SlideShare a Scribd company logo
Survey123 for ArcGIS で
独自の調査フォームを作ってみよう
2018年7月19日
ESRIジャパン株式会社
内容
2
1. 製品の概要
 Survey123 for ArcGIS とは?
 事例
2. 機能紹介
 Step 1: 調査票の作成
 Step 2: データ入力
 Step 3: 結果の集計
製品を理解する 使用方法を理解する
☑ 製品の概要
3
4
あらゆる業務で地図を最大限に活用し、
迅速かつ合理的な意思決定を実現するプラットフォーム
モバイル
デスクトップ
Web ブラウザー
ポータル
ビッグ
データ
3D
データ
計測
データ
リアル
タイム
データ
画像
データ
ビジネス
データ
「あらゆる地理空間情報」を「あらゆる環境」で活用
オンライン
サービス
サーバー
5
調査フォームの作成、データの収集、結果の分析をこれ一つで
1) 作成 2) 収集 3) 集計
利用されている分野
6
 設備管理
 農業
 林業
 災害対応
 人口調査
 空家調査
 感染病対応
 飲酒運転対策
Survey123 はさまざまな分野で利用されています。設備管理や災害対応などでも利用されていますが、調査
票形式で直感的に入力できるため、 GIS を知らない警察の方が飲酒運転の報告に使用したり、WHO の職員
がポリオ ワクチンの実施状況の調査などにも利用しています。
☑ 機能紹介
☑ 参考情報
7
Survey123 コンポーネント
8
Survey123 Web サイト
Survey123 Connect Survey123
・調査票の作成、共有、結果の集計
・アプリのダウンロード
・ヘルプ
・入力用のフィールド
アプリ・調査票作成用の
デスクトップ アプリ
Survey123 Web サイト
9
 調査票の作成、共有、実施、結
果の集計
 集計データのダウンロード
 アプリのダウンロード
 ヘルプ
Survey123 の総合サイト
survey123.arcgis.com
Step 1 調査表の作成
10
 2 種類の調査項目作成方法
– Survey123 Connect: Excel を使用して調査項目を作成
– Web デザイナー:シンプルな調査項目を簡単作成
Step 1 調査表の作成
11
 XLSForms を使用して調査票を作成するデスクトップ アプリ
– 様々な調査票の設定が可能
Survey123 Connect
スプレッド シート
Survey123 Hub
Survey123 Connect
Step 1 調査表の作成
12
 ドラッグ & ドロップで調査フォームを簡単作成
Web デザイナー
ドラッグ & ドロップで調査項目を追加
調査項目の設定
Step 1 調査表の作成
13
 本日のセミナーのアンケートフォームを作成
Web デザイナーで調査フォームを作成してみましょう
Step 1 調査表の作成
14
どっちで作る?
Web デザイナー Survey123 Connect
操作性 すぐに簡単に作れる XLSForms の知識が必要
機能 限定される すべて利用可能
※ 2017 年 5 月時点
Step2 データ入力
15
 2種類のデータ入力方法
– Survey123 アプリ
– ブラウザー
 Survey123 Web サイトでデータの入力方法を設定
– QR コードも表示できる
Step2 データ入力
16
 入力用のフィールド アプリ
– オンライン・オフラインで動作
– ArcGIS Online のアカウントが必要
– 動作環境
 スマートフォンやタブレット
– デスクトップ
 Windows 7,8,10
 OS X
 Ubuntu Linux
Survey123
Step 3 結果の集計
17
 グラフで調査結果を表示
参考情報
18
 Survey123 for ArcGIS ヘルプ
Survey123 Web サイトの Web デザイナーと Survey123 Connect の両方の操作方法が記載され
ています。
https://doc.arcgis.com/ja/survey123/
 Survey123 for ArcGIS スタートアップ ガイド
Suvey123 Connect で Excel から調査票を作成する方法を説明しています。
https://www.esrij.com/products/arcgis-online/documents/
19
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

