SlideShare a Scribd company logo
株式会社スカイウイル
Introducing Skywill Inc.
<モノづくり部の紹介>
革新的なITサービスを提供することで
『人生を豊かに過ごせる社会』を創造したい
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 2
モノづくり部について
モノづくり部について
エンジニア、PM/PL、フロントエンド/Webデザイナー、データサイ
エンティストで構成される株式会社スカイウイルの技術部隊です。
モノづくり部では、「一人一人がやりたい事を実現する」という事をモットー
に掲げております。
部員たちは、自身がやりたい事の実現に向けて、日々、自己研鑽に取り組んで
おります。
部員の中にはWebディレクター、PMO、コンサルタント、プリセール
スを目指す者もおり、多様性のある組織を形成しています。
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 3
モノづくり部について
モノづくり部について(数値で見るモノづくり部)
18%
20%
18%
8%
8%
4%
80%
10%
10%
65%
15%
8%
8%
36%
14%
12%
17%
4%
24%
19%
14%
10%
10%
10%
5%
10%
PHP
Python
Java
C#
JavaScript
Ruby
R
その他
36%
17%
14%
12%
17%
4%
技術を身につけたい
新しい分野にチャレンジしたい
サービスを立ち上げたい
社会貢献したい
お金を稼ぎたい
その他
81%
5%
14%
東京都23区
東京都23区以外
神奈川県
70%
13%
8%
5%
4%
エンジニア
Webデザイナー
データサイエンティスト
研究・開発
運用保守
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 4
モノづくり部のお仕事紹介①
人口知能による需要予測
スマホゲーム開発
AI・アプリ開発(案件概要と1日の作業スケジュール)
ビッグデータデータサイエンティスト AIエンジニア
基本設計~リリース運用まで、一通り経験できる
フロント開発もバックエンド開発も経験できる
■ある日の作業スケジュール
09:00-09:30 メール確認
09:30-11:00 ドキュメント作成
11:00-12:00 データ集計バッチ開発
12:00-13:00 昼休み
13:00-14:00 Tableauデータ作成
14:00-15:00 プロジェクト会議
15:00-16:30 Tableauデータ作成
16:30-17:30 データ分析
17:30-18:00 日報作成・整理整頓
■ある日の作業スケジュール
10:00-12:00 設計
12:00-13:00 設計レビュー
13:00-14:00 昼休み
14:00-14:30 開発MTG
14:30-16:00 コーディング
16:00-16:15 夕会
16:15-19:00 コーディング
注力分野
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 5
モノづくり部のお仕事紹介②
研究開発の技術支援
AWSコスト分析サービス開発
研究開発(案件概要と1日の作業スケジュール)
研究開発 ロボットサービス開発 デジタルサイネージ開発
支援技術のハンズオン開催 支援技術のハッカソン開催
アプリ開発もインフラも両方経験できる スクラムによる開発を経験できる
■ある日の作業スケジュール
08:30 静かな職場で早めの出社
08:30-08:45 作業確認
08:45-09:00 メール返信、Backlog更新
09:00-12:00 コーディング、ドキュメント作成
12:00-13:00 昼休み
13:00-14:00 資料作成
14:00-15:00 電話会議
15:00-15:30 Backlog整理MTG
15:30-18:00 コーディング、ドキュメント作成
■ある日の作業スケジュール
09:30-09:45 1日のスケジュールチェック
09:45-10:00 デイリースクラム
10:00-11:00 GitHubプルリクエストチェック
11:00-12:00 ソースコードレビュー
12:00-13:00 昼休み
13:00-17:30 ペアプログラミングにてサービス開発
17:30-18:00 振り返り
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 6
モノづくり部のお仕事紹介③
製品・サービス開発(案件概要と1日の作業スケジュール)
■ある日の作業スケジュール
09:00-09:30 メール返信
09:30-10:00 進捗ミーティング
10:00-11:00 ドキュメント整理・調査
11:00-12:00 設計
12:00-13:00 昼休み
13:00-14:00 クライアント打ち合わせ
14:00-15:00 ドキュメント作成
15:00-17:30 コーディング
17:30-18:00 Redmineチケット更新
■ある日の作業スケジュール
09:00-10:00 メール返信、Bitbucket確認
10:00-10:30 デイリースクラム
10:30-11:00 計画ゲーム・タスク割当て
11:00-12:00 設計
12:00-13:00 昼休み
13:00-14:00 設計
14:00-16:00 コーディング
16:00-17:30 ソースコードレビュー
17:30-18:00 振り返り
不動産サービス開発
