SlideShare a Scribd company logo
「90分で作る」
EnOcean-クラウド連携による
防犯システム
Mar 5,2015
Sensinics,LLC
エンジニア 村澤徹
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 1
Agenda
1. システム概要図
2. 用意するもの
3. Arduinoセットアップ
4. Arduino-Xoceanクライアント設定
5. Arduinoにプログラム書き込み
6. 動作確認
7. Scalenics設定(デバイス管理)
8. Scalenics設定(チャネル作成)
9. Scalenics設定(デバイス編集)
10. データ確認
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 2
11. Scalenics設定(イベント作
成)
12. ドアを開けてみる・・・
13. ここまでで90分
システム概要図
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 3
侵入検知!
Emailで通知
マグネットセンサで
開放検知
EnOceanで親機
(Gateway)に開放通知
ScalenicsにMQTT
プロトコルで通知
デバイスクラウド
EnOceanなので
バッテリ交換不要
デバイスクラウドとは:
• デバイスとクラウドをつなぐ
• デバイスを管理する
• デバイスからのデータを蓄積する
• データをリアルタイムで処理(通知)する
用意するもの
• Arduino Ethernet R3
– FTDI USBシリアル変換アダプタがプログラム書き込みに必要
• Wireless Proto Shild
– 同等品でもOK。
• EnOcean RFモジュールとマグネットセンサ
– ROHM XOcean TCM410J。(Xbeeのソケットにそのまま挿さります!)
– STM429J(https://www.switch-science.com/catalog/1904/)
• Arduino用Xoceanクライアント
– Githubからダウンロード(https://github.com/tmurasawa/xocean-demo1)
– MQTTライブラリ(https://github.com/knolleary/pubsubclient)
• Scalenicsアカウント
– Developerアカウント(https://api.scalenics.io/signup/)
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 4
Arduinoセットアップ
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 5
ROHM Xocean TCM410J
Arduino Ethernet
DHCPが動いているルータ
につなぐ
Wireless Proto Shield
Arduino-XOceanクライアント設定
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 6
DEVICE_TOKEN
API_TOKEN
ScalenicsのAdmin Profile
DEVICE_TOKEN
を貼付ける
Arduinoにプログラム書き込み
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 7
動作確認
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 8
ドアを開ける(v=8)
ドアを閉める(v=9)
Scalenics設定(デバイス管理ページ)
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 9
Auto Provisioningにより
自動認識されたマグネットセンサ
Scalenics設定(チャネル作成)
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 10
新規チャネルを作成
(今回はCH3とする)
マグネットスイッチのPayload1
(08=離隔・09=接近)をCH3の
Value1に設定する。Value4は
RSSI値が入りますが必須では
ありません
Scalenics設定(デバイス編集)
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 11
デバイス管理ページで自動認識され
たマグネットセンサ
(Device_ID:04001B78)を選択して以下
を変更する。
• Description(デバイスの名前)
• Enable(true:有効に変更)
• Mapped_ch(CH3に変更)
Meta Dataは必要に応じて変更してく
ださい。
データ確認
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 12
Payload1が8:マグネット離隔 9:マグネット接近
「Stream」ページで生データを確認する
侵入!
Scalenics設定(イベント作成)
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 13
CH3に対して新規イベントを作成
Value1(Payload1)が8(ドア開放)ならメール通知
ドアを開けてみる・・・
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 14
ドアを開けると、Admin
Profileで設定したメールアド
レス(Email1,Email2)に通知
が飛んできます。
ここまでで1時間30分
• 行った事
– デバイスを設定(認識)する。
– チャネルを作成・設定する。
– デバイスにチャネルを紐付ける。
– イベントを作成・設定する。
• まとめ
– 今回はManagement ConsoleからScalenicsに設定を行った。
– 通常はAPIを経由して、今回行った作業をアプリケーションから実行す
る。
– デバイスから取得したデータはAPI経由でアプリケーション側で加工・
表示する。
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC 15
Thank You!!
Copyright(C) 2015 Sensinics,LLC
• Get developer acccount :https://api.scalenics.io/signup/
• Developer Portal :http://scalenics.io/dev/
• Inner Blog :http://scalenics.tumblr.com/
• Company Page :http://sensinics.co.jp