Similar to 北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第4分科会 「環境」講演2「Survey123 for ArcGIS で独自の調査フォームを作ってみよう」氷見山清子氏

MapGuide+Geopaparazziで作るスマートフォンソリューション
MapGuide+Geopaparazziで作るスマートフォンソリューションMapGuide+Geopaparazziで作るスマートフォンソリューション
MapGuide+Geopaparazziで作るスマートフォンソリューション
Hirofumi Hayashi
 
第10回okfj オープンデータトークシリーズ 20140830 公開用
第10回okfj オープンデータトークシリーズ 20140830 公開用第10回okfj オープンデータトークシリーズ 20140830 公開用
第10回okfj オープンデータトークシリーズ 20140830 公開用George Suzuki
 
INF-010_そのログ、ただ集めているだけではありませんか? ~IT 運用の世界にも Big Data の活用を!~
INF-010_そのログ、ただ集めているだけではありませんか? ~IT 運用の世界にも Big Data の活用を!~INF-010_そのログ、ただ集めているだけではありませんか? ~IT 運用の世界にも Big Data の活用を!~
INF-010_そのログ、ただ集めているだけではありませんか? ~IT 運用の世界にも Big Data の活用を!~
decode2016
 
About SCORER
About SCORERAbout SCORER
About SCORER
Satoshi Toriumi
 
[Developers Summit 2018] Microsoft AIプラットフォームによるインテリジェント アプリケーションの構築
[Developers Summit 2018] Microsoft AIプラットフォームによるインテリジェント アプリケーションの構築[Developers Summit 2018] Microsoft AIプラットフォームによるインテリジェント アプリケーションの構築
[Developers Summit 2018] Microsoft AIプラットフォームによるインテリジェント アプリケーションの構築
Naoki (Neo) SATO
 
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」Atsushi Nakada
 
androidのgpsアプリってどうよ|株式会社コンテンツワン
androidのgpsアプリってどうよ|株式会社コンテンツワンandroidのgpsアプリってどうよ|株式会社コンテンツワン
androidのgpsアプリってどうよ|株式会社コンテンツワン
Katsuaki Sato
 
世界のデジタル・トランスフォーメーション最前線
世界のデジタル・トランスフォーメーション最前線世界のデジタル・トランスフォーメーション最前線
世界のデジタル・トランスフォーメーション最前線
IoTビジネス共創ラボ
 
[Cloud OnAir] そのデータ、今すぐ分析したくありませんか? クラウドを活用したリアルタイムなデータ分析の方法をお教えします (e-Learni...
[Cloud OnAir] そのデータ、今すぐ分析したくありませんか? クラウドを活用したリアルタイムなデータ分析の方法をお教えします (e-Learni...[Cloud OnAir] そのデータ、今すぐ分析したくありませんか? クラウドを活用したリアルタイムなデータ分析の方法をお教えします (e-Learni...
[Cloud OnAir] そのデータ、今すぐ分析したくありませんか? クラウドを活用したリアルタイムなデータ分析の方法をお教えします (e-Learni...
Google Cloud Platform - Japan
 
Foss4 g presen_android
Foss4 g presen_androidFoss4 g presen_android
Foss4 g presen_androidmasarunarazaki
 
Androidスマートフォンプログラミング
AndroidスマートフォンプログラミングAndroidスマートフォンプログラミング
Androidスマートフォンプログラミング高見 知英
 
DMS2017まとめ
DMS2017まとめDMS2017まとめ
DMS2017まとめ
Teruki Obara
 
[Cloud OnAir] Google Workspace でできる データ分析と業務自動化のご紹介 2020年12月3日 放送
[Cloud OnAir] Google Workspace でできる データ分析と業務自動化のご紹介 2020年12月3日 放送[Cloud OnAir] Google Workspace でできる データ分析と業務自動化のご紹介 2020年12月3日 放送
[Cloud OnAir] Google Workspace でできる データ分析と業務自動化のご紹介 2020年12月3日 放送
Google Cloud Platform - Japan
 
