SlideShare a Scribd company logo
200 kanjis
植える
ปลูก
う え る
太陽
たい よう
ดวงอาทิตย์
葉
ใบไม้
は
実
み
ผล
ราก
根
ね
緑
สีเขียว
みどり
1-1 新しいかん字 (陽 ・ 葉 ・ 実 ・ 根 ・ 植 ・ 緑)
1
200 kanjis
1-2 読めるかな? (陽 ・ 葉 ・ 実 ・ 根 ・ 植 ・ 緑)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
実
緑
( )
( )
植える
( )える( )
根
( )
葉
( )
太陽
2
200 kanjis
1-3 書けるかな? (陽 ・ 葉 ・ 実 ・ 根 ・ 植 ・ 緑)
緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑
植 植 植 植 植 植 植 植 植 植 植 植
葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉
植 植 植
根 根 根
葉 葉 葉
陽 陽 陽
実 実 実
根 根 根 根 根 根 根 根 根 根
緑 緑 緑
実 実 実 実 実 実 実 実
3
200 kanjis
1-4 読んでみよう! 書いてみよう! (陽 ・ 葉 ・ 実 ・ 根 ・ 植 ・ 緑)
● ( )の 中に ひらがなで 読みかたを 書いて ください。
①やしの実( )は かたいです。
②公園に 木を 植( )えます。
③春に 緑( )の葉( )が 出て きます。
④木は 土の 中に 根( )を 広げて います。
⑤太陽( )は 空に あります。
● □に かん字を 書いて ください
① の と 赤い
② は 土の 中に あります。
③ は 空に あります。
④木を えます。
みどり は み
ね
た い よ う
う
4
200 kanjis
1-5 読めるよ!書けるよ! (陽 ・ 葉 ・ 実 ・ 根 ・ 植 ・ 緑)
● 読みましょう。
先生に 朝
あさ
顔
がお
の たねを もらいました。黒くて 小さい
たねです。植木
う え き
ばちの 中に 土を 入れて、たねを
おいて、上に 少し 土を かけました。太陽の 光が
よく 当たる ところに おきました。毎日 水を
やりました。
1 週間目 小さい 葉が 出ました。
3 週間目 つるが どんどん のびました。
根も のびて きました。
6 週間目 花が さきました。とても きれいです。
● 上の 文の 「先生に」から 「水をやりました」までを、
下の 点線の 上に、きれいに 書きうつして ください。
うえきばち:กระถางต้นไม้
つる:เถา
たね:เมล็ด
書きうつす:เขียนลอก
5
200 kanjis
2-1 新しいかん字 (暑 ・ 寒 ・ 温 ・ 度 ・ 息 ・ 氷)
暑い
ร้อน
あつ い
ลมหายใจ
いき
息
寒い
หนาว
さむ い
温度
อุณหภูมิ
おん ど
氷
นํ้าแข็ง
こおり
6
200 kanjis
2-2 読めるかな? (暑 ・ 寒 ・ 温 ・ 度 ・ 息 ・ 氷)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
暑い 寒い 温度
( )い ( )い ( )
( ) ( )
息 氷
7
200 kanjis
2-3 書けるかな? (暑 ・ 寒 ・ 温 ・ 度 ・ 息 ・ 氷)
息 息 息 息 息 息 息 息 息 息
暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑
氷 氷 氷 氷 氷
度 度 度 度 度 度 度 度 度
寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒
息 息 息
度 度 度
寒 寒 寒
暑 暑 暑
温 温 温
温 温 温 温 温 温 温 温 温 温 温 温
氷 氷 氷
8
200 kanjis
2-4 読んでみよう!書いてみよう!(暑 ・ 寒 ・ 温 ・ 度 ・ 息 ・ 氷)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
①寒( )いと 息( )が 白く 見えます。
②水の 温度( )を はかります。
③暑( )いので、氷( )を
たくさん いれて ジュースを のみます。
● □に かん字を 書いて ください。
①へやの は 30 です。
②きょうは い です。
③ に を たくさん いれます。
④ い 日
ひ
が つづきます。
⑤ が 白いです。
さ む
い き
お ん ど
あ つ
こおりみ ず
ど
9
200 kanjis
2-5 読めるよ!書けるよ! (暑 ・ 寒 ・ 温 ・ 度 ・ 息 ・ 氷)
● 読みましょう。
日本の 冬は 11 月ごろから 2 月ごろまでです。冬は
南の 九 州
きゅうしゅう
でも とても 寒く、ときどき 雪が
ふります。寒い 時は、息が まっ白に 見えます。
北海道
ほっかいどう
では、町も山も林も 11 月ごろから 3 月
ごろまで 雪に おおわれて います。
温度が、マイナス 30 度に なる ところも
あります。
北海道の 東の 方では、1 月の おわりごろ
北から 大きい 氷が たくさん ながれて きて、
海は 氷で いっぱいに なります。この 氷の ことを
「りゅう 氷
ひょう
」と いいます。3 月の おわりには、南から
風が ふくので、りゅう氷は、北の 海へ 帰って いきます。
(1) 日本の 冬は いつごろですか。
(2) 1月の おわりごろ、北海道の 東の 海に 何が 来ますか。
りゅう氷がくるところ
北海道
10
200 kanjis
3-1 新しいかん字 (表 ・ 予 ・ 定 ・ 決 ・ 君 ・ 意)
君
คําที่ใช้วางไว้หลังชื่อเด็กผู้ชาย
よしだ君 さとうさん
くん
意見
ความคิดเห็น
い けん
1人でやった
ほうがいいと思う。
みんなで
いっしょに
やろうよ。
どう思う?
表
ひょう
ตาราง
予定
よ てい
กําหนดการ
きょうの 予定
9時 山田さんに 会う
10時 たいこの れんしゅう
12時 昼ごはん
3時 買いものに 行く
ตัดสินใจ
き め る
決める
これに
する。
11
200 kanjis
3-2 読めるかな? (表 ・ 予 ・ 定 ・ 決 ・ 君 ・ 意)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
表 予定
( ) ( ) ( )める
よしだ( )
よしだ君
( )
意見
?
決める
これにする。
きょうの 予定
9時 山田さんに 会う
10時 たいこの れんしゅう
12時 昼ごはん
3時 買いものに 行く
12
200 kanjis
3-3 書けるかな? (表 ・ 予 ・ 定 ・ 決 ・ 君 ・ 意)
君 君 君 君 君 君 君
表 表 表 表 表 表 表 表
意 意 意 意 意 意 意 意 意 意 意 意 意
決 決 決 決 決 決 決
予 予 予 予
君 君 君
決 決 決
予 予 予
表 表 表
定 定 定
定 定 定 定 定 定 定 定
意 意 意
13
200 kanjis
3-4 読んでみよう! 書いてみよう! (表 ・ 予 ・ 定 ・ 決 ・ 君 ・ 意)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
①これは わたしの
夏休みの予定表( )です。
②よしだ君( )は、
いちごの アイスクリームに 決( )めました。
③どんな 表( )を 作るか みんなで
意見( )を 言いました。
● □に かん字を 書いて ください。
①夏休みの を もらいました。
②よしだ は、 を 言いました。
③いちごの アイスクリームに めました。
く ん い け ん
7/25-8/9
プール
8/15-8/20
いなか
よ て い ひょう
き
14
200 kanjis
3-5 読めるよ!書けるよ! (表 ・ 予 ・ 定 ・ 決 ・ 君 ・ 意)
● 読みましょう。
家の 近くの 店に ついて、しらべる ことに しました。
何を しらべるか、みんなで 意見を 言いました。
山下君は、みんなが どこで 買いものを するか、
しらべようと 言いました。石川さんは、みんなが 行く
店では、 何を 売って いるか しらべようと 言いました。
みんなの 意見を まとめて、 表に しました。
そして、いつ 何を するか、予定を 決めました。
(1)あなたの 家の 近くには、どんな 店が ありますか。
(2)あなたの 家の 人は いつも どこで
買いものを しますか。
(3)その 店では、 何を 売って いますか。
6 月 12 日
どこで 買いものを するか
家の 人に 聞いて くる。
6 月 14 日
みんなが 買う 店に 行って、
何を 売って いるか しらべる。
6 月 15 日 しらべた ことを 表に まとめる。
まとめる:สรุป
15
200 kanjis
4-1 新しいかん字 (号 ・ 待 ・ 注 ・ 進 ・ 路 ・ 柱)
((( ))
ちゅう い す る
注意する
ระวัง
どう ろ
道路
ถนน
ま つ
待つ
รอ
ไปข้างหน้า
เสา
柱
はしら
すす む
進む
สัญญาณไฟจราจร
し ん ごう
しん号
青 黄 赤
16
200 kanjis
4-2 読めるかな? (号 ・ 待 ・ 注 ・ 進 ・ 路 ・ 柱)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
しん号
柱道路
待つ
しん( ) ( )つ
( ) ( )
( )
注意
))((
( )む
進む
17
200 kanjis
4-3 書けるかな? (号 ・ 待 ・ 注 ・ 進 ・ 路 ・ 柱)
18
200 kanjis
4-4 読んでみよう!書いてみよう!(号 ・ 待 ・ 注 ・ 進 ・ 路 ・ 柱)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
①道路( )を わたる ときは 車に よく
注意( )しましょう。
②しん号( )が青になるのを待( )ちましょう。
③前に 進( )みましょう。
④たてものの 中に
大きな 柱( )が あります。
● □に かん字を 書いて ください。
①しん が 赤になりました。
②青になるまで ちましょう。
③青に なりました。
車に して 道 を
わたりましょう。
④1れつになって みます。
⑤あの たてもの の は 太いです。
ちゅう ろ
ご う
す す
い
はしら
ま
19
200 kanjis
4-5 読めるよ!書けるよ! (号 ・ 待 ・ 注 ・ 進 ・ 路 ・ 柱)
● 読みましょう。
きょう しげ子さんは、友だちの 家に あそびに 行きました。
家の 前の 道路を 左へ 行きました。しん号の ところで 青に
なるのを 待って いると、車いすに のった 男の人が
来ました。自分で 車いすを うごかしていました。
しげ子さんは、しんぱいに なりました。
「一人で、だいじょうぶですか。」
と 聞くと、その人は、
「いつも 一人で うごかして いるから だいじょうぶだよ。
ありがとう。」
と 言いました。
少し 待つと、しん号が 青に なりました。車いすは、
ゆっくりと 進みました。しげ子さんも いっしょに
ゆっくり 歩きました。
(1)きょう しげ子さんは、どこへ 行きましたか。
(2)どこで 車いすの 人に 会いましたか。
(3)しげ子さんは、 車いすを おして あげましたか。
20
200 kanjis
5-1 新しいかん字 (州 ・ 県 ・ 島 ・ 橋 ・ 有 ・ 客)
橋
はし
สะพาน
県
けん
ぐんま県
ながの県
あいち県
しずおか県
จังหวัด
きゅう しゅう
คิวชู
九州
きゃく
ลูกค้า
客
島
しま
เกาะ
有名
ゆう めい
มีชื่อเสียง
21
200 kanjis
5-2 読めるかな? (州 ・ 県 ・ 島 ・ 橋 ・ 有 ・ 客)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
橋
島
客
県
ぐんま
しずおか
ながの
有名
( )
九州
( ) ( )( )
( )( )
22
200 kanjis
5-3 書けるかな? (州 ・ 県 ・ 島 ・ 橋 ・ 有 ・ 客)
橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋
州 州 州 州 州 州
客 客 客 客 客 客 客 客 客
有 有 有 有 有 有
県 県 県 県 県 県 県 県 県
有 有 有
橋 橋 橋
県 県 県
州 州 州
島 島 島
島 島 島 島 島 島 島 島 島 島
客 客 客
23
200 kanjis
5-4 読んでみよう!書いてみよう! (州 ・ 県 ・ 島 ・ 橋 ・ 有 ・ 客)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
①ひこうきの 中では、客( )に
飲みものや 食べものを 出します。
②この島( )には 有名( )な
山が あります。
③わたしは 長野
ながの
県( )で そだちました。
④九州( )と本州( )の間に
橋( )があります。
● □に かん字を 書いて ください
①日本には、43 の が あります。
② と 本州の 間に、 が あります。
③これは な たてもの です。
④この店には お さんが たくさん います。
⑤日本には が たくさん あります。
け ん
は しきゅう しゅう
ゆ う め い
きゃく
し ま
24
200 kanjis
5-5 読めるよ!書けるよ! (州 ・ 県 ・ 島 ・ 橋 ・ 有 ・ 客)
● 読みましょう。
日本は、4 つの 大きい 島と やく 7000 の 小さい 島で、
できて います。 大きい 島は、北から 北海道
ほっかいどう
、本州
ほんしゅう
、
四国
し こ く
、そして、 九 州
きゅうしゅう
です。九州には、7 つの 県が
あります。
本州と 九州の 間には、橋が あります。
トンネルも あります。しんかん線は、
トンネルを 通って 九州まで 行きます。
九州には 有名な ところが たくさん あります。
たとえば、 長
なが
さきには、
「げんばくしりょうかん」が あります。
せんそうの ことが よく わかります。
いつか 行ってみて ください。
北海道
本州
四国
九州
げんばくしりょうかん: พิพิธภัณฑ์ระเบิดปรมาณู
ながさき
25
200 kanjis
6-1 新しいかん字 (悪 ・ 安 ・ 苦 ・ 速 ・ 深)
はや い
速い
เร็ว
悪い
わる い
เลว
くる し い
อึดอัด
苦しい
ふか い
深い
ลึก
¥300
安い
やす い
ราคาถูก
26
200 kanjis
深い
6-2 読めるかな? (悪 ・ 安 ・ 苦 ・ 速 ・ 深)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
悪い 苦しい安い
¥300
速い
( )い
( )い( )い
( )い( )い
27
200 kanjis
6-3 書けるかな? (悪 ・ 安 ・ 苦 ・ 速 ・ 深)
速 速 速 速 速 速 速 速 速 速
深 深 深 深 深 深 深 深 深 深 深
安 安 安 安 安 安 安
深 深 深
速 速 速
安 安 安
悪 悪 悪
苦 苦 苦
苦 苦 苦 苦 苦 苦 苦 苦 苦
28
200 kanjis
6-4 読んでみよう!書いてみよう!(悪 ・ 安 ・ 苦 ・ 速 ・ 深)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
①テストの 点が 悪( )かった です。
②深( )い 海には めずらしい魚がいます。
③速( )く走ったから
息が苦( )しいです。
④安( )い シャツを 買いました。
● □に かん字を 書いて ください。
①このシャツは いです。
②きょうは天気が いです。
③ く走ると、息が しく なります。
④この海は い です。
わ る
ふ か
は や く る
0てん
や す
¥300
29
200 kanjis
6-5 読めるよ!書けるよ! (悪 ・ 安 ・ 苦 ・ 速 ・ 深)
● ( )の中から ことばを えらんで、絵に あう ぶんに して ください。
(1)かぜを ひきました。
鼻水や せきが 出るので、
(楽しい・新しい・苦しい)です。
(2)この プールは、とても (深い・寒い・暑い)です。
(3)新
しん
かん線は、1 時間に 250km 走ります。
とても (広い・速い・高い)です。
(4)このけしゴムはひとつ十円です。このけしゴムは
(長い・安い・重い)です。
● つぎの ことは、よいですか。悪いですか。
(1)友だちの ふでばこを かくす。(よい・悪い)
(2)おじいさんの にもつを 持って あげる。
(よい・悪い)
(3)算数の 時間に まんがを 読む。 (よい・悪い)
(4)教室を きれいに そうじする。 (よい・悪い)
(5)お父さんが ねて いる 近くで、大きい 声で 歌う。
(よい・悪い)
30
200 kanjis
7-1 新しいかん字 (祭 ・ 笛 ・ 面 ・ 始 ・ 終 ・ 打)
g
お祭り
9月13日から
9月16日まで
終わる
お わ る
จบ
お祭り
9月13日から
9月16日まで
始まる
はじ ま る
เริ่ม
日本の お面
ひょっとこ
おかめ
おに おきな(おじいさん) しし(ライオン)
ヨーロッパのお面
う つ
ตี
打つ
祭り
งานเทศกาล
まつ り
笛
ふえ
ปี่, ขลุ่ย
お面
お めん
หน้ากาก
31
200 kanjis
7-2 読めるかな? (祭 ・ 笛 ・ 面 ・ 始 ・ 終 ・ 打)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
祭り 笛
( )り ( ) お( )
始まる
お祭りは
9月13日~
( )まる
終わる
お祭りは
~9月16日
( )わる ( )つ
打つ
お面
32
200 kanjis
7-3 書けるかな? (祭 ・ 笛 ・ 面 ・ 始 ・ 終 ・ 打)
終 終 終 終 終 終 終 終 終 終 終
祭 祭 祭 祭 祭 祭 祭 祭 祭 祭 祭
打 打 打 打 打
始 始 始 始 始 始 始 始
笛 笛 笛 笛 笛 笛 笛 笛 笛 笛 笛
終 終 終
始 始 始
笛 笛 笛
祭 祭 祭
面 面 面
面 面 面 面 面 面 面 面 面
打 打 打
33
200 kanjis
7-4 読んでみよう!書いてみよう! (祭 ・ 笛 ・ 面 ・ 始 ・ 終 ・ 打)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
①お祭( )りは 8月13日に始( )まりました。
そして、8 月 15 日 終( )わりました。
②わたしは お面( )を つけて おどりました。
③お母さんは 笛( )を ふくのが 上手
じょうず
です。
④お父さんは たいこを 打( )ちました。
● □に かん字を 書いて ください
①お りの 日に を ふきます。
②お をつけて おどります。
③たいこを ちます。
④なつ休みは、7 月 25 日に まります。
そして、8 月 31 日に わります。
ま つ ふ え
は じ
お
め ん
う
34
200 kanjis
7-5 読めるよ!書けるよ! (祭 ・ 笛 ・ 面 ・ 始 ・ 終 ・ 打)
● 読みましょう。
日本では、多くの じんじゃで、春と 秋に お祭りを
します。夏に お祭りを する ところも あります。
春 の お 祭 り は 、「 今 年 も お 米 が た く さ ん
とれますように。」と いのる ためです。秋の
お祭りは、お米が たくさん とれた ことを
かみさまに ほうこくする ためです。
お祭りの日に かみさまの 前で、お面をつけた人が
おどります。お祭りがはじまってから終わるまで、
町中に、笛や たいこの 音楽が 聞こえます。
みんなで 「おみこし」を かついで 町を 歩きます。
「おみこし」は、小さい じんじゃです。子どもの
ための 小さい 「おみこし」も あります。
(1)日本の お祭りに 行った ことが ありますか。
(2)お祭りで 何を しましたか。
いのる:อธิษฐานขอพรとれる:เก็บเกี่ยว
ほうこくする:บอก, รายงาน
じんじゃ:ศาลเจ้า
かつぐ:แบก
ちょうちんうちわ
おみこし
35
200 kanjis
8-1 新しいかん字 (昔 ・ 箱 ・ 筆 ・ 章 ・ 習)
びっくり箱
ばこ
筆箱
ばこ
おべんとう箱
ばこ
習う
なら う
เรียน
筆
ふで
พู่กัน
文章
ぶん しょう
ประโยค
昔
むかし
สมัยก่อน
あ
し
た
は
わ
た
し
の
た
ん
じ
ょ
う
日
で
す
。
十
才
に
な
り
ま
す
。
ど
ん
な
プ
レ
ゼ
ン
ト
を
も
ら
う
か
楽
し
み
で
す
。
あたたかくなりま
した。草の、小さい
葉が出てきました。
箱
はこ
กล่อง
36
200 kanjis
8-2 読めるかな? (昔 ・ 箱 ・ 筆 ・ 章 ・ 習)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
筆箱
文章
あ
し
た
は
わ
た
し
の
た
ん
じ
ょ
う
日
で
す
。
十
才
に
な
り
ま
す
。
ど
ん
な
プ
レ
ゼ
ン
ト
を
も
ら
う
か
楽
し
み
で
す
。
習う
( ) ( ) ( )
( ) ( )う
昔
37
200 kanjis
8-3 書けるかな? (昔 ・ 箱 ・ 筆 ・ 章 ・ 習)
習 習 習 習 習 習 習 習 習 習 習 習
昔 昔 昔 昔 昔 昔 昔 昔
章 章 章 章 章 章 章 章 章 章 章
箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱
習 習 習
章 章 章
箱 箱 箱
昔 昔 昔
筆 筆 筆
筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆
38
200 kanjis
8-4 読んでみよう!書いてみよう!(昔 ・ 箱 ・ 筆 ・ 章 ・ 習)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
①昔( )の 人は 筆( )で 字を 書きました。
②文章( )を書きます。
③プレゼントを箱( )に入れました。
④わたしは、3才からバレエを習( )っています。
● □に かん字を 書いて ください
①おもちゃを に しまいます。
②しゅうじを っています。
③ で 字を 書きます。
④これは の 人が 書いた です。
明
る
い
朝
三
年
山
田
マ
リ
ア
むかし
ふ で
ぶ ん しょう
は こ
な ら
39
200 kanjis
8-5 読めるよ!書けるよ! (昔 ・ 箱 ・ 筆 ・ 章 ・ 習)
● 読みましょう。
昔は、えんぴつも ボールペンも ありませんでした。
日本では、昔の 人は、「矢立
や た て
」を もって
歩きました。
「矢立
や た て
」の 中には、すみと 筆を 入れました。手紙や
文章を 書く ときは、矢立てを 出して、筆に すみを
つけて 書きました。100 年くらい前、子どもたちは
筆を 箱に 入れて 学校へ 行きました。だから、
今でも えんぴつを 入れる ものを 「筆箱」と
いいます。
今、わたしたちは、だれでも えんぴつや
ボールペンを 買う ことが できます。どこでも 字を 書く
ことが できます。とても べんりに なりましたね。
(1)昔の人は字を書くとき何を使いましたか。
(2)「矢立
や た
て」は今の何と同じですか。
すみ:หมึก
矢立
筆
40
200 kanjis
9-1 新しいかん字 (駅 ・ 病 ・ 院 ・ 薬 ・ 医 ・ 者)
薬
ยา
くすり
駅
สถานี
えき
空港
く う こ う
駅 バス停
てい
ひこうき 電車 バス
หมอ
医者
い しゃ
病院
โรงพยาบาล
びょう いん
41
200 kanjis
9-2 読めるかな? (駅 ・ 病 ・ 院 ・ 薬 ・ 医 ・ 者)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
( )( )
( )( )
駅
医者
病院
薬
42
200 kanjis
9-3 書けるかな? (駅 ・ 病 ・ 院 ・ 薬 ・ 医 ・ 者)
医 医 医 医 医 医 医 医
駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅
者 者 者 者 者 者 者 者
薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬
病 病 病 病 病 病 病 病 病 病
医 医 医
薬 薬 薬
病 病 病
駅 駅 駅
院 院 院
院 院 院 院 院 院 院 院 院
者 者 者
43
200 kanjis
9-4 読んでみよう!書いてみよう! (駅 ・ 病 ・ 院 ・ 薬 ・ 医 ・ 者)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
①駅( )では 電車に のったり、おりたり します。
②けがを した 人を 病院( )へ
はこびます。
③お医者( )さんから 薬( )を
もらいました。
● □に かん字を 書いて ください。
① から まで 歩きました。
②お さんに みてもらいました。
③ を もらいました。
えき
くすり
びょう いん
い しゃ
44
200 kanjis
入院する:เข้าโรงพยาบาล
9-5 読めるよ!書けるよ! (駅 ・ 病 ・ 院 ・ 薬 ・ 医 ・ 者)
● 読みましょう。
おばあさんが 病気に なって、 入院
にゅういん
しました。わたしは、
おばあさんの おみまいに 行きました。
駅から、10 分くらい 歩いて、病院に つきました。
おばあさんの へやは 315 号の へやです。へやに
入ると、おばあさんは ねて いました。
そばに すわって いると、かんごしさんが 薬を もって
来ました。おばあさんは、目を あけました。
かんごしさんは、おばあさんに、
「これを のんで、早く よく なって くださいね。」
と 言いました。
おばあさんの 病気が よくなって、早く 家に 帰れたら
いいと 思います。
(1) 駅から 病院まで 歩いて どのくらい かかりますか。
(2) かんごしさんは おばあさんに 何を あげましたか。
おみまい:ไปเยี่ยม
かんごし:พยาบาล
45
200 kanjis
10-1 新しいかん字 (湖 ・ 岸 ・ 旅 ・ 神 ・ 庫 ・ 曲)
岸
きし
ชายฝั่ง
湖
みずうみ
ทะเลสาบ
曲がる
ま が る
เลี้ยว
旅行
りょ こう
ท่องเที่ยว
車庫
しゃ こ
โรงรถ
神社
じん じゃ
ศาลเจ้า
46
200 kanjis
10-2 読めるかな? (湖 ・ 岸 ・ 旅 ・ 神 ・ 庫 ・ 曲)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
湖
曲がる
( )
神社
( ) ( )がる
車庫
( )
( )
旅行岸
( )
47
200 kanjis
10-3 書けるかな? (湖 岸 旅 神 庫 曲)
庫 庫 庫 庫 庫 庫 庫 庫 庫 庫
湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖
曲 曲 曲 曲 曲 曲
神 神 神 神 神 神 神 神 神
岸 岸 岸 岸 岸 岸 岸 岸
庫 庫 庫
神 神 神
岸 岸 岸
湖 湖 湖
旅 旅 旅
旅 旅 旅 旅 旅 旅 旅 旅 旅 旅
曲 曲 曲
48
200 kanjis
10-4 読んでみよう!書いてみよう (湖 ・ 岸 ・ 旅 ・ 神 ・ 庫 ・ 曲)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
①車庫( )から 車を 出します。
②家の 近くの 神社( )で
お祭りが ありました。
③かぞく みんなで 湖( )へ
旅行( ) に 行きました。
④岸( )に ボートを 止めました。
⑤二つ目の かどを曲( )がります。
● かん字を 書いて ください。
①長野県に に 行きます。
② の に が あります。
③にもつを そう に しまいます。
④つぎの かどを がります。
り ょ こ う
みずうみ き し じ ん じ ゃ
こ
ま
49
200 kanjis
10-5 読めるよ!書けるよ! (湖 ・ 岸 ・ 旅 ・ 神 ・ 庫 ・ 曲)
● 読みましょう。
わたしは、かぞくと 旅行に 行きました。
車で 2 時間くらい 行くと、山が 見えました。
小さい 村の 道を 曲がると、湖が ありました。
湖の 岸には 神社が ありました。
湖の そばで、みんなで バーベキューを しました。
魚や 肉を 火で やいて 食べました。
おいしかったです。とても 楽しい 旅行でした。
(1) 湖の岸には何がありましたか。
(2) バーベキューで何を食べましたか。
50
200 kanjis
11-1 新しいかん字 (板 ・ 宿 ・ 題 ・ 期 ・ 写 ・ 配)
1 学期 2 学期 3 学期
1 年生が 学校
に入ります。
遠足、うんどう会
など、楽しい
ことが いっぱい
あります。
寒いので、かぜを
ひかない ように
しましょう。
宿題
การบ้าน
しゅく だい
学期
4月 5月 6月 7 月
9月 10 月 11 月 12 月
1月 2月 3月
1 学期
2 学期
3 学期
ภาคการศึกษา
がっ き
くば る
配る
แจก
黒板
กระดานดํา
こく ばん
うつ す
คัดลอก
写す
51
200 kanjis
11-2 読めるかな? (板 ・ 宿 ・ 題 ・ 期 ・ 写 ・ 配)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
宿題 学期
1 4月-7月
2 9月-12月
3 1月-3月
写す 配る
( )
( )る( )す
( ) ( )
黒板
52
200 kanjis
11-3 書けるかな? (板 ・ 宿 ・ 題 ・ 期 ・ 写 ・ 配)
写 写 写 写 写
板 板 板 板 板 板 板 板
配 配 配 配 配 配 配 配 配 配
期 期 期 期 期 期 期 期 期 期 期 期
宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿
題題題題題題題題題題題題題題題題題題
配 配 配
写 写写
期 期期
題 題題
宿 宿宿
板 板板
53
200 kanjis
11-4 読んでみよう!書いてみよう! (板 ・ 宿 ・ 題 ・ 期 ・ 写 ・ 配)
● ( )の 中に ひらがなで 読みかたを 書いて ください。
①サンタクロースは、せかいの 子どもに
プレゼントを 配( )ります。
②1 学期( )が 終わると、夏休みです。
③毎日 テレビを 見る 前に
宿題( )をします。
④黒板( )に 書いて ある 文章を
ノートに 写( )します。
● □に かん字を 書いて ください。
① の 字を します。
②先生は 夏休みの を
りました。
③1 が 終わりました。
う つこ く ば ん
だいしゅく
がっ き
くば
54
200 kanjis
早くねる
11-5 読めるよ!書けるよ! (板 ・ 宿 ・ 題 ・ 期 ・ 写 ・ 配)
● 読みましょう。
みさおさんの日記
きょうで、二学期が 終わりました。あしたから
冬休みです。先生は、黒板に 冬休みの 間に 注意する
ことを 書きました。
・ 毎日 早く ねて、早く おきましょう。
・ 家の お手つだいを しましょう。
・ 毎日 30 分 べんきょうしましょう。
・ 交通じこに 気を つけましょう。
わたしたちは、それを ノートに 写しました。
それから、先生は 冬休みの 宿題を 配りました。
算数の 計算問題の プリントが 10 まい ありました。
わたしは、あしたから 毎朝 宿題を 1 まいずつ する
つもりです。 お母さんの 手つだいも する
つもりです。
(1)先生は 黒板に 何を 書きましたか。
(2)みさおさんは、あしたの 朝から 宿題を しますか。
お手つだい:ช่วย
交通じこ:อุบัติเหตุจราจร
55
200 kanjis
12-1 新しいかん字 (農 ・ 商 ・ 業 ・ 屋 ・ 品 ・ 物)
品物
しな もの
สิ่งของ
農業
のう ぎょう
เกษตรกรรม
商業
しょう ぎょう
การค้า
花屋
はな や
ร้านดอกไม้
56
200 kanjis
12-2 読めるかな? (農 ・ 商 ・ 業 ・ 屋 ・ 品 ・ 物)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
品物
農業 商業
( )
( )( )
( )
花屋
57
200 kanjis
12-3 書けるかな? (農 ・ 商 ・ 業 ・ 屋 ・ 品 ・ 物)
