SlideShare a Scribd company logo
1,2回生に
おすすめ
吉田南総合図書館レポート準備講習会②
レポートを書くための
文献をあつめよう
吉田南総合図書館
レポート準備講習会②
2019年6月10日(月)・12日(水)・14日(金)
1
1.おさらいしよう 『レポートを書くために』より
・一般的なレポートの進め方
・資料・情報の収集
・文献収集の4つのキーワード
・図書館にある資料の活用
2. 京大が所蔵する文献をあつめよう
・KULINEを使ってみよう
3. 他機関が所蔵する文献をあつめよう
・CiNii Books,CiNii Articlesを使ってみよう
・訪問利用してみよう
・ILL(Inter Library Loan 図書館間相互利用サービス)を利用しよう
・学生購入希望図書を申請してみよう
4. わからなければ聞こう相談しよう
・参考調査申込みをしよう
5.まとめ
本日のながれ0.
はじめに
2
1.おさらいしよう 『レポートを書くために』より
・一般的なレポートの進め方
・資料・情報の収集
・文献収集の4つのキーワード
・図書館にある資料の活用
2. 京大が所蔵する文献をあつめよう
・KULINEを使ってみよう
3. 他機関が所蔵する文献をあつめよう
・CiNii Books,CiNii Articlesを使ってみよう
・訪問利用してみよう
・ILL(Inter Library Loan 図書館間相互利用サービス)を利用しよう
・学生購入希望図書を申請してみよう
4. わからなければ聞こう相談しよう
・参考調査申込みをしよう
5.まとめ
本日のながれ
3
①テーマの決定
出された課題をよく理解し、問題設定をします。
そのためには基礎知識、事前調査が必要です(百科事典や関連データベース、図書館
でのブラウジング等)。そしておおまかなアウトラインを描き(チャート図も有効)、
テーマを決定します。
②資料・情報の収集
関連文献(論文、データ、統計等)の調査・収集します。
実験・実地調査の場合もあります。
③資料・情報の読み込みと整理
収集した資料や情報の読み込みと整理を行います。
④執筆
本論の執筆に入ります。引用した論文や参照したデータの整理を行い、参考文献リス
トを整えます。
一般的なレポートの進め方1.
おさらいしよう① 『レポートを書くために』より
4
インターネット情報
○速報性が高い
○膨大な情報を検索できる
○場所を問わず、手軽に利用できる
×信頼性・妥当性(情報の発信源、根拠など)があるかどうか
×インターネット上の情報だけが、情報ではない
図書館の資料
実際に閲覧・利用する資料や、電子資料のようにWeb上で閲覧・利用する資料は、
編集・出版を経て世に出たものである
○情報の信頼性・妥当性は高いと言える
それぞれの特徴を理解してうまく使っていきましょう!
図書館の資料を活用することが不可欠!
資料・情報の収集1.
おさらいしよう② 『レポートを書くために』より
5
<事例> インターネット情報のWikipediaについて
レポート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E5%92%8C
最終更新 2019年5月27日 (月) 09:37
2019年6月2日13:45にアクセス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3
%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%80
%E3%83%A0%E5%A4%A7%E8%81%96%E5%A0
%82%E3%81%AE%E7%81%AB%E7%81%BD
最終更新 2019年5月22日 (水) 04:38
2019年6月2日13:50にアクセス
ノートルダム大聖堂の火災
令和
----------------------
<参考文献>
https://ja.wikipedia.org/wiki/・・・