バージョンアップした「ReNomIMG」の紹介
バージョンアップした「ReNomIMG」の紹介バージョンアップした「ReNomIMG」の紹介
バージョンアップした「ReNomIMG」の紹介
ReNom User Group
 
[DI12] あらゆるデータをビジネスに活用! Azure Data Lake を中心としたビックデータ処理基盤のアーキテクチャと実装
[DI12] あらゆるデータをビジネスに活用! Azure Data Lake を中心としたビックデータ処理基盤のアーキテクチャと実装[DI12] あらゆるデータをビジネスに活用! Azure Data Lake を中心としたビックデータ処理基盤のアーキテクチャと実装
[DI12] あらゆるデータをビジネスに活用! Azure Data Lake を中心としたビックデータ処理基盤のアーキテクチャと実装
de:code 2017
 
[Cloud OnAir] 良いデータのために良い可視化ツールを使いましょう! 2019年11月7日 放送
[Cloud OnAir] 良いデータのために良い可視化ツールを使いましょう! 2019年11月7日 放送[Cloud OnAir] 良いデータのために良い可視化ツールを使いましょう! 2019年11月7日 放送
[Cloud OnAir] 良いデータのために良い可視化ツールを使いましょう! 2019年11月7日 放送
Google Cloud Platform - Japan
 
【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~
【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~
【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~
中洞 友希
 
Microsoft Power Platformで組織に力を与えよう
Microsoft Power Platformで組織に力を与えようMicrosoft Power Platformで組織に力を与えよう
Microsoft Power Platformで組織に力を与えよう
Taiki Yoshida
 
RAPIDS 概要
RAPIDS 概要RAPIDS 概要
RAPIDS 概要
NVIDIA Japan
 
Web時代のデスクトップGIS
Web時代のデスクトップGISWeb時代のデスクトップGIS
Web時代のデスクトップGISIWASAKI NOBUSUKE
 

Similar to 北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第4分科会 「環境」講演2「Survey123 for ArcGIS で独自の調査フォームを作ってみよう」氷見山清子氏 (20)

MapGuide+Geopaparazziで作るスマートフォンソリューション
MapGuide+Geopaparazziで作るスマートフォンソリューションMapGuide+Geopaparazziで作るスマートフォンソリューション
MapGuide+Geopaparazziで作るスマートフォンソリューション
 
第10回okfj オープンデータトークシリーズ 20140830 公開用
第10回okfj オープンデータトークシリーズ 20140830 公開用第10回okfj オープンデータトークシリーズ 20140830 公開用
第10回okfj オープンデータトークシリーズ 20140830 公開用
 
INF-010_そのログ、ただ集めているだけではありませんか? ~IT 運用の世界にも Big Data の活用を!~
INF-010_そのログ、ただ集めているだけではありませんか? ~IT 運用の世界にも Big Data の活用を!~INF-010_そのログ、ただ集めているだけではありませんか? ~IT 運用の世界にも Big Data の活用を!~
INF-010_そのログ、ただ集めているだけではありませんか? ~IT 運用の世界にも Big Data の活用を!~
 
About SCORER
About SCORERAbout SCORER
About SCORER
 
[Developers Summit 2018] Microsoft AIプラットフォームによるインテリジェント アプリケーションの構築
[Developers Summit 2018] Microsoft AIプラットフォームによるインテリジェント アプリケーションの構築[Developers Summit 2018] Microsoft AIプラットフォームによるインテリジェント アプリケーションの構築
[Developers Summit 2018] Microsoft AIプラットフォームによるインテリジェント アプリケーションの構築
 
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
 
androidのgpsアプリってどうよ|株式会社コンテンツワン
androidのgpsアプリってどうよ|株式会社コンテンツワンandroidのgpsアプリってどうよ|株式会社コンテンツワン
androidのgpsアプリってどうよ|株式会社コンテンツワン
 
