SlideShare a Scribd company logo
音声リーダーを利用したパソコンの操作      パソコンで音声操作を行うには、音声リー
         元都立文京盲学校主任教諭   ダーを組み込んでおく必要があります。
       (現都立葛飾盲学校主任教諭)   今回は、PC-Talker 体験版(高知システム開
                松島 賢知   発)を使います。
                        http://www1.rcn.ne.jp/~carat/yomiage/pc
<使う場面>                  talker.html
情報A
情報機器の発達と生活の変化           <PC-Talker XP 体験版のダウンロードとイ
イ.情報化の進展が生活に及ぼす影響       ンストール(WindowsXP 専用)>
その他、各教科での応用可能           *インストール方法
                          IBM のホームページから ProTALKER 97 エ
<キーワード>                 ンジンをダウンロードして実行します。
*アクセシビリィティ              ○ProTALKER 97 エンジン
*デジタルデバイド(情報格差)          PT97VD07.EXE : 5,500 KB
*ユニバーサルデザイン              PT97ENG.EXE : 2,375 KB
                        http://www-6.ibm.com/jp/voiceland/downl
<コンセプト>                  oad/license_eng.html
・情報機器を扱える人と扱えない人で生活の
 質に大きな差が生まれることを考えさせ     (Step1)
 る。そこで、音声によるパソコン操作を     PT97VD07.EXE、PT97ENG.EXE を実行すると
 体験させ、デジタルデバイドを意識させ      "SETUP"フォルダが出来るので、
 る。                     その中の SETUP.EXE を実行する。
・マウスを使わずに、文章のカット&ペース
 トをおこないユニバーサルデザインを考       次に、PC-Talker XP 体験版をダウンロー
 えるきっかけとする。             ドします。
                        ○PC-Talker XP 体験版
<教材>                      tpxsetup.exe 9.7MB
・教科書併用                   http://www.aok-net.com/dlpage/dltkpx.
・音声環境で体験的にパソコンを操作するた    htm
めの配付資料。
                        (Step2)
<準備>                    tpxsetup.exe を実行する。
再起動すると、PC-Talker XP 体験版が立               「高齢者や障害者など、心身の機能に制約の
ち上がってきます。                                 ある人でも、情報処理機器の利用上の制約を
この状態で、Word を立ち上げると「マクロ                    受けることなく、情報処理機器の利用の利益
の無効」を聞いてきますので、マクロの発行                      を可能な限り享受することができるように
者を信用して「マクロを有効」にしておきま                      すること」 「アクセシビリティ」
                                               を          といいま
す。これで準備が整いました。                            す。平たく言えば、
                                                  「情報処理機器は、高齢
                                          者や障害者でも誰でもが使えるように設計
※Windows2000 にインストールする場合は、                しましょう。」ということです。
SP2 パッチを当て互換モードを"NT4"にすれ                    したがって「アクセシビリティ」の観点
ばインストール可能です。                              から、パソコンの基本操作の多くは、キーボ
※体験版は、30日間無料使用可能です。体                      ードからも直接おこなえるように入力キー
験期間が終了しますとソフトが起動しなく                       の組み合わせ(ショートカット)が割り当て
なりますので、体験期間が終了する前に                        られています。
PC-Talker XP 体験版をアンインストールし                  では、視覚障害者のパソコンの利用方法
てください。                                    を実際に体験してみましょう。
※音声が出ない場合は、こちらを試してくだ
さい。                                       <画面をつけずに、音声を使ってパソコンを
○ProTALKER ActiveX コントロール                 操作してみよう!>
 PTOCX.EXE : 1,500 KB                     1.Microsoft Word の起動
                                          ①キーボードにある、ウインドウズキーを押
http://www-6.ibm.com/jp/voiceland/downl     すと「スタートメニューの選択(オープ
oad/license_ocx.html                        ン) といいながら次のような画面が表示
                                             」
                                            されます。
<アクセシビリティとは?>                              次に、「P」のキーを押すと、反転表示が
  現在のパソコンの操作は、画面の環境に大                     「すべてのプログラム」にジャンプします。
きく依存しています。あまり操作方法がわか
らなくても、マウスを使って画面をクリック
することでなんとなく使えてしまうことも
多いと思います。しかし、マウスポインタな
ど小さな表示が見えない老人や障害者には
使うことができません。
③Microsoft Word は探せたでしょうか?
                                「Microsoft Word」と読み上げた人は、
②「すべてのプログラム」を探せたでしょう           Enterキーを1回押してください。
か?                              「ワードオープン、文書1アクティブ」
 右向き矢印(→)を一回押してください。           と読み上げます。
 反転表示が、すべてのプログラムから              これで、Microsoft Word が起動しました。
 サブメニューの中に入っていきます。             ④それでは、モニターの電源を消して、
 次に Microsoft Word を探します。「M」    もう一度 Microsoft Word を起動させて
 のキーを押すと、頭文字に「M」のつい            みてください。
 ているソフト名に反転表示がジャンプし             (先ほどの Word は、立ち上げたままで
 ていきますので、Microsoft Word を読み    す。
                                )
 当てるまで、何回か「M」のキーを押し
 ます。                           ・・・・無事、Word が立ち上がったでしょ
 Word に反転表示が当たると「マイクロソ         うか?
フト ワード」と読み上げます。
                               <音声リーダーを用いた、文書処理>
                               1.文章を入力し音声リーダーの読み上げを
                                頼りにして、漢字を正しく変換してみま
                                しょう。


