SlideShare a Scribd company logo
CRMA
Collision Resistant
 Multiple Access
 (mobicom2011)

          森川研 B4 坂本 敬太

                         1
もくじ

1. 背景
 ・無線通信の多重化における問題
 ・既存の多重通信手法
2. 提案手法
 ・ CRMA
 ・線形システムによるデコーディング
3. 実験評価
 ・ QualNet によるシミュレーション
 ・ GNU Radio/USRP によるテストベッド
4. まとめ                        2
もくじ

1. 背景
 ・無線通信の多重化における問題
 ・既存の多重通信手法
2. 提案手法
 ・ CRMA
 ・線形システムによるデコーディング
3. 実験評価
 ・ QualNet によるシミュレーション
 ・ GNU Radio/USRP によるテストベッド
4. まとめ                        3
無線通信の多重化における問題


    無線通信の世界は他の電波による干渉にあふれている

    それは車の交通に例えることができる
   事故(衝突)が起こらないような多重通信として様々なもの
    が存在する




                                  4
無線通信の交通整理

   FDMA (周波数分割多元接続)
    周波数ごとに通信路を分ける       → 車で言うと車線分け
   TDMA (時間分割多元接続)
    時間で通信路を分ける    → 車で言うと信号による交通整理
   CSMA (キャリア検知多元接続)
    通信の前に他者が通信中か検知し、送信を行うか決める
    → 車で言うとドライバーの目による安全確認


    確かにこれらの方法によって衝突は回避できる。しかし・・・
                                      5
こんなことってありませんか?
   「今信号赤だけど車来てないからいけるよなぁ・・・」
   「反対車線すいてるなぁ・・・もしあっち側逆走できたらうん
    と早く帰れるだろうなぁ・・・」
   「細かい確認忘ればっか注意しやがってこの教官まじう
    ぜぇ・・・どうせ所内だから人いねぇだろうが・・・」@教習所


    このように、これらのルールには無駄が多い



                                    6
そこでどうする?

   車の衝突 → 人命に関わる
   通信の衝突 → どうってことない   だったら・・・

    じこったって
     いいじゃない
      むせんだもの

    衝突が起こる前提での高効率な通信を実現!
                                 7
もくじ

1. 背景
 ・無線通信の多重化における問題
 ・既存の多重通信手法
2. 提案手法
 ・ CRMA
 ・線形システムによるデコーディング
3. 実験評価
 ・ QualNet によるシミュレーション
 ・ GNU Radio/USRP によるテストベッド
4. まとめ                        8
CRMA

CRMA
Collision Resistant Multiple Access

衝突耐性多重通信
これまでは、信号が衝突してしまった場合、
それを受信側で復号することはできなかった


しかし、 CRMA はそれができてしまう!
どうやって?                                9
これまでの通信( e.g.FDMA )

送信側                   受信側
          S1
               CH 1


 S1       S2
                       R1
               CH 2
S2S3                  R2 R 3
          S3
               CH 3

送信ノードごとに1チャネルずつ使って通信        10
CRMA の通信

送信側                   受信側
          S1
          S2
               CH 1


 S1
          S1           R1
          S3
               CH 2
S2S3                  R2 R 3
          S2
          S3
               CH 3


送信ノードごとに複数のチャネルを使って通信 11
受信側が受け取る干渉したデータ

                 S1
                 S2
                            CH 1
  S1             S1                 R1
                 S3
 S2S3                       CH 2   R2 R 3
                 S2
                 S3
                            CH 3




                   
CH1   h 11 h 21 0     S1       線形システムを
CH2 = h 12 0 h 32     S2       解けば元の信号
CH3    0 h 23 h 33    S3
                               を解読可能!12

            h :チャネル係数
信号のズレの解消

受信側で FFT 窓と信号がずれてしまうことがある
     FFT 窓

    信号 S1

             信号 S2




                            13
CyclicPrefix
            FFT 窓
                              各信号の頭には
                              CyclicPrefix という
                              信号後半部分のコ
     Same
     CP             Same      ピーが付いている




   信号の要素は過不足なく含まれる!