世界のデジタル・トランスフォーメーション最前線
世界のデジタル・トランスフォーメーション最前線世界のデジタル・トランスフォーメーション最前線
世界のデジタル・トランスフォーメーション最前線
 
[Cloud OnAir] そのデータ、今すぐ分析したくありませんか? クラウドを活用したリアルタイムなデータ分析の方法をお教えします (e-Learni...
[Cloud OnAir] そのデータ、今すぐ分析したくありませんか? クラウドを活用したリアルタイムなデータ分析の方法をお教えします (e-Learni...[Cloud OnAir] そのデータ、今すぐ分析したくありませんか? クラウドを活用したリアルタイムなデータ分析の方法をお教えします (e-Learni...
[Cloud OnAir] そのデータ、今すぐ分析したくありませんか? クラウドを活用したリアルタイムなデータ分析の方法をお教えします (e-Learni...
 
Foss4 g presen_android
Foss4 g presen_androidFoss4 g presen_android
Foss4 g presen_android
 
Androidスマートフォンプログラミング
AndroidスマートフォンプログラミングAndroidスマートフォンプログラミング
Androidスマートフォンプログラミング
 
DMS2017まとめ
DMS2017まとめDMS2017まとめ
DMS2017まとめ
 
[Cloud OnAir] Google Workspace でできる データ分析と業務自動化のご紹介 2020年12月3日 放送
[Cloud OnAir] Google Workspace でできる データ分析と業務自動化のご紹介 2020年12月3日 放送[Cloud OnAir] Google Workspace でできる データ分析と業務自動化のご紹介 2020年12月3日 放送
[Cloud OnAir] Google Workspace でできる データ分析と業務自動化のご紹介 2020年12月3日 放送
 
バージョンアップした「ReNomIMG」の紹介
バージョンアップした「ReNomIMG」の紹介バージョンアップした「ReNomIMG」の紹介
バージョンアップした「ReNomIMG」の紹介
 
[DI12] あらゆるデータをビジネスに活用! Azure Data Lake を中心としたビックデータ処理基盤のアーキテクチャと実装
[DI12] あらゆるデータをビジネスに活用! Azure Data Lake を中心としたビックデータ処理基盤のアーキテクチャと実装[DI12] あらゆるデータをビジネスに活用! Azure Data Lake を中心としたビックデータ処理基盤のアーキテクチャと実装
[DI12] あらゆるデータをビジネスに活用! Azure Data Lake を中心としたビックデータ処理基盤のアーキテクチャと実装
 
[Cloud OnAir] 良いデータのために良い可視化ツールを使いましょう! 2019年11月7日 放送
[Cloud OnAir] 良いデータのために良い可視化ツールを使いましょう! 2019年11月7日 放送[Cloud OnAir] 良いデータのために良い可視化ツールを使いましょう! 2019年11月7日 放送
[Cloud OnAir] 良いデータのために良い可視化ツールを使いましょう! 2019年11月7日 放送
 
【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~
【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~
【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~
 
Microsoft Power Platformで組織に力を与えよう
Microsoft Power Platformで組織に力を与えようMicrosoft Power Platformで組織に力を与えよう
Microsoft Power Platformで組織に力を与えよう
 
RAPIDS 概要
RAPIDS 概要RAPIDS 概要
RAPIDS 概要
 
Web時代のデスクトップGIS
Web時代のデスクトップGISWeb時代のデスクトップGIS
Web時代のデスクトップGIS
 

More from hsgk

01_北海道MaaS推進研究会・オンライン設立総会.pdf
01_北海道MaaS推進研究会・オンライン設立総会.pdf01_北海道MaaS推進研究会・オンライン設立総会.pdf
01_北海道MaaS推進研究会・オンライン設立総会.pdf
hsgk
 
