Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

SaPID を導入するまでとそれから

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 40 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to SaPID を導入するまでとそれから (20)

Advertisement

More from LIFULL Co., Ltd. (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

SaPID を導入するまでとそれから

  1. 1. SaPID を導入するまでとそれから 2021/08/19 テクノロジー本部 品質戦略部 品質改善推進U QAG 星野遥希
  2. 2. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 2 自己紹介 2
  3. 3. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 3 星野遥希 3 SaPID を導入するまでとそれから 所属 テクノロジー本部 品質戦略部 品質改善推進ユニット QAグループ 雑年表 2018年 4月 : 新卒入社, 現在のグループへ配属 2021年 8月 : 今 その他 ❏ JaSST Online 実行委員長 ❏ SaPID Practitioner ❏ SaPID Facilitator ❏ 自律神経の調え方を模索中
  4. 4. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 4 Outline 4
  5. 5. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 5 SaPID を導入するまでとそれから ❖ 背景と課題 ➢ 抱えていた課題 ➢ もやもやの整理 ❖ SaPIDとは ➢ 概要 ➢ メリット ❖ 導入までの壁 ❖ 導入後の薄壁 ❖ その他、数多くの壁 おしながき
  6. 6. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 6 背景と課題 6
  7. 7. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 7 社内に向けた改善施策がハマらない/浸透しない 7 SaPID を導入するまでとそれから これだ!!! 展開するも... どう使えばいいの? よさそうだけど 使ってみる余裕ないなぁ え、そんなものがあるんだ 知らなかった 使ってみたけど 今までのままでいいかな...
  8. 8. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 8 社内に向けた改善施策がハマらない/浸透しない 8 SaPID を導入するまでとそれから 手段の目的化 「◯◯を使ってもらうために △△をしよう」 手法ありき 「うちもアジャイルでやろう」 成功事例をそのまま転用 「カンファレンスでいい話聞いた! これやろう!」 計測できない成果 「アンケートで定性評価します」 成果は相手任せ 「用意さえすれば、 みんな使ってくれるはず」
  9. 9. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 9 チーム内でもKPTの T がなかなかハマらない 9 SaPID を導入するまでとそれから 形骸化 「あー、前そんなのやってたね」 対処療法 「問題(数字)は良くなったけど 相変わらず苦しい!」 先延ばし 「ここは楽になったけど 後工程で問題が増えたな...」 手間と引き換え 「なんか工程増えて時間かかる」 個人の努力 「もっと知識や技術力を 身に付けます」
  10. 10. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 10 いろいろと考えてみた 10 SaPID を導入するまでとそれから 我々の役割って... 自分たちの チームって... 自分って...
  11. 11. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 11 いろいろと考えてみた - 我々の役割 11 SaPID を導入するまでとそれから LIFULL の QAグループ ❏ 横断的な組織 ❏ プロジェクトを支援する形でコンサルのように立ち回っている ❏ テストに関するツールや仕組みの開発/導入も行っている ❏ プロダクトの品質に関するあらゆるものが対象になり得る → 幅広く「問題解決」のはたらきが求められている
  12. 12. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 12 いろいろと考えてみた - チーム 12 SaPID を導入するまでとそれから QAエンジニアのあつまり ❏ (程度は違えど)全員開発経験者 ❏ 全員JSTQB FLは所有している ❏ 施策があまり響かなくて困っている ❏ チームで一丸というより各個人で動くことの方が多い → 各々が断片的にLIFULLという組織を見ている → 各々の問題解決をしている
  13. 13. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 13 いろいろと考えてみた - 自分 13 SaPID を導入するまでとそれから 自分 ❏ ネガティブなので悲観的/批判的に見るのは慣れているし好き ❏ 細々とした業務改善も好きで(bot整備とか)いろいろやってた ❏ 「改善」についてちゃんと調べたり勉強したことがない ❏ チーム最若手なので「やりたい」って言えば協力してくれるはず → 改善手法をチームに提案するのに最適なポジション