                               ①現在パソコンには、Word が2つ立ち上が
ってると思います。                    みます。
 画面が、
    [文章1―Microsoft Word]のア    次の5つの例題を、正しい漢字表記で入
 クティブ画面になっているか確認してく          力できるでしょうか?
 ださい。                        ・例題1―― ゲンロンノジユウヲホショウ
 (備考:アクティブ画面の切り替えは、          スル
 左手親指で左Altキーを押しながら左          ・例題2―― セキニンヲツイキュウスル
 手中指でESCキーをチョンと押しなが          ・例題3―― ツヨイカンシンヲモツ
 ら切り替えます。指定した項目で親指を          ・例題4―― ナットクノイクカイトウヲキ
 はなすと選択したアクティブ画面が立ち          タイスル
 上がってきます。
        )                    ・例題5―― カコヲセイサンスル
                             *時間があったら次の5つにも挑戦してみ
②それでは、「情報社会の問題点」と入力し         ましょう。
てください。「じょうほうしゃかいのもんだ         ・例題1―― ハシノナガサヲハカル
いてん」と全文章を入力してから一括変換し         ・例題2―― シケンモンダイヲハイフスル
ます。                          ・例題3―― ジュンビタイセイガトトノワ
文字単位ごとにパソコンが読み上げてくれ          ナイ
ますから、よく聞いてみてください。            ・例題4―― マドヲカイホウシテクウキヲ
あっていれば下矢印(↓)で文字単位ごと決         イレカエル
定し、文章を完成させます。                ・例題5―― イガイナジンブツガギチョウ
                             ヲツトメル


                             2.次に、マウスを使わずにショートカット
                              キーを使って、文章のカット&ペースト
                              をおこなってみましょう。
                             (この操作は、画面を消してもできますが、
                              最初はつけたまま行ってショートカット
                              の動きを確認しましょう。
                                         )
                             ①それでは、「情報社会と問題点」という文
③自分の名前や学校名を入力して、パソコン          章だけ残して、あとの文字は全部消して
 がどのように読み上げるか、試してみま           ください。次に、
                                     「情報社会と問題点」と
 しょう。                         いう文章の先頭にカーソルをもっていき
④では、実際に画面を消した状態で操作して          ます。そして、shiftキーを押しな
がら右矢印キー(→)で文章全体を反転
 表示させます。




