SlideShare a Scribd company logo
ColonaLabs.com
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
   Code Less, Play More !
  with Corona SDK #5
CoronaSDK Ambassador
     小野 哲生
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
Corona SDK での音、画面遷移、UI など
五限目。。。
キーンコーン♪
カーンコーン♪
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
Corona SDK での音、画面遷移、UI など
• 音の再生( BGM、イベント発生時 SE )
• 画面遷移( APIの使い方、Data受渡し )
• UI など ( iPhone5対応、ボタン類 )
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
事前準備
• https://github.com/TetsuoOno/
CoronaSDK-5_1
• .mp3 をプロジェクトフォルダに追加
(main.luaへBGMとSEの両コードを記述済み)
• 音の再生
Corona SDK での音の再生
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 音の再生( BGM )
local BGM = audio.loadSound(“bgm.mp3”)
audio.play( BGM )
音は鳴りましたね?(1回だけ)
でも、このままではループしません...orz
ループさせてBGMにしましょう☞
Corona SDK での音の再生
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 音の再生( BGM )
Corona SDK での音の再生
local BGM = audio.loadSound(“bgm.mp3”)
audio.play( BGM,
{ loops = -1 } )
--channel = 1,
--duration = 30000,
--fadein = 5000,
--onComplete = callbackListener
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
Corona SDK での音の再生
• 音の再生( SE )
local SE = audio.loadSound(“se.mp3”)
local function onTouch( event )
audio.play( SE )
end
Runtime:addEventListener(“touch”,
onTouch )
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( APIの使い方)
Corona SDK での画面遷移
事前準備
• https://github.com/TetsuoOno/
CoronaSDK-5_2
• main.lua、scene1.lua、scene2.luaの解説
(各ファイルへはコメント書き込み済み)
• 新規作成時、templateでSceneを選択
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( APIの使い方):main.lua
Corona SDK での画面遷移
--storyboardAPIの呼出し
local storyboard = require "storyboard"
--同じフォルダ内のscene1.luaへ遷移
storyboard.gotoScene( "scene1" )
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( APIの使い方):scene1.lua
Corona SDK での画面遷移
--storyboardAPIの呼出し
local storyboard = require "storyboard"
--新しいsceneの作成
local scene = storyboard.newScene( )
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( APIの使い方):scene1.lua
Corona SDK での画面遷移
-----------------------------------------------------------
-- BEGINNING OF YOUR IMPLEMENTATION
-----------------------------------------------------------
--createSceneまでの間に
--変数・オブジェクト・functionを宣言
local _W = display.contentWidth
local _H = display.contentHeight
local text1
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( APIの使い方):scene1.lua
Corona SDK での画面遷移
local function onTouch( event )
if("began" == event.phase )then
text1.text = "touch"
text.x = _W/2 ; text.y = _H/2
elseif("ended" == event.phase )then
storyboard.removeAll( )
storyboard.gotoScene( "scene2" )
end
end
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( APIの使い方):scene1.lua
Corona SDK での画面遷移
function scene : createScene( event )
local group = self.view
--テキストオブジェクトの作成
text1 = display.newText( "", 0, 0, nil, 40 )
--グループに追加
group : insert( text1 )
end
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( APIの使い方):scene1.lua
Corona SDK での画面遷移
function scene : enterScene( event )
local group = self.view
--function onTouchの呼出し
Runtime : addEventListener(
"touch", onTouch )
end
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( APIの使い方):scene1.lua
Corona SDK での画面遷移
function scene : exitScene( event )
local group = self.view
--function onTouchの破棄
Runtime : removeEventListener(
"touch", onTouch )
end
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( APIの使い方):scene2.lua
Corona SDK での画面遷移
-----------------------------------------------------------
-- BEGINNING OF YOUR IMPLEMENTATION
-----------------------------------------------------------
--createSceneまでの間に
--変数・オブジェクト・functionを宣言
local _W = display.contentWidth
local _H = display.contentHeight
local back
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( APIの使い方):scene2.lua
Corona SDK での画面遷移
local function onTouch( event )
if("began" == event.phase )then
back:setFillColor( 250, 130, 10 )
elseif("ended" == event.phase )then
storyboard.removeAll( )
storyboard.gotoScene( "scene1" )
end
end
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( APIの使い方):scene2.lua
Corona SDK での画面遷移
function scene : createScene( event )
local group = self.view
--背景の作成
back = display.newRect( 0, 0, _W, _H )
--グループに追加
group : insert( back )
end
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( Data受渡し)
