SlideShare a Scribd company logo
Facebookページ 運営⽩書
           Winter 2012




             企画・制作:株式会社グループライズ
          共同企画:Rex(http://socialmedia-rex.com/ )1
Index



         メッセージ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
         回答者の属性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
         運営の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
         ⽬的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
         集客・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
        facebook以外で活⽤しているソーシャルメディアは?・ 42
         外部委託している業務・・・・・・・・・・・・・・・46
         2013年に注⼒していくポイントは・・・・・・・・48
         最後に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50




               Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   2
メッセージ

今回で、ついに「Facebookページ運営⽩書」も3回⽬となりました。
過去2回ともに⾮常に⼤きな反響をいただき、Slideshareや資料のダウン
ロードサイトなどでは多くの⽅にご覧いただき⼤変光栄に思っており
ます。

今回は167の回答をいただきました。アンケートにご協⼒いただいた
皆さま本当にありがとうございます!!                                                          著者
                                                                             株式会社グループライズ
昨年の実施時と⽐較するとFacebookページの利⽤が⼤分スタンダード                                            代表取締役 斎藤 哲
になってきていると感じるのですが、まだまだ上⼿く運営できている
ページは数少ないと印象があります。ただ上⼿く運営できている企業                                             2000年   株式会社ガーラ⼊社
では、売上に影響が出てきているという話しを⽿にするようになって                                                     -企業のコミュニティ運営
いるので、そのような事例を数多く⾒て参考にし⾃社の運営に活かし                                                     -新規事業開発
ていって欲しいものです。
                                                                            2004年   株式会社ライトアップにて
                                                                                    -ビジネスブログ事業
この⽩書では、上⼿く運営できているページが実際にどのような⽬的
で運営し、どのような⽬標を⽴てているのかがわかります。                                                 2009年   株式会社グループライズ設⽴
また、BtoBとBtoCという業態の違いによる運営⼿法の違いについても                                                 -Facebookビジネス活⽤
触れております。                                                                             コンサルティング事業

                                                                            2011年     Facebookページ運営⽩書 実施
⾃社に近しい企業のデータを⾒ることで運営の参考にしていただき、                                                       ソーシャルメディア情報ポータル
そこから少しでも今後の運営のヒントをつかんでもらいたいと思いま                                                       Rex編集⻑
す。                                                                                      (http://socialmedia-rex.com/ )
                                                                            Facebook:
                                                                            https://www.facebook.com/satoshi.saito1969


                   Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                                          3
回答者の属性(社員数)

前回同様、半数以上が従業員数50名以下の⼩規模事業者




                                                                     回答数          シェア
                                        自営業 (社員なし )                          24     14.4%
                                        ビジネスオーナー                              5       3.0%
                                        2名〜 50名                              69     41.3%
                                        51名〜 100名                            15       9.0%
                                        101名〜 500名                           29     17.4%
                                        501名以上                               20     12.0%
                                        学生                                    4       2.4%
                                        その他                                   1       0.6%
                                                                           167      100%

            Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                       4
回答者の属性(性別・年代)
 回答者の性別

                                                                    回答数         シェア
                                            男性                            116     69.5%
                                            女性                             51     30.5%
                                                                         167      100%




 回答者の年代
                                                                   回答数          シ ェア
                                          20代                            43        25.7%
                                          30代                            80        47.9%
                                          40代                            35        21.0%
                                          50代                             9          5.4%
                                                                     167           100%




          Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                            5
回答者の属性(業務形態、担当部署)
 業務形態

                                                                   回答数             シ ェア
                                        B to B                           73           43.7%
                                        B to C                           94           56.3%
                                                                     167              100%




 担当部署
                                                                     回答数            シ ェア
                                      マーケティングセクション                            51       30.5%
                                      広報・宣伝セクション                              31       18.6%
                                      営業セクション                                 17       10.2%
                                      人事・総務セクション                               6         3.6%
                                      メディアセクション                               13         7.8%
                                      経営者                                     41       24.6%
                                      その他                                      8         4.8%
                                                                           167         100%

                                         「その他」には、Eコマース運営チーム、
                                          コンタクトセンター、編集部、制作部など



          Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                           6
運営の実態




Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   7
運営の実態(運営している⼈数は)
                                                                             回答数        シ ェア
                                                       1人                          91       54.5%
                                                       2人                          47       28.1%
                                                       3人                          18       10.8%
                                                       4人                           6        3.6%
                                                       5人以上                         5        3.0%
                                                                               167        100.0%
                                                           ※最も運営⼈数が多いページは10名でした

                                                            昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                                                                             回答数        シ ェア
                                                       1人                          47      47.5%
                                                       2人                          33      33.3%
                                                       3人                          12      12.1%
                                                       4人                           1        1.0%
                                                       5人以上                         6        6.1%
                                                                                   99       100%



  1⼈で運営しているページのシェアが昨年より7%増加。まだまだFacebookページ運営者は孤独な
  ⽅が多いようです。




                Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                          8
運営の実態(1週間の運営時間)

1⽇の運営時間は、1時間以内の企業がほとんど




            Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   9
運営の実態(1週間の運営時間)
 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                       回答数                    シ ェア
30分未満                             22             13.2%
30分以上 1時間未満                       33             19.8%               昨年と⼤きな変化は⾒られず、1
1時間以上 5時間未満                       75             44.9%               時間以上5時間未満が⼀番のボリ
5時間以上 10時時間未満                     24             14.4%               ュームゾーンとなっている。
10時間以上 15時間未満                      6               3.6%
15時間以上 20時間未満                      3               1.8%              若⼲ではあるが、多くの時間を費
20時間以上 25時間未満                                                        やしている企業が増えてきている。
                                   1               0.6%
25時間以上 30時間未満                      0               0.0%
30時間以上                             3               1.8%
                                 167                100%

  昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答
                      回答数                   シ ェア
30分未満                           16             16.2%
30分以上 1時間未満                     19             19.2%
1時間以上 5時間未満                     43             43.4%
5時間以上 10時時間未満                   14             14.1%
10時間以上 15時間未満                    5               5.1%
15時間以上 20時間未満                    1               1.0%
20時間以上 25時間未満                    0               0.0%
25時間以上 30時間未満                    0               0.0%
30時間以上                           1               1.0%
                               99              100%
                       Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved           10
運営の実態(1週間の平均投稿本数は)




                                                                           回答数        シ ェア
                                              3本以下                               71      42.5%
                                              4本~ 5本                             50      29.9%
                                              6本~ 10本                            27      16.2%
                                              11本~ 15本                           10        6.0%
                                              16本以上                               9        5.4%
                                                                             167         100%




  約7割のページが1週間で5本以下の投稿。1⽇1本未満です。FacebookのAlways On戦略を実
  践していくには「6本〜10本」が⼀番のボリュームゾーンであって欲しいものです。



                  Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                      11
運営の実態(いいね数は?)

300⼈と3000⼈に「いいね!」の壁があるようです




              Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   12
運営の実態(いいね数は?)
      今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答                                      昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                    回答数             シェア                                             回答数        シェア
25人未満                      17         10.2%              25人未満                            12     12.1%
26人〜 50人                   15           9.0%             26人〜 50人                         13     13.1%
51人〜 100人                                                51人〜 100人                        13     13.1%
                           17         10.2%
                                                         101人〜 300人                       12     12.1%
101人〜 300人                 32         19.2%
                                                         301人〜 500人                        5       5.1%
301人〜 500人                  4           2.4%
                                                         501人〜 1,000人                     12     12.1%
501人〜 1,000人               17         10.2%              1,001人〜 3,000人                   17     17.2%
1,001人〜 3,000人             25         15.0%              3,001人〜 10,000人                   6       6.1%
3,001人〜 10,000人            18         10.8%              10,001人〜 50,000人                  7       7.1%
10,001人〜 25,000人            9           5.4%             50,001人以上 100,000人                1       1.0%
25,001人~ 50,000人            4           2.4%             100,001人以上                        1       1.0%
50,001人~ 100,000人           9           5.4%                                              99      100%
100,001人以上                  0           0.0%
                          167         100%



    ※1万⼈を超えるページのシェアが若⼲増加しています。「いいね!」を集める⼿法も少しずつ理解
    されてきているのでしょう。




                           Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                     13
運営の実態(運営を初めてどのくらい経ちますか)


                                                                    回答数        シ ェア
                              1ヶ月未満                                        9       5.4%
                              1ヶ月以上 3ヶ月未満                                 21      12.6%
                              3ヶ月以上 6ヶ月未満                                 27      16.2%
                              6ヶ月以上 1年未満                                  35      21.0%
                              1年以上                                        61      36.5%
                              2年以上                                        14       8.4%
                                                                      167         100%




           Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                     14
運営の実態(運営期間といいね数は)

                                 1ヶ 月 以 上 3ヶ 3ヶ 月 以 上 6ヶ 6ヶ 月 以 上 1年
                    1 ヶ月未満                                                                1年 以 上        2年 以 上        回答数
                                    月未満         月未満          未満
25人未満                        5              5           3           3                               1             0          17
26人〜 50人                     2              4           3           2                               3             1          15
51人〜 100人                    1              4           2           4                               6             0          17
101人〜 300人                   0              2           7          11                              11             1          32
301人〜 500人                   0              0           1           1                               2             0           4
501人〜 1,000人                 0              2           1           5                               8             1          17
1,001人〜 3,000人               0              4           5           5                               9             2          25
3,001人〜 10,000人              0              0           2           3                               7             6          18
10,001人〜 25,000人             1              0           1           1                               5             1           9
25,001人~ 50,000人             0              0           2           0                               1             1           4
50,001人~ 100,000人            0              0           0           0                               8             1           9
100,001人以上                   0              0           0           0                               0             0           0
                             9             21                 27                 35                61            14         167



運営期間が⻑いからと⾔って、必ずしも「いいね!」が多いとも限らない。
ただ運営期間が3カ⽉未満で「いいね!」数が1万⼈を超えるのは1社しかなかったので、ある程度、
運営して始めて「いいね!」も増えてくるでしょう。




                                     Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                                 15
運営の実態(投稿本数といいね数は?)

