SlideShare a Scribd company logo
進捗報告  7/13
B4 植田裕哉
・進捗
• Arduino を使ってポテンショメータの動作
確認
• ステアリング回転角を測定する機構の検
討
• リアシャフト変更の検討
• タクトスイッチを使って電気自動車を操
作するプログラム&回路を作成
• DCDCコンバータを用いた電源供給の
実現
・ポテンショメータの動作確認
• Arduino を用いてポテンショメータの動作
確認を行った。
 左一杯まで回したとき→ 43
 右一杯まで回したとき→ 927
• ステアリング実働域の角度を計測し、今
回得られた数値と対応付ける必要がある
・ステアリングの機構検討
• 図のようにステムの軸に対しプーリーと
ベルトで車両後方に回転角を伝達するよ
う検討
   赤線のようにベルトで後方へ伝達
・リアシャフト変更の検討
• 現在 
 リアのシャフトが左右別になっているた
め
 剛性不足、アライメントがおかしい
 ↑手で押すだけでも直進しない
• 変更後
 シャフトを一本にし、左右をつなぐ
 
    左右でシャフトが別。さらに左右でシャフトの位置がず
れている。
 
・問題点
 シャフトが太いためスイングアーム
・解決策
 スイングアーム側の穴を広げる
    左:新しいシャフト 右:現在の
シャフト
・タクトスイッチによる操作
• 仕様
 ・ステアリング
  スイッチを押している間、左右に舵き
り
 ・前進、後進
  スイッチを押している間、最高回転数
の
  約半分で前進、後進を行う
  
・作成したプログラム
 ・主に「 else if 」で作成
 
 
 
 
・コントローラ兼回路板
   ステアリング左右         赤:後退 青:前進
 
・プログラム自体は正しく動作
 ↑テスタで調べるとプログラミング通りの
電圧を確認
・モータードライバの故障(メーカー問い
合わせ済み)により実験継続不可
・ DCDC コンバーターの取り付
け
・変更前
 走行用48 V バッテリーと
 制御用 12V バッテリーの 2 つを搭載
・変更後
 コンバータで48 V→12V とすることで
 48 V バッテリーのみで走行が可能に
なった
・ DCDC コンバータの写真
・今後の予定
• 来週の輪講の準備
• ステアリング角計測機構の作成
• リアシャフトの取り付け

More Related Content

Viewers also liked

20160615
2016061520160615
20160615
robo_lab
 
160629 b4hachiki
160629 b4hachiki160629 b4hachiki
160629 b4hachiki
robo_lab
 
160713 b4hachiki
160713 b4hachiki160713 b4hachiki
160713 b4hachiki
robo_lab
 
課題の進捗報告
課題の進捗報告課題の進捗報告
課題の進捗報告satoyuki
 
オープンキャンパススライド2017
オープンキャンパススライド2017オープンキャンパススライド2017
オープンキャンパススライド2017
robo_lab
 
進捗報告0629
進捗報告0629進捗報告0629
進捗報告0629
robo_lab
 
160717 oc発表
160717 oc発表160717 oc発表
160717 oc発表
robo_lab
 
20160523輪講
20160523輪講20160523輪講
20160523輪講
robo_lab
 
160713
160713160713
160713
robo_lab
 
アジャイル開発をはじめる前に
アジャイル開発をはじめる前にアジャイル開発をはじめる前に
アジャイル開発をはじめる前に
Kiro Harada
 

Viewers also liked (12)

20160615
2016061520160615
20160615
 
160629 b4hachiki
160629 b4hachiki160629 b4hachiki
160629 b4hachiki
 
160713 b4hachiki
160713 b4hachiki160713 b4hachiki
160713 b4hachiki
 
160629
160629160629
160629
 
課題の進捗報告
課題の進捗報告課題の進捗報告
課題の進捗報告
 
オープンキャンパススライド2017
オープンキャンパススライド2017オープンキャンパススライド2017
オープンキャンパススライド2017
 
進捗報告0629
進捗報告0629進捗報告0629
進捗報告0629
 
160717 oc発表
160717 oc発表160717 oc発表
160717 oc発表
 
20160523輪講
20160523輪講20160523輪講
20160523輪講
 
160713
160713160713
160713
 
卒業研究進捗報告
卒業研究進捗報告卒業研究進捗報告
卒業研究進捗報告
 
アジャイル開発をはじめる前に
アジャイル開発をはじめる前にアジャイル開発をはじめる前に
アジャイル開発をはじめる前に
 

More from robo_lab

170111 大ゼミ2
170111 大ゼミ2170111 大ゼミ2
170111 大ゼミ2
robo_lab
 
170126
170126170126
170126
robo_lab
 
170112
170112170112
170112
robo_lab
 
170118 報告用
170118 報告用170118 報告用
170118 報告用
robo_lab
 
170111 大ゼミ2
170111 大ゼミ2170111 大ゼミ2
170111 大ゼミ2
robo_lab
 
161215
161215161215
161215
robo_lab
 
161208
161208161208
161208
robo_lab
 
161201
161201161201
161201
robo_lab
 
161124
161124161124
161124
robo_lab
 
161117
161117161117
161117
robo_lab
 
161110
161110161110
161110
robo_lab
 
161027
161027161027
161027
robo_lab
 
161020
161020161020
161020
robo_lab
 
160427 大ゼミ1
160427 大ゼミ1160427 大ゼミ1
160427 大ゼミ1
robo_lab
 
2016Ocプレゼンテーション
2016Ocプレゼンテーション2016Ocプレゼンテーション
2016Ocプレゼンテーション
robo_lab
 
160717 ocポスター
160717 ocポスター160717 ocポスター
160717 ocポスター
robo_lab
 
進捗報告0601
進捗報告0601進捗報告0601
進捗報告0601
robo_lab
 

More from robo_lab (19)

170111 大ゼミ2
170111 大ゼミ2170111 大ゼミ2
170111 大ゼミ2
 
170126
170126170126
170126
 
170112
170112170112
170112
 
170118 報告用
170118 報告用170118 報告用
170118 報告用
 
170111 大ゼミ2
170111 大ゼミ2170111 大ゼミ2
170111 大ゼミ2
 
161215
161215161215
161215
 
161208
161208161208
161208
 
161201
161201161201
161201
 
161124
161124161124
161124
 
161117
161117161117
161117
 
161110
161110161110
161110
 
161027
161027161027
161027
 
161020
161020161020
161020
 
160824
160824160824
160824
 
160427 大ゼミ1
160427 大ゼミ1160427 大ゼミ1
160427 大ゼミ1
 
2016Ocプレゼンテーション
2016Ocプレゼンテーション2016Ocプレゼンテーション
2016Ocプレゼンテーション
 
160717 ocポスター
160717 ocポスター160717 ocポスター
160717 ocポスター
 
160713
160713160713
160713
 
進捗報告0601
進捗報告0601進捗報告0601
進捗報告0601
 

20160713