〇〇〇〇〇
Wikipediaによ
ると、
6
Explore
どんな文献がある?
Collectどうやって手に入れる?
Evaluate
どの文献が役に立つ?
Locate
どこにその文献がある?
文献収集の4つのキーワード1.
おさらいしよう③ 『レポートを書くために』より
詳しくは、『レポートを書くために』をチェック!→
URL:http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/guidance/index.html
7
①参考図書 (言葉や事例についての意味や概念の定義、数値やデータなどを調べるもの)
例)百科事典 、語学辞書、統計、年表、データブック
②入門書・概説書 (一定の評価がある学術成果を体系的にまとめたもの)
例)教科書 『○○を学ぶ人のために』(世界思想社)
③学術書 (新しい研究成果を公表したもの)
例)『子育て支援が日本を救う』(勁草書房)
『技能を統合した英語学習のすすめ』(ひつじ書房)
『創造と狂気の歴史』(講談社)
④学術雑誌 (最新の研究成果を公表したもの(「論文」の形で発表されます))
例)『nature』『日本物理学会誌』
⑤電子資料 (雑誌論文や図書を電子化し、Web上で読むことができるようにしたもの)
例)電子ジャーナル・電子ブック 『Maruzen eBook Library』
図書館にある資料の活用1.
おさらいしよう④ 『レポートを書くために』より
8
1.おさらいしよう 『レポートを書くために』より
・一般的なレポートの進め方
・資料・情報の収集
・文献収集の4つのキーワード
・図書館にある資料の活用
2. 京大が所蔵する文献をあつめよう
・KULINEを使ってみよう
3. 他機関が所蔵する文献をあつめよう
・CiNii Books,CiNii Articlesを使ってみよう
・訪問利用してみよう
・ILL(Inter Library Loan 図書館間相互利用サービス)を利用しよう
・学生購入希望図書を申請してみよう
4. わからなければ聞こう相談しよう
・参考調査申込みをしよう
5.まとめ
本日のながれ
9
京大蔵書検索システム KULINE2.
京大が所蔵する文献をあつめよう
KULINE(くらいん)とは
京都大学蔵書検索システム。京都大学が所
蔵する大半の図書・雑誌・電子資料等の学
術資料が検索できます。
←ケータイKULINEへは
ここからアクセス!
MyKULINE(まいくらいん)とは
貸出状況や図書の予約、文献の取り寄せな
どを申し込むことができる機能があり、京
都大学の構成員ひとりひとりのためにつく
られた、web上の図書館です。
「a」から始まるECS-ID・PWでログイン!
*************
(くらいん)
クリック!
キーワード、タイトル、著者名・・・
10
2.
京大が所蔵する文献をあつめよう
①参考図書:例1)日本国語大辞典
百科事典で、調べているテーマに関する見出しを探したい。
言葉や事例についての意味や概念の定義、数値やデータなどを調べたい。
京大蔵書検索システム KULINE(くらいん)
クリック!
注目!
11
2.
京大が所蔵する文献をあつめよう
①参考図書:例2)JapanKnowledge Lib (日本国語大辞典等)
百科事典で、調べているテーマに関する見出しを探したい。
言葉や事例についての意味や概念の定義、数値やデータなどを調べたい。
辞書・事典
京大蔵書検索システム KULINE(くらいん)
J
12
所蔵館・配置場所を確認して、各図書館・室へ。
参考図書等一部を除き、借りることができます。
(配置場所:研究室 or 研究室講座名等になっている場合は時間がかかることも)
所蔵館・配置場所・巻号を確認して、各図書館・室へ。
雑誌はその場で、もしくは一時持ち出しで複写可(著作権法の範囲内)。
(配置場所:研究室 or 研究室講座名等になっている場合は時間がかかることも)
【学内環境のみ】
