SlideShare a Scribd company logo
誰もが楽しく暮らすまちづくり
於:八千代市地域生活支援センター
2021年11月18日(木)
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 専任講師
佐藤 千尋
「まちづくり」と聞いて思い浮かぶもの
ビル
緑
車
歩道
人 車道
国土交通省道路局HPより
このような
建造物や
インフラ設備の整備を
思い浮かべませんか?
「まち」の魅力はどう測る?
森財団都市戦略研究所による調査(2020年度版)
評価基準 東京は(一応)世界3位
経済
交通
環境
居住
研究開発
文化
まちにはいろんな人がいる
目が見えない人
車椅子の人
をつく人
家がない人
働く人
定年退職した人
学校に通う人
家の外に出たくない人
基礎疾患のある人
病を克服した人
認知症の人
子育てする人
介護する人
心が疲れている人
人はみんな違くて当たり前、なのに
つい自分と同じだと考えてしまうのはなぜ?
目が見えない人
車椅子の人
をつく人
家がない人
働く人
定年退職した人
学校に通う人
家の外に出たくない人
基礎疾患のある人
病を克服した人
認知症の人
子育てする人
介護する人
心が疲れている人
他人は自分と違くて当たり前な一例
今日の朝ごはんは何を食べましたか?
十人十色な答えがあるのでは?
納豆ご飯 コーヒー フルーツ パン
卵料理
朝からフルコース! 何も食べてない…
他人は自分と違くて当たり前な一例もう1つ
携帯電話、一番頻繁に使う理由は?
これも十人十色な答えがあるのでは?
電話 メッセージ 記事読書 音楽映像視聴
カメラ
孫から何でも教わってます! そもそも持ってない…
「こうあるべき」という思いは
それぞれあると思うけど
他人に強要はしてはいけない
やりたくてもできない何か事情があるのかも?
生活のあり方は様々
同じような文脈を共有する人もいれば、全然違う人もいる
文脈が違えば、人が感じる価値も変わってくる
親和性が近い文脈同士もあれば、遠いのもある
人間は自分の生きている環境やコミュニティーなどの文脈を持っており、
その中の様々なルールに準じて生活をしている
文脈A
文脈B 文脈C
文脈D
「まちづくり」はこれらの多様な生活を考慮して
実行されるべき
誰であっても、幸せに暮らす権利がある!
様々な生活のあり方:ロンドンの駅中菜園
食べられる、駅中のコミュニティーガーデン
NPOエナジーガーデンが運営する菜園は、
ロンドン内の34の鉄道駅で展開中。地元の
ボランティアが世話をしている。
菜園に実った作物は誰でも収穫して良いの
で、住民が帰り道に夕食用の野菜を摘むこ
ともOK。駅中菜園がある駅の利用満足度
は飛び抜けて高いらしい。
https://www.energygarden.org.uk/events
様々な生活のあり方:滋賀県沖島の三輪車
人口250人、琵琶湖に浮かぶ孤島の井戸端会議
午前中は漁をするため家から船着場のある
港へ行き、午後は農作業をしに家から山あ
いの畑へといく。
漁や畑に持っていく荷物が多いので安定性
のある三輪車が乗りやすい。そもそも島に
ガソリンスタンドがない。加えて、道端で
話すときにも椅子代わりになるので近所の
友人と楽しく暮らせる。
横山理紗/高木里見 https://8ostudio.wixsite.com/satorisa/okishima
様々な生活のあり方:高蔵寺団地の世代間交流
高齢化が進む愛知県団地の「地域連携住居制度」
中京圏最大といわれる愛知県春日井市の高蔵
寺ニュータウンは、同じ市内にある中京大学
と連携し、団地の空室に学生が破格で住める
制度。
学生たちは自治会主催の地域活動に参加する
ことや、何かしらの行事を企画することが求
められる。人気なのはコーヒーサロン。まる
で米本団地の「ほっこり」ですね!
東洋経済ONLINE「学生80人超が住む愛知県のある団地の仕掛け」
人間が元気に生活するために最も大事な要素
米国ハーバード大学医学研究所の
教授らが1938年以降、75年間に
渡ってハーバード大学の男子学生
268人を調査した結果
生活によって最も大事なのは地位
でも名誉でもお金でもなく…
G.Valliant著書「Triumphs of Experience: The Men at the Harvard Grant Study」
他の人との繋がりや関係性が大事!
「良い生活」の要素は?
自律している
(autonomy)
能力がある
(competence)
他人と繋がりがある
(relatedness)
他者との関係を
きちんと保ち続けている
合理的に考えられる
能力がある
築いた関係や思考した能力が
持続的に機能している
人に関与したり貢献したり
役に立っていたい!
何かを達成したり成果を
生み出したりしたい!
自分自身が社会の中に
調和されていたい!
