SlideShare a Scribd company logo
2012-07-18 #監視ツール勉強会 02

initとプロセス再起動
株式会社ハートビーツ 滝澤隆史
2




私は誰
• 氏名: 滝澤 隆史 @ttkzw
• 所属: 株式会社ハートビーツ
• 何やっている人
 ▫ メーラMuttの国際化や日本語対応パッチ作者
 ▫ SpamAssassinの日本語対応パッチ作者
 ▫ Unbound/NSDの文書の翻訳
アジェンダ
• Linuxディストリビューションにおけるinitと起
  動・停止の制御および自動再起動について
• 対象
 ▫ SysV init
 ▫ Upstart
 ▫ systemd
Linuxにおけるinit
• initはカーネルのブート後に最初に起動するプロセス
• 厳密に言うと、
 ▫ カーネルは起動時に、initrdとして指定されたinitramfs/initrd
   イメージをルートパーティションとしてマウントする。
 ▫ /init(スクリプト)を実行する。
 ▫ /initスクリプト内でデバイスの認識やルートパーティショ
   ンのマウントなどを行う。
 ▫ /initスクリプトの最後で、exec経由および、switch_rootあ
   るいはrun-initコマンド経由で/sbin/initを実行する。
   exec switch_root /sysroot /sbin/init
   exec run-root /root /sbin/init
SysV init                                     inittabの形式
                                       ID:ランレベル:アクション:プロセス
• /sbin/initが起動
• /etc/inittabを読む。         /etc/inittab
                          id:3:initdefault:
• sysinitに定義したプロセスを実行
 ▫ rc.sysinitスクリプトを実行     si::sysinit:/etc/rc.d/rc.sysinit