PC・スマートフォンなどからの閲覧が可能。多くがアクセス数:1
なのでアクセスできない場合は、少し時間をおいてリトライ。
(図書のように⾧期貸出中にならないため、ちょっと確認したいときなど便利。)
【学内環境のみ】
PC・スマートフォンなどからの閲覧が可能。雑誌毎の契約なので、
閲覧可能な巻号も様々です。個人利用の範囲を超えた大量ダウンロ
ード、個人利用以外の利用、複製や再配布などは不正行為とみなさ
れますので、マナーをしっかり守って!
京都大学蔵書検索
京都大学に提出された博士学位論文です。附属図書館(準貴重書)
と国立国会図書館にそれぞれ所蔵されており、各学部図書館・室に
所蔵している場合もあります。京都大学学術情報リポジトリ
KURENAIでは要旨のみのものもありますが、全文公開されている
ものもあります。
京都大学が所蔵している貴重書です。貴重資料画像としてデジタ
ル化されているものもあり、web上で閲覧することができます。
<参考> KULINEのアイコンの種類とその特徴
13
②入門書・概説書:例)量子物理学入門 : 物質工学を学ぶ人のために
2.
京大が所蔵する文献をあつめよう
基本文献。先生からの推薦図書、事典に載っていた文献(事典の項目の執筆者の文献)。
一定の評価がある学術成果を体系的にまとめたもの。
京大蔵書検索システム KULINE(くらいん)
物質工学 学ぶ人のために
クリック!
14
②入門書・概説書:例)量子物理学入門 : 物質工学を学ぶ人のために
2.
京大が所蔵する文献をあつめよう
基本文献。先生からの推薦図書、事典に載っていた文献(事典の項目の執筆者の文献)。
一定の評価がある学術成果を体系的にまとめたもの。
紙に印刷されたものを読みたい
→所蔵している図書館へGO!
所蔵館:附図
配置場所:2F開架
請求記号:MC||53||リ62
電子資料(オンライン)で読みたい
→リンクをクリック!
1
1
2
2
京大蔵書検索システム KULINE(くらいん)
15
クリック!
キーワード
佐野 泰之
③学術書:例)身体の黒魔術、言語の白魔術 : メルロ=ポンティにおける言語と実存
(著者:佐野泰之(人間・環境学研究科教員))
2.
京大が所蔵する文献をあつめよう
新しい研究成果を公表したもの。
総括的で学術研究としては比較的確立したもの。
所蔵している図書館へGO!
京大蔵書検索システム KULINE(くらいん)
16
④学術雑誌:例)日本物理学会誌
2.
京大が所蔵する文献をあつめよう
新しい研究成果を公表したもの。総括的で学術研究としては比較的確立したもの。
詳しく見てみましょう
京大蔵書検索システム KULINE(くらいん)
----------------------
<参考文献>
有機物質のディラックコーンにおける強相関効果
平田 倫啓 , 鹿野田 一司 , 松野 元樹 , 小林 晃人
日本物理学会誌 73(4), 214-220, 2018
〇〇〇〇〇
参
考
文
献
学術書
学術論文
17
2.
京大が所蔵する文献をあつめよう
④学術雑誌:例)日本物理学会誌
新しい研究成果を公表したもの。総括的で学術研究としては比較的確立したもの。
最新号を読みたい、紙に印刷されたものを読みたい
→所蔵している図書館へGO!
所蔵館:吉田南、理中央、理物理など複数
電子資料(オンライン)で読みたい
→リンクをクリック!(公開年・巻号に注意!)
1
1
2
2
京大蔵書検索システム KULINE(くらいん)
18
2.
京大が所蔵する文献をあつめよう
⑤電子資料:例)Nature ecology & evolution
新しい研究成果を公表したもの。総括的で学術研究としては比較的確立したもの。
京大蔵書検索システム KULINE(くらいん)
Multi-environment fitness landscapes of a tRNA gene
Li, Chuan
Nature ecology & evolution
ISSN:2397-334X Date:2018/06/01