More Related Content

Viewers also liked

Lazuriteであったかお風呂に入る
Lazuriteであったかお風呂に入るLazuriteであったかお風呂に入る
Lazuriteであったかお風呂に入る
寿文 大道寺
 
エンジニアがTRPGをやるべき理由 〜隣り合わせの遊びと技術〜 (Gunma.web #12 2013/02/09)
エンジニアがTRPGをやるべき理由 〜隣り合わせの遊びと技術〜  (Gunma.web #12 2013/02/09)  エンジニアがTRPGをやるべき理由 〜隣り合わせの遊びと技術〜  (Gunma.web #12 2013/02/09)
エンジニアがTRPGをやるべき理由 〜隣り合わせの遊びと技術〜 (Gunma.web #12 2013/02/09)
parrotstudio
 
IoTLT 2016.10.12 セルフラーニングマシン
IoTLT 2016.10.12 セルフラーニングマシンIoTLT 2016.10.12 セルフラーニングマシン
IoTLT 2016.10.12 セルフラーニングマシン
Takashi Komori
 
161021 lazurite紹介資料
161021 lazurite紹介資料161021 lazurite紹介資料
161021 lazurite紹介資料
Naotaka Saito
 
2016 1011 io tlt勉強会_発表用
2016 1011 io tlt勉強会_発表用2016 1011 io tlt勉強会_発表用
2016 1011 io tlt勉強会_発表用
yasuyuki_suzuki
 
Ubuntuをインストールしたzyboボードにカメラを付けてopen cvで顔認識
Ubuntuをインストールしたzyboボードにカメラを付けてopen cvで顔認識Ubuntuをインストールしたzyboボードにカメラを付けてopen cvで顔認識
Ubuntuをインストールしたzyboボードにカメラを付けてopen cvで顔認識
marsee101
 
20161118 lazurite nodered_ug
20161118 lazurite nodered_ug20161118 lazurite nodered_ug
20161118 lazurite nodered_ug
Naotaka Saito
 
2017 0217 io tlt勉強会_発表用
2017 0217 io tlt勉強会_発表用2017 0217 io tlt勉強会_発表用
2017 0217 io tlt勉強会_発表用
yasuyuki_suzuki
 
2016年8月のAWSサービスアップデートまとめ
 2016年8月のAWSサービスアップデートまとめ 2016年8月のAWSサービスアップデートまとめ
2016年8月のAWSサービスアップデートまとめ
Amazon Web Services Japan
 
【宣伝会議2015】コンテンツマーケティングのKPI設計とPDCAの回し方
【宣伝会議2015】コンテンツマーケティングのKPI設計とPDCAの回し方【宣伝会議2015】コンテンツマーケティングのKPI設計とPDCAの回し方
【宣伝会議2015】コンテンツマーケティングのKPI設計とPDCAの回し方
株式会社PLAN-B(PLAN-B Co.,Ltd)
 
ネタプログラミング言語クリエイターYouma (Gunma.web #8 2012/03/03)
ネタプログラミング言語クリエイターYouma (Gunma.web #8 2012/03/03)ネタプログラミング言語クリエイターYouma (Gunma.web #8 2012/03/03)
ネタプログラミング言語クリエイターYouma (Gunma.web #8 2012/03/03)
parrotstudio
 

Viewers also liked (11)

Lazuriteであったかお風呂に入る
Lazuriteであったかお風呂に入るLazuriteであったかお風呂に入る
Lazuriteであったかお風呂に入る
 
エンジニアがTRPGをやるべき理由 〜隣り合わせの遊びと技術〜 (Gunma.web #12 2013/02/09)
エンジニアがTRPGをやるべき理由 〜隣り合わせの遊びと技術〜  (Gunma.web #12 2013/02/09)  エンジニアがTRPGをやるべき理由 〜隣り合わせの遊びと技術〜  (Gunma.web #12 2013/02/09)
エンジニアがTRPGをやるべき理由 〜隣り合わせの遊びと技術〜 (Gunma.web #12 2013/02/09)
 