• initdefaultに定義したランレベル   l0:0:wait:/etc/rc.d/rc 0
  に切り替え                   l1:1:wait:/etc/rc.d/rc 1
                          l2:2:wait:/etc/rc.d/rc 2
• ランレベル毎のwaitに定義したプ       l3:3:wait:/etc/rc.d/rc 3
  ロセスを実行。                 l4:4:wait:/etc/rc.d/rc 4
                          l5:5:wait:/etc/rc.d/rc 5
 ▫ rcスクリプトを実行。            l6:6:wait:/etc/rc.d/rc 6
• respawnに定義したプロセスを実
                          1:2345:respawn:/sbin/mingetty tty1
  行                       2:2345:respawn:/sbin/mingetty tty2
 ▫ mingetty(端末)あるいは       3:2345:respawn:/sbin/mingetty tty3
                          4:2345:respawn:/sbin/mingetty tty4
   prefdm(                5:2345:respawn:/sbin/mingetty tty5
   ジャ)を起動。                x:5:respawn:/etc/X11/prefdm -nodaemon
 ▫ プロセスが終了したら再起動
SysV initにおけるサービスの起動
• initにより直接起動する機能が提供されているわ
  けではない
• サービス毎のrcスクリプトを利用して起動
 ▫ /etc/rc.d/init.d/サービス名 start
 ▫ /etc/init.d/サービス名 start
• serviceコマンドによりサービスを起動
 ▫ service サービス名 start
• 例)sshdの場合
 ▫ /etc/init.d/sshd start
 ▫ service sshd start
SysV initにおけるサービスの停止
• initにより直接停止する機能が提供されているわ
  けではない
• サービス毎のrcスクリプトを利用して停止
 ▫ /etc/rc.d/init.d/サービス名 stop
 ▫ /etc/init.d/サービス名 stop
• serviceコマンドによりサービスを停止
 ▫ service サービス名 stop
• 例)sshdの場合
 ▫ /etc/init.d/sshd stop
 ▫ service sshd stop
意図しないサービス停止
• サービスの不具合やOOM Killerなど、意図せず
  サービスが停止することがある
• /etc/inittabでの設定によりサービス停止後の動作
  を指定できる。
自動再起動の設定
• 設定ファイル
 ▫ /etc/inittab
• respawnアクションの記述
 ▫ ID:ランレベル:respawn:サービスの起動コマンド
• 例)Monit
 ▫ mo:2345:respawn:/usr/sbin/monit -Ic /etc/monitrc
• 設定の反映
 ▫ telinit q
サービス監視ツールの併用
• respawnの問題点
 ▫ サービスによってはうまく制御できないことがあ
   る。
 ▫ 停止させることができない。
• daemontoolsやmonitなどサービス監視系のツー
  ルをinittabに登録し、自動再起動させたいサー
  ビスをその制御下に置くとよい
Upstartによるサービスの起動
• initctlコマンドによりサービスを起動
 ▫ initctl start サービス名
• startコマンドはinitctlのシンボリックリンク
 ▫ start サービス名
• 後方互換のためにserviceコマンドも使える
 ▫ service サービス名 start
• 例)sshdの場合
 ▫ initctl start ssh
 ▫ start ssh
 ▫ service ssh start
Upstartによるサービスの停止
• initctlコマンドによりサービスを停止
 ▫ initctl stop サービス名
• stopコマンドはinitctlのシンボリックリンク
 ▫ stop サービス名
• 後方互換のためにserviceコマンドも使える
 ▫ service サービス名 stop
• 例)sshdの場合
 ▫ initctl stop ssh
 ▫ stop ssh
 ▫ service ssh stop
Upstartの制御外でサービス停止
• サービスの不具合やOOM Killerなど、Upstartの
  制御外でサービスが停止することがある
• Upstartの設定によりサービス停止後の動作を指
  定できる。
サービス毎の設定ファイル
• サービス毎の設定ファイル
 ▫ /etc/init/XXX.conf
• 例)sshdに対する設定ファイル
 ▫ /etc/init/ssh.conf
異常終了時の動作
• 設定ファイルにrespawnと記述することにより
  異常終了時にサービスを自動再起動させること
  ができる。
/etc/init/ssh.conf
# ssh - OpenBSD Secure Shell server
#
# The OpenSSH server provides secure shell access to the system.
description   "OpenSSH server"
start on filesystem or runlevel [2345]
stop on runlevel [!2345]
respawn
respawn limit 10 5
umask 022
# 'sshd -D' leaks stderr and confuses things in conjunction with 'console log'
console none
pre-start script
  test -x /usr/sbin/sshd || { stop; exit 0; }
  test -e /etc/ssh/sshd_not_to_be_run && { stop; exit 0; }
  test -c /dev/null || { stop; exit 0; }
  mkdir -p -m0755 /var/run/sshd
end script
# if you used to set SSHD_OPTS in /etc/default/ssh, you can change the
# 'exec' line here instead
exec /usr/sbin/sshd -DA
systemdとは
• Linux用のシステムおよびサービスのための管理
  デーモン
• SysV init / LSB initと互換性あり
systemdによるサービスの起動
• systemctlコマンドにより起動する
 ▫ systemctl start サービス名.service
• 後方互換のためにserviceコマンドも使える
 ▫ service サービス名 start
• 例)sshdの場合
 ▫ systemctl start sshd.service
 ▫ service sshd start
systemdによるサービスの停止
• systemctlコマンドにより停止する
 ▫ systemctl stop サービス名.service
• 後方互換のためにserviceコマンドも使える
 ▫ service サービス名 stop
• 例)sshdの場合
 ▫ systemctl stop sshd.service
 ▫ service stop start
systemdの制御外でサービス停止
• サービスの不具合やOOM Killerなど、systemd
  の制御外でサービスが停止することがある
• systemdの設定によりサービス停止後の動作を
  指定できる。
サービス毎の設定ファイル
• サービス毎の設定ファイル
 ▫ /etc/systemd/system/multi-
   user.target.wants/XXX.service
• 実態は次のファイルのシンボリックリンク
 ▫ /usr/lib/systemd/system/XXX.service
• 例)sshdに対する設定ファイル
 ▫ /etc/systemd/system/multi-
   user.target.wants/sshd.service
 ▫ /usr/lib/systemd/system/sshd.service
サービス停止時の動作の設定
• ServiceセクションのRestartの設定値によりサー
  ビス停止時の動作を指定できる。
 設定値          サービス停止時の動作

 no           再起動しない。(デフォルト)

 on-success   正常終了したときのみ再起動する。
              すなわち、終了コード0の場合。
 on-failure   正常終了しなかったときのみ再起動する。
              終了コードが0以外、あるいはシグナルによる終了。
 on-abort     キャッチしていないシグナルの受信により終了したと
              きのみ再起動する。
 always       正常終了や異常終了やシグナルによる終了をしたとき
              再起動する。
サービス停止時の自動再起動の設定
• ServiceセクションにRestart=alwaysを追加
 ▫ [Service]
   EnvironmentFile=/etc/sysconfig/sshd
   ExecStartPre=/usr/sbin/sshd-keygen
   ExecStart=/usr/sbin/sshd -D $OPTIONS
   ExecReload=/bin/kill -HUP $MAINPID
   Restart=always
設定の反映
• systemctlコマンドにより設定を反映させる
 ▫ systemctl --system daemon-reload
デモ
• sshdのプロセスをkillしてみよう