R.Ryan & E.Deci著書「Self-Determination Theory: Basic Psychological Needs in Motivation, Development, and Wellness」
今すぐ始められることから少しでも
良い生活が送れるまちづくりに貢献を!
友人や家族を含む社会関係を身近なものにする
軽い運動を習慣づける
良い食生活を送る
車に変わる移動手段を色々試してみる
自分の住まいに関する視点を変えてみる
自律した生活を保証するサービスを把握しておく
1
2
3
4
5
6
M.Hollwich著書「New Aging: Life smarter now to live better forever」
次の世代を育てよう
歳を重ねて変わっていく自分を愛する
定年なんて関係ない、いくつになっても新しい挑戦はできる
7
8
9
我々が八千代市で実施してきた
研究活動事例
(主に米本地区)
「移動」を通じて
「助け合い」が生まれた
団地、移動、会話
米本団地内のシニアカー名人Yさんからの学び
ま
あ
ま
あ
急
な
坂
シニアカーに乗り始めてからは、集会所に
朝食会に出向いたり、公民館で友人と麻雀
やカラオケをしたりと、団地内を走り回っ
ている。(ただしコロナ前)
北海道出身、元国鉄職員、米本団地在住20年以上
右足が少し不自由、普段歩くときは 使用
以前自宅前の目の前の坂で3回も転倒したこと有り
シニアカー利用歴6ヶ月(調査当時)
Yさん(80代)
雨が降ってたらどうしているのか尋ねると、左手で
傘を持つ振りをしながら、右手だけでアクセルを
握ってドライブテクを自慢してくれました
「ぞうがめ」:団地内を自動で走り回る1人用乗物
住民 依頼
移動支援
人間が動かす一人用移動体で代用した試験運用
参加者の居住棟
周遊ルート
主要施設
紙のマニュアル
段ボール製コントロール
ボタン付きの車椅子3台
スマホ17台
車椅子を押す人
設計したバス停と走行ルート
2019年12月実施時に参加してくれた皆様
現象いろいろ
乗り物に乗る人と併走して歩く人
押す役を労って交代する人
押す役に団地案内をしてくれる人
すれ違い時に声を掛け合う人
「日記」を通じて
「交流」が生まれた
交換日記「けやきノート」
同じ趣味の人たちの間で行われる交換日記
趣味例 パッケージイメージ
ノートの決まり
(初期提案時の資料より抜粋)
「けやきノート」阿蘇睦地区地域包括による実施例
毎週のテーマ例
・寒い時に食べたい物
・元気の秘訣
・雨の日の過ごし方
・美味しい納豆の食べ方
テーマ案は
皆様から募集中!
「フリーペーパー」を通じて
「共創」が生まれた
みんなで制作する
「よなもと暮らし」
住民による住民のためのフリーペーパー
(初期提案時の資料より抜粋)
レイアウト例
提示したい価値案
制作を通じてそれぞれが感じる価値
デザイン系の学生 薬 樹
地域包括支援センター
制作に参加する他の住民
ターゲット住民
みんなで作るって楽しい!
気付くと孤独も感じなくな
っていた!
フリーペーパー作りは
やりがいがある!
人々とのつながりも増えて
うれしい!
目標としていた見守り合い
の仕組み作りができてうれ
しい!
自分の作品を外に向けて
発表する機会が増えてうれ
しい!
ウォーキングイベントで
学んだことを配布活動で実
践してくれてうれしい!
感じる価値
デザイン系の学生 薬 樹
地域包括支援センター
の住民
りは
も増えて
目標としていた見守り合い
の仕組み作りができてうれ
しい!
自分の作品を外に向けて
発表する機会が増えてうれ
しい!
ウォーキングイベントで
学んだことを配布活動で実
践してくれてうれしい!
米寿会・支会・包括・社協がみんなでつくる
3ヶ月に一度の発行
「ボランティアカード」を通じて
「貢献」が促進された
みんなの善意を
可視化する
「よなだんボラポ」
団地内の様々なボランティア活動を可視化
ポイント溜まったら
防災グッズもらえる!
「飾れるツリー」を通じて
「交換」が生まれた
作った作品を飾ったり
もらったりする
「〇〇ツリー」
創作品の間接的な交換の場を提供
阿蘇
・
睦地域包括支援センター UR米本管理事務所
地域交流スペースほっこり
お問い合わせ先
:
阿蘇
・
睦地域包括支援センター
047-488-9525
ボラポカー
ド使えます
!
・
飾りを置いていただける方
・
飾りを届けていただける方
編み物
・
マスコッ
ト制作
:
麦の会 魔法のたわし制作者さん
特別養護老人ホーム 美香苑 特別養護老人ホーム はなみずき
地域交流センターかすみ草
手芸品の共有 各拠点で自由に活用
- ツリースポッ
ト
- 手作りさん
八千代市社会福祉協議会 オリーブ薬局
すずらん薬局駅前店
福祉用具
オーケーサービス
手作り作品
どんどん飾りたくなる
見せたくなる!
誰でも楽しく暮らすまちづくり
一人ひとりが他の人との違いを受け入れて
それぞれが個々の能力・関係性・自律性を活かすよう
少しずつ努めることで可能になる