                       ⑥続けて、Ctrlキー+Xを押します。
                                         (切
                        り取りのためのショートカットキーで
④文章を反転表示させたら、Ctrlキー+    す。
                         )
 Cを押して手を離します。
            (コピーのため     画面から文章が消えたら、切り取りOK
 のショートカットキーです。
             )         です。
 カーソルを3行下にもっていったら、     ⑦最後はページからページへの文章の移動
 次はCtrlキー+Vを押します。
                (張り    です。
付けのためのショートカットキーです。)     左Altキーを左手親指で押しながら、
 どうですか?文章はうまくコピーされた    左手中指でESCキーをチョンと押します。
でしょうか?                  するとアクティブな画面(現在開いてい
                        るソフト)が、順番に切り替わります。


                        では、Altキーを左手親指で押しなが
                       ら、左手中指でESCキーをチョンと押して
                       アプリケーションをWord-[文章2*]
                       に切り替えてください。
                       切り替えられたら、Ctrlキー+Vを押し
⑤次に、Ctrlキー+Aを押してみてくだ   て張り付けてみましょう。文章が見事に移動
 さい。
   (全選択のためのショートカットキ    してきたら成功です。
 ーです。 文章の部分が全選択され、
     )            反転   ⑧この一連の操作を視覚障害の方々は、モニ
 表示されます。                ターを見ずにおこなっています。では、
                        モニターを消してもう一度挑戦してみて
                        ください。
                       <参考>
http://www.microsoft.com/japan/enable/t
raining/steps.asp
http://www.kokoroweb.org/guide/index.ht
ml
<解答>
Part1
・例題1―― ゲンロンノジユウヲホショウ
スル(言論の自由を保証する)
・例題2―― セキニンヲツイキュウスル
(責任を追及する)
・例題3―― ツヨイカンシンヲモツ(強い
関心を持つ)
・例題4―― ナットクノイクカイトウヲキ
タイスル(納得のいく回答を期待する)
・例題5―― カコヲセイサンスル(過去を
清算する)
Part2
・例題1―― ハシノナガサヲハカル(橋の
長さを測る)
・例題2―― シケンモンダイヲハイフスル
(試験問題を配付する)
・例題3―― ジュンビタイセイガトトノワ
ナイ(準備態勢が整わない)
・例題4―― マドヲカイホウシテクウキヲ
イレカエル(窓を開放して空気を入れ換え
る)
・例題5―― イガイナジンブツガギチョウ
ヲツトメル(意外な人物が議長を務める)

More Related Content

Viewers also liked

Makalah cob web
Makalah cob webMakalah cob web
Makalah cob webafifauliya
 
Tutoria em EAD
Tutoria em EADTutoria em EAD
Pembelajaran matematika berbasis tik
Pembelajaran matematika berbasis tikPembelajaran matematika berbasis tik
Pembelajaran matematika berbasis tik
Beni Adam
 
книжкины именины
книжкины имениныкнижкины именины
книжкины имениныlizabad
 
Seminario 2
Seminario 2Seminario 2
Seminario 2
nagidu
 
Ambiente De Aprendizagem Moodle Manual Do Aluno
Ambiente De Aprendizagem Moodle Manual Do AlunoAmbiente De Aprendizagem Moodle Manual Do Aluno
Ambiente De Aprendizagem Moodle Manual Do Aluno
joao jose saraiva da fonseca
 
Apresentação artigo - 2012 ana-salete
Apresentação   artigo - 2012 ana-saleteApresentação   artigo - 2012 ana-salete
Apresentação artigo - 2012 ana-salete
Ana Cristina Farias
 
Boletín febrero 2015
Boletín febrero 2015Boletín febrero 2015
Boletín febrero 2015
Pedro Sauceda
 
Cattini a industrialização da intimidade em serviços
Cattini a industrialização da intimidade em serviçosCattini a industrialização da intimidade em serviços
Cattini a industrialização da intimidade em serviços
Orlando Cattini Junior
 
Cavernoso
CavernosoCavernoso
Cavernoso
jmpcard
 
«Юность России за здоровье нации»
«Юность России за здоровье нации»«Юность России за здоровье нации»
«Юность России за здоровье нации»
Alina Bazarenko
 
