SlideShare a Scribd company logo
AWS Lambdaで
ハマった話。
最近
• AWSをちょいちょいいじる
• AWS Lambdaとやらに⼿を出す
• 盛⼤にハマる
• ある程度知⾒がたまった
• いいタイミングでLTの機会が
Lambda?
• ランバダ?
• ラムダと読みます
• 以下Lambda
Lambdaとは
• コードをAWSクラウド上で実⾏してくれる
• 対応⾔語はNodeJS,Java,Phython
• AWSクラウド上の⾊々な所で実⾏トリガーを設定できる
• 例えばS3へのファイルアップロード
• DynamoDBのテーブル更新時(insert,
update, …)
例えば
• S3に画像がアップロードされた瞬間、サムネイル
画像を⽣成する
• S3にログファイルがアップされたら、即座にファ
イルの解析を⾏う
• DynamoDBにレコードがインサートされたら、何
かをする(利⽤シーン思いつかず)
デメリット
• 300秒以上かかる処理はできない
• メモリ1.5G以上使う処理はつらい
• Javaが遅い(らしい)
メリット
• EC2いらない
• 安い
• スケーラブル
• 関数に対して割り当てるメモリを調節できる
(128M ~1536M)
• CPUはメモリ⽐例して勝⼿に強くなる
そして
• 最近オンデマンド(https経由)からもLambdaを
起動できるようになった!
• これは便利!
何ができるのか
• クライアント(ブラウザ)が直接Lambdaを起動で
きる
• Lambdaに対してGET, POST等でデータを送信でき
る
• そしてそのデータに応じて/対して⾊々とごにょご
にょできる
ただし
• HTTPS経由でのLambda関数の起動はAWS
Lambda単体では実現できない
• ので…
AWS API Gateway
と、連携します
API Gatewayとは
• LambdaをHTTPSで呼び出せるようにするやつ
• これに関して詳細解説はしません
• 詳細は公式へどうぞ
• これとLambdaをうまく組み合わせて準備完了
で、何をしたいのか
• ブラウザからポストしたデータをS3に書き出した
い
• けど書き出してる時間は待ちたくない
• 要はポストするだけして即座に”200 OK”が欲しい
• 厳密に⾔うと202
理想のイメージ
クライアント API Gateway Lambda
とりあえず202
⾮同期POST
S3
まずは普通に
やってみる。
• Node.jsのコードを記述
します
• exports.handler =
function() {}に渡され
いるeventにPOSTされ
たpayloadが⼊ってます
• 普通にaws-sdkを使って
S3にアップロードして
るだけです
これを押すと関数のテストが出来ます
エンドポイントから叩いてみる
ここから⾮同期化を⽬指す。
成功
⾮同期化への道。
⾮同期化へのアプローチ
1. 無思考的にsetTimeoutを試す
2. Node.jsのchild_processを使う
3. API Gatewayの統合リクエストヘッダーに

X-Amz-Invocation-Typeを追加する
4. LambdaからLambdaを呼び出す
setTimeout();
• S3へのアップロード部分の
実⾏を遅延させてみる
• setTimeout()は実⾏キュー
への登録が遅延されるだけで
結局同⼀スレッドで実⾏され
るので意味なし
• (おさらい)Javascriptはシ
ングルスレッド
ちなみに
• setTimeout()後にプロセ
スを強制終了してみる
• プロセスが⼀瞬で終わり
ます
• 当然setTimeout内の処理
も実⾏されず。。
child_process
• Node.jsはchild_processモジュールを通じて親プ
ロセス(メインストリーム)から⼦プロセスを⽣成
することができます
• ⼦プロセスは親プロセスから切り離す事ができる!
何が嬉しいのか
• ⼦プロセスを親から切り離すことによって、親プロ
セスが死んでも⼦プロセスは動き続ける事ができる
ようになる
• 更にこの状態で⼦が親に対して、⾃分の処理終了を
待たないように宣⾔する事ができる
• 通常は切り離したとしても親は⼦の終了を待つ
実際のコード
• spawnでOSコマンドを実
⾏できる
• detache: trueが切り離し
命令
• unref()することで⼦の終
了を待機しなくなる
• これで勝ったと思いきや…
それ、Lambdaで
出来ないよ
なぜなのか
• Lambdaではメインストリームの処理が終了した瞬
間、派⽣する処理は全て殺されます
• なので前述の例で⾔うとunref()が実⾏された瞬
間、親プロセスは以降の⾏に処理が無いのでそこで
終了します
• = ⼦も終了します
なので
• こうしても同じです
• Node.js的には正しいですが、
Lambda的には意図した動作になっ
てくれません
• detachしてるので⼦プロセスは⽣
き残れるはずですが、Lambdaでは
process.exit()によって⼦も殺され
ます
• 無念。。。
X-Amz-Invocation-Type
• Amazon API Gatewayの公式ドキュメントに下記
のような記述があります
要するに…
API Gatewayの
ここの
これに
これを
追加して下さい、ということです。
しかし
• やってはみるものの、⼀向に⾮同期にならない
• 10秒スリープするようなスクリプトを呼ぶと、ご丁
寧に10秒待たされる
• API GatewayのLambdaに関連しそうなドキュメン
トは⼀通り⽬を通したが⼀向に謎は解けない
• ここでかなりハマる
いろいろ試す
• メソッドリクエストから統合リクエストに対して
ヘッダーをマッピングしなきゃいけない?
• X-Amz-Invocation-Type?

