SlideShare a Scribd company logo
2020年8月20日 #Go_SaaS 三種の神器 オンボーディングセミナー
© 2020 ULURU / 資料に含まれる会社名、製品名、ロゴ等は一般に各社の登録商標または商標です
の
ロケットスタートを支えた
三種の神器
開発マネージャー 株式会社うるる
国本保廣
フォンデスクとは
Google Chat
ご用件を伺います
会社・事務所の電話にオペレーターが対応し
チャットやメールで内容をお知らせするサービスです
電話対応をなくして
仕事の効率アップ
迷惑な営業電話を
シャットアウト
オフィスが無人でも
大丈夫
集中力を途切れさせずに
クリエイティブな仕事に取り組もう
必要な相手、必要な用件だけ
好きなタイミングで対応できる
ミーティングやランチのときに
誰かが電話番に残らなくても大丈夫
新型コロナによる
リモートワークで
ニーズが急増中
!
2019年2月に
サービス開始
1,000社以上が
現在利用中
開発チームはたった2人

約3ヶ月で開発
1日6,000件の電話を代行

延べ着信数50万件以上
サービス開始
から1年半
理想的なロケットスタート 🚀
※いずれも2020年7月27日時点
このロケットスタートを
三種の神器がどう支えたのか?
と
• 電話代行は昔からあるビジネスだが、導入の
敷居が高く、大企業向けのものが多い
• 多くの書類手続き、入念なヒアリング、対応
シナリオの検討、オペレーターの確保と教育
電話代行は大企業向けのサービス?
導入までが大変…
オンライン手続きだけで

5分で導入可能
• 代表電話に特化して対応手順を標準化
• Webサイト上ですべての設定が可能
• クレジットカードによる定期支払い
ここがStripe!
• APIもSDKも洗練されていて使いやすい
• fondeskはTypeScriptのSDKを利用

型定義も内包されていて開発がとても楽だった
• フロントエンドで利用するStripe Elementsも

カスタマイズが容易で、一貫したUXを保てる
Stripe Paymentによる決済
• サブスク決済に必要なすべてをやってくれる
• 従量料金の集計、請求書や領収書の発行、決済
失敗時の自動リトライ、etc.
• MRR、チャーンレート、LTVなど、サブスクで
重要な指標レポートが最初からダッシュボード
に揃っている
Stripe Billingによる定期支払い
事業立ち上げの時短化
• 弊社うるるは東証マザーズに上場しているので
金商法による内部統制報告制度への適合が必要
• Stripeは監査に必要なSOC1 Type2レポートを
提供してくれる
• 最近追加された収益認識レポート機能を使えば
収益認識基準に合わせた会計処理も実現できる
会計処理とコンプライアンス
上場会社も安心して使える
• 数多くのサブスクビジネスの成功から得られた
ベストプラクティスを元に設計されていて、
Stripeを使えば自ずとその型に則ったビジネス
を構築できる
• SaaSビジネスガイドなど、Stripe Atlasの提供
する記事はどれも必読 stripe.com/jp/atlas/guides
StripeはSaaS/サブスクを

知り尽くしている
これが一番のポイントかも
と
fondeskが
CircleCIで

実行している
パイプライン
アプリケーションのビルド
自動テスト
コンテナイメージの作成
Amazon ECSへのデプロイ
Slack通知
• 依存パッケージ(npm)のキャッシュ
• コンテナイメージのレイヤーキャッシュ
• 並列実行
実行が早い 🏎三
ビルド〜テストが3分以内に完了
開発のテンポUP!
• 再利用可能な設定のテンプレート
• コミュニティによる多くのOrbsが存在し、

欲しいものがだいたいある
• これまで自分で書いていたスクリプトのほと
んどが不要に
• コミュニティによる検証・改善が行われてい
て、Out-of-the-Boxで使える
Orbs
これだけでCircleCIを選ぶ価値あり
アプリケーションのビルド
自動テスト
コンテナイメージの作成
Amazon ECSへのデプロイ
Slack通知
Orb利用
Orb利用
Orb利用
# 設定の記述はほぼこれだけ
notification:
steps:
- slack/status:
success_message: ビルドが完了しました
webhook: https://hooks.slack.com/services/…/…
簡単な設定だけで

