SlideShare a Scribd company logo
NPOまつり2021@新宿
中間報告会#1
2021/12/10
新宿NPO協働推進センター
NPOまつり2021推進チーム
アジェンダ
2021/12/10
16:00-16:20 主催者からのアップデート
16:20-17:10 A部門活動の進捗状況
17:10-17:20 休憩
17:20-18:50
ディスカッション
~ウォーキングから社会をよりよくするために
18:50-19:00 まとめ
ウォーキングから社会をよりよくする
協働への3ステップ・アプローチ 「NPOまつり2021@新宿」モデル
未来志向型
ディスカッション
協働する
ステップ 3 : 企画・計画に落とし込む
ステップ 2 : 課題を整理・深堀りする
ステップ 1 : 「現状」「あるべき未来」を認識する
2021/12/10 ウォーキングから社会をよりよくする
協働への3ステップ・アプローチ ステップ1
未来志向型
ディスカッション
協働する
ステップ 3 : 企画・計画に落とし込む
ステップ 2 : 課題を整理・深堀りする
ステップ 1 : 「現状」「あるべき未来」を認識する
 課題、対策、期待される効果、あるべき未来を
言語化する。
 協働事業の進め方テンプレート
2021/12/10 ウォーキングから社会をよりよくする
協働への3ステップ・アプローチ ステップ2
未来志向型
ディスカッション
協働する
ステップ 3 : 企画・計画に落とし込む
ステップ 1 : 「現状」「あるべき未来」を認識する
2021/12/10
ステップ 2 : 課題を整理・深堀りする
 新宿NPO協働推進センターを交え、①課題を
洗い出し、②解決のヒントになりそうな情報を収
集・分析する。
 KJ法、マインドマップ
ウォーキングから社会をよりよくする
協働への3ステップ・アプローチ ステップ3
未来志向型
ディスカッション
協働する
ステップ 2 : 課題を整理・深堀りする
ステップ 1 : 「現状」「あるべき未来」を認識する
2021/12/10
ステップ 3 : 企画・計画に落とし込む
 事業規模を見定め、実施計画を策定する。
 「みえる化Book」テンプレート
ウォーキングから社会をよりよくする
アジェンダ
2021/12/10
16:00-16:20 主催者からのアップデート
16:20-17:10 A部門活動の進捗状況
17:10-17:20 休憩
17:20-18:50
ディスカッション
~ウォーキングから社会をよりよくするために
18:50-19:00 まとめ
ウォーキングから社会をよりよくする
A部門活動の進捗状況
2021/12/10
ウォーキングから社会をよりよくする
おいしい防災食を創ろう
ウクレレで創る楽しい地域コミュニティ
1
2
3
ウォーキングから社会をよりよくする
A.現状 「コロナ禍の影響から抜けきれない」
1. コロナ禍で高齢者は家にこもりがちとなり、歩けなくなった
り、認知症を発症した会員・仲間がいる。
2. コロナ第6波への不安や世間の目・空気感により、集団
で歩くことが憚られている。
3. 視覚障がい者は少なからずウォーキングが困難な生活
環境にいる。
D.あるべき未来 「歩く、おしゃべりする、笑う、健康になる」
1. ウォーキングの楽しさや奥深さを、会員・仲間のみならず、
年齢差や障がいの有無も越えて、広く共有する。
2. ウォーキングを楽しみながら、身心の健康を充実・向上
させ、親睦の輪を拡げる。
3. ウォーキングをつうじて地域の土地柄や歴史を知り、地
域に関わる者としての感性を磨く。
B.対策
1. 高齢者も在宅で手軽に筋力を維持でき、さらには、仲
間を誘ってトレーニングできるようにする ⇒ 楽!トレ
2. 小人数でも初心者でも、お勧めのルートを自在にウォー
キングできるようにする。経験者にはお勧めのルートを編
集(更新・追加)できるようにする ⇒ スマホ・アプリ
3. 生活圏内をウォーキングする視覚障がい者に音声ガイダ
ンスが届くようにする ⇒ 音声案内付き点字ブロック
C.期待される効果
1. 楽!トレをつうじて、高齢者には筋力の維持や仲間・若
い世代との交流が容易になる。
2. スマホ・アプリの利用により、お勧めのルートがいつでもどこ