APIサービス開発 アジャイルによる開発を経験できる
クラウドサービス経験も積める
検索エンジン最適化
転職サイトの保守開発
基本設計~リリース運用まで、一通り経験できる
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 7
モノづくり部の営業戦略
モノづくり部の営業戦略(エンジニアと営業がタッグで推進)
営業エンジニア達から、
挑戦したい領域をヒアリング
挑戦したい領域の顧客
営業、エンジニアで
協力して、新規開拓
ステップ①
ステップ②
ステップ③ 挑戦したい領域の顧客
リーダが信頼を得る事による
増員に伴い体制化
営業
営業
メンバ リーダ
リーダ
リーダ
メンバ
サービスプロバイダーなど
サービスプロバイダーなど
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 8
キャリアパスの実現例①
目指したいキャリアパスを築く!!
電子回路エンジニア
インフラエンジニア
組み込みソフトエンジニア
Webエンジニア
AIエンジニア
Aさんの例
Bさんの例
Webエンジニア
電子回路エンジニア時代に使っていたC言語を武器に、応用情報技術者試験、
C言語プログラミング検定などの資格取得に励む。
先輩エンジニアのフォローのもと、ソフトウェアエンジニアの世界に入る。
モノづくり委員会に参加しWebアプリを作成したり、オープンセミナーにて登壇をする事で、
Web開発スキルの向上、最新のIT技術に対する見識を深める。
進みたかったWebエンジニアに転向する。
ネットワーク設計・構築業務を続ける内に、サービス開発に興味を持ち始める。
インフラエンジニア経験を武器に、アプリ開発エンジニアに転向する。
モノづくり委員会に参加し、最新のIT技術の見識を深める内に、AIに興味を持ち始める。
先輩エンジニアと共に社内ハッカソンを開催して、スキルを向上させて、AIの分野に進む。
※モノづくり委員会は、社内で進める技術向上のための活動です。後述にて詳細を説明しています。
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 9
キャリアパスの実現例②
目指したいキャリアパスを築く!!
専門学校講師
Webエンジニア
Webデザイナー
接客業
運用保守エンジニア
Dさんの例
Cさんの例
専門学校時代に教えていた基本情報技術者試験の知識を活かし、エンジニアの道に入る。
先輩エンジニアの宿題、自作アプリの作成をおこなうことで、エンジニアとして自立する。
データサイエンティスト
統計検定などの資格取得に励みつつ、実践的なSQLに磨きをかけて、
データサイエンティストに転向。
接客業で鍛えた営業力と、ビジネス感覚を武器に、Webデザイナーに転向。
JavaScriptを習得して、プログラミングに目覚める。
先輩エンジニアによるマンツーマン指導により、プログラミングスキルを習得。
テスターから始めて、プログラマーとして活躍中。
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 10
モノづくり部の活動①
モノづくり委員会
創作活動
創作欲のままに、モノづくり(アプリ・システム・サービス)する活動です。
半年かけて、個人もしくは、チームで創作します。
トレンド可視化アプリ
TwitterAPIで、ツイート情報を取得。
ツイート情報を、kuromojiで形態素解析。
大量な情報を、Sprakでリアルタイム処理。 集計した情報を、D3,openlayersでヒートマップ表示。
リアルタイムで、最も旬なワードを、都道府県ごとに集計して、ビジュアライゼーション(可視化)。
Webクローラーアプリ
技術力UP
BeautifulSoupでクローリング。
リンクを辿って、該当ページ内の情報を集めて回る。
欲しい書籍を、キーワード検索。
キーワードでほしい書籍を検索し、該当する書籍の情報(価格、評価、コメント、画像など)を収集
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 11
オープンセミナー
他人に教えた
内容
セミナーの
内容
>知識を半年後にどれだけ記憶しているか
◆外部に向けて、アウトプットの場ができる。
◆旬な技術要素を知れる。
◆社外エンジニアとのコミュニティができる。
モノづくり部の活動②
①アウトプット
④チェック
②インプット
③アウトプット
外部交流
モノづくり委員会の活動や最新技術の社外向け発信を目的としたセミナー。
技術公演のほか、ハンズオンや有識者によるご講演など様々な内容で開催しております。
メリット
学び続けられるサイクル
開催情報
http://swlab.connpass.com/event/
こちらにイベント情報掲載中!
総参加者
154人
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 12
モノづくり部の活動③
ポータルサイト・ブログ公開
ポータルサイト
技術ブログ公開
モノづくり部の技術活動を
はてなブログで公開。
近日公開
モノづくり部の活動をまとめたサイト運営。
http://monozukuri.tech
外部発信
Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 13
最後に
何かご質問がございましたら、こちらまで
03-5419-4419
himamura@skywill.jp
モノづくり部 部長兼採用責任者 今村
是非とも、
我々と一緒に「やりたい事の実現」を目指しませんか?

