SlideShare a Scribd company logo
Ruby2.6に関する情報
と
参加した講演で気になったところについて
株式会社LIFULL
LIFULL HOME’S事業本部流通事業部UXU
吉田 希
アジェンダ
• 自己紹介
• RubyKaigi2018概要
• Ruby2.6にまつわる内容
• 聴講した講演からいくつか
• RubyGems
• Rubocop
• Guild
• TypeDB, TypeProfiler
• 総括と所感
自己紹介
• zom@Qiita
• LIFULL入社10年目
• 好きな言語:Ruby
• 書ける言語
• Ruby
• PHP
• js
• 趣味:自炊
• anovaで低温調理
RubyKaigi2018概要
• 5/31(木) - 6/2(土)
• 国際センター@仙台
• 参加者1017名
• この規模は過去最大
• 外国の方も多く体感値3割くらい
• スポンサー71社
• LIFULLもプラチナスポンサーとして参加
• Ruby2.6の最新情報が目玉(?)
Ruby2.6にまつわる内容
• Ruby2.6.0-preview2がRubyKaigiの初日である5/31に公開
• JITコンパイラ
• Endless range
• Proc#callの高速化
• block.callの高速化
• yield_selfの別名thenの追加
• RubyGems3の導入
• preview3は9月を予定
• 多段backtrace機能を追加予定
• Ruby2.6.0は12月25日にリリース予定
Ruby2.6にまつわる内容
• JITコンパイラ
• Cのコードとしてファイルに書き出しCコンパイラでネイティブコード
に変換
• CとGCCコンパイラ環境が必要(VisualC++, IntelC++Compilerでは動かない)
• OSもFreeBSDでは動かないなどいくつかの制約がある
• 現段階ではプロダクションで使うと確実に動かない
• OptCarrorではRuby2.0に比べると2倍速くなった
• Railsでは遅くなった
• 一定の条件下でオーバーヘッドが発生する(修正予定)
• Ruby→C→(ここ)→Rubyが遅いらしい
https://speakerd.s3.amazonaws.com
/presentations/fc4bc2035f8a497a8fd3dc801aa7a168/rubykaigi2018_k0kubun.pdf
参考:OptCarrotの例
Ruby2.6にまつわる内容
• Endless range
Ruby2.6にまつわる内容
• Proc#callの高速化
• block.callの高速化
• yield_selfの別名thenの追加
• https://bugs.ruby-lang.org/projects/ruby-
trunk/repository/revisions/63525
• Matz自身が5年ぶりにコミットしたことで湧いた
https://twitter.com/hsbt/status/1002476626020483072 https://twitter.com/hsbt/status/1002473972863156224
聴講した講演からいくつか
RubyGems
• 今までの話
• 現行の最新は2.7.7
• もう2.5と2.6はセキュリティメンテナンスしかされない
• Ruby1.8対応
• Object#respond_toでメソッドの有無を確認してifで分岐して対応…
• これからの話
• Ruby2.6.0-preview2には3.0.0beta1がバンドル
• 3.0はRuby2.2以上を対象
• 上記のようなif分岐を削除
• 今後deprecateになるものにwarningを出す
RubyGems
• Ruby2.7か3.0までに4.0をリリース予定
• 4.0ではすでにインストールされているgemはインストールしな
いようにしてエコにする
• --user-installのデフォルト化
• gem installするとシステム領域にインストールしようとして
permission deniedになる
• これは初見ユーザ殺しでRubyを嫌いになってしまう一因と考えている
ため
Rubocop
• 今までの話
• 最初は正規表現で頑張ってた
• 次にripperを使うようになった
• これでかなり改善された