品 品 品 品 品 品 品 品 品
農 農 農 農 農 農 農 農 農 農 農 農 農
物 物 物 物 物 物 物 物
屋 屋 屋 屋 屋 屋 屋 屋 屋
商 商 商 商 商 商 商 商 商 商 商
品 品 品
屋 屋 屋
商 商 商
農 農 農
業 業 業
業 業 業 業 業 業 業 業 業 業 業 業 業
物 物 物
58
200 kanjis
12-4 読んでみよう!書いてみよう! (農 ・ 商 ・ 業 ・ 屋 ・ 品 ・ 物)
● ( )の 中に ひらがなで 読みかたを 書いて ください。
①しょうた君の お父さんは、農業( )を
して います。りんごを 作って います。
②わたしの 家は、本屋( )と 花屋( )の
間に あります。
③東京や大阪には、会社
かいしゃ
や 店が
たくさん あります。日本の
商業( )の 中心です。
④この 店には、タイの 品物( )が
たくさん あります。
● □に かん字を 書いて ください。
① も も、
たいせつな しごとです。
②この デパートには が
たくさん あります。
③花 で バラを買います。
しょう ぎょうのう ぎょう
し な も の
や
東京
大阪
59
200 kanjis
12-5 読めるよ! 書けるよ! (農 ・ 商 ・ 業 ・ 屋 ・ 品 ・ 物)
● 読みましょう。
わたしたちは、町の 人たちが どんな しごとを
して いるか しらべました。
駅の 近くには、本屋、肉屋、魚屋など いろいろな
店が あります。
スーパーや コンビニは、いろいろな 品物を 売って
います。スーパーの 近くには、マンションが
あります。
駅から 右へ 行って、川を わたると、田や はたけが
あります。町の 人たちが 食べる やさいを 作って います。
にわとりも かって います。
(1) 駅の 近くの 人たちの しごとは、( 農業・商業 ) です。
(2) 田や はたけで やさいを 作る しごとは、
( 農業・商業 )です。
北
西 東
南
スーパー
本屋
肉屋 魚屋
コンビニ
マンション
やおや 花屋
田
川
はたけ
駅
スーパー:ซุปเปอร์มาร์เก็ต
コンビニ:ร้านสะดวกซื้อ
マンション:แมนชั่น
60
200 kanjis
13-1 新しいかん字 (童 ・ 幸 ・ 福 ・ 央 ・ 横 ・ 宮)
王宮
おう きゅう
พระราชวัง
童話
どう わ
นิทาน
幸福
こう ふく
มีความสุข
横
よこ
ข้าง ๆ
中央
ちゅう おう
ศูนย์กลาง
61
200 kanjis
13-2 読めるかな? (童 ・ 幸 ・ 福 ・ 央 ・ 横 ・ 宮)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
横 王宮
中央
( ) ( ) ( )
( )( )
童話 幸福
62
200 kanjis
13-3 書けるかな? (童 ・ 幸 ・ 福 ・ 央 ・ 横 ・ 宮)
横 横 横 横 横 横 横 横 横 横 横 横 横 横 横
童 童 童 童 童 童 童 童 童 童 童 童
宮 宮 宮 宮 宮 宮 宮 宮 宮 宮
央 央 央 央 央
幸 幸 幸 幸 幸 幸 幸 幸
横 横 横
央 央 央
幸 幸 幸
童 童 童
福 福 福
福 福 福 福 福 福 福 福 福 福 福 福 福
宮 宮 宮
63
200 kanjis
13-4 読んでみよう!書いてみよう! (童 ・ 幸 ・ 福 ・ 央 ・ 横 ・ 宮)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
①本箱
ばこ
の 横( )に 犬が います。
②王宮( )には、
王さまが すんで います。
③むかし、幸福( )な王子さまがいました。
④お母さんは、ねる 前に 童話( )
を 読んで くれます。
⑤公園の 中央( )に ふん水が あります。
● □に かん字を 書いて ください
① を 読みます。
② に な王子
お う じ
が いました。
③ の ながさを はかります。
④リングの を すべります。
ふん水:นํ้าพุ
ど う わ
こ う ふ くお う きゅう
よ こ
ちゅう お う
64
200 kanjis
13-5 つぎの 童話を 読みましょう。 (童 ・ 幸 ・ 福 ・ 央 ・ 横 ・ 宮)
● つぎの 童話を 読みましょう。
「うさぎと かめ」
うさぎと かめが どちらが速いか
走る きょうそうをしました。
うさぎが、「かめは おそいから、 だいじょうぶだ!」
と思って休んでいる間に、かめは さきに行ってしまい
ました。
幸福な 王子
お う じ
ある ところに、うつくしい 王子が いました。でも、王子は
病気に なって しにました。町の 人たちは、広場
ひろば
の 中央に「幸福な
王子」の どうぞうを たてました。王子の どうぞうは、体は 金
きん
色
でした。目は、ほう石
せき
でした。
つばめが とんで きて、王子の どうぞうの かたに とまりました。
王子は、ないて いました。つばめは、びっくりしました。王子は、
言いました。「王宮に いた ときは、幸福でした。でも、王宮の 外の
ことは 知りませんでした。でも、今 ここから 王宮の 外を 見ると、
かわいそうな 人が たくさん います。わたしの 目に 入って いる
ほう石と、わたしの 体の 金を かわいそうな 人たちに あげて
ください。わたしは、どうなっても、いいのです。」
つばめは、王子の 体の ほう石
せき
と 金
きん
を 苦しんで いる 人の
ところへ もって いきました。たくさんの 人を たすける ことが
できました。
そして、その後 つばめは、寒さの ため、しんで しまいました。
王子は、目が なくなり、体も きたなく なりました。町の 人たち
は、どうぞうが きたなく なったので、すてる ことに しました。
王子の 体と、王子の 足の 近くで しんでいた つばめの 体を 火で
やきました。でも、王子の 心
しん
ぞうと、つばめの 体は、どうしても
もえませんでした。
神さまは、王子の 心ぞうと、つばめの 体を、 天国
てんごく
に
持って 行きました。
どうぞう:รูปปั้น 金:ทอง
ほう石:อัญมณี
王子:เจ้าชาย
神さま:เทวดา 天国:สวรรค์
心ぞう:หัวใจ
オスカー・ワイルド「幸福な王子」より
65
200 kanjis
14-1 新しい漢字 (勉 ・ 漢 ・ 詩 ・ 由 ・ 帳)
れんらく帳
れんらく帳
れ ん ら く ちょう
สมุดจดการบ้าน
勉強する
べん きょう する
เรียน
詩
し
กลอน
こ
の
道
は
い
つ
か
来
た
道
あ
あ
そ
う
だ
よ
お
母
さ
ま
と
海
は
広
い
な
大
き
い
な
月
は
の
ぼ
る
し
日
が
し
ず
む
自由
じ ゆう
อิสระ
勉強 漢字 詩
農業 商業
意 見 予 定表
漢字
ตัวอักษรคันจิ
かん じ
66
200 kanjis
14-2 読めるかな? (勉 ・ 漢 ・ 詩 ・ 由 ・ 帳)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
漢字
農
業
商
業
宿
題
( ) ( )
れんらく( )
詩
春
が
来
た
春
が
来
た
ど
こ
に
来
た
( )
勉強
れんらく帳
れんらく
( )
自由
67
200 kanjis
14-3 書けるかな? (勉 ・ 漢 ・ 詩 ・ 由 ・ 帳)
帳 帳 帳 帳 帳 帳 帳 帳 帳 帳 帳
勉 勉 勉 勉 勉 勉 勉 勉 勉 勉
由 由 由 由 由
漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢
帳 帳 帳
由 由 由
漢 漢 漢
勉 勉 勉
詩 詩 詩
詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩
68
200 kanjis
14-4 読んでみよう!書いてみよう! (勉 ・ 漢 ・ 詩 ・ 由 ・ 帳)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①「あいうえお」は、ひらがなです。
「アイウエオ」は、カタカナです。
「春夏秋冬」は 漢字( )です。
②国語の 時間に、詩( )を 書きました。
③月曜日から 金曜日まで、学校で 勉強( )します。
④どうぞ、すきな ことを して ください。
自由( )に して ください。
⑤あしたの 持ちものを れんらく帳( )に 書きます。
● □に 漢字を 書いて ください。
① を する。
② に を 書く。
③あしたの 持ちものを れんらく に 書く。
鳥が鳴く
風はそよそよ
もうすぐ春
あいうえお
ア イ ウ エ オ
春夏秋冬
し
ちょう
じ ゆう
かん じ べん きょう
69
200 kanjis
14-5 読めるよ!書けるよ!
● ことばの いみを 考えましょう。
(1)自由帳は、何を 書いても いい ノートです。
れんらく帳は、家の 人に れんらくする ことを 書く
ノートです。漢字れんしゅう帳は、何ですか。
(2)自由けんきゅうは、何でも すきな ことを けんきゅうします。
自由帳には、何でも すきな ことを 書きます。
自由時間は、何を する 時間ですか。
(3) どの 店で 売って いますか。
魚屋 肉屋ぶんぼうぐ屋 花屋本屋やお屋
70
200 kanjis
15-1 新しい漢字 (問 ・ 式 ・ 等 ・ 両 ・ 倍 ・ 短)
二倍
5cm
5cm 5cm
に ばい
2 เท่า
等しい
5cm 5cm
50 cc 50 cc
ひと し い
เท่ากัน
両方
りょう ほう
ทั้งคู่
24+8=
直角はどこですか。
問題
もん だい
ปัญหา
短い
みじか い
สั้น
26+13=
52-35=
6×9=
25÷5=
式
しき
สูตร
71
200 kanjis
15-2 読めるかな? (問 ・ 式 ・ 等 ・ 両 ・ 倍 ・ 短)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
等しい問題
24+8=
直角はどこですか。
短い
( ) ( )しい
二倍
( )
両方
( ) ( )い
式
( )
5cm
5cm 5cm
5cm
5cm
26+13=
52-35=
6×9=
25÷5=
72
200 kanjis
15-3 書けるかな? (問 ・ 式 ・ 等 ・ 両 ・ 倍 ・ 短)
倍 倍 倍 倍 倍 倍 倍 倍 倍 倍
問 問 問 問 問 問 問 問 問 問 問
短 短 短 短 短 短 短 短 短 短 短 短
両 両 両 両 両 両
式 式 式 式 式 式
倍 倍 倍
両 両 両
式 式 式
問 問 問
等 等 等
等 等 等 等 等 等 等 等 等 等 等 等
短 短 短
73
200 kanjis
15-4 読んでみよう!書いてみよう! (問 ・ 式 ・ 等 ・ 両 ・ 倍 ・ 短)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①2 つの 式( )の 答えは等( )しい です。
②テストの ときは、 問題( )を
よく 読んで 考えましょう。
③両方( )の おもさは 同じです。
④わたしの おこづかいは、きょ年は 100 円でした。
今年
こ と し
は 200 円です。二倍( )に なりました。
⑤さち子さんの かみは 長いですが、けい子さんの
かみは 短( )い です。
● □に 漢字を 書いて ください。
① を の文は いです。
② は ちがいますが、答えは しいです。
③ あわせて 6cm です。
④ の ながさ です。
し き
も ん だ い
16+4=20
18+2=20
2 + 8 = 10 6 + 4 = 10
りょう ほ う
3cm
3cm
に ば い
10cm
5cm
みじか
ひ と
¥100
きょ年
¥200
ことし
74
200 kanjis
15-5 読めるよ!書けるよ! (問 ・ 式 ・ 等 ・ 両 ・ 倍 ・ 短)
● 文を 読んで、正しい ものに ○、まちがって いる ものに ×を
つけて ください。
8×2=16 32÷2=16
( ) 2 つの 式の 答えは 等しいです。
( ) 2 つの 式は 同じです。
( ) 16 は 8 の 二倍です。
( ) 2 つの 式は、両方とも かけ算です。
● ひもが 3 本 あります。文を 読んで ( )に 答えを 書いて ください。
1 番 長い ひもは ( )cm です。
1 番 短い ひもは ( )cm です。
20cm の ひもは、1 番 短い ひもの ( )倍です。
1 番 長い ひもは、1 番 短い ひもの ( )倍です。
わかるかな。
10cm 20cm 30cm
75
200 kanjis
16-1 新しい漢字 (起 ・ 急 ・ 乗 ・ 泳 ・ 波)
〈乗りものに乗る〉
自てん車に 乗る。
船に 乗る。
ひこうきに 乗る。
波
なみ
คลื่น
乗る
の る
ขึ้น
急ぐ
いそ ぐ
รีบ
起きる
お き る
ตื่น
泳ぐ
およ ぐ
ว่ายนํ้า
76
200 kanjis
16-2 読めるかな? (起 ・ 急 ・ 乗 ・ 泳 ・ 波)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
乗る急ぐ
( )ぐ
泳ぐ
( )ぐ
波
( )
( )る
起きる
( )きる
77
200 kanjis
16-3 書けるかな? (起 ・ 急 ・ 乗 ・ 泳 ・ 波)
波 波 波 波 波 波 波 波
起 起 起 起 起 起 起 起 起 起
泳 泳 泳 泳 泳 泳 泳 泳
急 急 急 急 急 急 急 急 急
波 波 波
泳 泳 泳
急 急 急
起 起 起
乗 乗 乗
乗 乗 乗 乗 乗 乗 乗 乗 乗
78
200 kanjis
16-4 読んでみよう!書いてみよう! (起 ・ 急 ・ 乗 ・ 泳 ・ 波)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①おくれそうです。急( )ぎましょう。
②毎日 早く ねて 早く 起( )きます。
③おじいさんの 家に 行く とき、
バスと 電車に 乗( )ります。
④夏休みは、毎日 プールで 泳( )ぎました。
⑤大きい 波( )が 来ました。
● □に 漢字を 書いて ください。
①朝 早く きました。
②それから、 いで ふくを きました。
③自てん車に りました。
④海で ぎました。
⑤大きい が きました。
お
い そ
お よ
な み
の
79
200 kanjis
16-5 読めるよ!書けるよ! (起 ・ 急 ・ 乗 ・ 泳 ・ 波)
● 読みましょう。
ごはんを 食べました。お母さんは、おべんとうを
作りました。
駅まで 歩いて、それから、電車に 乗りました。
電車には、海に 行く 人が たくさん 乗って いました。
電車を おりると、すぐ 近くに 海が 見えました。
ぼくと 妹は 海の 方へ 走りました。
もう たくさんの 人が 泳いで いました。ぼくたちも
急いで 水ぎに きがえました。お父さんと 手を
つないで、海に 入りました。波が くるので、
なかなか 上手
じょうず
に 泳げませんでした。
みんなで おべんとうを 食べてから、すなで 大きい
山を 作りました。でも、ときどき 大きい 波が 来て、
山は こわれて しまいました。 何回も 山を 作って
あそびました。
お父さんも、お母さんも、妹も、ぼくも、まっ黒に
なりました。
(1) かぞく みんなで どこへ 行きましたか。
(2) 何を して あそびましたか。
今日
き ょ う
は、お父さんと、お母さんと、妹と いっしょに
海に 行きました。朝 早く 起きました。急いで
80
200 kanjis
17-1 新しい漢字 (投 ・ 受 ・ 拾 ・ 対 ・ 練)
投げる
な げ る
ขว้าง, ปา
受ける
う け る
รับ
練習
れん しゅう
ฝึกหัด8 ต่อ 5
ガンバローズ トルネードス
8対5
8 たい 5
ガンバローズ 0 0 0 3 1 0 0 3 1 8
トルネードス 0 1 0 0 0 4 0 0 0 5
拾う
ひろ う
เก็บ
81
200 kanjis
17-2 読めるかな? (投 ・ 受 ・ 拾 ・ 対 ・ 練)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
8 対 5
ガンバローズ 8
トルネードス 5
8( )5
受ける
( )ける
投げる
( )げる
練習する
( )する
拾う
( )う
82
200 kanjis
17-3 書けるかな? (投 ・ 受 ・ 拾 ・ 対 ・ 練)
拾 拾 拾 拾 拾 拾 拾 拾 拾
投 投 投 投 投 投 投
対 対 対 対 対 対
受 受 受 受 受 受 受 受
練 練 練
対 対 対
受 受 受
投 投 投
拾 拾 拾
練 練 練 練 練 練 練 練 練 練 練 練 練 練
83
200 kanjis
17-4 読んでみよう!書いてみよう! (投 ・ 受 ・ 拾 ・ 対 ・ 練)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①ぼくたちは、毎日 野球の 練習( )を します。
②田中君が ボールを 投( )げました。
③ぼくが その ボールを 受( )けました。
④ともだちが ボールを 拾( )いました 。
⑤きのうの しあいは 8対( )5でした。
● □に 漢字を 書いて ください。
①毎日 野球の を します。
②先生が ボールを げます。
③ぼくが その ボールを けます。
④田中君と 山田君が ボールを います。
⑤きのうの しあいは 8 5でした。
な
う
ひろ
れ ん しゅう
たい
84
200 kanjis
17-5 読めるよ!書けるよ! (投 ・ 受 ・ 拾 ・ 対 ・ 練)
● 読みましょう。
ぼくは 野球
やきゅう
が 大すきです。
ぼくたちの チームの 名前は、ガンバローズです。
毎週 日曜日の 午前に 練習して います。
ピッチャーは 大野君、キャッチャーは 横田君です。
ぼくは、3 るいの 近くに いて、ボールを拾います。
ぼくは、ボールを 打つのが 大すきです。ときどき、
ホームランを 打ちます。
毎日 練習したいけど、練習する ところが ありません。
野球が できる 公園が ほしいなあ。
キャッチャー
ショート
レフト
2るい
センター
ライト
1るい
ピッチャー
ホーム
バッター
ランナー3るい
ピッチャーは、ボールを 投げる 人
キャッチャーは、ボールを 受ける 人
バッターは、ボールを 打つ 人
ランナーは、はしる 人
85
200 kanjis
18-1 新しい漢字 (去 ・ 身 ・ 鼻 ・ 歯 ・ 指 ・ 服)
服
ふく
เสื้อผ้า
鼻
はな
จมูก
指
ゆび
นิ้ว
2009 年
2010 年
ことし
去年
きょ ねん
ปีที่แล้ว
身長
しん ちょう
ส่วนสูง
ฟัน
歯
は
86
200 kanjis
18-2 読めるかな? (去 ・ 身 ・ 鼻 ・ 歯 ・ 指 ・ 服)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
鼻
指 服
去年
2009年
ことしは2010年
( )
( )( )( )
( ) ( )
身長
歯
87
200 kanjis
18-3 書けるかな? (去 ・ 身 ・ 鼻 ・ 歯 ・ 指 ・ 服)
指 指 指 指 指 指 指 指 指
去 去 去 去 去
服 服 服 服 服 服 服 服
鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻
身 身 身 身 身 身 身
指 指 指
鼻 鼻 鼻
身 身 身
去 去 去
歯 歯 歯
歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯
服 服 服
88
200 kanjis
18-4 読んでみよう!書いてみよう! (去 ・ 身 ・ 鼻 ・ 歯 ・ 指 ・ 服)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①歯( )を みがきましょう。
②体いくの 時間の 前に 服( )を きがえます。
③ピノキオは うそを つく たびに、
鼻( )が 長く なりました。
④身長( )が 去年( )
より 10cm 高く なりました。
⑤手には 10 本、足には 10 本の
指( )が あります。
● □に 漢字を 書いて ください。
① が より 高く なりました。
②食べた 後、 を みがきます。
③新しい を 買いました。
④田中さんは が高くて、 が長いです。
は
し ん ちょう
うそをつく:พูดโกหก
ふ く
き ょ ね ん
は な ゆ び
89
200 kanjis
18-5 読めるよ!書けるよ! (去 ・ 身 ・ 鼻 ・ 歯 ・ 指 ・ 服)
● 読みましょう。
きょう 身長を はかりました。去年は 128 センチ
でした。「何センチ のびたかな。」と 思って、
どきどき しました。ほけんの 先生は
「はい、135 センチ。大きく なったね。」
と 言って、にこにこして いました。
そのあと、歯の けんさを しました。
歯医者さんが、「はい、大きく 口を あけて。」と
言ったので、わたしは 上を むいて 大きく 口を
あけました。歯医者さんは、「虫歯
む し ば
が 1 本も ないね。
きれいな 歯だよ。」と、言いました。
とても うれしかったです。
それから、鼻の けんさも しました。
(1) この人は 去年より 何センチ せが 高く なりましたか。
(2) この人は 虫歯
む し ば
が 何本 ありますか。
はかる:วัด
けんさ:ตรวจ
虫歯:ฟันผุ
90
200 kanjis
19-1 新しい漢字 (研 ・ 究 ・ 調 ・ 感 ・ 想 ・ 鉄)
自由研究夏休みに自由研究をします。
自由研究は、自分が 知りたいことを 調べます。
たとえば、石を あつめて くらべたり、
朝顔を そだてたり、川に どんな 魚が いるか
調べたりします。何でも いいですよ。
自由研究
感想
ความเห็น
かん そう
เหล็ก
鉄
てつ
研究
けん きゅう
ศึกษา, วิจัย ค้นคว้า
なんだろう?
調べる
しら べる
91
200 kanjis
19-2 読めるかな? (研 ・ 究 ・ 調 ・ 感 ・ 想 ・ 鉄)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
調べる
?
鉄
研究
感想
( )
( )( )
( )べる
92
200 kanjis
19-3 書けるかな? (研 ・ 究 ・ 調 ・ 感 ・ 想 ・ 鉄)
想 想 想 想 想 想 想 想 想 想 想 想 想
研 研 研 研 研 研 研 研 研
鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄
感 感 感 感 感 感 感 感 感 感 感 感 感
究 究 究 究 究 究 究
想 想 想
感 感 感
究 究 究
研 研 研
調 調 調
調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調
鉄 鉄 鉄
93
200 kanjis
19-4 読んでみよう!書いてみよう! (研 ・ 究 ・ 調 ・ 感 ・ 想 ・ 鉄)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①漢字の 読み方が わからないので、
じしょで 調( )べます。
②鉄( )は じしゃくに つきますが、
紙は つきません。
③童話の 本を 読みました。とても おもしろかったので
感想文( )を 書きます。
④ドイツ人の レントゲンは 長い間
X線の 研究( )を しました。
● □に 漢字を 書いて ください。
①夏休みに、自由 を します。
②本を 読んで、 文を 書きます。
③ について べます。
???? ??
か ん そ う
け ん きゅう
X 線:รังสีเอ็กซ์
て つ し ら
94
200 kanjis
19-5 読めるよ!書けるよ! (研 ・ 究 ・ 調 ・ 感 ・ 想 ・ 鉄)
● 読みましょう。
わたしは きのう エジソンについての 本を
読みました。
エジソンは 電気を 発明した 人です。子どもの
ときは 学校の 勉強は あまり すきでは ありません
でした。でも 自分で いろいろなことを 研究しました。
おもしろかったので、読んでから 感想文を
書きました。
● 読みましょう。
じしゃくを つかって いろいろな ものを
調べました。
鉄は じしゃくに つきます。
ナイフは (鉄です・鉄では ありません)。
えんぴつは (鉄です・鉄では ありません)。
じしゃくに つくもの じしゃくに つかないもの
はさみ えんぴつ
ナイフ けしごむ
エジソン:เอดิสัน
発明:คิดค้น, ประดิษฐ์ขึ้น
95
200 kanjis
20-1 新しい漢字 (勝 ・ 負 ・ 守 ・ 取 ・ 第)
勝つ
か つ
ชนะ
負ける
ま け る
แพ้
守る
ปกป้อง
まも る
第一回
ครั้งที่ 1
だい いっ かい
第1回 第2回 第3回
赤組 ◎30 19 25 負け
白組 23 ◎28 ◎29 勝ち
取る
หยิบ, จับ
と る
96
200 kanjis
20-2 読めるかな? (勝 ・ 負 ・ 守 ・ 取 ・ 第)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
勝つ
( )つ
負ける
( )ける ( )る
守る
第一回
( )
第1回 第2回 第3回
赤組 ◎30 19 25 負け
白組 23 ◎28 ◎29 勝ち
取る
( )る
97
200 kanjis
20-3 書けるかな? (勝 ・ 負 ・ 守 ・ 取 ・ 第)
第 第 第 第 第 第 第 第 第 第 第
勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝
取 取 取 取 取 取 取 取
負 負 負 負 負 負 負 負 負
第 第 第
取 取 取
負 負 負
勝 勝 勝
守 守 守
守 守 守 守 守 守
98
200 kanjis
20-4 読んでみよう!書いてみよう! (勝 ・ 負 ・ 守 ・ 取 ・ 第)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①つな引きを しました。3 回 しました。
第( )1 回と 第 3 回に、勝( )ちました。
第 2 回は 負( )けました。
②林さんは、本だなから 赤い 本を 取( )りました。
③ゴールキーパーは ゴールを守( )ります 。
● □に 漢字を 書いて ください。
① 1 回の しあいは、 けました。
②つぎの しあいでは、3 点 りました。
③ぼくたちのチームは ちました。
④いっしょうけんめいに ゴールを りました。
だ い ま
か
と
ま も
99
200 kanjis
20-5 読めるよ!書けるよ! (勝 ・ 負 ・ 守 ・ 取 ・ 第)
● 読みましょう。
日曜日に サッカーの しあいを
しました。ぼくたちの チームの 名前は、
ブリラム・ユナイテッドです。
朝ごはんを 食べて、8 時に グランドに 行きました。
9 時 30 分から しあいを しました。コーチが 笛を
ふきました。しあいが 始まりました。
みんな いっしょうけんめい 走りました。
ゴールキーパーは よく ゴールを 守りました。両方の
チームが 2 点 入れました。さいごに、ぼくたちの
チームの ゆうき君が ゴールに 入れました。
ぼくたちは 3 対 2 で 勝ちました。
(1) いつ サッカーの しあいを しましたか。
(2) ブリラム・ユナイテッドは
(勝ちました・負けました)。
100
200 kanjis
21-1 新しい漢字 (化 ・ 消 ・ 助 ・ 開 ・ 着 ・ 暗)
き え る
消える
ดับ
たす け る
助ける
ช่วยเหลือ
き る
着る
ใส่
あ け る
開ける
เปิด
くら い
暗い
มืด
お ば け
お化け
ผี
101
200 kanjis
21-2 読めるかな? (化 ・ 消 ・ 助 ・ 開 ・ 着 ・ 暗)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
着る
お( )け ( )ける( )える
( )い( )る( )ける
消える 助ける
開ける 暗い
お化け
102
200 kanjis
21-3 書けるかな? (化 ・ 消 ・ 助 ・ 開 ・ 着 ・ 暗)
着 着 着 着 着 着 着 着 着 着 着 着
化 化 化 化
暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗
開 開 開 開 開 開 開 開 開 開
消 消 消 消 消 消 消 消 消 消
着 着 着
開 開 開
消 消 消
化 化 化
助 助 助
助 助 助 助 助 助 助
暗 暗 暗
103
200 kanjis
21-4 読んでみよう!書いてみよう! (化 ・ 消 ・ 助 ・ 開 ・ 着 ・ 暗)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①戸を開( )けました。
②おばあさんが 池に おちました。
お父さんが 助( )けました。
③寒い とき、コートを 着( )ます。
④外は もう 暗( )い です。
お化( )けが でます。
⑤ろうそくの 火が 消( )えました。
● □に 漢字を 書いて ください。
①まどを けましょう。
② い ところで、お けを みました。
③風が ふいて、ろうそくが えました。
④けがを した 人を けました。
⑤寒い ので セーターを ます。
あ
く ら
き
た す
き
ば
104
200 kanjis
21-5 読めるよ!書けるよ! (化 ・ 消 ・ 助 ・ 開 ・ 着 ・ 暗)
● 読みましょう。
山の 近くの 野原に、きつねが すんで いました。
ある 夜、きつねは 頭に 木の 葉を のせて、くるっと
まわって、かわいい 女の子に 化けました。そして、
村まで 行きました。
むこうから おじさんが 来ました。
おじさんは、
着物を 着た かわいい 女の子を 見て、
「どうして、こんな 暗い 夜の 道を一人で 歩いて
いるのですか。」
と 聞きました。きつねは、
「わたしは道が わかりません。助けて ください。
むこうの 山まで、いっしょに 行って ください。
お金を たくさん あげます。」
と 言いました。
おじさんは 心の 中で、「つれて 行ったら、お金が
たくさん もらえる。」と 思いました。
むこうの 山まで 行くと、きつねは、
「ありがとうございました。」
と 言って、たくさんの お金を おじさんに
あげました。
おじさんは、大よろこびで、家に 帰りました。
家に 帰って お金を 見ると、お金は ぜんぶ 消えて
いました。おじさんは、
「きつねに だまされた。」と 思いました。
まわる:หมุน 化ける:กลายร่างเป็น
105
200 kanjis
22-1 新しい漢字 (畑 ・ 皿 ・ 味 ・ 育 ・ 向)
いろいろな 味
あまい すっぱい からい しおからい
向く
หัน
む く
味
รสชาติ
あじ
畑
ไร่
はたけ
皿
จาน
さら
育てる
ปลูก, เลี้ยงดู, ดูแล
そだ て る
106
200 kanjis
22-2 読めるかな? (畑 ・ 皿 ・ 味 ・ 育 ・ 向)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
育てる
畑 味
向く
( )
皿
( )( )
( )く( )てる
107
200 kanjis
22-3 書けるかな? (畑 ・ 皿 ・ 味 ・ 育 ・ 向)
向 向 向 向 向 向
畑 畑 畑 畑 畑 畑 畑 畑 畑
育 育 育 育 育 育 育 育
皿 皿 皿 皿 皿
向 向 向
育 育 育
皿 皿 皿
畑 畑 畑
味 味 味
味 味 味 味 味 味 味 味
108
200 kanjis
22-4 読んでみよう!書いてみよう! (畑 ・ 皿 ・ 味 ・ 育 ・ 向)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①皿( )の 上に ケーキが あります。
②米は、田で 作ります。
麦は 畑( )で 作ります。
③花は、太陽の ほうを 向( )きます。
④親は、子どもを 育( )てます。
⑤この料理の 味( )は いいです。
● □に 漢字を 書いて ください。
① で 麦を てます。
②お を テーブルに ならべます。
③しょうゆで を つけます。
④前を きましょう。
はたけ そ だ
さ ら
あ じ
む
109
200 kanjis
22-5 読めるよ!書けるよ! (畑 ・ 皿 ・ 味 ・ 育 ・ 向)
● 読みましょう。
わたしは 毎日、朝ごはんの 前に ロクベエと
さんぽします。ロクベエは わたしの 犬の 名前です。
わたしは、ロクベエが 赤ちゃんの ときから 育てて
います。
いっしょに 家の 近くを 走ります。畑の 近くを
