SlideShare a Scribd company logo
Geek Women Japanのロゴを
HTMLとCSSで作る
片寄里菜(Lina Katayose)
2017/03/04 Geek Women Japan×Microsoft
Geek になりたい人のためのミニカンファ
準備するもの
忍耐力
HTML5
CSS3
自己紹介
片寄 里菜(かたよせ りな)
Lina Katayose
@se_lina08
よろしくおねがいします!
日ごろ何をしているのか。
今の仕事:WEBフロントエンド
兼WEBチーフディレクター
ドローンも飛ばしています。
Pythonを勉強中です。
さて本題
HTMLとは
HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)、
略記・略称HTML(エイチティーエムエル)とは、ウェブ上の文書を記述するた
めのマークアップ言語である。 文章の中に記述することでさまざまな機能を記
述設定することができる。
By Wikipedia
CSSとは
CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)とは、
ウェブページのスタイルを指定するための言語です。 ワープロソフトなどで作
成される文書も含めて、文書のスタイルを指定する技術全般をスタイルシートと
いいます。
By HTMLQ
つまり
ロゴを描く技術ではない。
本当に描くなら
PhotoshopかIllustratorを使いましょう。
では、なぜ作ったのか。
作ってみたいから
チャレンジ精神
メリットとデメリット
メリット
画像編集ソフトを使わない。
データ容量が軽くなる。
デメリット
とても時間がかかる
細かな表現がしにくい
もっと良い方法がある。
そもそもロゴを描く機能ではない。
実際のデータ量
HTMLとCSS
16KB
(HTML:3KB CSS:13KB)
画像データ(PNG)
39.6KB(WEBで使われているもの)
使った技術
HTML
一つ一つの要素を<div>~~</div>で作る。
CSS
丸、三角、四角の画像を重ね合わせ、
Position relative,とz-indexで配置して作る。
それで、できたのがこちら
画像データと比べると
はい。
やはり、ぎこちなさはありますが、
ぱっと見た感じまではできました!
http://www.linadesign.jp/gwj/
http://www.linadesign.jp/gwj/win/
こちらで公開中!
Geek Women Japanで使った色
ミントな緑 ■
#36DFB7
淡いピンク■
#FFC5C5
さわやかな白■
#FFFFFF
最後に
普段使わない技術を別なことに使うのは疲
れるが勉強になる。
 電気ガス水道が止まった時のことも考えられる。
(つまり、何かで応用する力)
以上です。

More Related Content

What's hot

PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSLPHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
Hideharu MATSUFUJI
 
Movable Type as a Playground
Movable Type as a PlaygroundMovable Type as a Playground
Movable Type as a Playground
Taku AMANO
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!Kato Tomo
 
お安く、楽にWEBアプリを支える技術
お安く、楽にWEBアプリを支える技術お安く、楽にWEBアプリを支える技術
お安く、楽にWEBアプリを支える技術
KeitoTakeda
 
詳説 Movable type 7
詳説 Movable type 7詳説 Movable type 7
詳説 Movable type 7
Yuji Takayama
 
WordCamp2015 WordPressで自分の名前でドメイン取って ブログ作るとこまで 面倒みるワークショップ
WordCamp2015 WordPressで自分の名前でドメイン取って ブログ作るとこまで 面倒みるワークショップWordCamp2015 WordPressで自分の名前でドメイン取って ブログ作るとこまで 面倒みるワークショップ
WordCamp2015 WordPressで自分の名前でドメイン取って ブログ作るとこまで 面倒みるワークショップ
Sho Shirasaka
 
イマドキの「タグ=HTML」とスタイルシート=CSS」を知ろう
イマドキの「タグ=HTML」とスタイルシート=CSS」を知ろうイマドキの「タグ=HTML」とスタイルシート=CSS」を知ろう
イマドキの「タグ=HTML」とスタイルシート=CSS」を知ろう
Mori Kazue
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!Kato Tomo
 
WordBench埼玉紹介 20130526
WordBench埼玉紹介 20130526WordBench埼玉紹介 20130526
WordBench埼玉紹介 20130526
Yoshitaka KATO
 
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData APIJavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
Hajime Fujimoto
 
Markdownもはじめよう
MarkdownもはじめようMarkdownもはじめよう
Markdownもはじめよう
masayoshi takahashi
 
20130225 pronet study
20130225 pronet study20130225 pronet study
20130225 pronet studySix Apart
 