  14. 14. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 14 SaPIDとは 14
  15. 15. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 15 SaPIDとの出会い 15 2019年12月以前 JaSST や SQIP などのカンファレンスで目にする程度 2019年12月 「ゆるゆる♪SaPIDワーク」 > "SaPID入門をめっちゃ噛み砕いて簡単にして構造化は省いたワーク"を通じて 主に「問題発見」のあり方をゆるゆると一緒に考えます。 2019年12月 SaPID本 購入 2020年 2月 「SaPID Bootcamp」 > システム思考とデザイン思考を駆使して 自律した個人、チーム、組織を構築・変革する手法”SaPID”を実践するためのワークショップ SaPID を導入するまでとそれから
  16. 16. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 16 SaPIDとは 16 Systems analysis / Systems approach based Process Improvement methoD SaPID を導入するまでとそれから SaPIDは、 当事者自らがシステム思考を活用して対象のメカニズムをシステムとして構造的に捉え、 最も効果的で現実的な箇所、あるいは新しい価値創出に有効な施策・対策をうち、 成果をあげていくための手法です。 特定の個人が実践することも可能ですが、チームや関係者、組織のメンバーが参画し、 デザイン思考を併用して一緒に成長する、そして新しい価値を共創する方法を併せ持つのが SaPIDの特徴です。 引用 : https://www.softwarequasol.com/sapid/
  17. 17. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 17 SaPIDとは 17 (私の思う)SaPID とは... 当事者自らが主体となり、 各々の感じている課題や懸念、不安や不満を挙げながら、 それらの背景や真の課題を明らかにして、 課題と課題の因果関係(原因と結果)を可視化し、 改善したい課題と、改善するための活動の検討、改善できているかの評価法を、 納得感をもって検討・決定することができる手法 SaPID を導入するまでとそれから SaPIDの前提 / STEP 0 STEP 2 STEP 3 STEP 1 STEP 4 ~ 6
  18. 18. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 18 SaPIDの内容をざっくり 18
  19. 19. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 19 SaPIDの概要 - STEP 0 テーマの決定 19 SaPID を導入するまでとそれから 我々が提供する 「価値」って なんだっけ? 何についての課題を 改善していきたい? どうなっていることが チームにとって理想? チームにとっての 成功ってなんだっけ? どんな業務してるんだっけ? それって誰に 対するものだっけ?
  20. 20. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 20 SaPIDの概要 - STEP 1 問題の洗い出し 20 SaPID を導入するまでとそれから 困っていること 実際に困ったこと 大変だったこと 悩んだこと」 不満 納得できないこと 嫌なこと 課題の良し悪しは抜き(限度はあるが)にして、 チームの活動で何が起きているか どう感じているのかといった現状を明らかにする
  21. 21. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 21 SaPIDの概要 - STEP 2 事実確認・要素精査 21 SaPID を導入するまでとそれから 課題の良し悪しは抜き(限度はあるが)にして、 チームの活動で何が起きているか どう感じているのかといった現状を明らかにする STEP 1 「課題」「問題」が、 「課題」「問題」なのかをしっかり精査する STEP 2 思うままに洗い出し 本質的な課題は何か分析
  22. 22. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 22 SaPIDの概要 - STEP 2 事実確認・要素精査 22 SaPID を導入するまでとそれから レビューで バグに 気がつけない レビューのル ールが 決まって いない 過去のレビューでどれだけ指摘ができている? 直近で「後工程で見つかったバグのうち、 レビュー時に見つけたいバグ」はどれくらいあった? 結果としてどんなことが起こった? それがあると何が嬉しい? それがないから何に困っている?
  23. 23. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 23 SaPIDの概要 - STEP 3 問題分析・構造化 23 SaPID を導入するまでとそれから 原因 結果 原因 結果 原因 原因 結果 結果 「課題」「問題」 間の因果関係を可視化
  24. 24. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 24 SaPIDの概要 - STEP 3 問題分析・構造化 24 SaPID を導入するまでとそれから 「課題」「問題」 間の因果関係を可視化
  25. 25. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 25 SaPIDの概要 - STEP 4 以降 改善ターゲットの検討 25 SaPID を導入するまでとそれから