    ズレが CP の範囲に収まっていれば計算可能!
                                       n0
                                  j2πt
     R = Ax                R =e        N
                                            Ax   14
関連研究

   CDMA
    ・同期型 CDMA :きっちり時間同期をとる必要性
    ・非同期型 CDMA :多重干渉すると復調できない


    上記の点で
    CRMA は CDMA とは一線を画している!


                                15
CRMA の前提条件

   複数チャネルが利用できる通信システム
    (e.g.OFDM)
   既知のチャネルである
   行列が線形独立性を保っている


    これらの条件のもと、 CRMA は衝突耐性を
    持った多重通信として機能する!
                         16
もくじ

1. 背景
 ・無線通信の多重化における問題
 ・既存の多重通信手法
2. 提案手法
 ・ CRMA
 ・線形システムによるデコーディング
3. 実験評価
 ・ QualNet によるシミュレーション
 ・ GNU Radio/USRP によるテストベッド
4. まとめ                        17
QualNet によるシミュレーション

ネットワークシミュレータの QualNet 4.5.1 を使用
し、既存のいくつかの通信システムと同一条件下で
性能の比較をした


・各通信が使うチャネル数は 3
・通信を行うのは 10 ノード
・ 1000 バイトフレーム、 16QAM 変調、 5GHz 帯
・チャネル数は 10 、各チャネル幅は 2MHz
                                   18
QualNet によるシミュレーション


                       スループット
                       の低下なし!
                       スループット
                       が低下!





    既存のどの手法よりもスループットが大きい

    データレートが上がってもスループットの低下がない
                           19
GNU Radio/USRP によるテストベッド

 GNU Radio/USRP を用いてテストベッドを構成し、
 受信 SIN 比ごとに強い信号・弱い信号それぞれの
 パケットの伝送率を計測した


 ・チャネル数は 2
 ・信号強度は強と弱の二種類
 ・ 1000 バイトフレーム、変調は BPSK 、 5GHz 帯
 ・サブキャリアは各 1.95KHz で 200 個
                                    20
テストベッドによる性能評価

          SIN 比 (db) A (信号強) B (信号弱)
               0         25%     25%
               1         98%     95%
               3         98%     95%
               5        100%     98%
               7         99%    0.09%
                 パケット伝送率を%表示


SIN 比が 1~5 の間では 95% 以上という高いパ
ケット伝送率が出ている
                                   21
もくじ

1. 背景
 ・無線通信の多重化における問題
 ・既存の多重通信手法
2. 提案手法
 ・ CRMA
 ・線形システムによるデコーディング
3. 実験評価
 ・ QualNet によるシミュレーション
 ・ GNU Radio/USRP によるテストベッド
4. まとめ                        22
まとめ


    CRMA は既存の衝突回避ではなく、衝突耐性と
    いう挑戦的な方法で干渉問題の解決を行っている
   線形独立性を利用してデコードするという発想が
    おもしろい
   シミュレーションでは既存のものに比べて
    高スループットが出ており、多重通信の新しい形
    として期待ができる

                          23
ご清聴ありがとうございました




                 24
以下 appendix




              25
線形システムが解けるために

線形システムが解けるためには、行列の横方向に
並んだ要素がそれぞれ線形独立である必要がある


送信ノードが選ぶチャネルはランダムに決まるが、
選ぶチャネルの数がある程度あれば、ほぼ 100 %
の確率で線形独立性が保たれることになる




                            26
線形システムの解読可能性




上のグラフは、使えるチャネルが 10 種類のもとで、
送信ノードの数を横軸、線形独立性が保たれる可
能性を縦軸とし、各通信が選ぶチャネル数を 1~6
まで変えたもの                    27
どうやって行列を特定するか

受信側で送信者とチャネルの対応の行列(以下、
行列 c )が分かればぐちゃぐちゃなデータもデコー
ドできる


つまり、行列 c を如何にして受信ノー
ドが特定するかがカギとなってくる!