XAmzInvocationType?

x-amz-invocation-type?
• InvocationTypeはEvent?DryRun?
• POST/GET?
時は流れ
• ふと初⼼に戻りLambdaの仕組みに⽴ち返る
• Lambdaの公式ドキュメントに衝撃の事実を⾒つ
ける
• LambdaはAPI Gatewayを⽤いたHTTPSを経由し
て実⾏される場合、

常にRequestResponse(同期)の呼び出しタイプ
を使⽤します。
ん?
• API Gateway側のドキュメントとLambda側のド
キュメントで⽭盾が⽣じてる気がしなくもない
• とはいえ出来ないものは出来ないので仕⽅ない
• ということで最終⼿段
Lambda => Lambda
• はい、LambdaからLambdaを呼びます
イメージ
クライアント Gateway Lambda
200 OK
⾮同期
S3
Lambda
実際のコード
• Lambda上でaws-sdkを
⽤いたLambdaの⾮同期
呼び出しを⾏えばよいこ
とに気づく
• lambda.invokeAsync()
がポイント
• InvokeArgsには受け
取ったpayload(event)
をそのままぶん投げる
⾮同期化成功!
まとめ
• Lambdaをうまく活⽤すればEC2いらずで経済的!
• HTTPS経由の⾮同期呼び出しは⼯夫すれば何とか
なる!
最後に
ドキュメント読もう。

ちゃんと。
ご清聴ありがとう

ございました。

More Related Content

What's hot

サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
ShuheiUda
 
20210127 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift 運用管理
20210127 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift 運用管理20210127 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift 運用管理
20210127 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift 運用管理
Amazon Web Services Japan
 
Amazon Athena 初心者向けハンズオン
Amazon Athena 初心者向けハンズオンAmazon Athena 初心者向けハンズオン
Amazon Athena 初心者向けハンズオン
Amazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct ConnectAWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
Amazon Web Services Japan
 
Oracleからamazon auroraへの移行にむけて
Oracleからamazon auroraへの移行にむけてOracleからamazon auroraへの移行にむけて
Oracleからamazon auroraへの移行にむけて
Yoichi Sai
 
Amazon Redshift パフォーマンスチューニングテクニックと最新アップデート
Amazon Redshift パフォーマンスチューニングテクニックと最新アップデートAmazon Redshift パフォーマンスチューニングテクニックと最新アップデート
Amazon Redshift パフォーマンスチューニングテクニックと最新アップデート
Amazon Web Services Japan
 
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいことMySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
yoku0825
 
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
NTT DATA Technology & Innovation
 
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
Amazon Web Services Japan
 
手作業なしの安定環境実現に向けたZabbix活用方法紹介+Zabbix2.4最新機能紹介
手作業なしの安定環境実現に向けたZabbix活用方法紹介+Zabbix2.4最新機能紹介手作業なしの安定環境実現に向けたZabbix活用方法紹介+Zabbix2.4最新機能紹介
手作業なしの安定環境実現に向けたZabbix活用方法紹介+Zabbix2.4最新機能紹介
Daisuke Ikeda
 
Azure load testingを利用したパフォーマンステスト
Azure load testingを利用したパフォーマンステストAzure load testingを利用したパフォーマンステスト
Azure load testingを利用したパフォーマンステスト
Kuniteru Asami
 
ガチ(?)対決!OSSのジョブ管理ツール
ガチ(?)対決!OSSのジョブ管理ツールガチ(?)対決!OSSのジョブ管理ツール
ガチ(?)対決!OSSのジョブ管理ツール
賢 秋穂
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
Trainocate Japan, Ltd.
 