More Related Content

What's hot

モダナイゼーションがもたらす未来
モダナイゼーションがもたらす未来モダナイゼーションがもたらす未来
モダナイゼーションがもたらす未来
Hiromasa Oka
 
モバイルファーストで業務効率化! ローカルデータベースが作業員を救う!
モバイルファーストで業務効率化! ローカルデータベースが作業員を救う!モバイルファーストで業務効率化! ローカルデータベースが作業員を救う!
モバイルファーストで業務効率化! ローカルデータベースが作業員を救う!
kitsugi
 
ZOZOTOWNのアーキテクトという役割を紹介します
ZOZOTOWNのアーキテクトという役割を紹介しますZOZOTOWNのアーキテクトという役割を紹介します
ZOZOTOWNのアーキテクトという役割を紹介します
Hiromasa Oka
 
ADセキュリティワークショップ WG活動報告 _第2回全体ミーティング
ADセキュリティワークショップ WG活動報告  _第2回全体ミーティングADセキュリティワークショップ WG活動報告  _第2回全体ミーティング
ADセキュリティワークショップ WG活動報告 _第2回全体ミーティング
ID-Based Security イニシアティブ
 
IoTで遊んでみた
IoTで遊んでみたIoTで遊んでみた
IoTで遊んでみた
Masahiro Matsumoto
 
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
R3 institute
 
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
Noriaki Takahashi
 
ハンズラボの考えるIoT Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』
ハンズラボの考えるIoT Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』ハンズラボの考えるIoT Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』
ハンズラボの考えるIoT Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』
一成 田部井
 
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio Univ
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio UnivIndustrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio Univ
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio Univ
Hideyo Konishi
 
[Japan Tech summit 2017] MAI 005
[Japan Tech summit 2017] MAI 005[Japan Tech summit 2017] MAI 005
[Japan Tech summit 2017] MAI 005
Microsoft Tech Summit 2017
 
20170916ブログを強力な武器としてビジネスにインストールすることで独立を成功させた話
20170916ブログを強力な武器としてビジネスにインストールすることで独立を成功させた話20170916ブログを強力な武器としてビジネスにインストールすることで独立を成功させた話
20170916ブログを強力な武器としてビジネスにインストールすることで独立を成功させた話
Noriaki Takahashi
 
【SoftLayerのスタートアップ企業支援プログラム Catalyst事例】テラスマイル株式会社
【SoftLayerのスタートアップ企業支援プログラム Catalyst事例】テラスマイル株式会社【SoftLayerのスタートアップ企業支援プログラム Catalyst事例】テラスマイル株式会社
【SoftLayerのスタートアップ企業支援プログラム Catalyst事例】テラスマイル株式会社
softlayerjp
 
20140321 makershub 専門家が手を動かしながら、
20140321 makershub 専門家が手を動かしながら、20140321 makershub 専門家が手を動かしながら、
20140321 makershub 専門家が手を動かしながら、
Nico-Tech Shenzhen/ニコ技深圳コミュニティ
 
kintone hive vol.3 大阪
kintone hive vol.3 大阪kintone hive vol.3 大阪
kintone hive vol.3 大阪
R3 institute
 
クラウドで変わる企業内通信 日本におけるSkype for Businessの今
クラウドで変わる企業内通信 日本におけるSkype for Businessの今クラウドで変わる企業内通信 日本におけるSkype for Businessの今
クラウドで変わる企業内通信 日本におけるSkype for Businessの今
Kenji Komatsu
 
【19-D-2】今更聞けない!?インフラ選定のケーススタディ「ベアメタルクラウド」を活用した最適な環境構築をするためのポイントはなんだ!?
【19-D-2】今更聞けない!?インフラ選定のケーススタディ「ベアメタルクラウド」を活用した最適な環境構築をするためのポイントはなんだ!?【19-D-2】今更聞けない!?インフラ選定のケーススタディ「ベアメタルクラウド」を活用した最適な環境構築をするためのポイントはなんだ!?
【19-D-2】今更聞けない!?インフラ選定のケーススタディ「ベアメタルクラウド」を活用した最適な環境構築をするためのポイントはなんだ!?
Developers Summit
 
[Japan Tech summit 2017] PRD 003
[Japan Tech summit 2017]  PRD 003[Japan Tech summit 2017]  PRD 003
[Japan Tech summit 2017] PRD 003
Microsoft Tech Summit 2017
 
ゼンアーキテクツ「ものづくり」五つの掟
ゼンアーキテクツ「ものづくり」五つの掟ゼンアーキテクツ「ものづくり」五つの掟
ゼンアーキテクツ「ものづくり」五つの掟
Hiromasa Oka
 
Meetup0729 xi leap
Meetup0729 xi leapMeetup0729 xi leap
Meetup0729 xi leap
Ito Hiroki
 
SysTrack のご紹介 - 最適な vGPU リソース利用で効率の高い GPU VDI 環境を -
SysTrack のご紹介  - 最適な vGPU リソース利用で効率の高い GPU VDI 環境を -SysTrack のご紹介  - 最適な vGPU リソース利用で効率の高い GPU VDI 環境を -
SysTrack のご紹介 - 最適な vGPU リソース利用で効率の高い GPU VDI 環境を -
Hirotaka Nagashima
 

What's hot (20)

モダナイゼーションがもたらす未来
モダナイゼーションがもたらす未来モダナイゼーションがもたらす未来
モダナイゼーションがもたらす未来
 
モバイルファーストで業務効率化! ローカルデータベースが作業員を救う!
モバイルファーストで業務効率化! ローカルデータベースが作業員を救う!モバイルファーストで業務効率化! ローカルデータベースが作業員を救う!
モバイルファーストで業務効率化! ローカルデータベースが作業員を救う!
 