                    3本 以 下           4本 ~ 5本            6 本 ~ 10 本         11 本 ~ 15 本    16 本 以 上   回答数
25人未満                 11                  5                    0                      0      1        17
26人〜 50人              8                   3                    3                      1      0        15
51人〜 100人             13                  2                    2                      0      0        17
101人〜 300人            13                  11                   5                      1      2        32
301人〜 500人            1                   3                    0                      0      0        4
501人〜 1,000人          7                   8                    1                      1      0        17
1,001人〜 3,000人        8                   6                    7                      2      2        25
3,001人〜 10,000人       7                   7                    2                      1      1        18
10,001人〜 25,000人      2                   1                    3                      1      2        9
25,001人~ 50,000人      0                   2                    1                      1      0        4
50,001人~ 100,000人     1                   2                    3                      2      1        9
100,001人以上            0                   0                    0                      0      0        0
                                                                                                           167


    投稿本数と「いいね!」にも、あまり関係性は⾒受けられない。
    ソーシャルメディアだから、Facebookだから投稿により露出を増やせば「いいね!」も増えるという
    わかではないでしょう。
    「いいね!」は、別経由で集めるべきものなのでしょう。




                             Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                         16
運営の実態(業態といいね数は?)




           Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   17
運営の実態(業態といいね数は?)
            今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答                                       昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                    B to B        B to C         回答数                                          B to B        B to C        回答数
25人未満                        12             5             17    25人未満                                   9             3         12
26人〜 50人                      6             9             15    26人〜 50人                                4             9         13
51人〜 100人                    11             6             17    51人〜 100人                               7             6         13
101人〜 300人                   14            18             32    101人〜 300人                              8             4         12
301人〜 500人                    2             2              4    301人〜 500人                              1             4          5
501人〜 1,000人                  9             8             17    501人〜 1,000人                            9             3         12
1,001人〜 3,000人                8            17             25    1,001人〜 3,000人                          8             9         17
3,001人〜 10,000人               8            10             18    3,001人〜 10,000人                         3             3          6
10,001人〜 25,000人              1             8              9    10,001人〜 50,000人                        2             5          7
25,001人~ 50,000人              0             4              4    50,001人以上 100,000人                      0             1          1
50,001人~ 100,000人             2             7              9    100,001人以上                              0             1          1
100,001人以上                    0             0              0                                           51            48         99
                             73            94           167




     BtoBとBtoCでは運営の⽬的も異なるでしょうから、⽬標とする「いいね!」数も異なってくると思います。
     BtoBが300⼈までのゾーンにいるページが多いのに対し、BtoCは300⼈と3000⼈のところにハー
     ドルがあるように思います。




                                     Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                                     18
⽬的




Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   19
⽬的(⼀番の⽬的は何ですか?)




           Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   20
⽬的(⼀番の⽬的は何ですか?)
    今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                         回答数              シ ェア                  昨年と⽐較すると「露出増加」という回答
露出増加                             26            15.6%            が半数くらいに激減した。Facebookページ
自社サイトのトラフィック増加                   18            10.8%            は、ブランディングを浸透させるために
ブランディングの浸透                       51            30.5%
                                                                利⽤するという⽅向にトレンドが移⾏して
新規ファンの獲得                         21            12.6%
                                                                いるようだ。
エンゲージメント                         21            12.6%
商品の購入                             6             3.6%
来店促進                             14             8.4%            「その他」の中には、採⽤のためという
パートナー獲得                           0             0.0%            回答が2件あり、他にはセミナー誘導や
その他                              10             6.0%            問合せの獲得という回答があった。
                              167              100%

昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                         回答数               シ ェア
露出増加                             30           30.3%
自社サイトのトラフィック増加                   10           10.1%
ブランディングの浸透                       23           23.2%
新規ファンの獲得                          9             9.1%
エンゲージメント                         15           15.2%
商品の購入                             3             3.0%
来店促進                              6             6.1%
パートナー獲得                           1             1.0%
その他                               2             2.0%
                                99            100%



                          Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved          21
⽬的(業態別:⼀番の⽬的は何ですか?)




           Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   22
⽬的(業態別:⼀番の⽬的は何ですか?)

    今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答
                                                                        BtoCの企業に⽬的の変化が⾒られ、ブラ
                        B to B        B to C          回答数
                                                                        ンディングの浸透やエンゲージメントを
露出増加                             16            10               26      ⽬的にする企業が増えてきている。
自社サイトのトラフィック増加                   10             8               18
ブランディングの浸透                       25            26               51
新規ファンの獲得                          6            15               21      効果を測定しにくい⽬的を掲げている場合、
エンゲージメント                          4            17               21      成功までのKPIをしっかりと定めていいく
商品の購入                             2             4                6      ことがポイントになるでしょう。
来店促進                              3            11               14
パートナー獲得                           0             0                0
その他                               7             3               10
                              73             94              167


昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                        B to B        B to C         回答数
露出増加                      18            12            30
自社サイトのトラフィック増加             4             6            10
ブランディングの浸透                13            10            23
新規ファンの獲得                   5             4             9
エンゲージメント                   8             7            15
商品の購入                      1             2             3
来店促進                       0             6             6
パートナー獲得                    1             0             1
その他                        1             1             2
                              51             48              99


                              Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved           23
⽬的(⽬的といいね数は?)

    今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答
                                                                 101 人 〜 300     301 人 〜 500 501 人〜 1000     1001 人〜         3001 人〜 10001 人〜 25001 人〜 50001 人〜
                 25 人 未 満        26 人 〜 50 人 51 人 〜 100 人                                                                                                        回答数
                                                                      人               人           人           3000 人         10000 人 25000 人 50000 人 100000 人
露出増加                         8              4               1               4               1           3                5           0       0        0        0     26
自社サイトのトラフィック増加               1              0               4               6               0           2                1           2       2        0        1     19
ブランディングの浸透                   4              5               1              13               0           4                5          10       3        1        5     51
新規ファンの獲得                     0              2               3               3               1           3                4           1       2        0        1     20
エンゲージメント                     1              1               0               2               2           3                7           1       0        2        2     21
商品の購入                        0              0               3               0               0           0                0           2       1        0        0      6
来店促進                         1              3               2               3               0           1                2           1       0        1        0     14
パートナー獲得                      0              0               0               0               0           0                0           0       0        0        0      0
その他                          2              0               3               1               0           1                1           1       1        0        0     10
                            17             15              17             32                4         17                25         18       9        4        9    167


    昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答
                                                                101 人 〜 300     301 人 〜 500 501 人 〜 1,000   1,001 人 〜    3,001 人 〜 10,001 人 〜 50,001 人 以 10,001人
                 25 人 未 満        26 人 〜 50 人    51 人 〜 100 人                                                                                                      回答数
                                                                     人               人            人          3,000 人      10,000 人 50,000 人 上 100,000 人    以上
露出増加                         6             3               5              6                2            4            1            1          2          0            30
自社サイトのトラフィック増加               2             2               0              0                0            2            3            1          0          0            10
ブランディングの浸透                   2             2               3              3                1            2            6            1          3          0            23
新規ファンの獲得                     0             1               2              1                1            1            1            1          0          1             9
エンゲージメント                     1             1               1              2                1            3            3            1          1          0       1    15
商品の購入                        0             0               0              0                0            0            1            1          1          0             3
来店促進                         1             3               1              0                0            0            1            0          0          0             6
パートナー獲得                      0             0               0              0                0            0            1            0          0          0             1
その他                          0             1               1              0                0            0            0            0          0          0             2
                            12            13              13             12                5           12           17            6          7          1       1    99




                                                   Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                                                           24
⽬的(⽬的に対して上⼿くいっていると実感)
約30%の企業が上⼿くいっていると実感!しかし、昨年と⽐率はほぼ変わらず




                                                                     回答数         シェア
                         すごく実感している                                          10      6.0%
                         実感している                                             39     23.4%
                         まだよくわからない                                          72     43.1%
                         実感していない                                            44     26.3%
                         もう難しいと感じている                                         2      1.2%
                                                                           167     100%

            Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                         25
⽬的(⽬的に対して上⼿くいっていると実感)
約30%の企業が上⼿くいっていると実感!
今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答                                     「すごく実感している」「実感している」
                                                            という回答率は、昨年とほぼ⼀緒でした。




 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答
                   回答数              シェア
すごく実感している                   6              6.1%
実感している                     22             22.2%
まだよくわからない                  44             44.4%
実感していない                    26             26.3%
もう難しいと感じている                 1              1.0%
                           99             100%




                      Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved      26
⽬的(⽬的と実感)




            Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   27
⽬的(⽬的と実感)
 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答
                    すごく実感し        まだよくわか 実感していな もう難しいと
                           実感している                                                       回答数
                      ている           らない     い    感じている
 露出増加                  2      8      6      10     0                                     26
 自社サイトのトラフィック増加        1      1      10     6      0                                     18
 ブランディングの浸透            1      17     22     10     1                                     51
 新規ファンの獲得              0      6      9      6      0                                     21
 エンゲージメント              4      3      10     4      0                                     21
 商品の購入                 1      1      3      1      0                                     6
 来店促進                  0      2      8      3      1                                     14
 パートナー獲得               0      0      0      0      0                                     0
 その他                   1      1      4      4      0                                     10
                               10                39                 72         44   2         167




   「すごく実感している」「実感している」という回答をしている⽅の⽬的は「露出増加」
   「ブランディングの浸透」「エンゲージメント」と回答している⽅が多い。
   実際に、数値として表しづらい部分もあるが、運営している中で上⼿くいっているという
   感触をつかんでいるのでしょう。




                      Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                  28
⽬的(いいね数と実感)




              Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   29
⽬的(いいね数と実感)

     今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答
                     すごく実感し          まだよくわか 実感していな もう難しいと
                             実感している                                                          回答数
                       ている             らない     い    感じている
 25人未満                     2       0        7     8       0                                        17
 26人〜 50人                  0       1        8     6       0                                        15
 51人〜 100人                 1       0       12     4       0                                        17
 101人〜 300人                0       9       14     8       1                                        32
 301人〜 500人                0       1        0     3       0                                         4
 501人〜 1,000人              0       3        9     4       1                                        17
 1,001人〜 3,000人            3       7       11     4       0                                        25
 3,001人〜 10,000人           1       9        3     5       0                                        18
 10,001人〜 25,000人          0       4        5     0       0                                         9
 25,001人~ 50,000人          1       0        2     1       0                                         4
 50,001人~ 100,000人         2       5        1     1       0                                         9
                          10                39                 72                   44   2     167


      回答が主観によるものなので、「いいね」が25名未満でも「とすごく実感している」⽅が
      いるということは⾮常に⾯⽩い点であり、良いことだと思う。
      ⼀⽅で、1,001⼈、3,001⼈というところに⼀つのハードルがあるように感じる。「いいね!」を
      集める際の⼀つの⽬安にするといいのではないでしょうか。




                           Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                       30
⽬的(Facebookページ運営の⽬的をすべてあげてください)




              Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   31
⽬的(Facebookページ運営の⽬的をすべてあげてください)
    今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                          回答数                   シ ェア                   昨年同様、複数の⽬的をあげてもら
露出増加                          68                45.0%                  うと、「新規ファンの獲得」という
自社サイトトラフィック増加                 49                32.5%                  項⽬が1番になる。
ブランディング浸透                     69                45.7%
新規ファンの獲得                      83                55.0%                  おそらく、どの会社も「新規ファン
エンゲージメント                      42                27.8%                  の獲得」という課題を有していて、
商品の購入                         30                19.9%                  その過程に「露出増加」とか「⾃社
来店促進                          31                20.5%                  サイトトラフィック増加」というス
パートナー獲得                       10                6.6%                   テップを踏むのではないだろうか。
その他                           7                 4.6%


    昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                          回答数                   シェア

露出増加                                  33              38.4%
自社サイトトラフィック増加                         28              32.6%
ブランディング浸透                             35              40.7%
新規ファンの獲得                              47              54.7%
エンゲージメント                              20              23.3%
商品の購入                                 12              14.0%
来店促進                                  13              15.1%
パートナー獲得                               10              11.6%
その他                                    6               7.0%

                          Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved          32
⽬的(数値⽬標は何ですか?)




           Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   33
⽬的(数値⽬標は何ですか?)

    今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答                              昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                 回答数            シ ェア                                            回答数   シェア
                                                 いいね (ファン )数                     70   70.7%
いいね (ファン )数            99             59.3%
                                                 フィードバック率                        18   18.2%
エンゲージメント率              34             20.4%
                                                 インプレッション数                       14   14.1%
リーチ数                   53             31.7%
インプレッション数              11              6.6%      話題にしている人                        29   29.3%
話題にしている人               46             27.5%      リーチ                             16   16.2%
クチコミ度                  29             17.4%      クチコミ度                           15   15.2%
自社サイト PV               35             21.0%      自社サイト PV                        21   21.2%
売上                     29             17.4%      売上                              9    9.1%
来店客数                   16              9.6%      来店客数                            7    7.1%
コンバージョン数               12              7.2%      コンバージョン数                        10   10.1%
目標はない                  11              6.6%      目標はない                           7    7.1%
その他                     5              3.0%      その他                             5    5.1%



  「いいね数」を⽬標にしているという企業が約10%のダウン。それに代わって「リーチ数」を⽬標にして
  いるという企業が約15%も増えました。
  「いいね数」も多いに越したことはありませんが、それよりも投稿が届いている数を重視している企業
  が増えてきたということなんでしょうね。「リーチ数」を増やすにはある程度「いいね数」も必要にな
  ってきますが、闇雲に「いいね数」だけを増やそうという傾向が減少しているのは良い傾向だと思います。

  次に、「売上」を⽬標に掲げている企業が増えています。これは当然の流れですよね。徐々に売上に直結
  しているという声も聞こえてますので、今後も「売上」を⽬標にする企業も増えてくるでしょう。

                       Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved             34
⽬的(業態と数値⽬標の関係は?)




           Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   35
⽬的(業態と数値⽬標の関係は?)

      今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答                                昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答
                                                                                        B to B   B to C   回答数
              B to B        B to C         回答数
                                                          いいね (ファン )数                     32       38      70
いいね (ファン )数            44            55              99
                                                          フィードバック率                         6       12      18
エンゲージメント率              10            24              34                                    7        7      14
                                                          インプレッション数
リーチ数                   22            31              53                                   15       14      29
                                                          話題にしている人
インプレッション数               5             6              11                                    8        8      16
                                                          リーチ
話題にしている人               13            33              46   クチコミ度                           10        5      15
クチコミ度                  11            18              29   自社サイト PV                        12        9      21
自社サイト PV               18            17              35   売上                               5        4      9
売上                     10            19              29   来店客数                             2        5      7
来店客数                    4            12              16   コンバージョン数                         4        6      10
コンバージョン数                4             8              12   目標はない                            6        1      7
目標はない                   5             6              11   その他                              3        2      5
その他                     0             5               5




   業態による数値⽬標の関係は業態により⼤きな違いは少なかったが、BtoBの⽅が「⾃社サイトPV」を
   ⽬標にしている企業の割合が多かった。
   Facebookから⾃社サイトへと誘導して情報を閲覧、問合せへとつなげたいのはBtoBの⽅が多いのだろう。




                               Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                           36
集客




Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   37
集客(Facebookページへの集客はどうしてますか?)




             Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   38
集客(Facebookページへの集客はどうしてますか?)

      今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答                               昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答


                   回答数          シ ェア                                               回答数        シェア
                                                facebookAd                               26     26.3%
facebookAd               47     28.1%
facebookAd 以外の広告                                facebookAd 以外の広告                          4       4.0%
                          7     4.2%
自社サイト                    95     56.9%           自社サイト                                    66     66.7%
メールマガジン                  34     20.4%           メールマガジン                                  26     26.3%
検索エンジン                   14     8.4%            検索エンジン                                   21     21.2%
自社 twitter               39     23.4%           自社 twitter                               38     38.4%
自社ブログ                    31     18.6%           自社ブログ                                    24     24.2%
懸賞アプリ                    18     10.8%           懸賞アプリ                                     8       8.1%
検定アプリ                     5     3.0%            検定アプリ                                     0       0.0%
特に集客していない                37     22.2%           その他                                       9       9.1%
その他                      11     6.6%




    予想していたよりもFacebookAdの利⽤が少なかった。⾃社サイトからの集客も減少しており、特に集客
    していないという回答が2割を超えていた。
    「その他」の回答のほとんどが紙媒体や店頭での告知という回答でした。資料にQRコードを埋めて配布
    して集客しているようです。




                          Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                    39
集客(いいね数とFacebookページへの集客)
    「いいね数」が多いページほど複数の集客導線を持っている
      今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答
                                                               101 人 〜 300    301 人 〜 500 501 人 〜 1,000   1,001 人 〜    3,001 人 〜    10,001 人 〜 25,001 人 ~ 50,001 人~
                   25 人 未 満   26 人 〜 50 人       51 人 〜 100 人
                                                                    人              人            人          3,000 人      10,000 人     25,000 人   50,000 人 100,000 人
facebookAd                0                 3              2              4              2            4           10            7             4          3         8
facebookAd 以外の広告          2                 0              0              1              0            1            1            0             0          0         2
自社サイト                     5                 4              8             20              2           13           16           12             5          3         7
メールマガジン                   0                 2              2              3              1            7            7            7             3          2         0
検索エンジン                    2                 0              1              2              0            4            3            1             0          0         1
自社 twitter                1                 1              3              7              3            5            9            3             5          1         1
自社ブログ                     0                 2              6              4              2            7            7            1             1          0         1
懸賞アプリ                     0                 1              1              1              0            0            3            2             4          2         4
検定アプリ                     0                 1              1              0              0            1            0            0             1          0         1
特に集客していない                10                 5              6              9              1            1            1            3             1          0         0
その他                       0                 2              1              2              0            1            2            1             1          1         0
該当ページ数                   17            15                 17            32              4           17            25          18              9         4         9




     「特に集客していない」と回答しているページの「いいね数」は、やはり少ない。ある程度、「いいね数」
     があるページは、やはりFacebookAdを利⽤しているようです。
     また、⾃社サイト、ブログ、twitterなどを運営している場合は、これを最⼤限に活⽤することで「いいね」
     を集めることができるでしょう。




                                                       Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                                                  40
集客(facebookADを利⽤した場合の、ファン獲得単価は?)

                                                        今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                                                                          回答数        シ ェア
                                                       60円未満                    21      38.2%
                                                       60円以上 120円未満             14      25.5%
                                                       120円以上 200円未満            10      18.2%
                                                       200円以上 400円未満             5       9.1%
                                                       400円以上 600円未満             5       9.1%
                                                       600円以上 800円未満             0       0.0%
                                                       800円以上 1000円未満            0       0.0%
                                                       1000円以上                   0       0.0%
                                                                                55      100%

                                                           昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答
                                                                          回答数        シェア
                                                       60円未満                    11     30.6%
                                                       60円以上 120円未満             14     38.9%
                                                       120円以上 200円未満             6     16.7%
                                                       200円以上 400円未満             5     13.9%
                                                       400円以上 600円未満             0       0.0%
                                                       600円以上 800円未満             0       0.0%
                                                       800円以上 1000円未満            0       0.0%
                                                       1000円以上                   0       0.0%
                                                                                36     100%



FacebookAdは上⼿く広告管理できている企業とそうでない企業の差がでてきている印象があります。低単価
で運営している企業も多いので、この数値を参考にFacebookAdを活⽤していきましょう。



                 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                     41
Facebook以外で活⽤している
  ソーシャルメディアは?




    Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   42
facebook以外で活⽤しているソーシャルメディアは?




             Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   43
facebook以外で活⽤しているソーシャルメディアは?

       今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答                                 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                     回答数             シ ェア                                           回答数         シェア
                                                     twitter                               80     80.8%
twitter                    106            63.5%
                                                     blog                                  41     41.4%
blog                        61            36.5%
                                                     mixiページ                               19     19.2%
mixiページ                     13             7.8%
                                                     google +ページ                           22     22.2%
google +ページ                 24            14.4%
                             1             0.6%      フラッシュマーケティング                           2       2.0%
フラッシュマーケティング
Youtube などの動画系              26            15.6%
                                                     Youtube などの動画系                        24     24.2%
LINE                         6             3.6%      その他                                    9       9.1%
Pinterest                   15             9.0%                                           99      100%
利用していない                     36            21.6%
その他                          3             1.8%




    「twitter」の利⽤社が⼤きく減少しているのがわかる。昨年、調査時には話題になっていたmixiページや
    Google+ページも利⽤社が減少しています。Facebookページに集中するようになっているのでしょうか?
    その他には、FoursquareやInstagramのような位置系のサービスの回答がありました。




                           Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                     44
外部委託している業務




  Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   45
外部委託している業務




         Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   46
外部委託している業務

       今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答                               昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答

                         回答数               シェア                                    回答数   シ ェア
                                                           デザイン制作                  26   49.1%
デザイン制作                            24            16.0%
                                                           運用                      5    9.4%
運用代行(投稿、コメント返信まで)                 10             6.7%
                                                           コンテンツ制作                 11   20.8%
コンテンツ(投稿)制作                       13             8.7%
戦略設計                               9             6.0%      戦略設計                    5    9.4%
facebookAd 管理                     13             8.7%      facebookAd 管理           1    1.9%
投稿監視                               6             4.0%      投稿監視                    3    5.7%
ページ解析                              6             4.0%      ページ解析                   1    1.9%
アプリ開発                             12             8.0%      アプリ開発                   13   24.5%
外部に委託している業務はない                    99            66.0%      その他                     15   28.3%
その他                                4             2.7%