Apache Spark チュートリアル
Apache Spark チュートリアルApache Spark チュートリアル
Apache Spark チュートリアル
K Yamaguchi
 
分散トレーシングAWS:X-Rayとの上手い付き合い方
分散トレーシングAWS:X-Rayとの上手い付き合い方分散トレーシングAWS:X-Rayとの上手い付き合い方
分散トレーシングAWS:X-Rayとの上手い付き合い方
Recruit Lifestyle Co., Ltd.
 
20180801 AWS Black Belt Online Seminar Amazon QuickSight アップデート
20180801 AWS Black Belt Online Seminar Amazon QuickSight アップデート20180801 AWS Black Belt Online Seminar Amazon QuickSight アップデート
20180801 AWS Black Belt Online Seminar Amazon QuickSight アップデート
Amazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora
AWS Black Belt Online Seminar Amazon AuroraAWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora
Amazon Web Services Japan
 
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのことマルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
Amazon Web Services Japan
 
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
Amazon Web Services Japan
 
Best Practices for Running PostgreSQL on AWS
Best Practices for Running PostgreSQL on AWSBest Practices for Running PostgreSQL on AWS
Best Practices for Running PostgreSQL on AWS
Amazon Web Services Japan
 

What's hot (20)

サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
 
20210127 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift 運用管理
20210127 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift 運用管理20210127 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift 運用管理
20210127 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift 運用管理
 
Amazon Athena 初心者向けハンズオン
Amazon Athena 初心者向けハンズオンAmazon Athena 初心者向けハンズオン
Amazon Athena 初心者向けハンズオン
 
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct ConnectAWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
 
Oracleからamazon auroraへの移行にむけて
Oracleからamazon auroraへの移行にむけてOracleからamazon auroraへの移行にむけて
Oracleからamazon auroraへの移行にむけて
 
Amazon Redshift パフォーマンスチューニングテクニックと最新アップデート
Amazon Redshift パフォーマンスチューニングテクニックと最新アップデートAmazon Redshift パフォーマンスチューニングテクニックと最新アップデート
Amazon Redshift パフォーマンスチューニングテクニックと最新アップデート
 
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいことMySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
 
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
PostgreSQL 12は ここがスゴイ! ~性能改善やpluggable storage engineなどの新機能を徹底解説~ (NTTデータ テクノ...
 
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
 
手作業なしの安定環境実現に向けたZabbix活用方法紹介+Zabbix2.4最新機能紹介
手作業なしの安定環境実現に向けたZabbix活用方法紹介+Zabbix2.4最新機能紹介手作業なしの安定環境実現に向けたZabbix活用方法紹介+Zabbix2.4最新機能紹介
手作業なしの安定環境実現に向けたZabbix活用方法紹介+Zabbix2.4最新機能紹介
 
Azure load testingを利用したパフォーマンステスト
Azure load testingを利用したパフォーマンステストAzure load testingを利用したパフォーマンステスト
Azure load testingを利用したパフォーマンステスト
 
ガチ(?)対決!OSSのジョブ管理ツール
ガチ(?)対決!OSSのジョブ管理ツールガチ(?)対決!OSSのジョブ管理ツール
ガチ(?)対決!OSSのジョブ管理ツール
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
 
Apache Spark チュートリアル
Apache Spark チュートリアルApache Spark チュートリアル
Apache Spark チュートリアル
 
分散トレーシングAWS:X-Rayとの上手い付き合い方
分散トレーシングAWS:X-Rayとの上手い付き合い方分散トレーシングAWS:X-Rayとの上手い付き合い方
分散トレーシングAWS:X-Rayとの上手い付き合い方
 
20180801 AWS Black Belt Online Seminar Amazon QuickSight アップデート
20180801 AWS Black Belt Online Seminar Amazon QuickSight アップデート20180801 AWS Black Belt Online Seminar Amazon QuickSight アップデート
20180801 AWS Black Belt Online Seminar Amazon QuickSight アップデート
 
