SlideShare a Scribd company logo
Getting Started with Sublime Text 2
           Sublime Text 2 ことはじめ




                  2012.11.07
           第0回 Sublime Text 2 勉強会

                こもりまさあき
自己紹介

こもりまさあき

1972年生まれのフリーランス。90年代前半から都内のDTP系
デザイン会社にてアルバイトをはじめ、大学卒業後そのまま正
社員に。入出力業務、デザイン業務、ネットワーク関連業務に
並行して従事後、2001年会社を退職しフリーランスの道へ。
業務内容や立ち位置が異なるので、職域的な肩書きはなし

近著に『レスポンシブ・ウェブデザイン標準ガイド』『Webデ
ザイナーのためのHTML5移行ガイド』、など


Twitter: @cipher / @proteanbm
Instagram: @cipher
あのですね…
なんかこんなのが出ちゃうと困るんですけどw




http://liginc.co.jp/designer/archives/6774
気を取りなおして、今日お話しすること




 •Sublime Text 2ことはじめ
 •パッケージを使ってカスタマイズしよう
Sublime Text 2ことはじめ
Getting Started with Sublime Text 2




                                 Sublime Text 2の特徴




Sublime Text 2 ことはじめ                          2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




        顔ともいえるアイコンの人気がないらしい




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




                                 それは一旦おいといて




Sublime Text 2 ことはじめ                     2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




                                 Sublime Text 2の特徴


          •クロスプラットフォームで使えるエディタである
          •ファイルの移動や文書内の移動がしやすい
          •コマンドパレットからいろいろな操作ができる
          •パッケージを使って、好みにカスタマイズできる



Sublime Text 2 ことはじめ                          2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




   Sublime Text 2の画面構成をみてみましょう




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




           サイドバー、メインカラム、ミニマップ




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




              Sublime Text 2の初期設定ファイル




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




     Sublime Text 2の設定ファイルはこんなもの


          •初期設定は、すべて JSON形式の テキスト
          •各種設定ファイルには、
            「Default」「User」の区別がある

          •優先度が高いのは「User」なので、
            カスタマイズするなら「User」側に書き足す




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




           これが、Sublime Text 2の設定ファイル
          {

                "caret_style": "blink",

                "font_face": "DejaVuSans",

                "font_size": 12.0,

                "tab_completion": true,

                "tab_size": 1,

                "translate_tabs_to_spaces": false

          }

Sublime Text 2 ことはじめ                                2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




 JSONになってるので、その記法で書きましょう


          {

                "font_face": "DejaVuSans",

                "設定内容": "指定値、true/false"

          }

          ※設定毎の区切りは「,(カンマ)」、一番最後の行末には「,」を入力しない




Sublime Text 2 ことはじめ                         2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




            シンタックスエラーだと保存されません




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




        Sublime Text 2のテーマとカラースキーム




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




             こちら、標準のSublime Text 2の画面




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




           こちら、こもりのSublime Text 2の画面




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




       テーマやカラースキームの変更はここから




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




    ここにないものは、設定ファイルに直接書く




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




     初期設定ファイルのテーマとカラースキーム


          {
           "color_scheme": "Packages/Theme - Refined/Color Schemes/
          Tomorrow Night Refined.tmTheme",
           "theme": "Refined-Dark.sublime-theme",


          …
          }
          ※パッケージディレクトリ内にあるカラースキームやテーマのファイル名を書く
           テーマやカラースキームはパッケージで提供されている




Sublime Text 2 ことはじめ                               2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




        ちょっと便利なショートカットを覚えよう




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




          覚えておきたいショートカット(その1)

          •コードの入力補完の呼び出しは「Ctrl+Space」
          •単語だけを選択する「⌘(Ctrl)+D」
          •選択した単語をページ内で検索し選択する
            「 ⌘+Ctrl+G(Alt+F3)」

          •複数行にまたいでキャレットをおいて編集できる
            「Ctrl+Shift+↓」「Ctrl+Shift+↑」

          ※OS Xのショートカット: https://gist.github.com/1836003
          ※Windowsのショートカット: https://gist.github.com/2011069



Sublime Text 2 ことはじめ                                          2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




          覚えておきたいショートカット(その2)