よくあるタスクが実現できる
Slack通知 Orb利用例えば
400回以上
アップデート
ローンチから1年半の間に
60回/月
アップデート
多い時期では…
1日3回ペース!
fondeskはサービス開始後も
活発にアップデートを実施
• プロダクト初期はユーザーのフィードバック
をいかに早く反映できるかが命
→継続的インテグレーション/デプロイメントは極めて重要
• 自動テストを拡充しながら、サービスレベル
を維持しつつ自信を持ってデプロイできる状
況を作らないとスピードが維持できない
CircleCIが
サービス開始後の高速開発を支える
• 開発初期からの継続的インテグレーションや
継続的デプロイメントへの投資はfondeskの
成長にとって欠かせないものだった
• CircleCIはセットアップが容易で、さらに
Orbsの強力なエコシステムがあり、他のCI/
CDソリューションに比べても導入スピードに
アドバンテージがある
と
• 最初から導入するには時間が足りず、独自の
認証認可の仕組みを使っていた
この3月に導入したばかり
• 事故は起こせない・手は抜けない
• サービスのコアバリューではないのに、多く
の開発工数を取られる
• 新たな脆弱性への対応など
独自の認証認可基盤の維持に
負担を感じていた 😔
IDaaSで解消したい…!
• 多要素認証
• パスワード侵害検知の警告
• 各種ソーシャルログインへの対応拡大
• ネイティブアプリ
ニーズの変化に
対応できるように
どれもいつやりたいってなるかわからない
• プラン体系がわかりづらく、どの機能が含まれて
いるのかわからない
• ユニバーサルログインと呼ばれる新しい方式は、
旧来あった機能をまだすべて実装していない
• さまざまな認証方式に対応していることで、どの
方式では何を設定すればいいのか混乱する
• etc…
正直、導入は簡単ではなかった
• マイグレーションは可能だけれど楽ではなかった
• 最初から入れたほうがあとは楽、でもサービスの
立ち上げに遅れが出てしまうかも…?
• fondeskの場合は、最初から導入しなかったのは
正解だったと思っている
• 長い目で見た場合の恩恵は間違いなく大きい
苦労して導入した価値はあった
けれどタイミングは難しい
• fondeskは三種の神器のおかげで、短期間での開発、
立ち上げ後の高速な改善、そして成長フェーズの安定
運用に多くの恩恵を受けてきた
• ソリューションが用意した「型」に合わせることで、
ビジネス面でも技術面でも自ずとベストプラクティス
が実践できる
• 統合や変更への追随など別の面倒が増える面もある
まとめ

More Related Content

Similar to fondeskのロケットスタートを支えた三種の神器

クラウド事業者に求めるビジネス要件
クラウド事業者に求めるビジネス要件クラウド事業者に求めるビジネス要件
クラウド事業者に求めるビジネス要件
雄哉 吉田
 
[MTDDC2014] Movable TypeとChatWorkで実現する 一歩進んだコミュニケーションワークフロー (ChatworkConnectプ...
[MTDDC2014] Movable TypeとChatWorkで実現する 一歩進んだコミュニケーションワークフロー (ChatworkConnectプ...[MTDDC2014] Movable TypeとChatWorkで実現する 一歩進んだコミュニケーションワークフロー (ChatworkConnectプ...
[MTDDC2014] Movable TypeとChatWorkで実現する 一歩進んだコミュニケーションワークフロー (ChatworkConnectプ...
Hiroshi Yamato
 
20190723 jawsug sales
20190723 jawsug sales20190723 jawsug sales
20190723 jawsug sales
Shinya Yamada
 
クラッシュフィーバーのシステム構成
クラッシュフィーバーのシステム構成クラッシュフィーバーのシステム構成
クラッシュフィーバーのシステム構成
Tomotsune Murata
 
Robotic Crowd.pdf
Robotic Crowd.pdfRobotic Crowd.pdf
Robotic Crowd.pdf
HarunaOishi
 