20180628 sappor alibaba_event
20180628 sappor alibaba_event20180628 sappor alibaba_event
20180628 sappor alibaba_event
Six Apart
 
UnderScoreとbootstrapとsassでword pressのテーマをつくろう
 UnderScoreとbootstrapとsassでword pressのテーマをつくろう UnderScoreとbootstrapとsassでword pressのテーマをつくろう
UnderScoreとbootstrapとsassでword pressのテーマをつくろう
Takahiro Nakahata
 
うちの開発におけるXD利用法
うちの開発におけるXD利用法うちの開発におけるXD利用法
うちの開発におけるXD利用法
Kazuma Sekiguchi
 
20150717 これからプログラミングを勉強する人へ
20150717 これからプログラミングを勉強する人へ20150717 これからプログラミングを勉強する人へ
20150717 これからプログラミングを勉強する人へ
SEED310
 
Movable Type 7 のすべて
Movable Type 7 のすべてMovable Type 7 のすべて
Movable Type 7 のすべて
Yuji Takayama
 
Gulpで学ぶSassとPug
Gulpで学ぶSassとPugGulpで学ぶSassとPug
Gulpで学ぶSassとPug
シオリ ショウノ
 

What's hot (18)

PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSLPHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
PHPカンファレンス関西2017 PHPにおけるDSL
 
Movable Type as a Playground
Movable Type as a PlaygroundMovable Type as a Playground
Movable Type as a Playground
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
 
お安く、楽にWEBアプリを支える技術
お安く、楽にWEBアプリを支える技術お安く、楽にWEBアプリを支える技術
お安く、楽にWEBアプリを支える技術
 
詳説 Movable type 7
詳説 Movable type 7詳説 Movable type 7
詳説 Movable type 7
 
WordCamp2015 WordPressで自分の名前でドメイン取って ブログ作るとこまで 面倒みるワークショップ
WordCamp2015 WordPressで自分の名前でドメイン取って ブログ作るとこまで 面倒みるワークショップWordCamp2015 WordPressで自分の名前でドメイン取って ブログ作るとこまで 面倒みるワークショップ
WordCamp2015 WordPressで自分の名前でドメイン取って ブログ作るとこまで 面倒みるワークショップ
 
イマドキの「タグ=HTML」とスタイルシート=CSS」を知ろう
イマドキの「タグ=HTML」とスタイルシート=CSS」を知ろうイマドキの「タグ=HTML」とスタイルシート=CSS」を知ろう
イマドキの「タグ=HTML」とスタイルシート=CSS」を知ろう
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
 
WordBench埼玉紹介 20130526
WordBench埼玉紹介 20130526WordBench埼玉紹介 20130526
WordBench埼玉紹介 20130526
 
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData APIJavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
 
Markdownもはじめよう
MarkdownもはじめようMarkdownもはじめよう
Markdownもはじめよう
 
20130225 pronet study
20130225 pronet study20130225 pronet study
20130225 pronet study
 
20180628 sappor alibaba_event
20180628 sappor alibaba_event20180628 sappor alibaba_event
20180628 sappor alibaba_event
 
UnderScoreとbootstrapとsassでword pressのテーマをつくろう
 UnderScoreとbootstrapとsassでword pressのテーマをつくろう UnderScoreとbootstrapとsassでword pressのテーマをつくろう
UnderScoreとbootstrapとsassでword pressのテーマをつくろう
 
うちの開発におけるXD利用法
うちの開発におけるXD利用法うちの開発におけるXD利用法
うちの開発におけるXD利用法
 
20150717 これからプログラミングを勉強する人へ
20150717 これからプログラミングを勉強する人へ20150717 これからプログラミングを勉強する人へ
20150717 これからプログラミングを勉強する人へ
 
Movable Type 7 のすべて
Movable Type 7 のすべてMovable Type 7 のすべて
Movable Type 7 のすべて
 
Gulpで学ぶSassとPug
Gulpで学ぶSassとPugGulpで学ぶSassとPug
Gulpで学ぶSassとPug
 

Similar to Geek women japanのロゴをhtmlとcssで作る2

2010-10-2 FxUG 名古屋勉強会 HTML5で遊んでみよう
2010-10-2 FxUG 名古屋勉強会 HTML5で遊んでみよう2010-10-2 FxUG 名古屋勉強会 HTML5で遊んでみよう
2010-10-2 FxUG 名古屋勉強会 HTML5で遊んでみようMori Shingo
 
Web development fundamental_v2
Web development fundamental_v2Web development fundamental_v2
Web development fundamental_v2
Takuya Kumagai
 
