SlideShare a Scribd company logo
コミュニケーション・
メディア史 ⑥
歌のチカラ
戦時歌謡
文部省唱歌
• 1910年(明治43年)の『尋常小学
読本唱歌』~1944年に教育現場で
教えられた合唱曲
• 日露戦争を機に,「西洋列強に並ぶ
一等国」を目指すためには音楽的素
養が必要だとし,西洋音階・リズムで
作られた
唱歌・童謡に隠れた暗部
『
我
は
海
の
子
』
文
部
省
小
学
唱
歌
一
九
一
〇
年
、
宮
原
晃
一
郎
作
詞
作
曲
者
不
詳
。
原
曲
は
七
番
ま
で
『汽車ポッポ』
富原薫作詞,草川信作曲,1938年(昭和13年)
ロ
ケ
地
:
大
井
川
鐵
道
本
線
暗部とは
海洋(軍)国家・日本
• (一) 我は海の子白浪の さわぐい
そべの松原に / 煙たなびくとまやこ
そ 我がなつかしき住家なれ
• (七) いで大船を乘出して 我は拾は
ん海の富 / いで軍艦に乘組みて 我
は護らん海の國。
隠蔽される出自
• 『我は海の子』。海洋・海軍国家とし
ての日本を支える心意気。
• 『汽車ポッポ』。原題は『兵隊さんの汽
車』。出征する兵士を見送る歌。
1945年末の「紅白音楽試合」で童
謡歌手・川田正子が歌唱するため,
作詞者自らが時流に合わせて改作
日本の第二国歌? 『故郷』
当
初
は
公
表
さ
れ
ず
。
後
に
高
野
辰
之
:
詞
・
岡
野
貞
一
:
曲
と
発
表
(
異
説
あ
り
)
。
一
九
一
四
(
大
正
三
)
年
に
発
表
。
三
番
の
詞
に
「
立
身
出
世
主
義
」
が
表
れ
て
い
て
、
最
近
は
敬
遠
さ
れ
が
ち
♪
志
を
果
た
し
て
何
時
の
日
に
か
帰
ら
ん
山
は
青
き
故
郷
水
は
清
き
故
郷
歌のチカラ
• 1930年以降,ラジオと蓄音機の普
及で,日本は一気に「音楽大国」に
• 歌はもともと人々の感情・情動を揺
さぶるチカラを秘めている
• 日本軍政部ほど,歌のチカラを国民
精神の総動員に用いた組織はない
• しかし,人々は唯々諾々と従ったか?
プロパガンダ
• 特定の思想・世論・意識・行動へ誘
導する宣伝行為。情報戦,心理戦,
宣伝戦,世論戦
• 国体のあり方,ナショナリズム,国策
遂行,国家防衛の思想などを多面的
に擦り込むのが国策プロパガンダ
• 自由な言論の統制がセットになる
音楽プロパガンダ
愛国的な歌詞,他国を攻撃す
るような歌詞,国家指導者を
称える歌詞を挿入し,繰り返し
聞かせ,また歌わせることで
考え方を定着していく。
『威風堂々』(英)・『ゴッ
ド・ブレス・アメリカ』は
“第二国歌”的位置付
けの愛国歌である
ロンドンの夏の音楽祭の「Last Night
of the Proms」で演奏される
国民歌謡
• 1936(昭和11)年開始
• 日本放送協会(NHK)が毎日5分
間(×一週間)集中的に流した楽曲
• 新作も含め,「国民の健全明朗な情
操涵養に資する楽曲」を提供(国民
的な歌謡の創造)
• 盧溝橋事件が起こる翌37年からは
明らかに変質する
厚生運動
• 音楽を利用したプロパガンダ(国民
運動)のお手本はナチスドイツが展
開した「厚生運動」