でも閲覧・更新・追加でき、地域ならではのウォーキン
グ・コースを広く共有することが可能となる。
3. 視覚障がい者は生活圏内のルートに馴染みをもち、
ウォーキングしやすくなる。
「ウォーキングから社会をよりよくする」プロジェクト ①楽!トレ
2021/12/10 ウォーキングから社会をよりよくする
A.現状 「コロナ禍の影響から抜けきれない」
1. コロナ禍で高齢者は家にこもりがちとなり、歩けなくなった
り、認知症を発症した会員・仲間がいる。
2. コロナ第6波への不安や世間の目・空気感により、集団
で歩くことが憚られている。
3. 視覚障がい者は少なからずウォーキングが困難な生活
環境にいる。
D.あるべき未来 「歩く、おしゃべりする、笑う、健康になる」
1. ウォーキングの楽しさや奥深さを、会員・仲間のみならず、
年齢差や障がいの有無も越えて、広く共有する。
2. ウォーキングを楽しみながら、身心の健康を充実・向上
させ、親睦の輪を拡げる。
3. ウォーキングをつうじて地域の土地柄や歴史を知り、地
域に関わる者としての感性を磨く。
B.対策
1. 高齢者も在宅で手軽に筋力を維持でき、さらには、仲
間を誘ってトレーニングできるようにする ⇒ 楽!トレ
2. 小人数でも初心者でも、お勧めのルートを自在にウォー
キングできるようにする。経験者にはお勧めのルートを編
集(更新・追加)できるようにする ⇒ スマホ・アプリ
3. 生活圏内をウォーキングする視覚障がい者に音声ガイダ
ンスが届くようにする ⇒ 音声案内付き点字ブロック
C.期待される効果
1. 楽!トレをつうじて、高齢者には筋力の維持や仲間・若
い世代との交流が容易になる。
2. スマホ・アプリの利用により、お勧めのルートがいつでもどこ
でも閲覧・更新・追加でき、地域ならではのウォーキン
グ・コースを広く共有することが可能となる。
3. 視覚障がい者は生活圏内のルートに馴染みをもち、
ウォーキングしやすくなる。
「ウォーキングから社会をよりよくする」プロジェクト ➁スマホ・アプリ
2021/12/10 ウォーキングから社会をよりよくする
A.現状 「コロナ禍の影響から抜けきれない」
1. コロナ禍で高齢者は家にこもりがちとなり、歩けなくなった
り、認知症を発症した会員・仲間がいる。
2. コロナ第6波への不安や世間の目・空気感により、集団
で歩くことが憚られている。
3. 視覚障がい者は少なからずウォーキングが困難な生活
環境にいる。
D.あるべき未来 「歩く、おしゃべりする、笑う、健康になる」
1. ウォーキングの楽しさや奥深さを、会員・仲間のみならず、
年齢差や障がいの有無も越えて、広く共有する。
2. ウォーキングを楽しみながら、身心の健康を充実・向上
させ、親睦の輪を拡げる。
3. ウォーキングをつうじて地域の土地柄や歴史を知り、地
域に関わる者としての感性を磨く。
B.対策
1. 高齢者も在宅で手軽に筋力を維持でき、さらには、仲
間を誘ってトレーニングできるようにする ⇒ 楽!トレ
2. 小人数でも初心者でも、お勧めのルートを自在にウォー
キングできるようにする。経験者にはお勧めのルートを編
集(更新・追加)できるようにする ⇒ スマホ・アプリ
3. 生活圏内をウォーキングする視覚障がい者に音声ガイダ
ンスが届くようにする ⇒ 音声案内付き点字ブロック
C.期待される効果
1. 楽!トレをつうじて、高齢者には筋力の維持や仲間・若
い世代との交流が容易になる。
2. スマホ・アプリの利用により、お勧めのルートがいつでもどこ
でも閲覧・更新・追加でき、地域ならではのウォーキン
グ・コースを広く共有することが可能となる。
3. 視覚障がい者は生活圏内のルートに馴染みをもち、
ウォーキングしやすくなる。
「ウォーキングから社会をよりよくする」プロジェクト ③音声案内付点字ブロック
2021/12/10 ウォーキングから社会をよりよくする
A部門活動の進捗状況
2021/12/10
ウォーキングから社会をよりよくする
おいしい防災食を創ろう
ウクレレで創る楽しい地域コミュニティ
1
2
3
ウォーキングから社会をよりよくする
おいしい防災食を創ろう
2021/12/10
「おいしい = 復旧・復興の活力源になる」防災食3品