「産学官連携と建設業に おけるドローン活用について」藤原達也
「産学官連携と建設業に おけるドローン活用について」藤原達也「産学官連携と建設業に おけるドローン活用について」藤原達也
「産学官連携と建設業に おけるドローン活用について」藤原達也
hsgk
 
2018-11-06_04平成30年北海道胆振東部地震におけるEMT活動について_酪農学園大学_金子正美氏.pdf
2018-11-06_04平成30年北海道胆振東部地震におけるEMT活動について_酪農学園大学_金子正美氏.pdf2018-11-06_04平成30年北海道胆振東部地震におけるEMT活動について_酪農学園大学_金子正美氏.pdf
2018-11-06_04平成30年北海道胆振東部地震におけるEMT活動について_酪農学園大学_金子正美氏.pdf
hsgk
 
2018-11-06_03平成30年北海道胆振東部地震における当社の取り組み_株式会社シン技術コンサル_齋藤健一氏.pdf
2018-11-06_03平成30年北海道胆振東部地震における当社の取り組み_株式会社シン技術コンサル_齋藤健一氏.pdf2018-11-06_03平成30年北海道胆振東部地震における当社の取り組み_株式会社シン技術コンサル_齋藤健一氏.pdf
2018-11-06_03平成30年北海道胆振東部地震における当社の取り組み_株式会社シン技術コンサル_齋藤健一氏.pdf
hsgk
 
