SlideShare a Scribd company logo
千葉大学のJAIRO Cloud
移行実験
JAIRO Cloud講習会 山形大学小白川図書館 2015.3.6
千葉大学附属図書館
三 角 太 郎
宇部市常盤湖にて
JAIRO Cloudは平成24年度から運
用が開始された国立情報学研究所提供
のSaaS型の機関リポジトリサービス。
参加機関には、機関リポジトリシス
テムWEKOをインストール済みの環境
が提供されるため、各大学の担当者は、
ハードウェアおよび機関リポジトリシ
ステムの管理から解放されるという大
きなメリットがある。
JAIRO Cloudとは
データの流れ:独立したIRシステムの場合
Repository System
metadata register, contents
members
IRDB
University
NII
CiNii JAIRO
harvesting
IRDB analysis
データの流れ:JAIRO Cloud利用機関の場合
Repository System
metadata register, contents
members
IRDB
University
NII
CiNii JAIRO IRDB analysis
harvesting
利用者側からは利用者側からは利用者側からは利用者側からは
違いは見えない違いは見えない違いは見えない違いは見えない
歴史的な話
・最初のリポジトリは2003年(試験公開)、千葉
大学に設置
・2006年~2007年に急増【CSI】
国立情報学研究所(NII)による学術機関リ
ポジトリ構築連携支援事業(CSI委託事業)
・2010年にも急増【地域共同リポジトリ】
地域共同リポジトリが急増した時期で、機
関数が一気に拡大した
・2014?
JAIRO Cloudによる公開機関が急増
機関リポジトリの裾野
80
※OpenDOAR http://www.opendoar.org/ 「Repository Statistics」より
OpenDOARにおけるリポジトリの累積グラフ:日本
共同リポジトリ
CSI
千葉大学の機関リポジトリ「千葉大学学術成
果リポジトリ(CURATOR: Chiba
University‘s Repository for Access To
Outcomes from Research)」は,千葉大
学内で生産された電子的な知的生産物(学術
論文,学位論文,プレプリント,統計・実験
データなどの学術情報)を蓄積,保存し,学
内外に公開することを目的とし、平成15年3
月に試験公開を開始し、平成17年2月に正式
公開をおこなった。日本国内において最初に
構築された機関リポジトリである。
千葉大学の機関リポジトリとは
コンテンツ構成
Data or Database
が圧倒的に多いのが、千葉大の特徴
コンテンツ構成
実験の流れ
平成平成平成平成25252525年度【準備段階】<本実証実験の対象外>年度【準備段階】<本実証実験の対象外>年度【準備段階】<本実証実験の対象外>年度【準備段階】<本実証実験の対象外>
ベンダーとディスカッションの上で、データ抽出プログラムの
仕様作成に協力
平成平成平成平成26262626年度【実証実験】年度【実証実験】年度【実証実験】年度【実証実験】
1) サーバーへのデータ抽出プログラムのインストール
2) データ抽出プログラムによるメタデータおよび本文コンテンツ
の抽出およびWindows PCへのダウンロード
3) JAIRO Cloud一括登録ツール(SCfW)のWindow PCへの
インストール
4) メタデータ変換フィルタの作成
5) JAIRO Cloudへのデータの一括アップロード
実験参加機関は、各大学の環境で実行し課題点を抽出、各機関リポジ
トリシステムから、JAIRO Cloudへのデータコンバート用のフィルタを
作成。
E-repository
• 千葉大CURATOR構築のためにCMSが開発
http://www.cmsc.co.jp/modules/office/index.php?id=1
• つまり、日本最初の機関リポジトリ管理システム
• 比較的、構造はシンプル
E-repositoryを一番最初に導入し、一番実績
のある千葉大が、一番最初に移行するのは
自然と言えば自然な流れ?
作業フロー
4月月月月 5月月月月 6月月月月 7月月月月 8月月月月 9月月月月 10月月月月
準備準備準備準備
移行元からの
データ抽出
JAIRO Cloud実験
環境構築
フィルタ作成・修
正
サンプルデータロードサンプルデータロードサンプルデータロードサンプルデータロード
大量データロード大量データロード大量データロード大量データロード
登録結果確認登録結果確認登録結果確認登録結果確認
作業結果
計画
実際
○ フィルター最終修正作業が少し残っている
○ 最終報告書は提出、NIIの確認待ち。
作業にかかった、おおよその日数
← 実験なので、いろいろ余計な事も試しているし
(いろいろな失敗?)、他の業務の片手間だったの
で、時間がかかってしまった(実は、みすみはリポ
ジトリの実務担当者ではなくて、ブランクもあったの
でてまどった・・・)
サーバへの抽出ツールインストール 半日
サーバからのデータ抽出テスト 2日
フィルタ作成~サンプルロードテスト 4週間
大量ロードテスト 3日
データ検証 3週間
現役の担当者ならもっと
スムーズにできると思う。
集中的に作業した場合の日数
← 過去に凝った事はしていないし、今回もしない、と
いう前提。
変換フィルターをいじりはじめると、もっとかかる。
