SlideShare a Scribd company logo
誰にでもできる!
プレゼン超入門
宮原 徹
株式会社びぎねっと
@tmiyahar
今日のアジェンダ
• プレゼンとは?
• 誰にでもできるプレゼン資料の作り方
• 誰でも話せるプレゼンのポイント
• この資料はあえてPowerPoint for Macのデフォルト
白紙テンプレートで作成しています
• デフォルトが「ワイド画面」だったものを「A4」
サイズに変更しています
プレゼンとは?
• プレゼンテーション (英: presentation) とは、情報伝
達手段の一種。聴衆に情報を提示して、理解を得
るようにするための手段である。特に視覚情報が
重視され、視覚情報伝達手段の一種と定義されて
いる場合もある。(Wikipediaより)
• 情報を伝達する手段の一種
• 聴衆の理解を得る
• 視覚情報が重視される
プレゼンで大事なこと
• 伝えたい情報は何かを明確にする
• プレゼンに情報を盛り込みすぎない
• 理解してもらうためのシナリオを考える
• アウトラインを組み立ててから資料を作成する
• 結論→詳細説明の繰り返し
• 視覚的に分かりやすくする
• シンプルな資料をこころがける
誰にでもできる
プレゼン資料の作り方
よくあるプレゼン資料の失敗
• テンプレートを使っていない
• 部分的な修正やスライドのマージが行いにくい
• 1枚のスライドに非定型情報を詰め込む
• 部分的な修正とレイアウト調整に時間がかかる
• 背景色
• 暗色系はカッコよく見えるけど、印刷で死ぬ
• アニメーション
• 過剰なアニメーションは逆に見にくい
プレゼンツールの活用
• テンプレートを活用する
• PowerPointだと「マスター」
• 同じテンプレートを使った他人の資料をマージしやすく
なる
• アウトラインツールとして利用する
• 構造的に資料を作成する習慣をつける
• 追加オブジェクトをできるだけ使わない
• 再利用可能性を考慮しながらスライドを作る
• スライドを部品とみなして再利用することで、作成コス
トを回収する
• 文字説明スライドと図スライドを分離
どこまで情報を盛り込むか
「足し算」と「引き算」
• 足し算:スライド1枚で分かるように情報を入れる
• 引き算:スライドを単純化して情報を減らす
箇条書きの活用
• 情報を構造化して記述する
• 1行に収まるように単純化する
文字の話
• フォント選択はケースバイケース
• 互換性の高い「MS Pゴシック」が好きです
• MeiryoはWindowsとMacでベースラインが異なるので注意
• デフォルトの游ゴシックを使っていますが、Windowsだとあま
り綺麗じゃないという噂が
• 絶対に自分でしか使わないなら好きなフォントを選択
• ただし見やすさは大事
• 太字や斜体、下線などは使わない
• 使うなら青字がおすすめ
• フォントサイズは32ポイントが好き
フォントのポイント数
•36ポイント
• 32ポイント
• 28ポイント
• 24ポイント
• 20ポイント
• 18ポイント
• 16ポイント
• 14ポイント
• 12ポイント
• 11ポイント
• 見出しとして強調した
いなら28〜32ポイント
• スクリーンでの可読性
の限界は18ポイントぐ
らい?
• 紙の印刷でも16ポイン
トぐらいが限界?
図はどれぐらい入れればいい?
• 図を描くのが苦手なら無理に入れなくてもいい
• 無駄な時間を使うぐらいならシナリオや文字での表現を
ブラッシュアップ
• シンプルな図の作成をこころがける
• □○△↔でそれなりの図は描ける
• オブジェクトがズレていると見映えがしないので揃える
誰でも話せる
プレゼンのポイント
人前で話すのは難しい?
• 幾分かは慣れ
• 結局は場数を踏むこと
• 自分に合った話し方を理解する
• プレゼンが上手な人の真似をしていませんか?
• 声の大きさを気にしていますか?
• 特にマイクを使っている時、自分の声を聞いて確認
プレゼンべからずのべからず
• 聴衆の方を向いて話す
• 別にスクリーン見ててもいいよ
• 感情に訴えるよりも内容の論理性
• ジェスチャーを交えて話す
• 聴衆はあまり見てないです
• 姿勢が正しいことは発声の面で大事
• 資料に書いてあることを読まない
• 読んでもいいよ
• シナリオを書いてきて読み上げるなら、プレゼンターは
要らないのでは?
たとえばこんなプレゼンで
• プレゼンツールで次のスライドを見れるように
• 次のスライドを意識しながら今のスライドを話す
• 1スライド1説明ポイントに絞る
• スライド全部を説明しないでも、見れば分かります
• 盛り込みすぎていたらスライドを分割しましょう
• 落ち着いた姿勢で話す
• 右手をスライドめくりのカーソルキーに置いておく
• やたらと動き回らない
プレゼンで大事なこと(再掲)
• 伝えたい情報は何かを明確にする
• プレゼンに情報を盛り込みすぎない
• 理解してもらうためのシナリオを考える
• アウトラインを組み立ててから資料を作成する
• 結論→詳細説明の繰り返し
• 視覚的に分かりやすくする
• シンプルな資料をこころがける

More Related Content

More from VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.

オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメオープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメVirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツMIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツVirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
「DevOps with GitLab」でDevOps環境をセットアップしてみた!
「DevOps with GitLab」でDevOps環境をセットアップしてみた!「DevOps with GitLab」でDevOps環境をセットアップしてみた!
「DevOps with GitLab」でDevOps環境をセットアップしてみた!VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 

More from VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc. (20)

今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
DBチューニング超入門
DBチューニング超入門DBチューニング超入門
DBチューニング超入門
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
最近のOSCと今後について
最近のOSCと今後について最近のOSCと今後について
最近のOSCと今後について
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメオープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツMIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
いまさら聞けないDockerコンテナ超入門
いまさら聞けないDockerコンテナ超入門 いまさら聞けないDockerコンテナ超入門
いまさら聞けないDockerコンテナ超入門
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
アウトドア超入門マシマシ版
アウトドア超入門マシマシ版アウトドア超入門マシマシ版
アウトドア超入門マシマシ版
 
サーバー構築の基礎
サーバー構築の基礎サーバー構築の基礎
サーバー構築の基礎
 
「DevOps with GitLab」でDevOps環境をセットアップしてみた!
「DevOps with GitLab」でDevOps環境をセットアップしてみた!「DevOps with GitLab」でDevOps環境をセットアップしてみた!
「DevOps with GitLab」でDevOps環境をセットアップしてみた!
 

誰にでもできる!プレゼン超入門 2019/11/24