通ると、ロクベエは、畑の 土を 前足で ほります。
そして、草に 鼻を つけます。畑で 少し
あそんでから わたしたちは 家のほうに 向かって
走りました。
わたしは 家に 帰ってから、朝ごはんを 食べます。
いちごの味の 牛
ぎゅう
にゅうも のみます。
それから、学校へ 行きます。
(1) この文を 書いた人は いつ さんぽしますか。
(2) この人は 1人でさんぽしますか。
(3) この人は 朝ごはんの とき 何を のみますか。
110
200 kanjis
23-1 新しい漢字 (住 ・ 所 ・ 都 ・ 区 ・ 丁 ・ 様)
住所
じゅう しょ
ที่อยู่
と
มหานคร
都
に ちょう め
หมู่ที่ 2
二丁目
東
京
都
南
区
ふ
じ
町
二
丁
目
十
一
番
山
田
み
ど
り
様
区
เขต
く
様
คุณ
さま
111
200 kanjis
23-2 読めるかな? (住 ・ 所 ・ 都 ・ 区 ・ 丁 ・ 様)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
二丁目
( )
住所
東
京
都
港
区
青
山
二
丁
目
十
一
番
東京都
( )
南区
( )
( )
みどり様
みどり( )
112
200 kanjis
23-3 書けるかな? (住 ・ 所 ・ 都 ・ 区 ・ 丁 ・ 様)
丁 丁
住 住 住 住 住 住 住
様 様 様 様 様 様 様 様 様 様 様 様 様 様
区 区 区 区
所 所 所 所 所 所 所
丁 丁 丁
区 区 区
所 所 所
住 住 住
都 都 都
都 都 都 都 都 都 都 都 都 都
様 様 様
113
200 kanjis
23-4 読んでみよう!書いてみよう! (住 ・ 所 ・ 都 ・ 区 ・ 丁 ・ 様)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①友だちに 手紙を 出します。
ふうとうの おもてに 友だちの
住所( )と 名前を 書きます。
②友だちの 名前の 後に、様( )と 書きます。
ふうとうの うらがわに 自分の 名前を 書きます。
③東京都( )には、23 の 区( )が
あります。
④わたしの 家は、西町 三丁目( )に
あります。
● □に 漢字を 書いて ください。
①友だちの は
東京 南 ふじ町 二 目です。
②はがきに 「山田 みどり 」と 書きます。
と く ちょう
東
京
港
南
区
ふ
じ
町
二
丁
目
山
田
み
ど
り
様
長
野
県
上
田
市
田
中
マ
リ
ア
西町の地図
わたしの家
さ ま
おもてうら
しょじゅう
114
200 kanjis
23-5 読めるよ!書けるよ! (住 ・ 所 ・ 都 ・ 区 ・ 丁 ・ 様)
● 読みましょう。
日本の 首都
し ゅ と
は 東京都です。短く「東京」と
いいます。むかしは 「江戸
え ど
」と いう 名前
でした。1869 年に 「東京」と いう 名前に なり、
日本の 首都に なりました。
今、東京には やく 1300 万人の 人が 住
す
んで
います。たくさんの 人が しごとを して います。
電車や バス、車が たくさん 走って います。
とても 大きくて、いそがしい 町です。
東京の 南の 海には、小さい 島が たくさん
あります。この 島も 東京の 一部です。1 番 南の
「おきの鳥島」は、東京の 中心から 1,733km も
はなれて います。東京は とても 広いです。
東京
首都:เมืองหลวง
115
200 kanjis
24-1 新しい漢字 (荷 ・ 送 ・ 重 ・ 軽 ・ 運)
เบา
2kg
軽い
かる い
100 kg
重い
หนัก
おも い
荷物
สัมภาระ
に もつ
ส่ง
送る
おく る
運ぶ
แบก, ขน
はこ ぶ
116
200 kanjis
24-2 読めるかな? (荷 ・ 送 ・ 重 ・ 軽 ・ 運)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
荷物 送る
運ぶ
( )ぶ
( )る( )
軽い
2kg
( )い
重い
100kg
( )い
117
200 kanjis
24-3 書けるかな? (荷 ・ 送 ・ 重 ・ 軽 ・ 運)
重 重 重 重 重 重 重 重 重
荷 荷 荷 荷 荷 荷 荷 荷 荷 荷
軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽
運 運 運 運 運 運 運 運 運 運 運
軽 軽 軽
重 重 重
送 送 送
荷 荷 荷
運 運 運
送 送 送 送 送 送 送 送
118
200 kanjis
24-4 読んでみよう!書いてみよう! (荷 ・ 送 ・ 重 ・ 軽 ・ 運)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①青森の おばあさんが
りんごを 送( )って くれました。
②紙 1 まいは 軽( )いですが、
紙 500 まいは とても 重( )いです。
③荷物( )を 台車
しゃ
で 運( )びます。
● □に 漢字を 書いて ください。
①トラックが い を びます。
②おばあさんが りんごを って くれました。
③鳥の 羽は いです。
おも はこ
おく
かる
に もつ
台車
119
200 kanjis
24-5 読めるよ!書けるよ! (荷 ・ 送 ・ 重 ・ 軽 ・ 運)
● 読みましょう。
青森の おばあさんから
手紙が きました。りんごを
送ったと 書いて ありました。
きょう、学校から 帰った とき、
たく配
はい
びんの おじさんが
「荷物ですよ。」と 言って、
りんごの 箱を 運んで きました。
お母さんが 箱を開けると、赤い
りんごが たくさん 入って
いました。
ぼくは、妹と いっしょに
りんごをたくさん食べました。
あまくて、とても おいしかったです。
● 重い? 軽い? に 書いて ください。
鳥の 羽 きょうりゅうの 体
大きい 石 にんじゃの 体
ひこうき カンガルーの 赤ちゃん
寒
く
な
り
ま
し
た
ね
。
み
ん
な
元
気
で
す
か
。
わ
た
し
は
、
毎
日
畑
で
野
さ
い
や
く
だ
も
の
を
作
って
い
ま
す
。
と
て
も
元
気
で
す
。
き
の
う
、
わ
た
し
の
畑
で
と
れ
た
り
ん
ご
を
送
り
ま
し
た
。
お
い
し
い
で
す
よ
。
み
ん
な
で
食
べ
て
く
だ
さ
い
。
120
200 kanjis
25-1 新しい漢字 (悲 ・ 死 ・ 命 ・ 血 ・ 平)
ตาย
し ぬ
死ぬ
แบน, เรียบ
平ら
たい ら
เลือด
血
ち
かな し い
悲しい
เสียใจ
いのち
命
ชีวิต
121
200 kanjis
25-2 読めるかな? (悲 ・ 死 ・ 命 ・ 血 ・ 平)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
( )しい
死ぬ
( )ぬ
( )ら
平ら
( )
血
( )
命悲しい
122
200 kanjis
25-3 書けるかな? (悲 ・ 死 ・ 命 ・ 血 ・ 平)
血 血 血 血 血 血
悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲
平 平 平 平 平
命 命 命 命 命 命 命 命
平 平 平
血 血 血
死 死 死
悲 悲 悲
命 命 命
死 死 死 死 死 死
123
200 kanjis
25-4 読めるよ!書けるよ! (悲 ・ 死 ・ 命 ・ 血 ・ 平)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①たかし君の 犬が 病気で 死( )にました。
②たかし君は とても 悲( )しかったです。
③指を 切りました。血( )が 出ました。
ほけんの 先生が 薬を つけて くれました。
④このへんは 山が 多くて、平( )らな
ところが 少ないです。
⑤命( )が いちばん 大切です。
● □に 漢字を 書いて ください。
①大切に 育てた 犬が にました。
②とても しいです。
③ は、いちばん 大切です。
④ねん土を らに します。
⑤指から が でています。
し
か な
いのち
た い
ち
124
200 kanjis
25-5 読めるよ!書けるよ! (悲 ・ 死 ・ 命 ・ 血 ・ 平)
● 読みましょう。
チーコが 死にました。チーコは、鳥の 名前です。
わたしは、チーコが 生
う
まれた ときから、
育てました。チーコは、生まれた とき、毛が 黒い
色でしたが、だんだん 黄色に なりました。
チーコは、毎日 きれいな 声で 鳴きました。
わたしは、学校から 帰ると、いつも チーコの
そばへ 行って、チーコの 声を 聞いて いました。
きょう 学校から 帰ると、チーコの 声が
聞こえませんでした。チーコは、死んで いました。
羽の ところから、少し 血が 出て いました。わたしは、
びっくりして、チーコの 体を 平らな ところに
おきました。でも、チーコはうごきません。
わたしは 悲しくて、チーコの 体を いつまでも
だいて いました。
(1) この人はチーコをいつから育てていますか。
(2) チーコのからだは何色ですか。
125
200 kanjis
26-1 新しい漢字 (追 ・ 放 ・ 転 ・ 坂 ・ 羊)
坂
เนิน
さか
転ぶ
หกล้ม
ころ ぶ
追う
ตาม
お う
放す
ปล่อย
はな す
羊
แกะ
ひつじ
126
200 kanjis
26-2 読めるかな? (追 ・ 放 ・ 転 ・ 坂 ・ 羊)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
追う 転ぶ
( )す
坂 羊
( )う
( ) ( )
( )ぶ
放す
127
200 kanjis
26-3 書けるかな? (追 ・ 放 ・ 転 ・ 坂 ・ 羊)
坂 坂 坂 坂 坂 坂 坂
追 追 追 追 追 追 追 追
羊 羊 羊 羊 羊 羊
転 転 転 転 転 転 転 転 転 転 転
羊 羊 羊
坂 坂 坂
放 放 放
追 追 追
転 転 転
放 放 放 放 放 放 放
128
200 kanjis
26-4 読んでみよう!書いてみよう! (追 ・ 放 ・ 転 ・ 坂 ・ 羊)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①犬は どろぼうを 追( )いました。
おまわりさんは どろぼうを つかまえました。
②坂( )で 転( )びました。
③ぼく 場
じょう
では、牛を 放( )して います。
牛は 自由に うごく ことが できます。
④羊( )の 毛で、毛糸
け い と
を 作ります。
毛糸で、わたしたちの セーターを 作ります。
● □に 漢字を 書いて ください。
①野原に を して います。
②犬が 羊を います。
③ で びました。
ひつじ はな
お
さか ころ
ぼく場:ฟาร์ม
129
200 kanjis
26-5 読めるよ!書けるよ! (追 ・ 放 ・ 転 ・ 坂 ・ 羊)
● 読みましょう。
北海道
ほっかいどう
には、羊の ぼく場が あります。広い
野原に、たくさんの 羊を 放して います。羊たちは、
ぼく場の 中を 自由に 歩いたり、草を 食べたり
して います。
たくさんの 羊を 1 つの 所
ところ
に あつめる ときは、
とても たいへんです。犬と いっしょに 羊を
追います。羊は、なかなか 同じ 方へ 行きません。
犬たちが両方から 羊を 追って、まん中へ
あつめます。
羊 の 毛 か ら 毛糸
け い と
が で き ま す 。 毛 糸 か ら
わたしたちの 服や セーターが できます。羊の 肉も
食べられます。食べた ことが ありますか。
(1) 羊はどんなところにいますか。
(2) 毛糸は何から作りますか。
130
200 kanjis
お礼の ことば
ありがとうございます。 ありがとう。
すみません。 サンキュー。
27-1 新しい漢字 (主 ・ 礼 ・ 使 ・ 役 ・ 申)
使う
ใช้
つか う
わたしは
リーと
申します。
ชื่อ
申す
もう す
主人
しゅ じん
เจ้าของร้าน
เป็นคําถ่อมตนใช้ในการแนะนําชื่อ
ตนเอง มีความหมายเช่นเดียวกับ
「言います」
ありがとう。
お礼
お れい
คําขอบคุณ
役に立つ
มีประโยชน์
やく に た つ
131
200 kanjis
主人
27-2 読めるかな? (主 ・ 礼 ・ 使 ・ 役 ・ 申)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
( )
役に立つ
( )
お礼
ありがとう。
お( )
使う
( )う
申す
リーと…
( )す
132
200 kanjis
27-3 書けるかな? (主 ・ 礼 ・ 使 ・ 役 ・ 申)
主 主 主 主 主
申 申 申 申 申
役 役 役 役 役 役 役
申 申 申
使 使 使
礼 礼 礼
主 主 主
役 役 役
礼 礼 礼 礼 礼
使 使 使 使 使 使 使 使
133
200 kanjis
27-4 読めるよ!書けるよ! (主 ・ 礼 ・ 使 ・ 役 ・ 申)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①「ありがとう。」と、 お礼( )を 言いました。
②日本では、ごはんを 食べる とき、
はしを 使( )います 。
③王さま「おまえの 名前は?」
かえる「わたしは ピョンキチと
申( )します。」
④魚屋の 主人( )は、いつも
「いらっしゃい、いらっしゃい。」と 言います。
⑤手ぶくろと マフラーは、
寒い ときに 役( )に 立ちます。
● □に 漢字を 書いて ください。
①林さんが ロッカーの い方を
教えて くれました。
②わたしは 「ありがとう」と お を 言いました。
③やお屋の は 元気が よいです。
④ に 立つ どうぐです。
⑤わたしは山田と します。
れ い
つ か
ピョンキチと・・
名前は?
じ んしゅ
やく
も う
134
200 kanjis
27-5 読めるよ!書けるよ! (主 ・ 礼 ・ 使 ・ 役 ・ 申)
● 読みましょう。
お父さんと お母さんに プレゼントを あげる
ことに しました。
妹と いっしょに 家の 近くの 店に 行きました。
店の 主人は、
「これ、お母さんに どう? 野
や
さいの かわを
むく とき、使う ものだよ。」
と 言って、小さい 物を もって きました。
お母さんが りょうりを 作る とき、きっと
役に 立つと 思ったので、それを 買いました。
お父さんには、旅行に 行く とき 役に 立つ 地図を
買いました。
店 の 主 人 は 、 プ レ ゼ ン ト を き れ い な 紙 で
つつんで くれました。わたしと 妹は、大きい 声で、
「ありがとう。」
と お礼を 言いました。
(1) お母さんに何を買いましたか。
(2) お父さんに何を買いましたか。
135
200 kanjis
อุปกรณ์
どう ぐ
道具
か わる
28-1 新しい漢字 (全 ・ 部 ・ 他 ・ 具 ・ 代 ・ 整)
勉強道具 そうじ道具
จัดระเบียบ
整理する
せい り する
代わる
แทน
水そう そうじ当番
月 山口
火 森田
水 北山
木
金
そうじ当番
月 山口 → 上田
ぜん ぶ
全部
全部で5こ
ทั้งหมด
その他
その た
1こは白、その他は黒
อื่น ๆ
136
200 kanjis
全部 その他
28-2 読めるかな? (全 ・ 部 ・ 他 ・ 具 ・ 代 ・ 整)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
道具
代わる 整理する
( ) その( ) ( )
( )わる ( )する
そうじ当番
月 山口→ 上田
137
200 kanjis
28-3 書けるかな? (全 ・ 部 ・ 他 ・ 具 ・ 代 ・ 整)
具 具 具 具 具 具 具 具
全 全 全 全 全 全
整整整整整整整整整整整整整整整整
代 代 代 代 代
部 部 部 部 部 部 部 部 部 部
具 具 具
代 代 代
部 部 部
全 全 全
他 他 他
他 他 他 他 他
整 整 整
138
200 kanjis
28-4 読んでみよう!書いてみよう! (全 ・ 部 ・ 他 ・ 具 ・ 代 ・ 整)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①勉強道具( )は、ねる 前に
ランドセルに 入れます。
②1 年生は、帰っても いいです。
その他( )の 人は、教室で 勉強します。
③ここに ある 本は、全部 ( )山下君のです。
④川島さんが 病気に なりました。
だから、そうじ当番を 代( )わって あげました。
⑤へやが きたないので、整理( )しました 。
● □に 漢字を 書いて ください。
①これは わたしの です。
②本箱を しましょう。
③スーパーで やさいや 肉、その の
食べものを 買います。
④友だちが 病気に なりました。
わたしは きゅう食当番を わって あげました。
せ い り
ぜ ん ぶ
当番
川島 上田
ど う ぐ
た
か
139
200 kanjis
28-5 読めるよ!書けるよ! (全 ・ 部 ・ 他 ・ 具 ・ 代 ・ 整)
● 読みましょう。
きのうの 朝、お母さんと いっしょに、へやの 大そうじを
しました。へやの 中に ある 物を 全部 外に 出しました。
さいしょに、つくえ、いす、たんすを 外へ 運びました。
それから、へやの そうじを しました。
つくえの 引
ひ
き出
だ
しの 中に ある 物も、整理しました。
勉強道具は、全部 つくえの 中に 入れました。
服は、全部 たんすに 入れました。
お母さんが、「ああ、つかれた。」と 言ったので、
お父さんが 代わりました。たんすは 重いので、
みんなで 運びました。
夕方、へやに 入ると、とても きれいで、気もちが
よかったです。
(1) 何を 外へ運びましたか。
(2) 何を つくえの中に 入れましたか。
140
200 kanjis
29-1 新しい漢字 (秒 ・ 級 ・ 銀 ・ 列 ・ 係)
し育
いく
係
がかり
เวรดูแลสัตว์
係
เวร, หน้าที่
かかり
3-1
がっ きゅう
学級
ชั้น
どう物
ぶつ
園
えん
の し育
いく
係
がかり
どう物に 食べ物を あげたり、体を
きれいに したり、へやの そうじを
したり、どう物の お母さんのような
しごとを します。
水
すい
ぞくかんの し育係
たくさんの 魚の せわを します。
水そうの そうじも します。
水ぞくかん:พิพิธภัณฑ์สัตว์นํ้า
水そう:อ่างนํ้า
どう物園:สวนสัตว์
一列
เข้าแถวเดียว
いち れつ
一秒
いち びょう
1 วินาที
銀
1
23
銀メダル
(สี) เงิน
ぎん
141
200 kanjis
29-2 読めるかな? (秒 ・ 級 ・ 銀 ・ 列 ・ 係)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
一秒 銀
2
1
3
一列
( ) ( )
学級
( )
( )
( )
係
3-1
142
200 kanjis
29-3 書けるかな? (秒 ・ 級 ・ 銀 ・ 列 ・ 係)
係 係 係 係 係 係 係
秒 秒 秒 秒 秒 秒 秒 秒 秒
列 列 列 列 列 列
級 級 級 級 級 級 級 級 級
係 係 係
列 列 列
級 級 級
秒 秒 秒
銀 銀 銀
銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀
143
200 kanjis
29-4 読んでみよう!書いてみよう! (秒 ・ 級 ・ 銀 ・ 列 ・ 係)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①学級の 新聞の ことを
学級( )だよりと いいます。
②運
うん
どう会で、2 番に なって、
銀( )メダルを もらいました。
③わたしは、学校の どう物の せわを する 係( )です。
④1 分は、60 秒( )です。
1 時間は、60 分( )です。
⑤バスに 乗る ときは、
一列( )に なって 待ちます。
● □に 漢字を 書いて ください。
①先生は、 だよりを 作ります。
②わたしは、し育 に なりました。
③2 番に なって、 メダルを もらいました。
④50m
メートル
を 8 で 走ります。
⑤えいがかんに 長い が できました。
がかり
ぎ ん
が っ きゅう
2
1
3びょう
れ つ
144
200 kanjis
29-5 読めるよ!書けるよ! (秒 ・ 級 ・ 銀 ・ 列 ・ 係)
● 読みましょう。
きのうは 運
うん
どう会でした。とても いい 天気でした。
朝ごはんを 食べて、8 時ごろ 学校に 行きました。
運どう会は、9 時に 始まりました。校長
こうちょう
先生の
お話の 後、大玉
お お だ ま
送りを しました。3 回 しました。
赤組が 2 回 勝ちました。
1 年生は 玉入れを しました。
わたしは、ときょう走
そう
に 出ました。5 人で 走りました。
いっしょうけんめい 走ったので、2 番に なりました。
14 秒でした。6 年生の 係の 人が、「速かったね。」
と 言って、銀メダルを 首に かけて くれました。
わたしは、2 番に なった 人たちの 列に ならびました。
風が ふいて、とても 気もちよかったです。
(1) 運動会が 始まったのは 何時ですか。
(2) この文を 書いた 人は ときょう走で
何番に なりましたか。
玉入れ
ときょう走 つな引き
きばせん
145
200 kanjis
30-1 新しい漢字 (昭 ・ 和 ・ 真 ・ 族 ・ 階 ・ 登)
しょう わ
สมัยโชวะ
(1926年)
昭和元年
がんねん
大 正
たいしょう
平成
へいせい
昭和64年
(1989年)
昭和 写真
รูปถ่าย
しゃ しん
家族
か ぞく
ครอบครัว
二階
に かい
ชั้น 2
登る
ปีน, ขึ้น
のぼ る
昭和 (1926年~1989年)
2 つの 大きい せんそうが ありました。
1945 年に せんそうは 終わりました。
せんそうの 後、日本は 平和
へ い わ
に なりました。
146
200 kanjis
30-2 読めるかな? (昭 ・ 和 ・ 真 ・ 族 ・ 階 ・ 登)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
昭和 写真
1926---1989
登る
( )
二階
( )
( )
( )る
家族
( )
147
200 kanjis
30-3 書けるかな? (昭 ・ 和 ・ 真 ・ 族 ・ 階 ・ 登)
階 階 階 階 階 階 階 階 階 階 階
昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭
登 登 登 登 登 登 登 登 登 登 登 登
族 族 族 族 族 族 族 族 族 族 族
和 和 和 和 和 和 和 和
階 階 階
族 族 族
和和 和
昭 昭 昭
真 真 真
真 真 真 真 真 真 真 真 真 真
登 登 登
148
200 kanjis
30-4 読んでみよう!書いてみよう! (昭 ・ 和 ・ 真 ・ 族 ・ 階 ・ 登)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①1月1日に 写真( )を とりました。
これは、わたしの 家族( )写真です。
②わたしの へやは 二階( )に あります。
③お父さんは きょねん ふじ山に 登( )りました。
④おばあさんの たん生日は、1939 年 3 月 18 日です。
昭和( )に 生まれました。
● □に 漢字を 書いて ください。
①おばあさんは、 に に 生まれました。
②これは、 の です。
③ 段を ります。
し ゃ し んか ぞ く
しょう わ
の ぼか い
149
200 kanjis
30-5 読めるよ!書けるよ! (昭 ・ 和 ・ 真 ・ 族 ・ 階 ・ 登)
● 読みましょう。
ぼくの おばあさんは 昭和 14 年に 生まれました。
今 71 才です。とても 元気です。毎日 朝 早く
起きて、体
た い
そうを します。
おばあさんは、日曜日に 近くの 山に 登ります。
山の 上から 遠くを 見ると、とても 気もちが
いいそうです。夕方、おみやげを もって 家に
帰って きます。
おみやげは、山で 拾った きれいな 木の 葉や、
木の実です。ぼくは、おみやげを 2 階の ぼくの
へやの つくえの 上に かざります。山へ 行った
みたいな 気がします。
(1) この人の おばあさんは 今 何才 ですか。
(2) おばあさんは 日曜日に 何を しますか。
150
200 kanjis
31-1 新しい漢字 (庭 ・ 炭 ・ 油 ・ 豆 ・ 次)
次その次
次
つぎ
ต่อไป
豆
まめ
ถั่ว
สวน
庭
にわ
油
นํ้ามัน
あぶら
ถ่าน
すみ
炭
151
200 kanjis
庭
( ) ( ) ( )
( ) ( )
31-2 読めるかな? (庭 ・ 炭 ・ 油 ・ 豆 ・ 次)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
炭 油
豆 次
152
200 kanjis
31-3 書けるかな? (庭 ・ 炭 ・ 油 ・ 豆 ・ 次)
次 次 次 次 次 次
庭 庭 庭 庭 庭 庭 庭 庭 庭
豆 豆 豆 豆 豆 豆 豆
炭 炭 炭 炭 炭 炭 炭 炭 炭
次
豆
炭
庭
油
油 油 油 油 油 油 油 油
153
200 kanjis
31-4 読んでみよう!書いてみよう! (庭 ・ 炭 ・ 油 ・ 豆 ・ 次)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①毎日 庭( )の 木に 水を やります。
②目玉やきの 作り方
はじめに フライパンに 油( )を 入れます。
次( )に たまごを 入れます。
③炭( )が 赤く もえて います。
肉を やきましょう。
④豆( )のスープを作ります。
● □に 漢字を 書いて ください。
① で バーベキューを します。
② が 赤く もえて います。
③ を 用意 して ください。
④肉の に を 入れて ください。
に わ
す み
つ ぎ ま め
あぶら
154
200 kanjis
31-5 読めるよ!書けるよ! (庭 ・ 炭 ・ 油 ・ 豆 ・ 次)
● 読みましょう。
タイのりょうり
カイチャオ・ムーサーブ (ไข่เจียวหมูสับ) タイのたまごやき
①まず、たまごを わって、かきまぜま
す。ナンプラーで 味を つけます。
②フライパンに 油を いれて、ひき肉
を 色が かわるまで いためます。
③つぎに、たまごと ひき肉を まぜます。
④フライパンに 油を いれて、③を 入れます。よく
やけたら できあがりです。
チリソースと いっしょに 食べると、おいしいですよ。
ガパオ(ผัดกะเพราหมูสับ) タイのバジルいため
①まず、 にんにくと とうがらしを
小さく 切ります。
②次に、フライパンに 油を 入れて、
ひき肉を いためます。オイスター
ソースと しょうゆで 味を つけます。
③さいごに バジルの葉を 入れて、少し まぜたら、
できあがりです。ごはんと いっしょに 食べます。
すこし からいですが、おいしいですよ。
ひき肉:หมูสับ
よくやける:เกรียมได้ที่
味をつける:ปรุงรส
タイのりょうり:อาหารไทย
できあがり:เรียบร้อย
オイスターソース: ซอสหอยนางรม バジルの葉:ใบกะเพรา
フライパン:กระทะ
155
200 kanjis
32-1 新しい漢字 (湯 ・ 酒 ・ 皮 ・ 飲 ・ 持)
湯
ゆ
นํ้าร้อน
ถือ
持つ
も つ
เปลือก
皮
かわ
ดื่ม
飲む
の む
เหล้า
酒
さけ
156
200 kanjis
( )( )( )
( )む ( )つ
32-2 読めるかな? (湯 ・ 酒 ・ 皮 ・ 飲 ・ 持)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
湯 酒 皮
飲む 持つ
157
200 kanjis
32-3 書けるかな? (湯 ・ 酒 ・ 皮 ・ 飲 ・ 持)
持 持 持 持 持 持 持 持 持
湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯
皮 皮 皮 皮 皮
酒 酒 酒 酒 酒 酒 酒 酒 酒 酒
持 持 持
皮 皮 皮
酒 酒 酒
湯 湯 湯
飲 飲 飲
飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲
158
200 kanjis
32-4 読んでみよう!書いてみよう! (湯 ・ 酒 ・ 皮 ・ 飲 ・ 持)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①お茶を 飲( )みます から、
お湯( )を わかしてください。
②お父さんは、きのう お酒( )を 飲みました。
③「はし」は、親指と 人さし指と 中指で
持( )ちます。
④バナナの 皮( )は 黄色いです。
● □に 漢字を 書いて ください。
①子どもは お を んでは いけません。
②バナナの は、黄色いです。
③お を わかして ください。
④やかんを つ 時は、気を つけて ください。
さ け の
か わ
ゆ
も
159
200 kanjis
32-5 読めるよ!書けるよ! (湯 ・ 酒 ・ 皮 ・ 飲 ・ 持)
● 読みましょう。
りんごの 皮
あなたは りんごが すきですか。りんごを
食べる とき、皮を むいて 食べますか。
右手で ナイフ、左手で りんごを 持って、皮が
とちゅうで 切れないように 長く むく ことが
できますか。
これは、りんごで 作った 「うさぎ」です。りんごの
皮を うさぎの 耳の 形に 切って、作ります。
水と お湯
水を あたたかくすると、 お湯に なります。
ガーンリアン
タイでは、よく ガーンリアンを します。
ガーンリアンは パーティーの ことです。友だちが 来ま
す。おいしい りょうりを 作ります。おとなの 人たち
は、お酒も 飲みます。音楽を 聞いたり、みんなで
歌ったり、話したり します。
水 湯
お湯を わかします。
水? お湯?
プール (水・お湯)
おふろ (水・お湯)
花に あげる(水・お湯)
160
200 kanjis
33-1 新しい漢字 (球 ・ 洋 ・ 港 ・ 発 ・ 動)
港
みなと
ท่าเรือ
太陽の まわりを たくさんの 星が
まわって います。
地球も、その 星の 中の 一つです。
太平洋
インド洋
大西洋
発明
คิดค้น, ประดิษฐ์ขึ้น
はつ めい
地球
โลก
ち きゅう
動く
ขยับ
うご く
มหาสมุทรแฟซิฟิก
たい へい よう
太平洋
161
200 kanjis
( ) ( )く
33-2 読めるかな? (球 ・ 洋 ・ 港 ・ 発 ・ 動)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
発明
港
動く
地球
( )
太平洋
( ) ( )
162
200 kanjis
33-3 書けるかな? (球 ・ 洋 ・ 港 ・ 発 ・ 動)
動 動 動 動 動 動 動 動 動 動 動
球 球 球 球 球 球 球 球 球 球 球
港 港 港 港 港 港 港 港 港 港 港 港
洋 洋 洋 洋 洋 洋 洋 洋 洋
動 動 動
港 港 港
洋 洋 洋
球 球 球
発 発 発
発 発 発 発 発 発 発 発 発
163
200 kanjis
33-4 読んでみよう!書いてみよう! (球 ・ 洋 ・ 港 ・ 発 ・ 動)
● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。
①地球( )は 太陽の まわりを 回って いる 星です。
②太平洋( )は、日本と アメリカの
間に あります。
③船は、港( )で 荷物を おろします。
④1608 年に、オランダ人が 「ぼう遠
えん
きょう」を
発明( )しました。
⑤ロボットは 人のように 動( )きます。
● □に 漢字を 書いて ください。
①わたしたちは、 に 住
す
んで います。
② は、 せかいで 一番 大きい
③ に 船が たくさん とまっています。
④あの人は すばらしい を しました。
⑤ロボットは 人のように きます。
太陽
地球
ち きゅう
ぼう遠きょう:กล้องโทรทัศน์
よ うた い へ い
は つ め い
う ご
海 です。
みなと
164
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200
ปี3คันจิ200

