SlideShare a Scribd company logo
理事 秋山 翔太郎
(佐賀市市民活動プラザ事業部)
コロナによる活動スタイルの変化
ビフォー・コロナ
会場に集まり
開催する
時間と場所を共有できる
メンバーのみが参加
リアル
(会場)
開催
風水害により
延期や中止を
判断する
延期
・
中止
ウィズ・コロナ
会場のみ開催
ライブ配信・動画投稿
リアル
開催
オンラインか
らも参加可能
ハイブ
リッド
オンライン上
のみで開催
オンラ
イン
いずれにしても
難しい場合
延期・
中止
新たな
選択肢
状
況
に
応
じ
シ
フ
ト
主がリアルorオンライン
何れにおいても機会損失を極力なくすことが重要
特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
オンラインCSO支援センター
ソフト面の支援(場の提供・人的支援)
#佐賀型CSO持続支援金(中間支援枠)の支援を受けて7月から活動
対面でのミーティング及びイベントの中止等、活動自粛に苦しむ佐賀県
内CSO向けに「オンラインミーティング・ウェビナー支援」を行う
(ウェビナー:Web上のセミナー)
• 事業内容
• Web会議ツール「Zoom(ズーム)」によるオンライン
ミーティングルーム(MTGルーム)の提供および導入支援
• Zoomの使い方講座
• オンライン参加可能な講座・セミナーの実施
• 実施期間:2021年3月31日(水)まで
特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
オンラインCSO支援センター
MTGルームの提供・導入支援
• 支援内容(何れも無料)
• ZoomによるMTGルームの提供
• オンラインミーティングの導入(直接支援)
• 初めて利用されるCSOの運営幹事の方向けに、
運営や操作方法等についてレクチャーします
• 支援対象:さがCSOポータルのDB登録団体▶
• 利用時間:1回の申込みにつき3時間まで
• 利用状況次第で継続継続が可能
• 利用実績:54件/導入支援:5団体(11月末)
• 詳細・申込先:佐賀県CSO推進機構のHPへ▶
機材を含めた
現地支援は今
後、有償支援
へと以降予定
【付録資料】
・導入支援の様子
・機器の取り扱い
ハイブリッド開催のセミナー運営
A)オンライン▶リアル
B)リアル▶オンライン
ライブ配信・録画投稿
オンライン活用の様々なシーン
必要なもの
① 投影用パソコン
• できれば投影用とZoom
管理用で分けると良い
② プロジェクター
③ スピーカー
• Zoom用PCから音声出力
④ 会場用カメラ
⑤ 会場用集音マイク
あると便利
⑪ スマホ・タブレット
• スマホ用三脚で立てかける
• 参加者用マイクに利用できる
⑫ スピーカー内臓
プロジェクター(②③兼用)
• HDMI接続で音声出力
⑬ ミキサー
• マイク音声を会場スピーカー
とZoom用PCに分配する
ハイブリッド開催
A)オンライン▶リアル(会場)・オンライン参加
例)講師がオンライン登壇し、セミナーを開く(視聴会場を設ける)
(難易度:★ ★ ☆)
※主催者視点で見た場合
④
会場撮影用カメラ 講師
①
投影および
Zoom管理用PC
会場用集音マイク
⑤
⑫
プロジェクター
映像・音声
ワイヤレスマイク
③’
①’
Zoom確認用PC
(共同ホスト)
Zoom接続(WiFi経由)
講師が東京からオンライ
ン登壇する形式のハイブ
リッド開催のセミナーを
出張支援
2020.8.29 @鳥栖市
CSO資金調達講座
認定NPO法人
とす市民活動ネットワーク
会場後部のスピーカー
③から音声出力
講師
ファンドレイジングラボ
代表 徳永 洋子さん
ハイブリッド開催 A)オンライン▶リアル
セミナーの様子①
Zoom参加者
④会場撮影用カメラ
①
投影およびZoom管理用PC
①’ Zoom確認用PC
会場用集音マイク
⑤
Zoom接続(WiFi経由)
集合写真
③
スピーカー
必要なもの
(⑤までAと共通)
⑥ 講師用パソコン
• Zoom参加者として接続
し、オンライン参加者向
けに画面共有を行う
あると便利(Aと共通)
(⑫までAと共通)
⑬ ミキサー
• 複数のマイクを使用してス
ピーカー出力する場合、重
要となるが⑭で代用できる
⑭ 施設の音響機器
• 音響機器に音声出力端子が
ある場合、ケーブルと変換
