SlideShare a Scribd company logo
Atomic DesignとSketch
● Atomic Designの概要
● Atomic DesignとSketchの親和性
を、理解する
このLTの目的
Atomic Design
Atomic Designとは、パーツを合体させて、繰り返し使える (UI)要
素やテンプレートを作成する システムを構築する手法 のことです
Brad Frost - 2013
Atomic Design
目的、背景
開発に関わる全員に理解してもらうためのデザインシステム(ルール)を作成する
一言で言うと
UI要素を粒度によってカテゴリー分けする手法
Atomic Design
atom =
物理学に倣って、小さいものの組み合わせで全体ができているという考えが前提
原子
原子
これ以上分解できない構成要素
カラースキームやフォントなどもatomとして扱う
例)labelやinput、buttonなど
Atomic Design - Atoms
分子
2つ以上のAtomを組み合わせてできる最小限のユニット
「一つの機能をよく果たす」ことが理想
例)ラベルのあるフォームフィールド
Atomic Design - Molecules
有機体
Molecule(分子)が組み合わさりより複雑で独自のセクションを構
成する
例)ヘッダー
Atomic Design - Organisms
テンプレート
Organismsが組み合わさった全体像
Templateは文脈が明確なので、ここにあるMolculeやOrganism
は意味がわかる
ただし、具体的な文言などは仮の状態
Atomic Design - Templetes
ページ
代表的なページ。ここで仮テキストなどを実際に入れこみ、最
終的にユーザーが実際見る形で検証する
Atomic Design - Pages
Atomic Design
具体的になっていく
各レベルは、互いに依存しないのが理想
Atomic Designおさらい
atom =
物理学に倣って、小さいものの組み合わせで全体ができているという考えが前提
原子
コンポーネント指向開発のためのガイドラインになる!
Atomic Designおさらい
私たちはページのデザインをしているのではありません
コンポーネントのシステムをデザインしているのです
We’re not designing pages, we’re designing systems of components.
Stephen Hay   
Atomic Design導入のメリット(原著より)
デザインシステムは一貫した経験をもたらす。これは、ユーザーが UIをより早く習得することを意味し、ス
テークホルダーが気にかけている指標に基づいてより多くのコンバージョンとより多くの収益をもたらす。
デザインシステムがチームの仕事をスピードアップする。新しいリクエストが来るたびに車輪を再開発する
のではなく、チームは既に確立された UIパズルを再利用して、新しいページや機能をこれまで以上早く公
開することができる。
一貫性
効率化
Atomic Design導入事例 - AbemaTV
コンポーネントの粒度を論理的に説明できる ガイドラ
イン(共通言語)をもつことで、 チーム開発の効率が
上がる
再利用性が高いAtomsやMoleculesを使用することで
デザイン仕様の変化に強くなる
デザイナー視点のAtomic Design
良いこと
-デザインを構造化できる
-共通言語化でチーム制作しやすい
-再現性、再利用性の高いパーツを作れる
疑問
-Atomsから作り始めるデザインフローが現実的でない
これが活きる
デザインデータをつくりたい!
Sketchの特徴
Sketchは、シンボルがつくれます
シンボルは、オーバーライドできます
Sketchシンボルとオーバーライド
再現性、再利用性の高いUI要素を簡単に作れる
SketchでAtomic Design導入のポイント
・デザイン制作しながら、構造を意識してSymbol化
・コンポーネントの構造が見える状態でフロントに渡す
・命名をルール化しておく
・粒度に関しては認識を合わせる必要がありそう
まとめ
Atomic Designとは、デザインガイドを作るための開発フロー
デザインの構造化とSketchは親和性が高い
SketchとAtomic Designを使って、サイトを作りながら
副産物的にデザインシステムを運用できたら理想ですね
参考
概要
http://bradfrost.com/blog/post/atomic-web-design/
より詳しく学びたい人
http://atomicdesign.bradfrost.com/table-of-contents/
ご静聴ありがとうございました
Good is good.
We provide opportunities to the SEKAI by fusing technology and ideas.
テクノロジーとクリエイティブでセカイをより良くする
お問い合わせはこちらから
https://giginc.co.jp/contact/

More Related Content

More from GIG inc.

LT38テーマ1-1
LT38テーマ1-1LT38テーマ1-1
LT38テーマ1-1
GIG inc.
 
lt37
lt37lt37
lt37
GIG inc.
 
lt23後半
lt23後半lt23後半
lt23後半
GIG inc.
 
lt23前半
lt23前半lt23前半
lt23前半
GIG inc.
 
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
GIG inc.
 
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話 LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
GIG inc.
 
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
GIG inc.
 
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
GIG inc.
 
LT.20 コーディングとマジックナンバー
LT.20 コーディングとマジックナンバーLT.20 コーディングとマジックナンバー
LT.20 コーディングとマジックナンバー
GIG inc.
 
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPALT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
GIG inc.
 
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
GIG inc.
 
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
 【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」 【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
GIG inc.
 
LT.19 ビジネス環境の変化とカスタマーサクセス
LT.19 ビジネス環境の変化とカスタマーサクセスLT.19 ビジネス環境の変化とカスタマーサクセス
LT.19 ビジネス環境の変化とカスタマーサクセス
GIG inc.
 
LT.19 BigQueryとGoogleスプレッドシートで作る格安BI
LT.19 BigQueryとGoogleスプレッドシートで作る格安BILT.19 BigQueryとGoogleスプレッドシートで作る格安BI
LT.19 BigQueryとGoogleスプレッドシートで作る格安BI
GIG inc.
 
