SlideShare a Scribd company logo
オープンアクセスと専門図書館:
国立極地研究所の事例から
2016.11.10 第18回図書館総合展・専門図書館協議会フォーラム
於 パシフィコ横浜 アネックスホール第1会場
情報・システム研究機構 国立極地研究所
南山 泰之
minamiyama@nipr.ac.jp
ORCiD ID:0000-0002-7280-3342
目次
1. 導入
2. 日本のオープンアクセス動向
3. 国立極地研究所の取組み
1. 導入
オープンアクセスの歴史
https://openaccess.mpg.de/Berlin-Declaration
http://www.budapestopenaccessinitiative.org/
定義
anyone can freely access, use,
modify, and share for any
purpose
http://opendefinition.org/
オープンアクセス推進の理由
出版社
APCビジネス
研究者
研究成果のvisibility向上
研究公正(検証可能性の確保)
図書館(学術機関)
情報格差の解消
シリアルズクライシスへの対抗
助成機関
納税者への説明責任
研究投資効果の最大化
イノベーション推進
1. オープンアクセス誌への投稿(Gold Road)
◦ 投稿した論文がオープンアクセス(※)で公開される。
◦ “Free access”の意味のみで用いられることも。
◦ 投稿には論文加工料(APC)が必要
2. セルフアーカイブ(Green Road)
◦ 機関リポジトリなどで(主に)著者最終版を公開
◦ サーバ代+αで実現可能
実現方法
・機関リポジトリとは?
大学とその構成員が創造したデジタル資
料の管理や発信を行うために、大学がそ
のコミュニティに提供する一連のサービス。
2. 日本のオープンアクセス動向
http://www.nii.ac.jp/sparc/
報告書「我が国におけるオープンサイエンス推進のあり方について:サイエンス
の新たな飛躍の時代の幕開け」
(平27.3.30)
各省庁、資金配分機関、大学・研究機関等
◦ 実施方針及びオープンサイエンスの推進計画を策定
公的研究資金による研究成果
◦ 論文及び論文のエビデンスとなる研究データ=原則公開
◦ その他研究開発成果としての研究データ=可能な範囲で公開
公的研究資金
◦ 競争的研究資金及び公募型の研究資金
◦ 国費が投入されている独立行政法人及び国立大学法人等の運営費交付金等
ステークホルダーに求められる役割
図書館=研究成果等の収集、オープンアクセスの推進、共有されるデータの保存・管理を行う
基本機能
国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会
http://www8.cao.go.jp/cstp/sonota/openscience/
6:オープンサイエンス - サイエンスの新たな時代の幕開け:
~研究スタイルと知の発見、共有、活用に新たなスタイルの浸透を~
i. オープンサイエンスに関する作業部会を設置して、OECD や RDA といった国際機関等との連携を視野に入れたオープ
ンサイエンスのポリシーの共有、インセンティブの仕組みの検討、公的資金による研究成果の利用促進のための優良
事例の特定を行うこと。
ii. オープンサイエンスが有効に活用され、全ての人がメリットを享受できるようにするために、国際的な協調や連携を推
進して、デジタルネットワークの整備、人材の確保など、 適切な技術やインフラを整備すること。
つくばコミュニケ : G7 茨城・つくば科学
技術大臣会合(2016.5.15-17)
http://www8.cao.go.jp/cstp/kokusaiteki/g7_2016/20160517communique_jp.pdf
1. 研究分野を超えた研究データの管理およびオープン化を可能とする研
究データ基盤の整備
◦ 内閣府および文部科学省は、これらの課題を解決する研究データ基盤を戦
略的かつ早急に整備すべき
2. 研究コミュニティでのデータ戦略の確立
◦ 研究データについては研究コミュニティが主体となって研究推進上の得失に
配慮しながら議論を行い、コミュニティとしての見解を整理していくことが必要
3. データ生産者およびデータ流通者のキャリア設計
◦ 人材を組織的に育成できるよう、文部科学省は制度的・組織的な対応を進め
るべき
オープンイノベーションに資するオープンサイエンスのあり
方に関する提言 (2016.7.6)
日本学術会議
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t230.pdf
科研費研究実績報告書OA欄
(2015~)
・研究成果「雑誌論文」につき、平成26年度
様式よりオープンアクセス化の状況について
も併せて報告するよう様式が変更
・JSPSのウェブサイトでも「オープンアクセス」
の説明欄を設けている
オープンアクセス出版
https://jstagebeta.jst.go.jp/
・オンラインジャーナルのプラット
フォーム”J-Stage”
・2,000タイトル弱、約275万の論文が
検索可能
・約90%の論文がフリーアクセス
・2016年5月よりBeta版のプラット
フォーム提供開始
京都大学(2015.4.28)
筑波大学(2015.11.19)
国際日本文化研究センター(2015.12.17)
九州大学(2016.1.19)
徳島大学(2016.1.19)
千葉大学(2016.3.10)
東京歯科大学(2016.4.12)
名古屋大学(2016.4.19)
大学のオープンアクセス方針
機関リポジトリ構築数(2016.9)
https://www.nii.ac.jp/irp/archive/statistic/
機関リポジトリのコンテンツ数(2016.9)
http://irdb.nii.ac.jp/a
nalysis/index.php
オープンアクセスリポジトリ推進協会
(機関リポジトリ推進委員会)
https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/
海外との連携
JST、CHORのGreen OAプロジェクト
日本からは千葉大学が参加。著者最終稿を、
リポジトリではなく出版社のサーバで公開
COAR(海外のオープンアクセス団体)
のもと、3月に”COAR Asia”コミュニティ設立
OpenAIRE(EUが推進するオープンアクセス/助
成事業成果プラットフォーム)に、日本のリポジ
トリ搭載データの提供開始
研究データの公開・活用
3. 国立極地研究所の取組み
国立極地研究所学術情報リポジトリ
2014.10.24 正式公開