Vol: 2 Issue: 6 Start Page 1025-1032
DOI:10.1038/s41559-018-0549-8
クリック!
19
1.おさらいしよう 『レポートを書くために』より
・一般的なレポートの進め方
・資料・情報の収集
・文献収集の4つのキーワード
・図書館にある資料の活用
2. 京大が所蔵する文献をあつめよう
・KULINEを使ってみよう
3. 他機関が所蔵する文献をあつめよう
・他大学検索、CiNii Books,CiNii Articlesを使ってみよう
・訪問利用してみよう
・ILL(Inter Library Loan 図書館間相互利用サービス)を利用しよう
・学生購入希望図書を申請してみよう
4. わからなければ聞こう相談しよう
・参考調査申込みをしよう
5.まとめ
本日のながれ
20
3.
他機関が所蔵する文献をあつめよう
大学図書館の本を探す CiNii Books(さいにい ぶっくす)
例)『模倣と創造 : 哲学と文学のあいだで / 井戸田総一郎, 大石直記, 合田正人著』
kulineで検索してみる→所蔵なし →「他大学検索」 or 「CiNii Books」
CiNii Books(https://ci.nii.ac.jp/books/?l=ja)とは
全国の大学図書館等が所蔵する本(図書・雑誌)の
情報が検索できるデータベース。
※一部私大や国立国会図書館は含まず。
クリック!
21
例)ジョルジュ・ディディ=ユベルマン 江澤健一郎「バタイユとディディ=ユベルマン:不定形と徴候」
3.
他機関が所蔵する文献をあつめよう
大学図書館の本を探す CiNii Articles(さいにい あーてぃくるず)
CiNii Articlesで検索してみる
CiNii Articles(https://ci.nii.ac.jp/ja)とは
学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引
データベースなどの学術論文情報を検索できるデータベース。
→大学の所蔵を確認!
22
他機関へ直接訪問して利用する3.
他機関が所蔵する文献をあつめよう
kulineの「他大学検索」「CiNii Books」「CiNii Articles」などで検索する。
例)同志社大学、立命館大学、京都府立図書館、、、などに所蔵がある場合。
総人の学生さん
◇◇◇という資料を〇〇大学
に△月□日から◎日まで閲覧
しに行きたいです。
吉田
南図
〇〇
大学
①所蔵確認・閲覧希望日・
取置のお願い等を照会。
②利用条件・持参書類等を回答。
③紹介状(回答)
を渡す
④紹介状(回答)・学生
証を持参して訪問利用
所属の学部図書館室に相談しよう!
23
3.
他機関が所蔵する文献をあつめよう
Inter Library Loanを利用して取り寄せる(あい) (える) (える)
ILL(Inter Library Loan)=図書館間 相互利用サービス
図書館同士で図書の貸し借りをしたり、論文のコピーを取り寄せたりするサービスのこと。
クリック!
Q.届くまでどれくらいかかりますか?
A.国内機関では、申込からおおよそ一週間以内で資料が届きます
(状態が悪いもの、貴重書、などは借りることができない場合があります。)
Q.利用期間、取り寄せにかかる金額はどれくらいですか?
A.図書の取り寄せは、2週間から1か月ほど利用できます。往復の
送料を負担します(送料は大きさ・重さ・地域で様々です)。
論文のコピーの取り寄せは1枚35円から50円プラス送料で送っ
てもらうことができます(著作権法の範囲内での複写です)。
24
3.
他機関が所蔵する文献をあつめよう
学生購入希望資料の申込みをする
学生購入希望資料の申込み
京都大学に所蔵がない場合に申し込むことができます。
申込みができる方
・総合人間学部に所属の学部生
・人間・環境学研究科に所属の大学院生
・総合生存学館に所属の大学院生
・全学共通科目の履修生
