SlideShare a Scribd company logo
量子コンピュータ
Quantum Computer
量子コンピュータ
Quantum Computer
ITソリューション塾・第36期/第5回
2021年3月10日
コンピューターとは何か
抽象的な”数”を物理的な動きを使って演算する道具
蒸気機関や電気の動力 電子の動き
モノの動き
データ量と計算需要
の爆発的増大
ムーアの法則
の限界
量子力学によって明らかにされた
量子の動き/現象を利用して演算
微細な世界
の物理現象
量子
コンピュータ
量子コンピュータの必要性
3
計算性能
計算量
経過年
経過年
「ムーアの法則」の終焉
データ量の爆発的増大
処理の並列化により対応
 CPUのマルチコア化
 GPGPUの活用
 スパコンの利用
データ駆動型社会への移行
 IoTの普及
 AI適用範囲の増大
 社会やビジネスのデジタル化
現行方式のコンピュータ
で処理できる計算量の限界
解決したい問題
の計算量
現行方式コンピュータ
の計算性能
量子コンピュータ
に期待される計算性能
経過年
コンピューターの種類
4
一般的CPU
Intel X86系
ARM Core
など
FPGA
GPU
DSP
特化用途 汎用用途
ニューロモーフィック
量子コンピュータ
コンピュータ
万能量子コンピュータ
量子ゲート方式
特化量子コンピュータ
量子アニーリング方式
非ノイマン型 ノイマン型
ASIC
Google TPU スパコン/富岳
NVIDIA GPU Intel CPU
Intel
IBM
IBM Q System One
D-Wave 2000
量子とは何か
5
量子(quantum)
「粒子性(粒子としての性質)」と「波動性(波
としての性質)」をあわせ持っている
• 原子
• 電子・中性子
• 光子・ニュートリノ・クォーク・ミュオンなど
ナノサイズ(1メートルの10億分の1)あるいはそれよ
りも小さな世界では、私たちが実感できる物理法則
(ニュートン力学や電磁気学/古典物理学)は通用せず、
「量子力学」でなければ説明できない。
2つの物理学
6
目に見えるモノの動きや天体など、
マクロな物体の運動を取り扱う学問
目に見えない原子や素粒子など、
ミクロな物体の運動を扱う学問
野球のボール
りんご
天体
波の動き など
素粒子
原子・分子
電子
光子 など
世界はミクロな物体(素粒子、原子、電子など)によって作られている
 マクロな物体の運動はミクロな物体の運動の近似として扱っても実用上の問題がない 古典物理学
 ミクロな物体の運動は近似では誤差が無視できず古典物理学ではうまく記述できない 量子物理学
古典物理学/古典力学 量子物理学/量子力学
Quantum Physics/Quantum Mechanics
Classical Physics/Classical Mechanics
古典物理学は
量子物理学の
近似理論
<
物理学とコンピュータ
7
物理学/力学
量子物理学
(量子力学)
原子や電子
素粒子の性質など
古典物理学
(古典力学)
運動の力や作用
電磁気の性質など
近似
量子コンピュータ
(量子計算機)
量子力学の物理現象
を利用して計算
古典コンピュータ
(古典計算機)
古典力学の物理現象
を利用して計算
コンピュータ
近似
 「電圧の高低」や「スイッチのオン/オフ」
といった物理現象を利用
 実用上、近似でも問題ない場合が多く、適用
範囲が広い
 少ない計算量で解を求められる
 「粒子」や「波動」といった物理現象を利用
 量子力学の基礎方程式を計算でき、あらゆる
物理現象を近似ではなく厳密に計算できる
 計算の高速化だけではなく、物理現象の解明
や化学合成(量子化学計算)など、古典コン
ピュータではできなかった計算が可能になる
巡回セールスマン問題(組み合わせ最適化)
セールスマンがいくつかの訪問先を
1度ずつすべて訪問して出発点に戻ってくるときに
移動距離が最小になる経路を求める
8 2,520
20 6京8000兆
実用的には「近似解」で対応
15 435億
25 3.10 x 1023
30 4.42 x 1030
2.25 x 10-13秒
6秒
4.35 x 10-6秒
359日
1401万年
地点数 巡回経路数 計算時間
スパコン「京」・1京回/秒の計算
巡回経路は地点数nに対して
(n-1)!/2通り
既存コンピュータの限界
これまでの古典コンピュータで解けない問題
9
演 算
最大値を求めよ
1
6
7
20
42
8
42
演 算
積が20に最も近い
組合せを求めよ
1
6
7
20
42
8
1
20
入力数=N
計算回数=N回
例えば:
入力数=10 → 10回
入力数=20 → 20回
入力数=30 → 30回
入力=6
出力
入力=6
出力
入力数=N
計算回数=2N回
例えば:
入力数=10 → 1,024回
入力数=20 → 1,048,576回
入力数=30 → 1,073,741,824回
古典コンピュータで解ける問題
古典コンピュータで解けない問題
計算回数=6回
計算回数=26=64回
量子コンピュータが“いま”注目される理由
10
 大量の数を扱うような計算問題を、今までのコンピュータとは比べ
ものにならない高速度で解くことができる。
 エネルギーを消費せずに計算が行える。
 どんな計算でも速くなるという訳ではない。古典コンピュータに比
べて早く計算できる問題は限られている。例えば離散対数問題など、
その問題を解く効率的な「量子アルゴリズム」が発見されている問
題に限る。
 大きな桁数の素因数分解が、実用的な時間で可能になる。
 Excel のグラフ描画が早くなるということは(多分)ない。
 理論的な実用性・可能性は明確
 実現方法が模索されている段階