ZOZOTOWNのアーキテクトという役割を紹介します
ZOZOTOWNのアーキテクトという役割を紹介しますZOZOTOWNのアーキテクトという役割を紹介します
ZOZOTOWNのアーキテクトという役割を紹介します
 
ADセキュリティワークショップ WG活動報告 _第2回全体ミーティング
ADセキュリティワークショップ WG活動報告  _第2回全体ミーティングADセキュリティワークショップ WG活動報告  _第2回全体ミーティング
ADセキュリティワークショップ WG活動報告 _第2回全体ミーティング
 
IoTで遊んでみた
IoTで遊んでみたIoTで遊んでみた
IoTで遊んでみた
 
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
20161110 Cybozu Days 2016 ランチセッション 『キントーンと共に飛び込む、クラウドが当たり前になった企業情報システムの未来』
 
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
20171031エンジニア交流会 Google Apps Script ミートアップ「『壁』超える鍵としてのGAS」
 
ハンズラボの考えるIoT Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』
ハンズラボの考えるIoT Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』ハンズラボの考えるIoT Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』
ハンズラボの考えるIoT Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』
 
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio Univ
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio UnivIndustrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio Univ
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio Univ
 
[Japan Tech summit 2017] MAI 005
[Japan Tech summit 2017] MAI 005[Japan Tech summit 2017] MAI 005
[Japan Tech summit 2017] MAI 005
 
20170916ブログを強力な武器としてビジネスにインストールすることで独立を成功させた話
20170916ブログを強力な武器としてビジネスにインストールすることで独立を成功させた話20170916ブログを強力な武器としてビジネスにインストールすることで独立を成功させた話
20170916ブログを強力な武器としてビジネスにインストールすることで独立を成功させた話
 
【SoftLayerのスタートアップ企業支援プログラム Catalyst事例】テラスマイル株式会社
【SoftLayerのスタートアップ企業支援プログラム Catalyst事例】テラスマイル株式会社【SoftLayerのスタートアップ企業支援プログラム Catalyst事例】テラスマイル株式会社
【SoftLayerのスタートアップ企業支援プログラム Catalyst事例】テラスマイル株式会社
 
20140321 makershub 専門家が手を動かしながら、
20140321 makershub 専門家が手を動かしながら、20140321 makershub 専門家が手を動かしながら、
20140321 makershub 専門家が手を動かしながら、
 
kintone hive vol.3 大阪
kintone hive vol.3 大阪kintone hive vol.3 大阪
kintone hive vol.3 大阪
 
クラウドで変わる企業内通信 日本におけるSkype for Businessの今
クラウドで変わる企業内通信 日本におけるSkype for Businessの今クラウドで変わる企業内通信 日本におけるSkype for Businessの今
クラウドで変わる企業内通信 日本におけるSkype for Businessの今
 
【19-D-2】今更聞けない!?インフラ選定のケーススタディ「ベアメタルクラウド」を活用した最適な環境構築をするためのポイントはなんだ!?
【19-D-2】今更聞けない!?インフラ選定のケーススタディ「ベアメタルクラウド」を活用した最適な環境構築をするためのポイントはなんだ!?【19-D-2】今更聞けない!?インフラ選定のケーススタディ「ベアメタルクラウド」を活用した最適な環境構築をするためのポイントはなんだ!?
【19-D-2】今更聞けない!?インフラ選定のケーススタディ「ベアメタルクラウド」を活用した最適な環境構築をするためのポイントはなんだ!?
 
[Japan Tech summit 2017] PRD 003
[Japan Tech summit 2017]  PRD 003[Japan Tech summit 2017]  PRD 003
[Japan Tech summit 2017] PRD 003
 
ゼンアーキテクツ「ものづくり」五つの掟
ゼンアーキテクツ「ものづくり」五つの掟ゼンアーキテクツ「ものづくり」五つの掟
ゼンアーキテクツ「ものづくり」五つの掟
 
Meetup0729 xi leap
Meetup0729 xi leapMeetup0729 xi leap
Meetup0729 xi leap
 
SysTrack のご紹介 - 最適な vGPU リソース利用で効率の高い GPU VDI 環境を -
SysTrack のご紹介  - 最適な vGPU リソース利用で効率の高い GPU VDI 環境を -SysTrack のご紹介  - 最適な vGPU リソース利用で効率の高い GPU VDI 環境を -
SysTrack のご紹介 - 最適な vGPU リソース利用で効率の高い GPU VDI 環境を -
 