【Tech Trend Talk vol.17】社外向け勉強会「仮に同じ商品を売っても、競合の倍以上売る営業組織の作り方 -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.17】社外向け勉強会「仮に同じ商品を売っても、競合の倍以上売る営業組織の作り方 -(GIG)」【Tech Trend Talk vol.17】社外向け勉強会「仮に同じ商品を売っても、競合の倍以上売る営業組織の作り方 -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.17】社外向け勉強会「仮に同じ商品を売っても、競合の倍以上売る営業組織の作り方 -(GIG)」
GIG inc.
 
【Tech Trend Talk vol.16】社外向け勉強会「国境を超えるクリエイティブのインスピレーション -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.16】社外向け勉強会「国境を超えるクリエイティブのインスピレーション -(GIG)」【Tech Trend Talk vol.16】社外向け勉強会「国境を超えるクリエイティブのインスピレーション -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.16】社外向け勉強会「国境を超えるクリエイティブのインスピレーション -(GIG)」
GIG inc.
 
LT.18 スケジュール遅延をさせないためのディレクション
LT.18 スケジュール遅延をさせないためのディレクションLT.18 スケジュール遅延をさせないためのディレクション
LT.18 スケジュール遅延をさせないためのディレクション
GIG inc.
 
LT.18 フリーランスの「イケてる / イケてない」を科学してみた
LT.18 フリーランスの「イケてる / イケてない」を科学してみたLT.18 フリーランスの「イケてる / イケてない」を科学してみた
LT.18 フリーランスの「イケてる / イケてない」を科学してみた
GIG inc.
 
React Native + Expoでアプリを開発してみた話
React Native + Expoでアプリを開発してみた話React Native + Expoでアプリを開発してみた話
React Native + Expoでアプリを開発してみた話
GIG inc.
 
遅いMarkdownアプリを速くする!!Reactアプリのパフォーマンスチューニング
遅いMarkdownアプリを速くする!!Reactアプリのパフォーマンスチューニング遅いMarkdownアプリを速くする!!Reactアプリのパフォーマンスチューニング
遅いMarkdownアプリを速くする!!Reactアプリのパフォーマンスチューニング
GIG inc.
 

More from GIG inc. (20)

LT38テーマ1-1
LT38テーマ1-1LT38テーマ1-1
LT38テーマ1-1
 
lt37
lt37lt37
lt37
 
lt23後半
lt23後半lt23後半
lt23後半
 
lt23前半
lt23前半lt23前半
lt23前半
 
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
 
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話 LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
 
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
 
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
 
LT.20 コーディングとマジックナンバー
LT.20 コーディングとマジックナンバーLT.20 コーディングとマジックナンバー
LT.20 コーディングとマジックナンバー
 
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPALT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
 
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
 
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
 【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」 【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
 
LT.19 ビジネス環境の変化とカスタマーサクセス
LT.19 ビジネス環境の変化とカスタマーサクセスLT.19 ビジネス環境の変化とカスタマーサクセス
LT.19 ビジネス環境の変化とカスタマーサクセス
 
LT.19 BigQueryとGoogleスプレッドシートで作る格安BI
LT.19 BigQueryとGoogleスプレッドシートで作る格安BILT.19 BigQueryとGoogleスプレッドシートで作る格安BI
LT.19 BigQueryとGoogleスプレッドシートで作る格安BI
 
【Tech Trend Talk vol.17】社外向け勉強会「仮に同じ商品を売っても、競合の倍以上売る営業組織の作り方 -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.17】社外向け勉強会「仮に同じ商品を売っても、競合の倍以上売る営業組織の作り方 -(GIG)」【Tech Trend Talk vol.17】社外向け勉強会「仮に同じ商品を売っても、競合の倍以上売る営業組織の作り方 -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.17】社外向け勉強会「仮に同じ商品を売っても、競合の倍以上売る営業組織の作り方 -(GIG)」
 
【Tech Trend Talk vol.16】社外向け勉強会「国境を超えるクリエイティブのインスピレーション -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.16】社外向け勉強会「国境を超えるクリエイティブのインスピレーション -(GIG)」【Tech Trend Talk vol.16】社外向け勉強会「国境を超えるクリエイティブのインスピレーション -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.16】社外向け勉強会「国境を超えるクリエイティブのインスピレーション -(GIG)」
 
LT.18 スケジュール遅延をさせないためのディレクション
LT.18 スケジュール遅延をさせないためのディレクションLT.18 スケジュール遅延をさせないためのディレクション
LT.18 スケジュール遅延をさせないためのディレクション
 
LT.18 フリーランスの「イケてる / イケてない」を科学してみた
LT.18 フリーランスの「イケてる / イケてない」を科学してみたLT.18 フリーランスの「イケてる / イケてない」を科学してみた
LT.18 フリーランスの「イケてる / イケてない」を科学してみた
 
React Native + Expoでアプリを開発してみた話
React Native + Expoでアプリを開発してみた話React Native + Expoでアプリを開発してみた話
React Native + Expoでアプリを開発してみた話
 
遅いMarkdownアプリを速くする!!Reactアプリのパフォーマンスチューニング
遅いMarkdownアプリを速くする!!Reactアプリのパフォーマンスチューニング遅いMarkdownアプリを速くする!!Reactアプリのパフォーマンスチューニング
遅いMarkdownアプリを速くする!!Reactアプリのパフォーマンスチューニング
 

Atomic design