 実用的なアルゴリズムが未発見
 量子アニーリング方式(D-Wave)の商用化で特定用途(組み合
わせ最適化問題など)で有効であることが示された。
 量子ゲート方式(IBMやGoogleなど)で50量子ビットが実現。
古典コンピュータ(スパコン)を越える可能性(量子超越性)。
現実はどうなっているのか 実用性/可能性が具体的に示された
量子コンピュータの実用化にめどが立った(?かもしれない)
3種類の量子コンピュータ
量子コンピュータ
量子力学の物理現象を利用して計算
万能量子コンピュータ
エラー耐性量子コンピュータ
非万能量子コンピュータ
NISQ*量子コンピュータ
特化量子コンピュータ
量子アニーリング・コンピュータ
万能な量子計算を行うこ
とができる量子コン
ピュータ。
ノイズの影響も大きく
なってくるために、計算
途中の誤り(エラー)を
訂正する能力(エラー耐
性)を持つことが必要。
万能な量子計算はできな
いが、一部の量子計算を
行うことができ、古典コ
ンピュータに対する優位
性が示されている量子コ
ンピュータ。エラー耐性
がないまたは不十分な量
子コンピュータ。
*Noisy Intermediate Scale Quantum
量子力学特有の物理状態
を用いて計算を行う、ま
たはそれを目指すコン
ピュータ。古典コン
ピュータに対する優位性
が示されてはいないコン
ピュータ。
万能性(エラー耐性) :〇
量子の優位性 :〇
量子特有の物理現象 :〇
万能性(エラー耐性) :X
量子の優位性 :〇
量子特有の物理現象 :〇
万能性(エラー耐性) :X
量子の優位性 :X
量子特有の物理現象 :〇
古典コンピュータ
古典力学の物理現象を利用して計算
万能性(エラー耐性) :X
量子の優位性 :X
量子特有の物理現象 :X
11
量子ゲート方式
イジングマシン方式
ノイマン型 非ノイマン型
一般的なCPU
FPGA GPU ニューロ
モーフィック
GPU(Graphic Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)
量子コンピュータの開発メーカー
量子
アニーリング
量子ゲート方式
汎用的な計算が可能
レーザー
ネットワーク
イジングマシン方式
組み合わせ最適化問題に特化
論理ゲート
超電導回路 シリコン イオントラップ マヨナラ 超電導回路
光パラメトリック
発振 CMOS回路
Bit と Qubit
0 1 0
1
Bit Qubit
電子回路のBit
「0」か「1」の状態を
別々に保持
量子ビット(Qubit)
「0」と「1」の状態を
同時に保持
 スイッチのON/OFF
 電圧の高/低 など
 量子の「状態の重ね合わせ」
処理方法
14
1 1 1 1 0
1 0
1 0
1 0
1
1 1 1 1 0
1 0
1 0
1 0
1
論理ゲート回路:AND、OR、NOT、
XORなどを実行する回路を組み合わせて計
算する
量子論理ゲート回路:CNOT、
Hadamard、Tゲートなどを実行する回路を
組み合わせて計算する
古典コンピュータ 量子コンピュータ
量子状態
量子状態の観測/測定結果
電気信号
電気信号
入力
Input
Output
出力
量子の状態を観測/測定するとはどういうことか
15
量子(quantum)
「粒子性(粒子としての性質)」と「波動性(波
としての性質)」をあわせ持っている
観測/測定前
波の状態で空間的に
広がっている
0
1
観測/測定後
広がっていた波が瞬時に
1点に集まり粒子に見える
0 1
or
0
量子コンピュータが高速に計算できる理由
16
0 0 0 0
0 0 0 1
0 0 1 0
0 0 1 1
0 1 0 0
0 1 0 1
0 1 1 0
0 1 1 1
1 0 0 0
1 0 0 1
1 0 1 0
1 0 1 1
1 1 0 0
1 1 0 1
1 1 1 0
1 1 1 1
1 0
1 0
1 0
1 演算
演算
結果 結果
2n回演算 1回で演算
4ビット(4bits)
4量子ビット(4qubits)
量子の「重ね合わせ」
4ビット=24=16回演算
4量子ビット=1回の計算
全
て
の
組
合
せ
を
逐
次
計
算
全ての組合せを1回で計算
量子ビット数が増えるほど
指数関数的に計算速度が高速化
N 量子ビット
= 2N の計算を1回で演算
04ビット=2 4=0000000016回
16ビット=216=0000065536回
32ビット=232=4294967296回
04量子ビット=1回
16量子ビット=1回
32量子ビット=1回
計算速度を速くする方法と課題
17
1回
検証
16回
検証
鍵が開く組合せを発見する
0 1 1 0 0
1 0
1 0
1 0
1
スイッチのOn/Off 量子の重ね合わせ
微細加工技術で膨大
なトランジスタを半
導体チップに詰め計
算速度速度を高速化
量子重ね合わせと量
子ビット数の増加で
指数関数的に計算速
度を高速化
トランジスタの大き
さが原子のサイズに
近づきこれ以上小さ
くできない状態に近
づきつつある
量子重ね合わせの状
態を安定的に保った
まま量子ビット数を
増やすことができな
い
古典コンピュータ 量子コンピュータ
1Qbitごとに
数千から数万のQbitで
エラー訂正をおこなう
量子コンピュータの課題/デコヒーレンス状態
0
1
量子状態(重ね合わせ状態など)を思い通り、正確に制御することは難しい。
0
1
量子状態の崩壊
(デコヒーレンス状態)
絶対0度に近づけて、
電子や原子の動きを減少させる
量子状態
(コヒーレンス状態)
量子コンピュータの課題/原子・分子の動きを停止
19
量子計算が終了するまでの間、Qubits を安定させなくてはならない。そのため