Similar to モノづくり部紹介

20240606_2025年卒新卒向け_株式会社アイアクト会社説明資料.pptx
20240606_2025年卒新卒向け_株式会社アイアクト会社説明資料.pptx20240606_2025年卒新卒向け_株式会社アイアクト会社説明資料.pptx
20240606_2025年卒新卒向け_株式会社アイアクト会社説明資料.pptx
saefuchii
 
うちのデザインシステム.pdf
うちのデザインシステム.pdfうちのデザインシステム.pdf
うちのデザインシステム.pdf
Iida Yukako
 
ソフトウェアのように〇〇を作る
ソフトウェアのように〇〇を作るソフトウェアのように〇〇を作る
ソフトウェアのように〇〇を作る
Taku Unno
 
AIビジネス推進人材育成プログラムのご紹介
AIビジネス推進人材育成プログラムのご紹介AIビジネス推進人材育成プログラムのご紹介
AIビジネス推進人材育成プログラムのご紹介
munjapan
 
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
iot_nifty
 
Timソリューションのご紹介 140320
Timソリューションのご紹介 140320 Timソリューションのご紹介 140320
Timソリューションのご紹介 140320 Rie Arai
 
Timソリューションのご紹介 140319
Timソリューションのご紹介 140319 Timソリューションのご紹介 140319
Timソリューションのご紹介 140319 Rie Arai
 
クラウドの最新動向まるわかり!セミナー
クラウドの最新動向まるわかり!セミナークラウドの最新動向まるわかり!セミナー
クラウドの最新動向まるわかり!セミナー
Daisuke Masubuchi
 
IMG SRC presskit2021-recruit
IMG SRC presskit2021-recruitIMG SRC presskit2021-recruit
IMG SRC presskit2021-recruit
ssusera9e938
 
Icon2015開会宣言 imj竹内 加藤
Icon2015開会宣言 imj竹内 加藤Icon2015開会宣言 imj竹内 加藤
Icon2015開会宣言 imj竹内 加藤
IMJ Corporation
 
5W1Hで考えるCCoE.pptx
5W1Hで考えるCCoE.pptx5W1Hで考えるCCoE.pptx
5W1Hで考えるCCoE.pptx
Tomoaki Tada
 
デブサミ関西 2017| IoTビジネスが もっと発展するために必要なものとは?
デブサミ関西 2017| IoTビジネスが もっと発展するために必要なものとは?デブサミ関西 2017| IoTビジネスが もっと発展するために必要なものとは?
デブサミ関西 2017| IoTビジネスが もっと発展するために必要なものとは?
SORACOM,INC
 
初めてのWebプログラミング講座
初めてのWebプログラミング講座初めてのWebプログラミング講座
初めてのWebプログラミング講座
DIVE INTO CODE Corp.
 
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
Recruit Technologies
 
0525株式会社デジタルシフトケイパ.pdf
0525株式会社デジタルシフトケイパ.pdf0525株式会社デジタルシフトケイパ.pdf
0525株式会社デジタルシフトケイパ.pdf
ssuser023d4d1
 
UXデザインを活用した仮説立案から考えるデータ分析とは?
UXデザインを活用した仮説立案から考えるデータ分析とは?UXデザインを活用した仮説立案から考えるデータ分析とは?
UXデザインを活用した仮説立案から考えるデータ分析とは?
Shigeyuki Kameda
 
Timソリューションのご紹介 140319
Timソリューションのご紹介 140319 Timソリューションのご紹介 140319
Timソリューションのご紹介 140319 Rie Arai
 
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
Yoshihito Kuranuki
 
Smfl20201001
Smfl20201001Smfl20201001

Similar to モノづくり部紹介 (20)

20240606_2025年卒新卒向け_株式会社アイアクト会社説明資料.pptx
20240606_2025年卒新卒向け_株式会社アイアクト会社説明資料.pptx20240606_2025年卒新卒向け_株式会社アイアクト会社説明資料.pptx
20240606_2025年卒新卒向け_株式会社アイアクト会社説明資料.pptx
 
うちのデザインシステム.pdf
うちのデザインシステム.pdfうちのデザインシステム.pdf
うちのデザインシステム.pdf
 
ソフトウェアのように〇〇を作る
ソフトウェアのように〇〇を作るソフトウェアのように〇〇を作る
ソフトウェアのように〇〇を作る
 
AIビジネス推進人材育成プログラムのご紹介
AIビジネス推進人材育成プログラムのご紹介AIビジネス推進人材育成プログラムのご紹介
AIビジネス推進人材育成プログラムのご紹介
 