    昨年の調査時は、タイムライン移⾏前のページも念頭にあったせいかデザイン制作を外注しているという
    回答が多かったが、今回は、⼤幅に減少。それ以外の項⽬もほとんど減少しているのだが、FacebookAdの
    管理という回答だけだ増えており、⾃社内で運営しているという企業が多くなってきているようだ。




                         Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                 47
2013年はどこに注⼒して
 いこうと思ってますか




  Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   48
2013年はどこに注⼒していこうと思ってますか




          Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   49
2013年はどこに注⼒していこうと思ってますか

                                                             回答数              シェア
     とにかく「いいね」を集める                                                       55     34.2%
     ファンに受け入れられる投稿の分析                                                    78     48.4%
     インサイト含めた Facebook ページの解析                                            42     26.1%
     費用対効果を追い求める                                                         29     18.0%
     運営者の教育                                                              17     10.6%
     オウンドメディアのソーシャル化                                                     20     12.4%
     O2Oマーケティング                                                          25     15.5%
     商品の販売                                                               21     13.0%
     ソーシャル CRM                                                           19     11.8%
     その他                                                                 10      6.2%



※   前回は、「とにかく『いいね』を集める」と「ファンに受け⼊れられる投稿の分析」という
    ほぼ同数の回答があったのだが、今回は「ファンに受け⼊れられる投稿の分析」が⼤きく
    増加している。⽬標値を「リーチ数」にあげている企業が多いことからも、「リーチ数」
    を上げる為に、 「ファンに受け⼊れられる投稿の分析」という回答が増えたのだろう。




                    Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved              50
最後に

「Facebookページ   運営⽩書」も3回⽬を迎えて、昨年からの流れも⾒えて⾮常に⾯⽩いデータとなって

きました。元々、この⽩書を企画した⽬的は、多くの運営者が運営⼿法を模索していく中で、他のページ

の運営に対する考え⽅をデータで捉え、⾃社の運営の参考にして欲しいという思いがありました。

また、多くのアメリカ発信のデータだけでなく、国内の現状を数値にして多くの⼈に伝えたいという気持ち

がありました。

今回、数値を集計してみて、Facebookページのマーケティング活⽤もいよいよ熟成気に⼊ってきたという

感じがします。実際に、様々な⽬的に対して成果を求めても良いフェイズになってきたと思います。

ブランディング浸透、売上向上、⾃社サイトへのトラフィック増加などの⽬的に対してしっかりと数字を

追いかけていきましょう。そして、その為には「いいね数」も必要ですが、投稿にアクションしてもらい

リーチを広げていくかがポイントです。そのための投稿の分析というのが⾮常に重要になってきています。

そして、それを実現するためには外注ではなく、⾃社で運営していくのが⼀番だと思います。

そのように多くの⽅が感じているということが今回の調査ではわかりました。さぁ、このデータを⼿に

ワンランクアップした運営をしていきましょう!!

                      Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   51
PR
【セミナー開催決定】                     ⼈気Facebook ページ運営者登場!!

       〜2013年のFacebookページの成功のカギは投稿にあり!〜
【本セミナーの特徴】

1.⽩書内では未公開のクロス集計データを⼤公開!!
2.数万のファンがおり、投稿にもコンスタントに数百、数千の反応がある⼈気ページ
  「リーデル・ジャパン」「JTB」の運営担当者にご登壇いただき、その運営の実態を
  お話しいただきます
3.講演者、参加者で懇親会も開催します!

【プログラム】

第1部 19:00〜 「第3回 ソーシャルメディア運営 ⽩書」に⾒る2013年のトレンド
第2部 19:50〜 「創⽴100周年を迎えたJTBが考えるFacebookブランディング」
第3部 20:20〜 「リーデルとソーシャルメディア」(仮)

【⽇時】 2013年2⽉27⽇(⽔)19時スタート
【会場】 渋⾕フォーラム8

【お申込み】イベント管理サイト「everevo」http://everevo.com/event/3713よりお申込み下さい

                    Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   52
PR

                Facebookページ運営コンサルティング
Facebookページの運営で⼀番重要なのが「投稿」です。
いかにファンに反応をしてもらえるかが重要なポイントです。                                          分析例(投稿カテゴリー分析)

◆       以下の質問に答えられますか?   ◆
                                                                                                                  アクションを
                                                                                                                             話題に
                                                                            カテゴリー        投稿件数          リーチ        実行したユー
                                                                                                                            している人
                                                                                                                                     クチコミ度
                                                                                                                    ザ


・あなたのページではどのような内容の投稿の反応が良いですか?
                                                                     リーダーズブログ                     8      309.75     13.75     3.38          0.00
                                                                     Rex OneShot                  5      405.20     22.40     7.20         26.20
・何時に投稿したら多くの「いいね!」がつきますか?                                            インタビュー                       4      353.00     16.75     5.75          0.25

・せっかく集めたファンなのに「いいね!」を取り消されている                                        サクセスストーリー
                                                                     コラムFacebookページ事例
                                                                                                  5
                                                                                                 18
                                                                                                         327.40
                                                                                                         332.67
                                                                                                                    17.80
                                                                                                                    27.89
                                                                                                                              5.60
                                                                                                                              9.28
                                                                                                                                            0.00
                                                                                                                                           25.33
 投稿があるのを把握してますか?                                                     コラムPickup!アプリ               20      316.10     21.55     6.60          0.25
                                                                     コラム運用チェックポイント               22      315.59     23.73     8.00          9.41
                                                                     コラム勝手にライバル対決                20      336.80     16.75     5.55          3.65
これらの質問に答えられない⽅は、是⾮、⼀度本サービスを                                          コラム先週のFacebook              17      359.00     19.76     5.47          0.06

受けてください。
                                                                        分析例(時間帯別分析)
                   サービス内容                                                            投稿件数         リーチ数            いいね         コメント                 シェア
                                                                                                                                                            話題に
                                                                                                                                                           している人
                                                                     0~7時                    1        1207.0         77.0            3.0             0.0       78.0
                                                                     8時~11時                 92        3491.3        117.9            0.5             1.2      118.4
    初     現状分析レポート    30万円〜
                                                                     12時
                                                                     13時~16時
                                                                                            21
                                                                                            26
                                                                                                      3560.8
                                                                                                      3773.0
                                                                                                                    133.4
                                                                                                                    206.0
                                                                                                                                     1.4
                                                                                                                                     2.0
                                                                                                                                                     1.3
                                                                                                                                                     3.8
                                                                                                                                                              134.6
                                                                                                                                                              208.2
                                                                     17時~18時                14        4972.8        316.9            1.7             3.2      319.2
                                                                     19時~21時                12        4941.2        336.2            3.1             3.4      338.2
    期     (投稿分析、ファン分析、集客⼒分析、運営⼒分析)                                   22時~23時                 4        4948.0        297.3            2.0             2.8      298.8

           ※課題点を探りだし、今後の運営の⽅向性について提案します

                                                                                                         実              績
          ⽉次レポート      15万円〜/⽉
                                                                                     Niko and…                                       楽待
    運       投稿分析(投稿内容を分析し、どのような内容で、どのような
            時間帯に投稿するのがベストなのかをご提⽰し、今後の投稿案
    ⽤       を企画します)
            ※ファンに受け⼊れられる投稿が⾒えてきますので、その分析
            過程を学んでいただき、今後⾃社だけで運営できるようにします


                              Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                                                                        53
PR

                  Facebookページ 集中教室
Facebookページ運営の課題は、運営している企業によって違います。

どのように運営をしていいかわからない、                                                              受講者の声
もっと「いいね!」を集めたい
どんな投稿をすればいいのかわからない                                                     「スカンジナビアリビング」さま

などなど、これらのお悩みに合わせて勉強会を開催いたします。

会場は御社の会議室!お客様の要望に合わせた内容で勉強会を⾏います。

               サービス内容

◆   事前インタビュー

 勉強会開催にあたって現状の御社のページの運営についてインタ
ビューさせていただきます。                                                       ◆受講理由:
 ⼀番苦労している点、悩んでいる点について教えてください。また、                                     Facebookをビジネスに役⽴てたい。本を
現状のページを分析いたします。勉強会の中で、現状分析、ページの                                      読んでもどう⾃社に置き換えればいいのか
強み・弱みも解説いたします。                                                       わからず、社内の⼈間ではどうしていいか
                                                                     わからなかったので。
◆  勉強会(1時間半〜2時間)
 事前インタビューに沿って勉強会のテーマを決定いたします。                                       ◆セミナーの良かった点:
「Facebookマーケティング導⼊講座」「制作・運営実践講座」「売上                                  受講してみて、何も知らなかったことが
につなげるFacebookマーケティング講座」など。これらのテーマを御                                  認識でき、社員が揃ってスタートライン
社の現状にあてはめながら解説いたします。                                                 に⽴てたことです。

費⽤:10万円〜


                        Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved                54
⽩書企画・制作:株式会社 グループライズ (www.grouprise.jp)


  会社名 :株式会社グループライズ

  設   ⽴:2009年2⽉

  代表取締役:斎藤 哲

  事業内容:Facebookのビジネス活⽤コンサルティング

        Rex(ソーシャルメディア情報ポータルサイト)企画・編集・運営
                                URL:http://socialmedia-rex.com/

                                ソーシャルメディアの運営担当者の為の情報ポータルサイト。
                                約5万ページビュー/⽉間
                                Facebookページを上⼿く活⽤するためのコラム、成功している
                                運営者へのインタビューなど多彩なコンテンツを運営中


        他にもFacebookを使った⾯⽩い企画を絶賛始動中!!!