Isc presentation chi
Isc presentation chiIsc presentation chi
Isc presentation chiJohn Dumas
 
Imagen positiva (cap1)
Imagen positiva (cap1)Imagen positiva (cap1)
Imagen positiva (cap1)Max Palominos
 
Muller calr-stud_vol_1
 Muller calr-stud_vol_1 Muller calr-stud_vol_1
Muller calr-stud_vol_1
joansoco
 
Producto1 rafa
Producto1 rafaProducto1 rafa
Producto1 rafa
291282
 
الجغرافيا البشرية
الجغرافيا البشريةالجغرافيا البشرية
الجغرافيا البشريةMayada Zourob
 
Via Crucis
Via CrucisVia Crucis
Via Crucis
Orange.mind
 
Daily report senin 18 maret 2013
Daily report   senin 18 maret 2013Daily report   senin 18 maret 2013
Daily report senin 18 maret 2013
Setip Kandio
 
Anenii Noi - proactivitate
Anenii Noi - proactivitateAnenii Noi - proactivitate
Anenii Noi - proactivitate
Nicolae Apostu
 

Viewers also liked (20)

Makalah cob web
Makalah cob webMakalah cob web
Makalah cob web
 
Tutoria em EAD
Tutoria em EADTutoria em EAD
Tutoria em EAD
 
Pembelajaran matematika berbasis tik
Pembelajaran matematika berbasis tikPembelajaran matematika berbasis tik
Pembelajaran matematika berbasis tik
 
книжкины именины
книжкины имениныкнижкины именины
книжкины именины
 
презентация вкс
презентация вкспрезентация вкс
презентация вкс
 
Seminario 2
Seminario 2Seminario 2
Seminario 2
 
Ambiente De Aprendizagem Moodle Manual Do Aluno
Ambiente De Aprendizagem Moodle Manual Do AlunoAmbiente De Aprendizagem Moodle Manual Do Aluno
Ambiente De Aprendizagem Moodle Manual Do Aluno
 
Apresentação artigo - 2012 ana-salete
Apresentação   artigo - 2012 ana-saleteApresentação   artigo - 2012 ana-salete
Apresentação artigo - 2012 ana-salete
 
Boletín febrero 2015
Boletín febrero 2015Boletín febrero 2015
Boletín febrero 2015
 
Cattini a industrialização da intimidade em serviços
Cattini a industrialização da intimidade em serviçosCattini a industrialização da intimidade em serviços
Cattini a industrialização da intimidade em serviços
 
Cavernoso
CavernosoCavernoso
Cavernoso
 
«Юность России за здоровье нации»
«Юность России за здоровье нации»«Юность России за здоровье нации»
«Юность России за здоровье нации»
 
Isc presentation chi
Isc presentation chiIsc presentation chi
Isc presentation chi
 
Imagen positiva (cap1)
Imagen positiva (cap1)Imagen positiva (cap1)
Imagen positiva (cap1)
 
Muller calr-stud_vol_1
 Muller calr-stud_vol_1 Muller calr-stud_vol_1
Muller calr-stud_vol_1
 
Producto1 rafa
Producto1 rafaProducto1 rafa
Producto1 rafa
 
الجغرافيا البشرية
الجغرافيا البشريةالجغرافيا البشرية
الجغرافيا البشرية
 
Via Crucis
Via CrucisVia Crucis
Via Crucis
 
Daily report senin 18 maret 2013
Daily report   senin 18 maret 2013Daily report   senin 18 maret 2013
Daily report senin 18 maret 2013
 
Anenii Noi - proactivitate
Anenii Noi - proactivitateAnenii Noi - proactivitate
Anenii Noi - proactivitate
 

Similar to 3

初心者向けMacユーザー勉強会
初心者向けMacユーザー勉強会初心者向けMacユーザー勉強会
初心者向けMacユーザー勉強会Takuma Morikawa
 
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX! UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
Akiko Ohtsuka
 