実験では一から作ったので時間がかかったし、修正も
けっこう手間がかかる。
データ件数1万件であれば
1) データ抽出 2日
2) サンプルテスト 1週間
3) 全データロード 3日 本日、一番重
要なスライド
多分、こんなもんだろう
E-repository標準フィルタについて
○アイテムの区分をどうするか?
#標準フィルタでは、NII typeで区分したが
E-repository独自の区分とはズレて
いる可能性がある
○移行時にURIが変わってしまう
#標準フィルタでも、旧URLとして移行する
設定にはしたが・・・
○未対応の項目(selfDOI、isbn、NAID、ichushi)
については、今回は設定していない
移行実験の実際
○ 当初計画の終了予定であった、9月中に終了
させるべく少々強引に進めた。検討に時間をかけ
ずに、トライアンドエラーで進めたため、失敗し
まくっている。
○ 作業の概要は、最終報告書にまとめてNIIに提
出済み。
○ そもそも、失敗だらけの実験の実際を話して
も、参考にならないと思うが、報告書はオープン
になるらしいので、詳細はそちらをご覧ください。
○ マニュアルが整理されていないので、対応表
は作った
○ モデル的な進め方(移行の手引き)を作成で、
それに沿って説明する。
報告書はそのうちに
公開されるそうです。
JAIRO Cloud移行の手引き
【1】検討
【2】計画
【3】実行
【4】移行終了後
【1】検討
1.JAIRO1.JAIRO1.JAIRO1.JAIRO CloudCloudCloudCloudのののの特徴特徴特徴特徴
2222....移行前に調べておかなければならないこと移行前に調べておかなければならないこと移行前に調べておかなければならないこと移行前に調べておかなければならないこと
1111)))) 機関リポジトリのシステム機関リポジトリのシステム機関リポジトリのシステム機関リポジトリのシステム
○ 運用システムの種類
・Dspace、XooNips、E-Repository、NALIS-RはNII側でデータ抽出
ツール
と変換フィルタを準備ずみ
・その他のシステムの場合は、所定のフォーマットのメタデータと
本文ファイル、メタデータ変換フィルタを準備する必要あり。
・NIIが抽出ツール準備済みでも、データベース接続用のPeal
モジュールがインストールされていることが前提なので要確認。
# 追加インストールが必要になる可能性あり
○ディスク容量の確認
# 圧縮作業で、作業領域が必要となる
【1】検討
2222)))) コンテンツの中身のコンテンツの中身のコンテンツの中身のコンテンツの中身の確認確認確認確認
・移行コンテンツ数の確認(移行期間に影響)
・特にHTMLファイルの場合、本文中の画像をJAIRO
Cloud上で開くことができない(パスが自動では書き換わ
らない)。
・学内限定公開コンテンツは、JAIRO Cloudでは対応で
きない(認証が必要になる)。
【2】計画
・移行コンテンツの確定
・移行後の利用設定の確認
# クリエイティブコモンズ対応で、柔軟な利用許諾
方法が選択可能。
・データコンバートフィルタの確認
・作業担当者の決定
・NIIへの申請
・移行スケジュールの確認
【3】実行
<移行ツール対応のシステムの場合><移行ツール対応のシステムの場合><移行ツール対応のシステムの場合><移行ツール対応のシステムの場合>
1.事前準備1.事前準備1.事前準備1.事前準備
・移行ツールのセットアップ
# UNIXの知識がある程度必要
・FTPソフトの設定
・scfwのセットアップ
i) インストール
ii) 標準フィルタの設定および各機関にあわせて修正
iii) JAIRO Cloudへの接続設定および接続確認
・JAIRO Cloudのユーザー設定
# 管理者設定および作業用アカウント登録
【3】実行
2.移行作業2.移行作業2.移行作業2.移行作業
1.データ抽出ツールのparm.iniを設定
2.データ抽出実行
3.データをFTPでローカルPCへ
4.scfwで一括登録
5.JAIRO Cloudでアップロード確認確認
データが確認できたら、上記の1に戻り、登録を繰りかえす
※慣れてきたら、1~3と4は平行作業も可です
すべてのデータ登録が終了したらインデックス、アイテムタイプの
確認を行ってください。特にアイテムタイプは、重複で出来てし
まっているので整理してください。
【3】実行
<移行ツールが未対応のシステムの場合><移行ツールが未対応のシステムの場合><移行ツールが未対応のシステムの場合><移行ツールが未対応のシステムの場合>
・何らかの方法でメタデータと本文ファイルを抽出し、ロー
カルPCへ
・scfwのルールにあわせて、メタデータファイルを加工
・コンバートフィルタを作成
・一括登録
基本的に個別対応となりますので、NII側と十分に相談してく
ださい
【4】移行終了後
1.データ確認の上、NIIに報告
2.公開日の決定
3.旧システムの停止日の決定
4.広報作業
5.移行!
本移行にむけて
○ 実験を通して、JAIRO Cloud(WEKO)の仕様と
して、ユーザー側が、メタデータ仕様を柔軟に設定でき
るシステムであることが分かった。
← メタデータ項目を自由に拡張できる!!!
○ 研究データや、研究助成情報とかを格納できるよう
に拡張することも簡単にできそう。
← ハーベスティングは可能か?
← とりあえずは手動エクスポートでの対応か?
○ 研究データのメタデータのスキーマの検討
Thank You!
misumit@chiba-u.jp
Ashizuri Kaiyokan Aquarium, Kouchi