More Related Content

Similar to 20211118 誰もが楽しく暮らすまちづくり.pdf

2020年度四万十町地域イノベーター養成講座(第1回)レポート
2020年度四万十町地域イノベーター養成講座(第1回)レポート2020年度四万十町地域イノベーター養成講座(第1回)レポート
2020年度四万十町地域イノベーター養成講座(第1回)レポート
jun_suto
 
1 2 introduction
1 2 introduction1 2 introduction
1 2 introduction
CSISi
 
ソーシャルメディア型あきたびじょん展開
ソーシャルメディア型あきたびじょん展開ソーシャルメディア型あきたびじょん展開
ソーシャルメディア型あきたびじょん展開
Takuma Hosoya
 
201605埼玉まちづくり未来塾とは?
201605埼玉まちづくり未来塾とは?201605埼玉まちづくり未来塾とは?
201605埼玉まちづくり未来塾とは?
哲也 齊藤
 
Nagano pref newstories_12sep2020
Nagano pref newstories_12sep2020Nagano pref newstories_12sep2020
Nagano pref newstories_12sep2020
直樹 太田
 
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
Keiko Tanaka
 
【UDC2015】あなたのまちの未来予想 - 長谷川瑶子
【UDC2015】あなたのまちの未来予想 - 長谷川瑶子【UDC2015】あなたのまちの未来予想 - 長谷川瑶子
【UDC2015】あなたのまちの未来予想 - 長谷川瑶子
CSISi
 
TajimiITproject2009
TajimiITproject2009TajimiITproject2009
TajimiITproject2009
kawamasa
 
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
義広 河野
 
早稲田ビジネススクールゲスト講義 伊藤亜聖
早稲田ビジネススクールゲスト講義 伊藤亜聖早稲田ビジネススクールゲスト講義 伊藤亜聖
早稲田ビジネススクールゲスト講義 伊藤亜聖
Nico-Tech Shenzhen/ニコ技深圳コミュニティ
 