More Related Content

What's hot

例外設計における大罪
例外設計における大罪例外設計における大罪
例外設計における大罪
Takuto Wada
 
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
whywaita
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
Hiroshi Tokumaru
 
Java ORマッパー選定のポイント #jsug
Java ORマッパー選定のポイント #jsugJava ORマッパー選定のポイント #jsug
Java ORマッパー選定のポイント #jsug
Masatoshi Tada
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
Kohei Tokunaga
 
フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理
Motonori Shindo
 
イベント駆動プログラミングとI/O多重化
イベント駆動プログラミングとI/O多重化イベント駆動プログラミングとI/O多重化
イベント駆動プログラミングとI/O多重化
Gosuke Miyashita
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門
Etsuji Nakai
 
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話Yoshinori Matsunobu
 
Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話
Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話
Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話
JustSystems Corporation
 
Serverless時代のJavaについて
Serverless時代のJavaについてServerless時代のJavaについて
Serverless時代のJavaについて
Amazon Web Services Japan
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
dcubeio
 
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
wata2ki
 
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
Takafumi ONAKA
 
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しようCognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Shuto Suzuki
 
MongoDBが遅いときの切り分け方法
MongoDBが遅いときの切り分け方法MongoDBが遅いときの切り分け方法
MongoDBが遅いときの切り分け方法
Tetsutaro Watanabe
 
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
Preferred Networks
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 

What's hot (20)

例外設計における大罪
例外設計における大罪例外設計における大罪
例外設計における大罪
 
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
 
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
 
Java ORマッパー選定のポイント #jsug
Java ORマッパー選定のポイント #jsugJava ORマッパー選定のポイント #jsug
Java ORマッパー選定のポイント #jsug
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
 
フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理
 
イベント駆動プログラミングとI/O多重化
イベント駆動プログラミングとI/O多重化イベント駆動プログラミングとI/O多重化
イベント駆動プログラミングとI/O多重化
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門
 
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話
 
Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話
Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話
Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話
 
Serverless時代のJavaについて
Serverless時代のJavaについてServerless時代のJavaについて
Serverless時代のJavaについて
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
 
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
 
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
 
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しようCognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
 
MongoDBが遅いときの切り分け方法
MongoDBが遅いときの切り分け方法MongoDBが遅いときの切り分け方法
MongoDBが遅いときの切り分け方法
 
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
 

Similar to initとプロセス再起動

Lxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenLxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presen
Kouhei Maeda
 
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!Yohei Fushii
 
MINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell scriptMINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell script
Masami Hiramatsu
 
Circle ci and docker+serverspec
Circle ci and docker+serverspecCircle ci and docker+serverspec
Circle ci and docker+serverspec
Tsuyoshi Yamada
 
Amandaで始めるかんたんバックアップ
Amandaで始めるかんたんバックアップAmandaで始めるかんたんバックアップ
Amandaで始めるかんたんバックアップ
VirtualTech Japan Inc.
 
【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門 【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門
sandai
 
Osc10do linux nextstep
Osc10do linux nextstepOsc10do linux nextstep
Osc10do linux nextstepsmokey monkey
 
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタDRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ
株式会社サードウェア
 
systemdを始めよう
systemdを始めようsystemdを始めよう
systemdを始めよう
Preferred Networks
 
実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps
Masanori Ishigami
 
Hacking Vox and Plagger
Hacking Vox and PlaggerHacking Vox and Plagger
Hacking Vox and Plagger
Tatsuhiko Miyagawa
 
Gangliaはじめました
GangliaはじめましたGangliaはじめました
Gangliaはじめましたyuzorock
 
Docker調査20150704
Docker調査20150704Docker調査20150704
Docker調査20150704HommasSlide
 
第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西
Masahide Yamamoto
 
Android デバッグ小ネタ
Android デバッグ小ネタAndroid デバッグ小ネタ
Android デバッグ小ネタ
l_b__
 
Ansible入門
Ansible入門Ansible入門
Ansible入門
Akira Otsuka
 
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも- Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも- Yusaku Watanabe
 