HTML5 for IA
HTML5 for IAHTML5 for IA
HTML入門
HTML入門HTML入門
HTML入門
sayoko miura
 
Ripps BootCamp 02
Ripps BootCamp 02Ripps BootCamp 02
Ripps BootCamp 02
Shintaro Fujiwara
 
WEB開発はじめの一歩 講師:村井亮介様
WEB開発はじめの一歩 講師:村井亮介様WEB開発はじめの一歩 講師:村井亮介様
WEB開発はじめの一歩 講師:村井亮介様
株式会社GreenHack
 
HTML5コーディング環境を Dreamweaverで構築する
HTML5コーディング環境を Dreamweaverで構築するHTML5コーディング環境を Dreamweaverで構築する
HTML5コーディング環境を Dreamweaverで構築する
Akira Maruyama
 
メディア工房サマーワークショップ「Webアプリ制作」1日目
メディア工房サマーワークショップ「Webアプリ制作」1日目メディア工房サマーワークショップ「Webアプリ制作」1日目
メディア工房サマーワークショップ「Webアプリ制作」1日目Takashi Endo
 
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろうPHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
Yusuke Kawabata
 
Web講座 第1回
Web講座 第1回Web講座 第1回
Web講座 第1回nanametown
 
Tech.G HTML5 プレ講座
Tech.G HTML5 プレ講座Tech.G HTML5 プレ講座
Tech.G HTML5 プレ講座
Atsushi Miura
 
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Sho Ito
 
【フロントエンド勉強会】 フロントエンド基礎知識
【フロントエンド勉強会】 フロントエンド基礎知識【フロントエンド勉強会】 フロントエンド基礎知識
【フロントエンド勉強会】 フロントエンド基礎知識
Sota Takahashi
 
Dreamweaver
コードヒントHowTo
Dreamweaver
コードヒントHowToDreamweaver
コードヒントHowTo
Dreamweaver
コードヒントHowTo
Akira Maruyama
 
Html5で変わるいろんなこと
Html5で変わるいろんなことHtml5で変わるいろんなこと
Html5で変わるいろんなことMasakazu Muraoka
 
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Hideki Akiba
 
Webデザインの幅を広げる、jQuery【コードを記述する】 先生:保坂 庸介
Webデザインの幅を広げる、jQuery【コードを記述する】 先生:保坂 庸介Webデザインの幅を広げる、jQuery【コードを記述する】 先生:保坂 庸介
Webデザインの幅を広げる、jQuery【コードを記述する】 先生:保坂 庸介
schoowebcampus
 
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
Horiguchi Seito
 
Html1
Html1Html1
Html1
Jun Chiba
 

Similar to Geek women japanのロゴをhtmlとcssで作る2 (20)

2010-10-2 FxUG 名古屋勉強会 HTML5で遊んでみよう
2010-10-2 FxUG 名古屋勉強会 HTML5で遊んでみよう2010-10-2 FxUG 名古屋勉強会 HTML5で遊んでみよう
2010-10-2 FxUG 名古屋勉強会 HTML5で遊んでみよう
 
Web development fundamental_v2
Web development fundamental_v2Web development fundamental_v2
Web development fundamental_v2
 
HTML5 for IA
HTML5 for IAHTML5 for IA
HTML5 for IA
 
HTML入門
HTML入門HTML入門
HTML入門
 
Ripps BootCamp 02
Ripps BootCamp 02Ripps BootCamp 02
Ripps BootCamp 02
 
WEB開発はじめの一歩 講師:村井亮介様
WEB開発はじめの一歩 講師:村井亮介様WEB開発はじめの一歩 講師:村井亮介様
WEB開発はじめの一歩 講師:村井亮介様
 
HTML5コーディング環境を Dreamweaverで構築する
HTML5コーディング環境を Dreamweaverで構築するHTML5コーディング環境を Dreamweaverで構築する
HTML5コーディング環境を Dreamweaverで構築する
 
メディア工房サマーワークショップ「Webアプリ制作」1日目
メディア工房サマーワークショップ「Webアプリ制作」1日目メディア工房サマーワークショップ「Webアプリ制作」1日目
メディア工房サマーワークショップ「Webアプリ制作」1日目
 
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろうPHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
 