Wankuma0402
Wankuma0402Wankuma0402
Wankuma0402
c-mitsuba
 
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん
Visso株式会社
 
キーボードで完結!ハイスピード Xcodeコーディング
キーボードで完結!ハイスピード Xcodeコーディングキーボードで完結!ハイスピード Xcodeコーディング
キーボードで完結!ハイスピード Xcodeコーディング
cocopon
 
【Delphi / C++Builder Starter チュートリアルシリーズ】 第5回 ‟イベントに合わせて動かしてみよう„
【Delphi / C++Builder Starter チュートリアルシリーズ】 第5回 ‟イベントに合わせて動かしてみよう„【Delphi / C++Builder Starter チュートリアルシリーズ】 第5回 ‟イベントに合わせて動かしてみよう„
【Delphi / C++Builder Starter チュートリアルシリーズ】 第5回 ‟イベントに合わせて動かしてみよう„
和弘 井之上
 
iPadに真似ぶ windows 8 タブレットプログラミング
iPadに真似ぶ windows 8 タブレットプログラミングiPadに真似ぶ windows 8 タブレットプログラミング
iPadに真似ぶ windows 8 タブレットプログラミング
Masuda Tomoaki
 
私の考える視覚障害者向けスマートフォン
私の考える視覚障害者向けスマートフォン私の考える視覚障害者向けスマートフォン
私の考える視覚障害者向けスマートフォン繁夫 武藤
 
Introduction to programming
Introduction to programmingIntroduction to programming
Introduction to programming
keki3
 
iPhone開発者初心者向け資料「XcodeのStoryboardで画面を作ろう!」
iPhone開発者初心者向け資料「XcodeのStoryboardで画面を作ろう!」iPhone開発者初心者向け資料「XcodeのStoryboardで画面を作ろう!」
iPhone開発者初心者向け資料「XcodeのStoryboardで画面を作ろう!」
Toshio Ehara
 
Sencha touchのはじめかた
Sencha touchのはじめかたSencha touchのはじめかた
Sencha touchのはじめかた
Yuki Naotori
 
Macで開発環境を整える170420
Macで開発環境を整える170420Macで開発環境を整える170420
Macで開発環境を整える170420
Toshiyuki Shimono
 
プログラミングを初めから丁寧に.pptx
プログラミングを初めから丁寧に.pptxプログラミングを初めから丁寧に.pptx
プログラミングを初めから丁寧に.pptx
kumasan morino
 
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
Yuta Kitagami
 
ITでみんなを幸せに、ITで自分も幸せに
ITでみんなを幸せに、ITで自分も幸せにITでみんなを幸せに、ITで自分も幸せに
ITでみんなを幸せに、ITで自分も幸せにsuno88
 
手と目と声の最先端コンピュータ技術入門
手と目と声の最先端コンピュータ技術入門手と目と声の最先端コンピュータ技術入門
手と目と声の最先端コンピュータ技術入門
Yukiharu Yamauchi
 
腱鞘炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる(没ver)
腱鞘炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる(没ver)腱鞘炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる(没ver)
腱鞘炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる(没ver)
Kenji Iguchi
 
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
Takeshi Yoshida
 
浜小学校タブレット教室一日目
浜小学校タブレット教室一日目浜小学校タブレット教室一日目
浜小学校タブレット教室一日目
高見 知英
 

Similar to 3 (20)

初心者向けMacユーザー勉強会
初心者向けMacユーザー勉強会初心者向けMacユーザー勉強会
初心者向けMacユーザー勉強会
 
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX! UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
 
Wankuma0402
Wankuma0402Wankuma0402
Wankuma0402
 
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん
 
キーボードで完結!ハイスピード Xcodeコーディング
キーボードで完結!ハイスピード Xcodeコーディングキーボードで完結!ハイスピード Xcodeコーディング
キーボードで完結!ハイスピード Xcodeコーディング
 