実際の調理を動画に収めました。
ネクスト・ステップは「おいしい防災スイーツ」
近隣専門学校との連携・レシピの開発にチャレンジします!
ウォーキングから社会をよりよくする
A部門活動の進捗状況
2021/12/10
ウォーキングから社会をよりよくする
おいしい防災食を創ろう
ウクレレで創る楽しい地域コミュニティ
1
2
3
ウォーキングから社会をよりよくする
ウクレレで創る楽しい地域コミュニティ
2021/12/10
【小滝橋ひろば】
ウクレレ・サロン~クロサワ楽器と連携
【NPOまつり2021】
「ウクレレ・地域コミュニティ」の可能性
「ウクレレ・地域コミュニティ」創出に着手
誰でも、いつでも、どこででも♪
ウクレレ片手に、楽しい地域コミュニティ!
1000人集まったらハワイへ行こう!
ウクレレって「打楽器」でもあったんだってよ。
すごいね~
チャレンジ内容 We’re the whole new world♪
1. 協働パートナーを募る
• 各地のウクレレ教室、フラダンス団体、学生サークル …
• 地元高校吹奏楽部との連携
2. ウクレレ未習熟者・高齢者・子どもの参加を促す
• 4つのコードが弾けなくても棒を使って音色をつくれたら…
3. 「新しい場」創出・展開のビジョン・ストラテジーを描く
• 「音」を奏でること、「音」をあわせることは、こころをつなぐこ
と。こころをつないで、新しい地域交流の場を創る。
• ビジョン→ストラテジーは物語り風に。
• 推進は事務局にて。広宣にはプロボノの知見を。
4. 交流する・発表する
• オンラインによる練習・リハーサル →
• 発表会@NPOまつり、区民まつり、区民センター …
ウォーキングから社会をよりよくする
アジェンダ
2021/12/10
16:00-16:20 主催者からのアップデート
16:20-17:10 A部門活動の進捗状況
17:10-17:20 休憩
17:20-18:50
ディスカッション
~ウォーキングから社会をよりよくするために
18:50-19:00 まとめ
ウォーキングから社会をよりよくする
アジェンダ
2021/12/10
16:00-16:20 主催者からのアップデート
16:20-17:10 A部門活動の進捗状況
17:10-17:20 休憩
17:20-18:50
ディスカッション
~ウォーキングから社会をよりよくするために
18:50-19:00 まとめ
ウォーキングから社会をよりよくする
「ウォーキングから社会をよりよくする」プロジェクト
楽!トレ(エキセントリック・トレーニング)
 高齢者も在宅で手軽に筋力を維持でき、さらには、仲間を誘ってトレーニングできるようにする
チャレンジ
#1
【進捗状況】ステップ3
未来志向型
ディスカッション
協働する
ステップ 3 企画・計画に落とし込む
ステップ 2 課題を整理・深堀りする
ステップ 1 「現状」「あるべき未来」を認識する
アクション#1 研究者の協力取り付け 《済》
アクション#2 研究者との打ち合わせ 《済》
アクション#3 講演・T3の開催 《1-2月、日程調整中》
アクション#4 野外トレーニングの実施・PR動画化
アクション#5 広宣活動の推進
アクション#6 トレーニング効果の定点測定
アクション#7 新宿区版「楽!トレ」プログラムのリリース
アクション#8 新宿区への働きかけ(政策の提言)
協会主体のチャレンジ活動
 研究者との協働
2021/12/10 ウォーキングから社会をよりよくする
「ウォーキングから社会をよりよくする」プロジェクト
スマホ・アプリ(新宿区内を中心とするウォーキング・ルートの地図開発・アプリ化)
 小人数でも初心者でも、お勧めのルートを自在にウォーキングできるようにする。経験者にはお勧めのルートを
編集(更新・追加)できるようにする。
チャレンジ
#2
【進捗状況】ステップ2+未来志向型ディスカッション
未来志向型
ディスカッション
協働する
ステップ 3 企画・計画に落とし込む
ステップ 2 課題を整理・深堀りする
ステップ 1 「現状」「あるべき未来」を認識する
協会主体のチャレンジ活動
 楽しいウォーキングと健康づく
りに資するスマホ・アプリ
 新宿区公式ウォーキングアプ
リの機能拡張
拡大プロジェクト化
 地図、名所旧跡、耳より情