• しかしripperはMRIでしか動かない&ドキュメントがほぼない
• クロスプラットフォームで動かしたいので脱ripperしたい
• parser(gem)を使うことで実現、ゴリゴリ修正
• ここまでで2012年5月から2013年7月までの流れ
• 並列チェックやキャッシュなど様々な機能追加をしてlintツールとして
の地位を確立
• 拡張機能も充実(189個)
• rubocop-spec, guard-rubocop, rubocop-sequel, rubocop-caskなど
Rubocop
• これからの話(Rubocop1.0について)
• コア機能からRails用のCopを削除
• Rubocop拡張をしやすいようにAPIの提供
• mryでスムーズな移行を推奨
• https://github.com/pocke/mry
• それでもRubyのサポートするバージョンや設定値の変更などい
くつかの機能の変更はある
Guild
• Ruby3.0より導入予定のThreadに代わる並列プログラミングモ
デル
• 複数のThreadによってGuildが構成され、Guild間で並列実行さ
れる
• Actorモデルという並行計算モデルを元にしている模様
• 残念ながら知らない領域…
• Guild間で共有可能なオブジェクト、そうではないオブジェク
トなど実例を交えて提示
Guild
• 各種ベンチマークではコア数に応じて高速に処理できるケース
とできないケースがある
• 40コアでn個のフィボナッチ数を10万回求める
• これはnの数によって異なる
• 特定のディレクトリ以下のファイルの単語数を計算して一番単語数の
多いファイルを特定する
• Guildを使ったほうが遅い
• GCやオブジェクトの割当の際にGVLが発生するため
• とはいえ実例を見る限りすごく簡単に並列処理ができそう
TypeDB, TypeProfiler
• Rubyに型を入れないことを明言@Matz
• 将来的にコンパイラが進化して型を推測するような未来になり、型を
意識せずに済むのでは
• その未来では自分たちで型を書いている現在のコードは陳腐化する
• Matzが最終的なGoサインを握っているのでコアコミッタは
Matzの要求を引き出す作業をしている
• 様々な型チェックの仕組み(gem)が作られている
TypeDB, TypeProfiler
• Steep
• https://github.com/soutaro/steep
• 設定ファイルに書いてチェックさせる方式なので言語仕様に影響しな
い
• Matz好みの方向性とのこと
• Sorbet
• 今回のRubyKaigiで発表された?
• 結構よくできているらしい
• RDL
• アカデミック界隈で重宝されている
• Sorbetがなければ世界一では by @mametter
TypeDB, TypeProfiler
• Steepが方向性としては良いが手動で作るのは大変
• 将来的には自動生成されるとよい
• その生成するための型情報を貯めるためのTypeDB
• そしてそのDBへ入れる型情報を生成するためのTypeProfiler
• RubyCode→TypeProfiler→TypeDB
• 機械学習のようなイメージと個人的に解釈
TypeDB, TypeProfiler
• RubyCode→TypeProfilerにするための手段
• 静的解析1
• 動的に生成されるメソッドなどは間違った推定をしがち
• 静的解析2(TypeDBのプロトタイプを使用)
• (まだデータが十分じゃないから?)間違った推定をしがち
• 動的解析(メソッドのin/outをTracePointで解析)
• 遅い
• void型を推定できない
• やりたいことに対してTracePointのAPIが足りない
• まだ道半ば
総括と所感
• とにかく使いやすいように、楽しく書けるように、という想い
や工夫が伝わってきた
• Guildで手軽に並列プログラミング
• RubyGemsの--user-intall
• TypeDBで自動型推定
• RubocopでLint
• Ruby is deadと毎年言われているがこの信念があれば死なない
と思う
総括と所感
• 日本人でも英語で発表する
• 英語マジで大事
• 普通にC言語やメモリの話がされる
• 基礎マジで大事
• アセンブリの話をされたときはさすがにぽかーんとした
• エンジニアとして刺激をもらえる
おわり