【Delphi / C++Builder Starter チュートリアルシリーズ】 第5回 ‟イベントに合わせて動かしてみよう„
【Delphi / C++Builder Starter チュートリアルシリーズ】 第5回 ‟イベントに合わせて動かしてみよう„【Delphi / C++Builder Starter チュートリアルシリーズ】 第5回 ‟イベントに合わせて動かしてみよう„
【Delphi / C++Builder Starter チュートリアルシリーズ】 第5回 ‟イベントに合わせて動かしてみよう„
 
iPadに真似ぶ windows 8 タブレットプログラミング
iPadに真似ぶ windows 8 タブレットプログラミングiPadに真似ぶ windows 8 タブレットプログラミング
iPadに真似ぶ windows 8 タブレットプログラミング
 
私の考える視覚障害者向けスマートフォン
私の考える視覚障害者向けスマートフォン私の考える視覚障害者向けスマートフォン
私の考える視覚障害者向けスマートフォン
 
20130217smartfon
20130217smartfon20130217smartfon
20130217smartfon
 
Introduction to programming
Introduction to programmingIntroduction to programming
Introduction to programming
 
iPhone開発者初心者向け資料「XcodeのStoryboardで画面を作ろう!」
iPhone開発者初心者向け資料「XcodeのStoryboardで画面を作ろう!」iPhone開発者初心者向け資料「XcodeのStoryboardで画面を作ろう!」
iPhone開発者初心者向け資料「XcodeのStoryboardで画面を作ろう!」
 
Sencha touchのはじめかた
Sencha touchのはじめかたSencha touchのはじめかた
Sencha touchのはじめかた
 
Macで開発環境を整える170420
Macで開発環境を整える170420Macで開発環境を整える170420
Macで開発環境を整える170420
 
プログラミングを初めから丁寧に.pptx
プログラミングを初めから丁寧に.pptxプログラミングを初めから丁寧に.pptx
プログラミングを初めから丁寧に.pptx
 
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
 
ITでみんなを幸せに、ITで自分も幸せに
ITでみんなを幸せに、ITで自分も幸せにITでみんなを幸せに、ITで自分も幸せに
ITでみんなを幸せに、ITで自分も幸せに
 
手と目と声の最先端コンピュータ技術入門
手と目と声の最先端コンピュータ技術入門手と目と声の最先端コンピュータ技術入門
手と目と声の最先端コンピュータ技術入門
 
腱鞘炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる(没ver)
腱鞘炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる(没ver)腱鞘炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる(没ver)
腱鞘炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる(没ver)
 