          •移動のためのGoto Anythingは、「 ⌘(Ctrl) +P」
          •文書中のシンボルを移動する「 ⌘(Ctrl) +R」
          •行番号で移動するGoto Lineは、「Ctrl+G」
          •コマンドパレットを表示するためだけにある
            「 ⌘(Ctrl) +Shift+P」
          ※Goto Anythingで「#」「@」「:」を最初に入力すればGotoコマンドの種類がかわる




Sublime Text 2 ことはじめ                            2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




           これらが他にあまりないショートカット




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




 で、ショートカットに出てきたコマンドパレット




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




                Sublime Text 2のコマンドパレット




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




                       コマンドパレットでできること


          •テキストのシンタックスモードの変更
            eg. textをhtml、css、js、phpなどに切り替える


          •あらかじめ用意された各種コマンドの実行
          •パッケージによって追加されるコマンドの実行




Sublime Text 2 ことはじめ                           2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




           そうそう、フォルダはまるごと管理可能




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




   フォルダをドラッグすれば「プロジェクト」に




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




    プロジェクト単位で保存すればアクセスも簡単




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




           次は、Sublime Text 2を拡張しましょう




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
パッケージを使ってカスタマイズしよう
Getting Started with Sublime Text 2




                   Sublime Text 2のパッケージとは




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




                       簡単にいえば、拡張機能のこと




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




           世界中の有志が公開しているパッケージ




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




           公開されているパッケージはこんなもの

          •Sublime Text 2にちょっと便利な機能を追加
          •言語別のシンタックスカラーリング
          •言語やシステム別の入力補完やスニペット
          •一連の仕事を全自動でおこなうビルドシステム
          •思いつきそうなのは、大抵のものが揃っている



Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




              これらを簡単に使えるのが最大の魅力




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




           Sublime Text 2にパッケージを導入する



          •パッケージの公開ディレクトリから
            ファイルをダウンロードして手動でインストール

          •パッケージ管理ツールを導入して
            コマンドパレットから自動でインストール




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




     黙ってパッケージ管理ツールを使いましょう




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




  神のようなツール、Sublime Package Control




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




        Sublime Package Controlのインストール



          •パッケージのインストール、アップデート、
            有効化・無効化といった管理をするパッケージ

          •wbond.netで公開されている手順に従って、
            コンソールからインストールして再起動
           ※Sublime Package Contorol: http://wbond.net/sublime_packages/package_control
           ※インストールの詳細: http://wbond.net/sublime_packages/package_control/installation




Sublime Text 2 ことはじめ                                               2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




   Package Controlのインストールコードはこれ




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




         Consoleを出して、ペースト&リターンで


          import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package';
          ipp=sublime.installed_packages_path(); os.makedirs(ipp) if not
          os.path.exists(ipp) else None;
          urllib2.install_opener(urllib2.build_opener(urllib2.ProxyHandler())
          ); open(os.path.join(ipp,pf),'wb').write(urllib2.urlopen('http://
          sublime.wbond.net/'+pf.replace(' ','%20')).read()); print 'Please
          restart Sublime Text to finish installation'

          ※コンソールは: 「View」メニューの「Show Console(Ctrlキー + ` )」から




Sublime Text 2 ことはじめ                                    2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




                       終わったら、再起動しましょう




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




        Sublime Package Controlの使い方は簡単




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




             コマンドパレットを呼び出して
           「Packa…」とか適当に入力しはじめる




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




                 はい、コマンド一覧が出てきました




 ※パッケージ管理コマンド一覧: http://wbond.net/sublime_packages/package_control/usage
Sublime Text 2 ことはじめ                                      2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




     Install Packageでパッケージをリストアップ




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




        任意の文字列を入れて、リストを絞り込む




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




   パッケージをリストから選択し、エンターキー




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




           どんなパッケージがあるかわからない?




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




  解説が必要であれば、Communityで検索する




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




   あとは好みでSublime Text 2をカスタマイズ




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




                       https://gist.github.com/4029897




Sublime Text 2 ことはじめ                         2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
Getting Started with Sublime Text 2




              Getting Started with Sublime Text 2!!