More Related Content

Similar to 【Ltech#0】 RubyKaigi2018報告会

All about Nihon Ruby-no-kai Season6(TochigiRubyKaigi02 Edit)
All about Nihon Ruby-no-kai Season6(TochigiRubyKaigi02 Edit)All about Nihon Ruby-no-kai Season6(TochigiRubyKaigi02 Edit)
All about Nihon Ruby-no-kai Season6(TochigiRubyKaigi02 Edit)Shintaro Kakutani
 
PHPプログラミングのIPv6対応の実際
PHPプログラミングのIPv6対応の実際PHPプログラミングのIPv6対応の実際
PHPプログラミングのIPv6対応の実際
Tetsuji Koyama
 
今年はRubyを勉強するぞ!という方へCodeYourRubyリポジトリのご紹介
今年はRubyを勉強するぞ!という方へCodeYourRubyリポジトリのご紹介今年はRubyを勉強するぞ!という方へCodeYourRubyリポジトリのご紹介
今年はRubyを勉強するぞ!という方へCodeYourRubyリポジトリのご紹介
中條 剛
 
Ruby開発の現場を支える技術
Ruby開発の現場を支える技術Ruby開発の現場を支える技術
Ruby開発の現場を支える技術
hiroponz
 
Nishimoto 170603-mruby
Nishimoto 170603-mrubyNishimoto 170603-mruby
Nishimoto 170603-mruby
Takuya Nishimoto
 
増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの広め方〜PR・継続できる目標の立て方・改善編 先生:増井 雄一郎
増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの広め方〜PR・継続できる目標の立て方・改善編 先生:増井 雄一郎増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの広め方〜PR・継続できる目標の立て方・改善編 先生:増井 雄一郎
増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの広め方〜PR・継続できる目標の立て方・改善編 先生:増井 雄一郎
schoowebcampus
 
ボランティアコーディネータ支援システム開発の仲間募集
ボランティアコーディネータ支援システム開発の仲間募集ボランティアコーディネータ支援システム開発の仲間募集
ボランティアコーディネータ支援システム開発の仲間募集
Junji Yamada
 
【Ltech#0】RubyKaigi2018報告会
【Ltech#0】RubyKaigi2018報告会【Ltech#0】RubyKaigi2018報告会
【Ltech#0】RubyKaigi2018報告会
LIFULL Co., Ltd.
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!Kato Tomo
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!Kato Tomo
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!Kato Tomo
 
Ruby用REST APIクライアントの紹介 20150829
Ruby用REST APIクライアントの紹介 20150829Ruby用REST APIクライアントの紹介 20150829
Ruby用REST APIクライアントの紹介 20150829
Rikiya Kawakami
 
Rubyの仕事で食べていくために僕らは!
Rubyの仕事で食べていくために僕らは!Rubyの仕事で食べていくために僕らは!
Rubyの仕事で食べていくために僕らは!
Ouka Yuka
 
Rubyコミュニティの力が本当にすごいという話
Rubyコミュニティの力が本当にすごいという話Rubyコミュニティの力が本当にすごいという話
Rubyコミュニティの力が本当にすごいという話
Kyoka Fujiike
 
個人開発 in フィリピン
個人開発 in フィリピン個人開発 in フィリピン
個人開発 in フィリピン
deeeki
 
ゲームの裏側を支える人たちの裏側
ゲームの裏側を支える人たちの裏側ゲームの裏側を支える人たちの裏側
ゲームの裏側を支える人たちの裏側
Riou Tomita
 
Hiroshima.rb on github
Hiroshima.rb on githubHiroshima.rb on github
Hiroshima.rb on github
Tomohiko Himura
 
Bundler 2 の胎動
Bundler 2 の胎動Bundler 2 の胎動
Bundler 2 の胎動
Koichi ITO
 
RubyでGUIアプリケーションを書く
RubyでGUIアプリケーションを書くRubyでGUIアプリケーションを書く
RubyでGUIアプリケーションを書く
Misao X
 

Similar to 【Ltech#0】 RubyKaigi2018報告会 (20)

All about Nihon Ruby-no-kai Season6(TochigiRubyKaigi02 Edit)
All about Nihon Ruby-no-kai Season6(TochigiRubyKaigi02 Edit)All about Nihon Ruby-no-kai Season6(TochigiRubyKaigi02 Edit)
All about Nihon Ruby-no-kai Season6(TochigiRubyKaigi02 Edit)
 
PHPプログラミングのIPv6対応の実際
PHPプログラミングのIPv6対応の実際PHPプログラミングのIPv6対応の実際
PHPプログラミングのIPv6対応の実際
 