※利用可能になるまで1ヶ月ほどかかります。
※新刊本など、他機関からす取り寄せができな
いもののリクエストもオッケー。
← 学生購入希望資料の申込
25
1.おさらいしよう 『レポートを書くために』より
・一般的なレポートの進め方
・資料・情報の収集
・文献収集の4つのキーワード
・図書館にある資料の活用
2. 京大が所蔵する文献をあつめよう
・KULINEを使ってみよう
3. 他機関が所蔵する文献をあつめよう
・CiNii Books,CiNii Articlesを使ってみよう
・訪問利用してみよう
・ILL(Inter Library Loan 図書館間相互利用サービス)を利用しよう
・学生購入希望図書を申請してみよう
4. わからなければ聞こう相談しよう
・参考調査申込みをしよう
5.まとめ
本日のながれ
26
4.
わからなければ聞こう相談しよう
参考調査申込みをする
参考調査申込みをしよう
「求めている文献がどこにあるか教えてほしい。」「参考になる文献の探し方を教えてほしい。」
「資料に関することで、アドバイスがほしい。」・・・そんなときは!?
参考調査とは
レファレンスサービスとも言います。
図書館が行なう利用者サービスの一つで、必
要とする文献や参考図書についての問い合わ
せに応じたり、検索に協力したりするもの。
出典:JapanKnowledge Lib
27
1.おさらいしよう 『レポートを書くために』より
・一般的なレポートの進め方
・資料・情報の収集
・文献収集の4つのキーワード
・図書館にある資料の活用
2. 京大が所蔵する文献をあつめよう
・KULINEを使ってみよう
3. 他機関が所蔵する文献をあつめよう
・CiNii Books,CiNii Articlesを使ってみよう
・訪問利用してみよう
・ILL(Inter Library Loan 図書館間相互利用サービス)を利用しよう
・学生購入希望図書を申請してみよう
4. わからなければ聞こう相談しよう
・参考調査申込みをしよう
5.まとめ
本日のながれ
28
文献収集の手順の一例5.
まとめ
京都
大学
ある
ない
冊子(印刷された資料・紙媒体)
→所蔵図書館・室へ
EB・E J(オンライン:学内環境)
→そのままリンクをクリック
近隣大学・公共図書館に直接閲覧に行く
→所属図書館・室に相談
他大学・他機関から取り寄せる(ILL)
→所属図書館・室に申込み
学生購入希望資料でリクエストする
→リクエスト制度がある図書館・室へ申込み
参考調査申込みをする
→所属図書館・室へ
29
書店・
古書店
全國漢籍
データベース
日本古典籍
総合目録
データベース
早稲田
大学
図書館
慶應義
塾大学
図書館
【国内】
大学・機関・公共図書館など
【学内限定】
契約DB、電子ブック(EB)、電子ジャーナル(EJ)
、
館内限定サイトなど
magazine
plus
ざっさく
プラス
京都府立
図書館
国立国会図書館
オンライン
大阪府立
図書館
【OA、フリーの電子リソース】
Googleや機関リポジトリなど
国立国会
図書館
デジタルコレクション
他機関
リポジトリ
京都大学蔵書検索
Europeana
HathiTrust
Gallica
Internet
Archive
ProQuest
Bnf
フランス国立図書館
【海外】
大学・機関・公共図書館等
<参考> いろいろなデータベースの紹介
データベース
アメリカ議会図書館
新聞DB
聞蔵II
日経テレコン
日経BP
毎索
ヨミダス歴史館
Lexis Nexis
Academic
30
ニューヨーク
公共図書館
ウィーン大学
ありがとうございました
京都大学吉田南総合図書館
Mail:eturan61@mail.adm.kyoto-u.ac.jp
Tel:075-753-6525
アンケートにご協力ください6.
ありがとうございました
31
2019年7月1日(月)~8月5日(月)
吉田南総合図書館1Fカウンター周辺7・8月開催
卒論・修論執筆応援キャンペーン7.
予告
32