Robotic Crowd.pdf
Robotic Crowd.pdfRobotic Crowd.pdf
Robotic Crowd.pdf
HarunaOishi
 
企業におけるタブレット導入のROIを高める活用法
企業におけるタブレット導入のROIを高める活用法企業におけるタブレット導入のROIを高める活用法
企業におけるタブレット導入のROIを高める活用法
handbook_mktg
 
Blue port itutor_moodlemoot2014
Blue port itutor_moodlemoot2014Blue port itutor_moodlemoot2014
Blue port itutor_moodlemoot2014
bp_amano
 
Midworks
MidworksMidworks
Midworks
ssuser163445
 
再出発するリモートワーク ワークスタイルチェンジから見えた課題と2021年に向けた展望
再出発するリモートワーク ワークスタイルチェンジから見えた課題と2021年に向けた展望再出発するリモートワーク ワークスタイルチェンジから見えた課題と2021年に向けた展望
再出発するリモートワーク ワークスタイルチェンジから見えた課題と2021年に向けた展望
aslead
 
DXと名の付くプロジェクトで忘れてはならないこと
DXと名の付くプロジェクトで忘れてはならないことDXと名の付くプロジェクトで忘れてはならないこと
DXと名の付くプロジェクトで忘れてはならないこと
Hagimoto Junzo
 
導入事例特集:ペーパレス会議
導入事例特集:ペーパレス会議導入事例特集:ペーパレス会議
導入事例特集:ペーパレス会議
handbook_mktg
 
2020/9/10 静岡ギルド(準備中)勉強会「"これからアジャイル"のはじめ方を、アジャイルの源流XPから辿る」(抜粋版)
2020/9/10 静岡ギルド(準備中)勉強会「"これからアジャイル"のはじめ方を、アジャイルの源流XPから辿る」(抜粋版)2020/9/10 静岡ギルド(準備中)勉強会「"これからアジャイル"のはじめ方を、アジャイルの源流XPから辿る」(抜粋版)
2020/9/10 静岡ギルド(準備中)勉強会「"これからアジャイル"のはじめ方を、アジャイルの源流XPから辿る」(抜粋版)
Tomoaki Kambe
 
日本の中小企業のIT導入10年の振り返り
日本の中小企業のIT導入10年の振り返り日本の中小企業のIT導入10年の振り返り
日本の中小企業のIT導入10年の振り返りYuichi Morito
 
タブレットセミナ[八子] R 20110217
タブレットセミナ[八子] R 20110217タブレットセミナ[八子] R 20110217
タブレットセミナ[八子] R 20110217
知礼 八子
 
20141018 osc tokyo2014講演(配布用)
20141018 osc tokyo2014講演(配布用)20141018 osc tokyo2014講演(配布用)
20141018 osc tokyo2014講演(配布用)
マジセミ by (株)オープンソース活用研究所
 
PCとスマートフォンとタブレットのアプリ活用セミナー
PCとスマートフォンとタブレットのアプリ活用セミナーPCとスマートフォンとタブレットのアプリ活用セミナー
PCとスマートフォンとタブレットのアプリ活用セミナー
新潟コンサルタント横田秀珠
 
サービスをつくりなおす決断をするとき
サービスをつくりなおす決断をするときサービスをつくりなおす決断をするとき
サービスをつくりなおす決断をするとき
Masaki Yamamoto
 
第9回八子クラウド座談会資料 20121208
第9回八子クラウド座談会資料 20121208第9回八子クラウド座談会資料 20121208
第9回八子クラウド座談会資料 20121208
知礼 八子
 

Similar to fondeskのロケットスタートを支えた三種の神器 (20)

クラウド事業者に求めるビジネス要件
クラウド事業者に求めるビジネス要件クラウド事業者に求めるビジネス要件
クラウド事業者に求めるビジネス要件
 
[MTDDC2014] Movable TypeとChatWorkで実現する 一歩進んだコミュニケーションワークフロー (ChatworkConnectプ...
[MTDDC2014] Movable TypeとChatWorkで実現する 一歩進んだコミュニケーションワークフロー (ChatworkConnectプ...[MTDDC2014] Movable TypeとChatWorkで実現する 一歩進んだコミュニケーションワークフロー (ChatworkConnectプ...
[MTDDC2014] Movable TypeとChatWorkで実現する 一歩進んだコミュニケーションワークフロー (ChatworkConnectプ...
 