Sublime Text 2 ことはじめ                   2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
コレ、これまでの解説で一番詳しいはずです




http://liginc.co.jp/designer/archives/6774
Getting Started with Sublime Text 2




                       本日はありがとうございました




Sublime Text 2 ことはじめ                  2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki

More Related Content

What's hot

HttpとTelnetをつなぐ何か
HttpとTelnetをつなぐ何かHttpとTelnetをつなぐ何か
HttpとTelnetをつなぐ何かShigekiYamada
 
Lt 111119
Lt 111119Lt 111119
Lt 111119
Tomoyuki Obi
 
WordPress 私はこんな設定をしています【WordBench Nagoya 9月勉強会】
WordPress 私はこんな設定をしています【WordBench Nagoya 9月勉強会】WordPress 私はこんな設定をしています【WordBench Nagoya 9月勉強会】
WordPress 私はこんな設定をしています【WordBench Nagoya 9月勉強会】
masaya yamao
 
eZ Publish勉強会9月〜テンプレート言語〜
eZ Publish勉強会9月〜テンプレート言語〜eZ Publish勉強会9月〜テンプレート言語〜
eZ Publish勉強会9月〜テンプレート言語〜
ericsagnes
 
HTML仕様書を読んでみよう
HTML仕様書を読んでみようHTML仕様書を読んでみよう
HTML仕様書を読んでみよう
Saeki Tominaga
 
.NET Compiler Platform
.NET Compiler Platform.NET Compiler Platform
.NET Compiler Platform
信之 岩永
 

What's hot (6)

HttpとTelnetをつなぐ何か
HttpとTelnetをつなぐ何かHttpとTelnetをつなぐ何か
HttpとTelnetをつなぐ何か
 
Lt 111119
Lt 111119Lt 111119
Lt 111119
 
WordPress 私はこんな設定をしています【WordBench Nagoya 9月勉強会】
WordPress 私はこんな設定をしています【WordBench Nagoya 9月勉強会】WordPress 私はこんな設定をしています【WordBench Nagoya 9月勉強会】
WordPress 私はこんな設定をしています【WordBench Nagoya 9月勉強会】
 
eZ Publish勉強会9月〜テンプレート言語〜
eZ Publish勉強会9月〜テンプレート言語〜eZ Publish勉強会9月〜テンプレート言語〜
eZ Publish勉強会9月〜テンプレート言語〜
 
HTML仕様書を読んでみよう
HTML仕様書を読んでみようHTML仕様書を読んでみよう
HTML仕様書を読んでみよう
 
.NET Compiler Platform
.NET Compiler Platform.NET Compiler Platform
.NET Compiler Platform
 

Similar to Getting Started with Sublime Text 2

Sublime Text 2 Basics
Sublime Text 2 BasicsSublime Text 2 Basics
Sublime Text 2 Basics
masaaki komori
 
Mastering Sublime Text 2
Mastering Sublime Text 2Mastering Sublime Text 2
Mastering Sublime Text 2
masaaki komori
 
gulp + Slim テンプレートエンジンで HTML を効率よく書き出そう
gulp + Slim テンプレートエンジンで HTML を効率よく書き出そうgulp + Slim テンプレートエンジンで HTML を効率よく書き出そう
gulp + Slim テンプレートエンジンで HTML を効率よく書き出そう
Toshimichi Suekane
 
そろそろSublime Text 2を熱く語ろうと思う
そろそろSublime Text 2を熱く語ろうと思うそろそろSublime Text 2を熱く語ろうと思う
そろそろSublime Text 2を熱く語ろうと思うTadayuki Onishi
 
TypeScript補完計画 for Sublime Text 2
TypeScript補完計画 for Sublime Text 2TypeScript補完計画 for Sublime Text 2
TypeScript補完計画 for Sublime Text 2
kamukiriri
 
SublimeSunippetter gem
SublimeSunippetter gemSublimeSunippetter gem
SublimeSunippetter gem
tbpgr
 
StackStorm Workflowの設計
StackStorm Workflowの設計StackStorm Workflowの設計
StackStorm Workflowの設計
Shu Sugimoto
 
日本Symfonyユーザ会によるSymfony2 ワークショップ
日本Symfonyユーザ会によるSymfony2 ワークショップ日本Symfonyユーザ会によるSymfony2 ワークショップ
日本Symfonyユーザ会によるSymfony2 ワークショップ
Shin Ohno
 
20121115 fukuoka sublime0_kuroneko
20121115 fukuoka sublime0_kuroneko20121115 fukuoka sublime0_kuroneko
20121115 fukuoka sublime0_kuronekoKohki Nakashima
 
Sublime Text 2 で始める ReVIEW
Sublime Text 2 で始める ReVIEWSublime Text 2 で始める ReVIEW
Sublime Text 2 で始める ReVIEWYuki Anzai
 