More Related Content

What's hot

15分でトコトン卒論・修論のための文献収集 最終チェック 2019
15分でトコトン卒論・修論のための文献収集 最終チェック 201915分でトコトン卒論・修論のための文献収集 最終チェック 2019
15分でトコトン卒論・修論のための文献収集 最終チェック 2019
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
レポートを書くために
レポートを書くためにレポートを書くために
レポートを書くために
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
レポートを書くために 2019
レポートを書くために 2019レポートを書くために 2019
レポートを書くために 2019
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
一歩先行く! Library 使いこなし術
一歩先行く! Library 使いこなし術一歩先行く! Library 使いこなし術
一歩先行く! Library 使いこなし術jinkansoujinlib
 
15分で知っとく卒論・修論のための文献収集最終チェック
15分で知っとく卒論・修論のための文献収集最終チェック15分で知っとく卒論・修論のための文献収集最終チェック
15分で知っとく卒論・修論のための文献収集最終チェック
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
ほしい論文、どうやって探す?
ほしい論文、どうやって探す?ほしい論文、どうやって探す?
ほしい論文、どうやって探す?
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
Academic Writing
Academic WritingAcademic Writing
2020年度後期 ヨーロッパ歴史・社会論基礎ゼミナールⅠ(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)
2020年度後期 ヨーロッパ歴史・社会論基礎ゼミナールⅠ(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)2020年度後期 ヨーロッパ歴史・社会論基礎ゼミナールⅠ(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)
2020年度後期 ヨーロッパ歴史・社会論基礎ゼミナールⅠ(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
Infromation Literacy Working Group, Hokkaido University Library
 
明解!15分でわかる「京大にない資料」の入手方法
明解!15分でわかる「京大にない資料」の入手方法明解!15分でわかる「京大にない資料」の入手方法
明解!15分でわかる「京大にない資料」の入手方法
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
15分で習得!新聞検索講習会 (2016)
15分で習得!新聞検索講習会 (2016)15分で習得!新聞検索講習会 (2016)
15分で習得!新聞検索講習会 (2016)
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
15分で習得!新聞検索講習会(2015)
15分で習得!新聞検索講習会(2015)15分で習得!新聞検索講習会(2015)
15分で習得!新聞検索講習会(2015)
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
超高速!15分でわかる電子ジャーナル基礎講座(2017)
超高速!15分でわかる電子ジャーナル基礎講座(2017)超高速!15分でわかる電子ジャーナル基礎講座(2017)
超高速!15分でわかる電子ジャーナル基礎講座(2017)
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
青空文庫構成管理サーバー現状報告
青空文庫構成管理サーバー現状報告青空文庫構成管理サーバー現状報告
青空文庫構成管理サーバー現状報告
gennei Utani
 
この論文、ネットで読めるの?-15分で分かる電子ジャーナル基礎講座
この論文、ネットで読めるの?-15分で分かる電子ジャーナル基礎講座この論文、ネットで読めるの?-15分で分かる電子ジャーナル基礎講座
この論文、ネットで読めるの?-15分で分かる電子ジャーナル基礎講座
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
京都の図書館司書「ししょまろはん」がつくるオープンデータ
京都の図書館司書「ししょまろはん」がつくるオープンデータ京都の図書館司書「ししょまろはん」がつくるオープンデータ
京都の図書館司書「ししょまろはん」がつくるオープンデータ
Kumiko Korezumi
 
何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014)
何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014)何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014)
何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014)Yoshida-South Library, Kyoto University
 

What's hot (18)

15分でトコトン卒論・修論のための文献収集 最終チェック 2019
15分でトコトン卒論・修論のための文献収集 最終チェック 201915分でトコトン卒論・修論のための文献収集 最終チェック 2019
15分でトコトン卒論・修論のための文献収集 最終チェック 2019
 
レポートを書くために
レポートを書くためにレポートを書くために
レポートを書くために
 
レポートを書くために 2019
レポートを書くために 2019レポートを書くために 2019
レポートを書くために 2019
 
15分でナットク! KULINEから論文検索(2014)
15分でナットク! KULINEから論文検索(2014)15分でナットク! KULINEから論文検索(2014)
15分でナットク! KULINEから論文検索(2014)
 
一歩先行く! Library 使いこなし術
一歩先行く! Library 使いこなし術一歩先行く! Library 使いこなし術
一歩先行く! Library 使いこなし術
 
15分で知っとく卒論・修論のための文献収集最終チェック
15分で知っとく卒論・修論のための文献収集最終チェック15分で知っとく卒論・修論のための文献収集最終チェック
15分で知っとく卒論・修論のための文献収集最終チェック
 
ほしい論文、どうやって探す?
ほしい論文、どうやって探す?ほしい論文、どうやって探す?
ほしい論文、どうやって探す?
 