Corona SDK での画面遷移
事前準備
• https://github.com/TetsuoOno/
CoronaSDK-5_3
• scene1.lua、scene0.luaの解説
(各ファイルへはコメント書き込み済み)
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 画面遷移( Data受渡し):scene1.lua
Corona SDK での画面遷移
--db.luaの読み込み
local db = require( "db" )
--変数の宣言
local score = 0
local scoreText
local highScoreText
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
Corona SDK での画面遷移
• 画面遷移( Data受渡し):scene1.lua
--次のステージへ画面遷移
local function touchToNext(event)
--変数aにscoreを代入
local a = score
--dbのstageclear関数にscoreを渡す
stageclear( score )
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
Corona SDK での画面遷移
• 画面遷移( Data受渡し):scene1.lua
--scoreを代入したaを渡す
storyboard.gotoScene( "scene2",
{ effect = "slideLeft", time = 1000,
params = { currentScore = a } })
return true
end
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
Corona SDK での画面遷移
• 画面遷移( Data受渡し):scene1.lua
function scene:createScene( event )
--抜粋して解説しています。
highScoreText = display.newText("", 0, 0,
native.systemFont, 30)
--gameover関数戻り値highScore代入
highScoreText.text = " HighScore: " ..
highScore
end
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
Corona SDK での画面遷移
• 画面遷移( Data受渡し):scene1.lua
function scene:enterScene( event )
--main.luaからcurrentScoreをもらう
if(event.params.currentScore)then
local currentScore =
event.params.currentScore
end
--dbのgameover関数にscoreを渡す
gameover( score )
end13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
Corona SDK での画面遷移
• 画面遷移( Data受渡し):scene0.lua
function scene:createScene( event )
--今回スコアとdbのハイスコア比較
if( yourScore >= highScore )then
--今回がハイスコア以上の処理
elseif( yourScore < highScore )then
--ハイスコアの更新なしの処理
end
end
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• iPhone5対応
Corona SDK での UI
事前準備
• https://github.com/TetsuoOno/
CoronaSDK-5_4
• config.lua をプロジェクトフォルダに追加
• config.lua、main.luaの解説
(各ファイルへはコメント書き込み済み)
• ※SDK Ver.1076以上で動作
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• iPhone5対応:config.lua
Corona SDK での UI
--端末のモデル・ピクセルHを判定
local isTall = (
( "iPhone" == system.getInfo("model") or
"iPod touch" == system.getInfo("model") )
and
( display.pixelHeight > 960 ) )
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• iPhone5対応:config.lua
Corona SDK での UI
--iPhone,iPod touchで960を越えるピクセル
if( isTall )then
application = {
content = {
width = 640,
height = 1136,
--
else
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• iPhone5対応:main.lua
Corona SDK での UI
local _W = display.contentWidth
local _H = display.contentHeight
--ボタン、テキスト、変数
local BTN, modelText, isTall
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• iPhone5対応:main.lua
Corona SDK での UI
--端末の判定(config.luaと同じ)
isTall = (
("iPhone" == system.getInfo("model") or
"iPod touch" == system.getInfo("model") )
and ( display.pixelHeight > 960 ) )
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• iPhone5対応:main.lua
Corona SDK での UI
BTN = display.newRect( 0, 0, 100, 100 )
BTN : setFillColor( 250, 130, 10 )
BTN . x = _W / 2
if( isTall )then
BTN.y = display.pixelHeight -100
else
BTN.y = _H -100
end
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• iPhone5対応:main.lua
Corona SDK での UI
modelText = display.newText( "", 0, 0, nil, 50 )
--端末のピクセルHをテキストに代入
modelText.text = display.pixelHeight
modelText.x = _W/2
if( isTall )then
modelText.y = display.screenOriginY +100
else
modelText.y = 100
end
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• ボタン
Corona SDK での UI
事前準備
• https://github.com/TetsuoOno/
CoronaSDK-5_5
• .pngをプロジェクトフォルダに追加
(コメント書き込み済み)
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• ボタン
Corona SDK での UI
local _W = display.contentWidth
local _H = display.contentHeight
--widget APIの呼出し
local widget = require( "widget" )
local button = widget.newButton {
defaultFile = "btn1.png",
overFile = "btn2.png", }
button.x = _W/2 ; button.y = _H/2
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
• 標準 UI ボタン類
Corona SDK での UI
サンプル解説(紹介のみ)
•Sample > Interface > NativeDisplayObject
•Sample > Interface > WidgeDemo
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
  Corona SDK #5 まとめ
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
  Corona SDK #5 まとめ
• 音の再生( BGM、イベント発生時 SE )
• 画面遷移( APIの使い方、Data受渡し )
• UI など ( iPhone5対応、ボタン類 )
13年5月11日土曜日
ColonaLabs.com
お疲れさまでした。。。
#6へ つづく。。。
13年5月11日土曜日

