SlideShare a Scribd company logo
Aliexpressで買ったエンドスコープが
思いの外使えた話
2021/1/25(月)
オンラインLTハックLT vol.2
井上 稔(Minoru INOUE)
⾃⼰紹介
名前:井上 稔(Minoru INOUE)
出没先:コミュニティ“ゆるメカトロ”
Facebook: minoru.inoue.90
Twitter : @henjin01_Fab
Aliexpressでちょっと前に買った
エンドスコープについてはなします
(お茶濁しです!)
今⽇話すこと
⼀年ぐらいAliで買った積みエンドスコープを引っ張り出したら
予想以上に使い物になった
確か、この1080pのカメラが送料込み550円ぐらいだった
エンドスコープ(endoscope)って?
要は内視鏡。
胃腸の撮影に使ったり、狭く⼊り組んだ場所をピンポイントで確認できる
※1 https://www.shodensha-inc.co.jp/solution/what-is-an-endoscope/ から引⽤
ボアスコープ(硬視鏡) ※1
ファイバースコープ ※1
先端カメラタイプ
Aliで買った先端カメラタイプのエンドスコープ
カメラ本体以外にも様々な機能やアタッチメントがあった
LEDライト
ミラー(シール) 先端磁⽯
PCに繋いで⼀通りためしてみた
カメラそのものの質
タイヤゴムの僅かなキズや、ナットの⼩さな汚れなどが写る
ラジコンカーのタイヤ
内径2 mmのナット
LEDライトについて
光量はこの部分 で調節した。普通に写ってる。
部屋の照明を消して撮影したけど良さげ
ミラー(シール)について
LEDライトと併⽤すると、⾁眼で⾒えにくいものが分かりやすい
撮影
ミラーについた汚れを落とせば、使い物になりそう
先端磁⽯について
撮影
FPSゲームみたいな感じで磁⽯を動かせて楽しい
⼊り組んだ場所にネジとか落としたときにいいかも
Aliエンドスコープに関してまとめ
550円のカメラにしてはクオリティがいい気がする
• タイヤゴムのキズなどの細かいところも写る
• ミラー&LEDライトで死⾓が⾒える
• 指先でカメラを操作できる
LT実演でメカのギミックを撮影できる
• とにかく安い
Raspberry Piとかと組み合わせたくなる
おまけ
⼀応Amazonでも1~3k円でエンドスコープが
⼊⼿できるっぽい
たまーに秋葉原でも1k円ぐらいで売ったり。。。

More Related Content

More from MinoruInoue2

HL2022予選:ProtoLotus (クリック操作で自作LEGOパーツやユニバーサルプレートを作ってみよう)
HL2022予選:ProtoLotus (クリック操作で自作LEGOパーツやユニバーサルプレートを作ってみよう)HL2022予選:ProtoLotus (クリック操作で自作LEGOパーツやユニバーサルプレートを作ってみよう)
HL2022予選:ProtoLotus (クリック操作で自作LEGOパーツやユニバーサルプレートを作ってみよう)
MinoruInoue2
 
enebular(cloud)からeduじゃないtelloをうごかしてみたよ~改行コードには気をつけよう~
enebular(cloud)からeduじゃないtelloをうごかしてみたよ~改行コードには気をつけよう~enebular(cloud)からeduじゃないtelloをうごかしてみたよ~改行コードには気をつけよう~
enebular(cloud)からeduじゃないtelloをうごかしてみたよ~改行コードには気をつけよう~
MinoruInoue2
 
自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
MinoruInoue2
 
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作るAtom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
MinoruInoue2
 
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
MinoruInoue2
 
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化するArduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
MinoruInoue2
 
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
MinoruInoue2
 
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみるMaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
MinoruInoue2
 
Simulinkを用いたtoioラジコン
Simulinkを用いたtoioラジコンSimulinkを用いたtoioラジコン
Simulinkを用いたtoioラジコン
MinoruInoue2
 
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなしM5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
MinoruInoue2
 
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
MinoruInoue2
 
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話
MinoruInoue2
 

More from MinoruInoue2 (12)

HL2022予選:ProtoLotus (クリック操作で自作LEGOパーツやユニバーサルプレートを作ってみよう)
HL2022予選:ProtoLotus (クリック操作で自作LEGOパーツやユニバーサルプレートを作ってみよう)HL2022予選:ProtoLotus (クリック操作で自作LEGOパーツやユニバーサルプレートを作ってみよう)
HL2022予選:ProtoLotus (クリック操作で自作LEGOパーツやユニバーサルプレートを作ってみよう)
 
enebular(cloud)からeduじゃないtelloをうごかしてみたよ~改行コードには気をつけよう~
enebular(cloud)からeduじゃないtelloをうごかしてみたよ~改行コードには気をつけよう~enebular(cloud)からeduじゃないtelloをうごかしてみたよ~改行コードには気をつけよう~
enebular(cloud)からeduじゃないtelloをうごかしてみたよ~改行コードには気をつけよう~
 
自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
自作ユニバーサルプレート&LEGO互換パーツ作成ツールのなかみのはなし
 
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作るAtom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
Atom motion+arduino iot cloud+node-redで非接触ボックスを作る
 
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
円滑なRumicar開発をするためのtips Rumicar Conference
 
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化するArduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
Arduino Cloud IoTとNode-RedでRumiCarを見える化する
 
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
ユニバーサルプレートをnumpy-stlで自作する(Make DIY universal plate with numpy-stl)
 
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみるMaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
MaixduinoにObniz OSを入れて エッジAIとenebularをつなげてみる
 
Simulinkを用いたtoioラジコン
Simulinkを用いたtoioラジコンSimulinkを用いたtoioラジコン
Simulinkを用いたtoioラジコン
 
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなしM5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
M5StickVとobnizとenebularを使って死角確認ツールもどきを作ったはなし
 
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
第1回 Jetsonユーザー勉強会 AIoTをお手軽に試した話
 
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話
ObnizとNode-REDでダンボール金庫システムを作った話
 

Aliexpressで買ったエンドスコープが思いの外使えた話