More Related Content

Similar to 千葉大学のJAIRO Cloud 移行実験

JavaOne2017参加報告 Microservices topic & approach #jjug
JavaOne2017参加報告 Microservices topic & approach #jjugJavaOne2017参加報告 Microservices topic & approach #jjug
JavaOne2017参加報告 Microservices topic & approach #jjug
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
情報システム学会発表資料
情報システム学会発表資料情報システム学会発表資料
情報システム学会発表資料
YasushiIizuka
 
20181219 Introduction of Incident Response in AWS for Beginers
20181219 Introduction of Incident Response in AWS for Beginers20181219 Introduction of Incident Response in AWS for Beginers
20181219 Introduction of Incident Response in AWS for Beginers
Typhon 666
 
ぐるなびが活用するElastic Cloud
ぐるなびが活用するElastic Cloudぐるなびが活用するElastic Cloud
ぐるなびが活用するElastic Cloud
Elasticsearch
 
IoT時代のセキュアなクラウドインフラ構築術 #seccamp
IoT時代のセキュアなクラウドインフラ構築術 #seccampIoT時代のセキュアなクラウドインフラ構築術 #seccamp
IoT時代のセキュアなクラウドインフラ構築術 #seccamp
Masahiro NAKAYAMA
 
Nikkei sangyo forum 2014
Nikkei sangyo forum 2014Nikkei sangyo forum 2014
Nikkei sangyo forum 2014
CLOUDIAN KK
 
クラウド鎖国からクラウド維新へ
クラウド鎖国からクラウド維新へクラウド鎖国からクラウド維新へ
クラウド鎖国からクラウド維新へCybozucommunity
 
モバイルクラウドセキュリティのエコシステムとDevOps
モバイルクラウドセキュリティのエコシステムとDevOpsモバイルクラウドセキュリティのエコシステムとDevOps
モバイルクラウドセキュリティのエコシステムとDevOps
Eiji Sasahara, Ph.D., MBA 笹原英司
 
Cloudian for cloud stack days japan 2014
Cloudian for cloud stack days japan 2014Cloudian for cloud stack days japan 2014
Cloudian for cloud stack days japan 2014CLOUDIAN KK
 
IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103
IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103
IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103
Ryosuke Izumi
 
CDN and WAF
CDN and WAFCDN and WAF
CDN and WAF
Shigeru Yokochi
 
全国のSGメンバーが紹介する “学生ならでは”の AWS活用事例
全国のSGメンバーが紹介する“学生ならでは”のAWS活用事例全国のSGメンバーが紹介する“学生ならでは”のAWS活用事例
全国のSGメンバーが紹介する “学生ならでは”の AWS活用事例
YukiTodate
 
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
CLOUDIAN KK
 
20180717 AWS Black Belt Online Seminar AWS大阪ローカルリージョンの活用とAWSで実現するDisaster Rec...
20180717 AWS Black Belt Online Seminar AWS大阪ローカルリージョンの活用とAWSで実現するDisaster Rec...20180717 AWS Black Belt Online Seminar AWS大阪ローカルリージョンの活用とAWSで実現するDisaster Rec...
20180717 AWS Black Belt Online Seminar AWS大阪ローカルリージョンの活用とAWSで実現するDisaster Rec...
Amazon Web Services Japan
 