Al mininum 47redmine-2nd
Al mininum 47redmine-2ndAl mininum 47redmine-2nd
Al mininum 47redmine-2nd
mikoto20000
 
Sublime Textを加速するパッケージの紹介
Sublime Textを加速するパッケージの紹介Sublime Textを加速するパッケージの紹介
Sublime Textを加速するパッケージの紹介
Sou Lab
 

Similar to Getting Started with Sublime Text 2 (12)

Sublime Text 2 Basics
Sublime Text 2 BasicsSublime Text 2 Basics
Sublime Text 2 Basics
 
Mastering Sublime Text 2
Mastering Sublime Text 2Mastering Sublime Text 2
Mastering Sublime Text 2
 
gulp + Slim テンプレートエンジンで HTML を効率よく書き出そう
gulp + Slim テンプレートエンジンで HTML を効率よく書き出そうgulp + Slim テンプレートエンジンで HTML を効率よく書き出そう
gulp + Slim テンプレートエンジンで HTML を効率よく書き出そう
 
そろそろSublime Text 2を熱く語ろうと思う
そろそろSublime Text 2を熱く語ろうと思うそろそろSublime Text 2を熱く語ろうと思う
そろそろSublime Text 2を熱く語ろうと思う
 
TypeScript補完計画 for Sublime Text 2
TypeScript補完計画 for Sublime Text 2TypeScript補完計画 for Sublime Text 2
TypeScript補完計画 for Sublime Text 2
 
SublimeSunippetter gem
SublimeSunippetter gemSublimeSunippetter gem
SublimeSunippetter gem
 
StackStorm Workflowの設計
StackStorm Workflowの設計StackStorm Workflowの設計
StackStorm Workflowの設計
 
日本Symfonyユーザ会によるSymfony2 ワークショップ
日本Symfonyユーザ会によるSymfony2 ワークショップ日本Symfonyユーザ会によるSymfony2 ワークショップ
日本Symfonyユーザ会によるSymfony2 ワークショップ
 
20121115 fukuoka sublime0_kuroneko
20121115 fukuoka sublime0_kuroneko20121115 fukuoka sublime0_kuroneko
20121115 fukuoka sublime0_kuroneko
 
Sublime Text 2 で始める ReVIEW
Sublime Text 2 で始める ReVIEWSublime Text 2 で始める ReVIEW
Sublime Text 2 で始める ReVIEW
 
Al mininum 47redmine-2nd
Al mininum 47redmine-2ndAl mininum 47redmine-2nd
Al mininum 47redmine-2nd
 
Sublime Textを加速するパッケージの紹介
Sublime Textを加速するパッケージの紹介Sublime Textを加速するパッケージの紹介
Sublime Textを加速するパッケージの紹介
 

More from masaaki komori

コアなエンジニアじゃなくてもできるよ #JP_Stripes Vol.3
コアなエンジニアじゃなくてもできるよ #JP_Stripes Vol.3コアなエンジニアじゃなくてもできるよ #JP_Stripes Vol.3
コアなエンジニアじゃなくてもできるよ #JP_Stripes Vol.3
masaaki komori
 
InstaVR使ってみた
InstaVR使ってみたInstaVR使ってみた
InstaVR使ってみた
masaaki komori
 
Framerで始めるプロトタイプコーディング
Framerで始めるプロトタイプコーディングFramerで始めるプロトタイプコーディング
Framerで始めるプロトタイプコーディング
masaaki komori
 
Prototyping with Sketch
Prototyping with SketchPrototyping with Sketch
Prototyping with Sketch
masaaki komori
 
プロトタイピングツール戦国時代
プロトタイピングツール戦国時代プロトタイピングツール戦国時代
プロトタイピングツール戦国時代
masaaki komori
 
Bootstrapではじめる、
Webサイト設計のモダンアプローチ
Bootstrapではじめる、
Webサイト設計のモダンアプローチBootstrapではじめる、
Webサイト設計のモダンアプローチ
Bootstrapではじめる、
Webサイト設計のモダンアプローチ
masaaki komori
 
レスポンシブEメールを作ろう
レスポンシブEメールを作ろうレスポンシブEメールを作ろう
レスポンシブEメールを作ろう
masaaki komori
 
Bootstrapはこう使う
Bootstrapはこう使うBootstrapはこう使う
Bootstrapはこう使う
masaaki komori
 
デバイス多様化の時代のWeb制作
デバイス多様化の時代のWeb制作デバイス多様化の時代のWeb制作
デバイス多様化の時代のWeb制作
masaaki komori
 