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
 
Timソリューションのご紹介 140320
Timソリューションのご紹介 140320 Timソリューションのご紹介 140320
Timソリューションのご紹介 140320
 
Timソリューションのご紹介 140319
Timソリューションのご紹介 140319 Timソリューションのご紹介 140319
Timソリューションのご紹介 140319
 
クラウドの最新動向まるわかり!セミナー
クラウドの最新動向まるわかり!セミナークラウドの最新動向まるわかり!セミナー
クラウドの最新動向まるわかり!セミナー
 
IMG SRC presskit2021-recruit
IMG SRC presskit2021-recruitIMG SRC presskit2021-recruit
IMG SRC presskit2021-recruit
 
Icon2015開会宣言 imj竹内 加藤
Icon2015開会宣言 imj竹内 加藤Icon2015開会宣言 imj竹内 加藤
Icon2015開会宣言 imj竹内 加藤
 
5W1Hで考えるCCoE.pptx
5W1Hで考えるCCoE.pptx5W1Hで考えるCCoE.pptx
5W1Hで考えるCCoE.pptx
 
デブサミ関西 2017| IoTビジネスが もっと発展するために必要なものとは?
デブサミ関西 2017| IoTビジネスが もっと発展するために必要なものとは?デブサミ関西 2017| IoTビジネスが もっと発展するために必要なものとは?
デブサミ関西 2017| IoTビジネスが もっと発展するために必要なものとは?
 
初めてのWebプログラミング講座
初めてのWebプログラミング講座初めてのWebプログラミング講座
初めてのWebプログラミング講座
 
Company profile 201210
Company profile 201210Company profile 201210
Company profile 201210
 
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
 
0525株式会社デジタルシフトケイパ.pdf
0525株式会社デジタルシフトケイパ.pdf0525株式会社デジタルシフトケイパ.pdf
0525株式会社デジタルシフトケイパ.pdf
 
UXデザインを活用した仮説立案から考えるデータ分析とは?
UXデザインを活用した仮説立案から考えるデータ分析とは?UXデザインを活用した仮説立案から考えるデータ分析とは?
UXデザインを活用した仮説立案から考えるデータ分析とは?
 
Timソリューションのご紹介 140319
Timソリューションのご紹介 140319 Timソリューションのご紹介 140319
Timソリューションのご紹介 140319
 
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
 
Smfl20201001
Smfl20201001Smfl20201001
Smfl20201001
 

Recently uploaded

生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 

Recently uploaded (7)