More Related Content

What's hot

Hiragana katakana worksheet
Hiragana katakana worksheetHiragana katakana worksheet
Hiragana katakana worksheet
Working in Japan
 
Itsuwarienji
ItsuwarienjiItsuwarienji
Itsuwarienji
ringring01
 
SAIHIKA201706
SAIHIKA201706SAIHIKA201706
SAIHIKA201706
saihika_hikaru
 
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 8 - 9
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 8 - 9Ngữ pháp trong tiếng Nhật 8 - 9
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 8 - 9Japanese Club
 
Hanguga+1
Hanguga+1 Hanguga+1
Hanguga+1
Student
 
HiraganaKatakanaWorksheet.pdf
HiraganaKatakanaWorksheet.pdfHiraganaKatakanaWorksheet.pdf
HiraganaKatakanaWorksheet.pdf
BalejeJeremy
 
Minna No Nihongo 1
Minna No Nihongo 1Minna No Nihongo 1
仕事で使えるインドネシア語
仕事で使えるインドネシア語仕事で使えるインドネシア語
仕事で使えるインドネシア語
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
 
私の暇つぶし方法
私の暇つぶし方法私の暇つぶし方法
私の暇つぶし方法monoris
 
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 5 - 7
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 5 - 7Ngữ pháp trong tiếng Nhật 5 - 7
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 5 - 7Japanese Club
 
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 3 - 4
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 3 - 4Ngữ pháp trong tiếng Nhật 3 - 4
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 3 - 4Japanese Club
 

What's hot (13)

Hiragana katakana worksheet
Hiragana katakana worksheetHiragana katakana worksheet
Hiragana katakana worksheet
 
Itsuwarienji
ItsuwarienjiItsuwarienji
Itsuwarienji
 
SAIHIKA201706
SAIHIKA201706SAIHIKA201706
SAIHIKA201706
 
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 8 - 9
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 8 - 9Ngữ pháp trong tiếng Nhật 8 - 9
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 8 - 9
 
Hanguga+1
Hanguga+1 Hanguga+1
Hanguga+1
 
HiraganaKatakanaWorksheet.pdf
HiraganaKatakanaWorksheet.pdfHiraganaKatakanaWorksheet.pdf
HiraganaKatakanaWorksheet.pdf
 
Minna No Nihongo 1
Minna No Nihongo 1Minna No Nihongo 1
Minna No Nihongo 1
 
仕事で使えるインドネシア語
仕事で使えるインドネシア語仕事で使えるインドネシア語
仕事で使えるインドネシア語
 
私の暇つぶし方法
私の暇つぶし方法私の暇つぶし方法
私の暇つぶし方法
 
Kanokei
KanokeiKanokei
Kanokei
 
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 5 - 7
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 5 - 7Ngữ pháp trong tiếng Nhật 5 - 7
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 5 - 7
 
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 3 - 4
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 3 - 4Ngữ pháp trong tiếng Nhật 3 - 4
Ngữ pháp trong tiếng Nhật 3 - 4
 
Ningen Shikkaku
Ningen ShikkakuNingen Shikkaku
Ningen Shikkaku
 

Viewers also liked

พาหนะ
พาหนะพาหนะ
พาหนะ
ラッキー ね
 
ความรู้สึก
ความรู้สึกความรู้สึก
ความรู้สึก
ラッキー ね
 
Kotoba karada
Kotoba karadaKotoba karada
Kotoba karada
ラッキー ね
 
ระดับ2คันจิ
ระดับ2คันจิระดับ2คันจิ
ระดับ2คันจิ
ラッキー ね
 
สหกรรมอกรรม
สหกรรมอกรรมสหกรรมอกรรม
สหกรรมอกรรม
ラッキー ね
 
Kanji de manga vol.1
Kanji de manga vol.1Kanji de manga vol.1
Kanji de manga vol.1
ラッキー ね
 
เครื่องเขียน
เครื่องเขียนเครื่องเขียน
เครื่องเขียน
ラッキー ね
 
Jlpt samplen1
Jlpt samplen1Jlpt samplen1
Jlpt samplen1
ラッキー ね
 
เลียนเสียง
เลียนเสียงเลียนเสียง
เลียนเสียง
ラッキー ね
 
Kotoba kao
Kotoba kaoKotoba kao
Kotoba kao
ラッキー ね
 
Iryousapo toeka-dokouhan
Iryousapo toeka-dokouhanIryousapo toeka-dokouhan
Iryousapo toeka-dokouhan
ラッキー ね
 
คุณศัพท์
คุณศัพท์คุณศัพท์
คุณศัพท์
ラッキー ね
 
Kotoba karada1
Kotoba karada1Kotoba karada1
Kotoba karada1
ラッキー ね
 
Kotoba karada2
Kotoba karada2Kotoba karada2
Kotoba karada2
ラッキー ね
 
Top 30 cabin crew interview questions
Top 30 cabin crew interview questionsTop 30 cabin crew interview questions
Top 30 cabin crew interview questions
Hai Wu
 
ขอพรวันทานาบาตะ
ขอพรวันทานาบาตะขอพรวันทานาบาตะ
ขอพรวันทานาบาตะkrutip
 
ประกาศกระทรวงสาธารณสุข หลักเกณฑ์และวิธีการในการผลิตยา GMP 2554
ประกาศกระทรวงสาธารณสุข หลักเกณฑ์และวิธีการในการผลิตยา GMP 2554ประกาศกระทรวงสาธารณสุข หลักเกณฑ์และวิธีการในการผลิตยา GMP 2554
ประกาศกระทรวงสาธารณสุข หลักเกณฑ์และวิธีการในการผลิตยา GMP 2554
Utai Sukviwatsirikul
 
ตัวอักษรญี่ปุ่นและคำอธิบาย
ตัวอักษรญี่ปุ่นและคำอธิบายตัวอักษรญี่ปุ่นและคำอธิบาย
ตัวอักษรญี่ปุ่นและคำอธิบายKraisorn Tepung
 
Japanese language มาเรียนภาษาญี่ปุ่นกันเถอะ
Japanese language มาเรียนภาษาญี่ปุ่นกันเถอะJapanese language มาเรียนภาษาญี่ปุ่นกันเถอะ
Japanese language มาเรียนภาษาญี่ปุ่นกันเถอะ
Utai Sukviwatsirikul
 
ไวยากรณ์ภาษาญี่ปุ่น
ไวยากรณ์ภาษาญี่ปุ่นไวยากรณ์ภาษาญี่ปุ่น
ไวยากรณ์ภาษาญี่ปุ่น
Hai Wu
 

Viewers also liked (20)

พาหนะ
พาหนะพาหนะ
พาหนะ
 
ความรู้สึก
ความรู้สึกความรู้สึก
ความรู้สึก
 
Kotoba karada
Kotoba karadaKotoba karada
Kotoba karada
 
ระดับ2คันจิ
ระดับ2คันจิระดับ2คันจิ
ระดับ2คันจิ
 
สหกรรมอกรรม
สหกรรมอกรรมสหกรรมอกรรม
สหกรรมอกรรม
 
Kanji de manga vol.1
Kanji de manga vol.1Kanji de manga vol.1
Kanji de manga vol.1
 