●コンテンツ:約10,000件
紀要論文、南極・北極の
観測データ報告書が中心
トピック:
2015.1 紀要論文等への
CCライセンス付与
(原則 CC-BY)
2015.4 OpenDOAR登録
2016.1~ 対象コンテンツの拡大
コンテンツ数
http://irdb.nii.ac.jp/analysis/shousai.php?ir_no=420
法的側面
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20150
116.html
技術的側面
ファイル形式は投稿者に委ねる
(.doc~.xml まで様々)
“Polar Science” Delayed OA
・Elsevier社と共同出版(2008~)
・2015年よりImpact Factor付与
・2016年1月より、出版後24ヶ月経過し
た論文についてはフリーアクセスに
Polar Data Journal
・極域に関するデータを扱うデータジャーナル
・3月末創刊予定(仮)
・国立情報学研究所との協働(インフラの提供)
番外
~~~~~

More Related Content

Similar to オープンアクセスと専門図書館 : 国立極地研究所の事例から

20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
Yasuyuki Minamiyama
 
総合展第1部国際wg公開用
総合展第1部国際wg公開用総合展第1部国際wg公開用
総合展第1部国際wg公開用
Taro misumi
 
20160729 学術情報ソリューションセミナー
20160729 学術情報ソリューションセミナー20160729 学術情報ソリューションセミナー
20160729 学術情報ソリューションセミナー
Yasuyuki Minamiyama
 
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性についてオープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
Hayahiko Ozono
 
オープンサイエンスの最新動向
オープンサイエンスの最新動向オープンサイエンスの最新動向
オープンサイエンスの最新動向
Yasuyuki Minamiyama
 
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
Yasuyuki Minamiyama
 
Esd21(20101002)
Esd21(20101002)Esd21(20101002)
Esd21(20101002)真 岡本
 
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く
Yasuyuki Minamiyama
 
20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回)
20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回)20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回)
20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回)kulibrarians
 
Code4Lib JAPAN 2015 ako
Code4Lib JAPAN 2015 akoCode4Lib JAPAN 2015 ako
Code4Lib JAPAN 2015 ako
Takayuki AKO
 
オープンサイエンスの波に乗れ! : 研究力強化のためにできること
オープンサイエンスの波に乗れ! : 研究力強化のためにできることオープンサイエンスの波に乗れ! : 研究力強化のためにできること
オープンサイエンスの波に乗れ! : 研究力強化のためにできること
Eriko Amano
 
6/12 ODC実行委員会資料
6/12 ODC実行委員会資料6/12 ODC実行委員会資料
6/12 ODC実行委員会資料
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
20181019_オープンサイエンスの最新動向
20181019_オープンサイエンスの最新動向20181019_オープンサイエンスの最新動向
20181019_オープンサイエンスの最新動向
Yasuyuki Minamiyama
 
20171106_iPRES参加報告
20171106_iPRES参加報告20171106_iPRES参加報告
20171106_iPRES参加報告
Yasuyuki Minamiyama
 
20180914_データ保存の信頼性向上について
20180914_データ保存の信頼性向上について20180914_データ保存の信頼性向上について
20180914_データ保存の信頼性向上について
Yasuyuki Minamiyama
 
博物館におけるスマートフォンを利用した
収蔵資料に関する作業と記録のシームレス環境の構築
博物館におけるスマートフォンを利用した
収蔵資料に関する作業と記録のシームレス環境の構築博物館におけるスマートフォンを利用した
収蔵資料に関する作業と記録のシームレス環境の構築
博物館におけるスマートフォンを利用した
収蔵資料に関する作業と記録のシームレス環境の構築akotakayuki
 
Okfj(20140926)
Okfj(20140926)Okfj(20140926)
Okfj(20140926)真 岡本
 
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
Ui Ikeuchi
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
Katsusuke Shigeta
 

Similar to オープンアクセスと専門図書館 : 国立極地研究所の事例から (20)

20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
 
総合展第1部国際wg公開用
総合展第1部国際wg公開用総合展第1部国際wg公開用
総合展第1部国際wg公開用
 
20160729 学術情報ソリューションセミナー
20160729 学術情報ソリューションセミナー20160729 学術情報ソリューションセミナー
20160729 学術情報ソリューションセミナー
 
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性についてオープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
 