IoTLT 2016.10.12 セルフラーニングマシン
IoTLT 2016.10.12 セルフラーニングマシンIoTLT 2016.10.12 セルフラーニングマシン
IoTLT 2016.10.12 セルフラーニングマシン
 
161021 lazurite紹介資料
161021 lazurite紹介資料161021 lazurite紹介資料
161021 lazurite紹介資料
 
2016 1011 io tlt勉強会_発表用
2016 1011 io tlt勉強会_発表用2016 1011 io tlt勉強会_発表用
2016 1011 io tlt勉強会_発表用
 
Ubuntuをインストールしたzyboボードにカメラを付けてopen cvで顔認識
Ubuntuをインストールしたzyboボードにカメラを付けてopen cvで顔認識Ubuntuをインストールしたzyboボードにカメラを付けてopen cvで顔認識
Ubuntuをインストールしたzyboボードにカメラを付けてopen cvで顔認識
 
20161118 lazurite nodered_ug
20161118 lazurite nodered_ug20161118 lazurite nodered_ug
20161118 lazurite nodered_ug
 
2017 0217 io tlt勉強会_発表用
2017 0217 io tlt勉強会_発表用2017 0217 io tlt勉強会_発表用
2017 0217 io tlt勉強会_発表用
 
2016年8月のAWSサービスアップデートまとめ
 2016年8月のAWSサービスアップデートまとめ 2016年8月のAWSサービスアップデートまとめ
2016年8月のAWSサービスアップデートまとめ
 
【宣伝会議2015】コンテンツマーケティングのKPI設計とPDCAの回し方
【宣伝会議2015】コンテンツマーケティングのKPI設計とPDCAの回し方【宣伝会議2015】コンテンツマーケティングのKPI設計とPDCAの回し方
【宣伝会議2015】コンテンツマーケティングのKPI設計とPDCAの回し方
 
ネタプログラミング言語クリエイターYouma (Gunma.web #8 2012/03/03)
ネタプログラミング言語クリエイターYouma (Gunma.web #8 2012/03/03)ネタプログラミング言語クリエイターYouma (Gunma.web #8 2012/03/03)
ネタプログラミング言語クリエイターYouma (Gunma.web #8 2012/03/03)
 

Similar to 「90分で作る」EnOcean-クラウド連携による防犯システム

I-C-I Webセキュリティサービスのご紹介
I-C-I Webセキュリティサービスのご紹介I-C-I Webセキュリティサービスのご紹介
I-C-I Webセキュリティサービスのご紹介
Mitsuhiro Kouta
 
EnOcean-Alliance-Japan-20190412
EnOcean-Alliance-Japan-20190412EnOcean-Alliance-Japan-20190412
EnOcean-Alliance-Japan-20190412
Atomu Hidaka
 
webstart-maven-pugin + 無償で正統?なコード署名証明書を入手する方法
webstart-maven-pugin + 無償で正統?なコード署名証明書を入手する方法webstart-maven-pugin + 無償で正統?なコード署名証明書を入手する方法
webstart-maven-pugin + 無償で正統?なコード署名証明書を入手する方法
hiroya
 
【Interop Tokyo 2016】 Seminar - EA-18 : 「Cisco の先進セキュリティ ソリューション」 Shownet 2016...
【Interop Tokyo 2016】 Seminar - EA-18 : 「Cisco の先進セキュリティ ソリューション」 Shownet 2016...【Interop Tokyo 2016】 Seminar - EA-18 : 「Cisco の先進セキュリティ ソリューション」 Shownet 2016...
【Interop Tokyo 2016】 Seminar - EA-18 : 「Cisco の先進セキュリティ ソリューション」 Shownet 2016...
シスコシステムズ合同会社
 
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
グローバルセキュリティエキスパート株式会社(GSX)
 
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
 
IoT Agents をデバッグする方法 - FIWARE WednesdayWebinars
IoT Agents をデバッグする方法 - FIWARE WednesdayWebinarsIoT Agents をデバッグする方法 - FIWARE WednesdayWebinars
IoT Agents をデバッグする方法 - FIWARE WednesdayWebinars
fisuda
 