• 健全娯楽による国民の「余暇善用」
と「体位向上」を目的とした戦時レク
リエーション活動
• →大政翼賛会文化部
準国歌「海ゆかば」
歓送曲・葬送曲として
• NHKの依嘱で1937年,信時潔が
『万葉集』の大伴家持の歌に曲をつ
ける
• 国民歌謡の枠で放送され,出征兵士
の歓送曲として使用される
• 「転進」「玉砕」を伝える大本営発表
のラジオ放送のオープニング
プロパガンダ歌
―公募歌―
公募歌
• 政府・軍部は新聞社などと連携し,折
りに触れて楽曲(詞・曲)を一般公募し,
入選作にプロが補筆して作品化した
• 最初からプロが制作するよりも,公募
歌はプロパガンダの効果が上がった
とされる。なぜだろう? (→答えをぜ
ひ大福帳に。マストではない)
紀元二千六百年
金鵄輝く日本の 榮ある光身にうけて
いまこそ祝へこの朝 紀元は二千六百年
あゝ 一億の胸はなる
歡喜あふるるこの土を しつかと我等ふみしめて
はるかに 仰ぐ大御言 紀元は二千六百年
あゝ 肇國の雲青し
荒ぶ世界に唯一つ ゆるがぬ御代に生立ちし
感謝は清き火と燃えて 紀元は二千六百年
あゝ 報國の血は勇む
潮ゆたけき 海原に 櫻と富士の影織りて
世紀の文化また新た 紀元は二千六百年
あゝ 燦爛のこの國威
正義凛たる旗の下 明朗アジヤうち建てん
力と意氣を示せ今 紀元は二千六百年
あゝ 彌榮の日はのぼる
紀元二千六百年とは?
• 神武天皇即位から数えた「皇紀」
• 1940(昭和15)年
• 公募歌(詞:増田好生,曲:森義八
郎)
• 奉祝歌なので,学校などで国歌とと
もに強制的に歌わされる第二国歌
• 「国民はすべて天皇陛下の赤子」
「戦争は御意による聖戦」の考え
公募歌の原点『爆弾三勇士』
昭
和
七
年
爆弾三勇士とは
• 上海事変中の1932(昭和7)年2月
22日,19路軍が上海郊外に築いた陣
地の鉄条網に対し,突撃路を築くため、
点火した破壊筒をもって敵陣に突入爆破
(強行破壊)し、自らも爆死した日本陸軍
独立工兵第18大隊(久留米)の江下武
二、北川丞、作江伊之助の一等兵3名
• 命名は「毎日新聞」。「朝日」は今日でも
なお“肉弾三勇士”
『愛国行進曲』
• 内閣情報部が1937(昭和12)年
に作詞・作曲を公募
• 「国民歌を作っておおいに大衆に歌
わせ時局下の士気を鼓舞すると同
時に,流行歌の改善にも資したい」
起て一系の 大君を
光と永久に 戴きて
臣民われら 皆共に
御稜威(みいつ)に
副わん 大使命
往け八紘を
宇(いえ)となし
四海の人を 導きて
正しき平和
うち建てん
理想は花と
咲き薫る
見よ東海の 空あけて
旭日高く 輝けば
天地の正気 溌剌と
希望は躍る 大八洲
おお晴朗の 朝雲に
聳ゆる富士の 姿こそ
金甌(きんおう)無欠
揺るぎなき
わが日本の 誇りなれ
金甌(きんおう)無欠
国家が強固で,外国の
侵略を受けたことがな
いこと
八紘一宇
全世界を一つにまとめ
て,一家のように和合
させること
いま幾度か わが上に
試練の嵐
哮るとも
断固と守れ その正義
進まん道は 一つのみ
ああ悠遠の
神代より
轟く歩調
うけつぎて
大行進の行く 彼方
皇国つねに 栄えあれ
内閣情報局
1940年12月,内閣情報部を拡大改
組して設立された組織。大本営/陸
海軍も参画