オープンサイエンスの最新動向
オープンサイエンスの最新動向オープンサイエンスの最新動向
オープンサイエンスの最新動向
 
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
 
Esd21(20101002)
Esd21(20101002)Esd21(20101002)
Esd21(20101002)
 
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く
20160321 東工大博物館イベント:研究・観測データを拓く
 
20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回)
20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回)20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回)
20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回)
 
Code4Lib JAPAN 2015 ako
Code4Lib JAPAN 2015 akoCode4Lib JAPAN 2015 ako
Code4Lib JAPAN 2015 ako
 
オープンサイエンスの波に乗れ! : 研究力強化のためにできること
オープンサイエンスの波に乗れ! : 研究力強化のためにできることオープンサイエンスの波に乗れ! : 研究力強化のためにできること
オープンサイエンスの波に乗れ! : 研究力強化のためにできること
 
6/12 ODC実行委員会資料
6/12 ODC実行委員会資料6/12 ODC実行委員会資料
6/12 ODC実行委員会資料
 
20181019_オープンサイエンスの最新動向
20181019_オープンサイエンスの最新動向20181019_オープンサイエンスの最新動向
20181019_オープンサイエンスの最新動向
 
20171106_iPRES参加報告
20171106_iPRES参加報告20171106_iPRES参加報告
20171106_iPRES参加報告
 
20180914_データ保存の信頼性向上について
20180914_データ保存の信頼性向上について20180914_データ保存の信頼性向上について
20180914_データ保存の信頼性向上について
 
博物館におけるスマートフォンを利用した
収蔵資料に関する作業と記録のシームレス環境の構築
博物館におけるスマートフォンを利用した
収蔵資料に関する作業と記録のシームレス環境の構築博物館におけるスマートフォンを利用した
収蔵資料に関する作業と記録のシームレス環境の構築
博物館におけるスマートフォンを利用した
収蔵資料に関する作業と記録のシームレス環境の構築
 
URAとしての専門性を自力で築くヒント
URAとしての専門性を自力で築くヒントURAとしての専門性を自力で築くヒント
URAとしての専門性を自力で築くヒント
 
Okfj(20140926)
Okfj(20140926)Okfj(20140926)
Okfj(20140926)
 
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
 

More from Yasuyuki Minamiyama

研究データライセンス小委員会活動報告
研究データライセンス小委員会活動報告研究データライセンス小委員会活動報告
研究データライセンス小委員会活動報告
Yasuyuki Minamiyama
 
20201104_趣旨説明
20201104_趣旨説明20201104_趣旨説明
20201104_趣旨説明
Yasuyuki Minamiyama
 
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
Yasuyuki Minamiyama
 
20200319_Recent trends of social science data in Japan
20200319_Recent trends of social science data in Japan20200319_Recent trends of social science data in Japan
20200319_Recent trends of social science data in Japan
Yasuyuki Minamiyama
 
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
Yasuyuki Minamiyama
 
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee
Yasuyuki Minamiyama
 
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
Yasuyuki Minamiyama
 
20190320_data journal
20190320_data journal20190320_data journal
20190320_data journal
Yasuyuki Minamiyama
 
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告
Yasuyuki Minamiyama
 
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理
Yasuyuki Minamiyama
 
リポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版についてリポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版について
Yasuyuki Minamiyama
 
大学図書館による研究データ流通のサポート
大学図書館による研究データ流通のサポート大学図書館による研究データ流通のサポート
大学図書館による研究データ流通のサポート
Yasuyuki Minamiyama
 
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
Yasuyuki Minamiyama
 
20171107_次世代リポジトリに期待すること
20171107_次世代リポジトリに期待すること20171107_次世代リポジトリに期待すること
20171107_次世代リポジトリに期待すること
Yasuyuki Minamiyama
 