コネクタを使用して管理用
PCのマイク端子に接続する
ハイブリッド開催
B)リアル(会場)▶リアル・オンライン参加
例)講師が会場で登壇し、セミナーを開く(オンラインでも参加可)
(難易度:★ ★ ★ )
※主催者視点で見た場合
REC OUT
音響機器
RCAジャック
▶φ3.5mmステレオミニプラグ
マイク
ジャック
ハイブリッド開催 B)リアル▶オンライン
セミナーの様子①
集音マイクをZoom用PC
に有線接続し、司会はハ
ンドマイクを使用
一眼レフカメラを講師に
向けて撮影(マイクとカ
メラは同PCへ接続)
講師
オンライン参加者・会場モニタ
2020.8.8 @佐賀市市民活動プラザ(リアル&オンライン開催)
NPOの労務管理〜基礎からアフターコロナにおける働き方改革まで〜
講師
高取 洋介 さん
佐賀県CSO推進機構 理事
特定社会保険労務士
⑤
集音マイク
③スピーカー ④講師・会場撮影用カメラ
① Zoom用PC
④
⑤ ⑥
②スライド投影用プロジェクター(音声は出力せず)
④
左:司会・Zoom管理 右:講師
司会・Zoom管理 講師
Zoom接続(LAN経由)
②
⑤講師・会場用集音マイク ⑥講師用(画面共有)PC
スライド
HDMIケーブル(画面投影のみ)
ミニジャックオーディオケーブル
③
Zoom接続(LAN経由)
ライブ配信
A)オンライン▶ライブ配信
例)オンライン上のトークセッションをFacebookでライブ配信する
必要なもの(道具はオンラインやハイブリッド開催と共通)
• Zoomアカウントの設定でライブストリーム配信を許可しておく
• Zoomの管理サイトにログインし、ミーティングの詳細設定でライブ配信を使用
するSNS別に「オン」にしておく必要がある(アプリでは設定できない)
(難易度:★ ★ ☆)
※主催者視点で見た場合
ライブ配信
A)オンライン▶ライブ配信
例)オンライン上のトークセッションをFacebookでライブ配信する
• 配信先SNSのアカウントと配信設定
• YouTubeで初めてライブ配信をする場合、認証に24時間程度の時間を要する
• ライブ配信中はコメントが寄せられることがあるため、コメント欄をチェック
(難易度:★ ★ ☆)
※主催者視点で見た場合
ライブ配信
が設定され
ている状態
例)レコーディングした動画データをFacebookに投稿する
• ホストもしくはホストに
レコーディングの許可を
受けた参加者がパソコン
にレコーディングする
• レコーディングした動画
データ(mp4)をSNSに
投稿する
動画投稿
B)ミーティングのレコーディング機能を使用
(難易度:★ ★ ☆)
※主催者視点で見た場合
Zoomにてレコーディング PC保存データ
(動画編集)
SNSへ動画投稿
ライブ配信・
レコーディング
の様子
⑥講師PC
リングライト
ゲスト2
ゲスト1
受講者
Zoom
入室管理
講師
司会
Zoom
モニタ
講師・会場映像
スライド投影
③スピーカー ②プロジェクター
様々なシーン
▲佐賀から長崎にオンライン登壇
▼施設音響を活用しての開催運営
オンライン参加者を迎えた円卓会議▲
オンラインによる対面インタービュー▼
参加者・
画面共有
無線マイクは施設備品を使用
⑤
⑤
⑤
④
④
④
④
補助の
カメラ・マイクとして
スマートフォンを設置
カメラ・マイク内臓PCを使用するか
一体式のWebカメラを装着使用することも可能
市民活動・地域活動の
オンライン活用について
ご相談ください
特定非営利活動法人
佐賀県CSO推進機構
理事 秋山 翔太郎
佐賀市市民活動プラザ(佐賀商工ビル7F)
TEL:0952-40-2002 FAX:0952-40-2011
E-mail:plaza@tsunasaga.jp
MTGルームの
提供・導入支援
申込み先
利用者の声
家から出られなかったのでオ
ンラインがあって参加できてよ
かったです。
リアルな場の方で盛り上がっ
てしまうので、オンライン参加
の方を放っておかないように
気がけましょう。
参加方法の選択肢が増えたこ
とは、参加のハードルが低く
なったと思います。
最初はオンラインでのコミュニ
ケーションに不安を感じており
ましたが、実際にやってみると
操作は簡単で、外出のしづら
さを感じる私たちにとっては
ピッタリのコミュニケーションス
タイルであると感じています。
オンラインで参加できて、雰囲
気を感じられました。