生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 

モノづくり部紹介

  • 2. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 2 モノづくり部について モノづくり部について エンジニア、PM/PL、フロントエンド/Webデザイナー、データサイ エンティストで構成される株式会社スカイウイルの技術部隊です。 モノづくり部では、「一人一人がやりたい事を実現する」という事をモットー に掲げております。 部員たちは、自身がやりたい事の実現に向けて、日々、自己研鑽に取り組んで おります。 部員の中にはWebディレクター、PMO、コンサルタント、プリセール スを目指す者もおり、多様性のある組織を形成しています。
  • 3. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 3 モノづくり部について モノづくり部について(数値で見るモノづくり部) 18% 20% 18% 8% 8% 4% 80% 10% 10% 65% 15% 8% 8% 36% 14% 12% 17% 4% 24% 19% 14% 10% 10% 10% 5% 10% PHP Python Java C# JavaScript Ruby R その他 36% 17% 14% 12% 17% 4% 技術を身につけたい 新しい分野にチャレンジしたい サービスを立ち上げたい 社会貢献したい お金を稼ぎたい その他 81% 5% 14% 東京都23区 東京都23区以外 神奈川県 70% 13% 8% 5% 4% エンジニア Webデザイナー データサイエンティスト 研究・開発 運用保守
  • 4. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 4 モノづくり部のお仕事紹介① 人口知能による需要予測 スマホゲーム開発 AI・アプリ開発(案件概要と1日の作業スケジュール) ビッグデータデータサイエンティスト AIエンジニア 基本設計~リリース運用まで、一通り経験できる フロント開発もバックエンド開発も経験できる ■ある日の作業スケジュール 09:00-09:30 メール確認 09:30-11:00 ドキュメント作成 11:00-12:00 データ集計バッチ開発 12:00-13:00 昼休み 13:00-14:00 Tableauデータ作成 14:00-15:00 プロジェクト会議 15:00-16:30 Tableauデータ作成 16:30-17:30 データ分析 17:30-18:00 日報作成・整理整頓 ■ある日の作業スケジュール 10:00-12:00 設計 12:00-13:00 設計レビュー 13:00-14:00 昼休み 14:00-14:30 開発MTG 14:30-16:00 コーディング 16:00-16:15 夕会 16:15-19:00 コーディング 注力分野
  • 5. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 5 モノづくり部のお仕事紹介② 研究開発の技術支援 AWSコスト分析サービス開発 研究開発(案件概要と1日の作業スケジュール) 研究開発 ロボットサービス開発 デジタルサイネージ開発 支援技術のハンズオン開催 支援技術のハッカソン開催 アプリ開発もインフラも両方経験できる スクラムによる開発を経験できる ■ある日の作業スケジュール 08:30 静かな職場で早めの出社 08:30-08:45 作業確認 08:45-09:00 メール返信、Backlog更新 09:00-12:00 コーディング、ドキュメント作成 12:00-13:00 昼休み 13:00-14:00 資料作成 14:00-15:00 電話会議 15:00-15:30 Backlog整理MTG 15:30-18:00 コーディング、ドキュメント作成 ■ある日の作業スケジュール 09:30-09:45 1日のスケジュールチェック 09:45-10:00 デイリースクラム 10:00-11:00 GitHubプルリクエストチェック 11:00-12:00 ソースコードレビュー 12:00-13:00 昼休み 13:00-17:30 ペアプログラミングにてサービス開発 17:30-18:00 振り返り
  • 6. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 6 モノづくり部のお仕事紹介③ 製品・サービス開発(案件概要と1日の作業スケジュール) ■ある日の作業スケジュール 09:00-09:30 メール返信 09:30-10:00 進捗ミーティング 10:00-11:00 ドキュメント整理・調査 11:00-12:00 設計 12:00-13:00 昼休み 13:00-14:00 クライアント打ち合わせ 14:00-15:00 ドキュメント作成 15:00-17:30 コーディング 17:30-18:00 Redmineチケット更新 ■ある日の作業スケジュール 09:00-10:00 メール返信、Bitbucket確認 10:00-10:30 デイリースクラム 10:30-11:00 計画ゲーム・タスク割当て 11:00-12:00 設計 12:00-13:00 昼休み 13:00-14:00 設計 14:00-16:00 コーディング 16:00-17:30 ソースコードレビュー 17:30-18:00 振り返り 不動産サービス開発 APIサービス開発 アジャイルによる開発を経験できる クラウドサービス経験も積める 検索エンジン最適化 転職サイトの保守開発 基本設計~リリース運用まで、一通り経験できる
  • 7. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 7 モノづくり部の営業戦略 モノづくり部の営業戦略(エンジニアと営業がタッグで推進) 営業エンジニア達から、 挑戦したい領域をヒアリング 挑戦したい領域の顧客 営業、エンジニアで 協力して、新規開拓 ステップ① ステップ② ステップ③ 挑戦したい領域の顧客 リーダが信頼を得る事による 増員に伴い体制化 営業 営業 メンバ リーダ リーダ リーダ メンバ サービスプロバイダーなど サービスプロバイダーなど
  • 8. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 8 キャリアパスの実現例① 目指したいキャリアパスを築く!! 電子回路エンジニア インフラエンジニア 組み込みソフトエンジニア Webエンジニア AIエンジニア Aさんの例 Bさんの例 Webエンジニア 電子回路エンジニア時代に使っていたC言語を武器に、応用情報技術者試験、 C言語プログラミング検定などの資格取得に励む。 先輩エンジニアのフォローのもと、ソフトウェアエンジニアの世界に入る。 モノづくり委員会に参加しWebアプリを作成したり、オープンセミナーにて登壇をする事で、 Web開発スキルの向上、最新のIT技術に対する見識を深める。 進みたかったWebエンジニアに転向する。 ネットワーク設計・構築業務を続ける内に、サービス開発に興味を持ち始める。 インフラエンジニア経験を武器に、アプリ開発エンジニアに転向する。 モノづくり委員会に参加し、最新のIT技術の見識を深める内に、AIに興味を持ち始める。 先輩エンジニアと共に社内ハッカソンを開催して、スキルを向上させて、AIの分野に進む。 ※モノづくり委員会は、社内で進める技術向上のための活動です。後述にて詳細を説明しています。
  • 9. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 9 キャリアパスの実現例② 目指したいキャリアパスを築く!! 専門学校講師 Webエンジニア Webデザイナー 接客業 運用保守エンジニア Dさんの例 Cさんの例 専門学校時代に教えていた基本情報技術者試験の知識を活かし、エンジニアの道に入る。 先輩エンジニアの宿題、自作アプリの作成をおこなうことで、エンジニアとして自立する。 データサイエンティスト 統計検定などの資格取得に励みつつ、実践的なSQLに磨きをかけて、 データサイエンティストに転向。 接客業で鍛えた営業力と、ビジネス感覚を武器に、Webデザイナーに転向。 JavaScriptを習得して、プログラミングに目覚める。 先輩エンジニアによるマンツーマン指導により、プログラミングスキルを習得。 テスターから始めて、プログラマーとして活躍中。
  • 10. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 10 モノづくり部の活動① モノづくり委員会 創作活動 創作欲のままに、モノづくり(アプリ・システム・サービス)する活動です。 半年かけて、個人もしくは、チームで創作します。 トレンド可視化アプリ TwitterAPIで、ツイート情報を取得。 ツイート情報を、kuromojiで形態素解析。 大量な情報を、Sprakでリアルタイム処理。 集計した情報を、D3,openlayersでヒートマップ表示。 リアルタイムで、最も旬なワードを、都道府県ごとに集計して、ビジュアライゼーション(可視化)。 Webクローラーアプリ 技術力UP BeautifulSoupでクローリング。 リンクを辿って、該当ページ内の情報を集めて回る。 欲しい書籍を、キーワード検索。 キーワードでほしい書籍を検索し、該当する書籍の情報(価格、評価、コメント、画像など)を収集
  • 11. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 11 オープンセミナー 他人に教えた 内容 セミナーの 内容 >知識を半年後にどれだけ記憶しているか ◆外部に向けて、アウトプットの場ができる。 ◆旬な技術要素を知れる。 ◆社外エンジニアとのコミュニティができる。 モノづくり部の活動② ①アウトプット ④チェック ②インプット ③アウトプット 外部交流 モノづくり委員会の活動や最新技術の社外向け発信を目的としたセミナー。 技術公演のほか、ハンズオンや有識者によるご講演など様々な内容で開催しております。 メリット 学び続けられるサイクル 開催情報 http://swlab.connpass.com/event/ こちらにイベント情報掲載中! 総参加者 154人
  • 12. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 12 モノづくり部の活動③ ポータルサイト・ブログ公開 ポータルサイト 技術ブログ公開 モノづくり部の技術活動を はてなブログで公開。 近日公開 モノづくり部の活動をまとめたサイト運営。 http://monozukuri.tech 外部発信
  • 13. Copyright © 2017 Skywill Inc. All Rights Reserved. 13 最後に 何かご質問がございましたら、こちらまで 03-5419-4419 himamura@skywill.jp モノづくり部 部長兼採用責任者 今村 是非とも、 我々と一緒に「やりたい事の実現」を目指しませんか?