今年はRubyを勉強するぞ!という方へCodeYourRubyリポジトリのご紹介
今年はRubyを勉強するぞ!という方へCodeYourRubyリポジトリのご紹介今年はRubyを勉強するぞ!という方へCodeYourRubyリポジトリのご紹介
今年はRubyを勉強するぞ!という方へCodeYourRubyリポジトリのご紹介
 
Ruby開発の現場を支える技術
Ruby開発の現場を支える技術Ruby開発の現場を支える技術
Ruby開発の現場を支える技術
 
Nishimoto 170603-mruby
Nishimoto 170603-mrubyNishimoto 170603-mruby
Nishimoto 170603-mruby
 
増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの広め方〜PR・継続できる目標の立て方・改善編 先生:増井 雄一郎
増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの広め方〜PR・継続できる目標の立て方・改善編 先生:増井 雄一郎増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの広め方〜PR・継続できる目標の立て方・改善編 先生:増井 雄一郎
増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの広め方〜PR・継続できる目標の立て方・改善編 先生:増井 雄一郎
 
ボランティアコーディネータ支援システム開発の仲間募集
ボランティアコーディネータ支援システム開発の仲間募集ボランティアコーディネータ支援システム開発の仲間募集
ボランティアコーディネータ支援システム開発の仲間募集
 
【Ltech#0】RubyKaigi2018報告会
【Ltech#0】RubyKaigi2018報告会【Ltech#0】RubyKaigi2018報告会
【Ltech#0】RubyKaigi2018報告会
 
Mrubyの始め方
Mrubyの始め方Mrubyの始め方
Mrubyの始め方
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
 
Ruby用REST APIクライアントの紹介 20150829
Ruby用REST APIクライアントの紹介 20150829Ruby用REST APIクライアントの紹介 20150829
Ruby用REST APIクライアントの紹介 20150829
 
Rubyの仕事で食べていくために僕らは!
Rubyの仕事で食べていくために僕らは!Rubyの仕事で食べていくために僕らは!
Rubyの仕事で食べていくために僕らは!
 
Rubyコミュニティの力が本当にすごいという話
Rubyコミュニティの力が本当にすごいという話Rubyコミュニティの力が本当にすごいという話
Rubyコミュニティの力が本当にすごいという話
 
個人開発 in フィリピン
個人開発 in フィリピン個人開発 in フィリピン
個人開発 in フィリピン
 
ゲームの裏側を支える人たちの裏側
ゲームの裏側を支える人たちの裏側ゲームの裏側を支える人たちの裏側
ゲームの裏側を支える人たちの裏側
 
Hiroshima.rb on github
Hiroshima.rb on githubHiroshima.rb on github
Hiroshima.rb on github
 
Bundler 2 の胎動
Bundler 2 の胎動Bundler 2 の胎動
Bundler 2 の胎動
 
RubyでGUIアプリケーションを書く
RubyでGUIアプリケーションを書くRubyでGUIアプリケーションを書く
RubyでGUIアプリケーションを書く
 

More from LIFULL Co., Ltd.

20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと
20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと
20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと
LIFULL Co., Ltd.
 
趣味と仕事の違い、現場で求められるアプリケーションの可観測性
趣味と仕事の違い、現場で求められるアプリケーションの可観測性趣味と仕事の違い、現場で求められるアプリケーションの可観測性
趣味と仕事の違い、現場で求められるアプリケーションの可観測性
LIFULL Co., Ltd.
 
Kubernetesセキュリティの歩き方
Kubernetesセキュリティの歩き方Kubernetesセキュリティの歩き方
Kubernetesセキュリティの歩き方
LIFULL Co., Ltd.
 
LIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KEEL について
LIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KEEL についてLIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KEEL について
LIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KEEL について
LIFULL Co., Ltd.
 
Kubernetesクラスタバージョンアップを支える技術
Kubernetesクラスタバージョンアップを支える技術Kubernetesクラスタバージョンアップを支える技術
Kubernetesクラスタバージョンアップを支える技術
LIFULL Co., Ltd.
 
LIFULL HOME'SでのSolrの構成と運用の変遷
LIFULL HOME'SでのSolrの構成と運用の変遷LIFULL HOME'SでのSolrの構成と運用の変遷
LIFULL HOME'SでのSolrの構成と運用の変遷
LIFULL Co., Ltd.
 