報・書き込み記録等を自分の
ニーズに合わせて閲覧・編集で
きるウォーキング・アプリの開発
未来志向型ディスカッション
1. 前提
既存アプリの機能評価、ならびに、新機能要件の洗
い出しは済んでいるか。
2. 協働サポータへの確認・依頼事項
a. IT技術の観点から
 先行事例はあるか。実装実績はあるか。
b. 法律の観点から
特許・知的所有権に関する考慮点は何か。
c. 融資の観点から
助成金、クラウド・ファンディングは受けられるか。
d. ステークホルダーの観点から
行政・関連団体にはどのように関わってもらうか。
e. 協働パートナーの観点から
プロボノ・学生にはどのように参加してもらうか。
f. 産学連携の観点から
大学・企業との連携はどうするか。
2021/12/10 ウォーキングから社会をよりよくする
「ウォーキングから社会をよりよくする」プロジェクト
音声案内付き点字ブロック(区内敷設済み点字ブロックの無線対応、公園・商店街・大学構内への展開)
 生活圏内をウォーキングする視覚障がい者に音声ガイダンスが届くようにする。
チャレンジ
#3
【進捗状況】ステップ1+未来志向型ディスカッション
未来志向型
ディスカッション
協働する
ステップ 3 企画・計画に落とし込む
ステップ 2 課題を整理・深堀りする
ステップ 1 「現状」「あるべき未来」を認識する
協会主体のチャレンジ活動
 豊島区事例(移動支援ア
プリ「shikAI」によるナビゲー
ション・システム)の横展開
拡大プロジェクト化
 公園・商店街・大学構内へ
敷設・実装する場合は、拡
大プロジェクトとしてキックオフ。
未来志向型ディスカッション
1. 前提
 先行事例の問題点・課題は洗い出したか 《済》
2. 協働サポータへの確認・依頼事項
a. IT技術の観点から
 センサー・無線通信以外の技術は利用可能か。
b. 法律の観点から
特許・知的所有権に関する考慮点は何か。
c. 融資の観点から
助成金、クラウド・ファンディングは受けられるか。
d. ステークホルダーの観点から
社協・行政・当事者団体にはどのように関わってもらう
か。
e. 協働パートナーの観点から
プロボノ・学生にはどのように参加してもらうか。
f. 産学連携の観点から
大学・企業との連携はどうするか。
2021/12/10 ウォーキングから社会をよりよくする
「ウォーキングから社会をよりよくする」プロジェクト
豊島区・移動支援アプリ「shikAI」によるナビゲーションシステム、2021年4月より運用開始。
2021/12/10
豊島区障害福祉課担当者の話
1. 当ナビゲーションシステムは、豊島区盲人福祉協会からの要望がきっかけとなり、
導入された。
2. QRコードを最初に貼り付けた場所は、東京メトロ東池袋駅・豊島区役所間の
地下通路。途中、民営マンションの地下を通過するため、その区間については、
マンション側の承諾をえた。
3. 地上の点字ブロックにQRコードを追加する計画は今のところない。
 地下と比べ、雨・風の影響による劣化が大きいと想定される (そのため、
保守・管理の規模が見定められない) のが理由。
4. 敷設にかかった費用:障害福祉課の予算でまかなえたそう。
5. 「コロナ禍でも駅から区役所まで一人で往復できるのは評価できる」と感想を述
べる利用者が多いらしい。
6. 制約
1. スマホはiPhoneのみ対応している(読み上げソフトが組み込まれている
ため)
2. 白杖とスマホを手にもつと、両手がふさがってしまう → ハンズ・フリーになら
ないため、雨の日は利用しづらい。
3. 晴眼者はスマホ・アプリをダウンロードできない。
ウォーキングから社会をよりよくする
アジェンダ
2021/12/10
16:00-16:20 主催者からのアップデート
16:20-17:10 A部門活動の進捗状況
17:10-17:20 休憩
17:20-18:50
ディスカッション
~ウォーキングから社会をよりよくするために
18:50-19:00 まとめ
ウォーキングから社会をよりよくする
2021/12/10
あ
た
ま
あ か る く
た の し く
ま え む き に
Well done, stay tuned! いいね、その調子!
ウォーキングから社会をよりよくする