เครื่องเขียน
เครื่องเขียนเครื่องเขียน
เครื่องเขียน
 
Jlpt samplen1
Jlpt samplen1Jlpt samplen1
Jlpt samplen1
 
เลียนเสียง
เลียนเสียงเลียนเสียง
เลียนเสียง
 
Kotoba kao
Kotoba kaoKotoba kao
Kotoba kao
 
Iryousapo toeka-dokouhan
Iryousapo toeka-dokouhanIryousapo toeka-dokouhan
Iryousapo toeka-dokouhan
 
คุณศัพท์
คุณศัพท์คุณศัพท์
คุณศัพท์
 
Kotoba karada1
Kotoba karada1Kotoba karada1
Kotoba karada1
 
Kotoba karada2
Kotoba karada2Kotoba karada2
Kotoba karada2
 
Top 30 cabin crew interview questions
Top 30 cabin crew interview questionsTop 30 cabin crew interview questions
Top 30 cabin crew interview questions
 
ขอพรวันทานาบาตะ
ขอพรวันทานาบาตะขอพรวันทานาบาตะ
ขอพรวันทานาบาตะ
 
ประกาศกระทรวงสาธารณสุข หลักเกณฑ์และวิธีการในการผลิตยา GMP 2554
ประกาศกระทรวงสาธารณสุข หลักเกณฑ์และวิธีการในการผลิตยา GMP 2554ประกาศกระทรวงสาธารณสุข หลักเกณฑ์และวิธีการในการผลิตยา GMP 2554
ประกาศกระทรวงสาธารณสุข หลักเกณฑ์และวิธีการในการผลิตยา GMP 2554
 
ตัวอักษรญี่ปุ่นและคำอธิบาย
ตัวอักษรญี่ปุ่นและคำอธิบายตัวอักษรญี่ปุ่นและคำอธิบาย
ตัวอักษรญี่ปุ่นและคำอธิบาย
 
Japanese language มาเรียนภาษาญี่ปุ่นกันเถอะ
Japanese language มาเรียนภาษาญี่ปุ่นกันเถอะJapanese language มาเรียนภาษาญี่ปุ่นกันเถอะ
Japanese language มาเรียนภาษาญี่ปุ่นกันเถอะ
 
ไวยากรณ์ภาษาญี่ปุ่น
ไวยากรณ์ภาษาญี่ปุ่นไวยากรณ์ภาษาญี่ปุ่น
ไวยากรณ์ภาษาญี่ปุ่น
 

More from ラッキー ね

คันจิสอบระดับ6คำตอบ
คันจิสอบระดับ6คำตอบคันจิสอบระดับ6คำตอบ
คันจิสอบระดับ6คำตอบ
ラッキー ね
 
Kanjibookjlptn5
Kanjibookjlptn5Kanjibookjlptn5
Kanjibookjlptn5
ラッキー ね
 
เบสิคกริยา
เบสิคกริยาเบสิคกริยา
เบสิคกริยา
ラッキー ね
 
คันจิระดับ1
คันจิระดับ1คันจิระดับ1
คันจิระดับ1
ラッキー ね
 
กุญแจคันจิระดับ1
กุญแจคันจิระดับ1กุญแจคันจิระดับ1
กุญแจคันจิระดับ1
ラッキー ね
 
กริยา113
กริยา113กริยา113
กริยา113
ラッキー ね
 
กริยา121
กริยา121กริยา121
กริยา121
ラッキー ね
 
กริยา346
กริยา346กริยา346
กริยา346
ラッキー ね
 
กริยา40
กริยา40กริยา40
กริยา40
ラッキー ね
 
คุณศัพท์ระดับ5
คุณศัพท์ระดับ5คุณศัพท์ระดับ5
คุณศัพท์ระดับ5
ラッキー ね
 
คุณศัพท์ระดับ4
คุณศัพท์ระดับ4คุณศัพท์ระดับ4
คุณศัพท์ระดับ4
ラッキー ね
 
คำกริยา001
คำกริยา001คำกริยา001
คำกริยา001
ラッキー ね
 
คำศัพท์สอบวัดระดับ05
คำศัพท์สอบวัดระดับ05คำศัพท์สอบวัดระดับ05
คำศัพท์สอบวัดระดับ05
ラッキー ね
 
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ5
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ5คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ5
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ5
ラッキー ね
 
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ4
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ4คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ4
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ4
ラッキー ね
 
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ2
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ2คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ2
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ2
ラッキー ね
 
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
ラッキー ね
 
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
ラッキー ね
 

More from ラッキー ね (20)

คันจิสอบระดับ6คำตอบ
คันจิสอบระดับ6คำตอบคันจิสอบระดับ6คำตอบ
คันจิสอบระดับ6คำตอบ
 
Kanjibookjlptn5
Kanjibookjlptn5Kanjibookjlptn5
Kanjibookjlptn5
 
เบสิคกริยา
เบสิคกริยาเบสิคกริยา
เบสิคกริยา
 
คันจิระดับ1
คันจิระดับ1คันจิระดับ1
คันจิระดับ1
 
กุญแจคันจิระดับ1
กุญแจคันจิระดับ1กุญแจคันจิระดับ1
กุญแจคันจิระดับ1
 
Jlpt 1 keyword vocab
Jlpt 1 keyword vocabJlpt 1 keyword vocab
Jlpt 1 keyword vocab
 
กริยา113
กริยา113กริยา113
กริยา113
 
กริยา121
กริยา121กริยา121
กริยา121
 
กริยา346
กริยา346กริยา346
กริยา346
 
กริยา40
กริยา40กริยา40
กริยา40
 
คุณศัพท์ระดับ5
คุณศัพท์ระดับ5คุณศัพท์ระดับ5
คุณศัพท์ระดับ5
 
คุณศัพท์ระดับ4
คุณศัพท์ระดับ4คุณศัพท์ระดับ4
คุณศัพท์ระดับ4
 
คำกริยา001
คำกริยา001คำกริยา001
คำกริยา001
 
คำกริยา
คำกริยาคำกริยา
คำกริยา
 
คำศัพท์สอบวัดระดับ05
คำศัพท์สอบวัดระดับ05คำศัพท์สอบวัดระดับ05
คำศัพท์สอบวัดระดับ05
 
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ5
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ5คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ5
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ5
 
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ4
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ4คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ4
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ4
 
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ2
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ2คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ2
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ2
 
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
 
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
คันจิต้องรู้สำหรับสอบวัดระดับ1
 