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
 
浜小学校タブレット教室一日目
浜小学校タブレット教室一日目浜小学校タブレット教室一日目
浜小学校タブレット教室一日目
 

3

  • 1. 音声リーダーを利用したパソコンの操作 パソコンで音声操作を行うには、音声リー 元都立文京盲学校主任教諭 ダーを組み込んでおく必要があります。 (現都立葛飾盲学校主任教諭) 今回は、PC-Talker 体験版(高知システム開 松島 賢知 発)を使います。 http://www1.rcn.ne.jp/~carat/yomiage/pc <使う場面> talker.html 情報A 情報機器の発達と生活の変化 <PC-Talker XP 体験版のダウンロードとイ イ.情報化の進展が生活に及ぼす影響 ンストール(WindowsXP 専用)> その他、各教科での応用可能 *インストール方法 IBM のホームページから ProTALKER 97 エ <キーワード> ンジンをダウンロードして実行します。 *アクセシビリィティ ○ProTALKER 97 エンジン *デジタルデバイド(情報格差) PT97VD07.EXE : 5,500 KB *ユニバーサルデザイン PT97ENG.EXE : 2,375 KB http://www-6.ibm.com/jp/voiceland/downl <コンセプト> oad/license_eng.html ・情報機器を扱える人と扱えない人で生活の 質に大きな差が生まれることを考えさせ (Step1) る。そこで、音声によるパソコン操作を PT97VD07.EXE、PT97ENG.EXE を実行すると 体験させ、デジタルデバイドを意識させ "SETUP"フォルダが出来るので、 る。 その中の SETUP.EXE を実行する。 ・マウスを使わずに、文章のカット&ペース トをおこないユニバーサルデザインを考 次に、PC-Talker XP 体験版をダウンロー えるきっかけとする。 ドします。 ○PC-Talker XP 体験版 <教材> tpxsetup.exe 9.7MB ・教科書併用 http://www.aok-net.com/dlpage/dltkpx. ・音声環境で体験的にパソコンを操作するた htm めの配付資料。 (Step2) <準備> tpxsetup.exe を実行する。
  • 2. 再起動すると、PC-Talker XP 体験版が立 「高齢者や障害者など、心身の機能に制約の ち上がってきます。 ある人でも、情報処理機器の利用上の制約を この状態で、Word を立ち上げると「マクロ 受けることなく、情報処理機器の利用の利益 の無効」を聞いてきますので、マクロの発行 を可能な限り享受することができるように 者を信用して「マクロを有効」にしておきま すること」 「アクセシビリティ」 を といいま す。これで準備が整いました。 す。平たく言えば、 「情報処理機器は、高齢 者や障害者でも誰でもが使えるように設計 ※Windows2000 にインストールする場合は、 しましょう。」ということです。 SP2 パッチを当て互換モードを"NT4"にすれ したがって「アクセシビリティ」の観点 ばインストール可能です。 から、パソコンの基本操作の多くは、キーボ ※体験版は、30日間無料使用可能です。体 ードからも直接おこなえるように入力キー 験期間が終了しますとソフトが起動しなく の組み合わせ(ショートカット)が割り当て なりますので、体験期間が終了する前に られています。 PC-Talker XP 体験版をアンインストールし では、視覚障害者のパソコンの利用方法 てください。 を実際に体験してみましょう。 ※音声が出ない場合は、こちらを試してくだ さい。 <画面をつけずに、音声を使ってパソコンを ○ProTALKER ActiveX コントロール 操作してみよう!> PTOCX.EXE : 1,500 KB 1.Microsoft Word の起動 ①キーボードにある、ウインドウズキーを押 http://www-6.ibm.com/jp/voiceland/downl すと「スタートメニューの選択(オープ oad/license_ocx.html ン) といいながら次のような画面が表示 」 されます。 <アクセシビリティとは?> 次に、「P」のキーを押すと、反転表示が 現在のパソコンの操作は、画面の環境に大 「すべてのプログラム」にジャンプします。 きく依存しています。あまり操作方法がわか らなくても、マウスを使って画面をクリック することでなんとなく使えてしまうことも 多いと思います。しかし、マウスポインタな ど小さな表示が見えない老人や障害者には 使うことができません。