More Related Content

Similar to NPOまつり 中間報告会配布用 2021 1210

コミュニティマネージャーサミット2017〜海外トレンド&イベントチェックリスト
コミュニティマネージャーサミット2017〜海外トレンド&イベントチェックリストコミュニティマネージャーサミット2017〜海外トレンド&イベントチェックリスト
コミュニティマネージャーサミット2017〜海外トレンド&イベントチェックリスト
SocialCompany, Inc.
 
WHAT'Sよこぜプレゼン部?
WHAT'Sよこぜプレゼン部?WHAT'Sよこぜプレゼン部?
WHAT'Sよこぜプレゼン部?
Daisuke Kambara
 
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
Shota Onishi
 
2021 12-26-connpassの情報で2021年のイベント状況を振り返ってみた
2021 12-26-connpassの情報で2021年のイベント状況を振り返ってみた2021 12-26-connpassの情報で2021年のイベント状況を振り返ってみた
2021 12-26-connpassの情報で2021年のイベント状況を振り返ってみた
Ko Kazaana
 
特定非営利活動法人地星社 事業報告書 2020年度
特定非営利活動法人地星社 事業報告書 2020年度特定非営利活動法人地星社 事業報告書 2020年度
特定非営利活動法人地星社 事業報告書 2020年度
Tsuyoshi Fuda
 
持続的なサービス提供のための計測と分析
持続的なサービス提供のための計測と分析持続的なサービス提供のための計測と分析
持続的なサービス提供のための計測と分析
Miyabi Goji
 
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2bDevelopers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b
Koichi Sasaki
 
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
Yuichi Saotome
 
インクルーシブデザインで“未来の当たり前”をつくる
インクルーシブデザインで“未来の当たり前”をつくるインクルーシブデザインで“未来の当たり前”をつくる
インクルーシブデザインで“未来の当たり前”をつくる
実生 佐野
 
210821 40010innovator visualreport_vol.2
210821 40010innovator visualreport_vol.2210821 40010innovator visualreport_vol.2
210821 40010innovator visualreport_vol.2
jun_suto
 