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)
Shin Matsumoto
 
20190620 multicloud share
20190620 multicloud share20190620 multicloud share
20190620 multicloud share
Mai Nagahisa
 
地方のユーザとクラウド
地方のユーザとクラウド地方のユーザとクラウド
地方のユーザとクラウド
Taku Harako
 
クラウドセキュリティ基礎
クラウドセキュリティ基礎クラウドセキュリティ基礎
クラウドセキュリティ基礎
Masahiro NAKAYAMA
 
Cloudian meets CloudStack
Cloudian meets CloudStackCloudian meets CloudStack
Cloudian meets CloudStack
CLOUDIAN KK
 
Cloudianと連携するCloudStack (Cloudian Summit 2012)
Cloudianと連携するCloudStack (Cloudian Summit 2012)Cloudianと連携するCloudStack (Cloudian Summit 2012)
Cloudianと連携するCloudStack (Cloudian Summit 2012)
CLOUDIAN KK
 

Similar to 千葉大学のJAIRO Cloud 移行実験 (20)

JavaOne2017参加報告 Microservices topic & approach #jjug
JavaOne2017参加報告 Microservices topic & approach #jjugJavaOne2017参加報告 Microservices topic & approach #jjug
JavaOne2017参加報告 Microservices topic & approach #jjug
 
情報システム学会発表資料
情報システム学会発表資料情報システム学会発表資料
情報システム学会発表資料
 
20181219 Introduction of Incident Response in AWS for Beginers
20181219 Introduction of Incident Response in AWS for Beginers20181219 Introduction of Incident Response in AWS for Beginers
20181219 Introduction of Incident Response in AWS for Beginers
 
ぐるなびが活用するElastic Cloud
ぐるなびが活用するElastic Cloudぐるなびが活用するElastic Cloud
ぐるなびが活用するElastic Cloud
 
IoT時代のセキュアなクラウドインフラ構築術 #seccamp
IoT時代のセキュアなクラウドインフラ構築術 #seccampIoT時代のセキュアなクラウドインフラ構築術 #seccamp
IoT時代のセキュアなクラウドインフラ構築術 #seccamp
 
Nikkei sangyo forum 2014
Nikkei sangyo forum 2014Nikkei sangyo forum 2014
Nikkei sangyo forum 2014
 
クラウド鎖国からクラウド維新へ
クラウド鎖国からクラウド維新へクラウド鎖国からクラウド維新へ
クラウド鎖国からクラウド維新へ
 
モバイルクラウドセキュリティのエコシステムとDevOps
モバイルクラウドセキュリティのエコシステムとDevOpsモバイルクラウドセキュリティのエコシステムとDevOps
モバイルクラウドセキュリティのエコシステムとDevOps
 
Cloudian for cloud stack days japan 2014
Cloudian for cloud stack days japan 2014Cloudian for cloud stack days japan 2014
Cloudian for cloud stack days japan 2014
 
IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103
IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103
IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103
 
CDN and WAF
CDN and WAFCDN and WAF
CDN and WAF
 
全国のSGメンバーが紹介する “学生ならでは”の AWS活用事例
全国のSGメンバーが紹介する“学生ならでは”のAWS活用事例全国のSGメンバーが紹介する“学生ならでは”のAWS活用事例
全国のSGメンバーが紹介する “学生ならでは”の AWS活用事例
 
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
 
20180717 AWS Black Belt Online Seminar AWS大阪ローカルリージョンの活用とAWSで実現するDisaster Rec...
20180717 AWS Black Belt Online Seminar AWS大阪ローカルリージョンの活用とAWSで実現するDisaster Rec...20180717 AWS Black Belt Online Seminar AWS大阪ローカルリージョンの活用とAWSで実現するDisaster Rec...
20180717 AWS Black Belt Online Seminar AWS大阪ローカルリージョンの活用とAWSで実現するDisaster Rec...
 