  • 3. ③Microsoft Word は探せたでしょうか? 「Microsoft Word」と読み上げた人は、 ②「すべてのプログラム」を探せたでしょう Enterキーを1回押してください。 か? 「ワードオープン、文書1アクティブ」 右向き矢印(→)を一回押してください。 と読み上げます。 反転表示が、すべてのプログラムから これで、Microsoft Word が起動しました。 サブメニューの中に入っていきます。 ④それでは、モニターの電源を消して、 次に Microsoft Word を探します。「M」 もう一度 Microsoft Word を起動させて のキーを押すと、頭文字に「M」のつい みてください。 ているソフト名に反転表示がジャンプし (先ほどの Word は、立ち上げたままで ていきますので、Microsoft Word を読み す。 ) 当てるまで、何回か「M」のキーを押し ます。 ・・・・無事、Word が立ち上がったでしょ Word に反転表示が当たると「マイクロソ うか? フト ワード」と読み上げます。 <音声リーダーを用いた、文書処理> 1.文章を入力し音声リーダーの読み上げを 頼りにして、漢字を正しく変換してみま しょう。 ①現在パソコンには、Word が2つ立ち上が
  • 4. ってると思います。 みます。 画面が、 [文章1―Microsoft Word]のア 次の5つの例題を、正しい漢字表記で入 クティブ画面になっているか確認してく 力できるでしょうか? ださい。 ・例題1―― ゲンロンノジユウヲホショウ (備考:アクティブ画面の切り替えは、 スル 左手親指で左Altキーを押しながら左 ・例題2―― セキニンヲツイキュウスル 手中指でESCキーをチョンと押しなが ・例題3―― ツヨイカンシンヲモツ ら切り替えます。指定した項目で親指を ・例題4―― ナットクノイクカイトウヲキ はなすと選択したアクティブ画面が立ち タイスル 上がってきます。 ) ・例題5―― カコヲセイサンスル *時間があったら次の5つにも挑戦してみ ②それでは、「情報社会の問題点」と入力し ましょう。 てください。「じょうほうしゃかいのもんだ ・例題1―― ハシノナガサヲハカル いてん」と全文章を入力してから一括変換し ・例題2―― シケンモンダイヲハイフスル ます。 ・例題3―― ジュンビタイセイガトトノワ 文字単位ごとにパソコンが読み上げてくれ ナイ ますから、よく聞いてみてください。 ・例題4―― マドヲカイホウシテクウキヲ あっていれば下矢印(↓)で文字単位ごと決 イレカエル 定し、文章を完成させます。 ・例題5―― イガイナジンブツガギチョウ ヲツトメル 2.次に、マウスを使わずにショートカット キーを使って、文章のカット&ペースト をおこなってみましょう。 (この操作は、画面を消してもできますが、 最初はつけたまま行ってショートカット の動きを確認しましょう。 ) ①それでは、「情報社会と問題点」という文 ③自分の名前や学校名を入力して、パソコン 章だけ残して、あとの文字は全部消して がどのように読み上げるか、試してみま ください。次に、 「情報社会と問題点」と しょう。 いう文章の先頭にカーソルをもっていき ④では、実際に画面を消した状態で操作して ます。そして、shiftキーを押しな
  • 5. がら右矢印キー(→)で文章全体を反転 表示させます。 ⑥続けて、Ctrlキー+Xを押します。 (切 り取りのためのショートカットキーで ④文章を反転表示させたら、Ctrlキー+ す。 ) Cを押して手を離します。 (コピーのため 画面から文章が消えたら、切り取りOK のショートカットキーです。 ) です。 カーソルを3行下にもっていったら、 ⑦最後はページからページへの文章の移動 次はCtrlキー+Vを押します。 (張り です。 付けのためのショートカットキーです。) 左Altキーを左手親指で押しながら、 どうですか?文章はうまくコピーされた 左手中指でESCキーをチョンと押します。 でしょうか? するとアクティブな画面(現在開いてい るソフト)が、順番に切り替わります。 では、Altキーを左手親指で押しなが ら、左手中指でESCキーをチョンと押して アプリケーションをWord-[文章2*] に切り替えてください。 切り替えられたら、Ctrlキー+Vを押し ⑤次に、Ctrlキー+Aを押してみてくだ て張り付けてみましょう。文章が見事に移動 さい。 (全選択のためのショートカットキ してきたら成功です。 ーです。 文章の部分が全選択され、 ) 反転 ⑧この一連の操作を視覚障害の方々は、モニ 表示されます。 ターを見ずにおこなっています。では、 モニターを消してもう一度挑戦してみて ください。 <参考>
  • 6. http://www.microsoft.com/japan/enable/t raining/steps.asp http://www.kokoroweb.org/guide/index.ht ml <解答> Part1 ・例題1―― ゲンロンノジユウヲホショウ スル(言論の自由を保証する) ・例題2―― セキニンヲツイキュウスル (責任を追及する) ・例題3―― ツヨイカンシンヲモツ(強い 関心を持つ) ・例題4―― ナットクノイクカイトウヲキ タイスル(納得のいく回答を期待する) ・例題5―― カコヲセイサンスル(過去を 清算する) Part2 ・例題1―― ハシノナガサヲハカル(橋の 長さを測る) ・例題2―― シケンモンダイヲハイフスル (試験問題を配付する) ・例題3―― ジュンビタイセイガトトノワ ナイ(準備態勢が整わない) ・例題4―― マドヲカイホウシテクウキヲ イレカエル(窓を開放して空気を入れ換え る) ・例題5―― イガイナジンブツガギチョウ ヲツトメル(意外な人物が議長を務める)