More Related Content

Similar to Corona HandsOn#5

Firefox OS - Blaze Your Own Path
Firefox OS - Blaze Your Own PathFirefox OS - Blaze Your Own Path
Firefox OS - Blaze Your Own Pathdynamis
 
Corona HandsOn #1
Corona HandsOn #1Corona HandsOn #1
Corona HandsOn #1
Tetsuo Ono
 
Blackberry introduction
Blackberry introductionBlackberry introduction
Blackberry introduction
Yoshihiro Tanaka
 
Voicepic@FacebookNight
Voicepic@FacebookNightVoicepic@FacebookNight
Voicepic@FacebookNight
Manabu Shimobe
 
Spring I/O 2018 報告会 - Spring Cloud Gateway / Spring Cloud Pipelines
Spring I/O 2018 報告会 - Spring Cloud Gateway / Spring Cloud PipelinesSpring I/O 2018 報告会 - Spring Cloud Gateway / Spring Cloud Pipelines
Spring I/O 2018 報告会 - Spring Cloud Gateway / Spring Cloud Pipelines
Junya Katada
 
Spring I/O 2018 報告会
Spring I/O 2018 報告会Spring I/O 2018 報告会
Spring I/O 2018 報告会
NTT Software Innovation Center
 
革新的ブラウザゲームを支えるプラットフォーム技術
革新的ブラウザゲームを支えるプラットフォーム技術革新的ブラウザゲームを支えるプラットフォーム技術
革新的ブラウザゲームを支えるプラットフォーム技術
Toru Yamaguchi
 
Cq tse-fm3セミナー資料
Cq tse-fm3セミナー資料Cq tse-fm3セミナー資料
Cq tse-fm3セミナー資料Masaki Muranaka
 
OpenStack Updates
OpenStack UpdatesOpenStack Updates
OpenStack Updates
Masanori Itoh
 
JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE AWS連携編」| SORACOM 最新アップデート ーAfter the...
JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE AWS連携編」| SORACOM 最新アップデート ーAfter the...JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE AWS連携編」| SORACOM 最新アップデート ーAfter the...
JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE AWS連携編」| SORACOM 最新アップデート ーAfter the...
SORACOM,INC
 
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
SORACOM,INC
 
WindowsPhone arch 神戸#1
WindowsPhone arch 神戸#1WindowsPhone arch 神戸#1
WindowsPhone arch 神戸#1
Tomonori Ohba
 
OpenStack Osloを使おう - cliff編
OpenStack Osloを使おう - cliff編OpenStack Osloを使おう - cliff編
OpenStack Osloを使おう - cliff編
Hideki Saito
 
Fuchsia概略その1
Fuchsia概略その1Fuchsia概略その1
Fuchsia概略その1
l_b__
 
Room metro Tokyo #3 発表資料です。
Room metro Tokyo #3 発表資料です。Room metro Tokyo #3 発表資料です。
Room metro Tokyo #3 発表資料です。
Manato KAMEYA
 
20101127 Android Usability Seminar
20101127 Android Usability Seminar20101127 Android Usability Seminar
20101127 Android Usability SeminarVisso株式会社
 
Firefox Ecosystem in Kagoshima
Firefox Ecosystem in KagoshimaFirefox Ecosystem in Kagoshima
Firefox Ecosystem in Kagoshima
dynamis
 

Similar to Corona HandsOn#5 (20)

Storyboard
StoryboardStoryboard
Storyboard
 
Firefox OS - Blaze Your Own Path
Firefox OS - Blaze Your Own PathFirefox OS - Blaze Your Own Path
Firefox OS - Blaze Your Own Path
 
Corona HandsOn #1
Corona HandsOn #1Corona HandsOn #1
Corona HandsOn #1
 
Blackberry introduction
Blackberry introductionBlackberry introduction
Blackberry introduction
 
Voicepic@FacebookNight
Voicepic@FacebookNightVoicepic@FacebookNight
Voicepic@FacebookNight
 
Spring I/O 2018 報告会 - Spring Cloud Gateway / Spring Cloud Pipelines
Spring I/O 2018 報告会 - Spring Cloud Gateway / Spring Cloud PipelinesSpring I/O 2018 報告会 - Spring Cloud Gateway / Spring Cloud Pipelines
Spring I/O 2018 報告会 - Spring Cloud Gateway / Spring Cloud Pipelines
 
Spring I/O 2018 報告会
Spring I/O 2018 報告会Spring I/O 2018 報告会
Spring I/O 2018 報告会
 
革新的ブラウザゲームを支えるプラットフォーム技術
革新的ブラウザゲームを支えるプラットフォーム技術革新的ブラウザゲームを支えるプラットフォーム技術
革新的ブラウザゲームを支えるプラットフォーム技術
 
Cq tse-fm3セミナー資料
Cq tse-fm3セミナー資料Cq tse-fm3セミナー資料
Cq tse-fm3セミナー資料
 
OpenStack Updates
OpenStack UpdatesOpenStack Updates
OpenStack Updates
 
JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE AWS連携編」| SORACOM 最新アップデート ーAfter the...
JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE AWS連携編」| SORACOM 最新アップデート ーAfter the...JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE AWS連携編」| SORACOM 最新アップデート ーAfter the...
JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE AWS連携編」| SORACOM 最新アップデート ーAfter the...
 