2018-11-06_01平成30年北海道胆振東部地震における国⼟地理院の取組(公開用4up)_国⼟地理院北海道地⽅測量部_清水乙彦氏.pdf
2018-11-06_01平成30年北海道胆振東部地震における国⼟地理院の取組(公開用4up)_国⼟地理院北海道地⽅測量部_清水乙彦氏.pdf2018-11-06_01平成30年北海道胆振東部地震における国⼟地理院の取組(公開用4up)_国⼟地理院北海道地⽅測量部_清水乙彦氏.pdf
2018-11-06_01平成30年北海道胆振東部地震における国⼟地理院の取組(公開用4up)_国⼟地理院北海道地⽅測量部_清水乙彦氏.pdf
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演2「室蘭市における統合型GISとオープンデータによる防災対策」 丸田之...
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演2「室蘭市における統合型GISとオープンデータによる防災対策」 丸田之...北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演2「室蘭市における統合型GISとオープンデータによる防災対策」 丸田之...
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演2「室蘭市における統合型GISとオープンデータによる防災対策」 丸田之...
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演1「衛星リモートセンシングで海洋空間を知る」齊藤誠一
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演1「衛星リモートセンシングで海洋空間を知る」齊藤誠一北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演1「衛星リモートセンシングで海洋空間を知る」齊藤誠一
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演1「衛星リモートセンシングで海洋空間を知る」齊藤誠一
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第4分科会「環境」講演1「自然環境分野のGISの活用」金子正美
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第4分科会「環境」講演1「自然環境分野のGISの活用」金子正美北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第4分科会「環境」講演1「自然環境分野のGISの活用」金子正美
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第4分科会「環境」講演1「自然環境分野のGISの活用」金子正美
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演2「移動支援に関する様々な手段」小美野智紀氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演2「移動支援に関する様々な手段」小美野智紀氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演2「移動支援に関する様々な手段」小美野智紀氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演2「移動支援に関する様々な手段」小美野智紀氏
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会「農業」講演2「農業ICT技術の地域への提供及び実装について」小林伸行氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会「農業」講演2「農業ICT技術の地域への提供及び実装について」小林伸行氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会「農業」講演2「農業ICT技術の地域への提供及び実装について」小林伸行氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会「農業」講演2「農業ICT技術の地域への提供及び実装について」小林伸行氏
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演4「北海道の津波防災へのGISの挑戦」橋本雄一氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演4「北海道の津波防災へのGISの挑戦」橋本雄一氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演4「北海道の津波防災へのGISの挑戦」橋本雄一氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演4「北海道の津波防災へのGISの挑戦」橋本雄一氏
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会 「農業」講演3「ICT利活用による地方創生 ~農・食・健康の施策連動~」黄瀬信之氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会 「農業」講演3「ICT利活用による地方創生 ~農・食・健康の施策連動~」黄瀬信之氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会 「農業」講演3「ICT利活用による地方創生 ~農・食・健康の施策連動~」黄瀬信之氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会 「農業」講演3「ICT利活用による地方創生 ~農・食・健康の施策連動~」黄瀬信之氏
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-17-19_第9分科会 「農業」講演1「岩見沢地域におけるICTの取組み」 西谷内智治氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-17-19_第9分科会 「農業」講演1「岩見沢地域におけるICTの取組み」 西谷内智治氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-17-19_第9分科会 「農業」講演1「岩見沢地域におけるICTの取組み」 西谷内智治氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-17-19_第9分科会 「農業」講演1「岩見沢地域におけるICTの取組み」 西谷内智治氏
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演3「56豪雨と比較したH28年北海道豪雨災害と空間情報分析」志村一夫氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演3「56豪雨と比較したH28年北海道豪雨災害と空間情報分析」志村一夫氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演3「56豪雨と比較したH28年北海道豪雨災害と空間情報分析」志村一夫氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演3「56豪雨と比較したH28年北海道豪雨災害と空間情報分析」志村一夫氏
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演1「身体を通して地域・空間をとらえる」大西宏治
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演1「身体を通して地域・空間をとらえる」大西宏治北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演1「身体を通して地域・空間をとらえる」大西宏治
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演1「身体を通して地域・空間をとらえる」大西宏治
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第6分科会 「林業」講演2「北海道立林業試験場のおける森林GIS・リモートセンシング技術の取り組み」
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第6分科会 「林業」講演2「北海道立林業試験場のおける森林GIS・リモートセンシング技術の取り組み」北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第6分科会 「林業」講演2「北海道立林業試験場のおける森林GIS・リモートセンシング技術の取り組み」
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第6分科会 「林業」講演2「北海道立林業試験場のおける森林GIS・リモートセンシング技術の取り組み」
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演3「海の情報は未来を拓く」古田明
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演3「海の情報は未来を拓く」古田明北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演3「海の情報は未来を拓く」古田明
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演3「海の情報は未来を拓く」古田明
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第3分科会「かんばん文字とまち歩き」大西宏治
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第3分科会「かんばん文字とまち歩き」大西宏治北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第3分科会「かんばん文字とまち歩き」大西宏治
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第3分科会「かんばん文字とまち歩き」大西宏治
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第2分科会 「観光」講演1「データ駆動型社会における 観光ビックデータ利活用の可能性」深田秀実
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第2分科会 「観光」講演1「データ駆動型社会における 観光ビックデータ利活用の可能性」深田秀実北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第2分科会 「観光」講演1「データ駆動型社会における 観光ビックデータ利活用の可能性」深田秀実
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第2分科会 「観光」講演1「データ駆動型社会における 観光ビックデータ利活用の可能性」深田秀実
hsgk
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第1分科会 「建設」講演1「地理空間情報を活用したインフラメンテナンスへの期待」横田弘
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第1分科会 「建設」講演1「地理空間情報を活用したインフラメンテナンスへの期待」横田弘北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第1分科会 「建設」講演1「地理空間情報を活用したインフラメンテナンスへの期待」横田弘
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第1分科会 「建設」講演1「地理空間情報を活用したインフラメンテナンスへの期待」横田弘
hsgk
 

More from hsgk (20)

01_北海道MaaS推進研究会・オンライン設立総会.pdf
01_北海道MaaS推進研究会・オンライン設立総会.pdf01_北海道MaaS推進研究会・オンライン設立総会.pdf
01_北海道MaaS推進研究会・オンライン設立総会.pdf
 