More Related Content

More from 翔太郎 秋山

はじめてのZoom講座 第2部 支援メニューのご紹介
はじめてのZoom講座 第2部 支援メニューのご紹介はじめてのZoom講座 第2部 支援メニューのご紹介
はじめてのZoom講座 第2部 支援メニューのご紹介
翔太郎 秋山
 
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
翔太郎 秋山
 
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
翔太郎 秋山
 
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
翔太郎 秋山
 
学ぼう!SNSの活用法/長崎市市民活動センター「ランタナ」
学ぼう!SNSの活用法/長崎市市民活動センター「ランタナ」学ぼう!SNSの活用法/長崎市市民活動センター「ランタナ」
学ぼう!SNSの活用法/長崎市市民活動センター「ランタナ」
翔太郎 秋山
 
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センターGoogleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
翔太郎 秋山
 
佐賀代表発表「ひと・こと・むすぶ」
佐賀代表発表「ひと・こと・むすぶ」佐賀代表発表「ひと・こと・むすぶ」
佐賀代表発表「ひと・こと・むすぶ」
翔太郎 秋山
 
市民活動疑似体験~応援したいな・あったらいいなを考える~
市民活動疑似体験~応援したいな・あったらいいなを考える~市民活動疑似体験~応援したいな・あったらいいなを考える~
市民活動疑似体験~応援したいな・あったらいいなを考える~
翔太郎 秋山
 
市民活動のこんなこと・こんなひと
市民活動のこんなこと・こんなひと市民活動のこんなこと・こんなひと
市民活動のこんなこと・こんなひと
翔太郎 秋山
 
つながってみよう(Let's Connect)
つながってみよう(Let's Connect)つながってみよう(Let's Connect)
つながってみよう(Let's Connect)
翔太郎 秋山
 
第1回e-さが基金助成「未来の環境リーダー育成事業」活動紹介/えこいく(佐賀環境フォーラム環境教育班)
第1回e-さが基金助成「未来の環境リーダー育成事業」活動紹介/えこいく(佐賀環境フォーラム環境教育班)第1回e-さが基金助成「未来の環境リーダー育成事業」活動紹介/えこいく(佐賀環境フォーラム環境教育班)
第1回e-さが基金助成「未来の環境リーダー育成事業」活動紹介/えこいく(佐賀環境フォーラム環境教育班)
翔太郎 秋山
 
連結人員和活動(繁体中文)
連結人員和活動(繁体中文)連結人員和活動(繁体中文)
連結人員和活動(繁体中文)
翔太郎 秋山
 
わたしもプラザを利用していました/秋山翔太郎
わたしもプラザを利用していました/秋山翔太郎わたしもプラザを利用していました/秋山翔太郎
わたしもプラザを利用していました/秋山翔太郎
翔太郎 秋山
 
Connect Person & Activity
Connect Person & ActivityConnect Person & Activity
Connect Person & Activity
翔太郎 秋山
 
私が見た台湾(+2018補足)
私が見た台湾(+2018補足)私が見た台湾(+2018補足)
私が見た台湾(+2018補足)
翔太郎 秋山
 
ひと・こと・むすぶ/秋山 翔太郎
ひと・こと・むすぶ/秋山 翔太郎ひと・こと・むすぶ/秋山 翔太郎
ひと・こと・むすぶ/秋山 翔太郎
翔太郎 秋山
 
ひと・こと・むすぶコーディネーターとして
ひと・こと・むすぶコーディネーターとしてひと・こと・むすぶコーディネーターとして
ひと・こと・むすぶコーディネーターとして
翔太郎 秋山
 
九州環境市民フォーラム「Footprint(あしあと)」
九州環境市民フォーラム「Footprint(あしあと)」九州環境市民フォーラム「Footprint(あしあと)」
九州環境市民フォーラム「Footprint(あしあと)」
翔太郎 秋山
 
市民活動「いどばたかいぎ」研修成果報告スライド
市民活動「いどばたかいぎ」研修成果報告スライド市民活動「いどばたかいぎ」研修成果報告スライド
市民活動「いどばたかいぎ」研修成果報告スライド
翔太郎 秋山
 