 サービスに関するお問合せや感想は、info@grouprise.jp まで
       (本アンケートのローデータを販売しております。ご興味のある⽅は、お問合せください)

                  Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved   55

More Related Content

Similar to Facebookページ 運営白書 winter 2012

第2回 at+link × Hivelocity Facebook セミナー - エンゲージメントを高めるFacebook運用
第2回 at+link × Hivelocity Facebook セミナー - エンゲージメントを高めるFacebook運用第2回 at+link × Hivelocity Facebook セミナー - エンゲージメントを高めるFacebook運用
第2回 at+link × Hivelocity Facebook セミナー - エンゲージメントを高めるFacebook運用
株式会社リンク
 
貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス
貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス 貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス
貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス Ryu Funakubo
 
企業ソーシャルキャピタルのプレゼン資料
企業ソーシャルキャピタルのプレゼン資料企業ソーシャルキャピタルのプレゼン資料
企業ソーシャルキャピタルのプレゼン資料
㈱ソーシャルインパクト・リサーチ
 
Facebook marketing
Facebook marketingFacebook marketing
Facebook marketingWOMlabo
 
いま、中途採用市場で何が起こっているのか?120213(外部用)
いま、中途採用市場で何が起こっているのか?120213(外部用)いま、中途採用市場で何が起こっているのか?120213(外部用)
いま、中途採用市場で何が起こっているのか?120213(外部用)Keisuke Muto
 

Similar to Facebookページ 運営白書 winter 2012 (7)

第2回 at+link × Hivelocity Facebook セミナー - エンゲージメントを高めるFacebook運用
第2回 at+link × Hivelocity Facebook セミナー - エンゲージメントを高めるFacebook運用第2回 at+link × Hivelocity Facebook セミナー - エンゲージメントを高めるFacebook運用
第2回 at+link × Hivelocity Facebook セミナー - エンゲージメントを高めるFacebook運用
 
貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス
貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス 貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス
貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス
 
貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス
貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス
貴社のFacebookページを元気にする|モニターFacebookページ運営サービス
 
企業ソーシャルキャピタルのプレゼン資料
企業ソーシャルキャピタルのプレゼン資料企業ソーシャルキャピタルのプレゼン資料
企業ソーシャルキャピタルのプレゼン資料
 
Be social ver1.0
Be social ver1.0Be social ver1.0
Be social ver1.0
 
Facebook marketing
Facebook marketingFacebook marketing
Facebook marketing
 
いま、中途採用市場で何が起こっているのか?120213(外部用)
いま、中途採用市場で何が起こっているのか?120213(外部用)いま、中途採用市場で何が起こっているのか?120213(外部用)
いま、中途採用市場で何が起こっているのか?120213(外部用)
 

More from saito

Facebookページ運営コンサルティングシート
Facebookページ運営コンサルティングシートFacebookページ運営コンサルティングシート
Facebookページ運営コンサルティングシート
saito
 
Wine app 勉強会②
Wine app 勉強会②Wine app 勉強会②
Wine app 勉強会②
saito
 
出張勉強会サービス
出張勉強会サービス出張勉強会サービス
出張勉強会サービス
saito
 
Facebookページをビジネスに活かす3大原則
Facebookページをビジネスに活かす3大原則Facebookページをビジネスに活かす3大原則
Facebookページをビジネスに活かす3大原則saito
 
[深谷歩×斎藤哲]Facebookページ運用・分析ワークショップ (Rex ワールドカフェサーキット)
[深谷歩×斎藤哲]Facebookページ運用・分析ワークショップ (Rex ワールドカフェサーキット)[深谷歩×斎藤哲]Facebookページ運用・分析ワークショップ (Rex ワールドカフェサーキット)
[深谷歩×斎藤哲]Facebookページ運用・分析ワークショップ (Rex ワールドカフェサーキット)
saito
 
(代理店向け)Facebookページセールスサポートサービス
(代理店向け)Facebookページセールスサポートサービス(代理店向け)Facebookページセールスサポートサービス
(代理店向け)Facebookページセールスサポートサービス
saito
 
費用対効果を追求するFacebookコンサルティング
費用対効果を追求するFacebookコンサルティング費用対効果を追求するFacebookコンサルティング
費用対効果を追求するFacebookコンサルティング
saito
 
Facebookseminar1125
Facebookseminar1125Facebookseminar1125
Facebookseminar1125saito
 

More from saito (8)

Facebookページ運営コンサルティングシート
Facebookページ運営コンサルティングシートFacebookページ運営コンサルティングシート
Facebookページ運営コンサルティングシート
 
Wine app 勉強会②
Wine app 勉強会②Wine app 勉強会②
Wine app 勉強会②
 
出張勉強会サービス
出張勉強会サービス出張勉強会サービス
出張勉強会サービス
 
Facebookページをビジネスに活かす3大原則
Facebookページをビジネスに活かす3大原則Facebookページをビジネスに活かす3大原則
Facebookページをビジネスに活かす3大原則
 
[深谷歩×斎藤哲]Facebookページ運用・分析ワークショップ (Rex ワールドカフェサーキット)
[深谷歩×斎藤哲]Facebookページ運用・分析ワークショップ (Rex ワールドカフェサーキット)[深谷歩×斎藤哲]Facebookページ運用・分析ワークショップ (Rex ワールドカフェサーキット)
[深谷歩×斎藤哲]Facebookページ運用・分析ワークショップ (Rex ワールドカフェサーキット)
 
(代理店向け)Facebookページセールスサポートサービス
(代理店向け)Facebookページセールスサポートサービス(代理店向け)Facebookページセールスサポートサービス
(代理店向け)Facebookページセールスサポートサービス
 
費用対効果を追求するFacebookコンサルティング
費用対効果を追求するFacebookコンサルティング費用対効果を追求するFacebookコンサルティング
費用対効果を追求するFacebookコンサルティング
 
Facebookseminar1125
Facebookseminar1125Facebookseminar1125
Facebookseminar1125
 

Recently uploaded

【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
yutooyama
 
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdfkintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
takashihashimoto14
 
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
DAISUKE NAKAMURA
 
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreachHRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
gmiki1
 
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
ytakahashi4
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
ssuserdc1268
 
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
ssuser4eac57
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
NTTDATA INTRAMART
 
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
Members_corp
 
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL HoldingsThe AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
mikidaisuke
 
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
recruit9
 

Recently uploaded (11)

【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
 
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdfkintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
 
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
 
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreachHRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
 
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
 
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
 
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
 
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL HoldingsThe AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
 