Web講座 第1回
Web講座 第1回Web講座 第1回
Web講座 第1回
 
Htmlのコトバ
HtmlのコトバHtmlのコトバ
Htmlのコトバ
 
Tech.G HTML5 プレ講座
Tech.G HTML5 プレ講座Tech.G HTML5 プレ講座
Tech.G HTML5 プレ講座
 
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
 
【フロントエンド勉強会】 フロントエンド基礎知識
【フロントエンド勉強会】 フロントエンド基礎知識【フロントエンド勉強会】 フロントエンド基礎知識
【フロントエンド勉強会】 フロントエンド基礎知識
 
Dreamweaver
コードヒントHowTo
Dreamweaver
コードヒントHowToDreamweaver
コードヒントHowTo
Dreamweaver
コードヒントHowTo
 
Html5で変わるいろんなこと
Html5で変わるいろんなことHtml5で変わるいろんなこと
Html5で変わるいろんなこと
 
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
 
Webデザインの幅を広げる、jQuery【コードを記述する】 先生:保坂 庸介
Webデザインの幅を広げる、jQuery【コードを記述する】 先生:保坂 庸介Webデザインの幅を広げる、jQuery【コードを記述する】 先生:保坂 庸介
Webデザインの幅を広げる、jQuery【コードを記述する】 先生:保坂 庸介
 
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
 
Html1
Html1Html1
Html1
 

More from Lina Katayose

Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけPythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Lina Katayose
 
Python×ドローンについて過去のPyConJP登壇から今までの進化。
Python×ドローンについて過去のPyConJP登壇から今までの進化。Python×ドローンについて過去のPyConJP登壇から今までの進化。
Python×ドローンについて過去のPyConJP登壇から今までの進化。
Lina Katayose
 
実際にワーケーションを実践して思ったこと。
実際にワーケーションを実践して思ったこと。実際にワーケーションを実践して思ったこと。
実際にワーケーションを実践して思ったこと。
Lina Katayose
 
過去2回の登壇内容からのPython×ドローンの進化アップデート内容と今後について展望
過去2回の登壇内容からのPython×ドローンの進化アップデート内容と今後について展望過去2回の登壇内容からのPython×ドローンの進化アップデート内容と今後について展望
過去2回の登壇内容からのPython×ドローンの進化アップデート内容と今後について展望
Lina Katayose
 
Raspberry Piを使ったモーターのコントロールと応用
Raspberry Piを使ったモーターのコントロールと応用Raspberry Piを使ったモーターのコントロールと応用
Raspberry Piを使ったモーターのコントロールと応用
Lina Katayose
 
海外のPyLadiesメンバーと交流して思ったこと
海外のPyLadiesメンバーと交流して思ったこと海外のPyLadiesメンバーと交流して思ったこと
海外のPyLadiesメンバーと交流して思ったこと
Lina Katayose
 
スマホアプリを0から設計してリリースするまでのこと
スマホアプリを0から設計してリリースするまでのことスマホアプリを0から設計してリリースするまでのこと
スマホアプリを0から設計してリリースするまでのこと
Lina Katayose
 
PyLadies and the importance of community participation
PyLadies and the importance of community participationPyLadies and the importance of community participation
PyLadies and the importance of community participation
Lina Katayose
 
Pyladies Tokyo LT 20181008
Pyladies Tokyo LT 20181008Pyladies Tokyo LT 20181008
Pyladies Tokyo LT 20181008
Lina Katayose
 
Making a Drone by Python using RaspberryPi and Google VoiceKit
Making a Drone by Python using RaspberryPi and Google VoiceKitMaking a Drone by Python using RaspberryPi and Google VoiceKit
Making a Drone by Python using RaspberryPi and Google VoiceKit
Lina Katayose
 
Raspberry PiとPythonでできること
Raspberry PiとPythonでできることRaspberry PiとPythonでできること
Raspberry PiとPythonでできること
Lina Katayose
 
Preparation for pycon 2018(cleveland)
Preparation for pycon 2018(cleveland)Preparation for pycon 2018(cleveland)
Preparation for pycon 2018(cleveland)
Lina Katayose
 
Python Boot Camp のお話し
Python Boot Camp のお話しPython Boot Camp のお話し
Python Boot Camp のお話し
Lina Katayose
 
すうがく初めの一歩
すうがく初めの一歩すうがく初めの一歩
すうがく初めの一歩
Lina Katayose
 
Lina katayose pyladies3周年LT
Lina katayose pyladies3周年LTLina katayose pyladies3周年LT
Lina katayose pyladies3周年LT
Lina Katayose
 
