SlideShare a Scribd company logo
プログラミングやってみようか
@jo7ueb
JA7YCQ プログラミング勉強会 #1
一般人代表
JA7YCQ SNCT Ham club
2
はじめに
● Linuxプログラミング環境の構築
● プログラミング編
– データ表現
– メモリ空間について
– 変数型について
3
Linuxプログラミング環境の構築
4
Linuxをインスコしよう!
● DVDから ycq_lubuntu.ova を適当なところにコ
ピペ
● ↑ダブルクリック
● ホイホイやって
暫く待つ
5
自分の環境でやりたい人は…
● make, cmake
● git, subversion
● gdb, valgrind
● Qt
6
とりあえず…
● はじめての(?)C
– こんにちはしてみよう
7
まずは闇の画面を開く
● デスクトップ左上の “LXTerminal” を開く
● 闇の世界へようこそ
● $emacs hello.c または $vim hello.c etc.
– 初心者には前者がおすすめ(?)
– エディタが開いた!
8
コピペだ!
#include <stdio.h> // OMAJINAI
int main(int argc, char **argv)
{
printf("Hello world!!n");
return 0;
}
$ gcc hello.c
$ ./a.out
あいさつできたかな?
9
実習: いろいろいじってみよう!
● printf(" xxx "); ここいじったらどうなる?
– t b r n いろいろあるよね
● 他にも分かる人はいっぱいいじってみよう!
どんなふうにいじったかな?
紹介してみよう!
10
コンピュータ上のデータ表現
11
俺達がコンピュータで処理したいデータ
● 数値(整数,小数)
● 文字
● 文字列 ex) "I am a genius!!!"
● 画像
● 音声
● 動画
● etc
12
だけど…
コンピュータが処理できるのは…
0100 0010 0100
1001 0100 1010
0100 0001 0101
0010 0101 1001
だけ!!
13
どないしよ…
全てを2進数に
せよ!!!!!
14
数値の表現
● 整数: コンピュータリテラシでやったとおり!
– 符号付きの場合は,MSBが1なら負の数
– 2の補数表現
● 小数: ややこしい!!
– 固定小数点数: あまり使わない
– 浮動小数点数: よく使うけどめんどい
● BCD(Binary Coded Decimal)
– 組込みで使ったりするかも
ex) ICOMのCI-V で流れるデータ
15
整数の表現について
● 基本は進数変換(10進数から2進数 or 16進数)
● 負の数を表すときは2の補数表現を使う
– まずは全ビットを反転
– その次に1を足す
補足資料
ex) -5を2進数(4ビット)で表す
(5)10
= (0101)2
0101
1010
1011
(-5)10
= (1011)2
1. 反転する
2. 1を足す
 +1011
 0101
 10000
桁あふれは無視
16
BCDコードの利用例
● ICOMのCI-Vで使われている!
– コンピュータから無線機をコントロールしたり,無
線機からコンピュータへ情報を取ってくることがで
きる便利な仕掛け
補足資料
https://twitter.com/GuRaMbo_SA/status/344364937650532353
無線機から周波数を取得する例 by JP7FKF
17
文字
● 基本はASCIIコード表
http://www40.atwiki.jp/system-ed/pages/11.html
18
文字列
● 文字をただ単に並べただけ
● (C言語では)最後をNULL文字でシメる
Neppon
4E 65 70
70 6F 00
0100 1110 0110 0101 0111
0000 0111 0000 0110 1111
0000 0000
19
マルチメディア
● それぞれの形式によりけり
● 画像
– JPEG, PNG, GIFなどいろいろ
– ex) PBM(Portable BitMap)
20
画像の例: PBM(Portable BitMap)
P1
# This is an example bitmap
of the letter "J"
6 10
0 0 0 0 1 0
0 0 0 0 1 0
0 0 0 0 1 0
0 0 0 0 1 0
0 0 0 0 1 0
0 0 0 0 1 0
1 0 0 0 1 0
0 1 1 1 0 0
0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0
● マジックナンバー
– P1: PBM Asciiエンコーディング
● コメント行
– #で始まる
● 画像のサイズ
– 横 縦
● 画像データ
21
次回予告
● メモリ表現と変数
– コンピュータ上で一体どう保存・処理されるのか?
– プログラムで一体どう値を扱うの?
● 標準入出力の基礎
– printfをもっと楽しく!
● 一番大切な言語の話
22
本資料の利用について
本資料はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継
承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されてい
ます.ライセンスの詳細については,下記
URL をご参照ください.
本資料の利用に際して,元データ(ODF形式)の
提供を希望される方は作者までご連絡下さい.
http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/deed.ja
LibreOfficeについて
本資料は LibreOffice Impress を利用して作成
されています.LibreOffice は The Document
Foundation が提供する自由でかつオープンソー
スのオフィススイートです.作者は LibreOffice
を応援しています.