20171026_일본에서의 오픈 사이언스 개요
20171026_일본에서의  오픈 사이언스 개요20171026_일본에서의  오픈 사이언스 개요
20171026_일본에서의 오픈 사이언스 개요
Yasuyuki Minamiyama
 
20170801_Polar Data Journalの取組み
20170801_Polar Data Journalの取組み20170801_Polar Data Journalの取組み
20170801_Polar Data Journalの取組み
Yasuyuki Minamiyama
 
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
Yasuyuki Minamiyama
 
20160626 research data licensing project
20160626 research data licensing project20160626 research data licensing project
20160626 research data licensing project
Yasuyuki Minamiyama
 
20170621_System requirements of data journal platform
20170621_System requirements of data journal platform20170621_System requirements of data journal platform
20170621_System requirements of data journal platform
Yasuyuki Minamiyama
 
20161026_超高層大気観測データのメタデータ作成実験経過報告
20161026_超高層大気観測データのメタデータ作成実験経過報告20161026_超高層大気観測データのメタデータ作成実験経過報告
20161026_超高層大気観測データのメタデータ作成実験経過報告
Yasuyuki Minamiyama
 

More from Yasuyuki Minamiyama (20)

研究データライセンス小委員会活動報告
研究データライセンス小委員会活動報告研究データライセンス小委員会活動報告
研究データライセンス小委員会活動報告
 
20201104_趣旨説明
20201104_趣旨説明20201104_趣旨説明
20201104_趣旨説明
 
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
 
20200319_Recent trends of social science data in Japan
20200319_Recent trends of social science data in Japan20200319_Recent trends of social science data in Japan
20200319_Recent trends of social science data in Japan
 
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
 
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee
 
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
 
20190320_data journal
20190320_data journal20190320_data journal
20190320_data journal
 
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告
 
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理
 
リポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版についてリポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版について
 
大学図書館による研究データ流通のサポート
大学図書館による研究データ流通のサポート大学図書館による研究データ流通のサポート
大学図書館による研究データ流通のサポート
 
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
 
20171107_次世代リポジトリに期待すること
20171107_次世代リポジトリに期待すること20171107_次世代リポジトリに期待すること
20171107_次世代リポジトリに期待すること
 
20171026_일본에서의 오픈 사이언스 개요
20171026_일본에서의  오픈 사이언스 개요20171026_일본에서의  오픈 사이언스 개요
20171026_일본에서의 오픈 사이언스 개요
 
20170801_Polar Data Journalの取組み
20170801_Polar Data Journalの取組み20170801_Polar Data Journalの取組み
20170801_Polar Data Journalの取組み
 
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
 
20160626 research data licensing project
20160626 research data licensing project20160626 research data licensing project
20160626 research data licensing project
 
20170621_System requirements of data journal platform
20170621_System requirements of data journal platform20170621_System requirements of data journal platform
20170621_System requirements of data journal platform
 
20161026_超高層大気観測データのメタデータ作成実験経過報告
20161026_超高層大気観測データのメタデータ作成実験経過報告20161026_超高層大気観測データのメタデータ作成実験経過報告
20161026_超高層大気観測データのメタデータ作成実験経過報告
 

オープンアクセスと専門図書館 : 国立極地研究所の事例から