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
WebSig24/7
 
かまがや地域づくりコーディネーター養成講座 オンライン事前説明会 投影資料
かまがや地域づくりコーディネーター養成講座 オンライン事前説明会 投影資料かまがや地域づくりコーディネーター養成講座 オンライン事前説明会 投影資料
かまがや地域づくりコーディネーター養成講座 オンライン事前説明会 投影資料
CALICODESIGN
 
地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202
非営利型株式会社Polaris
 
20210611 フリーランス協会2020年度 決算・年次報告
20210611 フリーランス協会2020年度 決算・年次報告20210611 フリーランス協会2020年度 決算・年次報告
20210611 フリーランス協会2020年度 決算・年次報告
プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
 
【家族×コミュニティ】NPO法人オトナノセナカ 凸凹推進事務局 柳橋 歩氏
【家族×コミュニティ】NPO法人オトナノセナカ 凸凹推進事務局 柳橋 歩氏【家族×コミュニティ】NPO法人オトナノセナカ 凸凹推進事務局 柳橋 歩氏
【家族×コミュニティ】NPO法人オトナノセナカ 凸凹推進事務局 柳橋 歩氏
crfactory
 

Similar to NPOまつり 中間報告会配布用 2021 1210 (15)

コミュニティマネージャーサミット2017〜海外トレンド&イベントチェックリスト
コミュニティマネージャーサミット2017〜海外トレンド&イベントチェックリストコミュニティマネージャーサミット2017〜海外トレンド&イベントチェックリスト
コミュニティマネージャーサミット2017〜海外トレンド&イベントチェックリスト
 
WHAT'Sよこぜプレゼン部?
WHAT'Sよこぜプレゼン部?WHAT'Sよこぜプレゼン部?
WHAT'Sよこぜプレゼン部?
 
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
 
2021 12-26-connpassの情報で2021年のイベント状況を振り返ってみた
2021 12-26-connpassの情報で2021年のイベント状況を振り返ってみた2021 12-26-connpassの情報で2021年のイベント状況を振り返ってみた
2021 12-26-connpassの情報で2021年のイベント状況を振り返ってみた
 
特定非営利活動法人地星社 事業報告書 2020年度
特定非営利活動法人地星社 事業報告書 2020年度特定非営利活動法人地星社 事業報告書 2020年度
特定非営利活動法人地星社 事業報告書 2020年度
 
持続的なサービス提供のための計測と分析
持続的なサービス提供のための計測と分析持続的なサービス提供のための計測と分析
持続的なサービス提供のための計測と分析
 
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2bDevelopers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b
 
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
 
インクルーシブデザインで“未来の当たり前”をつくる
インクルーシブデザインで“未来の当たり前”をつくるインクルーシブデザインで“未来の当たり前”をつくる
インクルーシブデザインで“未来の当たり前”をつくる
 
210821 40010innovator visualreport_vol.2
210821 40010innovator visualreport_vol.2210821 40010innovator visualreport_vol.2
210821 40010innovator visualreport_vol.2
 
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
 
かまがや地域づくりコーディネーター養成講座 オンライン事前説明会 投影資料
かまがや地域づくりコーディネーター養成講座 オンライン事前説明会 投影資料かまがや地域づくりコーディネーター養成講座 オンライン事前説明会 投影資料
かまがや地域づくりコーディネーター養成講座 オンライン事前説明会 投影資料
 
地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202
 
20210611 フリーランス協会2020年度 決算・年次報告
20210611 フリーランス協会2020年度 決算・年次報告20210611 フリーランス協会2020年度 決算・年次報告
20210611 フリーランス協会2020年度 決算・年次報告
 
【家族×コミュニティ】NPO法人オトナノセナカ 凸凹推進事務局 柳橋 歩氏
【家族×コミュニティ】NPO法人オトナノセナカ 凸凹推進事務局 柳橋 歩氏【家族×コミュニティ】NPO法人オトナノセナカ 凸凹推進事務局 柳橋 歩氏
【家族×コミュニティ】NPO法人オトナノセナカ 凸凹推進事務局 柳橋 歩氏
 