ปี3คันจิ200

  • 1. 200 kanjis 植える ปลูก う え る 太陽 たい よう ดวงอาทิตย์ 葉 ใบไม้ は 実 み ผล ราก 根 ね 緑 สีเขียว みどり 1-1 新しいかん字 (陽 ・ 葉 ・ 実 ・ 根 ・ 植 ・ 緑) 1
  • 2. 200 kanjis 1-2 読めるかな? (陽 ・ 葉 ・ 実 ・ 根 ・ 植 ・ 緑) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 実 緑 ( ) ( ) 植える ( )える( ) 根 ( ) 葉 ( ) 太陽 2
  • 3. 200 kanjis 1-3 書けるかな? (陽 ・ 葉 ・ 実 ・ 根 ・ 植 ・ 緑) 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 植 植 植 植 植 植 植 植 植 植 植 植 葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉 葉 植 植 植 根 根 根 葉 葉 葉 陽 陽 陽 実 実 実 根 根 根 根 根 根 根 根 根 根 緑 緑 緑 実 実 実 実 実 実 実 実 3
  • 4. 200 kanjis 1-4 読んでみよう! 書いてみよう! (陽 ・ 葉 ・ 実 ・ 根 ・ 植 ・ 緑) ● ( )の 中に ひらがなで 読みかたを 書いて ください。 ①やしの実( )は かたいです。 ②公園に 木を 植( )えます。 ③春に 緑( )の葉( )が 出て きます。 ④木は 土の 中に 根( )を 広げて います。 ⑤太陽( )は 空に あります。 ● □に かん字を 書いて ください ① の と 赤い ② は 土の 中に あります。 ③ は 空に あります。 ④木を えます。 みどり は み ね た い よ う う 4
  • 5. 200 kanjis 1-5 読めるよ!書けるよ! (陽 ・ 葉 ・ 実 ・ 根 ・ 植 ・ 緑) ● 読みましょう。 先生に 朝 あさ 顔 がお の たねを もらいました。黒くて 小さい たねです。植木 う え き ばちの 中に 土を 入れて、たねを おいて、上に 少し 土を かけました。太陽の 光が よく 当たる ところに おきました。毎日 水を やりました。 1 週間目 小さい 葉が 出ました。 3 週間目 つるが どんどん のびました。 根も のびて きました。 6 週間目 花が さきました。とても きれいです。 ● 上の 文の 「先生に」から 「水をやりました」までを、 下の 点線の 上に、きれいに 書きうつして ください。 うえきばち:กระถางต้นไม้ つる:เถา たね:เมล็ด 書きうつす:เขียนลอก 5
  • 6. 200 kanjis 2-1 新しいかん字 (暑 ・ 寒 ・ 温 ・ 度 ・ 息 ・ 氷) 暑い ร้อน あつ い ลมหายใจ いき 息 寒い หนาว さむ い 温度 อุณหภูมิ おん ど 氷 นํ้าแข็ง こおり 6
  • 7. 200 kanjis 2-2 読めるかな? (暑 ・ 寒 ・ 温 ・ 度 ・ 息 ・ 氷) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 暑い 寒い 温度 ( )い ( )い ( ) ( ) ( ) 息 氷 7
  • 8. 200 kanjis 2-3 書けるかな? (暑 ・ 寒 ・ 温 ・ 度 ・ 息 ・ 氷) 息 息 息 息 息 息 息 息 息 息 暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑 暑 氷 氷 氷 氷 氷 度 度 度 度 度 度 度 度 度 寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒 寒 息 息 息 度 度 度 寒 寒 寒 暑 暑 暑 温 温 温 温 温 温 温 温 温 温 温 温 温 温 温 氷 氷 氷 8
  • 9. 200 kanjis 2-4 読んでみよう!書いてみよう!(暑 ・ 寒 ・ 温 ・ 度 ・ 息 ・ 氷) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 ①寒( )いと 息( )が 白く 見えます。 ②水の 温度( )を はかります。 ③暑( )いので、氷( )を たくさん いれて ジュースを のみます。 ● □に かん字を 書いて ください。 ①へやの は 30 です。 ②きょうは い です。 ③ に を たくさん いれます。 ④ い 日 ひ が つづきます。 ⑤ が 白いです。 さ む い き お ん ど あ つ こおりみ ず ど 9
  • 10. 200 kanjis 2-5 読めるよ!書けるよ! (暑 ・ 寒 ・ 温 ・ 度 ・ 息 ・ 氷) ● 読みましょう。 日本の 冬は 11 月ごろから 2 月ごろまでです。冬は 南の 九 州 きゅうしゅう でも とても 寒く、ときどき 雪が ふります。寒い 時は、息が まっ白に 見えます。 北海道 ほっかいどう では、町も山も林も 11 月ごろから 3 月 ごろまで 雪に おおわれて います。 温度が、マイナス 30 度に なる ところも あります。 北海道の 東の 方では、1 月の おわりごろ 北から 大きい 氷が たくさん ながれて きて、 海は 氷で いっぱいに なります。この 氷の ことを 「りゅう 氷 ひょう 」と いいます。3 月の おわりには、南から 風が ふくので、りゅう氷は、北の 海へ 帰って いきます。 (1) 日本の 冬は いつごろですか。 (2) 1月の おわりごろ、北海道の 東の 海に 何が 来ますか。 りゅう氷がくるところ 北海道 10
  • 11. 200 kanjis 3-1 新しいかん字 (表 ・ 予 ・ 定 ・ 決 ・ 君 ・ 意) 君 คําที่ใช้วางไว้หลังชื่อเด็กผู้ชาย よしだ君 さとうさん くん 意見 ความคิดเห็น い けん 1人でやった ほうがいいと思う。 みんなで いっしょに やろうよ。 どう思う? 表 ひょう ตาราง 予定 よ てい กําหนดการ きょうの 予定 9時 山田さんに 会う 10時 たいこの れんしゅう 12時 昼ごはん 3時 買いものに 行く ตัดสินใจ き め る 決める これに する。 11
  • 12. 200 kanjis 3-2 読めるかな? (表 ・ 予 ・ 定 ・ 決 ・ 君 ・ 意) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 表 予定 ( ) ( ) ( )める よしだ( ) よしだ君 ( ) 意見 ? 決める これにする。 きょうの 予定 9時 山田さんに 会う 10時 たいこの れんしゅう 12時 昼ごはん 3時 買いものに 行く 12
  • 13. 200 kanjis 3-3 書けるかな? (表 ・ 予 ・ 定 ・ 決 ・ 君 ・ 意) 君 君 君 君 君 君 君 表 表 表 表 表 表 表 表 意 意 意 意 意 意 意 意 意 意 意 意 意 決 決 決 決 決 決 決 予 予 予 予 君 君 君 決 決 決 予 予 予 表 表 表 定 定 定 定 定 定 定 定 定 定 定 意 意 意 13
  • 14. 200 kanjis 3-4 読んでみよう! 書いてみよう! (表 ・ 予 ・ 定 ・ 決 ・ 君 ・ 意) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 ①これは わたしの 夏休みの予定表( )です。 ②よしだ君( )は、 いちごの アイスクリームに 決( )めました。 ③どんな 表( )を 作るか みんなで 意見( )を 言いました。 ● □に かん字を 書いて ください。 ①夏休みの を もらいました。 ②よしだ は、 を 言いました。 ③いちごの アイスクリームに めました。 く ん い け ん 7/25-8/9 プール 8/15-8/20 いなか よ て い ひょう き 14
  • 15. 200 kanjis 3-5 読めるよ!書けるよ! (表 ・ 予 ・ 定 ・ 決 ・ 君 ・ 意) ● 読みましょう。 家の 近くの 店に ついて、しらべる ことに しました。 何を しらべるか、みんなで 意見を 言いました。 山下君は、みんなが どこで 買いものを するか、 しらべようと 言いました。石川さんは、みんなが 行く 店では、 何を 売って いるか しらべようと 言いました。 みんなの 意見を まとめて、 表に しました。 そして、いつ 何を するか、予定を 決めました。 (1)あなたの 家の 近くには、どんな 店が ありますか。 (2)あなたの 家の 人は いつも どこで 買いものを しますか。 (3)その 店では、 何を 売って いますか。 6 月 12 日 どこで 買いものを するか 家の 人に 聞いて くる。 6 月 14 日 みんなが 買う 店に 行って、 何を 売って いるか しらべる。 6 月 15 日 しらべた ことを 表に まとめる。 まとめる:สรุป 15
  • 16. 200 kanjis 4-1 新しいかん字 (号 ・ 待 ・ 注 ・ 進 ・ 路 ・ 柱) ((( )) ちゅう い す る 注意する ระวัง どう ろ 道路 ถนน ま つ 待つ รอ ไปข้างหน้า เสา 柱 はしら すす む 進む สัญญาณไฟจราจร し ん ごう しん号 青 黄 赤 16
  • 17. 200 kanjis 4-2 読めるかな? (号 ・ 待 ・ 注 ・ 進 ・ 路 ・ 柱) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 しん号 柱道路 待つ しん( ) ( )つ ( ) ( ) ( ) 注意 ))(( ( )む 進む 17
  • 18. 200 kanjis 4-3 書けるかな? (号 ・ 待 ・ 注 ・ 進 ・ 路 ・ 柱) 18
  • 19. 200 kanjis 4-4 読んでみよう!書いてみよう!(号 ・ 待 ・ 注 ・ 進 ・ 路 ・ 柱) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 ①道路( )を わたる ときは 車に よく 注意( )しましょう。 ②しん号( )が青になるのを待( )ちましょう。 ③前に 進( )みましょう。 ④たてものの 中に 大きな 柱( )が あります。 ● □に かん字を 書いて ください。 ①しん が 赤になりました。 ②青になるまで ちましょう。 ③青に なりました。 車に して 道 を わたりましょう。 ④1れつになって みます。 ⑤あの たてもの の は 太いです。 ちゅう ろ ご う す す い はしら ま 19
  • 20. 200 kanjis 4-5 読めるよ!書けるよ! (号 ・ 待 ・ 注 ・ 進 ・ 路 ・ 柱) ● 読みましょう。 きょう しげ子さんは、友だちの 家に あそびに 行きました。 家の 前の 道路を 左へ 行きました。しん号の ところで 青に なるのを 待って いると、車いすに のった 男の人が 来ました。自分で 車いすを うごかしていました。 しげ子さんは、しんぱいに なりました。 「一人で、だいじょうぶですか。」 と 聞くと、その人は、 「いつも 一人で うごかして いるから だいじょうぶだよ。 ありがとう。」 と 言いました。 少し 待つと、しん号が 青に なりました。車いすは、 ゆっくりと 進みました。しげ子さんも いっしょに ゆっくり 歩きました。 (1)きょう しげ子さんは、どこへ 行きましたか。 (2)どこで 車いすの 人に 会いましたか。 (3)しげ子さんは、 車いすを おして あげましたか。 20
  • 21. 200 kanjis 5-1 新しいかん字 (州 ・ 県 ・ 島 ・ 橋 ・ 有 ・ 客) 橋 はし สะพาน 県 けん ぐんま県 ながの県 あいち県 しずおか県 จังหวัด きゅう しゅう คิวชู 九州 きゃく ลูกค้า 客 島 しま เกาะ 有名 ゆう めい มีชื่อเสียง 21
  • 22. 200 kanjis 5-2 読めるかな? (州 ・ 県 ・ 島 ・ 橋 ・ 有 ・ 客) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 橋 島 客 県 ぐんま しずおか ながの 有名 ( ) 九州 ( ) ( )( ) ( )( ) 22
  • 23. 200 kanjis 5-3 書けるかな? (州 ・ 県 ・ 島 ・ 橋 ・ 有 ・ 客) 橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋 州 州 州 州 州 州 客 客 客 客 客 客 客 客 客 有 有 有 有 有 有 県 県 県 県 県 県 県 県 県 有 有 有 橋 橋 橋 県 県 県 州 州 州 島 島 島 島 島 島 島 島 島 島 島 島 島 客 客 客 23
  • 24. 200 kanjis 5-4 読んでみよう!書いてみよう! (州 ・ 県 ・ 島 ・ 橋 ・ 有 ・ 客) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 ①ひこうきの 中では、客( )に 飲みものや 食べものを 出します。 ②この島( )には 有名( )な 山が あります。 ③わたしは 長野 ながの 県( )で そだちました。 ④九州( )と本州( )の間に 橋( )があります。 ● □に かん字を 書いて ください ①日本には、43 の が あります。 ② と 本州の 間に、 が あります。 ③これは な たてもの です。 ④この店には お さんが たくさん います。 ⑤日本には が たくさん あります。 け ん は しきゅう しゅう ゆ う め い きゃく し ま 24
  • 25. 200 kanjis 5-5 読めるよ!書けるよ! (州 ・ 県 ・ 島 ・ 橋 ・ 有 ・ 客) ● 読みましょう。 日本は、4 つの 大きい 島と やく 7000 の 小さい 島で、 できて います。 大きい 島は、北から 北海道 ほっかいどう 、本州 ほんしゅう 、 四国 し こ く 、そして、 九 州 きゅうしゅう です。九州には、7 つの 県が あります。 本州と 九州の 間には、橋が あります。 トンネルも あります。しんかん線は、 トンネルを 通って 九州まで 行きます。 九州には 有名な ところが たくさん あります。 たとえば、 長 なが さきには、 「げんばくしりょうかん」が あります。 せんそうの ことが よく わかります。 いつか 行ってみて ください。 北海道 本州 四国 九州 げんばくしりょうかん: พิพิธภัณฑ์ระเบิดปรมาณู ながさき 25
  • 26. 200 kanjis 6-1 新しいかん字 (悪 ・ 安 ・ 苦 ・ 速 ・ 深) はや い 速い เร็ว 悪い わる い เลว くる し い อึดอัด 苦しい ふか い 深い ลึก ¥300 安い やす い ราคาถูก 26
  • 27. 200 kanjis 深い 6-2 読めるかな? (悪 ・ 安 ・ 苦 ・ 速 ・ 深) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 悪い 苦しい安い ¥300 速い ( )い ( )い( )い ( )い( )い 27
  • 28. 200 kanjis 6-3 書けるかな? (悪 ・ 安 ・ 苦 ・ 速 ・ 深) 速 速 速 速 速 速 速 速 速 速 深 深 深 深 深 深 深 深 深 深 深 安 安 安 安 安 安 安 深 深 深 速 速 速 安 安 安 悪 悪 悪 苦 苦 苦 苦 苦 苦 苦 苦 苦 苦 苦 苦 28
  • 29. 200 kanjis 6-4 読んでみよう!書いてみよう!(悪 ・ 安 ・ 苦 ・ 速 ・ 深) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 ①テストの 点が 悪( )かった です。 ②深( )い 海には めずらしい魚がいます。 ③速( )く走ったから 息が苦( )しいです。 ④安( )い シャツを 買いました。 ● □に かん字を 書いて ください。 ①このシャツは いです。 ②きょうは天気が いです。 ③ く走ると、息が しく なります。 ④この海は い です。 わ る ふ か は や く る 0てん や す ¥300 29
  • 30. 200 kanjis 6-5 読めるよ!書けるよ! (悪 ・ 安 ・ 苦 ・ 速 ・ 深) ● ( )の中から ことばを えらんで、絵に あう ぶんに して ください。 (1)かぜを ひきました。 鼻水や せきが 出るので、 (楽しい・新しい・苦しい)です。 (2)この プールは、とても (深い・寒い・暑い)です。 (3)新 しん かん線は、1 時間に 250km 走ります。 とても (広い・速い・高い)です。 (4)このけしゴムはひとつ十円です。このけしゴムは (長い・安い・重い)です。 ● つぎの ことは、よいですか。悪いですか。 (1)友だちの ふでばこを かくす。(よい・悪い) (2)おじいさんの にもつを 持って あげる。 (よい・悪い) (3)算数の 時間に まんがを 読む。 (よい・悪い) (4)教室を きれいに そうじする。 (よい・悪い) (5)お父さんが ねて いる 近くで、大きい 声で 歌う。 (よい・悪い) 30
  • 31. 200 kanjis 7-1 新しいかん字 (祭 ・ 笛 ・ 面 ・ 始 ・ 終 ・ 打) g お祭り 9月13日から 9月16日まで 終わる お わ る จบ お祭り 9月13日から 9月16日まで 始まる はじ ま る เริ่ม 日本の お面 ひょっとこ おかめ おに おきな(おじいさん) しし(ライオン) ヨーロッパのお面 う つ ตี 打つ 祭り งานเทศกาล まつ り 笛 ふえ ปี่, ขลุ่ย お面 お めん หน้ากาก 31
  • 32. 200 kanjis 7-2 読めるかな? (祭 ・ 笛 ・ 面 ・ 始 ・ 終 ・ 打) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 祭り 笛 ( )り ( ) お( ) 始まる お祭りは 9月13日~ ( )まる 終わる お祭りは ~9月16日 ( )わる ( )つ 打つ お面 32
  • 33. 200 kanjis 7-3 書けるかな? (祭 ・ 笛 ・ 面 ・ 始 ・ 終 ・ 打) 終 終 終 終 終 終 終 終 終 終 終 祭 祭 祭 祭 祭 祭 祭 祭 祭 祭 祭 打 打 打 打 打 始 始 始 始 始 始 始 始 笛 笛 笛 笛 笛 笛 笛 笛 笛 笛 笛 終 終 終 始 始 始 笛 笛 笛 祭 祭 祭 面 面 面 面 面 面 面 面 面 面 面 面 打 打 打 33
  • 34. 200 kanjis 7-4 読んでみよう!書いてみよう! (祭 ・ 笛 ・ 面 ・ 始 ・ 終 ・ 打) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 ①お祭( )りは 8月13日に始( )まりました。 そして、8 月 15 日 終( )わりました。 ②わたしは お面( )を つけて おどりました。 ③お母さんは 笛( )を ふくのが 上手 じょうず です。 ④お父さんは たいこを 打( )ちました。 ● □に かん字を 書いて ください ①お りの 日に を ふきます。 ②お をつけて おどります。 ③たいこを ちます。 ④なつ休みは、7 月 25 日に まります。 そして、8 月 31 日に わります。 ま つ ふ え は じ お め ん う 34
  • 35. 200 kanjis 7-5 読めるよ!書けるよ! (祭 ・ 笛 ・ 面 ・ 始 ・ 終 ・ 打) ● 読みましょう。 日本では、多くの じんじゃで、春と 秋に お祭りを します。夏に お祭りを する ところも あります。 春 の お 祭 り は 、「 今 年 も お 米 が た く さ ん とれますように。」と いのる ためです。秋の お祭りは、お米が たくさん とれた ことを かみさまに ほうこくする ためです。 お祭りの日に かみさまの 前で、お面をつけた人が おどります。お祭りがはじまってから終わるまで、 町中に、笛や たいこの 音楽が 聞こえます。 みんなで 「おみこし」を かついで 町を 歩きます。 「おみこし」は、小さい じんじゃです。子どもの ための 小さい 「おみこし」も あります。 (1)日本の お祭りに 行った ことが ありますか。 (2)お祭りで 何を しましたか。 いのる:อธิษฐานขอพรとれる:เก็บเกี่ยว ほうこくする:บอก, รายงาน じんじゃ:ศาลเจ้า かつぐ:แบก ちょうちんうちわ おみこし 35
  • 36. 200 kanjis 8-1 新しいかん字 (昔 ・ 箱 ・ 筆 ・ 章 ・ 習) びっくり箱 ばこ 筆箱 ばこ おべんとう箱 ばこ 習う なら う เรียน 筆 ふで พู่กัน 文章 ぶん しょう ประโยค 昔 むかし สมัยก่อน あ し た は わ た し の た ん じ ょ う 日 で す 。 十 才 に な り ま す 。 ど ん な プ レ ゼ ン ト を も ら う か 楽 し み で す 。 あたたかくなりま した。草の、小さい 葉が出てきました。 箱 はこ กล่อง 36
  • 37. 200 kanjis 8-2 読めるかな? (昔 ・ 箱 ・ 筆 ・ 章 ・ 習) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 筆箱 文章 あ し た は わ た し の た ん じ ょ う 日 で す 。 十 才 に な り ま す 。 ど ん な プ レ ゼ ン ト を も ら う か 楽 し み で す 。 習う ( ) ( ) ( ) ( ) ( )う 昔 37
  • 38. 200 kanjis 8-3 書けるかな? (昔 ・ 箱 ・ 筆 ・ 章 ・ 習) 習 習 習 習 習 習 習 習 習 習 習 習 昔 昔 昔 昔 昔 昔 昔 昔 章 章 章 章 章 章 章 章 章 章 章 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 箱 習 習 習 章 章 章 箱 箱 箱 昔 昔 昔 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 筆 38
  • 39. 200 kanjis 8-4 読んでみよう!書いてみよう!(昔 ・ 箱 ・ 筆 ・ 章 ・ 習) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 ①昔( )の 人は 筆( )で 字を 書きました。 ②文章( )を書きます。 ③プレゼントを箱( )に入れました。 ④わたしは、3才からバレエを習( )っています。 ● □に かん字を 書いて ください ①おもちゃを に しまいます。 ②しゅうじを っています。 ③ で 字を 書きます。 ④これは の 人が 書いた です。 明 る い 朝 三 年 山 田 マ リ ア むかし ふ で ぶ ん しょう は こ な ら 39
  • 40. 200 kanjis 8-5 読めるよ!書けるよ! (昔 ・ 箱 ・ 筆 ・ 章 ・ 習) ● 読みましょう。 昔は、えんぴつも ボールペンも ありませんでした。 日本では、昔の 人は、「矢立 や た て 」を もって 歩きました。 「矢立 や た て 」の 中には、すみと 筆を 入れました。手紙や 文章を 書く ときは、矢立てを 出して、筆に すみを つけて 書きました。100 年くらい前、子どもたちは 筆を 箱に 入れて 学校へ 行きました。だから、 今でも えんぴつを 入れる ものを 「筆箱」と いいます。 今、わたしたちは、だれでも えんぴつや ボールペンを 買う ことが できます。どこでも 字を 書く ことが できます。とても べんりに なりましたね。 (1)昔の人は字を書くとき何を使いましたか。 (2)「矢立 や た て」は今の何と同じですか。 すみ:หมึก 矢立 筆 40
  • 41. 200 kanjis 9-1 新しいかん字 (駅 ・ 病 ・ 院 ・ 薬 ・ 医 ・ 者) 薬 ยา くすり 駅 สถานี えき 空港 く う こ う 駅 バス停 てい ひこうき 電車 バス หมอ 医者 い しゃ 病院 โรงพยาบาล びょう いん 41
  • 42. 200 kanjis 9-2 読めるかな? (駅 ・ 病 ・ 院 ・ 薬 ・ 医 ・ 者) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 ( )( ) ( )( ) 駅 医者 病院 薬 42
  • 43. 200 kanjis 9-3 書けるかな? (駅 ・ 病 ・ 院 ・ 薬 ・ 医 ・ 者) 医 医 医 医 医 医 医 医 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 駅 者 者 者 者 者 者 者 者 薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬薬 病 病 病 病 病 病 病 病 病 病 医 医 医 薬 薬 薬 病 病 病 駅 駅 駅 院 院 院 院 院 院 院 院 院 院 院 院 者 者 者 43
  • 44. 200 kanjis 9-4 読んでみよう!書いてみよう! (駅 ・ 病 ・ 院 ・ 薬 ・ 医 ・ 者) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 ①駅( )では 電車に のったり、おりたり します。 ②けがを した 人を 病院( )へ はこびます。 ③お医者( )さんから 薬( )を もらいました。 ● □に かん字を 書いて ください。 ① から まで 歩きました。 ②お さんに みてもらいました。 ③ を もらいました。 えき くすり びょう いん い しゃ 44
  • 45. 200 kanjis 入院する:เข้าโรงพยาบาล 9-5 読めるよ!書けるよ! (駅 ・ 病 ・ 院 ・ 薬 ・ 医 ・ 者) ● 読みましょう。 おばあさんが 病気に なって、 入院 にゅういん しました。わたしは、 おばあさんの おみまいに 行きました。 駅から、10 分くらい 歩いて、病院に つきました。 おばあさんの へやは 315 号の へやです。へやに 入ると、おばあさんは ねて いました。 そばに すわって いると、かんごしさんが 薬を もって 来ました。おばあさんは、目を あけました。 かんごしさんは、おばあさんに、 「これを のんで、早く よく なって くださいね。」 と 言いました。 おばあさんの 病気が よくなって、早く 家に 帰れたら いいと 思います。 (1) 駅から 病院まで 歩いて どのくらい かかりますか。 (2) かんごしさんは おばあさんに 何を あげましたか。 おみまい:ไปเยี่ยม かんごし:พยาบาล 45
  • 46. 200 kanjis 10-1 新しいかん字 (湖 ・ 岸 ・ 旅 ・ 神 ・ 庫 ・ 曲) 岸 きし ชายฝั่ง 湖 みずうみ ทะเลสาบ 曲がる ま が る เลี้ยว 旅行 りょ こう ท่องเที่ยว 車庫 しゃ こ โรงรถ 神社 じん じゃ ศาลเจ้า 46
  • 47. 200 kanjis 10-2 読めるかな? (湖 ・ 岸 ・ 旅 ・ 神 ・ 庫 ・ 曲) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 湖 曲がる ( ) 神社 ( ) ( )がる 車庫 ( ) ( ) 旅行岸 ( ) 47
  • 48. 200 kanjis 10-3 書けるかな? (湖 岸 旅 神 庫 曲) 庫 庫 庫 庫 庫 庫 庫 庫 庫 庫 湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖 湖 曲 曲 曲 曲 曲 曲 神 神 神 神 神 神 神 神 神 岸 岸 岸 岸 岸 岸 岸 岸 庫 庫 庫 神 神 神 岸 岸 岸 湖 湖 湖 旅 旅 旅 旅 旅 旅 旅 旅 旅 旅 旅 旅 旅 曲 曲 曲 48
  • 49. 200 kanjis 10-4 読んでみよう!書いてみよう (湖 ・ 岸 ・ 旅 ・ 神 ・ 庫 ・ 曲) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 ①車庫( )から 車を 出します。 ②家の 近くの 神社( )で お祭りが ありました。 ③かぞく みんなで 湖( )へ 旅行( ) に 行きました。 ④岸( )に ボートを 止めました。 ⑤二つ目の かどを曲( )がります。 ● かん字を 書いて ください。 ①長野県に に 行きます。 ② の に が あります。 ③にもつを そう に しまいます。 ④つぎの かどを がります。 り ょ こ う みずうみ き し じ ん じ ゃ こ ま 49
  • 50. 200 kanjis 10-5 読めるよ!書けるよ! (湖 ・ 岸 ・ 旅 ・ 神 ・ 庫 ・ 曲) ● 読みましょう。 わたしは、かぞくと 旅行に 行きました。 車で 2 時間くらい 行くと、山が 見えました。 小さい 村の 道を 曲がると、湖が ありました。 湖の 岸には 神社が ありました。 湖の そばで、みんなで バーベキューを しました。 魚や 肉を 火で やいて 食べました。 おいしかったです。とても 楽しい 旅行でした。 (1) 湖の岸には何がありましたか。 (2) バーベキューで何を食べましたか。 50
  • 51. 200 kanjis 11-1 新しいかん字 (板 ・ 宿 ・ 題 ・ 期 ・ 写 ・ 配) 1 学期 2 学期 3 学期 1 年生が 学校 に入ります。 遠足、うんどう会 など、楽しい ことが いっぱい あります。 寒いので、かぜを ひかない ように しましょう。 宿題 การบ้าน しゅく だい 学期 4月 5月 6月 7 月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 1 学期 2 学期 3 学期 ภาคการศึกษา がっ き くば る 配る แจก 黒板 กระดานดํา こく ばん うつ す คัดลอก 写す 51
  • 52. 200 kanjis 11-2 読めるかな? (板 ・ 宿 ・ 題 ・ 期 ・ 写 ・ 配) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 宿題 学期 1 4月-7月 2 9月-12月 3 1月-3月 写す 配る ( ) ( )る( )す ( ) ( ) 黒板 52
  • 53. 200 kanjis 11-3 書けるかな? (板 ・ 宿 ・ 題 ・ 期 ・ 写 ・ 配) 写 写 写 写 写 板 板 板 板 板 板 板 板 配 配 配 配 配 配 配 配 配 配 期 期 期 期 期 期 期 期 期 期 期 期 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 題題題題題題題題題題題題題題題題題題 配 配 配 写 写写 期 期期 題 題題 宿 宿宿 板 板板 53
  • 54. 200 kanjis 11-4 読んでみよう!書いてみよう! (板 ・ 宿 ・ 題 ・ 期 ・ 写 ・ 配) ● ( )の 中に ひらがなで 読みかたを 書いて ください。 ①サンタクロースは、せかいの 子どもに プレゼントを 配( )ります。 ②1 学期( )が 終わると、夏休みです。 ③毎日 テレビを 見る 前に 宿題( )をします。 ④黒板( )に 書いて ある 文章を ノートに 写( )します。 ● □に かん字を 書いて ください。 ① の 字を します。 ②先生は 夏休みの を りました。 ③1 が 終わりました。 う つこ く ば ん だいしゅく がっ き くば 54
  • 55. 200 kanjis 早くねる 11-5 読めるよ!書けるよ! (板 ・ 宿 ・ 題 ・ 期 ・ 写 ・ 配) ● 読みましょう。 みさおさんの日記 きょうで、二学期が 終わりました。あしたから 冬休みです。先生は、黒板に 冬休みの 間に 注意する ことを 書きました。 ・ 毎日 早く ねて、早く おきましょう。 ・ 家の お手つだいを しましょう。 ・ 毎日 30 分 べんきょうしましょう。 ・ 交通じこに 気を つけましょう。 わたしたちは、それを ノートに 写しました。 それから、先生は 冬休みの 宿題を 配りました。 算数の 計算問題の プリントが 10 まい ありました。 わたしは、あしたから 毎朝 宿題を 1 まいずつ する つもりです。 お母さんの 手つだいも する つもりです。 (1)先生は 黒板に 何を 書きましたか。 (2)みさおさんは、あしたの 朝から 宿題を しますか。 お手つだい:ช่วย 交通じこ:อุบัติเหตุจราจร 55
  • 56. 200 kanjis 12-1 新しいかん字 (農 ・ 商 ・ 業 ・ 屋 ・ 品 ・ 物) 品物 しな もの สิ่งของ 農業 のう ぎょう เกษตรกรรม 商業 しょう ぎょう การค้า 花屋 はな や ร้านดอกไม้ 56
  • 57. 200 kanjis 12-2 読めるかな? (農 ・ 商 ・ 業 ・ 屋 ・ 品 ・ 物) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 品物 農業 商業 ( ) ( )( ) ( ) 花屋 57
  • 58. 200 kanjis 12-3 書けるかな? (農 ・ 商 ・ 業 ・ 屋 ・ 品 ・ 物) 品 品 品 品 品 品 品 品 品 農 農 農 農 農 農 農 農 農 農 農 農 農 物 物 物 物 物 物 物 物 屋 屋 屋 屋 屋 屋 屋 屋 屋 商 商 商 商 商 商 商 商 商 商 商 品 品 品 屋 屋 屋 商 商 商 農 農 農 業 業 業 業 業 業 業 業 業 業 業 業 業 業 業 業 物 物 物 58