国内の情報統制(検閲),メディ
アの「総動員体制」,対外謀略(諜
報)活動の司令塔に
日本放送協会(NHK)も,逓信省管轄
から内閣情報局の直轄に
情報国防
国防・国家体制の建設を目標とし
て,事変の完遂を期し,国策の徹底
と国内外情勢の闡明を図り,国民の
一致団結と国民士気の高揚を斉らす
ように務める。放送内容は全国民を
対象とするも,特に農村生活者,勤
労者,青年を重視する
内閣情報局(1940)「国内放送の基本方針」
内閣情報局の指導方針
• 流行歌は卑猥・低調・萎糜(いび)・
頽廃的・自暴自虐的で不健全なもの
• これらに替わる質実剛健で明朗闊達
な健全な慰安と大衆の指導強化の
ため,音楽業界は率先して歌曲の製
作・制定・指導を推進すべきである
いび:しぼんでただれる/心が堕落する
ソフト・パワー
総力戦に国民を参加させるために
は,強制(権)的な動員(ハード・パ
ワー)だけでは不可能
国民が主体的・自主的に政権を支
持し,自らが進んで参加を希望する
ような雰囲気を醸成していくこと
(ソフト・パワー)が重要になる
『露営の歌』(昭和12年)
盧
溝
橋
事
件
に
反
応
し
東
京
日
日
新
聞
社
・
大
阪
毎
日
新
聞
社
が
「
わ
が
皇
軍
の
堂
々
た
る
進
軍
を
讃
え
る
歌
」
を
公
募
し
『
進
軍
の
歌
』
『
露
営
の
歌
』
を
制
定
。
二
席
だ
っ
た
『
露
営
の
歌
』
(
古
関
裕
而
・
作
曲
)
が
支
持
を
集
め
る
。
露営の歌の四番
思えば今日の 戦闘に
朱に染まって にっこりと
笑って死んだ 戦友が
天皇陛下 万歳と
残した声が 忘らりょか
『皇軍大捷の歌』(昭和13年)
朝
日
新
聞
社
に
よ
る
歌
詞
懸
賞
公
募
。
南
京
攻
略
ま
で
の
武
力
行
使
を
正
当
化
し
「
皇
軍
将
士
の
世
界
に
比
な
き
忠
勇
義
烈
の
武
勲
を
讃
仰
し
画
期
的
大
勝
利
を
祝
捷
す
る
」
の
が
趣
旨
『父よあなたは強かった』
一
九
三
八
年
朝
日
新
聞
社
に
よ
る
公
募
歌
。
「
皇
軍
将
士
に
感
謝
の
歌
」
。
大陸侵略の国策
傀儡国家・満洲国
• 日本は中国東北部に傀儡国家「満洲国」
を建国。内地から100万人単位の移民
を呼び込み,農地を開拓
• 満洲国権益を守るためと称して,中国大
陸への侵略を強化
• 国民党政府(蒋介石)を援護するアメリ
カ・イギリスと決定的に対立
『国境の町』
詞
:
大
木
惇
夫
・
曲
:
阿
部
武
雄
。
昭
和
九
年
。
東
海
林
太
郎
『大陸行進曲』(昭和13年)
大
阪
毎
日
・
東
京
日
日
新
聞
社
に
よ
る
「
大
陸
進
出
の
大
使
命
」
を
テ
ー
マ
に
し
た
公
募
歌
。
二
一
〇
〇
〇
通
の
応
募
か
ら
島
越
強
の
詞
が
選
ば
れ
中
支
派
遣
軍
軍
楽
隊
が
作
曲
し
た
。
国策を歌う『建設の歌』
詞
:
西
條
八
十
・
曲
:
古
賀
政
男
昭
和
一
五
年
伊
藤
久
男
『支那の夜』
詞
:
西
條
八
十
・
曲
:
竹
岡
信
幸
昭
和
十
五