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora
AWS Black Belt Online Seminar Amazon AuroraAWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora
 
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのことマルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
 
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
 
Best Practices for Running PostgreSQL on AWS
Best Practices for Running PostgreSQL on AWSBest Practices for Running PostgreSQL on AWS
Best Practices for Running PostgreSQL on AWS
 

Similar to AWSでAPI Gatewayから非同期でLambdaを起動してS3にファイルアップロードしようとしたらハマった話。

はじめてのAws lambda
はじめてのAws lambdaはじめてのAws lambda
はじめてのAws lambda
dcubeio
 
はじめてのAWS Lambda
はじめてのAWS LambdaはじめてのAWS Lambda
はじめてのAWS Lambda
Masaki Misawa
 
失敗から学ぶAWSの監視
失敗から学ぶAWSの監視失敗から学ぶAWSの監視
失敗から学ぶAWSの監視
株式会社オプト 仙台ラボラトリ
 
Lambda in java_20160121
Lambda in java_20160121Lambda in java_20160121
Lambda in java_20160121
Teruo Kawasaki
 
LambdaとMobileの美味しいかもしれない関係
LambdaとMobileの美味しいかもしれない関係LambdaとMobileの美味しいかもしれない関係
LambdaとMobileの美味しいかもしれない関係
Hiraku Komuro
 
俺のLambda
俺のLambda俺のLambda
俺のLambda
Motokatsu Matsui
 
aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
Shun Fukazawa
 
Aws lambda & amazon api gateway入門
Aws lambda &  amazon api gateway入門Aws lambda &  amazon api gateway入門
Aws lambda & amazon api gateway入門
Yutaka Kajiwara
 
re:invent2018 総ざらえ
re:invent2018 総ざらえre:invent2018 総ざらえ
re:invent2018 総ざらえ
真乙 九龍
 
20160404 jaws ugアーキテクチャ専門支部ハイブリッドクラウド分科会#4
20160404 jaws ugアーキテクチャ専門支部ハイブリッドクラウド分科会#420160404 jaws ugアーキテクチャ専門支部ハイブリッドクラウド分科会#4
20160404 jaws ugアーキテクチャ専門支部ハイブリッドクラウド分科会#4
Naomi Yamasaki
 
AWS Black Belt Techシリーズ AWS re:Invent 2014 最新情報のアップデート
AWS Black Belt Techシリーズ  AWS re:Invent 2014 最新情報のアップデートAWS Black Belt Techシリーズ  AWS re:Invent 2014 最新情報のアップデート
AWS Black Belt Techシリーズ AWS re:Invent 2014 最新情報のアップデート
Amazon Web Services Japan
 
JAWS FESTA Tohoku 2014 WordPressとAWSの素敵な関係
JAWS FESTA Tohoku 2014 WordPressとAWSの素敵な関係JAWS FESTA Tohoku 2014 WordPressとAWSの素敵な関係
JAWS FESTA Tohoku 2014 WordPressとAWSの素敵な関係
Kazue Igarashi
 
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
Shiraishi Masayuki
 
Serverless frameworkでお手軽lambda運用 at #nseg #93
Serverless frameworkでお手軽lambda運用 at #nseg #93Serverless frameworkでお手軽lambda運用 at #nseg #93
Serverless frameworkでお手軽lambda運用 at #nseg #93
ko ty
 
Anchors Aweigh!! - re:Invent報告@re:Port 2016 大阪
Anchors Aweigh!! - re:Invent報告@re:Port 2016 大阪Anchors Aweigh!! - re:Invent報告@re:Port 2016 大阪
Anchors Aweigh!! - re:Invent報告@re:Port 2016 大阪
真吾 吉田
 
初めての AWS
初めての AWS初めての AWS
初めての AWS
itatyo
 
Lambda Layerの権限制御を試してみた
Lambda Layerの権限制御を試してみたLambda Layerの権限制御を試してみた
Lambda Layerの権限制御を試してみた
KazukiNabasama
 
20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめ
20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめ20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめ
20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめYasuhiro Araki, Ph.D
 