ドローンのフライトコントローラをPythonで制御してみた話
ドローンのフライトコントローラをPythonで制御してみた話ドローンのフライトコントローラをPythonで制御してみた話
ドローンのフライトコントローラをPythonで制御してみた話
Lina Katayose
 
私のPython学習法lt
私のPython学習法lt私のPython学習法lt
私のPython学習法lt
Lina Katayose
 
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれ
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれRaspberry pi 3を使ってみてあれこれ
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれ
Lina Katayose
 
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれ
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれRaspberry pi 3を使ってみてあれこれ
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれ
Lina Katayose
 

More from Lina Katayose (19)

Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけPythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
 
Python×ドローンについて過去のPyConJP登壇から今までの進化。
Python×ドローンについて過去のPyConJP登壇から今までの進化。Python×ドローンについて過去のPyConJP登壇から今までの進化。
Python×ドローンについて過去のPyConJP登壇から今までの進化。
 
実際にワーケーションを実践して思ったこと。
実際にワーケーションを実践して思ったこと。実際にワーケーションを実践して思ったこと。
実際にワーケーションを実践して思ったこと。
 
過去2回の登壇内容からのPython×ドローンの進化アップデート内容と今後について展望
過去2回の登壇内容からのPython×ドローンの進化アップデート内容と今後について展望過去2回の登壇内容からのPython×ドローンの進化アップデート内容と今後について展望
過去2回の登壇内容からのPython×ドローンの進化アップデート内容と今後について展望
 
Raspberry Piを使ったモーターのコントロールと応用
Raspberry Piを使ったモーターのコントロールと応用Raspberry Piを使ったモーターのコントロールと応用
Raspberry Piを使ったモーターのコントロールと応用
 
海外のPyLadiesメンバーと交流して思ったこと
海外のPyLadiesメンバーと交流して思ったこと海外のPyLadiesメンバーと交流して思ったこと
海外のPyLadiesメンバーと交流して思ったこと
 
スマホアプリを0から設計してリリースするまでのこと
スマホアプリを0から設計してリリースするまでのことスマホアプリを0から設計してリリースするまでのこと
スマホアプリを0から設計してリリースするまでのこと
 
PyLadies and the importance of community participation
PyLadies and the importance of community participationPyLadies and the importance of community participation
PyLadies and the importance of community participation
 
Pyladies Tokyo LT 20181008
Pyladies Tokyo LT 20181008Pyladies Tokyo LT 20181008
Pyladies Tokyo LT 20181008
 
Making a Drone by Python using RaspberryPi and Google VoiceKit
Making a Drone by Python using RaspberryPi and Google VoiceKitMaking a Drone by Python using RaspberryPi and Google VoiceKit
Making a Drone by Python using RaspberryPi and Google VoiceKit
 
Raspberry PiとPythonでできること
Raspberry PiとPythonでできることRaspberry PiとPythonでできること
Raspberry PiとPythonでできること
 
Preparation for pycon 2018(cleveland)
Preparation for pycon 2018(cleveland)Preparation for pycon 2018(cleveland)
Preparation for pycon 2018(cleveland)
 
Python Boot Camp のお話し
Python Boot Camp のお話しPython Boot Camp のお話し
Python Boot Camp のお話し
 
すうがく初めの一歩
すうがく初めの一歩すうがく初めの一歩
すうがく初めの一歩
 
Lina katayose pyladies3周年LT
Lina katayose pyladies3周年LTLina katayose pyladies3周年LT
Lina katayose pyladies3周年LT
 
ドローンのフライトコントローラをPythonで制御してみた話
ドローンのフライトコントローラをPythonで制御してみた話ドローンのフライトコントローラをPythonで制御してみた話
ドローンのフライトコントローラをPythonで制御してみた話
 
私のPython学習法lt
私のPython学習法lt私のPython学習法lt
私のPython学習法lt
 
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれ
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれRaspberry pi 3を使ってみてあれこれ
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれ
 
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれ
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれRaspberry pi 3を使ってみてあれこれ
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれ
 

Recently uploaded

ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
ssuserfcafd1
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
Osaka University
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
Takuya Minagawa
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
Seiya Shimabukuro
 
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
Shinichi Hirauchi
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 

Recently uploaded (14)

ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
 
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 

Geek women japanのロゴをhtmlとcssで作る2

Editor's Notes

  1. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  2. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  3. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  4. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  5. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  6. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  7. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  8. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  9. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  10. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  11. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  12. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  13. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  14. 学習目標および期待される成果/習得するスキル
  15. 講座、講義などのまとめ
  16. 講座、講義などのまとめ