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
 

Facebookページ 運営白書 winter 2012

  • 1. Facebookページ 運営⽩書 Winter 2012 企画・制作:株式会社グループライズ 共同企画:Rex(http://socialmedia-rex.com/ )1
  • 2. Index メッセージ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 回答者の属性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 運営の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 ⽬的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 集客・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 facebook以外で活⽤しているソーシャルメディアは?・ 42 外部委託している業務・・・・・・・・・・・・・・・46 2013年に注⼒していくポイントは・・・・・・・・48 最後に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 2
  • 3. メッセージ 今回で、ついに「Facebookページ運営⽩書」も3回⽬となりました。 過去2回ともに⾮常に⼤きな反響をいただき、Slideshareや資料のダウン ロードサイトなどでは多くの⽅にご覧いただき⼤変光栄に思っており ます。 今回は167の回答をいただきました。アンケートにご協⼒いただいた 皆さま本当にありがとうございます!! 著者 株式会社グループライズ 昨年の実施時と⽐較するとFacebookページの利⽤が⼤分スタンダード 代表取締役 斎藤 哲 になってきていると感じるのですが、まだまだ上⼿く運営できている ページは数少ないと印象があります。ただ上⼿く運営できている企業 2000年 株式会社ガーラ⼊社 では、売上に影響が出てきているという話しを⽿にするようになって -企業のコミュニティ運営 いるので、そのような事例を数多く⾒て参考にし⾃社の運営に活かし -新規事業開発 ていって欲しいものです。 2004年 株式会社ライトアップにて -ビジネスブログ事業 この⽩書では、上⼿く運営できているページが実際にどのような⽬的 で運営し、どのような⽬標を⽴てているのかがわかります。 2009年 株式会社グループライズ設⽴ また、BtoBとBtoCという業態の違いによる運営⼿法の違いについても -Facebookビジネス活⽤ 触れております。 コンサルティング事業 2011年 Facebookページ運営⽩書 実施 ⾃社に近しい企業のデータを⾒ることで運営の参考にしていただき、 ソーシャルメディア情報ポータル そこから少しでも今後の運営のヒントをつかんでもらいたいと思いま Rex編集⻑ す。 (http://socialmedia-rex.com/ ) Facebook: https://www.facebook.com/satoshi.saito1969 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 3
  • 4. 回答者の属性(社員数) 前回同様、半数以上が従業員数50名以下の⼩規模事業者 回答数 シェア 自営業 (社員なし ) 24 14.4% ビジネスオーナー 5 3.0% 2名〜 50名 69 41.3% 51名〜 100名 15 9.0% 101名〜 500名 29 17.4% 501名以上 20 12.0% 学生 4 2.4% その他 1 0.6% 167 100% Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 4
  • 5. 回答者の属性(性別・年代) 回答者の性別   回答数 シェア 男性 116 69.5% 女性 51 30.5% 167 100% 回答者の年代   回答数 シ ェア 20代 43 25.7% 30代 80 47.9% 40代 35 21.0% 50代 9 5.4% 167 100% Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 5
  • 6. 回答者の属性(業務形態、担当部署) 業務形態   回答数 シ ェア B to B 73 43.7% B to C 94 56.3% 167 100% 担当部署   回答数 シ ェア マーケティングセクション 51 30.5% 広報・宣伝セクション 31 18.6% 営業セクション 17 10.2% 人事・総務セクション 6 3.6% メディアセクション 13 7.8% 経営者 41 24.6% その他 8 4.8% 167 100% 「その他」には、Eコマース運営チーム、 コンタクトセンター、編集部、制作部など Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 6
  • 7. 運営の実態 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 7
  • 8. 運営の実態(運営している⼈数は) 回答数 シ ェア 1人 91 54.5% 2人 47 28.1% 3人 18 10.8% 4人 6 3.6% 5人以上 5 3.0%   167 100.0% ※最も運営⼈数が多いページは10名でした 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答     回答数 シ ェア 1人   47 47.5% 2人   33 33.3% 3人   12 12.1% 4人   1 1.0% 5人以上   6 6.1%     99 100% 1⼈で運営しているページのシェアが昨年より7%増加。まだまだFacebookページ運営者は孤独な ⽅が多いようです。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 8
  • 10. 運営の実態(1週間の運営時間) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答   回答数 シ ェア 30分未満   22 13.2% 30分以上 1時間未満 33 19.8% 昨年と⼤きな変化は⾒られず、1 1時間以上 5時間未満 75 44.9% 時間以上5時間未満が⼀番のボリ 5時間以上 10時時間未満 24 14.4% ュームゾーンとなっている。 10時間以上 15時間未満 6 3.6% 15時間以上 20時間未満 3 1.8% 若⼲ではあるが、多くの時間を費 20時間以上 25時間未満 やしている企業が増えてきている。 1 0.6% 25時間以上 30時間未満 0 0.0% 30時間以上   3 1.8%     167 100% 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答   回答数 シ ェア 30分未満 16 16.2% 30分以上 1時間未満 19 19.2% 1時間以上 5時間未満 43 43.4% 5時間以上 10時時間未満 14 14.1% 10時間以上 15時間未満 5 5.1% 15時間以上 20時間未満 1 1.0% 20時間以上 25時間未満 0 0.0% 25時間以上 30時間未満 0 0.0% 30時間以上 1 1.0% 99 100% Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 10
  • 11. 運営の実態(1週間の平均投稿本数は)   回答数 シ ェア 3本以下 71 42.5% 4本~ 5本 50 29.9% 6本~ 10本 27 16.2% 11本~ 15本 10 6.0% 16本以上 9 5.4% 167 100% 約7割のページが1週間で5本以下の投稿。1⽇1本未満です。FacebookのAlways On戦略を実 践していくには「6本〜10本」が⼀番のボリュームゾーンであって欲しいものです。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 11
  • 13. 運営の実態(いいね数は?) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答   回答数 シェア   回答数 シェア 25人未満 17 10.2% 25人未満 12 12.1% 26人〜 50人 15 9.0% 26人〜 50人 13 13.1% 51人〜 100人 51人〜 100人 13 13.1% 17 10.2% 101人〜 300人 12 12.1% 101人〜 300人 32 19.2% 301人〜 500人 5 5.1% 301人〜 500人 4 2.4% 501人〜 1,000人 12 12.1% 501人〜 1,000人 17 10.2% 1,001人〜 3,000人 17 17.2% 1,001人〜 3,000人 25 15.0% 3,001人〜 10,000人 6 6.1% 3,001人〜 10,000人 18 10.8% 10,001人〜 50,000人 7 7.1% 10,001人〜 25,000人 9 5.4% 50,001人以上 100,000人 1 1.0% 25,001人~ 50,000人 4 2.4% 100,001人以上 1 1.0% 50,001人~ 100,000人 9 5.4% 99 100% 100,001人以上 0 0.0% 167 100% ※1万⼈を超えるページのシェアが若⼲増加しています。「いいね!」を集める⼿法も少しずつ理解 されてきているのでしょう。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 13
  • 14. 運営の実態(運営を初めてどのくらい経ちますか) 回答数 シ ェア 1ヶ月未満 9 5.4% 1ヶ月以上 3ヶ月未満 21 12.6% 3ヶ月以上 6ヶ月未満 27 16.2% 6ヶ月以上 1年未満 35 21.0% 1年以上 61 36.5% 2年以上 14 8.4% 167 100% Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 14
  • 15. 運営の実態(運営期間といいね数は) 1ヶ 月 以 上 3ヶ 3ヶ 月 以 上 6ヶ 6ヶ 月 以 上 1年 1 ヶ月未満 1年 以 上 2年 以 上 回答数 月未満 月未満 未満 25人未満 5 5 3 3 1 0 17 26人〜 50人 2 4 3 2 3 1 15 51人〜 100人 1 4 2 4 6 0 17 101人〜 300人 0 2 7 11 11 1 32 301人〜 500人 0 0 1 1 2 0 4 501人〜 1,000人 0 2 1 5 8 1 17 1,001人〜 3,000人 0 4 5 5 9 2 25 3,001人〜 10,000人 0 0 2 3 7 6 18 10,001人〜 25,000人 1 0 1 1 5 1 9 25,001人~ 50,000人 0 0 2 0 1 1 4 50,001人~ 100,000人 0 0 0 0 8 1 9 100,001人以上 0 0 0 0 0 0 0 9 21 27 35 61 14 167 運営期間が⻑いからと⾔って、必ずしも「いいね!」が多いとも限らない。 ただ運営期間が3カ⽉未満で「いいね!」数が1万⼈を超えるのは1社しかなかったので、ある程度、 運営して始めて「いいね!」も増えてくるでしょう。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 15
  • 16. 運営の実態(投稿本数といいね数は?)   3本 以 下 4本 ~ 5本 6 本 ~ 10 本 11 本 ~ 15 本 16 本 以 上 回答数 25人未満 11 5 0 0 1 17 26人〜 50人 8 3 3 1 0 15 51人〜 100人 13 2 2 0 0 17 101人〜 300人 13 11 5 1 2 32 301人〜 500人 1 3 0 0 0 4 501人〜 1,000人 7 8 1 1 0 17 1,001人〜 3,000人 8 6 7 2 2 25 3,001人〜 10,000人 7 7 2 1 1 18 10,001人〜 25,000人 2 1 3 1 2 9 25,001人~ 50,000人 0 2 1 1 0 4 50,001人~ 100,000人 1 2 3 2 1 9 100,001人以上 0 0 0 0 0 0 167 投稿本数と「いいね!」にも、あまり関係性は⾒受けられない。 ソーシャルメディアだから、Facebookだから投稿により露出を増やせば「いいね!」も増えるという わかではないでしょう。 「いいね!」は、別経由で集めるべきものなのでしょう。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 16
  • 17. 運営の実態(業態といいね数は?) Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 17
  • 18. 運営の実態(業態といいね数は?) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答   B to B B to C 回答数   B to B B to C 回答数 25人未満 12 5 17 25人未満 9 3 12 26人〜 50人 6 9 15 26人〜 50人 4 9 13 51人〜 100人 11 6 17 51人〜 100人 7 6 13 101人〜 300人 14 18 32 101人〜 300人 8 4 12 301人〜 500人 2 2 4 301人〜 500人 1 4 5 501人〜 1,000人 9 8 17 501人〜 1,000人 9 3 12 1,001人〜 3,000人 8 17 25 1,001人〜 3,000人 8 9 17 3,001人〜 10,000人 8 10 18 3,001人〜 10,000人 3 3 6 10,001人〜 25,000人 1 8 9 10,001人〜 50,000人 2 5 7 25,001人~ 50,000人 0 4 4 50,001人以上 100,000人 0 1 1 50,001人~ 100,000人 2 7 9 100,001人以上 0 1 1 100,001人以上 0 0 0 51 48 99 73 94 167 BtoBとBtoCでは運営の⽬的も異なるでしょうから、⽬標とする「いいね!」数も異なってくると思います。 BtoBが300⼈までのゾーンにいるページが多いのに対し、BtoCは300⼈と3000⼈のところにハー ドルがあるように思います。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 18
  • 19. ⽬的 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 19
  • 20. ⽬的(⼀番の⽬的は何ですか?) Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 20
  • 21. ⽬的(⼀番の⽬的は何ですか?) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答   回答数 シ ェア 昨年と⽐較すると「露出増加」という回答 露出増加 26 15.6% が半数くらいに激減した。Facebookページ 自社サイトのトラフィック増加 18 10.8% は、ブランディングを浸透させるために ブランディングの浸透 51 30.5% 利⽤するという⽅向にトレンドが移⾏して 新規ファンの獲得 21 12.6% いるようだ。 エンゲージメント 21 12.6% 商品の購入 6 3.6% 来店促進 14 8.4% 「その他」の中には、採⽤のためという パートナー獲得 0 0.0% 回答が2件あり、他にはセミナー誘導や その他 10 6.0% 問合せの獲得という回答があった。 167 100% 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答   回答数 シ ェア 露出増加 30 30.3% 自社サイトのトラフィック増加 10 10.1% ブランディングの浸透 23 23.2% 新規ファンの獲得 9 9.1% エンゲージメント 15 15.2% 商品の購入 3 3.0% 来店促進 6 6.1% パートナー獲得 1 1.0% その他 2 2.0% 99 100% Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 21