Editor's Notes

  1. スカイウイルは個人の「やりたいこと」をベースに教育を考えます。 ・どんなエンジニアになりたか、どんな技術でサービスを作りたいかをメンバーと考えながら、キャリアパスを作ってきます。 ・Javaといった言語だけでなく、AWSのようなクラウド、スマホのゲームアプリなど様々な分野の技術のトップエンジニアに学べます。 ・現場が違うメンバー同士で、自作アプリのコードレビュー会やサービス企画会議など業務外の活動を通してスキルアップできる環境があります。 ・キャリアに迷ったら、 i コンピテンシ ディクショナリ(IDC)を活用して、なりたいエンジニアに合わせたスキルやタスク遂行能力を確認しています。
  2. スカイウイルは個人の「やりたいこと」をベースに教育を考えます。 ・どんなエンジニアになりたか、どんな技術でサービスを作りたいかをメンバーと考えながら、キャリアパスを作ってきます。 ・Javaといった言語だけでなく、AWSのようなクラウド、スマホのゲームアプリなど様々な分野の技術のトップエンジニアに学べます。 ・現場が違うメンバー同士で、自作アプリのコードレビュー会やサービス企画会議など業務外の活動を通してスキルアップできる環境があります。 ・キャリアに迷ったら、 i コンピテンシ ディクショナリ(IDC)を活用して、なりたいエンジニアに合わせたスキルやタスク遂行能力を確認しています。
  3. スカイウイルは個人の「やりたいこと」をベースに教育を考えます。 ・どんなエンジニアになりたか、どんな技術でサービスを作りたいかをメンバーと考えながら、キャリアパスを作ってきます。 ・Javaといった言語だけでなく、AWSのようなクラウド、スマホのゲームアプリなど様々な分野の技術のトップエンジニアに学べます。 ・現場が違うメンバー同士で、自作アプリのコードレビュー会やサービス企画会議など業務外の活動を通してスキルアップできる環境があります。 ・キャリアに迷ったら、 i コンピテンシ ディクショナリ(IDC)を活用して、なりたいエンジニアに合わせたスキルやタスク遂行能力を確認しています。
  4. 勉強会が活発なスカイウイルでは、外部に向けても情報を発信しています。 勉強会を行う理由は、他の人に教えた内容は理解と深くなり、忘れにくいからです。 10月はGitを使ったハンズオンを開催しました。 技術は、PyrhonやGoLangといった旬なモノも盛りだくさんです。 今後2ヶ月に1回ペースで開催を予定しています。 また、セミナーで講師をすることによって、学びのサイクルが生まれます。 教える側は、自分の知識をoutputするだけはなく、 教わる側にきちんとinputできいることが大切です。 教える側と教わる側の間で知識が循環します。