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)
 
20190620 multicloud share
20190620 multicloud share20190620 multicloud share
20190620 multicloud share
 
地方のユーザとクラウド
地方のユーザとクラウド地方のユーザとクラウド
地方のユーザとクラウド
 
クラウドセキュリティ基礎
クラウドセキュリティ基礎クラウドセキュリティ基礎
クラウドセキュリティ基礎
 
Cloudian meets CloudStack
Cloudian meets CloudStackCloudian meets CloudStack
Cloudian meets CloudStack
 
Cloudianと連携するCloudStack (Cloudian Summit 2012)
Cloudianと連携するCloudStack (Cloudian Summit 2012)Cloudianと連携するCloudStack (Cloudian Summit 2012)
Cloudianと連携するCloudStack (Cloudian Summit 2012)
 

More from Taro misumi

研究データ
研究データ研究データ
研究データ
Taro misumi
 
NACSIS-CAT検討作業部会における 検討状況
NACSIS-CAT検討作業部会における 検討状況NACSIS-CAT検討作業部会における 検討状況
NACSIS-CAT検討作業部会における 検討状況
Taro misumi
 
20160622学術情報ソリューションセミナー
20160622学術情報ソリューションセミナー20160622学術情報ソリューションセミナー
20160622学術情報ソリューションセミナー
Taro misumi
 
進むオープンアクセスの動き
進むオープンアクセスの動き進むオープンアクセスの動き
進むオープンアクセスの動き
Taro misumi
 
設立・導入の戦略(機関リポジトリ新任担当者研修)
設立・導入の戦略(機関リポジトリ新任担当者研修)設立・導入の戦略(機関リポジトリ新任担当者研修)
設立・導入の戦略(機関リポジトリ新任担当者研修)
Taro misumi
 
総合展第1部国際wg公開用
総合展第1部国際wg公開用総合展第1部国際wg公開用
総合展第1部国際wg公開用
Taro misumi
 
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
Taro misumi
 
三大学連携 リポジトリ概要
三大学連携 リポジトリ概要三大学連携 リポジトリ概要
三大学連携 リポジトリ概要
Taro misumi
 
JAIRO Cloud 移行の手引き
JAIRO Cloud移行の手引きJAIRO Cloud移行の手引き
JAIRO Cloud 移行の手引き
Taro misumi
 
JAIRO Cloud移行実験  事例紹介 (3)
JAIRO Cloud移行実験 事例紹介 (3)JAIRO Cloud移行実験 事例紹介 (3)
JAIRO Cloud移行実験  事例紹介 (3)
Taro misumi
 
既存機関リポジトリからJAIRO Cloud への移行
既存機関リポジトリからJAIRO Cloudへの移行既存機関リポジトリからJAIRO Cloudへの移行
既存機関リポジトリからJAIRO Cloud への移行
Taro misumi
 
研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。
研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。
研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。
Taro misumi
 
CURATOR
CURATORCURATOR
CURATOR
Taro misumi
 
学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用
学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用
学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用Taro misumi
 

More from Taro misumi (14)

研究データ
研究データ研究データ
研究データ
 
NACSIS-CAT検討作業部会における 検討状況
NACSIS-CAT検討作業部会における 検討状況NACSIS-CAT検討作業部会における 検討状況
NACSIS-CAT検討作業部会における 検討状況
 
20160622学術情報ソリューションセミナー
20160622学術情報ソリューションセミナー20160622学術情報ソリューションセミナー
20160622学術情報ソリューションセミナー
 
進むオープンアクセスの動き
進むオープンアクセスの動き進むオープンアクセスの動き
進むオープンアクセスの動き
 
設立・導入の戦略(機関リポジトリ新任担当者研修)
設立・導入の戦略(機関リポジトリ新任担当者研修)設立・導入の戦略(機関リポジトリ新任担当者研修)
設立・導入の戦略(機関リポジトリ新任担当者研修)
 
総合展第1部国際wg公開用
総合展第1部国際wg公開用総合展第1部国際wg公開用
総合展第1部国際wg公開用
 
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
 
三大学連携 リポジトリ概要
三大学連携 リポジトリ概要三大学連携 リポジトリ概要
三大学連携 リポジトリ概要
 
JAIRO Cloud 移行の手引き
JAIRO Cloud移行の手引きJAIRO Cloud移行の手引き
JAIRO Cloud 移行の手引き
 
JAIRO Cloud移行実験  事例紹介 (3)
JAIRO Cloud移行実験 事例紹介 (3)JAIRO Cloud移行実験 事例紹介 (3)
JAIRO Cloud移行実験  事例紹介 (3)
 
既存機関リポジトリからJAIRO Cloud への移行
既存機関リポジトリからJAIRO Cloudへの移行既存機関リポジトリからJAIRO Cloudへの移行
既存機関リポジトリからJAIRO Cloud への移行
 
研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。
研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。
研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。
 
CURATOR
CURATORCURATOR
CURATOR
 
学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用
学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用
学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用
 

千葉大学のJAIRO Cloud 移行実験