には、絶対ゼロ度 (0°Kelvin / -459.67°Fahrenheit / -273.15°Celsius) にし
て熱や動きを完全に押さえ込んだ理想的な状態を提供する必要がある。しかし、
現実には難しく可能な限りそれに近づけるために膨大なコストがかかっている。
量子コンピュータの適用領域
20
「戦略プロポーザル・みんなの量子コンピューター」国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター
https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2018/SP/CRDS-FY2018-SP-04.pdf
量子コンピュータの適用領域
 量子ゆらぎを導入したアルゴリズムによる汎用化性能の向上
 学習フィードバックのためのデータ分析の短時間化による
ディープニューラルネットワークにおける機械学習能力の効率
的向上など
 分子、タンパク質、化学反応の分析、遺伝子配列解析なども効
率的処理
 組み合わせ最適化によるがん放射線治療の高度化(強度変調型
放射線治療等)など
 巡回セールスマン問題を解くことによる渋滞回避(交通、ネッ
トワークトラフィック、AVGなど)
 サプライチェーンの最適化
 組み合わせ最適化問題としてのポートフォリオ最適化
 第三者の盗聴を確実に防止できる量子鍵配送(QKD)など、量
子暗号を用いた秘匿通信
機械学習
ヘルスケア
交通、物流
ネットワーク
金融
セキュリティ
量子コンピュータの適用分野
ディープラーニング
素因数分解
(暗号解読)
量子探索(検索)
量子暗号
量子コンピュータの限界と可能性
23
量子超越性の壁 有用性の壁 誤り訂正の壁
古典コンピュータに対し
明確な有用性はない
原理や方式の実証研究
特定アルゴリズム
で有用性が発揮
但し実用か否かは別
最適化問題
化学シミュレーション
ニューラルネットワーク
非構造化検索
ニューラルネットワーク
素因数分解/暗号解読
化学シミュレーション
49 5000〜? 数十万〜?
NISQ(Noisy Intermediate-Scale Quantum)
ノイズがあってスケールしない量子コンピュータ
万能量子コンピュータ
万能チューリングマシン
2019? 2020年代? 2030年代?
Quantum Supremacy
量子超越性という概念を提唱した米カリフォルニア工科大学のJohn Preskill教授
「ノイズがあってエラー訂正ができない50〜100量子ビット規模の量子コンピュータが世界を変えるようなことはない」
組み合わせ最適化問題や
ニューラルネットワークなど
特定用途では実用面で先行
非古典コンピュータ
イジングマシン方式
量子ゲート方式
NISQの適用可能領域
24
 「ハーバー・ボッシュ法」に代わる高効率なアンモ
ニア生成技術
 大規模な光化学反応のシミュレーションによる新し
い有機EL材料や蓄光材料の開発
 高効率なリチューム・イオン電池の開発
補足資料
D-Waveとは
26
D-Wave
古典コンピュータ
「量子力学の焼きなまし」をア
ルゴリズムに借用した方が、組
み合わせ最適化問題の厳密解を、
より高い確率で得られる
「古典力学(ニュートン力学)
の焼きなまし」をアルゴリズム
に借用し、組み合わせ最適化問
題を効率よく説く方法を考案
シミュレーテッド
アニーリング
量子アニーリング
量子力学の焼きなまし現象が実
際に発生する実験装置を開発、
組み合わせ最適化問題の厳密解
(または近似解)を高速で得る
S. Kirkpatrick、C. D. Gelatt、M. P. Vecchiが
1983年に考案
東京工業大学の西脇稔秀と門脇正史が
1998年に考案
カナダ・D-Wave SystemsのGeordie Roseが
1998年に製品化
量子アニーリング
シミュレーション 物理実験装置
周波数割り当て
素因数分解
交通流最適化 与信評価
画像認識
強化学習
為替アービトラージ最適化 投資ポートフォリオ最適化
タンパク質折りたたみ問題
分子類似性問題
衛星画像解析
クラスタリング
検討されているアプリケーション
D-Waveの計算原理
27
電流左回り=0
電流右回り=1
「0」と「1」が同時に(各50%の確率)で存在
D-Wave で用いられている超電導回路内の電流の向きの重ね合わせ状態
電流左回り=0
電流右回り=1
超電導回路
&
 磁場を与える
 解くべき問題に合わ
せて相互作用を設定
する
 磁場を弱くしてゆく
 相互作用を徐々強く
してゆく
 磁場を無くす
 重ね合わせ状態が
崩れ一通りの状態
になる=計算結果
逆方向に向かわせる(反強磁性)
相互
作用
同方向に向かわせる(強磁性) 電流の向き
を観測
磁場を無くすと
相互作用に従って
電流の向きが決まる
超伝導回路はエネルギーが高い状態では
電流は左右両方の重ね合わせ状態になる
エネルギーを下げてゆくことで電流の向きが
ひとつに定まる安定状態になる =計算結果
量子アニーリング方式の製品と結合方法
28
ニューロ・モーフィック・コンピュータ
29
従来型コンピュータ
ニューロ・モーフィック
コンピュータ
論理的・分析的思考
数学計算
言語理解
構造理解
感覚・パターン認識
画像認識
音声認識
文字認識
高信頼性
低消費電力
高速な機械学習・推論
IoTデバイスへの搭載など
多様な情報処理
高消費電力
大規模な数値演算
クラウドからの提供など
総合的な知的処理能力
30
ネットコマース株式会社
180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-17
エスト・グランデール・カーロ 1201
http://www.netcommerce.co.jp/