  • 59. 200 kanjis 12-4 読んでみよう!書いてみよう! (農 ・ 商 ・ 業 ・ 屋 ・ 品 ・ 物) ● ( )の 中に ひらがなで 読みかたを 書いて ください。 ①しょうた君の お父さんは、農業( )を して います。りんごを 作って います。 ②わたしの 家は、本屋( )と 花屋( )の 間に あります。 ③東京や大阪には、会社 かいしゃ や 店が たくさん あります。日本の 商業( )の 中心です。 ④この 店には、タイの 品物( )が たくさん あります。 ● □に かん字を 書いて ください。 ① も も、 たいせつな しごとです。 ②この デパートには が たくさん あります。 ③花 で バラを買います。 しょう ぎょうのう ぎょう し な も の や 東京 大阪 59
  • 60. 200 kanjis 12-5 読めるよ! 書けるよ! (農 ・ 商 ・ 業 ・ 屋 ・ 品 ・ 物) ● 読みましょう。 わたしたちは、町の 人たちが どんな しごとを して いるか しらべました。 駅の 近くには、本屋、肉屋、魚屋など いろいろな 店が あります。 スーパーや コンビニは、いろいろな 品物を 売って います。スーパーの 近くには、マンションが あります。 駅から 右へ 行って、川を わたると、田や はたけが あります。町の 人たちが 食べる やさいを 作って います。 にわとりも かって います。 (1) 駅の 近くの 人たちの しごとは、( 農業・商業 ) です。 (2) 田や はたけで やさいを 作る しごとは、 ( 農業・商業 )です。 北 西 東 南 スーパー 本屋 肉屋 魚屋 コンビニ マンション やおや 花屋 田 川 はたけ 駅 スーパー:ซุปเปอร์มาร์เก็ต コンビニ:ร้านสะดวกซื้อ マンション:แมนชั่น 60
  • 61. 200 kanjis 13-1 新しいかん字 (童 ・ 幸 ・ 福 ・ 央 ・ 横 ・ 宮) 王宮 おう きゅう พระราชวัง 童話 どう わ นิทาน 幸福 こう ふく มีความสุข 横 よこ ข้าง ๆ 中央 ちゅう おう ศูนย์กลาง 61
  • 62. 200 kanjis 13-2 読めるかな? (童 ・ 幸 ・ 福 ・ 央 ・ 横 ・ 宮) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 横 王宮 中央 ( ) ( ) ( ) ( )( ) 童話 幸福 62
  • 63. 200 kanjis 13-3 書けるかな? (童 ・ 幸 ・ 福 ・ 央 ・ 横 ・ 宮) 横 横 横 横 横 横 横 横 横 横 横 横 横 横 横 童 童 童 童 童 童 童 童 童 童 童 童 宮 宮 宮 宮 宮 宮 宮 宮 宮 宮 央 央 央 央 央 幸 幸 幸 幸 幸 幸 幸 幸 横 横 横 央 央 央 幸 幸 幸 童 童 童 福 福 福 福 福 福 福 福 福 福 福 福 福 福 福 福 宮 宮 宮 63
  • 64. 200 kanjis 13-4 読んでみよう!書いてみよう! (童 ・ 幸 ・ 福 ・ 央 ・ 横 ・ 宮) ● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。 ①本箱 ばこ の 横( )に 犬が います。 ②王宮( )には、 王さまが すんで います。 ③むかし、幸福( )な王子さまがいました。 ④お母さんは、ねる 前に 童話( ) を 読んで くれます。 ⑤公園の 中央( )に ふん水が あります。 ● □に かん字を 書いて ください ① を 読みます。 ② に な王子 お う じ が いました。 ③ の ながさを はかります。 ④リングの を すべります。 ふん水:นํ้าพุ ど う わ こ う ふ くお う きゅう よ こ ちゅう お う 64
  • 65. 200 kanjis 13-5 つぎの 童話を 読みましょう。 (童 ・ 幸 ・ 福 ・ 央 ・ 横 ・ 宮) ● つぎの 童話を 読みましょう。 「うさぎと かめ」 うさぎと かめが どちらが速いか 走る きょうそうをしました。 うさぎが、「かめは おそいから、 だいじょうぶだ!」 と思って休んでいる間に、かめは さきに行ってしまい ました。 幸福な 王子 お う じ ある ところに、うつくしい 王子が いました。でも、王子は 病気に なって しにました。町の 人たちは、広場 ひろば の 中央に「幸福な 王子」の どうぞうを たてました。王子の どうぞうは、体は 金 きん 色 でした。目は、ほう石 せき でした。 つばめが とんで きて、王子の どうぞうの かたに とまりました。 王子は、ないて いました。つばめは、びっくりしました。王子は、 言いました。「王宮に いた ときは、幸福でした。でも、王宮の 外の ことは 知りませんでした。でも、今 ここから 王宮の 外を 見ると、 かわいそうな 人が たくさん います。わたしの 目に 入って いる ほう石と、わたしの 体の 金を かわいそうな 人たちに あげて ください。わたしは、どうなっても、いいのです。」 つばめは、王子の 体の ほう石 せき と 金 きん を 苦しんで いる 人の ところへ もって いきました。たくさんの 人を たすける ことが できました。 そして、その後 つばめは、寒さの ため、しんで しまいました。 王子は、目が なくなり、体も きたなく なりました。町の 人たち は、どうぞうが きたなく なったので、すてる ことに しました。 王子の 体と、王子の 足の 近くで しんでいた つばめの 体を 火で やきました。でも、王子の 心 しん ぞうと、つばめの 体は、どうしても もえませんでした。 神さまは、王子の 心ぞうと、つばめの 体を、 天国 てんごく に 持って 行きました。 どうぞう:รูปปั้น 金:ทอง ほう石:อัญมณี 王子:เจ้าชาย 神さま:เทวดา 天国:สวรรค์ 心ぞう:หัวใจ オスカー・ワイルド「幸福な王子」より 65
  • 66. 200 kanjis 14-1 新しい漢字 (勉 ・ 漢 ・ 詩 ・ 由 ・ 帳) れんらく帳 れんらく帳 れ ん ら く ちょう สมุดจดการบ้าน 勉強する べん きょう する เรียน 詩 し กลอน こ の 道 は い つ か 来 た 道 あ あ そ う だ よ お 母 さ ま と 海 は 広 い な 大 き い な 月 は の ぼ る し 日 が し ず む 自由 じ ゆう อิสระ 勉強 漢字 詩 農業 商業 意 見 予 定表 漢字 ตัวอักษรคันจิ かん じ 66
  • 67. 200 kanjis 14-2 読めるかな? (勉 ・ 漢 ・ 詩 ・ 由 ・ 帳) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 漢字 農 業 商 業 宿 題 ( ) ( ) れんらく( ) 詩 春 が 来 た 春 が 来 た ど こ に 来 た ( ) 勉強 れんらく帳 れんらく ( ) 自由 67
  • 68. 200 kanjis 14-3 書けるかな? (勉 ・ 漢 ・ 詩 ・ 由 ・ 帳) 帳 帳 帳 帳 帳 帳 帳 帳 帳 帳 帳 勉 勉 勉 勉 勉 勉 勉 勉 勉 勉 由 由 由 由 由 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 漢 帳 帳 帳 由 由 由 漢 漢 漢 勉 勉 勉 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 詩 68
  • 69. 200 kanjis 14-4 読んでみよう!書いてみよう! (勉 ・ 漢 ・ 詩 ・ 由 ・ 帳) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①「あいうえお」は、ひらがなです。 「アイウエオ」は、カタカナです。 「春夏秋冬」は 漢字( )です。 ②国語の 時間に、詩( )を 書きました。 ③月曜日から 金曜日まで、学校で 勉強( )します。 ④どうぞ、すきな ことを して ください。 自由( )に して ください。 ⑤あしたの 持ちものを れんらく帳( )に 書きます。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ① を する。 ② に を 書く。 ③あしたの 持ちものを れんらく に 書く。 鳥が鳴く 風はそよそよ もうすぐ春 あいうえお ア イ ウ エ オ 春夏秋冬 し ちょう じ ゆう かん じ べん きょう 69
  • 70. 200 kanjis 14-5 読めるよ!書けるよ! ● ことばの いみを 考えましょう。 (1)自由帳は、何を 書いても いい ノートです。 れんらく帳は、家の 人に れんらくする ことを 書く ノートです。漢字れんしゅう帳は、何ですか。 (2)自由けんきゅうは、何でも すきな ことを けんきゅうします。 自由帳には、何でも すきな ことを 書きます。 自由時間は、何を する 時間ですか。 (3) どの 店で 売って いますか。 魚屋 肉屋ぶんぼうぐ屋 花屋本屋やお屋 70
  • 71. 200 kanjis 15-1 新しい漢字 (問 ・ 式 ・ 等 ・ 両 ・ 倍 ・ 短) 二倍 5cm 5cm 5cm に ばい 2 เท่า 等しい 5cm 5cm 50 cc 50 cc ひと し い เท่ากัน 両方 りょう ほう ทั้งคู่ 24+8= 直角はどこですか。 問題 もん だい ปัญหา 短い みじか い สั้น 26+13= 52-35= 6×9= 25÷5= 式 しき สูตร 71
  • 72. 200 kanjis 15-2 読めるかな? (問 ・ 式 ・ 等 ・ 両 ・ 倍 ・ 短) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 等しい問題 24+8= 直角はどこですか。 短い ( ) ( )しい 二倍 ( ) 両方 ( ) ( )い 式 ( ) 5cm 5cm 5cm 5cm 5cm 26+13= 52-35= 6×9= 25÷5= 72
  • 73. 200 kanjis 15-3 書けるかな? (問 ・ 式 ・ 等 ・ 両 ・ 倍 ・ 短) 倍 倍 倍 倍 倍 倍 倍 倍 倍 倍 問 問 問 問 問 問 問 問 問 問 問 短 短 短 短 短 短 短 短 短 短 短 短 両 両 両 両 両 両 式 式 式 式 式 式 倍 倍 倍 両 両 両 式 式 式 問 問 問 等 等 等 等 等 等 等 等 等 等 等 等 等 等 等 短 短 短 73
  • 74. 200 kanjis 15-4 読んでみよう!書いてみよう! (問 ・ 式 ・ 等 ・ 両 ・ 倍 ・ 短) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①2 つの 式( )の 答えは等( )しい です。 ②テストの ときは、 問題( )を よく 読んで 考えましょう。 ③両方( )の おもさは 同じです。 ④わたしの おこづかいは、きょ年は 100 円でした。 今年 こ と し は 200 円です。二倍( )に なりました。 ⑤さち子さんの かみは 長いですが、けい子さんの かみは 短( )い です。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ① を の文は いです。 ② は ちがいますが、答えは しいです。 ③ あわせて 6cm です。 ④ の ながさ です。 し き も ん だ い 16+4=20 18+2=20 2 + 8 = 10 6 + 4 = 10 りょう ほ う 3cm 3cm に ば い 10cm 5cm みじか ひ と ¥100 きょ年 ¥200 ことし 74
  • 75. 200 kanjis 15-5 読めるよ!書けるよ! (問 ・ 式 ・ 等 ・ 両 ・ 倍 ・ 短) ● 文を 読んで、正しい ものに ○、まちがって いる ものに ×を つけて ください。 8×2=16 32÷2=16 ( ) 2 つの 式の 答えは 等しいです。 ( ) 2 つの 式は 同じです。 ( ) 16 は 8 の 二倍です。 ( ) 2 つの 式は、両方とも かけ算です。 ● ひもが 3 本 あります。文を 読んで ( )に 答えを 書いて ください。 1 番 長い ひもは ( )cm です。 1 番 短い ひもは ( )cm です。 20cm の ひもは、1 番 短い ひもの ( )倍です。 1 番 長い ひもは、1 番 短い ひもの ( )倍です。 わかるかな。 10cm 20cm 30cm 75
  • 76. 200 kanjis 16-1 新しい漢字 (起 ・ 急 ・ 乗 ・ 泳 ・ 波) 〈乗りものに乗る〉 自てん車に 乗る。 船に 乗る。 ひこうきに 乗る。 波 なみ คลื่น 乗る の る ขึ้น 急ぐ いそ ぐ รีบ 起きる お き る ตื่น 泳ぐ およ ぐ ว่ายนํ้า 76
  • 77. 200 kanjis 16-2 読めるかな? (起 ・ 急 ・ 乗 ・ 泳 ・ 波) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 乗る急ぐ ( )ぐ 泳ぐ ( )ぐ 波 ( ) ( )る 起きる ( )きる 77
  • 78. 200 kanjis 16-3 書けるかな? (起 ・ 急 ・ 乗 ・ 泳 ・ 波) 波 波 波 波 波 波 波 波 起 起 起 起 起 起 起 起 起 起 泳 泳 泳 泳 泳 泳 泳 泳 急 急 急 急 急 急 急 急 急 波 波 波 泳 泳 泳 急 急 急 起 起 起 乗 乗 乗 乗 乗 乗 乗 乗 乗 乗 乗 乗 78
  • 79. 200 kanjis 16-4 読んでみよう!書いてみよう! (起 ・ 急 ・ 乗 ・ 泳 ・ 波) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①おくれそうです。急( )ぎましょう。 ②毎日 早く ねて 早く 起( )きます。 ③おじいさんの 家に 行く とき、 バスと 電車に 乗( )ります。 ④夏休みは、毎日 プールで 泳( )ぎました。 ⑤大きい 波( )が 来ました。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①朝 早く きました。 ②それから、 いで ふくを きました。 ③自てん車に りました。 ④海で ぎました。 ⑤大きい が きました。 お い そ お よ な み の 79
  • 80. 200 kanjis 16-5 読めるよ!書けるよ! (起 ・ 急 ・ 乗 ・ 泳 ・ 波) ● 読みましょう。 ごはんを 食べました。お母さんは、おべんとうを 作りました。 駅まで 歩いて、それから、電車に 乗りました。 電車には、海に 行く 人が たくさん 乗って いました。 電車を おりると、すぐ 近くに 海が 見えました。 ぼくと 妹は 海の 方へ 走りました。 もう たくさんの 人が 泳いで いました。ぼくたちも 急いで 水ぎに きがえました。お父さんと 手を つないで、海に 入りました。波が くるので、 なかなか 上手 じょうず に 泳げませんでした。 みんなで おべんとうを 食べてから、すなで 大きい 山を 作りました。でも、ときどき 大きい 波が 来て、 山は こわれて しまいました。 何回も 山を 作って あそびました。 お父さんも、お母さんも、妹も、ぼくも、まっ黒に なりました。 (1) かぞく みんなで どこへ 行きましたか。 (2) 何を して あそびましたか。 今日 き ょ う は、お父さんと、お母さんと、妹と いっしょに 海に 行きました。朝 早く 起きました。急いで 80
  • 81. 200 kanjis 17-1 新しい漢字 (投 ・ 受 ・ 拾 ・ 対 ・ 練) 投げる な げ る ขว้าง, ปา 受ける う け る รับ 練習 れん しゅう ฝึกหัด8 ต่อ 5 ガンバローズ トルネードス 8対5 8 たい 5 ガンバローズ 0 0 0 3 1 0 0 3 1 8 トルネードス 0 1 0 0 0 4 0 0 0 5 拾う ひろ う เก็บ 81
  • 82. 200 kanjis 17-2 読めるかな? (投 ・ 受 ・ 拾 ・ 対 ・ 練) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 8 対 5 ガンバローズ 8 トルネードス 5 8( )5 受ける ( )ける 投げる ( )げる 練習する ( )する 拾う ( )う 82
  • 83. 200 kanjis 17-3 書けるかな? (投 ・ 受 ・ 拾 ・ 対 ・ 練) 拾 拾 拾 拾 拾 拾 拾 拾 拾 投 投 投 投 投 投 投 対 対 対 対 対 対 受 受 受 受 受 受 受 受 練 練 練 対 対 対 受 受 受 投 投 投 拾 拾 拾 練 練 練 練 練 練 練 練 練 練 練 練 練 練 83
  • 84. 200 kanjis 17-4 読んでみよう!書いてみよう! (投 ・ 受 ・ 拾 ・ 対 ・ 練) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①ぼくたちは、毎日 野球の 練習( )を します。 ②田中君が ボールを 投( )げました。 ③ぼくが その ボールを 受( )けました。 ④ともだちが ボールを 拾( )いました 。 ⑤きのうの しあいは 8対( )5でした。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①毎日 野球の を します。 ②先生が ボールを げます。 ③ぼくが その ボールを けます。 ④田中君と 山田君が ボールを います。 ⑤きのうの しあいは 8 5でした。 な う ひろ れ ん しゅう たい 84
  • 85. 200 kanjis 17-5 読めるよ!書けるよ! (投 ・ 受 ・ 拾 ・ 対 ・ 練) ● 読みましょう。 ぼくは 野球 やきゅう が 大すきです。 ぼくたちの チームの 名前は、ガンバローズです。 毎週 日曜日の 午前に 練習して います。 ピッチャーは 大野君、キャッチャーは 横田君です。 ぼくは、3 るいの 近くに いて、ボールを拾います。 ぼくは、ボールを 打つのが 大すきです。ときどき、 ホームランを 打ちます。 毎日 練習したいけど、練習する ところが ありません。 野球が できる 公園が ほしいなあ。 キャッチャー ショート レフト 2るい センター ライト 1るい ピッチャー ホーム バッター ランナー3るい ピッチャーは、ボールを 投げる 人 キャッチャーは、ボールを 受ける 人 バッターは、ボールを 打つ 人 ランナーは、はしる 人 85
  • 86. 200 kanjis 18-1 新しい漢字 (去 ・ 身 ・ 鼻 ・ 歯 ・ 指 ・ 服) 服 ふく เสื้อผ้า 鼻 はな จมูก 指 ゆび นิ้ว 2009 年 2010 年 ことし 去年 きょ ねん ปีที่แล้ว 身長 しん ちょう ส่วนสูง ฟัน 歯 は 86
  • 87. 200 kanjis 18-2 読めるかな? (去 ・ 身 ・ 鼻 ・ 歯 ・ 指 ・ 服) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 鼻 指 服 去年 2009年 ことしは2010年 ( ) ( )( )( ) ( ) ( ) 身長 歯 87
  • 88. 200 kanjis 18-3 書けるかな? (去 ・ 身 ・ 鼻 ・ 歯 ・ 指 ・ 服) 指 指 指 指 指 指 指 指 指 去 去 去 去 去 服 服 服 服 服 服 服 服 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 鼻 身 身 身 身 身 身 身 指 指 指 鼻 鼻 鼻 身 身 身 去 去 去 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 歯 服 服 服 88
  • 89. 200 kanjis 18-4 読んでみよう!書いてみよう! (去 ・ 身 ・ 鼻 ・ 歯 ・ 指 ・ 服) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①歯( )を みがきましょう。 ②体いくの 時間の 前に 服( )を きがえます。 ③ピノキオは うそを つく たびに、 鼻( )が 長く なりました。 ④身長( )が 去年( ) より 10cm 高く なりました。 ⑤手には 10 本、足には 10 本の 指( )が あります。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ① が より 高く なりました。 ②食べた 後、 を みがきます。 ③新しい を 買いました。 ④田中さんは が高くて、 が長いです。 は し ん ちょう うそをつく:พูดโกหก ふ く き ょ ね ん は な ゆ び 89
  • 90. 200 kanjis 18-5 読めるよ!書けるよ! (去 ・ 身 ・ 鼻 ・ 歯 ・ 指 ・ 服) ● 読みましょう。 きょう 身長を はかりました。去年は 128 センチ でした。「何センチ のびたかな。」と 思って、 どきどき しました。ほけんの 先生は 「はい、135 センチ。大きく なったね。」 と 言って、にこにこして いました。 そのあと、歯の けんさを しました。 歯医者さんが、「はい、大きく 口を あけて。」と 言ったので、わたしは 上を むいて 大きく 口を あけました。歯医者さんは、「虫歯 む し ば が 1 本も ないね。 きれいな 歯だよ。」と、言いました。 とても うれしかったです。 それから、鼻の けんさも しました。 (1) この人は 去年より 何センチ せが 高く なりましたか。 (2) この人は 虫歯 む し ば が 何本 ありますか。 はかる:วัด けんさ:ตรวจ 虫歯:ฟันผุ 90
  • 91. 200 kanjis 19-1 新しい漢字 (研 ・ 究 ・ 調 ・ 感 ・ 想 ・ 鉄) 自由研究夏休みに自由研究をします。 自由研究は、自分が 知りたいことを 調べます。 たとえば、石を あつめて くらべたり、 朝顔を そだてたり、川に どんな 魚が いるか 調べたりします。何でも いいですよ。 自由研究 感想 ความเห็น かん そう เหล็ก 鉄 てつ 研究 けん きゅう ศึกษา, วิจัย ค้นคว้า なんだろう? 調べる しら べる 91
  • 92. 200 kanjis 19-2 読めるかな? (研 ・ 究 ・ 調 ・ 感 ・ 想 ・ 鉄) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 調べる ? 鉄 研究 感想 ( ) ( )( ) ( )べる 92
  • 93. 200 kanjis 19-3 書けるかな? (研 ・ 究 ・ 調 ・ 感 ・ 想 ・ 鉄) 想 想 想 想 想 想 想 想 想 想 想 想 想 研 研 研 研 研 研 研 研 研 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 鉄 感 感 感 感 感 感 感 感 感 感 感 感 感 究 究 究 究 究 究 究 想 想 想 感 感 感 究 究 究 研 研 研 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 調 鉄 鉄 鉄 93
  • 94. 200 kanjis 19-4 読んでみよう!書いてみよう! (研 ・ 究 ・ 調 ・ 感 ・ 想 ・ 鉄) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①漢字の 読み方が わからないので、 じしょで 調( )べます。 ②鉄( )は じしゃくに つきますが、 紙は つきません。 ③童話の 本を 読みました。とても おもしろかったので 感想文( )を 書きます。 ④ドイツ人の レントゲンは 長い間 X線の 研究( )を しました。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①夏休みに、自由 を します。 ②本を 読んで、 文を 書きます。 ③ について べます。 ???? ?? か ん そ う け ん きゅう X 線:รังสีเอ็กซ์ て つ し ら 94
  • 95. 200 kanjis 19-5 読めるよ!書けるよ! (研 ・ 究 ・ 調 ・ 感 ・ 想 ・ 鉄) ● 読みましょう。 わたしは きのう エジソンについての 本を 読みました。 エジソンは 電気を 発明した 人です。子どもの ときは 学校の 勉強は あまり すきでは ありません でした。でも 自分で いろいろなことを 研究しました。 おもしろかったので、読んでから 感想文を 書きました。 ● 読みましょう。 じしゃくを つかって いろいろな ものを 調べました。 鉄は じしゃくに つきます。 ナイフは (鉄です・鉄では ありません)。 えんぴつは (鉄です・鉄では ありません)。 じしゃくに つくもの じしゃくに つかないもの はさみ えんぴつ ナイフ けしごむ エジソン:เอดิสัน 発明:คิดค้น, ประดิษฐ์ขึ้น 95
  • 96. 200 kanjis 20-1 新しい漢字 (勝 ・ 負 ・ 守 ・ 取 ・ 第) 勝つ か つ ชนะ 負ける ま け る แพ้ 守る ปกป้อง まも る 第一回 ครั้งที่ 1 だい いっ かい 第1回 第2回 第3回 赤組 ◎30 19 25 負け 白組 23 ◎28 ◎29 勝ち 取る หยิบ, จับ と る 96
  • 97. 200 kanjis 20-2 読めるかな? (勝 ・ 負 ・ 守 ・ 取 ・ 第) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 勝つ ( )つ 負ける ( )ける ( )る 守る 第一回 ( ) 第1回 第2回 第3回 赤組 ◎30 19 25 負け 白組 23 ◎28 ◎29 勝ち 取る ( )る 97
  • 98. 200 kanjis 20-3 書けるかな? (勝 ・ 負 ・ 守 ・ 取 ・ 第) 第 第 第 第 第 第 第 第 第 第 第 勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝 勝 取 取 取 取 取 取 取 取 負 負 負 負 負 負 負 負 負 第 第 第 取 取 取 負 負 負 勝 勝 勝 守 守 守 守 守 守 守 守 守 98
  • 99. 200 kanjis 20-4 読んでみよう!書いてみよう! (勝 ・ 負 ・ 守 ・ 取 ・ 第) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①つな引きを しました。3 回 しました。 第( )1 回と 第 3 回に、勝( )ちました。 第 2 回は 負( )けました。 ②林さんは、本だなから 赤い 本を 取( )りました。 ③ゴールキーパーは ゴールを守( )ります 。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ① 1 回の しあいは、 けました。 ②つぎの しあいでは、3 点 りました。 ③ぼくたちのチームは ちました。 ④いっしょうけんめいに ゴールを りました。 だ い ま か と ま も 99
  • 100. 200 kanjis 20-5 読めるよ!書けるよ! (勝 ・ 負 ・ 守 ・ 取 ・ 第) ● 読みましょう。 日曜日に サッカーの しあいを しました。ぼくたちの チームの 名前は、 ブリラム・ユナイテッドです。 朝ごはんを 食べて、8 時に グランドに 行きました。 9 時 30 分から しあいを しました。コーチが 笛を ふきました。しあいが 始まりました。 みんな いっしょうけんめい 走りました。 ゴールキーパーは よく ゴールを 守りました。両方の チームが 2 点 入れました。さいごに、ぼくたちの チームの ゆうき君が ゴールに 入れました。 ぼくたちは 3 対 2 で 勝ちました。 (1) いつ サッカーの しあいを しましたか。 (2) ブリラム・ユナイテッドは (勝ちました・負けました)。 100
  • 101. 200 kanjis 21-1 新しい漢字 (化 ・ 消 ・ 助 ・ 開 ・ 着 ・ 暗) き え る 消える ดับ たす け る 助ける ช่วยเหลือ き る 着る ใส่ あ け る 開ける เปิด くら い 暗い มืด お ば け お化け ผี 101
  • 102. 200 kanjis 21-2 読めるかな? (化 ・ 消 ・ 助 ・ 開 ・ 着 ・ 暗) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 着る お( )け ( )ける( )える ( )い( )る( )ける 消える 助ける 開ける 暗い お化け 102
  • 103. 200 kanjis 21-3 書けるかな? (化 ・ 消 ・ 助 ・ 開 ・ 着 ・ 暗) 着 着 着 着 着 着 着 着 着 着 着 着 化 化 化 化 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 暗 開 開 開 開 開 開 開 開 開 開 消 消 消 消 消 消 消 消 消 消 着 着 着 開 開 開 消 消 消 化 化 化 助 助 助 助 助 助 助 助 助 助 暗 暗 暗 103
  • 104. 200 kanjis 21-4 読んでみよう!書いてみよう! (化 ・ 消 ・ 助 ・ 開 ・ 着 ・ 暗) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①戸を開( )けました。 ②おばあさんが 池に おちました。 お父さんが 助( )けました。 ③寒い とき、コートを 着( )ます。 ④外は もう 暗( )い です。 お化( )けが でます。 ⑤ろうそくの 火が 消( )えました。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①まどを けましょう。 ② い ところで、お けを みました。 ③風が ふいて、ろうそくが えました。 ④けがを した 人を けました。 ⑤寒い ので セーターを ます。 あ く ら き た す き ば 104
  • 105. 200 kanjis 21-5 読めるよ!書けるよ! (化 ・ 消 ・ 助 ・ 開 ・ 着 ・ 暗) ● 読みましょう。 山の 近くの 野原に、きつねが すんで いました。 ある 夜、きつねは 頭に 木の 葉を のせて、くるっと まわって、かわいい 女の子に 化けました。そして、 村まで 行きました。 むこうから おじさんが 来ました。 おじさんは、 着物を 着た かわいい 女の子を 見て、 「どうして、こんな 暗い 夜の 道を一人で 歩いて いるのですか。」 と 聞きました。きつねは、 「わたしは道が わかりません。助けて ください。 むこうの 山まで、いっしょに 行って ください。 お金を たくさん あげます。」 と 言いました。 おじさんは 心の 中で、「つれて 行ったら、お金が たくさん もらえる。」と 思いました。 むこうの 山まで 行くと、きつねは、 「ありがとうございました。」 と 言って、たくさんの お金を おじさんに あげました。 おじさんは、大よろこびで、家に 帰りました。 家に 帰って お金を 見ると、お金は ぜんぶ 消えて いました。おじさんは、 「きつねに だまされた。」と 思いました。 まわる:หมุน 化ける:กลายร่างเป็น 105
  • 106. 200 kanjis 22-1 新しい漢字 (畑 ・ 皿 ・ 味 ・ 育 ・ 向) いろいろな 味 あまい すっぱい からい しおからい 向く หัน む く 味 รสชาติ あじ 畑 ไร่ はたけ 皿 จาน さら 育てる ปลูก, เลี้ยงดู, ดูแล そだ て る 106
  • 107. 200 kanjis 22-2 読めるかな? (畑 ・ 皿 ・ 味 ・ 育 ・ 向) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 育てる 畑 味 向く ( ) 皿 ( )( ) ( )く( )てる 107
  • 108. 200 kanjis 22-3 書けるかな? (畑 ・ 皿 ・ 味 ・ 育 ・ 向) 向 向 向 向 向 向 畑 畑 畑 畑 畑 畑 畑 畑 畑 育 育 育 育 育 育 育 育 皿 皿 皿 皿 皿 向 向 向 育 育 育 皿 皿 皿 畑 畑 畑 味 味 味 味 味 味 味 味 味 味 味 108
  • 109. 200 kanjis 22-4 読んでみよう!書いてみよう! (畑 ・ 皿 ・ 味 ・ 育 ・ 向) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①皿( )の 上に ケーキが あります。 ②米は、田で 作ります。 麦は 畑( )で 作ります。 ③花は、太陽の ほうを 向( )きます。 ④親は、子どもを 育( )てます。 ⑤この料理の 味( )は いいです。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ① で 麦を てます。 ②お を テーブルに ならべます。 ③しょうゆで を つけます。 ④前を きましょう。 はたけ そ だ さ ら あ じ む 109
  • 110. 200 kanjis 22-5 読めるよ!書けるよ! (畑 ・ 皿 ・ 味 ・ 育 ・ 向) ● 読みましょう。 わたしは 毎日、朝ごはんの 前に ロクベエと さんぽします。ロクベエは わたしの 犬の 名前です。 わたしは、ロクベエが 赤ちゃんの ときから 育てて います。 いっしょに 家の 近くを 走ります。畑の 近くを 通ると、ロクベエは、畑の 土を 前足で ほります。 そして、草に 鼻を つけます。畑で 少し あそんでから わたしたちは 家のほうに 向かって 走りました。 わたしは 家に 帰ってから、朝ごはんを 食べます。 いちごの味の 牛 ぎゅう にゅうも のみます。 それから、学校へ 行きます。 (1) この文を 書いた人は いつ さんぽしますか。 (2) この人は 1人でさんぽしますか。 (3) この人は 朝ごはんの とき 何を のみますか。 110