Similar to initとプロセス再起動 (20)

Lxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenLxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presen
 
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
 
MINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell scriptMINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell script
 
KVM+cgroup
KVM+cgroupKVM+cgroup
KVM+cgroup
 
Circle ci and docker+serverspec
Circle ci and docker+serverspecCircle ci and docker+serverspec
Circle ci and docker+serverspec
 
Amandaで始めるかんたんバックアップ
Amandaで始めるかんたんバックアップAmandaで始めるかんたんバックアップ
Amandaで始めるかんたんバックアップ
 
【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門 【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門
 
Osc10do linux nextstep
Osc10do linux nextstepOsc10do linux nextstep
Osc10do linux nextstep
 
initramfsについて
initramfsについてinitramfsについて
initramfsについて
 
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタDRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ
 
systemdを始めよう
systemdを始めようsystemdを始めよう
systemdを始めよう
 
実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps
 
Hacking Vox and Plagger
Hacking Vox and PlaggerHacking Vox and Plagger
Hacking Vox and Plagger
 
Gangliaはじめました
GangliaはじめましたGangliaはじめました
Gangliaはじめました
 
Docker調査20150704
Docker調査20150704Docker調査20150704
Docker調査20150704
 
第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西
 
Android デバッグ小ネタ
Android デバッグ小ネタAndroid デバッグ小ネタ
Android デバッグ小ネタ
 
Open VZ
Open VZOpen VZ
Open VZ
 
Ansible入門
Ansible入門Ansible入門
Ansible入門
 
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも- Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
 

More from Takashi Takizawa

DNS RFCの歩き方(短縮版)
DNS RFCの歩き方(短縮版)DNS RFCの歩き方(短縮版)
DNS RFCの歩き方(短縮版)
Takashi Takizawa
 
サバフェス! 2015 Spring LT資料
サバフェス! 2015 Spring LT資料サバフェス! 2015 Spring LT資料
サバフェス! 2015 Spring LT資料
Takashi Takizawa
 
BIND of Summer (2017-04-13)
BIND of Summer (2017-04-13)BIND of Summer (2017-04-13)
BIND of Summer (2017-04-13)Takashi Takizawa
 
Unbound/NSD最新情報(OSC 2014 Tokyo/Spring)
Unbound/NSD最新情報(OSC 2014 Tokyo/Spring)Unbound/NSD最新情報(OSC 2014 Tokyo/Spring)
Unbound/NSD最新情報(OSC 2014 Tokyo/Spring)
Takashi Takizawa
 
nginx入門
nginx入門nginx入門
nginx入門
Takashi Takizawa
 
nginxの紹介
nginxの紹介nginxの紹介
nginxの紹介
Takashi Takizawa
 
Unbound/NSD最新情報(OSC 2013 Tokyo/Spring)
Unbound/NSD最新情報(OSC 2013 Tokyo/Spring)Unbound/NSD最新情報(OSC 2013 Tokyo/Spring)
Unbound/NSD最新情報(OSC 2013 Tokyo/Spring)Takashi Takizawa
 
RFCについての復習
RFCについての復習RFCについての復習
RFCについての復習
Takashi Takizawa
 
DNS RFC系統図
DNS RFC系統図DNS RFC系統図
DNS RFC系統図
Takashi Takizawa
 
DNSのRFCの歩き方
DNSのRFCの歩き方DNSのRFCの歩き方
DNSのRFCの歩き方
Takashi Takizawa
 
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
Takashi Takizawa
 
#mailerstudy 02 暗号入門 (2012-02-22更新)
#mailerstudy 02 暗号入門 (2012-02-22更新)#mailerstudy 02 暗号入門 (2012-02-22更新)
#mailerstudy 02 暗号入門 (2012-02-22更新)
Takashi Takizawa
 
#logstudy 01 rsyslog入門
#logstudy 01 rsyslog入門#logstudy 01 rsyslog入門
#logstudy 01 rsyslog入門
Takashi Takizawa
 
UnboundとDNSSEC(OSC2011 Tokyo/Spring)
UnboundとDNSSEC(OSC2011 Tokyo/Spring)UnboundとDNSSEC(OSC2011 Tokyo/Spring)
UnboundとDNSSEC(OSC2011 Tokyo/Spring)
Takashi Takizawa
 