20190723 jawsug sales
20190723 jawsug sales20190723 jawsug sales
20190723 jawsug sales
 
クラッシュフィーバーのシステム構成
クラッシュフィーバーのシステム構成クラッシュフィーバーのシステム構成
クラッシュフィーバーのシステム構成
 
Robotic Crowd.pdf
Robotic Crowd.pdfRobotic Crowd.pdf
Robotic Crowd.pdf
 
Robotic Crowd.pdf
Robotic Crowd.pdfRobotic Crowd.pdf
Robotic Crowd.pdf
 
企業におけるタブレット導入のROIを高める活用法
企業におけるタブレット導入のROIを高める活用法企業におけるタブレット導入のROIを高める活用法
企業におけるタブレット導入のROIを高める活用法
 
Blue port itutor_moodlemoot2014
Blue port itutor_moodlemoot2014Blue port itutor_moodlemoot2014
Blue port itutor_moodlemoot2014
 
Midworks
MidworksMidworks
Midworks
 
再出発するリモートワーク ワークスタイルチェンジから見えた課題と2021年に向けた展望
再出発するリモートワーク ワークスタイルチェンジから見えた課題と2021年に向けた展望再出発するリモートワーク ワークスタイルチェンジから見えた課題と2021年に向けた展望
再出発するリモートワーク ワークスタイルチェンジから見えた課題と2021年に向けた展望
 
DXと名の付くプロジェクトで忘れてはならないこと
DXと名の付くプロジェクトで忘れてはならないことDXと名の付くプロジェクトで忘れてはならないこと
DXと名の付くプロジェクトで忘れてはならないこと
 
導入事例特集:ペーパレス会議
導入事例特集:ペーパレス会議導入事例特集:ペーパレス会議
導入事例特集:ペーパレス会議
 
2020/9/10 静岡ギルド(準備中)勉強会「"これからアジャイル"のはじめ方を、アジャイルの源流XPから辿る」(抜粋版)
2020/9/10 静岡ギルド(準備中)勉強会「"これからアジャイル"のはじめ方を、アジャイルの源流XPから辿る」(抜粋版)2020/9/10 静岡ギルド(準備中)勉強会「"これからアジャイル"のはじめ方を、アジャイルの源流XPから辿る」(抜粋版)
2020/9/10 静岡ギルド(準備中)勉強会「"これからアジャイル"のはじめ方を、アジャイルの源流XPから辿る」(抜粋版)
 
日本の中小企業のIT導入10年の振り返り
日本の中小企業のIT導入10年の振り返り日本の中小企業のIT導入10年の振り返り
日本の中小企業のIT導入10年の振り返り
 
タブレットセミナ[八子] R 20110217
タブレットセミナ[八子] R 20110217タブレットセミナ[八子] R 20110217
タブレットセミナ[八子] R 20110217
 
20141018 osc tokyo2014講演(配布用)
20141018 osc tokyo2014講演(配布用)20141018 osc tokyo2014講演(配布用)
20141018 osc tokyo2014講演(配布用)
 
PCとスマートフォンとタブレットのアプリ活用セミナー
PCとスマートフォンとタブレットのアプリ活用セミナーPCとスマートフォンとタブレットのアプリ活用セミナー
PCとスマートフォンとタブレットのアプリ活用セミナー
 
サービスをつくりなおす決断をするとき
サービスをつくりなおす決断をするときサービスをつくりなおす決断をするとき
サービスをつくりなおす決断をするとき
 
第9回八子クラウド座談会資料 20121208
第9回八子クラウド座談会資料 20121208第9回八子クラウド座談会資料 20121208
第9回八子クラウド座談会資料 20121208
 
Ec rider2-3 1
Ec rider2-3 1Ec rider2-3 1
Ec rider2-3 1
 

fondeskのロケットスタートを支えた三種の神器