  • 111. 200 kanjis 23-1 新しい漢字 (住 ・ 所 ・ 都 ・ 区 ・ 丁 ・ 様) 住所 じゅう しょ ที่อยู่ と มหานคร 都 に ちょう め หมู่ที่ 2 二丁目 東 京 都 南 区 ふ じ 町 二 丁 目 十 一 番 山 田 み ど り 様 区 เขต く 様 คุณ さま 111
  • 112. 200 kanjis 23-2 読めるかな? (住 ・ 所 ・ 都 ・ 区 ・ 丁 ・ 様) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 二丁目 ( ) 住所 東 京 都 港 区 青 山 二 丁 目 十 一 番 東京都 ( ) 南区 ( ) ( ) みどり様 みどり( ) 112
  • 113. 200 kanjis 23-3 書けるかな? (住 ・ 所 ・ 都 ・ 区 ・ 丁 ・ 様) 丁 丁 住 住 住 住 住 住 住 様 様 様 様 様 様 様 様 様 様 様 様 様 様 区 区 区 区 所 所 所 所 所 所 所 丁 丁 丁 区 区 区 所 所 所 住 住 住 都 都 都 都 都 都 都 都 都 都 都 都 都 様 様 様 113
  • 114. 200 kanjis 23-4 読んでみよう!書いてみよう! (住 ・ 所 ・ 都 ・ 区 ・ 丁 ・ 様) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①友だちに 手紙を 出します。 ふうとうの おもてに 友だちの 住所( )と 名前を 書きます。 ②友だちの 名前の 後に、様( )と 書きます。 ふうとうの うらがわに 自分の 名前を 書きます。 ③東京都( )には、23 の 区( )が あります。 ④わたしの 家は、西町 三丁目( )に あります。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①友だちの は 東京 南 ふじ町 二 目です。 ②はがきに 「山田 みどり 」と 書きます。 と く ちょう 東 京 港 南 区 ふ じ 町 二 丁 目 山 田 み ど り 様 長 野 県 上 田 市 田 中 マ リ ア 西町の地図 わたしの家 さ ま おもてうら しょじゅう 114
  • 115. 200 kanjis 23-5 読めるよ!書けるよ! (住 ・ 所 ・ 都 ・ 区 ・ 丁 ・ 様) ● 読みましょう。 日本の 首都 し ゅ と は 東京都です。短く「東京」と いいます。むかしは 「江戸 え ど 」と いう 名前 でした。1869 年に 「東京」と いう 名前に なり、 日本の 首都に なりました。 今、東京には やく 1300 万人の 人が 住 す んで います。たくさんの 人が しごとを して います。 電車や バス、車が たくさん 走って います。 とても 大きくて、いそがしい 町です。 東京の 南の 海には、小さい 島が たくさん あります。この 島も 東京の 一部です。1 番 南の 「おきの鳥島」は、東京の 中心から 1,733km も はなれて います。東京は とても 広いです。 東京 首都:เมืองหลวง 115
  • 116. 200 kanjis 24-1 新しい漢字 (荷 ・ 送 ・ 重 ・ 軽 ・ 運) เบา 2kg 軽い かる い 100 kg 重い หนัก おも い 荷物 สัมภาระ に もつ ส่ง 送る おく る 運ぶ แบก, ขน はこ ぶ 116
  • 117. 200 kanjis 24-2 読めるかな? (荷 ・ 送 ・ 重 ・ 軽 ・ 運) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 荷物 送る 運ぶ ( )ぶ ( )る( ) 軽い 2kg ( )い 重い 100kg ( )い 117
  • 118. 200 kanjis 24-3 書けるかな? (荷 ・ 送 ・ 重 ・ 軽 ・ 運) 重 重 重 重 重 重 重 重 重 荷 荷 荷 荷 荷 荷 荷 荷 荷 荷 軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽 軽 運 運 運 運 運 運 運 運 運 運 運 軽 軽 軽 重 重 重 送 送 送 荷 荷 荷 運 運 運 送 送 送 送 送 送 送 送 118
  • 119. 200 kanjis 24-4 読んでみよう!書いてみよう! (荷 ・ 送 ・ 重 ・ 軽 ・ 運) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①青森の おばあさんが りんごを 送( )って くれました。 ②紙 1 まいは 軽( )いですが、 紙 500 まいは とても 重( )いです。 ③荷物( )を 台車 しゃ で 運( )びます。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①トラックが い を びます。 ②おばあさんが りんごを って くれました。 ③鳥の 羽は いです。 おも はこ おく かる に もつ 台車 119
  • 120. 200 kanjis 24-5 読めるよ!書けるよ! (荷 ・ 送 ・ 重 ・ 軽 ・ 運) ● 読みましょう。 青森の おばあさんから 手紙が きました。りんごを 送ったと 書いて ありました。 きょう、学校から 帰った とき、 たく配 はい びんの おじさんが 「荷物ですよ。」と 言って、 りんごの 箱を 運んで きました。 お母さんが 箱を開けると、赤い りんごが たくさん 入って いました。 ぼくは、妹と いっしょに りんごをたくさん食べました。 あまくて、とても おいしかったです。 ● 重い? 軽い? に 書いて ください。 鳥の 羽 きょうりゅうの 体 大きい 石 にんじゃの 体 ひこうき カンガルーの 赤ちゃん 寒 く な り ま し た ね 。 み ん な 元 気 で す か 。 わ た し は 、 毎 日 畑 で 野 さ い や く だ も の を 作 って い ま す 。 と て も 元 気 で す 。 き の う 、 わ た し の 畑 で と れ た り ん ご を 送 り ま し た 。 お い し い で す よ 。 み ん な で 食 べ て く だ さ い 。 120
  • 121. 200 kanjis 25-1 新しい漢字 (悲 ・ 死 ・ 命 ・ 血 ・ 平) ตาย し ぬ 死ぬ แบน, เรียบ 平ら たい ら เลือด 血 ち かな し い 悲しい เสียใจ いのち 命 ชีวิต 121
  • 122. 200 kanjis 25-2 読めるかな? (悲 ・ 死 ・ 命 ・ 血 ・ 平) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ( )しい 死ぬ ( )ぬ ( )ら 平ら ( ) 血 ( ) 命悲しい 122
  • 123. 200 kanjis 25-3 書けるかな? (悲 ・ 死 ・ 命 ・ 血 ・ 平) 血 血 血 血 血 血 悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲 悲 平 平 平 平 平 命 命 命 命 命 命 命 命 平 平 平 血 血 血 死 死 死 悲 悲 悲 命 命 命 死 死 死 死 死 死 123
  • 124. 200 kanjis 25-4 読めるよ!書けるよ! (悲 ・ 死 ・ 命 ・ 血 ・ 平) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①たかし君の 犬が 病気で 死( )にました。 ②たかし君は とても 悲( )しかったです。 ③指を 切りました。血( )が 出ました。 ほけんの 先生が 薬を つけて くれました。 ④このへんは 山が 多くて、平( )らな ところが 少ないです。 ⑤命( )が いちばん 大切です。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①大切に 育てた 犬が にました。 ②とても しいです。 ③ は、いちばん 大切です。 ④ねん土を らに します。 ⑤指から が でています。 し か な いのち た い ち 124
  • 125. 200 kanjis 25-5 読めるよ!書けるよ! (悲 ・ 死 ・ 命 ・ 血 ・ 平) ● 読みましょう。 チーコが 死にました。チーコは、鳥の 名前です。 わたしは、チーコが 生 う まれた ときから、 育てました。チーコは、生まれた とき、毛が 黒い 色でしたが、だんだん 黄色に なりました。 チーコは、毎日 きれいな 声で 鳴きました。 わたしは、学校から 帰ると、いつも チーコの そばへ 行って、チーコの 声を 聞いて いました。 きょう 学校から 帰ると、チーコの 声が 聞こえませんでした。チーコは、死んで いました。 羽の ところから、少し 血が 出て いました。わたしは、 びっくりして、チーコの 体を 平らな ところに おきました。でも、チーコはうごきません。 わたしは 悲しくて、チーコの 体を いつまでも だいて いました。 (1) この人はチーコをいつから育てていますか。 (2) チーコのからだは何色ですか。 125
  • 126. 200 kanjis 26-1 新しい漢字 (追 ・ 放 ・ 転 ・ 坂 ・ 羊) 坂 เนิน さか 転ぶ หกล้ม ころ ぶ 追う ตาม お う 放す ปล่อย はな す 羊 แกะ ひつじ 126
  • 127. 200 kanjis 26-2 読めるかな? (追 ・ 放 ・ 転 ・ 坂 ・ 羊) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 追う 転ぶ ( )す 坂 羊 ( )う ( ) ( ) ( )ぶ 放す 127
  • 128. 200 kanjis 26-3 書けるかな? (追 ・ 放 ・ 転 ・ 坂 ・ 羊) 坂 坂 坂 坂 坂 坂 坂 追 追 追 追 追 追 追 追 羊 羊 羊 羊 羊 羊 転 転 転 転 転 転 転 転 転 転 転 羊 羊 羊 坂 坂 坂 放 放 放 追 追 追 転 転 転 放 放 放 放 放 放 放 128
  • 129. 200 kanjis 26-4 読んでみよう!書いてみよう! (追 ・ 放 ・ 転 ・ 坂 ・ 羊) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①犬は どろぼうを 追( )いました。 おまわりさんは どろぼうを つかまえました。 ②坂( )で 転( )びました。 ③ぼく 場 じょう では、牛を 放( )して います。 牛は 自由に うごく ことが できます。 ④羊( )の 毛で、毛糸 け い と を 作ります。 毛糸で、わたしたちの セーターを 作ります。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①野原に を して います。 ②犬が 羊を います。 ③ で びました。 ひつじ はな お さか ころ ぼく場:ฟาร์ม 129
  • 130. 200 kanjis 26-5 読めるよ!書けるよ! (追 ・ 放 ・ 転 ・ 坂 ・ 羊) ● 読みましょう。 北海道 ほっかいどう には、羊の ぼく場が あります。広い 野原に、たくさんの 羊を 放して います。羊たちは、 ぼく場の 中を 自由に 歩いたり、草を 食べたり して います。 たくさんの 羊を 1 つの 所 ところ に あつめる ときは、 とても たいへんです。犬と いっしょに 羊を 追います。羊は、なかなか 同じ 方へ 行きません。 犬たちが両方から 羊を 追って、まん中へ あつめます。 羊 の 毛 か ら 毛糸 け い と が で き ま す 。 毛 糸 か ら わたしたちの 服や セーターが できます。羊の 肉も 食べられます。食べた ことが ありますか。 (1) 羊はどんなところにいますか。 (2) 毛糸は何から作りますか。 130
  • 131. 200 kanjis お礼の ことば ありがとうございます。 ありがとう。 すみません。 サンキュー。 27-1 新しい漢字 (主 ・ 礼 ・ 使 ・ 役 ・ 申) 使う ใช้ つか う わたしは リーと 申します。 ชื่อ 申す もう す 主人 しゅ じん เจ้าของร้าน เป็นคําถ่อมตนใช้ในการแนะนําชื่อ ตนเอง มีความหมายเช่นเดียวกับ 「言います」 ありがとう。 お礼 お れい คําขอบคุณ 役に立つ มีประโยชน์ やく に た つ 131
  • 132. 200 kanjis 主人 27-2 読めるかな? (主 ・ 礼 ・ 使 ・ 役 ・ 申) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ( ) 役に立つ ( ) お礼 ありがとう。 お( ) 使う ( )う 申す リーと… ( )す 132
  • 133. 200 kanjis 27-3 書けるかな? (主 ・ 礼 ・ 使 ・ 役 ・ 申) 主 主 主 主 主 申 申 申 申 申 役 役 役 役 役 役 役 申 申 申 使 使 使 礼 礼 礼 主 主 主 役 役 役 礼 礼 礼 礼 礼 使 使 使 使 使 使 使 使 133
  • 134. 200 kanjis 27-4 読めるよ!書けるよ! (主 ・ 礼 ・ 使 ・ 役 ・ 申) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①「ありがとう。」と、 お礼( )を 言いました。 ②日本では、ごはんを 食べる とき、 はしを 使( )います 。 ③王さま「おまえの 名前は?」 かえる「わたしは ピョンキチと 申( )します。」 ④魚屋の 主人( )は、いつも 「いらっしゃい、いらっしゃい。」と 言います。 ⑤手ぶくろと マフラーは、 寒い ときに 役( )に 立ちます。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①林さんが ロッカーの い方を 教えて くれました。 ②わたしは 「ありがとう」と お を 言いました。 ③やお屋の は 元気が よいです。 ④ に 立つ どうぐです。 ⑤わたしは山田と します。 れ い つ か ピョンキチと・・ 名前は? じ んしゅ やく も う 134
  • 135. 200 kanjis 27-5 読めるよ!書けるよ! (主 ・ 礼 ・ 使 ・ 役 ・ 申) ● 読みましょう。 お父さんと お母さんに プレゼントを あげる ことに しました。 妹と いっしょに 家の 近くの 店に 行きました。 店の 主人は、 「これ、お母さんに どう? 野 や さいの かわを むく とき、使う ものだよ。」 と 言って、小さい 物を もって きました。 お母さんが りょうりを 作る とき、きっと 役に 立つと 思ったので、それを 買いました。 お父さんには、旅行に 行く とき 役に 立つ 地図を 買いました。 店 の 主 人 は 、 プ レ ゼ ン ト を き れ い な 紙 で つつんで くれました。わたしと 妹は、大きい 声で、 「ありがとう。」 と お礼を 言いました。 (1) お母さんに何を買いましたか。 (2) お父さんに何を買いましたか。 135
  • 136. 200 kanjis อุปกรณ์ どう ぐ 道具 か わる 28-1 新しい漢字 (全 ・ 部 ・ 他 ・ 具 ・ 代 ・ 整) 勉強道具 そうじ道具 จัดระเบียบ 整理する せい り する 代わる แทน 水そう そうじ当番 月 山口 火 森田 水 北山 木 金 そうじ当番 月 山口 → 上田 ぜん ぶ 全部 全部で5こ ทั้งหมด その他 その た 1こは白、その他は黒 อื่น ๆ 136
  • 137. 200 kanjis 全部 その他 28-2 読めるかな? (全 ・ 部 ・ 他 ・ 具 ・ 代 ・ 整) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 道具 代わる 整理する ( ) その( ) ( ) ( )わる ( )する そうじ当番 月 山口→ 上田 137
  • 138. 200 kanjis 28-3 書けるかな? (全 ・ 部 ・ 他 ・ 具 ・ 代 ・ 整) 具 具 具 具 具 具 具 具 全 全 全 全 全 全 整整整整整整整整整整整整整整整整 代 代 代 代 代 部 部 部 部 部 部 部 部 部 部 具 具 具 代 代 代 部 部 部 全 全 全 他 他 他 他 他 他 他 他 整 整 整 138
  • 139. 200 kanjis 28-4 読んでみよう!書いてみよう! (全 ・ 部 ・ 他 ・ 具 ・ 代 ・ 整) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①勉強道具( )は、ねる 前に ランドセルに 入れます。 ②1 年生は、帰っても いいです。 その他( )の 人は、教室で 勉強します。 ③ここに ある 本は、全部 ( )山下君のです。 ④川島さんが 病気に なりました。 だから、そうじ当番を 代( )わって あげました。 ⑤へやが きたないので、整理( )しました 。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①これは わたしの です。 ②本箱を しましょう。 ③スーパーで やさいや 肉、その の 食べものを 買います。 ④友だちが 病気に なりました。 わたしは きゅう食当番を わって あげました。 せ い り ぜ ん ぶ 当番 川島 上田 ど う ぐ た か 139
  • 140. 200 kanjis 28-5 読めるよ!書けるよ! (全 ・ 部 ・ 他 ・ 具 ・ 代 ・ 整) ● 読みましょう。 きのうの 朝、お母さんと いっしょに、へやの 大そうじを しました。へやの 中に ある 物を 全部 外に 出しました。 さいしょに、つくえ、いす、たんすを 外へ 運びました。 それから、へやの そうじを しました。 つくえの 引 ひ き出 だ しの 中に ある 物も、整理しました。 勉強道具は、全部 つくえの 中に 入れました。 服は、全部 たんすに 入れました。 お母さんが、「ああ、つかれた。」と 言ったので、 お父さんが 代わりました。たんすは 重いので、 みんなで 運びました。 夕方、へやに 入ると、とても きれいで、気もちが よかったです。 (1) 何を 外へ運びましたか。 (2) 何を つくえの中に 入れましたか。 140
  • 141. 200 kanjis 29-1 新しい漢字 (秒 ・ 級 ・ 銀 ・ 列 ・ 係) し育 いく 係 がかり เวรดูแลสัตว์ 係 เวร, หน้าที่ かかり 3-1 がっ きゅう 学級 ชั้น どう物 ぶつ 園 えん の し育 いく 係 がかり どう物に 食べ物を あげたり、体を きれいに したり、へやの そうじを したり、どう物の お母さんのような しごとを します。 水 すい ぞくかんの し育係 たくさんの 魚の せわを します。 水そうの そうじも します。 水ぞくかん:พิพิธภัณฑ์สัตว์นํ้า 水そう:อ่างนํ้า どう物園:สวนสัตว์ 一列 เข้าแถวเดียว いち れつ 一秒 いち びょう 1 วินาที 銀 1 23 銀メダル (สี) เงิน ぎん 141
  • 142. 200 kanjis 29-2 読めるかな? (秒 ・ 級 ・ 銀 ・ 列 ・ 係) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 一秒 銀 2 1 3 一列 ( ) ( ) 学級 ( ) ( ) ( ) 係 3-1 142
  • 143. 200 kanjis 29-3 書けるかな? (秒 ・ 級 ・ 銀 ・ 列 ・ 係) 係 係 係 係 係 係 係 秒 秒 秒 秒 秒 秒 秒 秒 秒 列 列 列 列 列 列 級 級 級 級 級 級 級 級 級 係 係 係 列 列 列 級 級 級 秒 秒 秒 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 銀 143
  • 144. 200 kanjis 29-4 読んでみよう!書いてみよう! (秒 ・ 級 ・ 銀 ・ 列 ・ 係) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①学級の 新聞の ことを 学級( )だよりと いいます。 ②運 うん どう会で、2 番に なって、 銀( )メダルを もらいました。 ③わたしは、学校の どう物の せわを する 係( )です。 ④1 分は、60 秒( )です。 1 時間は、60 分( )です。 ⑤バスに 乗る ときは、 一列( )に なって 待ちます。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①先生は、 だよりを 作ります。 ②わたしは、し育 に なりました。 ③2 番に なって、 メダルを もらいました。 ④50m メートル を 8 で 走ります。 ⑤えいがかんに 長い が できました。 がかり ぎ ん が っ きゅう 2 1 3びょう れ つ 144
  • 145. 200 kanjis 29-5 読めるよ!書けるよ! (秒 ・ 級 ・ 銀 ・ 列 ・ 係) ● 読みましょう。 きのうは 運 うん どう会でした。とても いい 天気でした。 朝ごはんを 食べて、8 時ごろ 学校に 行きました。 運どう会は、9 時に 始まりました。校長 こうちょう 先生の お話の 後、大玉 お お だ ま 送りを しました。3 回 しました。 赤組が 2 回 勝ちました。 1 年生は 玉入れを しました。 わたしは、ときょう走 そう に 出ました。5 人で 走りました。 いっしょうけんめい 走ったので、2 番に なりました。 14 秒でした。6 年生の 係の 人が、「速かったね。」 と 言って、銀メダルを 首に かけて くれました。 わたしは、2 番に なった 人たちの 列に ならびました。 風が ふいて、とても 気もちよかったです。 (1) 運動会が 始まったのは 何時ですか。 (2) この文を 書いた 人は ときょう走で 何番に なりましたか。 玉入れ ときょう走 つな引き きばせん 145
  • 146. 200 kanjis 30-1 新しい漢字 (昭 ・ 和 ・ 真 ・ 族 ・ 階 ・ 登) しょう わ สมัยโชวะ (1926年) 昭和元年 がんねん 大 正 たいしょう 平成 へいせい 昭和64年 (1989年) 昭和 写真 รูปถ่าย しゃ しん 家族 か ぞく ครอบครัว 二階 に かい ชั้น 2 登る ปีน, ขึ้น のぼ る 昭和 (1926年~1989年) 2 つの 大きい せんそうが ありました。 1945 年に せんそうは 終わりました。 せんそうの 後、日本は 平和 へ い わ に なりました。 146
  • 147. 200 kanjis 30-2 読めるかな? (昭 ・ 和 ・ 真 ・ 族 ・ 階 ・ 登) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 昭和 写真 1926---1989 登る ( ) 二階 ( ) ( ) ( )る 家族 ( ) 147
  • 148. 200 kanjis 30-3 書けるかな? (昭 ・ 和 ・ 真 ・ 族 ・ 階 ・ 登) 階 階 階 階 階 階 階 階 階 階 階 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 登 登 登 登 登 登 登 登 登 登 登 登 族 族 族 族 族 族 族 族 族 族 族 和 和 和 和 和 和 和 和 階 階 階 族 族 族 和和 和 昭 昭 昭 真 真 真 真 真 真 真 真 真 真 真 真 真 登 登 登 148
  • 149. 200 kanjis 30-4 読んでみよう!書いてみよう! (昭 ・ 和 ・ 真 ・ 族 ・ 階 ・ 登) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①1月1日に 写真( )を とりました。 これは、わたしの 家族( )写真です。 ②わたしの へやは 二階( )に あります。 ③お父さんは きょねん ふじ山に 登( )りました。 ④おばあさんの たん生日は、1939 年 3 月 18 日です。 昭和( )に 生まれました。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①おばあさんは、 に に 生まれました。 ②これは、 の です。 ③ 段を ります。 し ゃ し んか ぞ く しょう わ の ぼか い 149
  • 150. 200 kanjis 30-5 読めるよ!書けるよ! (昭 ・ 和 ・ 真 ・ 族 ・ 階 ・ 登) ● 読みましょう。 ぼくの おばあさんは 昭和 14 年に 生まれました。 今 71 才です。とても 元気です。毎日 朝 早く 起きて、体 た い そうを します。 おばあさんは、日曜日に 近くの 山に 登ります。 山の 上から 遠くを 見ると、とても 気もちが いいそうです。夕方、おみやげを もって 家に 帰って きます。 おみやげは、山で 拾った きれいな 木の 葉や、 木の実です。ぼくは、おみやげを 2 階の ぼくの へやの つくえの 上に かざります。山へ 行った みたいな 気がします。 (1) この人の おばあさんは 今 何才 ですか。 (2) おばあさんは 日曜日に 何を しますか。 150
  • 151. 200 kanjis 31-1 新しい漢字 (庭 ・ 炭 ・ 油 ・ 豆 ・ 次) 次その次 次 つぎ ต่อไป 豆 まめ ถั่ว สวน 庭 にわ 油 นํ้ามัน あぶら ถ่าน すみ 炭 151
  • 152. 200 kanjis 庭 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) 31-2 読めるかな? (庭 ・ 炭 ・ 油 ・ 豆 ・ 次) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 炭 油 豆 次 152
  • 153. 200 kanjis 31-3 書けるかな? (庭 ・ 炭 ・ 油 ・ 豆 ・ 次) 次 次 次 次 次 次 庭 庭 庭 庭 庭 庭 庭 庭 庭 豆 豆 豆 豆 豆 豆 豆 炭 炭 炭 炭 炭 炭 炭 炭 炭 次 豆 炭 庭 油 油 油 油 油 油 油 油 油 153
  • 154. 200 kanjis 31-4 読んでみよう!書いてみよう! (庭 ・ 炭 ・ 油 ・ 豆 ・ 次) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①毎日 庭( )の 木に 水を やります。 ②目玉やきの 作り方 はじめに フライパンに 油( )を 入れます。 次( )に たまごを 入れます。 ③炭( )が 赤く もえて います。 肉を やきましょう。 ④豆( )のスープを作ります。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ① で バーベキューを します。 ② が 赤く もえて います。 ③ を 用意 して ください。 ④肉の に を 入れて ください。 に わ す み つ ぎ ま め あぶら 154
  • 155. 200 kanjis 31-5 読めるよ!書けるよ! (庭 ・ 炭 ・ 油 ・ 豆 ・ 次) ● 読みましょう。 タイのりょうり カイチャオ・ムーサーブ (ไข่เจียวหมูสับ) タイのたまごやき ①まず、たまごを わって、かきまぜま す。ナンプラーで 味を つけます。 ②フライパンに 油を いれて、ひき肉 を 色が かわるまで いためます。 ③つぎに、たまごと ひき肉を まぜます。 ④フライパンに 油を いれて、③を 入れます。よく やけたら できあがりです。 チリソースと いっしょに 食べると、おいしいですよ。 ガパオ(ผัดกะเพราหมูสับ) タイのバジルいため ①まず、 にんにくと とうがらしを 小さく 切ります。 ②次に、フライパンに 油を 入れて、 ひき肉を いためます。オイスター ソースと しょうゆで 味を つけます。 ③さいごに バジルの葉を 入れて、少し まぜたら、 できあがりです。ごはんと いっしょに 食べます。 すこし からいですが、おいしいですよ。 ひき肉:หมูสับ よくやける:เกรียมได้ที่ 味をつける:ปรุงรส タイのりょうり:อาหารไทย できあがり:เรียบร้อย オイスターソース: ซอสหอยนางรม バジルの葉:ใบกะเพรา フライパン:กระทะ 155
  • 156. 200 kanjis 32-1 新しい漢字 (湯 ・ 酒 ・ 皮 ・ 飲 ・ 持) 湯 ゆ นํ้าร้อน ถือ 持つ も つ เปลือก 皮 かわ ดื่ม 飲む の む เหล้า 酒 さけ 156
  • 157. 200 kanjis ( )( )( ) ( )む ( )つ 32-2 読めるかな? (湯 ・ 酒 ・ 皮 ・ 飲 ・ 持) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 湯 酒 皮 飲む 持つ 157
  • 158. 200 kanjis 32-3 書けるかな? (湯 ・ 酒 ・ 皮 ・ 飲 ・ 持) 持 持 持 持 持 持 持 持 持 湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯 湯 皮 皮 皮 皮 皮 酒 酒 酒 酒 酒 酒 酒 酒 酒 酒 持 持 持 皮 皮 皮 酒 酒 酒 湯 湯 湯 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 飲 158
  • 159. 200 kanjis 32-4 読んでみよう!書いてみよう! (湯 ・ 酒 ・ 皮 ・ 飲 ・ 持) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①お茶を 飲( )みます から、 お湯( )を わかしてください。 ②お父さんは、きのう お酒( )を 飲みました。 ③「はし」は、親指と 人さし指と 中指で 持( )ちます。 ④バナナの 皮( )は 黄色いです。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①子どもは お を んでは いけません。 ②バナナの は、黄色いです。 ③お を わかして ください。 ④やかんを つ 時は、気を つけて ください。 さ け の か わ ゆ も 159
  • 160. 200 kanjis 32-5 読めるよ!書けるよ! (湯 ・ 酒 ・ 皮 ・ 飲 ・ 持) ● 読みましょう。 りんごの 皮 あなたは りんごが すきですか。りんごを 食べる とき、皮を むいて 食べますか。 右手で ナイフ、左手で りんごを 持って、皮が とちゅうで 切れないように 長く むく ことが できますか。 これは、りんごで 作った 「うさぎ」です。りんごの 皮を うさぎの 耳の 形に 切って、作ります。 水と お湯 水を あたたかくすると、 お湯に なります。 ガーンリアン タイでは、よく ガーンリアンを します。 ガーンリアンは パーティーの ことです。友だちが 来ま す。おいしい りょうりを 作ります。おとなの 人たち は、お酒も 飲みます。音楽を 聞いたり、みんなで 歌ったり、話したり します。 水 湯 お湯を わかします。 水? お湯? プール (水・お湯) おふろ (水・お湯) 花に あげる(水・お湯) 160
  • 161. 200 kanjis 33-1 新しい漢字 (球 ・ 洋 ・ 港 ・ 発 ・ 動) 港 みなと ท่าเรือ 太陽の まわりを たくさんの 星が まわって います。 地球も、その 星の 中の 一つです。 太平洋 インド洋 大西洋 発明 คิดค้น, ประดิษฐ์ขึ้น はつ めい 地球 โลก ち きゅう 動く ขยับ うご く มหาสมุทรแฟซิฟิก たい へい よう 太平洋 161
  • 162. 200 kanjis ( ) ( )く 33-2 読めるかな? (球 ・ 洋 ・ 港 ・ 発 ・ 動) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 発明 港 動く 地球 ( ) 太平洋 ( ) ( ) 162
  • 163. 200 kanjis 33-3 書けるかな? (球 ・ 洋 ・ 港 ・ 発 ・ 動) 動 動 動 動 動 動 動 動 動 動 動 球 球 球 球 球 球 球 球 球 球 球 港 港 港 港 港 港 港 港 港 港 港 港 洋 洋 洋 洋 洋 洋 洋 洋 洋 動 動 動 港 港 港 洋 洋 洋 球 球 球 発 発 発 発 発 発 発 発 発 発 発 発 163
  • 164. 200 kanjis 33-4 読んでみよう!書いてみよう! (球 ・ 洋 ・ 港 ・ 発 ・ 動) ● ( )の 中に ひらがなで 漢字の 読みかたを 書いて ください。 ①地球( )は 太陽の まわりを 回って いる 星です。 ②太平洋( )は、日本と アメリカの 間に あります。 ③船は、港( )で 荷物を おろします。 ④1608 年に、オランダ人が 「ぼう遠 えん きょう」を 発明( )しました。 ⑤ロボットは 人のように 動( )きます。 ● □に 漢字を 書いて ください。 ①わたしたちは、 に 住 す んで います。 ② は、 せかいで 一番 大きい ③ に 船が たくさん とまっています。 ④あの人は すばらしい を しました。 ⑤ロボットは 人のように きます。 太陽 地球 ち きゅう ぼう遠きょう:กล้องโทรทัศน์ よ うた い へ い は つ め い う ご 海 です。 みなと 164