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市22017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
Code for Japan
 
MyCityForecast
MyCityForecastMyCityForecast
MyCityForecast
yokohase
 
第3回交通ジオメディアサミット オープニング
第3回交通ジオメディアサミット オープニング第3回交通ジオメディアサミット オープニング
第3回交通ジオメディアサミット オープニング
Masaki Ito
 
【WEB公開版】AI( 人工知能 の時代 激変 する世の中で、どう生きるか ~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」 と 「子育て世代は何を...
【WEB公開版】AI( 人工知能 の時代 激変 する世の中で、どう生きるか ~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」 と 「子育て世代は何を...【WEB公開版】AI( 人工知能 の時代 激変 する世の中で、どう生きるか ~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」 と 「子育て世代は何を...
【WEB公開版】AI( 人工知能 の時代 激変 する世の中で、どう生きるか ~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」 と 「子育て世代は何を...
Yukio Kubo
 
Code for Tokyoとは
Code for TokyoとはCode for Tokyoとは
Code for Tokyoとは
Yuichi Yazaki
 
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
Masaki Ito
 

Similar to 20211118 誰もが楽しく暮らすまちづくり.pdf (16)

2020年度四万十町地域イノベーター養成講座(第1回)レポート
2020年度四万十町地域イノベーター養成講座(第1回)レポート2020年度四万十町地域イノベーター養成講座(第1回)レポート
2020年度四万十町地域イノベーター養成講座(第1回)レポート
 
1 2 introduction
1 2 introduction1 2 introduction
1 2 introduction
 
ソーシャルメディア型あきたびじょん展開
ソーシャルメディア型あきたびじょん展開ソーシャルメディア型あきたびじょん展開
ソーシャルメディア型あきたびじょん展開
 
201605埼玉まちづくり未来塾とは?
201605埼玉まちづくり未来塾とは?201605埼玉まちづくり未来塾とは?
201605埼玉まちづくり未来塾とは?
 
Nagano pref newstories_12sep2020
Nagano pref newstories_12sep2020Nagano pref newstories_12sep2020
Nagano pref newstories_12sep2020
 
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
 
【UDC2015】あなたのまちの未来予想 - 長谷川瑶子
【UDC2015】あなたのまちの未来予想 - 長谷川瑶子【UDC2015】あなたのまちの未来予想 - 長谷川瑶子
【UDC2015】あなたのまちの未来予想 - 長谷川瑶子
 
TajimiITproject2009
TajimiITproject2009TajimiITproject2009
TajimiITproject2009
 
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
 
早稲田ビジネススクールゲスト講義 伊藤亜聖
早稲田ビジネススクールゲスト講義 伊藤亜聖早稲田ビジネススクールゲスト講義 伊藤亜聖
早稲田ビジネススクールゲスト講義 伊藤亜聖
 
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市22017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
 
MyCityForecast
MyCityForecastMyCityForecast
MyCityForecast
 
第3回交通ジオメディアサミット オープニング
第3回交通ジオメディアサミット オープニング第3回交通ジオメディアサミット オープニング
第3回交通ジオメディアサミット オープニング
 
【WEB公開版】AI( 人工知能 の時代 激変 する世の中で、どう生きるか ~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」 と 「子育て世代は何を...
【WEB公開版】AI( 人工知能 の時代 激変 する世の中で、どう生きるか ~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」 と 「子育て世代は何を...【WEB公開版】AI( 人工知能 の時代 激変 する世の中で、どう生きるか ~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」 と 「子育て世代は何を...
【WEB公開版】AI( 人工知能 の時代 激変 する世の中で、どう生きるか ~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」 と 「子育て世代は何を...
 
Code for Tokyoとは
Code for TokyoとはCode for Tokyoとは
Code for Tokyoとは
 
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
 

20211118 誰もが楽しく暮らすまちづくり.pdf