20121221 AWS re:Invent 凱旋報告
20121221 AWS re:Invent 凱旋報告20121221 AWS re:Invent 凱旋報告
20121221 AWS re:Invent 凱旋報告真吾 吉田
 
AWSアップデート2012.12.01(個人開発者向け)+Glacier
AWSアップデート2012.12.01(個人開発者向け)+GlacierAWSアップデート2012.12.01(個人開発者向け)+Glacier
AWSアップデート2012.12.01(個人開発者向け)+Glacier
Yasuhiro Araki, Ph.D
 

Similar to AWSでAPI Gatewayから非同期でLambdaを起動してS3にファイルアップロードしようとしたらハマった話。 (20)

はじめてのAws lambda
はじめてのAws lambdaはじめてのAws lambda
はじめてのAws lambda
 
はじめてのAWS Lambda
はじめてのAWS LambdaはじめてのAWS Lambda
はじめてのAWS Lambda
 
失敗から学ぶAWSの監視
失敗から学ぶAWSの監視失敗から学ぶAWSの監視
失敗から学ぶAWSの監視
 
Lambda in java_20160121
Lambda in java_20160121Lambda in java_20160121
Lambda in java_20160121
 
LambdaとMobileの美味しいかもしれない関係
LambdaとMobileの美味しいかもしれない関係LambdaとMobileの美味しいかもしれない関係
LambdaとMobileの美味しいかもしれない関係
 
俺のLambda
俺のLambda俺のLambda
俺のLambda
 
aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
 
Aws lambda & amazon api gateway入門
Aws lambda &  amazon api gateway入門Aws lambda &  amazon api gateway入門
Aws lambda & amazon api gateway入門
 
re:invent2018 総ざらえ
re:invent2018 総ざらえre:invent2018 総ざらえ
re:invent2018 総ざらえ
 
20160404 jaws ugアーキテクチャ専門支部ハイブリッドクラウド分科会#4
20160404 jaws ugアーキテクチャ専門支部ハイブリッドクラウド分科会#420160404 jaws ugアーキテクチャ専門支部ハイブリッドクラウド分科会#4
20160404 jaws ugアーキテクチャ専門支部ハイブリッドクラウド分科会#4
 
AWS Black Belt Techシリーズ AWS re:Invent 2014 最新情報のアップデート
AWS Black Belt Techシリーズ  AWS re:Invent 2014 最新情報のアップデートAWS Black Belt Techシリーズ  AWS re:Invent 2014 最新情報のアップデート
AWS Black Belt Techシリーズ AWS re:Invent 2014 最新情報のアップデート
 
JAWS FESTA Tohoku 2014 WordPressとAWSの素敵な関係
JAWS FESTA Tohoku 2014 WordPressとAWSの素敵な関係JAWS FESTA Tohoku 2014 WordPressとAWSの素敵な関係
JAWS FESTA Tohoku 2014 WordPressとAWSの素敵な関係
 
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
 
Serverless frameworkでお手軽lambda運用 at #nseg #93
Serverless frameworkでお手軽lambda運用 at #nseg #93Serverless frameworkでお手軽lambda運用 at #nseg #93
Serverless frameworkでお手軽lambda運用 at #nseg #93
 
Anchors Aweigh!! - re:Invent報告@re:Port 2016 大阪
Anchors Aweigh!! - re:Invent報告@re:Port 2016 大阪Anchors Aweigh!! - re:Invent報告@re:Port 2016 大阪
Anchors Aweigh!! - re:Invent報告@re:Port 2016 大阪
 
初めての AWS
初めての AWS初めての AWS
初めての AWS
 
Lambda Layerの権限制御を試してみた
Lambda Layerの権限制御を試してみたLambda Layerの権限制御を試してみた
Lambda Layerの権限制御を試してみた
 
20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめ
20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめ20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめ
20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめ
 
20121221 AWS re:Invent 凱旋報告
20121221 AWS re:Invent 凱旋報告20121221 AWS re:Invent 凱旋報告
20121221 AWS re:Invent 凱旋報告
 
AWSアップデート2012.12.01(個人開発者向け)+Glacier
AWSアップデート2012.12.01(個人開発者向け)+GlacierAWSアップデート2012.12.01(個人開発者向け)+Glacier
AWSアップデート2012.12.01(個人開発者向け)+Glacier
 

AWSでAPI Gatewayから非同期でLambdaを起動してS3にファイルアップロードしようとしたらハマった話。