「教えて!プラザ紳士!」研修中間発表スライド
「教えて!プラザ紳士!」研修中間発表スライド「教えて!プラザ紳士!」研修中間発表スライド
「教えて!プラザ紳士!」研修中間発表スライド
翔太郎 秋山
 

More from 翔太郎 秋山 (20)

はじめてのZoom講座 第2部 支援メニューのご紹介
はじめてのZoom講座 第2部 支援メニューのご紹介はじめてのZoom講座 第2部 支援メニューのご紹介
はじめてのZoom講座 第2部 支援メニューのご紹介
 
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
サステナプラザながさき「オンライン会議はじめの一歩『どきどきステップ編』」
 
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
 
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
 
学ぼう!SNSの活用法/長崎市市民活動センター「ランタナ」
学ぼう!SNSの活用法/長崎市市民活動センター「ランタナ」学ぼう!SNSの活用法/長崎市市民活動センター「ランタナ」
学ぼう!SNSの活用法/長崎市市民活動センター「ランタナ」
 
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センターGoogleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
 
佐賀代表発表「ひと・こと・むすぶ」
佐賀代表発表「ひと・こと・むすぶ」佐賀代表発表「ひと・こと・むすぶ」
佐賀代表発表「ひと・こと・むすぶ」
 
市民活動疑似体験~応援したいな・あったらいいなを考える~
市民活動疑似体験~応援したいな・あったらいいなを考える~市民活動疑似体験~応援したいな・あったらいいなを考える~
市民活動疑似体験~応援したいな・あったらいいなを考える~
 
市民活動のこんなこと・こんなひと
市民活動のこんなこと・こんなひと市民活動のこんなこと・こんなひと
市民活動のこんなこと・こんなひと
 
つながってみよう(Let's Connect)
つながってみよう(Let's Connect)つながってみよう(Let's Connect)
つながってみよう(Let's Connect)
 
第1回e-さが基金助成「未来の環境リーダー育成事業」活動紹介/えこいく(佐賀環境フォーラム環境教育班)
第1回e-さが基金助成「未来の環境リーダー育成事業」活動紹介/えこいく(佐賀環境フォーラム環境教育班)第1回e-さが基金助成「未来の環境リーダー育成事業」活動紹介/えこいく(佐賀環境フォーラム環境教育班)
第1回e-さが基金助成「未来の環境リーダー育成事業」活動紹介/えこいく(佐賀環境フォーラム環境教育班)
 
連結人員和活動(繁体中文)
連結人員和活動(繁体中文)連結人員和活動(繁体中文)
連結人員和活動(繁体中文)
 
わたしもプラザを利用していました/秋山翔太郎
わたしもプラザを利用していました/秋山翔太郎わたしもプラザを利用していました/秋山翔太郎
わたしもプラザを利用していました/秋山翔太郎
 
Connect Person & Activity
Connect Person & ActivityConnect Person & Activity
Connect Person & Activity
 
私が見た台湾(+2018補足)
私が見た台湾(+2018補足)私が見た台湾(+2018補足)
私が見た台湾(+2018補足)
 
ひと・こと・むすぶ/秋山 翔太郎
ひと・こと・むすぶ/秋山 翔太郎ひと・こと・むすぶ/秋山 翔太郎
ひと・こと・むすぶ/秋山 翔太郎
 
ひと・こと・むすぶコーディネーターとして
ひと・こと・むすぶコーディネーターとしてひと・こと・むすぶコーディネーターとして
ひと・こと・むすぶコーディネーターとして
 
九州環境市民フォーラム「Footprint(あしあと)」
九州環境市民フォーラム「Footprint(あしあと)」九州環境市民フォーラム「Footprint(あしあと)」
九州環境市民フォーラム「Footprint(あしあと)」
 
市民活動「いどばたかいぎ」研修成果報告スライド
市民活動「いどばたかいぎ」研修成果報告スライド市民活動「いどばたかいぎ」研修成果報告スライド
市民活動「いどばたかいぎ」研修成果報告スライド
 
「教えて!プラザ紳士!」研修中間発表スライド
「教えて!プラザ紳士!」研修中間発表スライド「教えて!プラザ紳士!」研修中間発表スライド
「教えて!プラザ紳士!」研修中間発表スライド
 

オンラインCSO支援センター・機器取扱例紹介