More Related Content

What's hot

LiBRA 05.2021 / Juku_IoT
LiBRA 05.2021 / Juku_IoTLiBRA 05.2021 / Juku_IoT
LiBRA 05.2021 / Juku_IoT
Masanori Saito
 
LiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイド
LiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイドLiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイド
LiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイド
Masanori Saito
 
LiBRA 03.2021 /総集編#2
LiBRA 03.2021 /総集編#2LiBRA 03.2021 /総集編#2
LiBRA 03.2021 /総集編#2
Masanori Saito
 
【ITソリューション塾・第29期】サイバーフィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション
【ITソリューション塾・第29期】サイバーフィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション【ITソリューション塾・第29期】サイバーフィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション
【ITソリューション塾・第29期】サイバーフィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション
Masanori Saito
 
【ITソリューション塾・第29期】IoT
【ITソリューション塾・第29期】IoT【ITソリューション塾・第29期】IoT
【ITソリューション塾・第29期】IoT
Masanori Saito
 
LiBRA 05.2021 / Juku_AI
LiBRA 05.2021 / Juku_AILiBRA 05.2021 / Juku_AI
LiBRA 05.2021 / Juku_AI
Masanori Saito
 
LiBRA 05.2021 / 総集編#2/1
LiBRA 05.2021 / 総集編#2/1LiBRA 05.2021 / 総集編#2/1
LiBRA 05.2021 / 総集編#2/1
Masanori Saito
 
LiBRA 08.2021 / 総集編#02
 LiBRA 08.2021 / 総集編#02 LiBRA 08.2021 / 総集編#02
LiBRA 08.2021 / 総集編#02
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティング
LiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティングLiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティング
LiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティング
Masanori Saito
 
