DOES MY MONEY GO? の到達点と将来像(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
Hal Seki
 
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」
和人 青木
 
201306 オープンデータ
201306 オープンデータ201306 オープンデータ
201306 オープンデータ
Tomihiko Azuma
 
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
Yasuhisa Kondo
 
20141011 moss9aoki
20141011 moss9aoki20141011 moss9aoki
20141011 moss9aoki
和人 青木
 
2012nptechjp_net2tokyo
2012nptechjp_net2tokyo2012nptechjp_net2tokyo
2012nptechjp_net2tokyo孝弘 笠原
 

Similar to Open Knowledgeと日本でのこれまでの活動とこれから (20)

Open Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open SocietyOpen Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
 
Open Minds to Open Action(オープンデータサミット講演資料)
Open Minds to Open Action(オープンデータサミット講演資料)Open Minds to Open Action(オープンデータサミット講演資料)
Open Minds to Open Action(オープンデータサミット講演資料)
 
20130816infotalk okfjの活動紹介
20130816infotalk okfjの活動紹介20130816infotalk okfjの活動紹介
20130816infotalk okfjの活動紹介
 
オープンデータ最新動向(2014年11月13日版)
オープンデータ最新動向(2014年11月13日版)オープンデータ最新動向(2014年11月13日版)
オープンデータ最新動向(2014年11月13日版)
 
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
 
20140920 copyright licensingopensoc
20140920 copyright licensingopensoc20140920 copyright licensingopensoc
20140920 copyright licensingopensoc
 
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
 
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
 
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
 
ESJ62自由集会・オープンデータからオープンサイエンスへ
ESJ62自由集会・オープンデータからオープンサイエンスへESJ62自由集会・オープンデータからオープンサイエンスへ
ESJ62自由集会・オープンデータからオープンサイエンスへ
 
オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地
 
生物学史分科会シンポ 2017hayashi
生物学史分科会シンポ 2017hayashi生物学史分科会シンポ 2017hayashi
生物学史分科会シンポ 2017hayashi
 
オープンサイエンス〜情報と公共図書館の接点
オープンサイエンス〜情報と公共図書館の接点オープンサイエンス〜情報と公共図書館の接点
オープンサイエンス〜情報と公共図書館の接点
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明
 
WHERE DOES MY MONEY GO? の到達点と将来像(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
WHERE DOES MY MONEY GO? の到達点と将来像(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)WHERE DOES MY MONEY GO? の到達点と将来像(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
WHERE DOES MY MONEY GO? の到達点と将来像(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
 
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」
 
201306 オープンデータ
201306 オープンデータ201306 オープンデータ
201306 オープンデータ
 
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
 
20141011 moss9aoki
20141011 moss9aoki20141011 moss9aoki
20141011 moss9aoki
 
2012nptechjp_net2tokyo
2012nptechjp_net2tokyo2012nptechjp_net2tokyo
2012nptechjp_net2tokyo
 

Open Knowledgeと日本でのこれまでの活動とこれから