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
 
RoboVM
RoboVMRoboVM
RoboVM
 
Openstack chef-repo
Openstack chef-repoOpenstack chef-repo
Openstack chef-repo
 
WindowsPhone arch 神戸#1
WindowsPhone arch 神戸#1WindowsPhone arch 神戸#1
WindowsPhone arch 神戸#1
 
OpenStack Osloを使おう - cliff編
OpenStack Osloを使おう - cliff編OpenStack Osloを使おう - cliff編
OpenStack Osloを使おう - cliff編
 
Fuchsia概略その1
Fuchsia概略その1Fuchsia概略その1
Fuchsia概略その1
 
Room metro Tokyo #3 発表資料です。
Room metro Tokyo #3 発表資料です。Room metro Tokyo #3 発表資料です。
Room metro Tokyo #3 発表資料です。
 
20101127 Android Usability Seminar
20101127 Android Usability Seminar20101127 Android Usability Seminar
20101127 Android Usability Seminar
 
Firefox Ecosystem in Kagoshima
Firefox Ecosystem in KagoshimaFirefox Ecosystem in Kagoshima
Firefox Ecosystem in Kagoshima
 

More from Tetsuo Ono

Green Hack CoronaHandsOn#1
Green Hack CoronaHandsOn#1Green Hack CoronaHandsOn#1
Green Hack CoronaHandsOn#1
Tetsuo Ono
 
Corona handsonvol.2 #6
Corona handsonvol.2 #6Corona handsonvol.2 #6
Corona handsonvol.2 #6
Tetsuo Ono
 
Corona handsonvol.2 #5
Corona handsonvol.2 #5Corona handsonvol.2 #5
Corona handsonvol.2 #5
Tetsuo Ono
 
Corona Handson vol.2 #4
Corona Handson vol.2 #4Corona Handson vol.2 #4
Corona Handson vol.2 #4
Tetsuo Ono
 
Design workshop #2
Design workshop #2Design workshop #2
Design workshop #2
Tetsuo Ono
 
Design workshop #1
Design workshop #1Design workshop #1
Design workshop #1
Tetsuo Ono
 
Corona HandsOn#6
Corona HandsOn#6Corona HandsOn#6
Corona HandsOn#6
Tetsuo Ono
 
CoronaSDK Meetup Tokyo 2013 #1
CoronaSDK Meetup Tokyo 2013 #1CoronaSDK Meetup Tokyo 2013 #1
CoronaSDK Meetup Tokyo 2013 #1
Tetsuo Ono
 
Corona HandsOn#4
Corona HandsOn#4Corona HandsOn#4
Corona HandsOn#4
Tetsuo Ono
 
初めてのアプリを2ヶ月でリリースする方法
初めてのアプリを2ヶ月でリリースする方法初めてのアプリを2ヶ月でリリースする方法
初めてのアプリを2ヶ月でリリースする方法
Tetsuo Ono
 

More from Tetsuo Ono (10)

Green Hack CoronaHandsOn#1
Green Hack CoronaHandsOn#1Green Hack CoronaHandsOn#1
Green Hack CoronaHandsOn#1
 
Corona handsonvol.2 #6
Corona handsonvol.2 #6Corona handsonvol.2 #6
Corona handsonvol.2 #6
 
Corona handsonvol.2 #5
Corona handsonvol.2 #5Corona handsonvol.2 #5
Corona handsonvol.2 #5
 
Corona Handson vol.2 #4
Corona Handson vol.2 #4Corona Handson vol.2 #4
Corona Handson vol.2 #4
 
Design workshop #2
Design workshop #2Design workshop #2
Design workshop #2
 
Design workshop #1
Design workshop #1Design workshop #1
Design workshop #1
 
Corona HandsOn#6
Corona HandsOn#6Corona HandsOn#6
Corona HandsOn#6
 
CoronaSDK Meetup Tokyo 2013 #1
CoronaSDK Meetup Tokyo 2013 #1CoronaSDK Meetup Tokyo 2013 #1
CoronaSDK Meetup Tokyo 2013 #1
 
Corona HandsOn#4
Corona HandsOn#4Corona HandsOn#4
Corona HandsOn#4
 
初めてのアプリを2ヶ月でリリースする方法
初めてのアプリを2ヶ月でリリースする方法初めてのアプリを2ヶ月でリリースする方法
初めてのアプリを2ヶ月でリリースする方法
 

Recently uploaded

This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 

Recently uploaded (8)

This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 

Corona HandsOn#5