LiBRA 12.2020 /総集編#2
LiBRA 12.2020 /総集編#2LiBRA 12.2020 /総集編#2
LiBRA 12.2020 /総集編#2
Masanori Saito
 
LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演
LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演
LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演
Masanori Saito
 
LiBRA 08.2020 / 講演資料・DXとこれからのビジネス
LiBRA 08.2020 / 講演資料・DXとこれからのビジネスLiBRA 08.2020 / 講演資料・DXとこれからのビジネス
LiBRA 08.2020 / 講演資料・DXとこれからのビジネス
Masanori Saito
 
【ITソリューション塾】量子コンピュータ
【ITソリューション塾】量子コンピュータ【ITソリューション塾】量子コンピュータ
【ITソリューション塾】量子コンピュータ
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
Masanori Saito
 
LiBRA 08.2021 / IoT
LiBRA 08.2021 / IoTLiBRA 08.2021 / IoT
LiBRA 08.2021 / IoT
Masanori Saito
 
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期 SDI
LiBRA 07.2020 /  ITソリューション塾・第34期 SDILiBRA 07.2020 /  ITソリューション塾・第34期 SDI
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期 SDI
Masanori Saito
 
LiBRA 05.2021 / Juku_DevOps
LiBRA 05.2021 / Juku_DevOpsLiBRA 05.2021 / Juku_DevOps
LiBRA 05.2021 / Juku_DevOps
Masanori Saito
 
企業活動と情報システム 図版
企業活動と情報システム 図版企業活動と情報システム 図版
企業活動と情報システム 図版
Masanori Saito
 
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
Masanori Saito
 
LiBRA 03.2021 / ERP
LiBRA 03.2021 / ERPLiBRA 03.2021 / ERP
LiBRA 03.2021 / ERP
Masanori Saito
 

What's hot (20)

LiBRA 05.2021 / Juku_IoT
LiBRA 05.2021 / Juku_IoTLiBRA 05.2021 / Juku_IoT
LiBRA 05.2021 / Juku_IoT
 
LiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイド
LiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイドLiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイド
LiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイド
 
LiBRA 03.2021 /総集編#2
LiBRA 03.2021 /総集編#2LiBRA 03.2021 /総集編#2
LiBRA 03.2021 /総集編#2
 
【ITソリューション塾・第29期】サイバーフィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション
【ITソリューション塾・第29期】サイバーフィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション【ITソリューション塾・第29期】サイバーフィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション
【ITソリューション塾・第29期】サイバーフィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション
 
【ITソリューション塾・第29期】IoT
【ITソリューション塾・第29期】IoT【ITソリューション塾・第29期】IoT
【ITソリューション塾・第29期】IoT
 
LiBRA 05.2021 / Juku_AI
LiBRA 05.2021 / Juku_AILiBRA 05.2021 / Juku_AI
LiBRA 05.2021 / Juku_AI
 
LiBRA 05.2021 / 総集編#2/1
LiBRA 05.2021 / 総集編#2/1LiBRA 05.2021 / 総集編#2/1
LiBRA 05.2021 / 総集編#2/1
 
LiBRA 08.2021 / 総集編#02
 LiBRA 08.2021 / 総集編#02 LiBRA 08.2021 / 総集編#02
LiBRA 08.2021 / 総集編#02
 
LiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティング
LiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティングLiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティング
LiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティング
 
LiBRA 12.2020 /総集編#2
LiBRA 12.2020 /総集編#2LiBRA 12.2020 /総集編#2
LiBRA 12.2020 /総集編#2
 
LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演
LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演
LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演
 
LiBRA 08.2020 / 講演資料・DXとこれからのビジネス
LiBRA 08.2020 / 講演資料・DXとこれからのビジネスLiBRA 08.2020 / 講演資料・DXとこれからのビジネス
LiBRA 08.2020 / 講演資料・DXとこれからのビジネス
 
【ITソリューション塾】量子コンピュータ
【ITソリューション塾】量子コンピュータ【ITソリューション塾】量子コンピュータ
【ITソリューション塾】量子コンピュータ
 
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
 
LiBRA 08.2021 / IoT
LiBRA 08.2021 / IoTLiBRA 08.2021 / IoT
LiBRA 08.2021 / IoT
 
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期 SDI
LiBRA 07.2020 /  ITソリューション塾・第34期 SDILiBRA 07.2020 /  ITソリューション塾・第34期 SDI
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期 SDI
 
LiBRA 05.2021 / Juku_DevOps
LiBRA 05.2021 / Juku_DevOpsLiBRA 05.2021 / Juku_DevOps
LiBRA 05.2021 / Juku_DevOps
 