年
渡
辺
は
ま
子
『China Nights』
• 海外向け放送で『支那の夜』を聴いたア
メリカ兵たちは「China girls in
arms」などと詞をつけ,お気に入りに。
戦後,進駐軍がレコード在庫を接収
• 坂本九は『Sukiyaki』に次ぐ第2弾と
して,この曲をリリースし,ビルボード・
チャートで最高14位を獲得した
音楽挺身隊
• 北原白秋・山田耕作・サトウハチ
ロー・古賀政男・古関裕而らを含む
第一線の音楽家が昭和16年に組織
• 第一作は合唱曲『大陸の黎明』
• 以後,彼らは,陸軍・海軍などのた
めに「軍事歌謡」を作り続ける
アッツ島血戦勇士顕彰國民歌
1943年5月,アリューシャン列
島のアッツ島守備隊(隊長:山崎
保代大佐)が米軍の攻撃を受け
全滅(生存率1%)。作戦ミスが重
なったのだが“玉砕”として美談
となっていく。画家・藤田嗣治は
軍部の要請により戦争画を描い
た。「山崎部隊長はただの一兵
も増援を要求することなく,戦陣
訓通り,笑って悠久の大儀にい
ったのであります」
朝日新聞による国民公募曲
詞:東巽久信,曲:山田耕筰
『比島決戦の歌』
讀
賣
新
聞
社
が
軍
の
依
頼
で
作
っ
た
「
報
道
歌
」
。
詞
:
西
條
八
十
・
曲
:
古
関
裕
而
。
「
い
ざ
来
い
ニ
ミ
ッ
ツ
マ
ッ
カ
ー
サ
ー
出
て
来
り
ゃ
地
獄
へ
逆
落
と
し
」
と
敵
将
名
を
読
み
込
ん
だ
た
め
、
西
條
八
十
は
「
戦
犯
」
と
し
て
の
訴
追
が
必
至
と
噂
さ
れ
た
軍歌
『同期の桜』(海軍兵学校)
原
曲
は
昭
和
十
四
年
『同期の桜』五番
貴様と俺とは 同期の桜
離れ離れに 散ろうとも
花の都の 靖國神社
春の梢に 咲いて会おう
• 現在,再吹き込みされて販売される
『同期の桜』では,この五番の歌詞が
省略されるケースが多い
参考:軍神の母に『九段の母』
詞
:
石
松
秋
二
・
曲
:
佐
藤
富
房
昭
和
十
四
年
塩
ま
さ
る
『加藤隼戦闘隊』
昭
和
十
九
年
『若鷲の歌』(リクルーティング)
詞
:
西
條
八
十
・
曲
:
古
関
裕
而
昭
和
十
八
年
最も愛された軍歌は?
• 厭戦的気分と「友を失う哀愁」に充
ちた『戦友』
• ラバウル島基地はアメリカが攻略す
る意味を見出さなかったため,終戦
までほとんど戦火を被らなかった。
そこで生まれた楽園的ムード溢れる
『ラバウル小唄』
『戦友』
『ラバウル小唄』
『勝利の日まで』
詞
:
サ
ト
ウ
ハ
チ
ロ
ー
・
曲
:
古
賀
政
男
昭
和
十
九
年
音楽家の戦争責任
• 戦時歌謡に携わった音楽家が戦争
責任に問われることはなかった
• 音楽家の処世術として体制迎合の御
用作家化も一つの方法だが,その生
き方を拒絶した音楽家も多い
• 古賀政男らは「転向」して戦後の歌
謡界にも功績を残したが,贖罪は?
山田耕筰の弁明
• 「なるほど私は戦争に協力した。そう
した愛国的行動が戦争犯罪なら日本
国民は挙げて戦争犯罪者になる。戦
時中の音楽団体は別の人がヘゲモ
ニーをとっていた。私などは置物
だったにすぎない」
コミュニケーション・メディア史2017 06