「産学官連携と建設業に おけるドローン活用について」藤原達也
「産学官連携と建設業に おけるドローン活用について」藤原達也「産学官連携と建設業に おけるドローン活用について」藤原達也
「産学官連携と建設業に おけるドローン活用について」藤原達也
 
2018-11-06_04平成30年北海道胆振東部地震におけるEMT活動について_酪農学園大学_金子正美氏.pdf
2018-11-06_04平成30年北海道胆振東部地震におけるEMT活動について_酪農学園大学_金子正美氏.pdf2018-11-06_04平成30年北海道胆振東部地震におけるEMT活動について_酪農学園大学_金子正美氏.pdf
2018-11-06_04平成30年北海道胆振東部地震におけるEMT活動について_酪農学園大学_金子正美氏.pdf
 
2018-11-06_03平成30年北海道胆振東部地震における当社の取り組み_株式会社シン技術コンサル_齋藤健一氏.pdf
2018-11-06_03平成30年北海道胆振東部地震における当社の取り組み_株式会社シン技術コンサル_齋藤健一氏.pdf2018-11-06_03平成30年北海道胆振東部地震における当社の取り組み_株式会社シン技術コンサル_齋藤健一氏.pdf
2018-11-06_03平成30年北海道胆振東部地震における当社の取り組み_株式会社シン技術コンサル_齋藤健一氏.pdf
 