Academic Writing
Academic WritingAcademic Writing
Academic Writing
 
2020年度後期 ヨーロッパ歴史・社会論基礎ゼミナールⅠ(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)
2020年度後期 ヨーロッパ歴史・社会論基礎ゼミナールⅠ(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)2020年度後期 ヨーロッパ歴史・社会論基礎ゼミナールⅠ(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)
2020年度後期 ヨーロッパ歴史・社会論基礎ゼミナールⅠ(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)
 
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
 
明解!15分でわかる「京大にない資料」の入手方法
明解!15分でわかる「京大にない資料」の入手方法明解!15分でわかる「京大にない資料」の入手方法
明解!15分でわかる「京大にない資料」の入手方法
 
15分で習得!新聞検索講習会 (2016)
15分で習得!新聞検索講習会 (2016)15分で習得!新聞検索講習会 (2016)
15分で習得!新聞検索講習会 (2016)
 
15分で習得!新聞検索講習会(2015)
15分で習得!新聞検索講習会(2015)15分で習得!新聞検索講習会(2015)
15分で習得!新聞検索講習会(2015)
 
超高速!15分でわかる電子ジャーナル基礎講座(2017)
超高速!15分でわかる電子ジャーナル基礎講座(2017)超高速!15分でわかる電子ジャーナル基礎講座(2017)
超高速!15分でわかる電子ジャーナル基礎講座(2017)
 
青空文庫構成管理サーバー現状報告
青空文庫構成管理サーバー現状報告青空文庫構成管理サーバー現状報告
青空文庫構成管理サーバー現状報告
 
この論文、ネットで読めるの?-15分で分かる電子ジャーナル基礎講座
この論文、ネットで読めるの?-15分で分かる電子ジャーナル基礎講座この論文、ネットで読めるの?-15分で分かる電子ジャーナル基礎講座
この論文、ネットで読めるの?-15分で分かる電子ジャーナル基礎講座
 
京都の図書館司書「ししょまろはん」がつくるオープンデータ
京都の図書館司書「ししょまろはん」がつくるオープンデータ京都の図書館司書「ししょまろはん」がつくるオープンデータ
京都の図書館司書「ししょまろはん」がつくるオープンデータ
 
何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014)
何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014)何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014)
何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014)
 

Similar to レポートを書くための文献をあつめよう 2019

20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
kulibrarians
 
(For release)20190828 spod
(For release)20190828 spod(For release)20190828 spod
(For release)20190828 spod
Masahiko Inoue
 
(公開用)図書館職員が実施する講習会にアクティブラーニングの要素を取り入れてみたー初年次向け講習会再プログラムー 第13回勉強会20151127(河野)_...
(公開用)図書館職員が実施する講習会にアクティブラーニングの要素を取り入れてみたー初年次向け講習会再プログラムー 第13回勉強会20151127(河野)_...(公開用)図書館職員が実施する講習会にアクティブラーニングの要素を取り入れてみたー初年次向け講習会再プログラムー 第13回勉強会20151127(河野)_...
(公開用)図書館職員が実施する講習会にアクティブラーニングの要素を取り入れてみたー初年次向け講習会再プログラムー 第13回勉強会20151127(河野)_...
Yukari Kono
 
電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3
shinya Jingushi
 
20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加して
20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加して20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加して
20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加してkulibrarians
 
~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために
~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために
~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために
Yuji Nonaka
 
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
kulibrarians
 

Similar to レポートを書くための文献をあつめよう 2019 (7)

20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
 
(For release)20190828 spod
(For release)20190828 spod(For release)20190828 spod
(For release)20190828 spod
 
(公開用)図書館職員が実施する講習会にアクティブラーニングの要素を取り入れてみたー初年次向け講習会再プログラムー 第13回勉強会20151127(河野)_...
(公開用)図書館職員が実施する講習会にアクティブラーニングの要素を取り入れてみたー初年次向け講習会再プログラムー 第13回勉強会20151127(河野)_...(公開用)図書館職員が実施する講習会にアクティブラーニングの要素を取り入れてみたー初年次向け講習会再プログラムー 第13回勉強会20151127(河野)_...
(公開用)図書館職員が実施する講習会にアクティブラーニングの要素を取り入れてみたー初年次向け講習会再プログラムー 第13回勉強会20151127(河野)_...
 