                            28
PN 系列による ID の情報

   自分と宛先の ID を符号化したものを付加して送信
   符号化には PN (擬似ランダム雑音)系列を使う
   PN 符号は干渉に強い
   受信側は自分の ID との相関を調べることで、自分
    宛のデータであるかどうかと、同様に送信者も分か
    る



                               29
受信側による行列 c の特定の例
                      S1
                      S2
                                    CH 1
 S1                   S1                    R1
                      S3
S2S3                                CH 2   R2 R 3
                      S2
                      S3
                                    CH 3

   CH1 から来たデータに含まれる送信者 ID は S1,S2
                             S1
   同様に CH2 は S1,S3 で CH3 は S2,S3
              S1            S2
    CH1 = (1,1,0)
    CH2 = (1,0,1)
    CH3 = (0,1,1)
                         1 1 0
                      c = 1 0 1
                          0 1 1                30
デコードのエラー検出

   ACK メッセージを使用している
   データ送信と同じ要領で、受信側が送信に使われ
    たものと同じ複数のチャネルを使用して送信する


    これにより、通信の信頼性が上がっている




                             31
フレームの始まりと終わりを知るために

   フレームの preamble と postamble を同じにし、両
    者の相関を調べてフレームの始点・終点を知る
   preamble が他の信号とかぶっていなければ、普通
    に調べる
   かぶっていれば、ズレを補正する必要がある
    ( ZigZag デコーディング)




                                     32
ZigZag デコーディング
         S1            S1
              S2      S2


信号は同じだがズレ方が違うふたつの干渉データ
かぶってない部分もある
その部分を引いてやる
新しいかぶってない部分ができる
その部分を引いてやる
新しくかぶってない部分ができる
・・・・・・                      33
フレーム到着検出の正確性の検証




   SIN 比が -2 以上の時は FP ・ FN ともに 0 %!
   FN に関しては、 -6 ~ 6 まですべて 0 %!
                                       34
OFDM について

CRMA では OFDM (直交周波数分割多重方式)
を用いて通信を行う
OFDM では、隣り合うチャネル同士が直交するよう
に配置するため、チャネル間での干渉がなく、同時
に高い周波数帯域使用率を生むことができる




                             35

More Related Content

Similar to M1gp2012_sakamoto

法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第3回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第3回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第3回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第3回授業-Web公開用Ruo Ando
 
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用Ruo Ando
 
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用Ruo Ando
 
20220602コンピュータネットワーク.pdf
20220602コンピュータネットワーク.pdf20220602コンピュータネットワーク.pdf
20220602コンピュータネットワーク.pdf
risakitagawa
 
タイミング制約を含んだ回路記述方式とその意味論
タイミング制約を含んだ回路記述方式とその意味論タイミング制約を含んだ回路記述方式とその意味論
タイミング制約を含んだ回路記述方式とその意味論
Shunji Nishimura
 
卒論(島田)
卒論(島田)卒論(島田)
卒論(島田)
Kazuki Shimada
 
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
Makoto Shuto
 

Similar to M1gp2012_sakamoto (8)

法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第3回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第3回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第3回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第3回授業-Web公開用
 
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
 
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
 
20220602コンピュータネットワーク.pdf
20220602コンピュータネットワーク.pdf20220602コンピュータネットワーク.pdf
20220602コンピュータネットワーク.pdf
 
ma52009id419
ma52009id419ma52009id419
ma52009id419
 
タイミング制約を含んだ回路記述方式とその意味論
タイミング制約を含んだ回路記述方式とその意味論タイミング制約を含んだ回路記述方式とその意味論
タイミング制約を含んだ回路記述方式とその意味論
 
卒論(島田)
卒論(島田)卒論(島田)
卒論(島田)
 
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
 

M1gp2012_sakamoto