2015年のWebサイトの作り方 at 67ws
2015年のWebサイトの作り方 at 67ws2015年のWebサイトの作り方 at 67ws
2015年のWebサイトの作り方 at 67ws
masaaki komori
 
Webデザインと開発の未来
Webデザインと開発の未来Webデザインと開発の未来
Webデザインと開発の未来
masaaki komori
 
Framerで動くモックアップを簡単作成
Framerで動くモックアップを簡単作成Framerで動くモックアップを簡単作成
Framerで動くモックアップを簡単作成
masaaki komori
 
Sketch 3 Basics at kkmsz
Sketch 3 Basics at kkmszSketch 3 Basics at kkmsz
Sketch 3 Basics at kkmsz
masaaki komori
 
Re:Cre Vol.14 | Web design process for the future
Re:Cre Vol.14 | Web design process for the futureRe:Cre Vol.14 | Web design process for the future
Re:Cre Vol.14 | Web design process for the future
masaaki komori
 
Web Design Process for The Future
Web Design Process for The FutureWeb Design Process for The Future
Web Design Process for The Future
masaaki komori
 
Web Design Process for The Future
Web Design Process for The FutureWeb Design Process for The Future
Web Design Process for The Future
masaaki komori
 
groundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-techgroundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-tech
masaaki komori
 
インブラウザ勉強会 Vol.1
インブラウザ勉強会 Vol.1インブラウザ勉強会 Vol.1
インブラウザ勉強会 Vol.1
masaaki komori
 
設計から実装まで、今すぐ始める高速化
設計から実装まで、今すぐ始める高速化設計から実装まで、今すぐ始める高速化
設計から実装まで、今すぐ始める高速化
masaaki komori
 
Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?
Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?
Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?
masaaki komori
 

More from masaaki komori (20)

コアなエンジニアじゃなくてもできるよ #JP_Stripes Vol.3
コアなエンジニアじゃなくてもできるよ #JP_Stripes Vol.3コアなエンジニアじゃなくてもできるよ #JP_Stripes Vol.3
コアなエンジニアじゃなくてもできるよ #JP_Stripes Vol.3
 
InstaVR使ってみた
InstaVR使ってみたInstaVR使ってみた
InstaVR使ってみた
 
Framerで始めるプロトタイプコーディング
Framerで始めるプロトタイプコーディングFramerで始めるプロトタイプコーディング
Framerで始めるプロトタイプコーディング
 
Prototyping with Sketch
Prototyping with SketchPrototyping with Sketch
Prototyping with Sketch
 
プロトタイピングツール戦国時代
プロトタイピングツール戦国時代プロトタイピングツール戦国時代
プロトタイピングツール戦国時代
 
Bootstrapではじめる、
Webサイト設計のモダンアプローチ
Bootstrapではじめる、
Webサイト設計のモダンアプローチBootstrapではじめる、
Webサイト設計のモダンアプローチ
Bootstrapではじめる、
Webサイト設計のモダンアプローチ
 
レスポンシブEメールを作ろう
レスポンシブEメールを作ろうレスポンシブEメールを作ろう
レスポンシブEメールを作ろう
 
Bootstrapはこう使う
Bootstrapはこう使うBootstrapはこう使う
Bootstrapはこう使う
 
デバイス多様化の時代のWeb制作
デバイス多様化の時代のWeb制作デバイス多様化の時代のWeb制作
デバイス多様化の時代のWeb制作
 
2015年のWebサイトの作り方 at 67ws
2015年のWebサイトの作り方 at 67ws2015年のWebサイトの作り方 at 67ws
2015年のWebサイトの作り方 at 67ws
 
Webデザインと開発の未来
Webデザインと開発の未来Webデザインと開発の未来
Webデザインと開発の未来
 
Framerで動くモックアップを簡単作成
Framerで動くモックアップを簡単作成Framerで動くモックアップを簡単作成
Framerで動くモックアップを簡単作成
 
Sketch 3 Basics at kkmsz
Sketch 3 Basics at kkmszSketch 3 Basics at kkmsz
Sketch 3 Basics at kkmsz
 
Re:Cre Vol.14 | Web design process for the future
Re:Cre Vol.14 | Web design process for the futureRe:Cre Vol.14 | Web design process for the future
Re:Cre Vol.14 | Web design process for the future
 
