SlideShare a Scribd company logo
Arduino Uno R4 Wifi
でMQTT通信してみる
2023/12/12(火)
井上 稔
名前: 井上 稔(Minoru INOUE)
所属: JellyWare株式会社
出没先: コミュニティ“ゆるメカトロ”
Facebook: minoru.inoue.90
Twitter : @henjin01_Fab
積みガジェット回避!
はじめに
積みガジェットにしたくない!
構成
publish
subscribe
LEDマトリクス点灯
JSONで二次元配列
JSONデータ一覧
neutral unhappy
happy
heart
Node-Red
プラットフォームはenebular!
ArduinoMqttClient
https://www.arduino.cc/reference/en/libraries/arduinomqttclient/
結果
気づき・やりたいこと
- 思ったほど、MQTTと組み合わせた例が無い!
https://www.hackster.io/virgilvox/mqtt-with-the-arduino-uno-r4-wifi-and-emqx-2639f9
↑この人ぐらいしかいない
- AnalogInの分解能が増えたので、なにかしたい!
- Arduino UnoがそのままNode-REDにつながる
→教育の現場とかでつかえそう?
以上

More Related Content

More from MinoruInoue2

自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
MinoruInoue2
 
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作るAtom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
MinoruInoue2
 
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
MinoruInoue2
 
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化するArduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
MinoruInoue2
 
Aliexpressで買ったエンドスコープが思いの外使えた話
Aliexpressで買ったエンドスコープが思いの外使えた話Aliexpressで買ったエンドスコープが思いの外使えた話
Aliexpressで買ったエンドスコープが思いの外使えた話
MinoruInoue2
 
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
MinoruInoue2
 
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみるMaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
MinoruInoue2
 
Simulinkを用いたtoioラジコン
Simulinkを用いたtoioラジコンSimulinkを用いたtoioラジコン
Simulinkを用いたtoioラジコン
MinoruInoue2
 
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなしM5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
MinoruInoue2
 
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
MinoruInoue2
 
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話
MinoruInoue2
 

More from MinoruInoue2 (11)

自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
 
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作るAtom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
 
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
 
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化するArduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
 
Aliexpressで買ったエンドスコープが思いの外使えた話
Aliexpressで買ったエンドスコープが思いの外使えた話Aliexpressで買ったエンドスコープが思いの外使えた話
Aliexpressで買ったエンドスコープが思いの外使えた話
 
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
 
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみるMaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
 
Simulinkを用いたtoioラジコン
Simulinkを用いたtoioラジコンSimulinkを用いたtoioラジコン
Simulinkを用いたtoioラジコン
 
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなしM5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
 
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
 
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話