企業活動と情報システム 図版
企業活動と情報システム 図版企業活動と情報システム 図版
企業活動と情報システム 図版
 
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
 
LiBRA 03.2021 / ERP
LiBRA 03.2021 / ERPLiBRA 03.2021 / ERP
LiBRA 03.2021 / ERP
 

Similar to LiBRA 01.2021 / Quantum Computer

LiBRA 04.2019 / 量子コンピュータ
LiBRA 04.2019 / 量子コンピュータ LiBRA 04.2019 / 量子コンピュータ
LiBRA 04.2019 / 量子コンピュータ
Masanori Saito
 
ビジネス・エグゼクティブのための最新ITトレンド
ビジネス・エグゼクティブのための最新ITトレンドビジネス・エグゼクティブのための最新ITトレンド
ビジネス・エグゼクティブのための最新ITトレンド
Masanori Saito
 
LiBRA 03.2019 /ITソリューション塾・第30期・デジタル・トランスフォーメーション
LiBRA 03.2019 /ITソリューション塾・第30期・デジタル・トランスフォーメーションLiBRA 03.2019 /ITソリューション塾・第30期・デジタル・トランスフォーメーション
LiBRA 03.2019 /ITソリューション塾・第30期・デジタル・トランスフォーメーション
Masanori Saito
 
情報産業の最新技術動向
情報産業の最新技術動向情報産業の最新技術動向
情報産業の最新技術動向
Takao Ikoma
 
Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?
maruyama097
 
Nakano 配布用
Nakano 配布用Nakano 配布用
Nakano 配布用loftwork
 
量子コンピュータ向けアプリケーション開発フレームワークReNomQとは
量子コンピュータ向けアプリケーション開発フレームワークReNomQとは量子コンピュータ向けアプリケーション開発フレームワークReNomQとは
量子コンピュータ向けアプリケーション開発フレームワークReNomQとは
ReNom User Group
 
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」Atsushi Nakada
 
量子コンピュータ(Quantum Computer)
量子コンピュータ(Quantum Computer)量子コンピュータ(Quantum Computer)
量子コンピュータ(Quantum Computer)
Junya Yamaguchi
 
kin_m
kin_mkin_m
kin_m
harmonylab
 
Blockchain EXE #11:市場メカニズムを用いたP2P電力融通システム ー浦和美園プロジェクトの紹介―(田中 謙司 / 東京大学大学院工学系研...
Blockchain EXE #11:市場メカニズムを用いたP2P電力融通システム ー浦和美園プロジェクトの紹介―(田中 謙司 / 東京大学大学院工学系研...Blockchain EXE #11:市場メカニズムを用いたP2P電力融通システム ー浦和美園プロジェクトの紹介―(田中 謙司 / 東京大学大学院工学系研...
Blockchain EXE #11:市場メカニズムを用いたP2P電力融通システム ー浦和美園プロジェクトの紹介―(田中 謙司 / 東京大学大学院工学系研...
blockchainexe
 
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
Masanori Saito
 
量子コンピュータとその未来について
量子コンピュータとその未来について量子コンピュータとその未来について
量子コンピュータとその未来について
yumi_chappy
 
量子コンピュータとその未来について
量子コンピュータとその未来について量子コンピュータとその未来について
量子コンピュータとその未来について
yumi_chappy
 
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
  Project Araと新しいものづくりのエコシステム  Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
maruyama097
 
PCCC22:富士通株式会社 テーマ3「量子シミュレータ」
PCCC22:富士通株式会社 テーマ3「量子シミュレータ」PCCC22:富士通株式会社 テーマ3「量子シミュレータ」
PCCC22:富士通株式会社 テーマ3「量子シミュレータ」
PC Cluster Consortium
 
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎
Tsuyoshi Horigome
 
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎(動画情報あり)
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎(動画情報あり)LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎(動画情報あり)
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎(動画情報あり)
Tsuyoshi Horigome
 
情報産業の最新技術動向2016
情報産業の最新技術動向2016情報産業の最新技術動向2016
情報産業の最新技術動向2016
Takao Ikoma
 
IoT サービスのビジネスデザイン part 1
IoT サービスのビジネスデザイン part 1IoT サービスのビジネスデザイン part 1
IoT サービスのビジネスデザイン part 1
Nitta Tetsuya
 

Similar to LiBRA 01.2021 / Quantum Computer (20)

LiBRA 04.2019 / 量子コンピュータ
LiBRA 04.2019 / 量子コンピュータ LiBRA 04.2019 / 量子コンピュータ
LiBRA 04.2019 / 量子コンピュータ
 
ビジネス・エグゼクティブのための最新ITトレンド
ビジネス・エグゼクティブのための最新ITトレンドビジネス・エグゼクティブのための最新ITトレンド
ビジネス・エグゼクティブのための最新ITトレンド
 
LiBRA 03.2019 /ITソリューション塾・第30期・デジタル・トランスフォーメーション
LiBRA 03.2019 /ITソリューション塾・第30期・デジタル・トランスフォーメーションLiBRA 03.2019 /ITソリューション塾・第30期・デジタル・トランスフォーメーション
LiBRA 03.2019 /ITソリューション塾・第30期・デジタル・トランスフォーメーション
 
情報産業の最新技術動向
情報産業の最新技術動向情報産業の最新技術動向
情報産業の最新技術動向
 
Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?
 