  • 22. ⽬的(業態別:⼀番の⽬的は何ですか?) Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 22
  • 23. ⽬的(業態別:⼀番の⽬的は何ですか?) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 BtoCの企業に⽬的の変化が⾒られ、ブラ   B to B B to C 回答数 ンディングの浸透やエンゲージメントを 露出増加 16 10 26 ⽬的にする企業が増えてきている。 自社サイトのトラフィック増加 10 8 18 ブランディングの浸透 25 26 51 新規ファンの獲得 6 15 21 効果を測定しにくい⽬的を掲げている場合、 エンゲージメント 4 17 21 成功までのKPIをしっかりと定めていいく 商品の購入 2 4 6 ことがポイントになるでしょう。 来店促進 3 11 14 パートナー獲得 0 0 0 その他 7 3 10 73 94 167 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答   B to B B to C 回答数 露出増加 18 12 30 自社サイトのトラフィック増加 4 6 10 ブランディングの浸透 13 10 23 新規ファンの獲得 5 4 9 エンゲージメント 8 7 15 商品の購入 1 2 3 来店促進 0 6 6 パートナー獲得 1 0 1 その他 1 1 2 51 48 99 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 23
  • 24. ⽬的(⽬的といいね数は?) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 101 人 〜 300 301 人 〜 500 501 人〜 1000 1001 人〜 3001 人〜 10001 人〜 25001 人〜 50001 人〜 25 人 未 満 26 人 〜 50 人 51 人 〜 100 人 回答数 人 人 人 3000 人 10000 人 25000 人 50000 人 100000 人 露出増加 8 4 1 4 1 3 5 0 0 0 0 26 自社サイトのトラフィック増加 1 0 4 6 0 2 1 2 2 0 1 19 ブランディングの浸透 4 5 1 13 0 4 5 10 3 1 5 51 新規ファンの獲得 0 2 3 3 1 3 4 1 2 0 1 20 エンゲージメント 1 1 0 2 2 3 7 1 0 2 2 21 商品の購入 0 0 3 0 0 0 0 2 1 0 0 6 来店促進 1 3 2 3 0 1 2 1 0 1 0 14 パートナー獲得 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 その他 2 0 3 1 0 1 1 1 1 0 0 10 17 15 17 32 4 17 25 18 9 4 9 167 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答 101 人 〜 300 301 人 〜 500 501 人 〜 1,000 1,001 人 〜 3,001 人 〜 10,001 人 〜 50,001 人 以 10,001人   25 人 未 満 26 人 〜 50 人 51 人 〜 100 人 回答数 人 人 人 3,000 人 10,000 人 50,000 人 上 100,000 人 以上 露出増加 6 3 5 6 2 4 1 1 2 0 30 自社サイトのトラフィック増加 2 2 0 0 0 2 3 1 0 0 10 ブランディングの浸透 2 2 3 3 1 2 6 1 3 0 23 新規ファンの獲得 0 1 2 1 1 1 1 1 0 1 9 エンゲージメント 1 1 1 2 1 3 3 1 1 0 1 15 商品の購入 0 0 0 0 0 0 1 1 1 0 3 来店促進 1 3 1 0 0 0 1 0 0 0 6 パートナー獲得 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 その他 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 2 12 13 13 12 5 12 17 6 7 1 1 99 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 24
  • 25. ⽬的(⽬的に対して上⼿くいっていると実感) 約30%の企業が上⼿くいっていると実感!しかし、昨年と⽐率はほぼ変わらず 回答数 シェア すごく実感している 10 6.0% 実感している 39 23.4% まだよくわからない 72 43.1% 実感していない 44 26.3% もう難しいと感じている 2 1.2% 167 100% Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 25
  • 26. ⽬的(⽬的に対して上⼿くいっていると実感) 約30%の企業が上⼿くいっていると実感! 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 「すごく実感している」「実感している」 という回答率は、昨年とほぼ⼀緒でした。 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答 回答数 シェア すごく実感している 6 6.1% 実感している 22 22.2% まだよくわからない 44 44.4% 実感していない 26 26.3% もう難しいと感じている 1 1.0% 99 100% Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 26
  • 27. ⽬的(⽬的と実感) Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 27
  • 28. ⽬的(⽬的と実感) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 すごく実感し まだよくわか 実感していな もう難しいと 実感している 回答数 ている らない い 感じている 露出増加 2 8 6 10 0 26 自社サイトのトラフィック増加 1 1 10 6 0 18 ブランディングの浸透 1 17 22 10 1 51 新規ファンの獲得 0 6 9 6 0 21 エンゲージメント 4 3 10 4 0 21 商品の購入 1 1 3 1 0 6 来店促進 0 2 8 3 1 14 パートナー獲得 0 0 0 0 0 0 その他 1 1 4 4 0 10 10 39 72 44 2 167 「すごく実感している」「実感している」という回答をしている⽅の⽬的は「露出増加」 「ブランディングの浸透」「エンゲージメント」と回答している⽅が多い。 実際に、数値として表しづらい部分もあるが、運営している中で上⼿くいっているという 感触をつかんでいるのでしょう。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 28
  • 29. ⽬的(いいね数と実感) Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 29
  • 30. ⽬的(いいね数と実感) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 すごく実感し まだよくわか 実感していな もう難しいと   実感している 回答数 ている らない い 感じている 25人未満 2 0 7 8 0 17 26人〜 50人 0 1 8 6 0 15 51人〜 100人 1 0 12 4 0 17 101人〜 300人 0 9 14 8 1 32 301人〜 500人 0 1 0 3 0 4 501人〜 1,000人 0 3 9 4 1 17 1,001人〜 3,000人 3 7 11 4 0 25 3,001人〜 10,000人 1 9 3 5 0 18 10,001人〜 25,000人 0 4 5 0 0 9 25,001人~ 50,000人 1 0 2 1 0 4 50,001人~ 100,000人 2 5 1 1 0 9 10 39 72 44 2 167 回答が主観によるものなので、「いいね」が25名未満でも「とすごく実感している」⽅が いるということは⾮常に⾯⽩い点であり、良いことだと思う。 ⼀⽅で、1,001⼈、3,001⼈というところに⼀つのハードルがあるように感じる。「いいね!」を 集める際の⼀つの⽬安にするといいのではないでしょうか。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 30
  • 31. ⽬的(Facebookページ運営の⽬的をすべてあげてください) Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 31
  • 32. ⽬的(Facebookページ運営の⽬的をすべてあげてください) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 回答数 シ ェア 昨年同様、複数の⽬的をあげてもら 露出増加 68 45.0% うと、「新規ファンの獲得」という 自社サイトトラフィック増加 49 32.5% 項⽬が1番になる。 ブランディング浸透 69 45.7% 新規ファンの獲得 83 55.0% おそらく、どの会社も「新規ファン エンゲージメント 42 27.8% の獲得」という課題を有していて、 商品の購入 30 19.9% その過程に「露出増加」とか「⾃社 来店促進 31 20.5% サイトトラフィック増加」というス パートナー獲得 10 6.6% テップを踏むのではないだろうか。 その他 7 4.6% 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答   回答数 シェア 露出増加 33 38.4% 自社サイトトラフィック増加 28 32.6% ブランディング浸透 35 40.7% 新規ファンの獲得 47 54.7% エンゲージメント 20 23.3% 商品の購入 12 14.0% 来店促進 13 15.1% パートナー獲得 10 11.6% その他 6 7.0% Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 32
  • 33. ⽬的(数値⽬標は何ですか?) Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 33
  • 34. ⽬的(数値⽬標は何ですか?) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答 回答数 シ ェア   回答数 シェア いいね (ファン )数 70 70.7% いいね (ファン )数 99 59.3% フィードバック率 18 18.2% エンゲージメント率 34 20.4% インプレッション数 14 14.1% リーチ数 53 31.7% インプレッション数 11 6.6% 話題にしている人 29 29.3% 話題にしている人 46 27.5% リーチ 16 16.2% クチコミ度 29 17.4% クチコミ度 15 15.2% 自社サイト PV 35 21.0% 自社サイト PV 21 21.2% 売上 29 17.4% 売上 9 9.1% 来店客数 16 9.6% 来店客数 7 7.1% コンバージョン数 12 7.2% コンバージョン数 10 10.1% 目標はない 11 6.6% 目標はない 7 7.1% その他 5 3.0% その他 5 5.1% 「いいね数」を⽬標にしているという企業が約10%のダウン。それに代わって「リーチ数」を⽬標にして いるという企業が約15%も増えました。 「いいね数」も多いに越したことはありませんが、それよりも投稿が届いている数を重視している企業 が増えてきたということなんでしょうね。「リーチ数」を増やすにはある程度「いいね数」も必要にな ってきますが、闇雲に「いいね数」だけを増やそうという傾向が減少しているのは良い傾向だと思います。 次に、「売上」を⽬標に掲げている企業が増えています。これは当然の流れですよね。徐々に売上に直結 しているという声も聞こえてますので、今後も「売上」を⽬標にする企業も増えてくるでしょう。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 34
  • 35. ⽬的(業態と数値⽬標の関係は?) Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 35
  • 36. ⽬的(業態と数値⽬標の関係は?) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答   B to B B to C 回答数 B to B B to C 回答数 いいね (ファン )数 32 38 70 いいね (ファン )数 44 55 99 フィードバック率 6 12 18 エンゲージメント率 10 24 34 7 7 14 インプレッション数 リーチ数 22 31 53 15 14 29 話題にしている人 インプレッション数 5 6 11 8 8 16 リーチ 話題にしている人 13 33 46 クチコミ度 10 5 15 クチコミ度 11 18 29 自社サイト PV 12 9 21 自社サイト PV 18 17 35 売上 5 4 9 売上 10 19 29 来店客数 2 5 7 来店客数 4 12 16 コンバージョン数 4 6 10 コンバージョン数 4 8 12 目標はない 6 1 7 目標はない 5 6 11 その他 3 2 5 その他 0 5 5 業態による数値⽬標の関係は業態により⼤きな違いは少なかったが、BtoBの⽅が「⾃社サイトPV」を ⽬標にしている企業の割合が多かった。 Facebookから⾃社サイトへと誘導して情報を閲覧、問合せへとつなげたいのはBtoBの⽅が多いのだろう。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 36
  • 37. 集客 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 37
  • 38. 集客(Facebookページへの集客はどうしてますか?) Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 38
  • 39. 集客(Facebookページへの集客はどうしてますか?) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答   回答数 シ ェア   回答数 シェア facebookAd 26 26.3% facebookAd 47 28.1% facebookAd 以外の広告 facebookAd 以外の広告 4 4.0% 7 4.2% 自社サイト 95 56.9% 自社サイト 66 66.7% メールマガジン 34 20.4% メールマガジン 26 26.3% 検索エンジン 14 8.4% 検索エンジン 21 21.2% 自社 twitter 39 23.4% 自社 twitter 38 38.4% 自社ブログ 31 18.6% 自社ブログ 24 24.2% 懸賞アプリ 18 10.8% 懸賞アプリ 8 8.1% 検定アプリ 5 3.0% 検定アプリ 0 0.0% 特に集客していない 37 22.2% その他 9 9.1% その他 11 6.6% 予想していたよりもFacebookAdの利⽤が少なかった。⾃社サイトからの集客も減少しており、特に集客 していないという回答が2割を超えていた。 「その他」の回答のほとんどが紙媒体や店頭での告知という回答でした。資料にQRコードを埋めて配布 して集客しているようです。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 39