  26. 26. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 26 SaPIDの概要 - STEP 4 以降 改善ターゲットの検討 26 SaPID を導入するまでとそれから 選んだターゲットに刺さる矢印を辿れば、 何を直せばターゲットが解消するか明らかになる
  27. 27. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 27 SaPIDの概要 - STEP 4 以降 改善ターゲットの検討 27 SaPID を導入するまでとそれから 右になるほど要因が多くなって どこを直せばターゲットに効くのかわかりにくい (中間で見る手はある)
  28. 28. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 28 SaPIDの概要 - STEP 4 以降 改善ターゲットの検討 28 SaPID を導入するまでとそれから チームの力が及ばない領域であることが多い (組織, 人事, 法律, 顧客, ...) 後続の全てに影響するので解決策が重くなりがち
  29. 29. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 29 SaPIDを行ったメリット 29 SaPID を導入するまでとそれから 原因 結果 普段から問題の関係性を 考えるようになった 問題を分析する 癖がついた 本当? で、なにに 困ってるの? 「チームの課題」を 全員が同じ認識として持てた 全員が納得して 改善施策に取り組めた
  30. 30. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 30 SaPID導入までの壁 30
  31. 31. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 31 SaPID導入に賛成してもらうまで 31 SaPID を導入するまでとそれから 別の場面で小出しにする KPTで問題の因果関係を可視化してみる SaPIDの名前を散りばめて単純接触効果 (好感触のときだけ名前を出す) 小さく体験する 例えば構造化の部分を体験してもらう ex. 個人の「日常の悩み」をテーマに深堀り → 悩みの原因を分析して構造化
  32. 32. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 32 メンバーがSaPIDを知らない問題 32 SaPID を導入するまでとそれから 提案者が予習 考え方などは心に刻む 細かい注意は事前に確認 便利な表や言葉は当日参照 今日は〇〇だけ やりましょう! △△をするので、 □□してください! 提案者が進行 やり方とNG行動だけ伝える (先に具体例を見せると 良) 参加者の積極性を殺さない 別に誤りなんてなんとかなる
  33. 33. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 33 SaPID導入後の薄壁 33
  34. 34. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 34 初回実施の長期間化 34 SaPID を導入するまでとそれから 慣れない作業は時間が掛かる 時間がかかることは共有しておく 解決しやすい小さな課題からはじめる STEP1 の課題の洗い出しを控えめに (優先度をつけて出してもらう)
  35. 35. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 35 エンジニアの問題解決癖 35 SaPID を導入するまでとそれから 問題の対処に慣れすぎている 開発は常に問題解決 システムの制約を回避したり法をくぐったり ↓ 課題を挙げたいのに解決策の話をしてしまう → 表面的な問題から真の課題を見つけられない ドキュメント整備すれば 困ること減るはず 自動テスト書けば 防げたバグが多い ◯◯の作業 自動化できそう あ、それならすぐなので 直しちゃいますね
  36. 36. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 36 ファシリテート 兼 当事者 問題 36 SaPID を導入するまでとそれから 流れを誘導してしまう ファシリテーターが意見を出す立場でもあるため 話の向き先や展開に意思が介入する メンバーが慣れるまではそれでも悪くないが なるべくメンバーが主体になり自らの手で気付かせる この問題が優先度高そう これを深堀りましょう (因果関係について) ここが原因でここが結果 だと思いますが みなさん、どうですか? あ、はい あ、そう思います
  37. 37. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 37 その他、数多くの壁 37
  38. 38. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 38 その他の壁 38 SaPID を導入するまでとそれから SaPIDで困ったら SaPID「を」改善すればいいんだよ SaPIDで困ったら SaPID「を」改善すりゃいいんだよ
  39. 39. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 39 絶対的/万能な道具は存在しない 使いにくい道具は 自分たちが使いやすいように加工する 39
  40. 40. © LIFULL Co.,Ltd. 本書の無断転載、複製を固く禁じます。 40 fin. ありがとうございました 40

×