Nakano 配布用
Nakano 配布用Nakano 配布用
Nakano 配布用
 
量子コンピュータ向けアプリケーション開発フレームワークReNomQとは
量子コンピュータ向けアプリケーション開発フレームワークReNomQとは量子コンピュータ向けアプリケーション開発フレームワークReNomQとは
量子コンピュータ向けアプリケーション開発フレームワークReNomQとは
 
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
 
量子コンピュータ(Quantum Computer)
量子コンピュータ(Quantum Computer)量子コンピュータ(Quantum Computer)
量子コンピュータ(Quantum Computer)
 
kin_m
kin_mkin_m
kin_m
 
Blockchain EXE #11:市場メカニズムを用いたP2P電力融通システム ー浦和美園プロジェクトの紹介―(田中 謙司 / 東京大学大学院工学系研...
Blockchain EXE #11:市場メカニズムを用いたP2P電力融通システム ー浦和美園プロジェクトの紹介―(田中 謙司 / 東京大学大学院工学系研...Blockchain EXE #11:市場メカニズムを用いたP2P電力融通システム ー浦和美園プロジェクトの紹介―(田中 謙司 / 東京大学大学院工学系研...
Blockchain EXE #11:市場メカニズムを用いたP2P電力融通システム ー浦和美園プロジェクトの紹介―(田中 謙司 / 東京大学大学院工学系研...
 
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
 
量子コンピュータとその未来について
量子コンピュータとその未来について量子コンピュータとその未来について
量子コンピュータとその未来について
 
量子コンピュータとその未来について
量子コンピュータとその未来について量子コンピュータとその未来について
量子コンピュータとその未来について
 
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
  Project Araと新しいものづくりのエコシステム  Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
 
PCCC22:富士通株式会社 テーマ3「量子シミュレータ」
PCCC22:富士通株式会社 テーマ3「量子シミュレータ」PCCC22:富士通株式会社 テーマ3「量子シミュレータ」
PCCC22:富士通株式会社 テーマ3「量子シミュレータ」
 
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎
 
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎(動画情報あり)
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎(動画情報あり)LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎(動画情報あり)
LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎(動画情報あり)
 
情報産業の最新技術動向2016
情報産業の最新技術動向2016情報産業の最新技術動向2016
情報産業の最新技術動向2016
 
IoT サービスのビジネスデザイン part 1
IoT サービスのビジネスデザイン part 1IoT サービスのビジネスデザイン part 1
IoT サービスのビジネスデザイン part 1
 

More from Masanori Saito

211101_DXの基礎
211101_DXの基礎211101_DXの基礎
211101_DXの基礎
Masanori Saito
 
211101_最新トレンド_パッケージ
211101_最新トレンド_パッケージ211101_最新トレンド_パッケージ
211101_最新トレンド_パッケージ
Masanori Saito
 
211101_DevOps
211101_DevOps211101_DevOps
211101_DevOps
Masanori Saito
 
211101_LiBRA_クラウド
211101_LiBRA_クラウド211101_LiBRA_クラウド
211101_LiBRA_クラウド
Masanori Saito
 
211001_LiBRA_IoT
211001_LiBRA_IoT211001_LiBRA_IoT
211001_LiBRA_IoT
Masanori Saito
 
211101_LiBRA_DX
211101_LiBRA_DX211101_LiBRA_DX
211101_LiBRA_DX
Masanori Saito
 
211101_LiBRA_インフラ
211101_LiBRA_インフラ211101_LiBRA_インフラ
211101_LiBRA_インフラ
Masanori Saito
 
211101_LiBRA_ERP
211101_LiBRA_ERP211101_LiBRA_ERP
211101_LiBRA_ERP
Masanori Saito
 