More Related Content

Viewers also liked

Linux syllabus
Linux syllabusLinux syllabus
Linux syllabus
Linux Training Chennai
 
自宅サーバーを立てる話
自宅サーバーを立てる話自宅サーバーを立てる話
自宅サーバーを立てる話
naba0123
 
Vi(m)を教えた話
Vi(m)を教えた話Vi(m)を教えた話
Vi(m)を教えた話gu4
 
Programming camp code reading
Programming camp code readingProgramming camp code reading
Programming camp code reading
Hiro Yoshioka
 
Xp祭り2013
Xp祭り2013Xp祭り2013
Xp祭り2013
Yoshihiro Furukawa
 
イマドキC++erのモテカワリソース管理術
イマドキC++erのモテカワリソース管理術イマドキC++erのモテカワリソース管理術
イマドキC++erのモテカワリソース管理術
Kohsuke Yuasa
 
ふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミングふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミング
Shuhei KONDO
 

Viewers also liked (7)

Linux syllabus
Linux syllabusLinux syllabus
Linux syllabus
 
自宅サーバーを立てる話
自宅サーバーを立てる話自宅サーバーを立てる話
自宅サーバーを立てる話
 
Vi(m)を教えた話
Vi(m)を教えた話Vi(m)を教えた話
Vi(m)を教えた話
 
Programming camp code reading
Programming camp code readingProgramming camp code reading
Programming camp code reading
 
Xp祭り2013
Xp祭り2013Xp祭り2013
Xp祭り2013
 
イマドキC++erのモテカワリソース管理術
イマドキC++erのモテカワリソース管理術イマドキC++erのモテカワリソース管理術
イマドキC++erのモテカワリソース管理術
 
ふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミングふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミング
 

Similar to JA7YCQプログラミング勉強会 第1回 ~プログラミングやってみようか~

Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
tamtam180
 
Getting Started GraalVM (再アップロード)
Getting Started GraalVM (再アップロード)Getting Started GraalVM (再アップロード)
Getting Started GraalVM (再アップロード)
tamtam180
 
Code Reading at Security and Programming camp 2011
Code Reading at Security and Programming camp 2011 Code Reading at Security and Programming camp 2011
Code Reading at Security and Programming camp 2011
Hiro Yoshioka
 
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE2
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE2LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE2
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE2
Tomofumi Yagi
 
Lxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenLxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presen
Kouhei Maeda
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
 
Co Linuxによる Windowsオンリー開発の不満をスッキリ解決! 7つの提案
Co Linuxによる Windowsオンリー開発の不満をスッキリ解決! 7つの提案Co Linuxによる Windowsオンリー開発の不満をスッキリ解決! 7つの提案
Co Linuxによる Windowsオンリー開発の不満をスッキリ解決! 7つの提案
福重 伸太朗
 
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
Kenichiro MATOHARA
 
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
幸子 田宮
 
DLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミングDLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミングterurou
 
20170124 linux basic_2
20170124 linux basic_220170124 linux basic_2
20170124 linux basic_2
YUSUKE MORIZUMI
 
Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315
Takahiro Kujirai
 
"Continuous Publication" with Python: Another Approach
"Continuous Publication" with Python: Another Approach"Continuous Publication" with Python: Another Approach
"Continuous Publication" with Python: Another Approach
Daisuke Miyakawa
 
StackExchangeで見たシステムプログラミング案件
StackExchangeで見たシステムプログラミング案件StackExchangeで見たシステムプログラミング案件
StackExchangeで見たシステムプログラミング案件
yaegashi
 
Shibuyalisp6lt
Shibuyalisp6ltShibuyalisp6lt
Shibuyalisp6lt
kenhys
 
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
Yukiko Tamiya
 
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
Fumihito Yokoyama
 
PyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングPyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミング
Ransui Iso
 
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATELibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE
Tomofumi Yagi
 
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法Masahiko Hashimoto
 

Similar to JA7YCQプログラミング勉強会 第1回 ~プログラミングやってみようか~ (20)

Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
 
Getting Started GraalVM (再アップロード)
Getting Started GraalVM (再アップロード)Getting Started GraalVM (再アップロード)
Getting Started GraalVM (再アップロード)
 
Code Reading at Security and Programming camp 2011
Code Reading at Security and Programming camp 2011 Code Reading at Security and Programming camp 2011
Code Reading at Security and Programming camp 2011
 
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE2
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE2LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE2
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE2
 
Lxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenLxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presen
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
 
Co Linuxによる Windowsオンリー開発の不満をスッキリ解決! 7つの提案
Co Linuxによる Windowsオンリー開発の不満をスッキリ解決! 7つの提案Co Linuxによる Windowsオンリー開発の不満をスッキリ解決! 7つの提案
Co Linuxによる Windowsオンリー開発の不満をスッキリ解決! 7つの提案
 
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
 
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
 
DLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミングDLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミング
 
20170124 linux basic_2
20170124 linux basic_220170124 linux basic_2
20170124 linux basic_2
 
Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315
 
"Continuous Publication" with Python: Another Approach
"Continuous Publication" with Python: Another Approach"Continuous Publication" with Python: Another Approach
"Continuous Publication" with Python: Another Approach
 
StackExchangeで見たシステムプログラミング案件
StackExchangeで見たシステムプログラミング案件StackExchangeで見たシステムプログラミング案件
StackExchangeで見たシステムプログラミング案件
 
Shibuyalisp6lt
Shibuyalisp6ltShibuyalisp6lt
Shibuyalisp6lt
 
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
JSの基本的なことをちょっと掘り下げてみる話シリーズ Chapter02. 〜 デバッグ編 〜
 
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
 
PyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングPyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミング
 
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATELibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE
 
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
 

Recently uploaded

【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 

Recently uploaded (10)

【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 

JA7YCQプログラミング勉強会 第1回 ~プログラミングやってみようか~