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)
Takashi Takizawa
 
qpstudy08 lsyncdによる共有ファイルシステムっぽい何かの検証
qpstudy08 lsyncdによる共有ファイルシステムっぽい何かの検証qpstudy08 lsyncdによる共有ファイルシステムっぽい何かの検証
qpstudy08 lsyncdによる共有ファイルシステムっぽい何かの検証
Takashi Takizawa
 
#mailerstudy 01 LT POP/IMAP入門
#mailerstudy 01 LT POP/IMAP入門#mailerstudy 01 LT POP/IMAP入門
#mailerstudy 01 LT POP/IMAP入門Takashi Takizawa
 
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史#dnstudy 01 ドメイン名の歴史
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史Takashi Takizawa
 
DNS再入門
DNS再入門DNS再入門
DNS再入門
Takashi Takizawa
 
#dnstudy 01 Unboundの紹介
#dnstudy 01 Unboundの紹介#dnstudy 01 Unboundの紹介
#dnstudy 01 Unboundの紹介Takashi Takizawa
 

More from Takashi Takizawa (20)

DNS RFCの歩き方(短縮版)
DNS RFCの歩き方(短縮版)DNS RFCの歩き方(短縮版)
DNS RFCの歩き方(短縮版)
 
サバフェス! 2015 Spring LT資料
サバフェス! 2015 Spring LT資料サバフェス! 2015 Spring LT資料
サバフェス! 2015 Spring LT資料
 
BIND of Summer (2017-04-13)
BIND of Summer (2017-04-13)BIND of Summer (2017-04-13)
BIND of Summer (2017-04-13)
 
Unbound/NSD最新情報(OSC 2014 Tokyo/Spring)
Unbound/NSD最新情報(OSC 2014 Tokyo/Spring)Unbound/NSD最新情報(OSC 2014 Tokyo/Spring)
Unbound/NSD最新情報(OSC 2014 Tokyo/Spring)
 
nginx入門
nginx入門nginx入門
nginx入門
 
nginxの紹介
nginxの紹介nginxの紹介
nginxの紹介
 
Unbound/NSD最新情報(OSC 2013 Tokyo/Spring)
Unbound/NSD最新情報(OSC 2013 Tokyo/Spring)Unbound/NSD最新情報(OSC 2013 Tokyo/Spring)
Unbound/NSD最新情報(OSC 2013 Tokyo/Spring)
 
RFCについての復習
RFCについての復習RFCについての復習
RFCについての復習
 
DNS RFC系統図
DNS RFC系統図DNS RFC系統図
DNS RFC系統図
 
DNSのRFCの歩き方
DNSのRFCの歩き方DNSのRFCの歩き方
DNSのRFCの歩き方
 
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
#mailerstudy 02 メールと暗号 - SSL/TLS -
 
#mailerstudy 02 暗号入門 (2012-02-22更新)
#mailerstudy 02 暗号入門 (2012-02-22更新)#mailerstudy 02 暗号入門 (2012-02-22更新)
#mailerstudy 02 暗号入門 (2012-02-22更新)
 
#logstudy 01 rsyslog入門
#logstudy 01 rsyslog入門#logstudy 01 rsyslog入門
#logstudy 01 rsyslog入門
 
UnboundとDNSSEC(OSC2011 Tokyo/Spring)
UnboundとDNSSEC(OSC2011 Tokyo/Spring)UnboundとDNSSEC(OSC2011 Tokyo/Spring)
UnboundとDNSSEC(OSC2011 Tokyo/Spring)
 
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)
Unboundの最適化(OSC2011 Tokyo/Spring)
 
qpstudy08 lsyncdによる共有ファイルシステムっぽい何かの検証
qpstudy08 lsyncdによる共有ファイルシステムっぽい何かの検証qpstudy08 lsyncdによる共有ファイルシステムっぽい何かの検証
qpstudy08 lsyncdによる共有ファイルシステムっぽい何かの検証
 
#mailerstudy 01 LT POP/IMAP入門
#mailerstudy 01 LT POP/IMAP入門#mailerstudy 01 LT POP/IMAP入門
#mailerstudy 01 LT POP/IMAP入門
 
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史#dnstudy 01 ドメイン名の歴史
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史
 
DNS再入門
DNS再入門DNS再入門
DNS再入門
 
#dnstudy 01 Unboundの紹介
#dnstudy 01 Unboundの紹介#dnstudy 01 Unboundの紹介
#dnstudy 01 Unboundの紹介
 

initとプロセス再起動