More from ShinjukuNPOKyodoSupp

NPOまつり ロングラン・フェスタ2023 キックオフ
NPOまつり ロングラン・フェスタ2023 キックオフNPOまつり ロングラン・フェスタ2023 キックオフ
NPOまつり ロングラン・フェスタ2023 キックオフ
ShinjukuNPOKyodoSupp
 
NPOまつり A3-2
NPOまつり A3-2NPOまつり A3-2
NPOまつり A3-2
ShinjukuNPOKyodoSupp
 
NPOまつり A3-1
NPOまつり A3-1NPOまつり A3-1
NPOまつり A3-1
ShinjukuNPOKyodoSupp
 
NPOまつり A2-3
NPOまつり A2-3NPOまつり A2-3
NPOまつり A2-3
ShinjukuNPOKyodoSupp
 
NPOまつり A2-2
NPOまつり A2-2NPOまつり A2-2
NPOまつり A2-2
ShinjukuNPOKyodoSupp
 
NPOまつり A2-1
NPOまつり A2-1NPOまつり A2-1
NPOまつり A2-1
ShinjukuNPOKyodoSupp
 
NPOまつり A1-3
NPOまつり A1-3NPOまつり A1-3
NPOまつり A1-3
ShinjukuNPOKyodoSupp
 
NPOまつり A1-2
NPOまつり A1-2NPOまつり A1-2
NPOまつり A1-2
ShinjukuNPOKyodoSupp
 
NPOまつり A1-1
NPOまつり A1-1NPOまつり A1-1
NPOまつり A1-1
ShinjukuNPOKyodoSupp
 
Npoまつり 森とでんえん倶楽部
Npoまつり 森とでんえん倶楽部 Npoまつり 森とでんえん倶楽部
Npoまつり 森とでんえん倶楽部
ShinjukuNPOKyodoSupp
 
NPOまつり おいしい防災食を創ろう2
NPOまつり おいしい防災食を創ろう2NPOまつり おいしい防災食を創ろう2
NPOまつり おいしい防災食を創ろう2
ShinjukuNPOKyodoSupp
 

More from ShinjukuNPOKyodoSupp (11)

NPOまつり ロングラン・フェスタ2023 キックオフ
NPOまつり ロングラン・フェスタ2023 キックオフNPOまつり ロングラン・フェスタ2023 キックオフ
NPOまつり ロングラン・フェスタ2023 キックオフ
 
NPOまつり A3-2
NPOまつり A3-2NPOまつり A3-2
NPOまつり A3-2
 
NPOまつり A3-1
NPOまつり A3-1NPOまつり A3-1
NPOまつり A3-1
 
NPOまつり A2-3
NPOまつり A2-3NPOまつり A2-3
NPOまつり A2-3
 
NPOまつり A2-2
NPOまつり A2-2NPOまつり A2-2
NPOまつり A2-2
 
NPOまつり A2-1
NPOまつり A2-1NPOまつり A2-1
NPOまつり A2-1
 
NPOまつり A1-3
NPOまつり A1-3NPOまつり A1-3
NPOまつり A1-3
 
NPOまつり A1-2
NPOまつり A1-2NPOまつり A1-2
NPOまつり A1-2
 
NPOまつり A1-1
NPOまつり A1-1NPOまつり A1-1
NPOまつり A1-1
 
Npoまつり 森とでんえん倶楽部
Npoまつり 森とでんえん倶楽部 Npoまつり 森とでんえん倶楽部
Npoまつり 森とでんえん倶楽部
 
NPOまつり おいしい防災食を創ろう2
NPOまつり おいしい防災食を創ろう2NPOまつり おいしい防災食を創ろう2
NPOまつり おいしい防災食を創ろう2
 

NPOまつり 中間報告会配布用 2021 1210