More Related Content

More from Akao Koichi

コミュニケーション・メディア史2017 01
コミュニケーション・メディア史2017 01コミュニケーション・メディア史2017 01
コミュニケーション・メディア史2017 01
Akao Koichi
 
コミュニケーション・メディア史2017 02
コミュニケーション・メディア史2017 02コミュニケーション・メディア史2017 02
コミュニケーション・メディア史2017 02
Akao Koichi
 
Contents2016 15
Contents2016 15Contents2016 15
Contents2016 15
Akao Koichi
 
Syokugyouron2016 14
Syokugyouron2016 14Syokugyouron2016 14
Syokugyouron2016 14
Akao Koichi
 
Syokugyouron2016 13
Syokugyouron2016 13Syokugyouron2016 13
Syokugyouron2016 13
Akao Koichi
 
Contents2016 14
Contents2016 14Contents2016 14
Contents2016 14
Akao Koichi
 
Syokugyou2016 12
Syokugyou2016 12Syokugyou2016 12
Syokugyou2016 12
Akao Koichi
 
Contents2016 13
Contents2016 13Contents2016 13
Contents2016 13
Akao Koichi
 
Syokugyouron2016 11
Syokugyouron2016 11Syokugyouron2016 11
Syokugyouron2016 11
Akao Koichi
 
Syokugyouron2016 10
Syokugyouron2016 10Syokugyouron2016 10
Syokugyouron2016 10
Akao Koichi
 
Contents2016 11a
Contents2016 11aContents2016 11a
Contents2016 11a
Akao Koichi
 
Contents2016 11b
Contents2016 11bContents2016 11b
Contents2016 11b
Akao Koichi
 
Contents2016 10
Contents2016 10Contents2016 10
Contents2016 10
Akao Koichi
 
Syokugyouron2016 09
Syokugyouron2016 09Syokugyouron2016 09
Syokugyouron2016 09
Akao Koichi
 
Infotech2016 07
Infotech2016 07Infotech2016 07
Infotech2016 07
Akao Koichi
 
Contents2016 09
Contents2016 09Contents2016 09
Contents2016 09
Akao Koichi
 
Syokugyouron2016 08
Syokugyouron2016 08Syokugyouron2016 08
Syokugyouron2016 08
Akao Koichi
 
Infotech2016 06trueman
Infotech2016 06truemanInfotech2016 06trueman
Infotech2016 06trueman
Akao Koichi
 
Infotech2016 6burn
Infotech2016 6burnInfotech2016 6burn
Infotech2016 6burn
Akao Koichi
 
Syokugyou2016 07
Syokugyou2016 07Syokugyou2016 07
Syokugyou2016 07
Akao Koichi
 

More from Akao Koichi (20)

コミュニケーション・メディア史2017 01
コミュニケーション・メディア史2017 01コミュニケーション・メディア史2017 01
コミュニケーション・メディア史2017 01
 
コミュニケーション・メディア史2017 02
コミュニケーション・メディア史2017 02コミュニケーション・メディア史2017 02
コミュニケーション・メディア史2017 02
 
Contents2016 15
Contents2016 15Contents2016 15
Contents2016 15
 
Syokugyouron2016 14
Syokugyouron2016 14Syokugyouron2016 14
Syokugyouron2016 14
 
Syokugyouron2016 13
Syokugyouron2016 13Syokugyouron2016 13
Syokugyouron2016 13
 
Contents2016 14
Contents2016 14Contents2016 14
Contents2016 14
 
Syokugyou2016 12
Syokugyou2016 12Syokugyou2016 12
Syokugyou2016 12
 
Contents2016 13
Contents2016 13Contents2016 13
Contents2016 13
 
Syokugyouron2016 11
Syokugyouron2016 11Syokugyouron2016 11
Syokugyouron2016 11
 
Syokugyouron2016 10
Syokugyouron2016 10Syokugyouron2016 10
Syokugyouron2016 10
 
Contents2016 11a
Contents2016 11aContents2016 11a
Contents2016 11a
 
Contents2016 11b
Contents2016 11bContents2016 11b
Contents2016 11b
 
Contents2016 10
Contents2016 10Contents2016 10
Contents2016 10
 
Syokugyouron2016 09
Syokugyouron2016 09Syokugyouron2016 09
Syokugyouron2016 09
 
Infotech2016 07
Infotech2016 07Infotech2016 07
Infotech2016 07
 
Contents2016 09
Contents2016 09Contents2016 09
Contents2016 09
 
Syokugyouron2016 08
Syokugyouron2016 08Syokugyouron2016 08
Syokugyouron2016 08
 
Infotech2016 06trueman
Infotech2016 06truemanInfotech2016 06trueman
Infotech2016 06trueman
 
Infotech2016 6burn
Infotech2016 6burnInfotech2016 6burn
Infotech2016 6burn
 
Syokugyou2016 07
Syokugyou2016 07Syokugyou2016 07
Syokugyou2016 07
 

コミュニケーション・メディア史2017 06