AWS GreengrassによるLチカとAIスピーカーによるBAS制御の実証実験
AWS GreengrassによるLチカとAIスピーカーによるBAS制御の実証実験AWS GreengrassによるLチカとAIスピーカーによるBAS制御の実証実験
AWS GreengrassによるLチカとAIスピーカーによるBAS制御の実証実験
TomohisaYamazoe
 
試して学べるクラウド技術!Eucalyptus/GlusterFS
試して学べるクラウド技術!Eucalyptus/GlusterFS試して学べるクラウド技術!Eucalyptus/GlusterFS
試して学べるクラウド技術!Eucalyptus/GlusterFSEtsuji Nakai
 
Swiftアプリにプッシュ通知を組み込もう!
Swiftアプリにプッシュ通知を組み込もう!Swiftアプリにプッシュ通知を組み込もう!
Swiftアプリにプッシュ通知を組み込もう!
natsumo
 
ディペンダブルなクラウドコンピューティング基盤を目指して
ディペンダブルなクラウドコンピューティング基盤を目指してディペンダブルなクラウドコンピューティング基盤を目指して
ディペンダブルなクラウドコンピューティング基盤を目指して
Kazuhiko Kato
 
【Brocade OpenStack ソリューション】OpenStack 概要
【Brocade OpenStack ソリューション】OpenStack 概要【Brocade OpenStack ソリューション】OpenStack 概要
【Brocade OpenStack ソリューション】OpenStack 概要Brocade
 
Message Analyzer 再入門【1】
Message Analyzer 再入門【1】Message Analyzer 再入門【1】
Message Analyzer 再入門【1】
彰 村地
 
EnOcean Alliance - Device Drivers 20181122
EnOcean Alliance - Device Drivers 20181122EnOcean Alliance - Device Drivers 20181122
EnOcean Alliance - Device Drivers 20181122
Atomu Hidaka
 
Microsoft Azure&sakura.io体験ハンズオン
Microsoft Azure&sakura.io体験ハンズオンMicrosoft Azure&sakura.io体験ハンズオン
Microsoft Azure&sakura.io体験ハンズオン
さくらインターネット株式会社
 
産業制御システムに対するStuxnet以来最大の脅威 by Anton Cherepanov, Róbert Lipovský
産業制御システムに対するStuxnet以来最大の脅威 by Anton Cherepanov, Róbert Lipovský産業制御システムに対するStuxnet以来最大の脅威 by Anton Cherepanov, Róbert Lipovský
産業制御システムに対するStuxnet以来最大の脅威 by Anton Cherepanov, Róbert Lipovský
CODE BLUE
 
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
JPCERT Coordination Center
 
[SC14] IoT のセキュリティアーキテクチャと実装モデル
[SC14] IoT のセキュリティアーキテクチャと実装モデル[SC14] IoT のセキュリティアーキテクチャと実装モデル
[SC14] IoT のセキュリティアーキテクチャと実装モデル
de:code 2017
 
Apache ActiveMQにおける認証処理不備の脆弱性(AMQ-1272)
Apache ActiveMQにおける認証処理不備の脆弱性(AMQ-1272)Apache ActiveMQにおける認証処理不備の脆弱性(AMQ-1272)
Apache ActiveMQにおける認証処理不備の脆弱性(AMQ-1272)JPCERT Coordination Center
 

Similar to 「90分で作る」EnOcean-クラウド連携による防犯システム (20)

I-C-I Webセキュリティサービスのご紹介
I-C-I Webセキュリティサービスのご紹介I-C-I Webセキュリティサービスのご紹介
I-C-I Webセキュリティサービスのご紹介
 
EnOcean-Alliance-Japan-20190412
EnOcean-Alliance-Japan-20190412EnOcean-Alliance-Japan-20190412
EnOcean-Alliance-Japan-20190412
 
webstart-maven-pugin + 無償で正統?なコード署名証明書を入手する方法
webstart-maven-pugin + 無償で正統?なコード署名証明書を入手する方法webstart-maven-pugin + 無償で正統?なコード署名証明書を入手する方法
webstart-maven-pugin + 無償で正統?なコード署名証明書を入手する方法
 
【Interop Tokyo 2016】 Seminar - EA-18 : 「Cisco の先進セキュリティ ソリューション」 Shownet 2016...
【Interop Tokyo 2016】 Seminar - EA-18 : 「Cisco の先進セキュリティ ソリューション」 Shownet 2016...【Interop Tokyo 2016】 Seminar - EA-18 : 「Cisco の先進セキュリティ ソリューション」 Shownet 2016...
【Interop Tokyo 2016】 Seminar - EA-18 : 「Cisco の先進セキュリティ ソリューション」 Shownet 2016...
 