電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3
 
20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加して
20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加して20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加して
20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加して
 
~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために
~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために
~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために
 
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
 

More from Yoshida-South Library, Kyoto University

2023パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた
2023パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた 2023パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた
2023パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
2023大学でレポートを書くために
2023大学でレポートを書くために2023大学でレポートを書くために
2023大学でレポートを書くために
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
2022これだけ押さえるスライド
2022これだけ押さえるスライド2022これだけ押さえるスライド
2022これだけ押さえるスライド
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
2022資料集め講座
2022資料集め講座2022資料集め講座
2022引用の書き方
2022引用の書き方2022引用の書き方
2021これだけ押さえる
2021これだけ押さえる2021これだけ押さえる
2021これだけ押さえる
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
2021資料集め講座
2021資料集め講座2021資料集め講座
はじめてのZoom(2021)
はじめてのZoom(2021)はじめてのZoom(2021)
はじめてのZoom(2021)
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
2020年度 文献管理講習会~Smartレポート術!~
2020年度 文献管理講習会~Smartレポート術!~2020年度 文献管理講習会~Smartレポート術!~
2020年度 文献管理講習会~Smartレポート術!~
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
レポートを書くために(中級)2020
レポートを書くために(中級)2020レポートを書くために(中級)2020
レポートを書くために(中級)2020
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
Yoshida-South Library Orientation 2019
Yoshida-South Library Orientation  2019Yoshida-South Library Orientation  2019
Yoshida-South Library Orientation 2019
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座
簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座
簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science 講座 (2016)
海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science 講座 (2016)海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science 講座 (2016)
海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science 講座 (2016)
Yoshida-South Library, Kyoto University
 

More from Yoshida-South Library, Kyoto University (13)

2023パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた
2023パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた 2023パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた
2023パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた
 
2023大学でレポートを書くために
2023大学でレポートを書くために2023大学でレポートを書くために
2023大学でレポートを書くために
 
2022これだけ押さえるスライド
2022これだけ押さえるスライド2022これだけ押さえるスライド
2022これだけ押さえるスライド
 
2022資料集め講座
2022資料集め講座2022資料集め講座
2022資料集め講座
 
2022引用の書き方
2022引用の書き方2022引用の書き方
2022引用の書き方
 
2021これだけ押さえる
2021これだけ押さえる2021これだけ押さえる
2021これだけ押さえる
 
2021資料集め講座
2021資料集め講座2021資料集め講座
2021資料集め講座
 
はじめてのZoom(2021)
はじめてのZoom(2021)はじめてのZoom(2021)
はじめてのZoom(2021)
 
2020年度 文献管理講習会~Smartレポート術!~
2020年度 文献管理講習会~Smartレポート術!~2020年度 文献管理講習会~Smartレポート術!~
2020年度 文献管理講習会~Smartレポート術!~
 
レポートを書くために(中級)2020
レポートを書くために(中級)2020レポートを書くために(中級)2020
レポートを書くために(中級)2020
 
Yoshida-South Library Orientation 2019
Yoshida-South Library Orientation  2019Yoshida-South Library Orientation  2019
Yoshida-South Library Orientation 2019
 
簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座
簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座
簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座
 
海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science 講座 (2016)
海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science 講座 (2016)海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science 講座 (2016)
海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science 講座 (2016)
 

レポートを書くための文献をあつめよう 2019