2018-11-06_01平成30年北海道胆振東部地震における国⼟地理院の取組(公開用4up)_国⼟地理院北海道地⽅測量部_清水乙彦氏.pdf
2018-11-06_01平成30年北海道胆振東部地震における国⼟地理院の取組(公開用4up)_国⼟地理院北海道地⽅測量部_清水乙彦氏.pdf2018-11-06_01平成30年北海道胆振東部地震における国⼟地理院の取組(公開用4up)_国⼟地理院北海道地⽅測量部_清水乙彦氏.pdf
2018-11-06_01平成30年北海道胆振東部地震における国⼟地理院の取組(公開用4up)_国⼟地理院北海道地⽅測量部_清水乙彦氏.pdf
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演2「室蘭市における統合型GISとオープンデータによる防災対策」 丸田之...
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演2「室蘭市における統合型GISとオープンデータによる防災対策」 丸田之...北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演2「室蘭市における統合型GISとオープンデータによる防災対策」 丸田之...
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演2「室蘭市における統合型GISとオープンデータによる防災対策」 丸田之...
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演1「衛星リモートセンシングで海洋空間を知る」齊藤誠一
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演1「衛星リモートセンシングで海洋空間を知る」齊藤誠一北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演1「衛星リモートセンシングで海洋空間を知る」齊藤誠一
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演1「衛星リモートセンシングで海洋空間を知る」齊藤誠一
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第4分科会「環境」講演1「自然環境分野のGISの活用」金子正美
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第4分科会「環境」講演1「自然環境分野のGISの活用」金子正美北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第4分科会「環境」講演1「自然環境分野のGISの活用」金子正美
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第4分科会「環境」講演1「自然環境分野のGISの活用」金子正美
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演2「移動支援に関する様々な手段」小美野智紀氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演2「移動支援に関する様々な手段」小美野智紀氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演2「移動支援に関する様々な手段」小美野智紀氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演2「移動支援に関する様々な手段」小美野智紀氏
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会「農業」講演2「農業ICT技術の地域への提供及び実装について」小林伸行氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会「農業」講演2「農業ICT技術の地域への提供及び実装について」小林伸行氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会「農業」講演2「農業ICT技術の地域への提供及び実装について」小林伸行氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会「農業」講演2「農業ICT技術の地域への提供及び実装について」小林伸行氏
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演4「北海道の津波防災へのGISの挑戦」橋本雄一氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演4「北海道の津波防災へのGISの挑戦」橋本雄一氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演4「北海道の津波防災へのGISの挑戦」橋本雄一氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演4「北海道の津波防災へのGISの挑戦」橋本雄一氏
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会 「農業」講演3「ICT利活用による地方創生 ~農・食・健康の施策連動~」黄瀬信之氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会 「農業」講演3「ICT利活用による地方創生 ~農・食・健康の施策連動~」黄瀬信之氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会 「農業」講演3「ICT利活用による地方創生 ~農・食・健康の施策連動~」黄瀬信之氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第9分科会 「農業」講演3「ICT利活用による地方創生 ~農・食・健康の施策連動~」黄瀬信之氏
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-17-19_第9分科会 「農業」講演1「岩見沢地域におけるICTの取組み」 西谷内智治氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-17-19_第9分科会 「農業」講演1「岩見沢地域におけるICTの取組み」 西谷内智治氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-17-19_第9分科会 「農業」講演1「岩見沢地域におけるICTの取組み」 西谷内智治氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-17-19_第9分科会 「農業」講演1「岩見沢地域におけるICTの取組み」 西谷内智治氏
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演3「56豪雨と比較したH28年北海道豪雨災害と空間情報分析」志村一夫氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演3「56豪雨と比較したH28年北海道豪雨災害と空間情報分析」志村一夫氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演3「56豪雨と比較したH28年北海道豪雨災害と空間情報分析」志村一夫氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第8分科会「自治体・防災」講演3「56豪雨と比較したH28年北海道豪雨災害と空間情報分析」志村一夫氏
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演1「身体を通して地域・空間をとらえる」大西宏治
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演1「身体を通して地域・空間をとらえる」大西宏治北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演1「身体を通して地域・空間をとらえる」大西宏治
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第7分科会「人流と移動支援」講演1「身体を通して地域・空間をとらえる」大西宏治
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第6分科会 「林業」講演2「北海道立林業試験場のおける森林GIS・リモートセンシング技術の取り組み」
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第6分科会 「林業」講演2「北海道立林業試験場のおける森林GIS・リモートセンシング技術の取り組み」北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第6分科会 「林業」講演2「北海道立林業試験場のおける森林GIS・リモートセンシング技術の取り組み」
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第6分科会 「林業」講演2「北海道立林業試験場のおける森林GIS・リモートセンシング技術の取り組み」
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演3「海の情報は未来を拓く」古田明
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演3「海の情報は未来を拓く」古田明北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演3「海の情報は未来を拓く」古田明
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第5分科会「水産・海洋」講演3「海の情報は未来を拓く」古田明
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第3分科会「かんばん文字とまち歩き」大西宏治
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第3分科会「かんばん文字とまち歩き」大西宏治北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第3分科会「かんばん文字とまち歩き」大西宏治
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第3分科会「かんばん文字とまち歩き」大西宏治
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第2分科会 「観光」講演1「データ駆動型社会における 観光ビックデータ利活用の可能性」深田秀実
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第2分科会 「観光」講演1「データ駆動型社会における 観光ビックデータ利活用の可能性」深田秀実北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第2分科会 「観光」講演1「データ駆動型社会における 観光ビックデータ利活用の可能性」深田秀実
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第2分科会 「観光」講演1「データ駆動型社会における 観光ビックデータ利活用の可能性」深田秀実
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第1分科会 「建設」講演1「地理空間情報を活用したインフラメンテナンスへの期待」横田弘
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第1分科会 「建設」講演1「地理空間情報を活用したインフラメンテナンスへの期待」横田弘北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第1分科会 「建設」講演1「地理空間情報を活用したインフラメンテナンスへの期待」横田弘
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第1分科会 「建設」講演1「地理空間情報を活用したインフラメンテナンスへの期待」横田弘
 

北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-19_第4分科会 「環境」講演2「Survey123 for ArcGIS で独自の調査フォームを作ってみよう」氷見山清子氏