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
 
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
 
Open stackceilometer
Open stackceilometerOpen stackceilometer
Open stackceilometer
 
IoT Agents をデバッグする方法 - FIWARE WednesdayWebinars
IoT Agents をデバッグする方法 - FIWARE WednesdayWebinarsIoT Agents をデバッグする方法 - FIWARE WednesdayWebinars
IoT Agents をデバッグする方法 - FIWARE WednesdayWebinars
 
AWS GreengrassによるLチカとAIスピーカーによるBAS制御の実証実験
AWS GreengrassによるLチカとAIスピーカーによるBAS制御の実証実験AWS GreengrassによるLチカとAIスピーカーによるBAS制御の実証実験
AWS GreengrassによるLチカとAIスピーカーによるBAS制御の実証実験
 
試して学べるクラウド技術!Eucalyptus/GlusterFS
試して学べるクラウド技術!Eucalyptus/GlusterFS試して学べるクラウド技術!Eucalyptus/GlusterFS
試して学べるクラウド技術!Eucalyptus/GlusterFS
 
Swiftアプリにプッシュ通知を組み込もう!
Swiftアプリにプッシュ通知を組み込もう!Swiftアプリにプッシュ通知を組み込もう!
Swiftアプリにプッシュ通知を組み込もう!
 
ディペンダブルなクラウドコンピューティング基盤を目指して
ディペンダブルなクラウドコンピューティング基盤を目指してディペンダブルなクラウドコンピューティング基盤を目指して
ディペンダブルなクラウドコンピューティング基盤を目指して
 
【Brocade OpenStack ソリューション】OpenStack 概要
【Brocade OpenStack ソリューション】OpenStack 概要【Brocade OpenStack ソリューション】OpenStack 概要
【Brocade OpenStack ソリューション】OpenStack 概要
 
Message Analyzer 再入門【1】
Message Analyzer 再入門【1】Message Analyzer 再入門【1】
Message Analyzer 再入門【1】
 
EnOcean Alliance - Device Drivers 20181122
EnOcean Alliance - Device Drivers 20181122EnOcean Alliance - Device Drivers 20181122
EnOcean Alliance - Device Drivers 20181122
 
Microsoft Azure&sakura.io体験ハンズオン
Microsoft Azure&sakura.io体験ハンズオンMicrosoft Azure&sakura.io体験ハンズオン
Microsoft Azure&sakura.io体験ハンズオン
 
産業制御システムに対するStuxnet以来最大の脅威 by Anton Cherepanov, Róbert Lipovský
産業制御システムに対するStuxnet以来最大の脅威 by Anton Cherepanov, Róbert Lipovský産業制御システムに対するStuxnet以来最大の脅威 by Anton Cherepanov, Róbert Lipovský
産業制御システムに対するStuxnet以来最大の脅威 by Anton Cherepanov, Róbert Lipovský
 
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
脆弱性事例に学ぶセキュアコーディング「SSL/TLS証明書検証」編 (KOF2014)
 
[SC14] IoT のセキュリティアーキテクチャと実装モデル
[SC14] IoT のセキュリティアーキテクチャと実装モデル[SC14] IoT のセキュリティアーキテクチャと実装モデル
[SC14] IoT のセキュリティアーキテクチャと実装モデル
 
Apache ActiveMQにおける認証処理不備の脆弱性(AMQ-1272)
Apache ActiveMQにおける認証処理不備の脆弱性(AMQ-1272)Apache ActiveMQにおける認証処理不備の脆弱性(AMQ-1272)
Apache ActiveMQにおける認証処理不備の脆弱性(AMQ-1272)
 

「90分で作る」EnOcean-クラウド連携による防犯システム