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっているLIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
LIFULL Co., Ltd.
 
SaPID を導入するまでとそれから
SaPID を導入するまでとそれからSaPID を導入するまでとそれから
SaPID を導入するまでとそれから
LIFULL Co., Ltd.
 
3D間取りを支える技術
3D間取りを支える技術3D間取りを支える技術
3D間取りを支える技術
LIFULL Co., Ltd.
 
LIFULL HOME'Sのおとり広告予測モデルの開発
LIFULL HOME'Sのおとり広告予測モデルの開発LIFULL HOME'Sのおとり広告予測モデルの開発
LIFULL HOME'Sのおとり広告予測モデルの開発
LIFULL Co., Ltd.
 
大企業でアジャイル開発を推進できる条件とその心構え
大企業でアジャイル開発を推進できる条件とその心構え大企業でアジャイル開発を推進できる条件とその心構え
大企業でアジャイル開発を推進できる条件とその心構え
LIFULL Co., Ltd.
 
スクラムを利用したアジャイルオフショア開発のとりくみ
スクラムを利用したアジャイルオフショア開発のとりくみスクラムを利用したアジャイルオフショア開発のとりくみ
スクラムを利用したアジャイルオフショア開発のとりくみ
LIFULL Co., Ltd.
 
実践 マーケティングテクノロジーエンジニア
実践 マーケティングテクノロジーエンジニア実践 マーケティングテクノロジーエンジニア
実践 マーケティングテクノロジーエンジニア
LIFULL Co., Ltd.
 
エンジニア × マーケティングテクノロジー が必要な理由
エンジニア × マーケティングテクノロジー が必要な理由エンジニア × マーケティングテクノロジー が必要な理由
エンジニア × マーケティングテクノロジー が必要な理由
LIFULL Co., Ltd.
 
「空飛ぶホームズくん」を実現するVR技術
「空飛ぶホームズくん」を実現するVR技術「空飛ぶホームズくん」を実現するVR技術
「空飛ぶホームズくん」を実現するVR技術
LIFULL Co., Ltd.
 
ニオイセンサで思索する街の新たな指標
ニオイセンサで思索する街の新たな指標ニオイセンサで思索する街の新たな指標
ニオイセンサで思索する街の新たな指標
LIFULL Co., Ltd.
 
Well-beingを測る「LIFE WILL」開発の舞台裏
Well-beingを測る「LIFE WILL」開発の舞台裏Well-beingを測る「LIFE WILL」開発の舞台裏
Well-beingを測る「LIFE WILL」開発の舞台裏
LIFULL Co., Ltd.
 
㊗ LINE新着物件通知 リリース!! PJ進行に沿って話す、 PjM/PdMとして やったこと
㊗ LINE新着物件通知 リリース!! PJ進行に沿って話す、 PjM/PdMとして やったこと㊗ LINE新着物件通知 リリース!! PJ進行に沿って話す、 PjM/PdMとして やったこと
㊗ LINE新着物件通知 リリース!! PJ進行に沿って話す、 PjM/PdMとして やったこと
LIFULL Co., Ltd.
 
ウェブアクセシビリティ推進活動はじめました
ウェブアクセシビリティ推進活動はじめましたウェブアクセシビリティ推進活動はじめました
ウェブアクセシビリティ推進活動はじめました
LIFULL Co., Ltd.
 
大きめレガシープロジェクトのフロント行く末
大きめレガシープロジェクトのフロント行く末大きめレガシープロジェクトのフロント行く末
大きめレガシープロジェクトのフロント行く末
LIFULL Co., Ltd.
 