Web Design Process for The Future
Web Design Process for The FutureWeb Design Process for The Future
Web Design Process for The Future
 
Web Design Process for The Future
Web Design Process for The FutureWeb Design Process for The Future
Web Design Process for The Future
 
groundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-techgroundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-tech
 
インブラウザ勉強会 Vol.1
インブラウザ勉強会 Vol.1インブラウザ勉強会 Vol.1
インブラウザ勉強会 Vol.1
 
設計から実装まで、今すぐ始める高速化
設計から実装まで、今すぐ始める高速化設計から実装まで、今すぐ始める高速化
設計から実装まで、今すぐ始める高速化
 
Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?
Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?
Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?
 

Recently uploaded

2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (15)

2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 

Getting Started with Sublime Text 2

  • 1. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07 第0回 Sublime Text 2 勉強会 こもりまさあき
  • 5. 気を取りなおして、今日お話しすること •Sublime Text 2ことはじめ •パッケージを使ってカスタマイズしよう
  • 7. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Text 2の特徴 Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 8. Getting Started with Sublime Text 2 顔ともいえるアイコンの人気がないらしい Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 9. Getting Started with Sublime Text 2 それは一旦おいといて Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 10. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Text 2の特徴 •クロスプラットフォームで使えるエディタである •ファイルの移動や文書内の移動がしやすい •コマンドパレットからいろいろな操作ができる •パッケージを使って、好みにカスタマイズできる Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 11. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Text 2の画面構成をみてみましょう Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 12. Getting Started with Sublime Text 2 サイドバー、メインカラム、ミニマップ Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 13. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Text 2の初期設定ファイル Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 14. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Text 2の設定ファイルはこんなもの •初期設定は、すべて JSON形式の テキスト •各種設定ファイルには、 「Default」「User」の区別がある •優先度が高いのは「User」なので、 カスタマイズするなら「User」側に書き足す Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 15. Getting Started with Sublime Text 2 これが、Sublime Text 2の設定ファイル { "caret_style": "blink", "font_face": "DejaVuSans", "font_size": 12.0, "tab_completion": true, "tab_size": 1, "translate_tabs_to_spaces": false } Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 16. Getting Started with Sublime Text 2 JSONになってるので、その記法で書きましょう { "font_face": "DejaVuSans", "設定内容": "指定値、true/false" } ※設定毎の区切りは「,(カンマ)」、一番最後の行末には「,」を入力しない Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 17. Getting Started with Sublime Text 2 シンタックスエラーだと保存されません Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 18. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Text 2のテーマとカラースキーム Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 19. Getting Started with Sublime Text 2 こちら、標準のSublime Text 2の画面 Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 20. Getting Started with Sublime Text 2 こちら、こもりのSublime Text 2の画面 Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 21. Getting Started with Sublime Text 2 テーマやカラースキームの変更はここから Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 22. Getting Started with Sublime Text 2 ここにないものは、設定ファイルに直接書く Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 23. Getting Started with Sublime Text 2 初期設定ファイルのテーマとカラースキーム { "color_scheme": "Packages/Theme - Refined/Color Schemes/ Tomorrow Night Refined.tmTheme", "theme": "Refined-Dark.sublime-theme", … } ※パッケージディレクトリ内にあるカラースキームやテーマのファイル名を書く  テーマやカラースキームはパッケージで提供されている Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 24. Getting Started with Sublime Text 2 ちょっと便利なショートカットを覚えよう Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 25. Getting Started with Sublime Text 2 覚えておきたいショートカット(その1) •コードの入力補完の呼び出しは「Ctrl+Space」 •単語だけを選択する「⌘(Ctrl)+D」 •選択した単語をページ内で検索し選択する 「 ⌘+Ctrl+G(Alt+F3)」 •複数行にまたいでキャレットをおいて編集できる 「Ctrl+Shift+↓」「Ctrl+Shift+↑」 ※OS Xのショートカット: https://gist.github.com/1836003 ※Windowsのショートカット: https://gist.github.com/2011069 Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 26. Getting Started with Sublime Text 2 覚えておきたいショートカット(その2) •移動のためのGoto Anythingは、「 ⌘(Ctrl) +P」 •文書中のシンボルを移動する「 ⌘(Ctrl) +R」 •行番号で移動するGoto Lineは、「Ctrl+G」 •コマンドパレットを表示するためだけにある 「 ⌘(Ctrl) +Shift+P」 ※Goto Anythingで「#」「@」「:」を最初に入力すればGotoコマンドの種類がかわる Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 27. Getting Started with Sublime Text 2 これらが他にあまりないショートカット Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 28. Getting Started with Sublime Text 2 で、ショートカットに出てきたコマンドパレット Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 29. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Text 2のコマンドパレット Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 30. Getting Started with Sublime Text 2 コマンドパレットでできること •テキストのシンタックスモードの変更 eg. textをhtml、css、js、phpなどに切り替える •あらかじめ用意された各種コマンドの実行 •パッケージによって追加されるコマンドの実行 Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 31. Getting Started with Sublime Text 2 そうそう、フォルダはまるごと管理可能 Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 32. Getting Started with Sublime Text 2 フォルダをドラッグすれば「プロジェクト」に Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 33. Getting Started with Sublime Text 2 プロジェクト単位で保存すればアクセスも簡単 Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 34. Getting Started with Sublime Text 2 次は、Sublime Text 2を拡張しましょう Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 36. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Text 2のパッケージとは Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 37. Getting Started with Sublime Text 2 簡単にいえば、拡張機能のこと Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 38. Getting Started with Sublime Text 2 世界中の有志が公開しているパッケージ Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 39. Getting Started with Sublime Text 2 公開されているパッケージはこんなもの •Sublime Text 2にちょっと便利な機能を追加 •言語別のシンタックスカラーリング •言語やシステム別の入力補完やスニペット •一連の仕事を全自動でおこなうビルドシステム •思いつきそうなのは、大抵のものが揃っている Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 40. Getting Started with Sublime Text 2 これらを簡単に使えるのが最大の魅力 Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 41. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Text 2にパッケージを導入する •パッケージの公開ディレクトリから ファイルをダウンロードして手動でインストール •パッケージ管理ツールを導入して コマンドパレットから自動でインストール Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 42. Getting Started with Sublime Text 2 黙ってパッケージ管理ツールを使いましょう Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 43. Getting Started with Sublime Text 2 神のようなツール、Sublime Package Control Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 44. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Package Controlのインストール •パッケージのインストール、アップデート、 有効化・無効化といった管理をするパッケージ •wbond.netで公開されている手順に従って、 コンソールからインストールして再起動 ※Sublime Package Contorol: http://wbond.net/sublime_packages/package_control ※インストールの詳細: http://wbond.net/sublime_packages/package_control/installation Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 45. Getting Started with Sublime Text 2 Package Controlのインストールコードはこれ Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 46. Getting Started with Sublime Text 2 Consoleを出して、ペースト&リターンで import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package'; ipp=sublime.installed_packages_path(); os.makedirs(ipp) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener(urllib2.build_opener(urllib2.ProxyHandler()) ); open(os.path.join(ipp,pf),'wb').write(urllib2.urlopen('http:// sublime.wbond.net/'+pf.replace(' ','%20')).read()); print 'Please restart Sublime Text to finish installation' ※コンソールは: 「View」メニューの「Show Console(Ctrlキー + ` )」から Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 47. Getting Started with Sublime Text 2 終わったら、再起動しましょう Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 48. Getting Started with Sublime Text 2 Sublime Package Controlの使い方は簡単 Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 49. Getting Started with Sublime Text 2 コマンドパレットを呼び出して 「Packa…」とか適当に入力しはじめる Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 50. Getting Started with Sublime Text 2 はい、コマンド一覧が出てきました ※パッケージ管理コマンド一覧: http://wbond.net/sublime_packages/package_control/usage Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 51. Getting Started with Sublime Text 2 Install Packageでパッケージをリストアップ Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 52. Getting Started with Sublime Text 2 任意の文字列を入れて、リストを絞り込む Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 53. Getting Started with Sublime Text 2 パッケージをリストから選択し、エンターキー Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 54. Getting Started with Sublime Text 2 どんなパッケージがあるかわからない? Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 55. Getting Started with Sublime Text 2 解説が必要であれば、Communityで検索する Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 56. Getting Started with Sublime Text 2 あとは好みでSublime Text 2をカスタマイズ Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 57. Getting Started with Sublime Text 2 https://gist.github.com/4029897 Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 58. Getting Started with Sublime Text 2 Getting Started with Sublime Text 2!! Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki
  • 60. Getting Started with Sublime Text 2 本日はありがとうございました Sublime Text 2 ことはじめ 2012.11.07. 第0回 Sublime Text 2 勉強会: Komori, Masaaki