211101_LiBRA_AI
211101_LiBRA_AI211101_LiBRA_AI
211101_LiBRA_AI
Masanori Saito
 
211101_LiBRA_DX以外
211101_LiBRA_DX以外211101_LiBRA_DX以外
211101_LiBRA_DX以外
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2021 / ERP
LiBRA 10.2021 / ERPLiBRA 10.2021 / ERP
LiBRA 10.2021 / ERP
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2021 / DX
LiBRA 10.2021 / DXLiBRA 10.2021 / DX
LiBRA 10.2021 / DX
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2021 / インフラとプラットフォーム
LiBRA 10.2021 / インフラとプラットフォームLiBRA 10.2021 / インフラとプラットフォーム
LiBRA 10.2021 / インフラとプラットフォーム
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2021 / AI
LiBRA 10.2021 / AILiBRA 10.2021 / AI
LiBRA 10.2021 / AI
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2021 / 開発と運用
LiBRA 10.2021 / 開発と運用LiBRA 10.2021 / 開発と運用
LiBRA 10.2021 / 開発と運用
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2021 / DX以外
LiBRA 10.2021 / DX以外LiBRA 10.2021 / DX以外
LiBRA 10.2021 / DX以外
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2021 / ERP
LiBRA 10.2021 / ERPLiBRA 10.2021 / ERP
LiBRA 10.2021 / ERP
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2021 / IoT
LiBRA 10.2021 / IoTLiBRA 10.2021 / IoT
LiBRA 10.2021 / IoT
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2021 / DXとこれからのビジネス
LiBRA 10.2021 / DXとこれからのビジネスLiBRA 10.2021 / DXとこれからのビジネス
LiBRA 10.2021 / DXとこれからのビジネス
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2021 / DXの基本
LiBRA 10.2021 / DXの基本LiBRA 10.2021 / DXの基本
LiBRA 10.2021 / DXの基本
Masanori Saito
 

More from Masanori Saito (20)

211101_DXの基礎
211101_DXの基礎211101_DXの基礎
211101_DXの基礎
 
211101_最新トレンド_パッケージ
211101_最新トレンド_パッケージ211101_最新トレンド_パッケージ
211101_最新トレンド_パッケージ
 
211101_DevOps
211101_DevOps211101_DevOps
211101_DevOps
 
211101_LiBRA_クラウド
211101_LiBRA_クラウド211101_LiBRA_クラウド
211101_LiBRA_クラウド
 
211001_LiBRA_IoT
211001_LiBRA_IoT211001_LiBRA_IoT
211001_LiBRA_IoT
 
211101_LiBRA_DX
211101_LiBRA_DX211101_LiBRA_DX
211101_LiBRA_DX
 
211101_LiBRA_インフラ
211101_LiBRA_インフラ211101_LiBRA_インフラ
211101_LiBRA_インフラ
 
211101_LiBRA_ERP
211101_LiBRA_ERP211101_LiBRA_ERP
211101_LiBRA_ERP
 
211101_LiBRA_AI
211101_LiBRA_AI211101_LiBRA_AI
211101_LiBRA_AI
 
211101_LiBRA_DX以外
211101_LiBRA_DX以外211101_LiBRA_DX以外
211101_LiBRA_DX以外
 
LiBRA 10.2021 / ERP
LiBRA 10.2021 / ERPLiBRA 10.2021 / ERP
LiBRA 10.2021 / ERP
 
LiBRA 10.2021 / DX
LiBRA 10.2021 / DXLiBRA 10.2021 / DX
LiBRA 10.2021 / DX
 
LiBRA 10.2021 / インフラとプラットフォーム
LiBRA 10.2021 / インフラとプラットフォームLiBRA 10.2021 / インフラとプラットフォーム
LiBRA 10.2021 / インフラとプラットフォーム
 
LiBRA 10.2021 / AI
LiBRA 10.2021 / AILiBRA 10.2021 / AI
LiBRA 10.2021 / AI
 
LiBRA 10.2021 / 開発と運用
LiBRA 10.2021 / 開発と運用LiBRA 10.2021 / 開発と運用
LiBRA 10.2021 / 開発と運用
 
LiBRA 10.2021 / DX以外
LiBRA 10.2021 / DX以外LiBRA 10.2021 / DX以外
LiBRA 10.2021 / DX以外
 
LiBRA 10.2021 / ERP
LiBRA 10.2021 / ERPLiBRA 10.2021 / ERP
LiBRA 10.2021 / ERP
 
LiBRA 10.2021 / IoT
LiBRA 10.2021 / IoTLiBRA 10.2021 / IoT
LiBRA 10.2021 / IoT
 
LiBRA 10.2021 / DXとこれからのビジネス
LiBRA 10.2021 / DXとこれからのビジネスLiBRA 10.2021 / DXとこれからのビジネス
LiBRA 10.2021 / DXとこれからのビジネス
 
LiBRA 10.2021 / DXの基本
LiBRA 10.2021 / DXの基本LiBRA 10.2021 / DXの基本
LiBRA 10.2021 / DXの基本
 

Recently uploaded

論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 

Recently uploaded (9)

論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 

LiBRA 01.2021 / Quantum Computer