More from LIFULL Co., Ltd. (20)

20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと
20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと
20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと
 
趣味と仕事の違い、現場で求められるアプリケーションの可観測性
趣味と仕事の違い、現場で求められるアプリケーションの可観測性趣味と仕事の違い、現場で求められるアプリケーションの可観測性
趣味と仕事の違い、現場で求められるアプリケーションの可観測性
 
Kubernetesセキュリティの歩き方
Kubernetesセキュリティの歩き方Kubernetesセキュリティの歩き方
Kubernetesセキュリティの歩き方
 
LIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KEEL について
LIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KEEL についてLIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KEEL について
LIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KEEL について
 
Kubernetesクラスタバージョンアップを支える技術
Kubernetesクラスタバージョンアップを支える技術Kubernetesクラスタバージョンアップを支える技術
Kubernetesクラスタバージョンアップを支える技術
 
LIFULL HOME'SでのSolrの構成と運用の変遷
LIFULL HOME'SでのSolrの構成と運用の変遷LIFULL HOME'SでのSolrの構成と運用の変遷
LIFULL HOME'SでのSolrの構成と運用の変遷
 
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっているLIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
 
SaPID を導入するまでとそれから
SaPID を導入するまでとそれからSaPID を導入するまでとそれから
SaPID を導入するまでとそれから
 
3D間取りを支える技術
3D間取りを支える技術3D間取りを支える技術
3D間取りを支える技術
 
LIFULL HOME'Sのおとり広告予測モデルの開発
LIFULL HOME'Sのおとり広告予測モデルの開発LIFULL HOME'Sのおとり広告予測モデルの開発
LIFULL HOME'Sのおとり広告予測モデルの開発
 
大企業でアジャイル開発を推進できる条件とその心構え
大企業でアジャイル開発を推進できる条件とその心構え大企業でアジャイル開発を推進できる条件とその心構え
大企業でアジャイル開発を推進できる条件とその心構え
 
スクラムを利用したアジャイルオフショア開発のとりくみ
スクラムを利用したアジャイルオフショア開発のとりくみスクラムを利用したアジャイルオフショア開発のとりくみ
スクラムを利用したアジャイルオフショア開発のとりくみ
 
実践 マーケティングテクノロジーエンジニア
実践 マーケティングテクノロジーエンジニア実践 マーケティングテクノロジーエンジニア
実践 マーケティングテクノロジーエンジニア
 
エンジニア × マーケティングテクノロジー が必要な理由
エンジニア × マーケティングテクノロジー が必要な理由エンジニア × マーケティングテクノロジー が必要な理由
エンジニア × マーケティングテクノロジー が必要な理由
 
「空飛ぶホームズくん」を実現するVR技術
「空飛ぶホームズくん」を実現するVR技術「空飛ぶホームズくん」を実現するVR技術
「空飛ぶホームズくん」を実現するVR技術
 
ニオイセンサで思索する街の新たな指標
ニオイセンサで思索する街の新たな指標ニオイセンサで思索する街の新たな指標
ニオイセンサで思索する街の新たな指標
 
Well-beingを測る「LIFE WILL」開発の舞台裏
Well-beingを測る「LIFE WILL」開発の舞台裏Well-beingを測る「LIFE WILL」開発の舞台裏
Well-beingを測る「LIFE WILL」開発の舞台裏
 
㊗ LINE新着物件通知 リリース!! PJ進行に沿って話す、 PjM/PdMとして やったこと
㊗ LINE新着物件通知 リリース!! PJ進行に沿って話す、 PjM/PdMとして やったこと㊗ LINE新着物件通知 リリース!! PJ進行に沿って話す、 PjM/PdMとして やったこと
㊗ LINE新着物件通知 リリース!! PJ進行に沿って話す、 PjM/PdMとして やったこと
 
ウェブアクセシビリティ推進活動はじめました
ウェブアクセシビリティ推進活動はじめましたウェブアクセシビリティ推進活動はじめました
ウェブアクセシビリティ推進活動はじめました
 
大きめレガシープロジェクトのフロント行く末
大きめレガシープロジェクトのフロント行く末大きめレガシープロジェクトのフロント行く末
大きめレガシープロジェクトのフロント行く末
 

Recently uploaded

iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
Takuya Minagawa
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
Seiya Shimabukuro
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
Osaka University
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
ssuserfcafd1
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
Shinichi Hirauchi
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 

Recently uploaded (14)

iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 

【Ltech#0】 RubyKaigi2018報告会