  • 40. 集客(いいね数とFacebookページへの集客) 「いいね数」が多いページほど複数の集客導線を持っている 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 101 人 〜 300 301 人 〜 500 501 人 〜 1,000 1,001 人 〜 3,001 人 〜 10,001 人 〜 25,001 人 ~ 50,001 人~ 25 人 未 満 26 人 〜 50 人 51 人 〜 100 人 人 人 人 3,000 人 10,000 人 25,000 人 50,000 人 100,000 人 facebookAd 0 3 2 4 2 4 10 7 4 3 8 facebookAd 以外の広告 2 0 0 1 0 1 1 0 0 0 2 自社サイト 5 4 8 20 2 13 16 12 5 3 7 メールマガジン 0 2 2 3 1 7 7 7 3 2 0 検索エンジン 2 0 1 2 0 4 3 1 0 0 1 自社 twitter 1 1 3 7 3 5 9 3 5 1 1 自社ブログ 0 2 6 4 2 7 7 1 1 0 1 懸賞アプリ 0 1 1 1 0 0 3 2 4 2 4 検定アプリ 0 1 1 0 0 1 0 0 1 0 1 特に集客していない 10 5 6 9 1 1 1 3 1 0 0 その他 0 2 1 2 0 1 2 1 1 1 0 該当ページ数 17 15 17 32 4 17 25 18 9 4 9 「特に集客していない」と回答しているページの「いいね数」は、やはり少ない。ある程度、「いいね数」 があるページは、やはりFacebookAdを利⽤しているようです。 また、⾃社サイト、ブログ、twitterなどを運営している場合は、これを最⼤限に活⽤することで「いいね」 を集めることができるでしょう。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 40
  • 41. 集客(facebookADを利⽤した場合の、ファン獲得単価は?) 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答   回答数 シ ェア 60円未満 21 38.2% 60円以上 120円未満 14 25.5% 120円以上 200円未満 10 18.2% 200円以上 400円未満 5 9.1% 400円以上 600円未満 5 9.1% 600円以上 800円未満 0 0.0% 800円以上 1000円未満 0 0.0% 1000円以上 0 0.0% 55 100% 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答   回答数 シェア 60円未満 11 30.6% 60円以上 120円未満 14 38.9% 120円以上 200円未満 6 16.7% 200円以上 400円未満 5 13.9% 400円以上 600円未満 0 0.0% 600円以上 800円未満 0 0.0% 800円以上 1000円未満 0 0.0% 1000円以上 0 0.0% 36 100% FacebookAdは上⼿く広告管理できている企業とそうでない企業の差がでてきている印象があります。低単価 で運営している企業も多いので、この数値を参考にFacebookAdを活⽤していきましょう。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 41
  • 42. Facebook以外で活⽤している ソーシャルメディアは? Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 42
  • 43. facebook以外で活⽤しているソーシャルメディアは? Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 43
  • 44. facebook以外で活⽤しているソーシャルメディアは? 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答   回答数 シ ェア 回答数 シェア twitter 80 80.8% twitter 106 63.5% blog 41 41.4% blog 61 36.5% mixiページ 19 19.2% mixiページ 13 7.8% google +ページ 22 22.2% google +ページ 24 14.4% 1 0.6% フラッシュマーケティング 2 2.0% フラッシュマーケティング Youtube などの動画系 26 15.6% Youtube などの動画系 24 24.2% LINE 6 3.6% その他 9 9.1% Pinterest 15 9.0% 99 100% 利用していない 36 21.6% その他 3 1.8% 「twitter」の利⽤社が⼤きく減少しているのがわかる。昨年、調査時には話題になっていたmixiページや Google+ページも利⽤社が減少しています。Facebookページに集中するようになっているのでしょうか? その他には、FoursquareやInstagramのような位置系のサービスの回答がありました。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 44
  • 45. 外部委託している業務 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 45
  • 46. 外部委託している業務 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 46
  • 47. 外部委託している業務 今回の「Facebookページ運営⽩書」の回答 昨年の「Facebookページ運営⽩書」の回答   回答数 シェア   回答数 シ ェア デザイン制作 26 49.1% デザイン制作 24 16.0% 運用 5 9.4% 運用代行(投稿、コメント返信まで) 10 6.7% コンテンツ制作 11 20.8% コンテンツ(投稿)制作 13 8.7% 戦略設計 9 6.0% 戦略設計 5 9.4% facebookAd 管理 13 8.7% facebookAd 管理 1 1.9% 投稿監視 6 4.0% 投稿監視 3 5.7% ページ解析 6 4.0% ページ解析 1 1.9% アプリ開発 12 8.0% アプリ開発 13 24.5% 外部に委託している業務はない 99 66.0% その他 15 28.3% その他 4 2.7% 昨年の調査時は、タイムライン移⾏前のページも念頭にあったせいかデザイン制作を外注しているという 回答が多かったが、今回は、⼤幅に減少。それ以外の項⽬もほとんど減少しているのだが、FacebookAdの 管理という回答だけだ増えており、⾃社内で運営しているという企業が多くなってきているようだ。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 47
  • 48. 2013年はどこに注⼒して いこうと思ってますか Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 48
  • 49. 2013年はどこに注⼒していこうと思ってますか Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 49
  • 50. 2013年はどこに注⼒していこうと思ってますか   回答数 シェア とにかく「いいね」を集める 55 34.2% ファンに受け入れられる投稿の分析 78 48.4% インサイト含めた Facebook ページの解析 42 26.1% 費用対効果を追い求める 29 18.0% 運営者の教育 17 10.6% オウンドメディアのソーシャル化 20 12.4% O2Oマーケティング 25 15.5% 商品の販売 21 13.0% ソーシャル CRM 19 11.8% その他 10 6.2% ※ 前回は、「とにかく『いいね』を集める」と「ファンに受け⼊れられる投稿の分析」という ほぼ同数の回答があったのだが、今回は「ファンに受け⼊れられる投稿の分析」が⼤きく 増加している。⽬標値を「リーチ数」にあげている企業が多いことからも、「リーチ数」 を上げる為に、 「ファンに受け⼊れられる投稿の分析」という回答が増えたのだろう。 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 50
  • 51. 最後に 「Facebookページ 運営⽩書」も3回⽬を迎えて、昨年からの流れも⾒えて⾮常に⾯⽩いデータとなって きました。元々、この⽩書を企画した⽬的は、多くの運営者が運営⼿法を模索していく中で、他のページ の運営に対する考え⽅をデータで捉え、⾃社の運営の参考にして欲しいという思いがありました。 また、多くのアメリカ発信のデータだけでなく、国内の現状を数値にして多くの⼈に伝えたいという気持ち がありました。 今回、数値を集計してみて、Facebookページのマーケティング活⽤もいよいよ熟成気に⼊ってきたという 感じがします。実際に、様々な⽬的に対して成果を求めても良いフェイズになってきたと思います。 ブランディング浸透、売上向上、⾃社サイトへのトラフィック増加などの⽬的に対してしっかりと数字を 追いかけていきましょう。そして、その為には「いいね数」も必要ですが、投稿にアクションしてもらい リーチを広げていくかがポイントです。そのための投稿の分析というのが⾮常に重要になってきています。 そして、それを実現するためには外注ではなく、⾃社で運営していくのが⼀番だと思います。 そのように多くの⽅が感じているということが今回の調査ではわかりました。さぁ、このデータを⼿に ワンランクアップした運営をしていきましょう!! Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 51
  • 52. PR 【セミナー開催決定】 ⼈気Facebook ページ運営者登場!! 〜2013年のFacebookページの成功のカギは投稿にあり!〜 【本セミナーの特徴】 1.⽩書内では未公開のクロス集計データを⼤公開!! 2.数万のファンがおり、投稿にもコンスタントに数百、数千の反応がある⼈気ページ 「リーデル・ジャパン」「JTB」の運営担当者にご登壇いただき、その運営の実態を お話しいただきます 3.講演者、参加者で懇親会も開催します! 【プログラム】 第1部 19:00〜 「第3回 ソーシャルメディア運営 ⽩書」に⾒る2013年のトレンド 第2部 19:50〜 「創⽴100周年を迎えたJTBが考えるFacebookブランディング」 第3部 20:20〜 「リーデルとソーシャルメディア」(仮) 【⽇時】 2013年2⽉27⽇(⽔)19時スタート 【会場】 渋⾕フォーラム8 【お申込み】イベント管理サイト「everevo」http://everevo.com/event/3713よりお申込み下さい Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 52
  • 53. PR Facebookページ運営コンサルティング Facebookページの運営で⼀番重要なのが「投稿」です。 いかにファンに反応をしてもらえるかが重要なポイントです。 分析例(投稿カテゴリー分析) ◆ 以下の質問に答えられますか? ◆ アクションを 話題に カテゴリー 投稿件数 リーチ 実行したユー している人 クチコミ度 ザ ・あなたのページではどのような内容の投稿の反応が良いですか? リーダーズブログ 8 309.75 13.75 3.38 0.00 Rex OneShot 5 405.20 22.40 7.20 26.20 ・何時に投稿したら多くの「いいね!」がつきますか? インタビュー 4 353.00 16.75 5.75 0.25 ・せっかく集めたファンなのに「いいね!」を取り消されている サクセスストーリー コラムFacebookページ事例 5 18 327.40 332.67 17.80 27.89 5.60 9.28 0.00 25.33 投稿があるのを把握してますか? コラムPickup!アプリ 20 316.10 21.55 6.60 0.25 コラム運用チェックポイント 22 315.59 23.73 8.00 9.41 コラム勝手にライバル対決 20 336.80 16.75 5.55 3.65 これらの質問に答えられない⽅は、是⾮、⼀度本サービスを コラム先週のFacebook 17 359.00 19.76 5.47 0.06 受けてください。 分析例(時間帯別分析) サービス内容 投稿件数 リーチ数 いいね コメント シェア 話題に している人 0~7時 1 1207.0 77.0 3.0 0.0 78.0 8時~11時 92 3491.3 117.9 0.5 1.2 118.4 初 現状分析レポート 30万円〜 12時 13時~16時 21 26 3560.8 3773.0 133.4 206.0 1.4 2.0 1.3 3.8 134.6 208.2 17時~18時 14 4972.8 316.9 1.7 3.2 319.2 19時~21時 12 4941.2 336.2 3.1 3.4 338.2 期 (投稿分析、ファン分析、集客⼒分析、運営⼒分析) 22時~23時 4 4948.0 297.3 2.0 2.8 298.8 ※課題点を探りだし、今後の運営の⽅向性について提案します 実 績 ⽉次レポート 15万円〜/⽉ Niko and… 楽待 運 投稿分析(投稿内容を分析し、どのような内容で、どのような 時間帯に投稿するのがベストなのかをご提⽰し、今後の投稿案 ⽤ を企画します) ※ファンに受け⼊れられる投稿が⾒えてきますので、その分析 過程を学んでいただき、今後⾃社だけで運営できるようにします Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 53
  • 54. PR Facebookページ 集中教室 Facebookページ運営の課題は、運営している企業によって違います。 どのように運営をしていいかわからない、 受講者の声 もっと「いいね!」を集めたい どんな投稿をすればいいのかわからない 「スカンジナビアリビング」さま などなど、これらのお悩みに合わせて勉強会を開催いたします。 会場は御社の会議室!お客様の要望に合わせた内容で勉強会を⾏います。 サービス内容 ◆ 事前インタビュー 勉強会開催にあたって現状の御社のページの運営についてインタ ビューさせていただきます。 ◆受講理由: ⼀番苦労している点、悩んでいる点について教えてください。また、 Facebookをビジネスに役⽴てたい。本を 現状のページを分析いたします。勉強会の中で、現状分析、ページの 読んでもどう⾃社に置き換えればいいのか 強み・弱みも解説いたします。 わからず、社内の⼈間ではどうしていいか わからなかったので。 ◆ 勉強会(1時間半〜2時間) 事前インタビューに沿って勉強会のテーマを決定いたします。 ◆セミナーの良かった点: 「Facebookマーケティング導⼊講座」「制作・運営実践講座」「売上 受講してみて、何も知らなかったことが につなげるFacebookマーケティング講座」など。これらのテーマを御 認識でき、社員が揃ってスタートライン 社の現状にあてはめながら解説いたします。 に⽴てたことです。 費⽤:10万円〜 Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 54
  • 55. ⽩書企画・制作:株式会社 グループライズ (www.grouprise.jp) 会社名 :株式会社グループライズ 設 ⽴:2009年2⽉ 代表取締役:斎藤 哲 事業内容:Facebookのビジネス活⽤コンサルティング Rex(ソーシャルメディア情報ポータルサイト)企画・編集・運営 URL:http://socialmedia-rex.com/ ソーシャルメディアの運営担当者の為の情報ポータルサイト。 約5万ページビュー/⽉間 Facebookページを上⼿く活⽤するためのコラム、成功している 運営者へのインタビューなど多彩なコンテンツを運営中 他にもFacebookを使った⾯⽩い企画を絶賛始動中!!! サービスに関するお問合せや感想は、info@grouprise.jp まで (本アンケートのローデータを販売しております。ご興味のある⽅は、お問合せください) Copyright © 2013 Grouprise.Co.Ltd. All Rights Reserved 55